[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 02:20 / Filesize : 274 KB / Number-of Response : 989
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆★靴修理人集まれ!★★ Part13



1 名前:足元見られる名無しさん [2015/10/03(土) 01:42:46.75 ID:Ex/orTOD.net]
ローカルルールとして店名をあげての誹謗中傷は止めて下さい

鞄修理、合鍵、表札、印鑑、刃砥ぎなどの関連事業にまつわる話題もOKです

又、修理人以外の方からの質問もどうぞ!

前スレ
★★靴修理人集まれ!★★ Part12
wc2014.2ch.net/test/read.cgi/shoes/1416020450/l50

206 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/27(金) 10:39:54.02 ID:0V82pIgG.net]
修理人さんにお尋ねします。
修理店で靴底にハーフソールを貼ったことによって、歩くたびに「ギュッ、ギュッ」と
音が鳴るような状況になることはあり得ますか?

ショートブーツで、レザーソールです。
屋外で履く前の新品の段階で修理店にお願いして、ハーフソールを貼ってもらいました。
履いて数時間で片足だけ、かなり大きな音でギュッ、ギュッと鳴りだしました。
(接地して、地面から足が離れるタイミングで鳴る)
靴の問題かと思い、帰りがけに購入店に寄って事情を説明したところ
ハーフソールを貼ったことも原因として考えられると言われまして…。

207 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/27(金) 11:03:44.02 ID:M7XUFSCc.net]
スニーカーのソールを染色・着色するために何かいい塗料はない?

加工前 ttp://throwback-sneakers.com/en/asics/1369-asics-gel-lyte-v-50-50-latigo-bay-black.html
加工後 ttp://throwback-sneakers.com/en/asics/1452-asics-gel-lyte-v-coa-atlantis-custom-by-rudnes.html
こんな感じにしたい

208 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/27(金) 16:30:25.67 ID:bumRTHmk.net]
>>205 好みで選んで良いと思う。耐久性は同条件でテストしないと実際の所はわからないし・・・
>>206 縫い糸がソールが曲がる時にこすれる音だと思われ・・・解消は難しいかも

209 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/27(金) 17:23:43.76 ID:fw0z5/Rr.net]
>>205
違いと言われてもダイナイトかビブラムか。
ゴムの製造元が違う。耐久性はあなた次第。
ソールにこだわりたいなら色々調べてみたら?

210 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/27(金) 18:35:46.08 ID:bumRTHmk.net]
>>207の回答忘れたw

「染めQ」が無難でしょう

211 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/27(金) 19:30:22.67 ID:8bYNRduw.net]
>>205 
耐久性とグリップは2055が断然強いよ。ただ少し見た目も重さも重い。
ダイナイトは見た目スッキリで耐久性はそこそこやけどレザーソールの様に足裏の感触を感じれるゴムやからレザーソールの履き心地が好きならオススメ。

212 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/27(金) 23:08:48.44 ID:efCx9Yfw.net]
>>211ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
オールソールを考えている靴はフォーマル用なのでスッキリ見えるダイナイトソールにさしてもらいます。まだオールソール時期ではないですがアレンエドモンズのウイングチップなんかはビブラムの2055ソールの方が合いそうですね。
近くの店も親切なんですが問屋の関係でどちらかしか扱っていない所ばかりでこの様な質問さしてもらいました。お忙しい中わざわざ答えて頂いて本当にありがとうございます。

213 名前:足元見られる名無しさん mailto:age [2015/11/28(土) 00:22:40.89 ID:4VPIPfEJ.net]
洋服の青山、靴修理「ミスターミニット」運営会社を買収:朝日新聞デジタル ttp://www.asahi.com/articles/ASHCW5HC2HCWULFA020.html

214 名前:足元見られる名無しさん mailto:age [2015/11/28(土) 00:39:36.33 ID:m6lc9Owt.net]
洋服の青山がミスターミニッツを買収するみたい



215 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/28(土) 01:03:57.35 ID:sWiadpkD.net]
青山がどうミニットの路線を変えて行くんだろう?リストラとかも合ったり店舗数削減とかもあるんだろうか?
業界最大手が買収される業界ってやっぱり先は暗いのか!

216 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/28(土) 02:38:17.71 ID:skCsL8nz.net]
青山みたいな寒いCM作ってるとこに買収されちゃったのか

217 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/28(土) 14:25:55.33 ID:jhF9gB7g.net]
>>206
店にクレームを言って貼り直しをさせよう
原因は、ソールを貼ったことと、誰が貼ったのか2つに
問題があります
決して故意ではないでしょう
片足だけ音が鳴るのが問題なんだと主張しましょう
当店でも、10年で2度ほどありました(片足だけ)
無料で張り替えましたけど(お詫びも含め両方貼り直し)
その後音はならないようです
また、割りきって、他の店に持っていって貼り直すのもいいでしょう

ところで、逆にわざと音を鳴らす貼り方もあるようで、
音がなるようリクエストを受けたことがあります
残念ながら、音を鳴らすことは出来ませんでした
お客さん曰く昔の修理人はそのリクエストにも答えたと言ってました

218 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/28(土) 14:42:48.74 ID:GjcDYU3L.net]
百貨店内の店舗はどうなんのかな

219 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/28(土) 16:05:02.03 ID:JpYDO1IS.net]
>>206です。

>>208
>>217
お二人ともアドバイスありがとうございます。参考になります。
色々な事例があるものですね。

実は、今回音が鳴り始めた靴のブランドは
過去に別デザインも購入したことがあるのですが
その時にも同じ現象が発生したことがあるんです。
ちなみにその靴はハーフソールは貼っていませんでした。

そう考えると今回の例は「ハーフソールを貼ったことが原因」と言ってしまっていいものかどうか、
そのブランドの靴自体にそもそも問題があるのでは?という思いもあるのです。

今のところ、購入店でどのように対応できるか確認してもらい、連絡を頂戴する予定です。
メーカー対応なのか、修理店対応なのか…。
とはいえ、もう割り切って他の修理店に相談しに行きたい気持ちが大きくなっています。

長文すみません。ありがとうございました。

220 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/29(日) 00:24:49.18 ID:2y1DsSDl.net]
ごめんね 素朴な疑問なんだけどね 以前同じ型の靴で音鳴ったのに試し履きしなかったの?
張り直すのは良いけど 元の作りでなるなら 張り直しても鳴るんじゃないのかな?

221 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/29(日) 01:00:59.08 ID:L9DDFjZt.net]
>>220
ご意見ありがとうございます。

ブランドは同じですが、デザインも木型も違うものです。
もちろんショップで試し履きもして、店内を少し歩いてみました。その時は音は鳴らず。
ハーフソールを貼った後も、自宅室内で何度か足を入れて馴染ませてみてから
天気の良い日に外で履いたら…この有様でした。

222 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/29(日) 02:22:42.47 ID:VYNWxCPB.net]
ブランド名公表すればー

223 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/30(月) 00:48:23.87 ID:oef37H7J.net]
なんでハーフソール貼ったら音が鳴るのか科学的に教えて欲しい。

224 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/30(月) 03:00:55.36 ID:3FOq/A8e.net]
外側のハーフソールごときで音なんて鳴るはずないよ!



225 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/30(月) 14:07:01.06 ID:8AgqYX39.net]
>>208だけど・・・誰か俺を褒めてくれよw

226 名前:足元見られる名無しさん [2015/11/30(月) 17:41:43.26 ID:pr4rtoZO.net]
靴を造る時に音が鳴るように造るのは出来るけど、出来てる靴を後からハーフラバーで音を鳴らすのは無理じゃないか?
ソールのステッチの音なりとかかな?海外の本格靴はノリを仮止めに使って縫いで止めるからある程度履くとズレがしょうじるんだけど、このズレが履きやすく、反りを出すんだけど
まれに縫いが緩すぎて、空気が入ったり皮なりしたりするんだけどなぁ。
ハーフラバーでどうこうは違うと思うわ。
あとは皆さんご存知シャンク折れかな?

227 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/11/30(月) 19:03:59.46 ID:r4hoeAqB.net]
>>206=219=221です。

>>208さん
>>219でお礼を申し上げたつもりだったのですが、至らずにすみません。
原因として考えられる点のご指摘ありがとうございます。解消は難しいかも、ですか…。

買ったばっかりの靴なのに。とほほ。

228 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/01(火) 00:31:36.54 ID:RVW6s8tx.net]
やった店が貼り損なって1回はがしたんじやね。
中底と本底に浮きが出て音鳴りしてんじゃねーかな。

229 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/01(火) 01:08:31.19 ID:N5GGIcQr.net]
俺なんか カカトのトップリフト交換して 音が鳴るようになった て言いがかり
つけられて ムカついたから 内側からドリルで穴開けて KURE5-56を
たっぷり注入してやったら鳴らなくなったわw 涼しい顔で返してやったら
なんかたくらんでたのか 驚いた顔してた。

230 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/01(火) 13:15:12.49 ID:hteo01KJ.net]
>>206
そりゃ靴屋は修理屋のせいにするさ

231 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/01(火) 14:31:56.44 ID:78y6QwoO.net]
>>229
内側のどの部分に穴空けたの?

232 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/01(火) 17:43:02.76 ID:hj0/wrca.net]
>>227
あ〜、ちゃうちゃう!あなたに向かってじゃない
原因は半張りじゃない!って最初に指摘したのは俺だぜ!って意味
書いてて恥ずくなってきたw

233 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/01(火) 19:17:27.42 ID:N5GGIcQr.net]
>>231 中敷きをめくってカカトの土台のど真ん中から少し上まで。
今ちょっとググって見たら 革靴 音 で検索したら いっぱい出てるわ
注射器で油を注入とか、俺と同じ様な事してるわw あくまで裏技でやりすぎ
注意。油も出来るだけ天然の物がよさそうだが、ムカツク奴にはペペローション
で十分。

234 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/01(火) 19:32:50.71 ID:oAu1UOV5.net]
>>227です。
>>232さん、とんちんかんなレスしてごめんなさい。恥ずかしがらないでw

これまでのレスに書いた通り、下ろして数時間で発生した音鳴りだったので
解決できるかどうかはともかく、まずは販売店もしくは
販売店経由でメーカーで見てもらえるかなと思って、ショップに行ったのです。
(クレームではなく「こういう事象で困っているのだがどうしたらよいか」という相談の体裁で)

店員さんに経緯を伝える中で「下ろす前にハーフソールも貼った」と説明したとたん
それが原因かもしれない、的なニュアンスで対応されて、
なーんか修理屋さんに責任転嫁しているように思えてスッキリせず、
このスレのみなさまに質問させていただきました。
レスくださった修理人さん、ありがとうございます。どうするか考えます。



235 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/01(火) 20:29:12.57 ID:RAzjrbf4.net]
納得がいかない点を追及するのはいいことだと思うよ。
俺なんか木型を入れてワイズを広げすぎてガバカバになった。
店員にクレームつけたら「脱ごうと思って履けば脱げます」なんて言われて、結局丸めこまれた。
結局そのローファーは処分した。
リーガルショップ元町店のクソ店員。

236 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/02(水) 10:29:37.59 ID:zi2LzsIe.net]
>>99
まず接着剤二度塗りは必要ない。
ミッドソールと4014にペーパー細かい目で慣らしてから接着剤してみ。圧着器はウエルト回りはあんま効果ないからヤットコみたいな工具使って圧着する。
これでかなり改善するよ。

237 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/02(水) 10:45:27.75 ID:zi2LzsIe.net]
>>99
すまん、解決してたな。恥ずかしい

238 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/02(水) 22:30:10.22 ID:k15cHwr5.net]
もともとセメンテッド製法で作られたブーツのソールが剥がれたので
ビブラム#700でオールソールしたいのですが
長持ちさせる為にはブラックラピッド製法に改造してもらった方がいいのでしょうか?
それとも700ソールをそのままマッケイ製法で縫って終わらせた方がいいのでしょうか?

239 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/02(水) 22:43:06.30 ID:k15cHwr5.net]
補足です、バイク用のブーツなので、そもそもあまり歩かないのでソールは
そんなに減らないと思います

240 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/02(水) 22:59:53.86 ID:ARSb5kVh.net]
セメントの靴は安い作りだから、700つけても次のオールソールよりも先にアッパーか中底がダメになるけどいいかい?

241 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/02(水) 23:47:05.95 ID:xJ/AF2Fq.net]
>>238ソールを気にしてるけど、中底を本革に変えるか、2ミリ位の革を張り付けてから
マッケイなりブラックなりしないと、縫い掛けたら、セメントの中底なんてボロボロになるよ。あと、アッパーは本革?
合皮だと勿体ないよ。メンテも意味ないし
製造から何年かで可塑剤が分離してボロボロなるよ。

242 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/02(水) 23:47:24.09 ID:k15cHwr5.net]
レス有難うございます
中底の交換が必要であれば追加料金になっても構わない条件で。
甲革は俺が高校の時買ったブーツで25年持ちこたえてるからまだ大丈夫なはず…

243 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/02(水) 23:58:09.80 ID:k7NfTsK9.net]
思い入れあるなら
中底交換で3万オーバーコースもあり
靴供養神社コースもあり

244 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/03(木) 00:03:01.51 ID:cfwq9DgT.net]
ハーフラバーを張った靴のつま先が減ってきたのですが、
つま先だけの補修ってできるのでしょうか?



245 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/03(木) 03:17:55.72 ID:GF5PKfCd.net]
>>244ハーフラバーを張り替えた方がいいよ!
爪先だけVKLとかの爪先補修材を付けれるけど
本体を少し多めに削らないといけないからソールの糸切れするかも?
本体を痛めずにソール保護ならハーフラバーの張り替えが一番だよ。
ちなみに捨て寸の多い靴やダブルソールとかの
反りの硬い靴は先減りはげしいよ。

246 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/03(木) 18:09:28.34 ID:pKwp82/W.net]
>>244
爪先だけも補修できるし、やるならビンテージスティールつけたら一番コスパ高いよ

247 名前:244 mailto:sage [2015/12/03(木) 21:37:45.16 ID:cfwq9DgT.net]
ありがとうございます。
ほとんど履いてない状態でもったいないので、
ソールの返りがよくなるまでラバーの上からシューグーで補強します。
返りが良くなったらまた考えます。

248 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/03(木) 22:01:45.17 ID:FglIF+91.net]
シューグーはやめとけ

249 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/04(金) 17:11:56.70 ID:ihgGUHRZ.net]
トリッカーズ修理が得意そうなHPを出している某店で、
コマンドソールにオールソールしたら4,、5回履いて踵が剥がれてきたので
その店に直しに行くと、再接着して踵に釘を数本打ち込まれ、
これでもう頑丈に着きましたよ! お代はいりませんで修理完了。 
でも、打ち込まれた銀色の釘がなんだか格好悪い。
釘ぶち込めばそりゃ頑丈になるわな。。。

250 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/04(金) 22:52:49.76 ID:IUXCPD54.net]
リングモカシンに入れるインソールを作りたいと考えています。
以下を参考に作ろうと思っているのですが、製法や素材など専門の方に助言を頂きたく存じます。
宜しくお願い致します。
www.amazon.co.jp/dp/B00LE9YR8M/ref=twister_dp_update?_encoding=UTF8&psc=1
allabout.co.jp/gm/gc/196293/

251 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/05(土) 22:17:19.22 ID:A1saDa8J.net]
靴修理人の方にお尋ねしたいんですけど、雨の日に履く靴について教えてください。

質問なんですが、カーフのグッドイヤーの靴は、たとえ小雨程度でも、
できれば履かないほうがよいのでしょうか? いくら乳化性のクリームで
手入れをしていると言っても、雨に濡れると革自体が痛むのかな?

252 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/05(土) 22:56:59.86 ID:hi448LtN.net]
はぁクレーム発生したわめんどくせえ

253 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/06(日) 11:06:06.26 ID:+s6psN6E.net]
>>251
痛むか痛まないかでゆうと痛むが、長靴履いていくわけもいかんでしょ。
気になるなら朝にフッ素の防水スプレーしてくといいよ。ただレザーソールだったら履かない方が吉。アッパーが雨に濡れて乾くと革の油分が失われるからデリケートクリームで潤すと良い。少々なら気にせず大丈夫ですよ

254 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/06(日) 11:08:35.33 ID:+s6psN6E.net]
>>252
大好物だ、教えとくれよ



255 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/07(月) 00:06:49.76 ID:zBzomrB1.net]
>>254グッドイヤーのオールソールで詰め物入れ直したら、足が圧迫されるってクレームがきた。そりやぁ、ある程度戻るだろ!コルクいれ直してんだし。

256 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/07(月) 01:23:17.96 ID:zBzomrB1.net]
>>254グッドイヤーのオールソールで詰め物入れ直したら、足が圧迫されるってクレームがきた。そりやぁ、ある程度戻るだろ!コルクいれ直してんだし。

257 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/07(月) 04:26:25.62 ID:adfPi9tC.net]
>>253
ありがとうございます。デリケートクリーム塗ってみます。

258 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/07(月) 12:53:40.85 ID:m79DQyk/.net]
>>255
オールソールあるあるw
サイズが変わっただの、履き心地が変わっただのw
やだね〜、めんどくさいねぇ〜お気の毒!

って言うと、先にちゃんと説明しなかった方が悪い!ってのが現れるよw
やだね〜、めんどくさいねぇ〜お気の毒!

259 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/08(火) 00:18:48.21 ID:umC5U2xo.net]
>>258
めんどくさいと思ってる時点で、
あんたこの仕事向いてないよ。
とっとと辞めたほうがいいぞ。

260 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/08(火) 09:39:03.88 ID:bkz/CUjr.net]
>>255
多分お客はわからないんすよ。
修理する前に説明したげてはどうでしょ

261 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/08(火) 10:01:18.42 ID:AMibwuW9.net]
>>当然説明したよ。プラス革底からリッジウェイにするとの事だから、足の面圧変わるからって説明したけどね。
あと質問なんですが皆さんグッドイヤーのコルク詰め直しするときシートコルクは入れてから少し加工しますか?そのまま3ミリや4ミリで入れてソール張りますか?うちは近い木型を入れてコルクは少し膨らんだ所を擦って薄くしてるんです。皆さんどうですか?

262 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/08(火) 11:09:13.49 ID:o7pA8sgQ.net]
釣れた、釣れた!w

263 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/08(火) 19:15:03.36 ID:KcTN/AyK.net]
靴修理店に靴のクリーニングにバックスキンの半ブーツ出したら
汚れが若干落ちた程度だった
しかし、料金はちゃっかり頂きたいと言ってきた
作業に時間がかかり、引き合わないからだと
納得は出来ないので、やり直すか、割引するように
言ったのだが、どこの修理店でも取るのが当たり前だと
これ以上揉めたくないので、金は最初提示された金額を払った
後に、洋服のクリーニング店に出したら
断りながらも、最終的には安くで引き受けてくれた
大分、シミも落ちていた
努力しなくて落ちなくても金は取る
職人としてはあってはならないことだと思いますが
自分が職人だと考えている皆さんの店ではどうしてますか?

264 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/08(火) 21:26:13.33 ID:jsSOpNzI.net]
作業に金とるか、結果に金とるかの問題だな



265 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/08(火) 21:53:54.04 ID:11THAinF.net]
モンクストラップを履く人あまり見ないですが、ストラップ部分がダメになって
紐靴より耐久性劣るのでしょうか? 修理に持ち込まれるときどんな
状態のものが多いか 教えて頂けないでしょうか

266 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/08(火) 22:27:51.43 ID:AMibwuW9.net]
>>263クリーニングは委託が多いからなぁ。
受けたときの説明不足じゃない?
うちは落ちない汚れは染色してるよ。
>>265モンクで痛むのはバックルの付け根のゴムね。ここが伸びるから伸びたらゴム外して、
ミシンで縫い付けてこうかんね!
あとは甲革部分はヒモ靴と同じでクリームでメンテナンスしとけば同じ用に長持ちするよ。

267 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 00:11:14.27 ID:fCQvHggt.net]
バックルのゴムが弱くなると
紐靴よりどうしても足が動きやすくなるから
親指、小指あたりのライニングの痛み
腰裏の破れにつながるから注意
たまーに長く履きたいって人向けにゴム無しバックルに改造したりしてるよ。

268 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/09(水) 03:03:18.37 ID:LJ4vHqMd.net]
サイドゴアのビロビロに伸びたゴムは交換可能なんですか?

269 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 05:11:06.34 ID:wTqI1HwJ.net]
>>266 >>267
ありがとうございました。

270 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 07:29:08.59 ID:3OAXua1X.net]
交換可能
勿論店にもよるけど

271 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 11:31:00.11 ID:x4KYPZ1H.net]
>>268ミシンやってる店ならどこでもやってるんじゃない?ミシン無いところは委託でしょ。
問屋か他店にお願いしますコースだな。

272 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 11:49:06.11 ID:bDetjhXj.net]
黒スウェードが色褪せてきたんだけど綺麗にしてくれたりするんですか?市販のスポンジで塗るやつはなんかイマイチで

273 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 17:44:59.44 ID:8abrwMSe.net]
>>261
多分そのコルクが原因じゃない?出来るだけコルクは元のを使えって上から補修する方が良いと思う。あとコルクは入れ直した絶対に削りは必要よ。この作業で技術あるかないか分かるんよ。ユニオン等の有名店は皆これが出来てる。木型を少し勉強したら分かるよ。

274 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 17:46:33.37 ID:8abrwMSe.net]
>>263
事前に仕上がり関係なく料金は頂くと説明してる。その分きっちり仕上げる



275 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 17:58:33.63 ID:8abrwMSe.net]
>>272
全然大丈夫。黒なら新品近くまで戻せる。
ただ出来る店は少ないね。自分でスエードの補色スプレー買って何度も繰り返してやると結構綺麗になるよ。

276 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/09(水) 20:04:32.83 ID:xRIah39+.net]
>>272
ウォーリーやコロニルのスポンジ使うよりレザー用塗料直接使った方がいい
どっちにしろ何度か分けてやるしかない

277 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/10(木) 17:18:29.38 ID:b7mgJFmT.net]
>>261
詰め直しするときシートコルクじゃなくて粒のコルクを水のりで練ったの入れてる。
自分のやつにしたらとシートより早く馴染む。
客にはコレで詰め直したんで履いてるうちに足の形に沈みます。って実物見せて説明しやすいってのもある。

>>263
その手の靴のの場合は事前に汚れがあまり落ちないことを説明してそれでもと言われたらする。
なので仕上がり関係なく料金はいただいてます。

278 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/10(木) 19:20:22.36 ID:JheIRMV+.net]
そもそも丸洗いってお客さまに喜んでもらってる?
落ちないと、伝えても時間が、たてば忘れるし、念を押せば仕事になんないし、

売り上げがあれば、手出したく無い分野だよねぇ。

279 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/10(木) 22:57:53.87 ID:LnpvsiQz.net]
スエード紺の色を復活させる方法無い?

280 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/10(木) 23:53:24.05 ID:bzSRFtQV.net]
マッケイグッドってグッドイヤーなみにアウトソール換えられますという触れ込みだけど
実際は予想以上にミッドの劣化激しくてせいぜい3回までじゃね?
大抵割れてる。俺の剥がし方が悪い?

281 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/11(金) 01:33:19.61 ID:FHgqwkps.net]
>>279
マッキーの紺ペンで塗り塗り

282 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/11(金) 09:33:36.58 ID:fm943EAy.net]
>>280
剥がし方はあんまり差ないんでねえか?
出し縫いのピッチ細かけりゃグッドイヤーでも張替三回位だしそんなもんじゃない?

283 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/11(金) 12:24:08.51 ID:lgQqC+A6.net]
>>280マッケイグッドってブラックの事?
そんな触れ込みあったかな?でも三回交換なら
グッドイヤー並みって表現が妥当じゃないかな。まぁ合底の革と革のウエルトなら柔軟性が全然ウエルトの方があるからなぁ。
あと縫いのピッチもあるし。ブラックを新設でするときはグッドイヤーよりピッチを広く取るようにしてるよ。

284 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/12(土) 07:17:47.59 ID:5i0DyPW3.net]
ちょっと検索するとグッドイヤーの様にアウトソールを外すだけなので
容易に修理が出来ると書かれてるね。
よく歩くお客さんでオールソールのスパンが短ければミッドの数回使い回しも考えられるけど
年経つと間違いなく一緒に駄目になる。

マッケイ製法、セメンテッド製法をブラックラピドにしたいとお客さんが来店した場合
俺の所はほとんどの場合、メリットの薄い過剰修理になるけど良い?と言ってる
ネットも大袈裟に書くなよな。FF3の赤魔道士くらい中途半端な製法って書いとけよ



285 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/12(土) 10:35:16.97 ID:myQB6TVS.net]
今年の売上みんなどうだった?
うちは今月悪いから多分前年比100%位なんだけど景気良く感じてる人いる?

286 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/12(土) 16:59:41.40 ID:7jcrOvS4.net]
>>285売上はトントンかやや下がってるかな?
それよりヤフオクでエロDVD販売が落ち込んでるわ。
みんな無料動画ばかりみるなよ!無料ばかり見てると俺も儲からないしAV業界が廃れて行くぞ!ひいてはスタッフやカメラマン、そして女優さんのギャラが安くなって、いい女優さんが出て来なくなるぞ!

287 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/13(日) 11:58:33.41 ID:wwJVd0AL.net]
>>286
意外と儲かるの?

288 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/13(日) 14:21:27.50 ID:PrmnBj1c.net]
>>287ソコソコね。家賃分は行くんじゃないか。ただ長くやると在庫が多くなってくるね。
家がDVDだらけになってくるね。

289 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/13(日) 17:41:59.69 ID:axnh4MIZ.net]
50万くらいだった

290 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/14(月) 00:05:01.53 ID:kLTBVlec.net]
今年はロングブーツが少ないなぁ

291 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/14(月) 00:31:34.68 ID:XbXi3SuT.net]
>>290
え?去年は少なかったけど、今年は復調してきた感があるなぁ

292 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 12:22:28.00 ID:UatnyLdY.net]
今年のUGGの偽物率はどう?
うちはかなり高い確率で偽物だ。

293 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 12:43:26.69 ID:25C1qfgU.net]
銀面のクラックの修理ってどうしてる?

294 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 12:51:57.24 ID:HENreW72.net]
ティンバーランドのフィールドブーツのソール張り替えって大変なんでしょうか?加水分解必至のソールなんで替えたいです



295 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 15:48:50.09 ID:tfQiRnuI.net]
>>294
ティンバーランドが、もう1足買える修理代掛かるけどおk?

296 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 18:35:29.26 ID:/uJJU445.net]
>>288
すげえ。家賃分もいけば立派な副業だな。
俺も靴と鞄と小物作って卸ししてるけど家賃分も儲けでない。もの作りはほんとに儲からんな。

297 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2015/12/14(月) 18:38:23.49 ID:/uJJU445.net]
>>293
爪先と踵ならやるかな。濃い色限定だけどね。

298 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2015/12/14(月) 19:57:04.52 ID:A4hfAS03.net]
クリーム色のクラークスのモカシンが汚れてきたので茶色のワックスクリームを塗って染めようとしたところムラになってしまいました
慌てて拭いたらもっとムラになって泣きそうです
これを専用染料でそめたら綺麗に染まりますか
i.imgur.com/kHZjxD3.jpg

299 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/14(月) 22:24:25.89 ID:1c1AU622.net]
>>293革用のパテで補修プラスウレタン系塗料で染色。
>>294サラのティンバー買えるから二年位でサラを買った方が賢い。底を変えてもアッパーがショボイからね。
>>296スケベ産業は儲かるけど、スマホの無料ダウンロードのせいで売上下がってきてるよ。
仕入れてヤフオクに流すだけだから、楽だけど梱包がダルいよ。在庫も多いし店に陳列したいよ。店も大人の靴修理屋さんに変えようかな?
>>298これってスエードじゃないか?表革?
バケッタレザー風?丸洗い染色コースだな。

300 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/15(火) 00:12:25.74 ID:s4gzFzOi.net]
>>298
表革という前提で。
履いて表面のダメージムラが有るのに塗りこんだから色ムラに。
つま先は銀面なさそうなところに塗ったっぽいからそこより濃い色で染色してもらえばわからなくなるのでは?

301 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/15(火) 04:34:06.78 ID:uyvrf7yV.net]
>>295
>>299
ありがとうございます
参考にします

302 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/15(火) 05:45:30.90 ID:WVGssrOU.net]
>>299>>300
ありがとう、表革です
染めてもらいます
自分で変なことするんじゃなかった…

303 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/15(火) 12:13:45.88 ID:4dumeZfG.net]
ばりーはばりばりはがれる

304 名前:足元見られる名無しさん [2015/12/15(火) 15:35:38.25 ID:1dt7ifID.net]
>>298
画像なんでまた違うかもしれんが、味があって、俺は好きなんだけど



305 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/15(火) 17:55:27.93 ID:ixCC5CNf.net]
うん、味があって染めないほうがいいね

306 名前:足元見られる名無しさん mailto:sage [2015/12/15(火) 22:25:30.63 ID:WVGssrOU.net]
>>304
ありがとう
味wはないと思いますw
友人がお湯とアクロンで洗っちゃえと言うのでちょっと熱めのお湯であらったら
あらま!綺麗になりました
もう染めなくても大丈夫なくらいステキな淡いコーヒー色になりました。
これ乾いたら靴クリーム塗り込めばいいのでしょうか
i.imgur.com/XX6Xe5h.jpg
i.imgur.com/z5Gx9kt.jpg






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<274KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef