[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 21:54 / Filesize : 86 KB / Number-of Response : 320
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Weather Station個人所有可能な気象観測装置スレ



1 名前:名無しSUN [2010/11/08(月) 16:19:57 ID:nJ3lCQU5.net]
ウェザーステーションなど、風速風向計、気圧計や雨量計を備えた気象観測装置スレです。
ハネウェルやオレゴンなど円高で入手しやすくなってきました。

温度、湿度、気圧計程度の物は非対象なので、程々にしたいと思います。
うんちく、ユーザーレポートやブログ風チラシの裏まで何でもOK。


41 名前:名無しSUN [2011/10/03(月) 22:48:41.97 ID:Uuu6kzjr.net]
どなたかweatherundergroundに観測データをアップしている方いらっしゃいますか?
weatherlinkからのアップ方法がいまいちわからないので…

このサイトです。国内にもかなり観測点があるようです。
www.wunderground.com

42 名前:ISHIZUOK3 mailto:sage [2011/10/05(水) 15:03:24.19 ID:JFrlJPov.net]
>>41
ども。ISHIZUOK3です。
うちはcumulusにて、観測データをupしています。
cumulusは各種気象サイトへupする設定が簡単に出来ます。
Weather Underground、CWOP/APRS、PWS
weatherlinkのことは判らなくてすいません。


43 名前:名無しSUN [2011/10/05(水) 19:11:01.10 ID:Go3NRyAC.net]
>>42
ご回答ありがとうございます。
なるほど。
ソフトの方から簡単にアップができる場合もあるのですね。
もう少しソフトをいじって見ます。
無事アップできるといいのですが・・・

HP、観測データを拝見させていただきました。
それにしてもws2080のコストパフォーマンスすばらしいですね。


44 名前:ISHIZUOK3 mailto:sage [2011/10/05(水) 19:46:06.64 ID:Sc+jHDFn.net]
>>43
コメント有難う御座います。
現在、Weather Underground、CWOP/APRS、PWSの
全てに登録しています。
WS2080とWH1080はコストパフォーマンスはいいのですが
台風が来るたびに止まります。
安くて出来ることが多いのでとりあえず導入しましたが、
安定運用を考え次はDavis Vantageを考えています。

45 名前:名無しSUN [2011/10/05(水) 22:36:00.02 ID:Go3NRyAC.net]
9月21日の台風15号(T1115)はまさに真上を通過してしまったという形ですね。
浜松市を下回る最低気圧948.1hPaの記録が物語っていますね。
観測が止まってしまうとは・・・
現在vantage pro2の設置、及びアップロードを検討していますので、うまくいき次第
ご報告します。


46 名前:名無しSUN [2011/10/07(金) 20:42:21.76 ID:O1Cxs7XF.net]
年収1000億円あれば個人用気象衛星の所有も可能だろ?

47 名前:ISHIZUOK3 mailto:sage [2011/10/27(木) 08:59:50.71 ID:TdS1XfQs.net]
[気象・放射線計測]
静岡県湖西市:10月27日6時
気温:9.7℃
湿度:82.2%
気圧:1024.3hPa
風速:1.1m
風向:南東
天気:晴れ
放射線:0.08μSv/h(地面より100cm)
0.10μSv/h(地面より5cm)

今朝、気温がとうとう1桁に突入しました。
ジャンバーを着て散歩に行きます。

48 名前:名無しSUN [2011/11/05(土) 20:41:52.28 ID:sNWF5lJJ.net]
今日は驟雨 岐阜羽島
2日ほど快晴だったのですが、やっぱり秋のお天気ですね。
うちもサイトにアップできるようにしようかな。

49 名前:名無しSUN [2011/11/12(土) 12:27:57.68 ID:q2Mpc0r1.net]
ハネウェルのウェザーステーションを使っていますが、はがね山JJYと同じ60kHzのWWVBをたまに受信して電波時計がぴったり合いますね。
直接波は届かないからD層の反射波何でしょうけど驚きです。
ロングパス側と位相が揃うと受信しているようです。
逆にはがね山が直接波と反射波で逆位相にならないとだめですが。
アトミッククロック機能は捨てていましたが使えるんですね。




50 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/12/03(土) 12:45:03.03 ID:dfiXrzGC.net]
TE688Wなるものを買ってみた $29ちょいだった
送料込みで3100円ちょい 安い割になかなか良い
WMR200も欲しい 買える値段だがこんなの買ったら家族に怒られる
またこんなもの買ってって

51 名前:名無しSUN mailto:sage [2011/12/03(土) 14:00:54.81 ID:kZ4uHgXr.net]
ebayもいいけれど楽天アメリカダイレクトっつーのも最近はあるんだ!
Weather Stationで検索したらそこそこ出てくる!!

52 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/02/28(火) 06:51:02.45 ID:DP0KYpwj.net]
ho

53 名前:名無しSUN [2012/03/16(金) 09:36:22.95 ID:T6dT4xVG.net]
weatherlinkで雨量に異常値がでたんだけど
修正くる方法ってある?

54 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/03/16(金) 09:57:51.29 ID:T6dT4xVG.net]
自己解決

55 名前:名無しSUN [2012/05/15(火) 04:02:09.12 ID:az8egKKM.net]
ほとんどのwireless weather stationで使われてる915MHzの電波帯って
今はまだ日本国内じゃ使えないんだよね?

56 名前:【超絶安賃金】JWA VS WNI【底辺業界】 mailto:age [2012/05/16(水) 00:02:47.64 ID:srdLB8uy.net]
元民間気象業界の顔、現在は転落街道真っ逆さま
社員は旧帝院卒だらけで学歴だけは気象庁よりも高い、お役所体質の日本気象協会
ただし経営センスはまったくのド素人集団

www.jwa.or.jp
tenki.jp/
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%8D%94%E4%BC%9A

VS

ベンチャースピリットで社員は完全なる奴隷
社員を過労死させてまで利益追求型のWNI
経営のプロを引き抜いて数字だけを追うWNI、社員の学歴はニッコマ以下で営業社員はチャラ男多し
weathernews.jp/
weathernews.jp/solive24/
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA


どっちが優れている?
あらゆる角度、視点で語ってくれ


いずれも月残業50時間超やってようやく30歳年収480万、40歳で年収580万程度
残業少なかったら、30歳年収400万、40歳年収500万程度wwwwwwwwwwwwww
独身、非扶養はさらに悪いwwwwwwwwwwwwww
売上高もたったの100億程度wwwwwwwwwwwwwww(どこの中小企業だw)

ちなみに大手銀行証券商社製薬医療系は30半ばで1000万オーバーな
大手機械ですら、三菱重工でも40台で1本超えするからな
底辺外食並の待遇で細々とやってる気象業界の中でも二台勢力ですらたったの100億程度

この底辺中の底辺業界における底辺賃金もらってるクソ狭いアホ業業界の中の2台勢力(笑)をとことん語ってくれ

57 名前:名無しSUN [2012/05/16(水) 18:19:58.80 ID:1dkv+IN+.net]
使えないと思うよ。
広帯域受信機でも受信できないみたい。
時間が変わったりすると受かるかもしれないけど。

でも長波を受けて時計が合うのが不思議だね。
伝搬の都合で日本の局が干渉で消えて、アメリカの局が強くなるタイミングで受信しているのだろうね。


58 名前:名無しSUN mailto:sage [2012/07/13(金) 08:04:26.41 ID:Dvu4ENct.net]
Weather Stationだけど433Mhzってのも多いね。
国内じゃ使えん(´・ω・`)
300Ft届くって100Mも届いたら確実にアウトー!だよね。

59 名前:名無しSUN [2012/11/11(日) 03:51:48.05 ID:g8Jx6AV0.net]
noaaweather.web.fc2.com/
更新が止まっているのですが何かあったのでしょうか?
本人死亡とか?



60 名前:名無しSUN [2013/02/04(月) 15:52:04.06 ID:lz34/+ib.net]
誰かRaspberry Piをサーバーに気象観測やってる人いません?
普段はWindowsのWeatherDisplay使ってるんだけど、電気代かかるからRaspberry Piをサーバーにしたいんだけど、
ARM版のLinuxは対応していないみたいで・・・
WVIEWってやつ使ってみたら動くのが確認できたんだけど、風速がmph表示とかではまり中。

WeatherDisplayは機能豊富なんだけど設定画面に統一性がなくて非常に使いにくいんだけど、みんなどんなソフト使ってますか?

61 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/02/15(金) 22:14:41.76 ID:mkPnN6Z0.net]
weather stationのデータをアップ出来るサイトって
どこがオススメですか??

62 名前:名無しSUN [2013/03/19(火) 16:35:59.48 ID:sB2KfWzs.net]
私はFC2ホームページでFTPを使用してアップしています。
kimama1.web.fc2.com/nishiki/jikkyou2.htm

63 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/03/22(金) 23:51:28.97 ID:DR/3pBEh.net]
>>60
mph表示の問題は解決した?してなければ、wviewconfigを動かして、その中のDefault Wind Unitsの質問で、km/h、とすれば風速毎時になると思うよ。

>>61
CWOPとWeather Undergroundが有名ですね。

>>62
すごいですね!!
htmlデータの生成はどうやっているんですか?

64 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/03/23(土) 10:07:57.94 ID:D0C31shq.net]
>>63

wviewうまくいきましたthx!!

65 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:/aoolKtO.net]
国産で安いの出ないかな?
屋外センサーとか消耗部品を海外から買うとめっちゃ高いのが難点。
送料でかなり取られますね…

66 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/09/21(土) 15:29:07.57 ID:RPRSXizA.net]
アマゾンとか今では諭吉さん3枚でお釣りが来るねえ
国産でアマチュア向きの出ないだろ国内市場がないし主にアメリカの海外市場はもう抑えられてるし

67 名前:名無しSUN [2013/09/25(水) 15:57:47.38 ID:ynJ3qxCD.net]
この前の台風で、アネモメーターが壊れちゃった。
風速と風向が読めなくなった。
外してきて修理しようと思ったけど、内部の基板にはきっちり電圧がかかっているし、
433MHZの電波も出ているのに受信ユニットではエラーになる。
仕方ないから、もう1台フルセットで購入したよ。
また輸入だけど。前回はhoneywellのものだったけど、今回はmeadeのものにした。
実は、同じものだから受信部が2個になって、センサー類も予備が入手できる。

68 名前:名無しSUN [2013/09/27(金) 15:04:31.84 ID:aKreOJA8.net]
一番測りたいタイミングで壊れるw
台風の時の風向風速、大雨の時の雨量
エキストリーム気象観測はリスクが高い

69 名前:名無しSUN [2013/09/28(土) 00:08:32.14 ID:/Wt+ZiLJ.net]
不思議だよね。
分解して調べてみたのだけど、原因がわからない。
まあ、あきらめて新品のセットを購入したからいいけど。
今年の大雨では、24時間雨量が300mmを超えて驚いたよ。
風速は、風見とカップ型風速計なんだけど、プロペラ飛行機型の方がいいのかな。



70 名前:名無しSUN [2013/09/29(日) 20:40:36.91 ID:RLyQXqHS.net]
honewellが壊れてmeadeを購入したけど、本格的にアネモメーターを分解して修理してしまった。
電池ボックス兼用クランプ部分に入っている送信機と温度計が、金属アームで風向、風速測定部分とつながっているのだけど、
電源ケーブルはつながっているものの、データケーブルが金属アーム内で腐食切断されていた。
そういうわけで、完全に修理できた。
もうすぐ、新しいmeadeのweather stationが来るけど余っちゃった。
予備にとっておくことにしよう。

71 名前:名無しSUN [2013/10/07(月) 14:29:31.64 ID:WVIo66bl.net]
page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b149588940
Amazonよりは安めかな。
無線式でないものを日本でも発売すると売れると思うけどね。
エアコンの取り付け穴から引き込むとかすればいいし。

72 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/07(月) 17:59:53.31 ID:tJWTbSDm.net]
技適守ってる奴いたんだ?w

73 名前:名無しSUN [2013/10/07(月) 19:51:55.54 ID:WVIo66bl.net]
>>71を購入すれば、気象観測仲間
Amazonでももっと安ければいいのに、30000円以上するからなあ。
輸入代行業者や並行輸入業者は高すぎ。
雨量や風速風向なんかを自宅で計測するのは楽しいよ。

74 名前:70 [2013/10/09(水) 12:43:24.88 ID:5A9+oD1M.net]
即決価格なんだね。20000円は微妙なところ。
個人輸入だと本体と送料で18000円位か。Meadeは代理店(今はジズコ)が輸入していない物は
代理店経由でしか買えないから、輸入代行業者に手数料を払ったとすると、20000円くらいか。
まあ、数日後には自宅にウエザーステーションがつくのが魅力かな。

自分の場合は、大型双眼鏡や望遠鏡パーツ(赤道儀)と一緒に輸入したから、送料が20000円を超えたけど

75 名前:名無しSUN [2013/10/13(日) 22:20:38.26 ID:bTVGIYG2.net]
>>72
honewellは屋外センサーに、100mタイプと30mタイプがあって、100mタイプは日本国内では高出力で違法無線局になるよね。
1080系(いくつかのブランドで出ている)は、高出力のみなので国内で使うには勇気がいる。
433MHzだから、70cmBANDのアマチュア無線でコールチャンネルだし、位置を特定されるとまずい。
特に、風速計など高いところに設置するから意外によく飛ぶ。

76 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/15(火) 23:27:21.65 ID:HiIeEarL.net]
違法トラッカーの強烈電波にかき消されるから大丈夫www

77 名前:名無しSUN [2013/10/16(水) 16:08:26.12 ID:lmJkxD4m.net]
台風の通過で気圧が急減したのが面白かった。
雨量は、24時間で119.2mmだった。
それにしても、今回の台風は広域で気圧が下がったし、周囲が高気圧だから気圧経度の大きいこと。
風速は、24m毎秒程度、瞬間最大は30m行ったから久しぶりの大型本格的台風だった。
自宅にウェザーステーションあると面白いよ。
>>71のものがとうとう18000円、値下げしている。
1080系も2台ほど出ているし、観測仲間が増えるといいね。

78 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/18(金) 21:06:56.52 ID:zqazzlTx.net]
>>75
30mタイプだって使うと違法になると思うけど。
新電波法だと技術適合受けてないものはもれなく違法だと思ってまず間違いない。
新電波法で免許不要の出力は不要放射レベルになってしまったから、電波の有無ぐらいならともかく
意味のあるデータを30mも飛ばすなんてたぶん無理。

79 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/18(金) 21:28:16.25 ID:Jod0TMmS.net]
100メートルタイプが違法ということは間違いないけども、
送信周波数が433メガだからアマチュア無線家に発見されやすい
いまだ国内に40万局のアマチュア無線運用局が稼働している以上、不審な電波は通報される可能性がある
通信局の移動デューラスの巡回もあるし、逮捕リスクを背負いたくない人は避けたほうが無難



80 名前:名無しSUN [2013/10/19(土) 21:14:54.09 ID:U1HpQ8/C.net]
30mはどうだろう。PCなどのノイズに紛れると思うけどな。
ほとんど不要輻射レベルだろうし。
30mしか飛ばない物を発見するのは無理だろう。
無線LANのすプリアスも測定するとかなり大きいから、まあ大丈夫だろう。
電波も常に出ているわけで無く、1分か30秒に一度出るだけ。
出続けると電池の消耗問題があるし。
さすがに、100mは怖い。
八木アンテナなどで受信するともっと遠くから受信できるだろうし、コールchを妨害するのは発見されやすい。
そとから、アネモメーターが見えると出所がわかるから、危険すぎる。
100mタイプと30mタイプだと出力が1桁違うから。

430MHz帯で運用している無線局はもうほとんど無いんじゃないか。

81 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/19(土) 22:05:35.27 ID:4SevEjeb.net]
無線のは技適とったものもあるから、それ使えばいいんだけどね。
たとえば
ttp://www.seidensha-ltd.co.jp/~musenlan/weather5.html
値段がアレだが。
でも、このシリーズなら有線あるからそれで問題ないのだけれども。

違法になるリスクを犯して技適無しを使うか、適法の技適付や有線使うかは運用者次第だけどよく考えて使ってね。
理にかなってるかどうか関係なく、技適のないものは技術的に問題なくても法として運用されるのでね。
もちろん、電波法の定める免許不要の機器
ttp://www.tele.soumu.go.jp/j/ref/material/rule/index.htm
と証明できるのであれば、胸を張って使っていいし、その情報を拡散してもらえばありがたい。
電波法で免許不要の無線局の電界強度の出力換算はwikiにあるけど
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%BC%B1%E7%84%A1%E7%B7%9A%E5%B1%80
ダイポールアンテナで0.00005mWになるそうな。

82 名前:名無しSUN [2013/10/19(土) 22:27:18.24 ID:U1HpQ8/C.net]
www.circuitdesign.jp/jp/technical/technical_pdf/bijaku.pdf.PDF
まあ、30mタイプと言っても、実際は屋外で大地の影響も良い方向で飛ぶくらいだろうから、このPDFを見る限りmeadeやhoneywellの物は大丈夫そうだ。
100mは旧電波法で無いとだめだね。
433MHzでなく、300MHzあたりだと使えそうだけど。

実際に、うちのhoneywellは、15m程度以上離れると表示部からセンサーが消えるときがある。

83 名前:名無しSUN [2013/10/19(土) 22:31:33.08 ID:U1HpQ8/C.net]
今度、電界強度を測ってみてもいいかな。
自宅だと無理だから、職場に持って行ってみるよ。
35μv/mなければOKだよね。3mで電波暗室でやってみる。

84 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/19(土) 23:56:58.11 ID:4SevEjeb.net]
無茶苦茶低いレベルなんで計測難しいと思うけどよろしく。
電波暗室使えるなんてうらやましいなぁ。

85 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/20(日) 01:02:08.11 ID:alGUd1By.net]
チキンハートなのでビビって手が出せずにいます。
測定の結果を是非このスレで公開してください。
謹んでお願い申しあげます。

86 名前:83 [2013/10/21(月) 22:19:20.55 ID:fYifq5VW.net]
実際に3mで測定してみた。
電波暗室を使ったから、間違いないけど、信号レベルが低すぎて誤差もある。
+−5μv/mの誤差があるよ。
測定したのは、予備用にとって合ったHoneywell TE821W
取説では、100フィートの到達範囲となっている。

アネモメーターが水平方向3mで38μv/m
雨量計が34μv/m
気温湿度計が28μv/m

携帯電話のスプリアスなみに小さくて、問題なさそうだけど、逆にここまで弱いと100フィートも
離れて受信できるか謎だよね。

測定機器は個人が特定されるから書かないよ。

87 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/22(火) 07:51:31.58 ID:cfPtreOn.net]
測定お疲れ様&ありがとう。
この値は尖頭電力というかピークの電界強度だよね?

なんか規格ぎりぎりですけど本当にレベル低いですね。
30m近く飛ばせるということは拡散通信とかしてるのかな。

88 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/27(日) 15:24:39.62 ID:NRx8mGoh.net]
1080系が15000円で仕入れて25000円で売れてた時代はよかったなぁ...
価格が落ち目の頃、有線化で付加価値をつけようと目論見て
送信機をバラしたことあったけど、Silicon labsのSi4012使ってたよ

結局、信号解析&IF用マイコンの開発が割に合わないと感じて止めたけどさ

89 名前:名無しSUN [2013/10/28(月) 10:40:43.62 ID:Zc29ld4X.net]
meadeを輸入して使うのがベストだろうね。
牧場を挟んだ遠くの温度など測定しないから、国内だと100フィートも飛べば十分。



90 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/28(月) 22:04:43.67 ID:bXnY5Tn8.net]
Netatmo ウェザーステーションを注文しました。
戸外センサー用の百葉箱が欲しいのですが
なんか適当なものがありましたら教えてください。
ネットで家庭用百葉箱を検索したらしゃれにならない
値段でびっくりw
自作するしかないような気もしてます。

91 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/10/28(月) 22:54:05.24 ID:AnyLH6dr.net]
>>90
Netatmo買ったんかー
仲間ーめっちゃ価格高いけどセンサーの精度は高いよ。あとアプリも本体も見た目はお洒落だよね。
問題の百葉箱だが家は日陰になるとこに置いてるよ。
ただこの機種は雨に弱いから気をつけて。
すぐ電波飛ばなくなるので今は子機の中にシリカゲル入れてるw

weather undergroundへはデータ上げれないのでWS-1080を使用してます。

92 名前:90 mailto:sage [2013/10/30(水) 02:56:58.79 ID:7AGX9oBh.net]
>>91
よろしくお願いします。
もともと自宅が郊外の郊外で海抜200メートルあって
冬季の朝晩の冷え込みが厳しく、地元の気象台発表の最低気温
より5度くらい低いことが多く、戸外の気温測定に興味があり
最初はシチズンのコードレス温湿度計を検討していたのですが
温度計付きのデジタル時計は所有していたのでもっと高機能な
ものを探していました。
>>71の製品も魅かれましたが、Amazonのレビュー等で電波法の
からみで面倒くさそうでパスしました。

家の周りを見渡したら和室の出窓の下が雨が当たりにくそうで
かつ風通しが良さそうだったので当分はそこにぶら下げて様子を
みるつもりです。
百葉箱はネットで自作のブログを発見したのでゆくゆくは自作して
みるつもりです。
>>71の雨量計や風速計も子供時分の学研の科学と学習の付録を
思い出してなんかわくわくしますね。大人の科学として売り出したら
うけそうな気もするけど。

93 名前:90 mailto:sage [2013/11/01(金) 18:39:07.75 ID:AKDFiO9O.net]
>>91
届きました。
外気モジュールと室内モジュールを同じ場所に置いても数値が一致しません。
外気モジュールが温度0.5度高めで湿度が7%低いです。
設定済んで2時間で、温度は最初は1度高めでしたが現在はだんだん近付いてきました。
湿度はずっと7%違います。orz
測定精度はこんなものでしょうか?

94 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/02(土) 14:51:20.89 ID:rqMLgl+k.net]
>>93
屋内の湿度はあまり当てになりませんね。
当方も室内は10%くらい高い湿度を表示しています。
自分が屋外しか重要視してなかったのでそれについてはごめんなさい。
屋外センサーは優秀ですよ。

95 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/02(土) 23:29:48.67 ID:eIFyU27F.net]
>>94
レスありがとうございます。
メーカーサポートでもないのに色々聞いてすみませんでした。
室内モジュールは湿度高めにでるんですね。
自分ももともと屋外の気温を測るのが目的だったのでこのまま使用
してみます。
このごろはまだ暖かいけど、これから寒くなったら屋外と屋内の
気温差をみるのが楽しみです。

96 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/04(月) 15:54:16.35 ID:PjcW8Ogk.net]
>>90
ttp://images3.photomania.com/3314398/1/radA30AD.jpg
ttp://www.miraculon.net/DavisShieldTemp.jpg

これはどうでしょうかね。
netatmoの高さは105mmに対して、このシールドの収納部の高さは107mm。
サイズ的にはギリギリ使えるかどうかっていうところですね・・・。

\15000程度で販売されているみたいです。
ttp://www.webshiro.com/syouhinsetumei/M193G3-M.htm

97 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/04(月) 21:42:37.01 ID:LUeIAZS6.net]
これなら千円程度かな
otobs.org/hiki/?weather_outer

98 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/05(火) 10:19:35.39 ID:6RadTbqG.net]
測定環境や治具などが話題に上がってるので便乗。

まず下記URLの強制通風筒の記事を作られた方に感謝。
www.niaes.affrc.go.jp/magazine/136/mgzn13604.html

実際に作ってみたが実質材料費はトータル2万くらいかかった。
上記のような物でもちゃんとした環境にセンサーなどを置かないと(周辺が見通しがよかったり芝生の環境があったり)な計測ができないことがわかった。

家の場合は東風が吹くと気象庁データに比べて気温が高くなるのもわかった。

言いたいことは一般の簡易観測であれば、百葉箱式で十分かも。
計測器のインターバルが2秒であるとかクイックなのには有用だけど1分とかだとあまり意味がないかな。

畑など開けた土地を持ってて尚且つ地面から1.5mにセンサーを設置できる環境であれば意味があるかな。

99 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/05(火) 11:59:09.91 ID:iETd0oPM.net]
2万近くも出して0.5度の差というのはすごいな。
1500円程の外・中が測定できるものでも0.3度(但しケーブルで繋ぐ)。
便利機能以前の測定器としてのチェックをやって出荷してるのかね?



100 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/11/08(金) 14:51:34.52 ID:eEhNMrP1.net]
otobs.org/hiki/?weather_outer

これ試しに作ってみたけど、使うトレイは少し厚めのを選んだ方がいいかな。
薄いと光を反射しきれず、昼間の気温が3〜4℃程度高めに出てしまう感じ。

取り付けに必要な金具なども入れると、4000円弱くらいの出費でした。

101 名前:名無しSUN [2013/11/09(土) 21:15:12.62 ID:geeHuBpC.net]
うちのHoneywellは、1デジットの誤差に調整している。
0.5度の誤差は酷いね。

102 名前:名無しSUN [2013/11/12(火) 00:09:48.65 ID:Pp06PgtT.net]
羽島市
気温地上8m5.0度 地上1.5m9.1度 すごい差だ 日差しはあったからまだ地面が暖かい
気圧  1013.3HPa
風速  0.3m北北東
湿度  地上1.5m44パーセント

103 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/12/17(火) 21:04:54.34 ID:mah3AkVZ.net]
ソーラーラジエーションフィールドは何台か購入し、何台か自作した。
自作のこつは
・間隔を十分あけること(ただし地面からみて中が見えるのはダメ)
・天辺に2〜3マイ、底辺に2マイ以上アイソレーションとして穴あけていないものを
はさむこと
・小さなソーラーパネルを上に付け、最後の一枚に小さな吸気ファンをつけるとなおよい。
ってところでした。

104 名前:名無しSUN mailto:sage [2013/12/17(火) 21:11:58.21 ID:mah3AkVZ.net]
突風に強いのはプロペラです。
微風はかれるのはカップです。

NetATOMOはwundergroundにデータあげるpythonスクリプトがあります。
CO2データみるようになってから換気をまじめにするようになりました。

cumulusでwundergroundにデータあげようとしてるがぜんぜん更新
してくれないのであきらめて別のとこにupしてる。

105 名前:名無しSUN [2013/12/27(金) 15:45:38.49 ID:l3xbfOCY.net]
個人WSデータをアップしておけば
過去の記録を日単位であとからダウンロードできるようになっている
サイトってない?pwsは試したがないみたい。

106 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/02/07(金) 11:24:02.32 ID:MsNAoygJ.net]
met office, wowでできたわ。

107 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/09(土) 13:09:22.78 ID:SScW4rLG.net]
ネタトモの雨量計が国内発売になりましたね!

108 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/28(木) 13:33:48.26 ID:STFowk5k.net]
ネタトモの雨量計どこも売り切れでした。乗り遅れたー
ついでに風向風速計も発売されないかしら。

どのウェザーステーション買えばいいのか迷う。

109 名前:名無しSUN mailto:age [2014/08/30(土) 02:58:58.82 ID:SQzXRUcv.net]
スレ下がり過ぎにつきage



110 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/30(土) 12:27:34.11 ID:oosfovPN.net]
かつては違うの使ってたけど
今はvantege pro2使用中。
やっぱり更新間隔が速いといいね。

111 名前:名無しSUN mailto:スレ下がり過ぎage [2014/08/30(土) 13:12:15.80 ID:SQzXRUcv.net]
>>110
vantege pro2の有線と無線は、表示更新の間隔の速度は同じ?

112 名前:109 mailto:age [2014/08/30(土) 21:28:39.70 ID:BlvZDThw.net]
netatmoウェザーステーション届きました。
CO2濃度が3000前後からなかなか下がらん。
通気性悪い家やからなぁー

113 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/31(日) 10:06:20.85 ID:TA4dMsqg.net]
>>112
このスレのちょい上の方に二種の温度計の値の差が0.5度もあるって話があるけど現行製品はどうなの?
あと、温度計の時間分解能はどれくらいなんだろ? ケースが立派すぎてにぶそうに感じるんだけど。

114 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/31(日) 10:34:07.40 ID:tBkavXUz.net]
>>111
自分は無線タイプを買いましたが
恐らく一緒だと思われます。
風速風向2.5秒、それ以外は10秒間隔だと。

115 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/08/31(日) 10:38:57.49 ID:tBkavXUz.net]
>>113
これも持ってますがアプリでの表示間隔は10分、netatmoのサーバーへのアップロード間隔は5分。
手動測定ボタンを押せば即時計測。

屋内の湿度はあまりあてにならないですね。
それ以外はまあまあ正確です。

116 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/01(月) 14:10:37.14 ID:VEj71m6h.net]
>>114
なるほど。
情報サンクス

117 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/16(火) 22:09:56.79 ID:SueCYtCU.net]
保守

118 名前:名無しSUN mailto:age [2014/09/17(水) 13:06:36.17 ID:GUUttKur.net]
netatmo 風向風速計は、ロードマップに有るから乞うご期待!ですって。officialTwitter より
クリスマスプレゼント迄には情報欲しい。
UV 日照計も。
MeteoWare Plusを登録してみたけど、netatmo 公式より測定情報が見やすいかも、weather undergraund も簡単に連携できました。

119 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/21(日) 22:39:35.45 ID:eJDvTdjk.net]
netatmoのウェザーステーションを検討中ですが
屋外用の子機?って電池はどのくらい持つものなのでしょう



120 名前:名無しSUN mailto:age [2014/09/22(月) 13:20:22.81 ID:PIrK+LxZ.net]
>>119
屋外モジュール:単四電池2本(最大1年間自動
測定)。と公式ページに記載あり。
設定画面から電池残量わかるから便利よ

121 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/09/27(土) 17:08:31.85 ID:Wo/7WCHw.net]
netatmo雨量計が再入荷したようなので買ったった

とりあえず、キャリブレーションやってみたんだけど、
100mlで61回 = 1.64 だったんだけど、こんなもんですか?
元々の設定値が1.25くらいだったんでだいぶ違うなと思って。

122 名前:名無しSUN [2014/10/06(月) 22:59:16.86 ID:nKIfDWss.net]
今まで、アルカリ乾電池だったのをリチウム乾電池に変えた。
低温に強いので、冬に備えてだけど。

123 名前:名無しSUN mailto:sage [2014/10/17(金) 12:23:59.93 ID:KErQJX9p.net]
長い停電中(最大2日)もPC接続せずに室内のステーション側で
データログ取って、停電復旧後PCに取り出せるようなウェザー
ステーションってありますか?
ご近所にアマチュア無線愛好家多いようなのでできれば有線対応。
WS2300/2350が条件に合いそうなんだけど、保持可能なのが175点と
あるのですが、温度測定間隔が8秒、湿度30秒ってことは2時間以下?

124 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/21(水) 14:52:13.33 ID:Z1OTSaMc.net]
WeatherDisplayからweewxに乗り換えたけど、凄くいいね。
日本語化できるし、安定してるし、わかりやすいし、WDはシェアウェアなのに糞過ぎだよな。

125 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/23(金) 11:23:46.79 ID:twIl8cgPu]
lacrossさんが故障しました。4ヶ月しかもちませんでした。
部品輸入するぐらいなら・・・

ケーブルタイプのVantage Pro2 plus
をインフルエンザで朦朧としているなか
ポチりました。
USBのやつ含めてコミコミ12万でした。
10年ぐらい稼働してくれよー

憧れの日射、UV計、無線じゃないから合法〜

126 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/01/24(土) 23:05:59.75 ID:P+iWrziL.net]
lacrossさんが故障しました。4ヶ月しかもちませんでした。
部品輸入するぐらいなら・・・

ケーブルタイプのVantage Pro2 plus
をインフルエンザで朦朧としているなか
ポチりました。
USBのやつ含めてコミコミ12万でした。
10年ぐらい稼働してくれよー

憧れの日射、UV計、無線じゃないから合法〜
早く届かないかな?取り付け場所は屋根のアンテナマスト。

127 名前:名無しSUN mailto:age [2015/03/16(月) 02:18:34.79 ID:a0TSK5TF.net]
保守

128 名前:名無しSUN [2015/03/23(月) 22:36:11.66 ID:tYpFGpLJ.net]
>41
>42

はじめまして。I1086 @WunderMap です。

自宅の庭にDaVIS Vantage VUEを設置して気象観測を行っておりまして、
つい先日からwundergroundにデータを提供開始しました。

Vantage VUE用のデータ収集ソフトWeatherLinkに、Expansion_Modules
ディレクトリに WuiWlink_1.dll という観測データをwundergroundに
アップロードするDLL(モジュール)を置いて設定して使っています。

あと、自宅で気象衛星NOAAとロシアのMeteor-M N2からの観測データを
受信して公開Dropboxフォルダに最新版をアップロードしています。
https://www.dropbox.com/sh/cratvwbcdskgu1v/AAD-rTKPT6l5E5BFbPdKCjcLa?dl=0

まぁMeteor-M N2は日本上空を通過して受信出来た場合ですけどね。
https://www.dropbox.com/sh/s21xnee6t1fn9nh/AADrGHKLNOIGv6b7DyKcwXY4a?dl=0

皆さま、いろいろと情報交換をお願いしたく思います。

129 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/04/19(日) 22:46:29.10 ID:WM6i0SCh.net]
vantage pro2 cable運用3ヶ月経過しました。
4月に入って風向きが殆ど北(359°)を指したままになるのです。
FAQではセンサーからISS間での断線。らしいんですが如何せん屋根での作業。
しばらく様子見。



130 名前:名無しSUN [2015/06/01(月) 11:55:18.33 ID:rMh+QV6YU]
netatomo 風速計がすでに発表されているけど、販売はいつからなんだろう。
出たらすぐ買っちゃいそう。

131 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/02(火) 17:13:18.24 ID:5XD6YcKM.net]
Netatmo買ったお。

132 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/06/08(月) 09:36:59.74 ID:IAJYVZYNQ]
Netatomo登場で愛好家が増えるのはとてもよいことなのだが、
データを外部に公開するなら設置環境に細心の注意を払って欲しい。

weather undergroundで異常値をばらまいているのはだいたいNetatomo。
浦河とか特にひどい。皆で通報してほしい。

海外もひどいので仕方がないのかも。

133 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/07/26(日) 01:16:06.58 ID:0XmXgguI.net]
俺も買った
その三日後に雨量計も注文
玄関で正座して
届くのを待ってるところ

134 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/09/21(月) 06:00:00.66 ID:OPsvQqEZv]
風速計が来月半ばにでるってよ

135 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/09/21(月) 09:22:34.27 ID:ywRVC2vF.net]
>>129
結局風向風速計輸入して交換しました。

ネタトモ風向風速計発売ですな。
ネタトモちゃんweatherDisplayにデータ送れたらなぁー。
日照計とUV計もよろしく。

vantage pro plus運用10ヶ月で、台風にも耐えて快調〜

136 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/09/26(土) 07:27:31.57 ID:Z/R2w41G.net]
デザイン綺麗だし
これ良さそう

Apple Homekit対応のホームセンサー「Eve」
ソフトバンクから - ケータイ Watch
m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20150924_722460.html?ref=rss

137 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/09/26(土) 10:22:00.63 ID:QkfQjkdF.net]
>>136
netatmoそっくりな機能ですね。
世界規模のネタさんにはまだまだ

138 名前:名無しSUN [2015/10/07(水) 21:04:09.89 ID:D4FNGXvt.net]
>>136
netatmoと迷ったけどeve注文してみた。
電源が本体も子機も乾電池で配線不要なのとGUIがきれいな気がした。
専用アプリのアップデートが頻繁にあるんじゃないかと期待してる。

使用用途は冬場のファンヒーターの換気目安とお外の気温が分かれば良い程度。

139 名前:名無しSUN mailto:sage [2015/10/08(木) 19:26:10.05 ID:xQNg01xwN]
ネタトモ風速計予約できるとこ知りませんか?



140 名前:名無しSUN [2015/10/09(金) 16:16:31.87 ID:WmMmz9Tf.net]
>138 だけど今日eve届いた。
設定、インストールは指示に従ってサクサクと終了。
屋外モジュールは寝室の外壁に設置してみた。
壁三枚でもBluetoothで通信できたのには驚き。

アプリについてはnetatmoみたいにデモモードないからよく分からなかったが、正直期待はずれ。
現状では測定値のリアルタイム表示、グラフ表示するだけで通知とかウィジェットは無かった。
hey,siri連携が唯一良い点か。

まぁちょいちょいアップデートはしてるみたいだから今後に期待!
なにか質問あれば答えます。

141 名前:名無しSUN [2015/10/09(金) 16:27:19.20 ID:WmMmz9Tf.net]
アプリの見た目
i.imgur.com/8EQFadQ.jpg
i.imgur.com/Qih67UI.jpg
i.imgur.com/suP7AQ3.jpg
i.imgur.com/GGYHu7k.jpg

参考までに屋外モジュール設置状況
i.imgur.com/nRR2isi.jpg

窓枠にL字の金具を差し込み、鏡を下向きに設置。
その上にスペーサーを入れてマジックテープでeveを固定してます。

壁が北東向きで朝日が差すのと、日中は地面からの照り返し&壁体の熱が上ってくるのでこんな風にしてます。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<86KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef