[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/10 13:22 / Filesize : 205 KB / Number-of Response : 856
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

令和2年 司法試験14



1 名前:氏名黙秘 [2021/01/21(木) 13:33:50.26 ID:B+kFBoPk.net]
次スレは>>950 が立てる。 立てられない人は、そもそも踏まないか、他の人に頼む。>>950 が何もしない場合>>955 が立てる。

【暫定ブロガーランキング確定版】
1 上位合格(100位〜500位)
・もろこし (短答146点)              https://ameblo.jp/morokoshihousiken
・アーモンドモナカ (短答143点)        https://ameblo.jp/almondmonaka/
・ジョニー (短答131点)              https://ameblo.jp/7johnny-b-goode

2 中位合格(500位〜800位)
・ボーダー@司法試験(短答?点)        https://note.com/border_low
・Dr Seuss (短答?点)            https://note.com/law...rder/m/mad01e2ac53f1
・太郎マン (短答118点)             https://ameblo.jp/morimura89/
・落とし所 (短答?点)            https://piropirorin0722.hatenablog.com

3 下位合格(800位〜1000位)
・顔文字 (短答120点)             https://ameblo.jp/kaisyahyakusenn123789/
・上原あいみょん (短答129点)         https://ameblo.jp/sekainokyouryuuten/

4 下位・ボーダー(1000位〜)
・高卒法務博士 (短答120点)          https://ameblo.jp/cambiarelmundo/
・伊藤しげる (短答138点)           https://ameblo.jp/shigeruitou/
・CY (短答114点)               https://ameblo.jp/curry-yellow-2020/
・y.t(短答115点)              https://note.com/20lr5105
・ついたて (短答128点)            https://ameblo.jp/89yahhou/

※前スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/shihou/1610897203/

236 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 10:13:02.32 ID:oZ/UPuzz.net]
予備試験の(合格)難易度を10としたら司法試験の難易度はどれくらいですか?

237 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 10:27:17.79 ID:EJPdpbV8.net]
>>236
問題の難易度のことなら、司法試験は予備試験の1割から2割増しくらいの難易度だと思う。
合格する難しさを言ってるなら、予備試験経由なら落ちたら恥ずかしいレベルで受からないとだめだけど、ローの修了資格で受けるならどこのローかによると思う。東大、京大、一橋とかは既習コースなら8割以上受かるから落ちる人の方が少ないけど、中央とか早稲田とかだと半分は落ちるからそういうローの人にとっては司法試験な難易度は高いと思う。

238 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 10:28:05.54 ID:CeeKqmwA.net]
>>232
ずっと続いてくって聞いて、安心したような辛いような…笑
弁護士登録おめでとうございます!

239 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 10:35:49.47 ID:zScM1ZJZ.net]
すぐ失権失権って言う奴は何なの? 

ここ見てたら合格前の俺を思い出す。合格前は、法曹界の実情知らないもんな。「また1400人も合格ですか・・・」と俺らと一緒にため息つく世界まであと少しだ(笑)

240 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 10:39:35.49 ID:PPK1m6m+.net]
>>239
合格してる証拠無いやんけ
失権野郎の嫉妬でしかない

241 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 10:52:39.10 ID:XDzKSM1A.net]
>>237

合格の難易度でいうなら、
司法試験>>>予備試験ですか?
それとも予備試験>>>司法試験ですか?
ほぼ、同じですか?

242 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 11:12:55.82 ID:p+niE101.net]
まだ成績届いてないから分からないがブロガー再現と合否見る限り司法試験1500=予備1000はあながち間違いじゃないような

243 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 11:23:23.34 ID:zpvoRqss.net]
合格した人もみんな再現答案を作ってある?

244 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 11:52:57.06 ID:KPlhs4pm.net]
作ってない
よくあんなしんどい試験の後にすぐ再現作る気になれるなと感心する
もはや出題趣旨みても自分が何書いたのかほんのりしか思い出せんレベル



245 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 11:53:34.18 ID:hWWCcMXm.net]
638 氏名黙秘[] 2021/01/22(金) 12:21:56.77 ID:tErrZb7P

>>591

合格難易度も、司法試験>>>予備試験 じゃない?
所詮は予備なんで、司法試験を上回る事はないよね

682 氏名黙秘[] 2021/01/22(金) 14:51:05.87 ID:9j+Dd6We

予備>>>司法試験っていうなら、
司法試験の意味なくね?

246 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 11:56:10.60 ID:JlCs0aUJ.net]
>>242
発表前はそんなまさかと思ってたけど周りを見てみるとそれも十分ありうるかもと思った

247 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 12:08:31.96 ID:qr/Kj+1l.net]
>>242
司法試験の1500位と予備の1000位が同程度の実力ってこと?

248 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:16:25.72 ID:WJdAduqu.net]
予備の短答すら受からないのがほとんどなんだから、3桁は見るに耐えないレベル

249 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 12:21:09.16 ID:/LJuOYL3.net]
予備試験組って受験回数ごとの合格率出てたっけ?

合格率高いのは確かだが、その中にはロー卒失権組とか、色々いる訳で、純粋に優秀というより単に勉強期間が長いだけの人もいると思うが

250 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:21:23.71 ID:EJPdpbV8.net]
>>241
あんまり比較できないと思います。
結局現行制度では、予備合格かロー修了が必要なわけで、司法試験の難易度に予備試験合格かロースクール合格が組み込まれているので。
上位ローの既習は予備と遜色ない合格率だけど、上位ローのほとんどは予備試験受けてるし、論文もある程度の順位とってるから予備とロー修了も切り離せなくなってると思います。

251 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:23:09.17 ID:EJPdpbV8.net]
>>243
予備校に提出しなきゃいけなかったから作ってます。

252 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:37:36.55 ID:eV8zrg5h.net]
>>217
割り込むのもなんだが、1996年から10年間は合格枠制(丙案)が実施されていたため、全体の合格率と特定の属性のある受験者の合格率には相違があった。
当時は,合格枠制の対象者(全体の2/7または2/9)に(受験資格制限がないため)相当数の記念受験があったとも考えられている。

合格枠制下の合格者に対して、そうでない者からは,現行制度に対する旧制度合格者からいわれている水準の低下への懸念が同様に主張されていたようだ。

入り口である受験資格や環境が異なる制度を取り上げて、互いにザル呼ばわりするのは不毛で、そういった議論はスルーして差し上げればよいのではないか。

253 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:42:02.66 ID:bSR7KPnR.net]
>>252
ってか受かったらザルだろうがザルでなかろうが関係なくない?マジでどうでもいい。まー、かく言う俺らも受かった途端に司法試験は難しくするべきだ、合格者数を抑制することが望ましいとか主張するんだろうけど。

254 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:45:13.08 ID:iNpmg8lw.net]
上位ローはお漏らしドーピングで余裕



255 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:49:02.69 ID:zpvoRqss.net]
>>251
予備試験に合格して司法試験講座の費用を無料にしてもらう代わりに
再現答案を提出しないといけないわけか。

256 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:56:05.53 ID:qHXPLcSz.net]
試験自体がザルになってる、というか受かりやすくなって学力的な意味での合格者の下辺レベルが下がってるのは疑う余地がない
ただだからといって合格者の中間以上の層のレベルは下がってるともいえないし、問題は昔より難しくて精緻だしそういう試験を経ることの教育効果としては昔より優秀な法曹ともいえる

257 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:56:45.15 ID:fZM+81yT.net]
>>250

ご回答ありがとうございます。
では、質問を変えます。
ロー経由で司法試験合格の難易度を10としたら、
予備試験合格の難易度はどれくらいになると思われますか?
ローに行く時間や学費等は無視してもらって結構です。

258 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 12:56:49.55 ID:eV8zrg5h.net]
>>253
その時点の受験者はその時点の制度下の試験しか受験することができないからね。
試験自体を神格化する必要はなく、受かるか否かだけが受験者としては重要だろう。

特に弁護士資格の活用方法を進展させまたは進展させるべき現代では、合格者を減らす必要はないと思う(異論も理解できる)。

件の不安は、従来からの進展がなく、弁護士資格の活用方法に特段の活路を見出していないようにもみえる。
従来からの法律事務を前提にしても、仮に碌でもないのが相手方代理人となれば報酬は得やすくなるのであって、経営上のデメリットもないのではないか。
リーガルサービスの質の低下の防止というような高尚な立場からの立論として碌でもないのは参入させないというのもあり得そうで、それ自体はわからないではないが、しかし、(状況によるだろうが)相手方代理人の見落としを丁寧にも指摘差し上げるような活動の仕方をしているのだろうか(通常、気が付きながらも勝ちに行くだろう)。

結局、自己が受かるか否かだけが重要で、全体の質が悪くなっているなら、各活動領域でそれを補えばよいのではないかね。

259 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 12:59:55.67 ID:SsuG4pgV.net]
なんだかんだいって弁護士は他の資格と違って万能資格よ
法令上なんでもできるのは大きい
最下層は苦労するようになったがそれでも恵まれてる

260 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:03:29.07 ID:6pvV7JjD.net]
>>259
伊藤塾長みたいにマコツナルド千年王国レジャーランドをこしらえるのもOK?

261 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:04:11.10 ID:eV8zrg5h.net]
>>256
某上位ローだが、学力的な意味では、講義中の応答などから大丈夫なんやろかと思うことがあっても、結果としては殆どが合格している。
主観的な見方であるし、ここでの学力は予習段階でちゃんとやってるかそうでないかということしかわからない。そして、大丈夫なんかと思っていても大体受かっている。
最終的な学力はわからないし、合格者の中間層がどうとかということもわからない。
現行制度化で修習生としての資格を与えられたというそれだけのことと理解するしかないと思うよ。

262 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:15:23.40 ID:eV8zrg5h.net]
予備試験と司法試験の難易差の議論も不毛であるように思う。
ロー卒で予備試験資格で受験したが、予備試験もロー卒も受験資格でしかないのだから、現実的でかつ有利だと思う方か双方利用すればよいだろう。

難易差を気にするのは、暗に予備試験の合格を不安視しているのだろうが、それならばローに行くか、または現実がそれを許さないのならばすぐに試験勉強をすべきで、こんなところで不毛な難易差を聞いている場合ではない。

なお、司法試験も予備試験も難易差を気にして時間を浪費するほど、(見かけの合格率はともかくとして)一握りの人間しか合格できないような試験ではないと思う。

263 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:15:26.33 ID:HTsHGyht.net]
>>253
合格者ですらないのか。
自分が受かった試験がザルだとせめて順位が良くないと恥ずかしいからな。

264 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:23:20.22 ID:eV8zrg5h.net]
これで最後にしますが、個人的には、ローでの学習は(司法試験までの)道のりが長く、関所も定期的にあって身体的・精神的に決して楽ではなかった。
予備試験対策をしていた時期は、直実に前進しているようで精神的に楽だった(おそらく、ローへの対応は(真面目にやればやるほど、そして真面目にやっていたため)物理的に時間が必要でかつ受動的になりやすいため、身体的な疲労があり、それによって精神的に疲れたのだろうと思う)。
性格にもよるかもしれないが、ローを修了するのは、本当に疲れる酷な制度であると思うし、(真摯に取り組む者にとっては)相当な負荷があると思う。



265 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:27:36.59 ID:l+XHCm7c.net]
次の試験でも今年のメンツキープされるのかな。そうしたら引き続き注視していきたい笑

266 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:35:31.92 ID:lJcnJN4o.net]
>>244
全く同じ状況で草

267 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:39:16.90 ID:EJPdpbV8.net]
>>257
あくまで個人的な意見だけど、ロー経由で司法合格が10なら、予備試験合格は12か13くらいかな。
理由は予備試験より合格者数が1000人多い。ロー三年でも予備に受からない層がそれなりにいる。予備試験経由で司法合格率が圧倒的で、そのことから予備試験で求められるスペックが平均的なロー修了レベルよりも高いと推測されることです。

268 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:41:44.90 ID:zpvoRqss.net]
司法試験の中休み入れて5日間に生理だった女子受験生の感想ってどこかにないものかね。

269 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 13:48:23.52 ID:7DJD4O20.net]
予備の感覚だと太郎マン以下はボーダー下回ってると思うな

270 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 14:01:14.73 ID:KR6HFUvH.net]
>>263
いや、今年の合格者。「受かったら」は仮定形ではなく、過去形。順位も関係なくない?合格したことが全てであって、何位だろうとどうでもいい。

271 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 14:08:53.37 ID:HTsHGyht.net]
>>271
そうかな?受かった後は意外と順位が気になるもんだよ。
良ければ嬉しいし、自分より普段できてなかった知り合いが
自分より良ければもっと頑張っとけばと思ったり。

272 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 14:09:18.09 ID:u3X6pW2A.net]
>>241>>250

自演乙

273 名前:271 [2021/01/24(日) 14:14:06.35 ID:HTsHGyht.net]
訂正。>>271は正しくは>>270

274 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 14:17:41.91 ID:KR6HFUvH.net]
>>271
そーなのか。まー、確かに俺は下馬評的にもブロガーの人たちの再現・合否見てもボーダーラインの人間だったから、受かれば何でもいい⇒順位どうでもいい、って思考なのかも。



275 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 14:33:53.96 ID:dO/zcT2W.net]
>>270
受かってない事にしたいヤツいるいる。
知り合いの女と喋ってる内にそいつの脳内では俺は受かってない事になった。

276 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 14:35:19.97 ID:YwBI5gHb.net]
>>275
統合失調症

277 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 14:40:35.91 ID:dO/zcT2W.net]
「受かったと勘違いしてごめんね」と哀れんだ顔をして去って行った。
俺は恐怖に震えながら帰ってきた。

278 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 14:40:52.57 ID:R2+2ICpI.net]
結構まじでベリーベストに入ろうかな
新興系は良くないみたいなことを上は言うが、ならベリベより給料低くてブラック労働させてるお前のとこはなんなんだって話なんよな

279 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 14:54:09.68 ID:k0Ns82Se.net]
地方のブラックより新興の方がマシなのは確か
給与もそうだけどパワハラ当たり前とか薄給なのに個人受任不可とかザラ(そもそも仕事多すぎて個人受任なんてしてらんないだろうけど)
おまけにボスが民法改正すらロクに押さえてないボンクラで変な説明した炎上必死のクソ難案件丸投げされるとかでメンタル病む

なお、ベリベは事務所の雰囲気も対弁護士会でもやたら戦闘的・懲罰的だから
そういうのが合う人以外は割とのんびりしてるアディーレの方がマシかもね

280 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 15:09:54.09 ID:17I8Kqy0.net]
>>279
ベリベの雰囲気がやたら戦闘的懲罰的って具体的にどう言うこと?

281 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 15:10:29.79 ID:zpvoRqss.net]
依頼者がDQNではない仕事がいいです。
DQNは本当に嫌です。
同じ人間とは思えません。

282 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 15:12:25.93 ID:OxAb+U0/.net]
>>280
懲罰的は挑発的の誤変換

今どうか確認してないが、ちょっと前見た時はホームページに
「時代遅れの事務所は市場から淘汰されるぞ!ざまぁ!」的な趣旨のことをわざわざ書いてたりした

あと面接受ければわかる
アディーレと比較してかなーりピリピリした雰囲気

283 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 15:12:59.48 ID:OxAb+U0/.net]
あれ何かid変わってるけどもちろん279な

284 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 15:19:23.66 ID:UcA1lm4d.net]
弁護士会を変えられないようなところは止めておけ…



285 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 15:28:58.61 ID:AO/6N+8k.net]
合格者の皆さんおめでとうございます!

286 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 15:44:33.07 ID:uxT8HKIv.net]
>>267

ありがとうございました

287 名前:氏名黙秘 [2021/01/24(日) 16:01:19.73 ID:hj9dnH2f.net]
>>282
そうなのか、どちらかというと逆かと思ってた。

282さんは今年両方受けられた方ですか?
総合的に見てどちらがおすすめですか?

288 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/24(日) 16:18:33.30 ID:gSSKTipL.net]
https://i.imgur.com/FDJQ6c3.jpg

289 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 10:19:44.10 ID:bFlnhSoJ.net]
修習教材をPDF化したらあかんってマジ?

290 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/25(月) 12:36:09.10 ID:BN8X5l04.net]
>>289
まし

291 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/25(月) 13:41:52.88 ID:yh5wAVTe.net]
バレたら呼び出し食らって反省文かされると聞いたが

292 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 14:32:49.76 ID:bFlnhSoJ.net]
>>291
それって裁判資料だけだよな?
白表紙は普通にオッケーって認識でいい?

293 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/25(月) 15:15:08.80 ID:yh5wAVTe.net]
>>292
裁判資料はヤバいでしょ…一発罷免になるんじゃない?
白表紙は複写禁止になってるやつ以外は大丈夫とは思うが…

294 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 16:00:46.48 ID:ht1tx0+E.net]
ところで合格証書っているん?
なんか請求の期限クソ短いけど



295 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 20:34:24.50 ID:hhGyJkHM.net]
高卒、ブレてんなあ。
荒らしコメに反論してはコメ消したり、効いてない記事上げては消したり。
5chの指摘にタイトル変えたり。
そんな場合じゃないだろうに。
日本語がなあ、あんまり使いたくないけど、地頭が悪い人のそれなんだよなあ。

296 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 21:14:13.25 ID:wQSIlPG4.net]
>>294
必ず受領願いますみたいなこと書いてない?

297 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 21:48:11.01 ID:Et6fARRv.net]
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

298 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 22:47:24.51 ID:u2vzRkts.net]
成績通知いつくるんやろ

299 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 23:20:26.48 ID:pY44klSa.net]
>>298
1月下旬から2月上旬です。

300 名前:氏名黙秘 [2021/01/25(月) 23:48:27.16 ID:IcpmTYtP.net]
>>299
そうなんだ
ありがとう

301 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/26(火) 00:47:24.98 ID:mkbYjKbz.net]
>>297
京大だがまったく学閥を感じたことはない。
むしろ協力するきがないアホばかりで私学に数の力で押しきられる場面を何度見たことか

302 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/26(火) 01:18:41.42 ID:oRyke6Ct.net]
>>297
理科大がちょっと意外だけどそれ以外はまあそんなもんだろうなぁという感じ
というか(このスレだと普通なんだろうか)高偏差値大学だと卒業後も繋がりが強いと言うだけな気もする
職場(職業や会社)も官僚、法曹、医者、大手製薬会社、大手マスコミ、外資系証券、メガバンなどに偏るだろうし

303 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 01:24:22.30 ID:RV3d7owG.net]
合格祝賀会もないし、こんな状況だから誰かとご飯食べにも行けてないから、司法試験受かったって実感が全然わかないんだよね。もっと嬉しい気持ちになるかなって思ったけど、思ってたより自分が冷静(むしろ冷めてる)感じでそのことにも嫌悪感抱いてる。

304 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/26(火) 01:38:38.37 ID:WATaal4k.net]
>>295
高卒って元社会人サッカー選手のやつか

経歴からすれば一振は当たり前なんだから落ち込む余地なしとは思う
腐っても鯛というか、なんだかんだ言ってもライバルはトップクラスの大学卒だらけ、早慶くらいで普通扱いされる世界なんだから

そもそも予備試験3連続短答落ち(しかも3回目はロー3年)では5振してもまったく不思議はないんだから別人になるくらいの気持ちじゃないとダメだな
高卒高卒連呼して自分の過去をアピールしてるうちは無理



305 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 03:26:06.97 ID:V82qUBeP.net]
本来なら3年かかってギリ行政書士に合格するレベルの人っぽいもんね。
高卒で入れるローとか、罪作りだなあ。どこか知らないけど。
まーあの調子ならこのローがなかったら予備にハマっていたんだろうな。

306 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/26(火) 11:46:27.33 ID:CQ5dNb3W.net]
予備なら予備校行かなきゃ金もかからんし、短答で淡々と落とされ続け、よしんば運良く短答受かっても論文で手も足も出ないことを思い知れば諦めもついただろうに

変なローが素養のない人間を無駄に入れるから(しかも半免とかで)
金も時間も費やし、受験資格だけ付与された5振候補者が出来上がる

307 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 12:28:56.55 ID:k090/YYn.net]
【ブロガーランキング 合否確定版】
1 上位合格(100位〜500位)
・もろこし (短答146点)              https://ameblo.jp/morokoshihousiken 不明
・アーモンドモナカ (短答143点)        https://ameblo.jp/almondmonaka/ 合格
・ジョニー (短答131点)              https://ameblo.jp/7johnny-b-goode 合格

2 中位合格(500位〜800位)
・ボーダー@司法試験(短答?点)        https://note.com/border_low 合格
・Dr Seuss (短答?点)            https://note.com/law...rder/m/mad01e2ac53f1 不明
・太郎マン (短答118点)             https://ameblo.jp/morimura89/ 合格
・落とし所 (短答?点)            https://piropirorin0722.hatenablog.com 合格

3 下位合格(800位〜1000位)
・顔文字 (短答120点)             https://ameblo.jp/kaisyahyakusenn123789/ 合格
・上原あいみょん (短答129点)         https://ameblo.jp/sekainokyouryuuten/ 合格

4 下位・ボーダー(1000位〜)
・高卒法務博士 (短答120点)          https://ameblo.jp/cambiarelmundo/ 不合格
・伊藤しげる (短答138点)           https://ameblo.jp/shigeruitou/ 合格
・CY (短答114点)               https://ameblo.jp/curry-yellow-2020/ 不合格
・y.t(短答115点)              https://note.com/20lr5105 合格
・ついたて (短答128点)            https://ameblo.jp/89yahhou/ 不合格

308 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 12:36:17.40 ID:ECf3d1nE.net]
>>307
これ、下位・ボーダーの中では高卒さんが上位予想されてたわけだよね?
そんなに高卒さんのってってできてたかなあ?
まあ後出しの感想にはなってしまうけど。

309 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 12:39:54.18 ID:PY7FLhMV.net]
>>307
seussは合格だよ
https://note.com/lawandorder/n/ncf282768642a

310 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 12:43:04.58 ID:k090/YYn.net]
出題趣旨が出て、5ちゃんや予備校と違う構成が本筋だった科目があった。
高卒さんの評価は伊藤しげるさんよりも低いという人も多数いた。
再現答案の再現度の問題(いわゆる盛ってる)。

しげるさん(上)と高卒さん(下)の間でボーダー予想の人もいたし不思議ではないかと。

311 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 12:44:06.86 ID:k090/YYn.net]
>>309
そうなんですか!良かったです。

312 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 13:55:57.84 ID:kPSJye83.net]
yt以外は大体予想通りだったと思う
しげるは短答アドが大きかったのかも

313 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 13:56:34.63 ID:zq1iXzvN.net]
高卒CYついたては不合格確実と予想してたが、一部の奴が高卒を持ち上げてたな
もろこしに関しても俺の中での評価は低い

314 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 13:58:15.75 ID:PY7FLhMV.net]
>>313
yt受かると思ってた?



315 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 14:08:56.52 ID:zq1iXzvN.net]
>>314
思わなかった

316 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 14:54:10.40 ID:6KdHRN3u.net]
ところで、キャラ予想師は受かったのかな???
密かに応援していた
受験生じゃなかったらごめん

317 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 14:55:54.92 ID:0JYWqljr.net]
ついたてさんは法律論の部分が弱いの?

318 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 15:11:50.81 ID:RV3d7owG.net]
>>317
筆力が低いみたい(文章量が他の人に比べてかなり少ない)から、法律論も当てはめも必要なポイントに触れられてないんだと思う。

319 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 17:29:51.92 ID:1EKw9qvT.net]
YT受かると予想してたが、高卒不合格は予想してなかった。

320 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 17:38:46.96 ID:AFrll+72.net]
来年も受けなきゃいけないんだが、実際のところ、YTぐらいが最低水準だと思って臨んでいいのかな?

321 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 17:42:23.38 ID:ot7X2wL3.net]
>>320
下位答案を目指したらまた落ちると思う
ytレベルでも受かる!とかって思うのは試験直前とか直後にすべき

322 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 17:56:16.75 ID:2796KRte.net]
顔文字や太郎マンレベルが目標として良いと思う
Aランクの主要論点は大体拾って分量も2500〜 三段論法をなるべく守る

323 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 18:27:00.22 ID:6KdHRN3u.net]
>>322
これは同意だなーもろこしとかもかけてはいるけどクセがあるし、ジョニーアーモンドはできすぎてる
目指すべきはその二人レベルだと思う
その意味で彼らの再現はとても有用

324 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 18:55:08.34 ID:eBi4vR3n.net]
>>320
ytは参考にしない方がいいと思う。おおよその評価としては、刑法と倒産法が爆死で、それ以外もそれらを挽回し得る程はできてないから不合格、って感じだったんじゃないの?なので、全体的にはボーダーの人の平均的な出来って感じではないので参考にならないかと。



325 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 18:56:40.54 ID:eBi4vR3n.net]
>>320
個人的には上原あいみょんがボーダーラインの人の平均的な答案って気がするので、参考にするとよさそう。

326 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/26(火) 19:01:00.82 ID:V0Yo/B7O.net]
ぶっちゃけ上位よりボーダーの再現の方が価値あると思う
これくらい書ければ戦えるってラインがわかるからな

327 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 19:16:18.97 ID:FcLkZCbo.net]
>>307
こうみると、5ちゃんの予想的中率はかなりのものだな

328 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 19:34:32.85 ID:k090/YYn.net]
暇だから高卒さんの憲法見てみた。
設問1
・営業の自由の論証が、職業選択の自由の保障のためでなく、職業遂行の自由の為不可欠としてる。
・制約はOK
・基準を規制の目的、態様から立てるとしており、基本的には比較衡量としたうえで、許可制規制が職業選択の自由をも制約する強度の制約であること、消極目的からLRA的な基準を指摘出来ていない。そのため、小売市場や薬事法等の判例指摘の点が拾えきれていない可能性あり。
・最終的に消極目的なのか積極目的なのか混合なのか指摘できていない。
・職業選択の自由を制約するなら、薬事法の重要な公共の利益のために必要かつ合理的な措置であることを要するという文言が欲しかった。
・当てはめで、新規路線は現行路線が通っていない不採算路線でのみ可能であること等の当てはめ要素を拾えていない。

設問2
・移動の自由を13条で構成している(22条1項ルートで帆足計応用が正解ルート)
・場所に移動することで様々な活動としているが、移動先での精神的自由に関わる活動から二重の基準によるなどして権利の重要性を高める方が良かった
・他の交通手段があるにも関わらず、内容中立規制なのに規制が強いとしている。
・こちらも当てはめ要素を拾い切れていない。

329 名前:太郎マン [2021/01/26(火) 19:58:55.02 ID:G/2rVSDM.net]
アメブロに成績表載せる予定ですので、もし宜しければ再現答案と合わせてご参考にしてください。

330 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 20:34:41.79 ID:eBi4vR3n.net]
>>328
高卒さんの憲法の点数かなり低い気がする。事実の評価がないのと日本語表現が稚拙なのとで説得力に著しく欠ける印象。

331 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 20:45:49.50 ID:k090/YYn.net]
>>329
楽しみにしてます。
1月下旬から2月上旬ですよね。
早く届いて欲しい。番号と中国新聞に名前あったけど、届くまで少し不安です。

332 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 20:47:45.73 ID:hFQhdubh.net]
>>328
暇すぎだろ
こんなの誰も読まねえよ

333 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 20:53:51.80 ID:WU3A6zEs.net]
>>332
来年の受験生、絶対遡って読む人がいるよ
現に自分はめちゃめちゃ読んだ

334 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 20:56:40.53 ID:vdfvNqrk.net]
要領悪そうw



335 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 20:57:36.90 ID:WU3A6zEs.net]
それはほんとにそうなんだけどなww
え、でも発表前去年のスレ読み漁ってたの俺だけ、、、??

336 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 21:42:27.44 ID:pQoerCaG.net]
高卒さんは事実の評価があまりに無いと色んな科目で突っ込まれてたな。他はそれなりにできてると思うんだが。事実の評価が全く無いとやる気が感じられなく見えるのは自分だけ?

337 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 21:44:27.24 ID:pQoerCaG.net]
特に憲法は問題文にある事情を使った大喜利だろ。面白いこと言えなかったらそりゃ点も伸びない。

338 名前:氏名黙秘 [2021/01/26(火) 21:56:45.15 ID:4i6afPVB.net]
ポンには無理ポーン(T-T)

339 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 01:19:54.34 ID:Az6VicVt.net]
結局合格した人達って誰をボーダー予想してた?
個人的には顔文字さんだと思ってたんだけど。

340 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 01:42:10.29 ID:EdsfM7mc.net]
>>339
高卒は受かってると思ってたし、なんならトータルでは自分よりできてると思ってたわ。それ以下は30%くらいで受かると思ってた。

341 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 01:42:28.45 ID:VZJIwglb.net]
>>339
CYさん・ついたてさんは不合格確定、他の人は誰が受かってもおかしくはないと思ってた
ytさんはtwitterで知ってて元々民事系だけ読んでて刑法を読んでなかったんだが、割と書けてる印象だったからここでボロクソに言われてて驚いた記憶がある

342 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 01:43:07.04 ID:lM9PNQSJ.net]
>>336
やる気は買うけど、どこまでいっても脳筋なんだろうね。
加藤先生が〜過去問が〜言ってるけど、出てきた論点を憶えるのが精一杯という感じ。
たぶん素の字(答案書くときじゃなく)もカナクギっぽい。
一回か二回、受験飛ばしてでも、行政書士とかで小さな成功体験積みながら、法律関係ない本読んで、字の練習して、
4年目か5年目に懸けたほうがいいんじゃないかな。

343 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 01:44:01.67 ID:qCVieO2R.net]
>>48
弁護士で去年転職活動した俺から
職歴がしょぼすぎなければ就職口はいっぱい見つかると思うけど、給料はめちゃくちゃ低いので覚悟して

344 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 01:47:21.04 ID:mAe0Ui1D.net]
落ちた。もうどうしようもない。
予備で行くか、もう1度ローに行くか考えます。



345 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 01:58:57.03 ID:zJ2o5IfI.net]
>>339
CY以上YT以下
選択が55点以上ある世界線のCY、もしくは短答が130以上あるCYをボーダーだとずっとこのスレで言ってた

346 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 02:02:49.09 ID:zJ2o5IfI.net]
ただ高卒が不合格だとは思わなかった

347 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 02:11:08.72 ID:vi5WU4/M.net]
今年ダメだった人は本当に酷だと思う。あと4ヶ月ないし、このご時世だから他人から直接アドバイスももらいにくいし、何が悪いのかわからないまま5月に突入してまただめみたいなパターンになっちゃう人いそう。

348 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 02:16:17.48 ID:CyuvC+GZ.net]
そうか?落ちててもみんな本腰入れて勉強始めるのなんて試験2ヶ月前とかからだから大丈夫だろ

俺は去年、緊急事態宣言でて給付金の10万で一日中fxやって6月半ばまでノー勉だったけど合格したし

349 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 02:21:24.14 ID:CyuvC+GZ.net]
ちなfxの成績は最初の頃は相場の急落からの反動で5万くらい買ったんだけど、また落ちる(2番底打ちに行く)と思ってショートポジションもったらどんどん上がって結局マイナス
そんな人多かったみたい
いやーfxの短期取引がギャンブルっていう意味がわかって勉強になりました

350 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 02:32:09.43 ID:vqZBz5mS.net]
高卒はもっと当てはめ充実させろ、ついたてはさらに充実させろ、cyは…頑張れ

351 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 04:49:51.71 ID:nhAe2n7P.net]
隙あらば自分語り
こんな奴が修習にいっぱいいると思うと鬱だわ

352 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 07:17:44.59 ID:kXSvL7Od.net]
>>349
隙あらば自分語り

353 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 08:13:44.84 ID:UFft4/0n.net]
高卒とcyは規範があやふやすぎだな
論パ覚えて貼り付けできれば答案引き締まってあてはめしやすくなると思うわ

354 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 08:52:58.18 ID:vi5WU4/M.net]
>>348
勉強してない自慢とか中学生みたいだね笑笑。
大人になったら流石にそれは自慢にならないことに気付こうよ。



355 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 09:27:30.35 ID:/3KLwKdT.net]
安倍晋三とセックスしたい 
安倍晋三と対面座位で唾液交換しながら挿入したい 
毎日安倍晋三のことを考えながらオナニーしている

356 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 13:07:46.62 ID:eq5R720X.net]
>>344
諦めろ
お前が諦めた枠は30代無職の俺が予備試験で奪う。あばよw

357 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 13:37:53.54 ID:n/gEq4bw.net]
>>351
先輩の弁によるとギスギスしてたローとは違ってほのぼのライフらしいから、多少はね?

358 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 13:42:54.16 ID:5P14pHnm.net]
>>357
それならえあなあ
伊藤たけるみたいな奴ばっかだと嫌だわ

359 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 13:45:44.68 ID:n/gEq4bw.net]
>>358
「俺は真のエリート!お前らとは違う!」といったベジータみたいな奴はほとんど見かけなかった、普通に仲良くなれる奴ばかりで拍子抜けしたと言ってたから大丈夫じゃね
伊藤たけるがベジータキャラなのかは知らんけど

360 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 14:05:26.37 ID:HrpFAqJ0.net]
でもまあ予備組はロー卒のこと、内心では相当バカにしてるだろ w
仕方ないけど

361 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 14:08:34.02 ID:FFRNTuG0.net]
ロー卒って顔文字みたいなキモい無能しかいないの?

362 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 14:28:05.77 ID:n/gEq4bw.net]
俺も予備組だけど別に馬鹿にする気にはならんな
同じ司法試験合格者を馬鹿にするのは自分の立ってる土台を攻撃するようなもんだし

363 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 14:30:05.09 ID:Nr0T72cj.net]
>>362
ほんこれ
たまに自分ロー卒で予備受かってないからと謙る人いるけどめんどくさいだけ

364 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 15:10:10.00 ID:9wzWdj6x.net]
東大では学者志望の人も従来の大学院ではなく東大ローを経由しないと
いけないようだが、みんな司法試験には余裕で合格してるの?



365 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 15:33:00.64 ID:aKpHKI0L.net]
>>364
今では学部卒助手の制度が復活してなかった?東大法学部卒の司法試験合格者を対象に。

366 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 15:40:26.14 ID:ODnLlYnM.net]
東大助教は基本的にロー卒だな
学卒もたまにいる

367 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 16:05:37.31 ID:TiWuaqy/.net]
>>364
実態は知らんけど、学者になる人は司法試験位は最低合格しといてほしいと思う。他の法領域において余りにも無知なとこ晒されるとがっかりする。

368 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 16:15:40.92 ID:z+ImyNBw.net]
>>354
ややこしいことに勉強してない自慢と猛勉強してる自慢の二種類いるからな
前者は時頭アピール、後者は根性アピール

369 名前:氏名黙秘 [2021/01/27(水) 16:49:43.61 ID:zefcSki0.net]
某タレント教授みたいに専門分野以外頓珍漢なコメントする人もしばしばいるよなあ

370 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 19:05:59.55 ID:7QsM0kW6.net]
鈴木光に勝った染井明希子(染井法雄弁護士のご息女)
2008桜蔭→2012慶大法(池田眞朗ゼミ)→2014気象予報士→2019予備試験→2020司法試験

【TBSラジオ】気象予報士・染井明希子氏 司法試験に合格 生島ヒロシ「凄い!」 [孤高の旅人★]
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1611721362/

371 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/27(水) 19:40:52.32 ID:n/gEq4bw.net]
桜蔭だから元々エリートだな

372 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 01:48:04.55 ID:D5o7Wpc5.net]
まだ成績通知きてないよね?

373 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 02:41:38.66 ID:6MkMB8gN.net]
>>372
1/29発送やで

374 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 07:11:32.89 ID:D5o7Wpc5.net]
>>373
そうなんやありがとう



375 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 19:36:32.65 ID:B0N5xsig.net]
明日発送なのか。

376 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 19:55:50.78 ID:B7jvhmnt.net]
2030年に無くなる仕事を頑張って目指すお前ら

https://mobile.twitter.com/sollamame/status/1353184394836496385/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

377 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 19:58:40.10 ID:B7jvhmnt.net]
最新号の週刊東洋経済では「2030年に消える仕事」として弁護士がランクイン。
司法制度改革で供給過剰の反面、訴訟件数は減少しており企業内弁護士も想定以下の需要、リーガルテックの普及で判例調査はAIに取って代わられる、ということのようだ。あと9年頑張ろうね。

https://mobile.twitter.com/sollamame/status/1353184394836496385/photo/1
(deleted an unsolicited ad)

378 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 19:58:49.27 ID:8Y491RjE.net]
>>376
パイロット居なくなるの??
そんな飛行機10年後のりたくないわ。

379 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:02:21.65 ID:8jqSvSIJ.net]
東京なら明日中に来たりしないかな

380 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:06:07.76 ID:9sC87n07.net]
>>379
多分月曜日ぐらい

381 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:08:57.87 ID:2nSFJqcf.net]
>>380
東京ですら月曜なのか〜
大阪ならもっと遅くなりそう

382 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:14:28.88 ID:8Y491RjE.net]
予備は14日発表で22日か25日に届いたらしいですね。司法試験も土曜から月曜の間に届きそう。

383 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:25:41.39 ID:8Y491RjE.net]
成績通知書発送日及び合格証書受領について
www.moj.go.jp/content/001338797.pdf

成績通知書は1月29日発送予定。
合格証書は法務省での交付は今年はなし。
2月9日から上記ホームページの書式に従って、郵送で申し込みだそうです。

384 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:27:44.29 ID:6MkMB8gN.net]
今、普通郵便って土曜日配達してるのか?
もししてないなら残念ながら全国どこでも月曜まで待たされることになるな
29発送といいつつ28夜に発送完了していればワンチャンかもしれんが



385 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:27:52.07 ID:8Y491RjE.net]
時間はありますが、お忙しい社会人の方は早めに「6か月以内に作成された戸籍抄本又は本籍若しくは国籍の記載のある住民票」を取得することをおすすめします。

386 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:33:44.26 ID:Chf0BWC8.net]
>>385
修習申し込みの時もう一枚取っときゃよかった…

387 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 20:40:45.84 ID:8jqSvSIJ.net]
https://torisedo.com/26913.html

たしかはがきでくるよな?
土曜くることを願うわ

388 名前:氏名黙秘 [2021/01/28(木) 22:21:05.25 ID:VAfBnrbm.net]
千代田区の隣接区だけど受験票届いたの地方組より後だったからなあ
都内だからって早く着くとは限らんで

389 名前:氏名黙秘 [2021/01/29(金) 00:15:17.29 ID:oDwKh3pG.net]
労働選択だったんだけど倒産法もやっといた方がいいっぽいんで、修習前なり修習中に勉強しとこうと思う
良い本教えてください
基本書以前の入門書レベルでも構いません

390 名前:氏名黙秘 [2021/01/29(金) 01:28:34.84 ID:YoqRzQxO.net]
>>389
倒産法処理入門が入門書と基本書の真ん中ぐらい
個人的には伊藤塾のシケタイがおすすめだよ

391 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/29(金) 18:18:38.26 ID:IghQd/wH.net]
>>386
マイナンバーカードがあればコンビニでも取れるよ

予備の結果の時は発送の次の日には届いてなかったっけ?
普通郵便なら大阪でも次の日かその次の日には届くんじゃないかな

392 名前:氏名黙秘 [2021/01/29(金) 22:26:24.40 ID:6kC1MTgw.net]
来年はどうなんだろ
昨年の予備試験の発送日も覚えてねえし。

393 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 11:03:06.07 ID:1CaBIEZv.net]
今日あたりから成績表届き始める予定らしいけど、早い人で夕方くらいかな。

394 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 12:20:00.25 ID:OCiTa5ra.net]
Twitterみたらもう通知届いてる人もいるんだな



395 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 13:29:21.93 ID:8SsVlJZQ.net]
届いてたわ
刑訴富山地裁判決意識して実質逮捕で切ったりしてたらEでござった

396 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 13:30:32.05 ID:qJc6F7oL.net]
>>395
成績アップして(ハート)

397 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 13:34:30.46 ID:1CaBIEZv.net]
>>395
他はどんな感じでしたか?

398 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 13:40:31.64 ID:8SsVlJZQ.net]
https://i.imgur.com/GDKFSSO.jpg

399 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 13:53:56.07 ID:OCiTa5ra.net]
>>395
どこ住み?

400 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 14:51:58.07 ID:WlTQ4iJg.net]
届いてる人がいると気になってソワソワしちゃうんだよなw

401 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 14:59:27.95 ID:a43xpJs3.net]
Twitterみたら頭おかしな順位の人ばっかで笑うわ

402 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 15:01:27.70 ID:EjxhLYTQ.net]
そりゃ全世界に公開しても恥ずかしくない順位の人しか上げないでしょ

403 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/30(土) 15:13:44.21 ID:kZVloRuQ.net]
ハガキだけが届く感じ?封筒で別の提出書類とかも一緒に来る感じですか?

404 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 15:13:59.47 ID:vjRq1/Cz.net]
成績来てた
ここでかなり熱く盛り上がってた議論もまぁ話半分で聞くぐらいでよかったなって感じ
特に刑訴設問1、自分の書きぶりとランクの対応見る限り強制処分該当性にガッツリ点があったとはとてもじゃないが思えない



405 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 15:16:28.18 ID:vjRq1/Cz.net]
>>403
ハガキだけだよ
てか提出書類ってなんだ、修習の申し込みは済ませてあるんだろうな

406 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/30(土) 15:20:14.21 ID:kZVloRuQ.net]
済ませた!!!
でも証書の交付のシステムとか、修習中の給付金?の申請とかあんま分かってない。

407 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 15:27:00.36 ID:a43xpJs3.net]
>>404
東京?

408 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 15:28:09.57 ID:tY76g76O.net]
>>404
成績アップして(ハート)

409 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 15:47:44.47 ID:1CaBIEZv.net]
東京都下ですが成績表が15時半ごろ届きました。

410 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 16:06:51.21 ID:CAL1UnSn.net]
成績北@23区
300番くらい(商法以外a)
就職少しは有利?

411 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 16:12:04.85 ID:QcQETeds.net]
再現あげてる人が載せてくれないと意味ないよなー

412 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/30(土) 16:13:16.83 ID:Kyeo18Ee.net]
ちょうど今届きました@茨城

413 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 16:16:19.86 ID:+uca5MgQ.net]
関西は今日届かない感じかなあ

414 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/30(土) 16:21:30.20 ID:kZVloRuQ.net]
日本郵政のhpに郵便番号で届く日を検索するシステムがあるんですが、それだと(昨日午後発送で)関西でも今日着でした。



415 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 16:59:12.96 ID:8SsVlJZQ.net]
>>399
都内です!

416 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 17:10:09.85 ID:HWuJQBI5.net]
今年はボーナスステージだったみたいね
合格した人おめやで

417 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 17:22:53.80 ID:k2mm6h3v.net]
>>416
hissi.org/read.php/shihou/20210130/SFd1SlFCSTU.html
お前もせいぜい頑張れよジジイ

418 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 17:33:21.06 ID:BdjyCPzu.net]
全部Aだったけど順位は100番台だった

419 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 18:11:16.45 ID:dE6ERCsS.net]
>>415
ありがとう!
大阪は月曜みたいです…

420 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 18:45:45.00 ID:sbl4beAM.net]
>>418
よく見つけたなあgj

>>416
恥ずかしい〜w

421 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 19:23:00.58 ID:lmvjx/Ec.net]
顔文字は800番台か
もろこしがそもそも受かってんのか気になるわ

422 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 19:33:19.14 ID:2vp2HsBr.net]
顔文字800位は大体予想通り
ボーダー陣の高卒cyytの3人が1番気になるわ

423 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 20:07:35.81 ID:yWNy0uEG.net]
公法、刑事、国際私法はアホ程良かったけど民事系が全滅だったわ。。。
就活これからなんだが事務所は成績をどれだけ見てるのかな。

424 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 20:30:03.36 ID:hzhukBK6.net]
予備合格者の平均順位ってどれくらい?



425 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 20:40:29.30 ID:45/zyrTS.net]
>>423
ウェイトは事務所によるとしか…
500位以内なら基本的に足引っ張る事はない
面接呼ばれたらそこが1番の勝負

426 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 20:57:36.48 ID:vjRq1/Cz.net]
顔文字には負けるかもと思ってたけど刑法刑訴が1段階ずつ上で600番台だった
てか今年はA(というかランク全般)のハードル低い気がするわ、よくよく考えると2800人受けて1000人までAってかなりピンキリだし

会社で設問2法令違反丸落とし・民訴で固有必要的認定・刑訴で強制検討すっ飛ばしで全部A
他でカバーしたのかもしれないけどかなり痛いミスだと思ってただけにかなり意外だわ

427 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 21:23:53.92 ID:9JeCduxX.net]
500位以内で受かって良かったわ
これで旧弁にバカにされずにすむ

428 名前:太郎マン [2021/01/30(土) 21:47:06.73 ID:CpLz7niS.net]
大阪住みなんで月曜日か火曜日に来ますね…

429 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 21:55:28.25 ID:SogvopjD.net]
>>424
予備の順位と変わらない人が多い気がする。

430 名前:氏名黙秘 [2021/01/30(土) 23:57:51.25 ID:WciHNgOE.net]
>>398
凄いね。民訴70点くらい取ってることになる。

431 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 00:05:25.40 ID:rJIlLNzT.net]
予備の順位(割合)よりちょっと下がったけど、まあ同じくらいやな
憲法で権利選択ミスった以外大きなミスはなさそう

432 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 01:02:42.26 ID:Usbbuehx.net]
高卒は司法試験の成績を公表すべきだよ。
予備択一落ちるレベルなのに100位以内で合格するとか吹いてたんだから。

433 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 01:29:05.47 ID:t5A2NSg+.net]
ついたてもみたい

434 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 02:16:34.46 ID:42ywzwpU.net]
複数回で受かった方前回はどれくらいの順位だったか教えていただけませんか



435 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 11:53:00.79 ID:C0Dxbc14.net]
>>432
短答と論文の成績ってだいたい比例するからね〜
論文と短答の順位ほとんど一緒だったわ笑

436 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/31(日) 12:37:49.02 ID:nhIwlBtk.net]
地方は明日か明後日に成績通知が来るのかな?
俺は短答が1500番台で論文もあまりできなかったのに何で受かったのか分からなくて、超ギリギリとしか思えない

437 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 12:51:02.53 ID:2TSbu195.net]
学閥

438 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 13:14:17.63 ID:s8TUdLcr.net]
顔文字の労働法で60とかあんのか、俺のやつ70近くあるかもな

439 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 14:24:58.80 ID:8dALQJHz.net]
公法系145点くらい取ったんだけど、俺の目から見て自分よりさらにできてると思ってるジョニーはいったい公法系何点なのだろうか?

440 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 15:06:27.88 ID:TUH6uHBz.net]
>>439
いや、多分あなたの方が圧倒的にできてるんじゃない?公法145点って全体26位じゃないっすか。

441 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 15:09:42.11 ID:B+iAPEQy.net]
特定されそう

442 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 15:16:24.96 ID:8dALQJHz.net]
>>441
くらいだからね。4、5人くらいには絞られるが笑

443 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 15:30:48.36 ID:UYlLXTSd.net]
順位で特定ってどうやってやんの?
ブロガーとかツイッタラーみんな順位隠してるけど疑問に思ってた

444 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/31(日) 15:32:43.60 ID:ylYAWGDR.net]
てか普段からあれこれ垂れ流してるアカウントならともかく、司法試験について淡々と書いた程度のアカウントなら特定されてもどうってことないような



445 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 15:48:13.55 ID:C0Dxbc14.net]
>>443
多分点数帯で数人に絞られる→友達の誰かに言う→友達がネット上の書き込みを発見して第三者に言う→拡散&特定みたいな感じじゃない?

446 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 15:50:04.82 ID:C0Dxbc14.net]
>>445
だから点数の下一桁以下まで公開すると一気に特定されやすくなる気がする。

447 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 15:59:52.89 ID:nmKF5SJX.net]
>>439
それだけ出来ててどの辺がジョニーの方が出来てると思うの?

448 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:02:29.68 ID:UYlLXTSd.net]
なるほどね、自分ならいい順位なら全然特定万歳だと思うわww

449 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/31(日) 16:03:52.77 ID:ylYAWGDR.net]
しかし有志の懸命なネット名寄せにより448の援助交際履歴が明かされ、あえなく修習任命拒否と相成ったのである

450 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:06:41.07 ID:UYlLXTSd.net]
勘弁してくれーーーー

451 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:12:46.22 ID:1TabLGFe.net]
言うほど特定されて困ることとかあるか?

452 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:31:40.48 ID:8dALQJHz.net]
>>447
行政の申請の処分性のとこ、自分の場合は原則通り処分性無しにしてて、たとえば行政規則の外部化の話とか出来なかったから。あとは最後の設問どの条文にひっかかかるか明示できずにジョニー以上に抽象論ばっかだったから。

453 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:34:43.16 ID:8dALQJHz.net]
憲法は2つ目の方の当てはめが事情あんま拾えずにかなり雑になってたから、ジョニーの方がワンランク上かなと思った

454 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:37:31.15 ID:8dALQJHz.net]
俺の見立てが正しければジョニーの公法150点でもおかしくない。
まあ俺が書き勝ってるだろう設問も勿論あるが



455 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:42:47.70 ID:C0Dxbc14.net]
>>451
就活に影響出ることはあり得るでしょうね(影響ない可能性もあるとは思いますが)。個人の情報を全世界に発信しちゃう人に事務所の機密情報渡すのは正直怖いと感じるのでは?

456 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:44:47.39 ID:Fa/aLI1i.net]
>>455
大手は軽くは調べてるみたい
あと修習の教官も
任官任検したいなら大っぴらにしないほうが良い

457 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 16:48:31.48 ID:C0Dxbc14.net]
>>456
そうですよね。一般企業でもSNSのリサーチはやりますもんね。

458 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 17:09:14.66 ID:TUH6uHBz.net]
>>454
150点オーバーは10位以内とかでしょ?流石にないと思うよ。

459 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 17:43:47.20 ID:jr5m7N/c.net]
行政法はともかく、憲法は採点基準自体が謎な感じだからね。

460 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 17:44:20.19 ID:z6sOqPYd.net]
>>454
書き勝ったと思う設問ってどれで、どんな点で書き勝ったと思うの?そこがわかればハネた理由がわかりそうだ

461 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 17:53:56.39 ID:TUH6uHBz.net]
>>459
文章能力じゃないか?って思ってる。現代文と小論文が得意なやつは点数が高い気がする。違憲審査基準の設定にどんだけ色んな観点で検討を加えてるか、悩んで悩んでこれを設定した、みたいな雰囲気が出てれば点数高いのでは?って思ってる。

462 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 18:00:48.41 ID:8dALQJHz.net]
>>460
憲法は分からん。審査基準定立段階での緻密さはまあ勝ってるかなって感じ。
行政は問2、あんまり問題とならない訴訟要件は軽く流したが、一応全てに言及した。本案の話は標準処理期間設定の趣旨から遡って丁寧に書いた点でジョニーより優れてると考えている。

463 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 18:05:22.87 ID:8dALQJHz.net]
設問1小問2な

464 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 19:19:10.91 ID:I2feb20x.net]
>>461
ローの知り合いで現代文全国10位だったのに
5振して失権したやついる
憲法もcやdだった模様



465 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 19:31:45.34 ID:D3Snn9bP.net]
>>464
そんな奴と知り合いな君は何者?

466 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 20:10:04.98 ID:jr5m7N/c.net]
>>461
なるほど。それは一つの基準かも知れないですね。

467 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 20:51:46.54 ID:JWHCF4HR.net]
合格率40%

W

468 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/31(日) 21:05:56.40 ID:OjtFXHix.net]
たった4年前は22%とかだったのに
もはや別の試験だな

469 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 21:06:32.30 ID:00PwytRi.net]
予備試験論文の合格難易度を10としたら
司法試験論文の合格難易度はどれくらいだと思いますか?

470 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 21:08:02.09 ID:w9rIKugU.net]
思ったよりずっと成績良かった

471 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 21:12:20.78 ID:rfRbgsuf.net]
思ったより成績悪いって言ってる人聞いたことない。みんな予想よりだいぶ良い順位。
敵を強く考えすぎたか

472 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 21:14:35.99 ID:QV2cn3AZ.net]
>>469
6

473 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 22:25:48.16 ID:nWCa8iuL.net]
予備経由で行こうかと思ったけど
ロースクール経由の方があまりにザルなので
来年度ロースクール入試受けることに決めますた

474 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 22:32:21.38 ID:C0Dxbc14.net]
>>473
法曹コース参入してきて競争激化するかもしれないけど頑張れ!



475 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 22:35:27.74 ID:TUH6uHBz.net]
>>473
遅くね?2023年度司法試験から法曹コースの人が司法試験に流入するから、その頃には厳しくなってんじゃない?

476 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 22:40:28.68 ID:00PwytRi.net]
>>472
基本7科目の論文だけだとどうですかね?
基本7科目の論文だけでも予備試験のほうが難しいとなると
やっぱローいって予備免除受けるメリットは大きいですね

477 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/31(日) 23:15:29.08 ID:Z36cmaYo.net]
>>469
こんな感じ

予備試験10
司法書士7
行政書士3
司法試験1
宅建0.7

478 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 23:37:29.99 ID:Usbbuehx.net]
>>476
なんだ予備免除って本末転倒w

479 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 23:38:16.15 ID:TUH6uHBz.net]
>>477
寒いって。煽るならもうちょっとましな数字作れよ。

480 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/01/31(日) 23:51:02.53 ID:xoimCHWa.net]
あと2〜3年が史上空前のザル試験になるからこの間に受かっておくべき

481 名前:氏名黙秘 [2021/01/31(日) 23:54:51.03 ID:6nANG4Mt.net]
>>469
旧司法試験    13
予備試験     10
司法試験     8.5
司法書士     8
国家公務員一般職 4
行政書士     3

ちなみに全部受けました。

482 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 00:18:24.42 ID:EvP0onjL.net]
合格するだけなら司法試験のが圧倒的に楽だったな。上位合格だとたいして変わらん印象。
予備は民事系とかまとめて解く形式が面倒かった。あと試験自体が半年以上の長丁場。

483 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 00:19:00.89 ID:te7gx2E8.net]
>>481
予備と司法試験は両方受かりましたか?
基本7科目の論文に限定すればどっちが難しいですか

484 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 00:19:59.03 ID:j0P6Lb/C.net]
旧司法試験は時代により合格難易度違わね?
少なくとも1500人合格時代は予備より簡単ではなかろうか



485 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 00:20:55.48 ID:j0P6Lb/C.net]
>>483
合格ライン超える難易度なら予備>司法になるだろ、そりゃ
合格率全然違うんだから

486 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 00:30:54.64 ID:HBiFlna2.net]
今の司法試験はローを卒業する必要があるけど、その難易度は考えないのか
厳格化の影響で3分の1は留年や退学するから実質的な難易度はもう少し上がるかと

487 名前:伊藤しげる [2021/02/01(月) 00:34:45.12 ID:ZHoXrdCX.net]
>>483
私、ブロガーの伊藤しげるという者です。
去年予備で今年司法受かりました。
予備論文は4回受けましたが、合格するかどうかで見たら、予備の方が難しい印象でした。

>>484
そうですね、たしかに時代により難易度は違う気もしますが、個人的には1500人時代でも旧の方が難しいと思いました。
あの頃は勉強法について確立していなかった気がします。講師によって言うことも違うし。
教材も今の方が圧倒的に親切なものが多いですしね。

488 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 00:37:34.11 ID:te7gx2E8.net]
>>487
ありがとうございます
予備試験は短答が難しい、実務科目があるだけでなく
基本7科目の論文も難しいんですね

489 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 00:51:20.53 ID:3nqPwFNs.net]
>>486
それ考慮すんのはおかしくね?
その理屈なら
ロー卒+司法試験合格と予備試験合格+司法試験合格の難易度比較になるし

490 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 00:54:15.49 ID:/st5x2oj.net]
>>487
>あの頃は勉強法について確立していなかった気がします。講師によって言うことも違うし。
>教材も今の方が圧倒的に親切なものが多いですしね。

これは全受験生にいえることで、おまけに競争試験なんだから合格難易度考える上では考慮すべきでない事情だろう
単に勉強歴が長くなってできるようになっただけなのでは

491 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 01:19:09.31 ID:XWoFkDna.net]
>>489
予備試験と司法試験を比較するならば、予備試験合格者にもっぺん予備試験合格するのと司法試験合格するのとではどっちが難しい?と聞けばいいんじゃない?そして、多分前者だろう。問題自体は司法試験の方が難しいだろうけど、それを考慮しても予備試験が10ならば、司法試験は8〜9の間位じゃないかと思う。

492 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 01:19:57.21 ID:XWoFkDna.net]
>>491
司法試験は8から9だった。からの波線は文字化けするのね。。

493 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 01:21:07.05 ID:ZHoXrdCX.net]
>>490
「難易度」に何を含むのかの問題だとは思いますが、旧の頃より、今の方が努力が結果に結びつきやすい、ということが言いたかったことです。

まあいずれにしても481は、何の根拠もない、体感だけのランキングです(笑

494 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 01:21:07.62 ID:8OlK4eaP.net]
東大も倍率が3倍程度だから倍率は関係ないという意見が
あったけど、国公立は記念受験ができないから実力相応の
ところ受けるしかないので倍率が高くならない。司法試験は
法曹不人気でロー志願者が激減しその結果司法試験受験者数
が激減したため低倍率なのだから次元の違う話。後者は
ロー生が多かったころより楽になってるに決まってる



495 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 01:25:18.45 ID:EmCeLuNG.net]
このスレで必死に今の試験が簡単になった言うてる奴らのモチベはなんなんや

496 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 01:30:21.74 ID:8OlK4eaP.net]
今はチャンスなんだからみんながんばろうと言いたい

497 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 01:38:45.29 ID:N8aUZFKF.net]
クソベテの嫉妬

498 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 01:50:48.24 ID:YUitfLlt.net]
>>496
こちらの方に声をかけてあげて欲しい。
令和3年司法試験
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/shihou/1611482569

499 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 01:56:22.69 ID:OGyYQ/eH.net]
>>492
予備10なら司法試験8もないだろ
合格率40パーの今ならせいぜい6.5

500 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 02:20:45.02 ID:Vm4HcCWq.net]
>>486
高卒みたいにロー3年で予備短答に落ちたやつが普通に修了してるからな・・
なにを修めたんだよ一体

501 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 02:40:34.58 ID:/ZgzepMG.net]
高卒さん大分メンタル来てそうだね

502 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 02:54:46.93 ID:te7gx2E8.net]
>>487
ちなみに司法書士試験には合格したんですか?

503 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 03:10:21.15 ID:dAqTA7rx.net]
>>491
H30予備R1司法試験合格。
もう一回どちらか受けろと言われたら、一月もらえれば司法試験は合格する自信あるけど予備試験は自信ない。
体感では一番難しいのが予備論文、一番キツイのが予備口述、一番受けたくないのが予備短答かな。司法試験は体力以外は別に。
実務ついた今では予備口述は楽かもしれないけど。

504 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 03:51:30.36 ID:Ytg0jCrJ.net]
>>500

>ロー3年で予備短答に落ちたやつ
随分といきってるけど、東大ローでもそんなのザラにいるし、下位ローでも予備短答落ちで終了1年目で司法試験受かる人間もいる。
予備短答は1つの目安でしかない。



505 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 04:52:25.57 ID:sN6VtGca.net]
789 :氏名黙秘 [sage] :2021/01/22(金) 18:18:31.99 ID:/rrXXPwy
781 :氏名黙秘 [sage] :2021/01/22(金) 12:15:22.54 ID:50ZxQY3h
※短答合格最低点の受験者が、総合合格最低点で合格するために必要な論文得点

(1)2018
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:805点
・論文足切り:399点(論文順位3669人中1284位・上位35%)

(2)2019
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点:108点
・総合合格最低点:810点
・論文足切り:402点(論文順位3287人中1248位・上位37%)

(3)2020
・満点:1575点(短答175+論文800×1.75)
・短答合格最低点: 93点
・総合合格最低点:780点
・論文足切り:393点(論文順位2793人中1274位・上位45%)

506 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 06:49:13.94 ID:Ytg0jCrJ.net]
顔文字君の憲法、規制目的二分論触れてないけどAなんだね。
規制目的二分論に触れるのは必須かと思ったけどそうでもないんだね。
平等原則とか触れてるのも不要だと思うし。
違憲審査基準の定立にかなりの配点があるのかな。それ以外は見るべき所が無い気がする。

507 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 07:28:21.06 ID:L04RqGCy.net]
>>504
何言ってんだよ
ローに三年間通って予備の短答にすら受からないとか
めちゃくちゃ恥ずかしいことだろ
建前では予備試験最終合格がロー修了と同程度なんだぞ?

508 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 07:44:27.90 ID:J4OjzU9c.net]
まあさ予備組の方が優秀なのはみんなわかってるんだからそんな当たり前なこと言わなくて良いじゃん
ロー組だってロー入試から留年しないように時間と関係ない効果が受けて頑張って来てるんだからさ
ロー組が予備組より優秀ってドヤってるならわかるせどそんな人誰もいないんだし

509 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 08:03:19.95 ID:JToBjPSH.net]
>>508
【時間と関係ない効果】って文意が通じないと思う、いささか意味不明
わかりやすく簡潔な日本語に言い換えてもらえない?

510 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 08:15:25.22 ID:j0P6Lb/C.net]
>>508
どっちが優秀かとかではなく、(上3法は司法試験と問題が7割被ってる)予備試験の短答すら受からない人間を修了したと認めてしまうローの姿勢、
あるいはそんな結果になってしまうローの教育内容がまずいってことでは

511 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 08:36:00.47 ID:pRJdesbW.net]
そう言えば、試験再延期運動してた人で合格した人ってあまり見かけないな。
やっぱり勉強間に合ってなかったんかな?

512 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 08:42:28.84 ID:PeOWvKI2.net]
>>504
>東大ローでもそんなのザラにいるし、下位ローでも予備短答落ちで終了1年目で司法試験受かる人間もいる。

「東大にもバカはいるしFランでも頭がいい人はいる!学歴なんて関係ないね!」

みたいなこと平気で言っちゃう人は法曹界向きではないよ

513 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 09:59:15.18 ID:ZHoXrdCX.net]
>>502
司法書士は何年かやっても受かりませんでした。難しい試験です。

514 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 11:51:50.93 ID:uMHv9BYD.net]
4桁合格の成績表が知りたいのですが教えていただけませんか?TwitterだとみんなAばかりで参考にならないです。。



515 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 12:32:48.69 ID:JDyrZ6SE.net]
>>514
呼んだ?

516 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 12:36:31.59 ID:Ytg0jCrJ.net]
>>507
じゃ、予備短答に通過しない本人に直接言えよ。

大事なのは司法試験に合格することだろ。
ロー時代に予備短答通過だけし続けても司法試験に受からなきゃ意味がない。

517 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 12:44:20.99 ID:Ytg0jCrJ.net]
>>512
>学歴なんて関係ないね!
こうやって言ってもないことを自分の都合のいいように押し付けて来る人間は法曹界向きなのか?
最も向いてないだろ。日本語が読めないんだからな。そして、性格が腐ってる。
法曹以前に人間として失格。

518 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 12:47:23.23 ID:XWoFkDna.net]
法科大学院通ってたら予備試験なんか真剣には受験しないよ。今の実力図りたい、論文採点されたい、あわよくば受かりたい位だろ。真剣に対策しないから、法科大学院3年だろうと普通に落ちるよ。予備専門の奴らは真剣に対策するよね?

519 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 12:50:02.81 ID:NCZPZYgS.net]
予備の短答は直前の詰め込みが大事だし、一般教養もあるから
論文重視のロー生が落ちるでしょ

520 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 12:57:18.88 ID:6DBA2nF/.net]
関西で成績がもう届いた人います?

521 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 13:01:15.93 ID:uMHv9BYD.net]
>>515
ほぼBCで受かる感じなのでしょうか?

522 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 13:07:01.82 ID:sp+2b3B4.net]
>>520
大阪だけどまだ

523 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 13:16:53.11 ID:C76xa4kh.net]
>>514
1000番台前半
公法105点 AE
民事122点 EBD
刑事125点 AA
選択(労働法)56点台
択一は通過者平均くらい

524 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 13:43:44.40 ID:uMHv9BYD.net]
>>523
EとってもAでカバーすればどうにかなるということですね。ありがとうございます。、



525 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 14:16:09.33 ID:Yk4zX1Us.net]
非常に今更でスマンが
規範の披露にあまり配点がないね

ぼくの勘では
規範:事実評価=1:3ぐらいのイメージだね

526 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 14:34:50.95 ID:1I+HZbMx.net]
>>521
1200番台
公法:96点 B、B
民事:153点 C、A、D
刑事:84点 D、B
短答:120点台中盤

かなり下の方ですが、参考までに。

527 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 14:37:04.77 ID:1I+HZbMx.net]
>>526
追加
選択(労働法):53点台

528 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 14:45:42.72 ID:/ZgzepMG.net]
>>526
ブロガーと比べてどれくらいの感触だった?
よければ聞きたい

529 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 14:58:12.10 ID:lDxMu3AY.net]
上の人らも顔文字の民法と同じ位の論点は拾えてそうだが、どこで差がついたのか。

530 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 15:25:39.40 ID:jxakQLIS.net]
成績思ったより悪くてショック
就活不安だなあ

531 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 15:26:39.80 ID:T6ZiRjDx.net]
>>517
>>518

id2つ使いながら必死なところ悪いけど、
予備試験合格者平均の方がロー卒平均より圧倒的に優秀なのは明らかだよね

532 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 15:28:11.03 ID:6cZaNlhZ.net]
>>530
数とスピードと熱意で頑張れよ

533 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 15:29:15.80 ID:T6ZiRjDx.net]
>>519
本当にクソバカだなぁ
予備の短答の科目は何よ?あと予備専願だって般教なんてほぼ無勉で受けるのが普通だぞ
哲学とか物理とか経済学とか英語とかいちいち勉強してると思ってんの?

534 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 15:40:39.80 ID:sp+2b3B4.net]
順位ってどれくらい就職に関係するの?
20X位だったけど2回目だし28だしあんまアドないんだろうな
任官はまず無理やろし



535 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 15:49:31.79 ID:3WgYLxVW.net]
>>503
わかりやすい。自分も同じような感覚。
修習経て実務についたら、口述なんであんなに緊張したんだろう、と思う。
そして予備択一は二度と受けたくないw

536 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 15:50:09.23 ID:02FgOsxU.net]
>>503
>>535
働けよ能無し

537 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 15:56:22.98 ID:lDxMu3AY.net]
>>534
添削バイトに採用されやすくなる

538 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:00:07.61 ID:pRJdesbW.net]
>>531
司法試験制度として、予備試験合格者がロー卒より劣ってるなんて許されないんだから、予備試験合格者の平均がロー卒平均より高いのは当たり前じゃない?
ロー卒程度の実力もない人に司法試験受験資格を与えたら問題だろ。

539 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:00:40.82 ID:jxakQLIS.net]
>>532
ありがとう。気合い入れるわ

540 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:05:57.28 ID:T9Suht/5.net]
もうこの板要らないだろ。
オマエラもコネ確だし。

541 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 16:06:31.68 ID:dzPhLx/H.net]
受かる前はただ受かることだけ祈ってたのに、いざ受かってしまえば順位に対して欲深くなってしまうな

542 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:13:32.03 ID:Aft/jfxv.net]
>>511
ちなみに俺は延期はだったけど、受かってるぞw
お前の方が落ちたんじゃねーのw

543 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:14:34.59 ID:Aft/jfxv.net]
>>511
ちなみに俺は延期はだったけど、受かってるぞw
お前の方が落ちたんじゃねーのw

544 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:16:24.64 ID:W726rwfh.net]
>>526
ありがとうございます。落ちましたが公法系刑事系ほぼ同じ点数です!



545 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:19:51.09 ID:ZRTP0V3C.net]
設問1て強制処分該当
設問3で類似事実、悪性格書かない
これでBだったの本当に笑ってしまった

546 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:35:11.20 ID:3WgYLxVW.net]
>>536
頑張ってな。

547 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:37:38.98 ID:T9Suht/5.net]
合格者なんて強制性交等罪の改正にあたって
その背景やら経緯がどうだったかすら知らないんだろ?w

548 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:39:22.49 ID:T9Suht/5.net]
「なぜ無理やりクンニしたらレイプなのか答えよ」
って設問が出たら合格者として自信満々に解答してくれるんだろうなぁ

549 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:40:36.15 ID:T9Suht/5.net]
無理やりクンニするのが大好きな変態を想定するとかさ。
法曹って偉大だよなぁ〜。

550 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:42:36.93 ID:T9Suht/5.net]
合格者のオマエラも
合格すら出来ず来年再挑戦のオマエラも
こんな立派な法改正が円滑に通るならさぞ誇り高いだろうなぁ〜

551 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 16:58:02.38 ID:pRJdesbW.net]
>>543
お。良かったじゃん。おめでとう!
普通に受かったよ。
落ちる方が難しい試験だし。

552 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 17:10:32.51 ID:dGuxzSfc.net]
もろこしブログ更新されてる

553 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 17:23:43.09 ID:VxScIA9q.net]
1400番程度だったの草

554 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 17:43:36.08 ID:VzpXjBeE.net]
>>553
もろこし?!



555 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 17:53:21.26 ID:VzpXjBeE.net]
すまん、553がって意味か、とちった

556 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 17:53:33.84 ID:7hRbLx0u.net]
太郎マン700位台か
大体予想通り

557 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 17:57:35.45 ID:/zjNDeOT.net]
もろこし200位も予想されてた通りだな

558 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 18:08:10.09 ID:RN6c53jJ.net]
系別順位ってどうやってわかる?

559 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 18:28:50.20 ID:2emwsHG+.net]
>>558
法務省HP令和2年司法試験の結果の総合評価みたらわかるよ

560 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 18:47:41.05 ID:XWoFkDna.net]
ブロガーの順位予想、めちゃくちゃ高精度だな。

561 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 18:49:15.56 ID:sOyYPzsw.net]
論文順位と総合順位が全く同じだった

562 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 18:55:11.10 ID:pRJdesbW.net]
短答順位と論文順位がほぼ同じだった。

563 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 19:27:47.10 ID:0miQi6z3.net]
>>513
ありがとうございます

564 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 19:31:37.87 ID:J4OjzU9c.net]
2回目は論外だよ
1回目ドベ合格にも劣る



565 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 19:36:22.15 ID:/zL9Xb0v.net]
1400番台で超下位合格だったけど、もう開き直るわ

566 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 19:36:25.71 ID:VzpXjBeE.net]
ジョニーアーモンドも結果気になるな

567 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 19:36:47.44 ID:VzpXjBeE.net]
>>565
むしろそれはとてもおめでとうだ、喜ぼう

568 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 19:59:01.09 ID:/zL9Xb0v.net]
>>567
ありがとう
俺より全然できるやつが落ちたのを見て俺まで沈んでたけど、頑張るよ

569 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 20:12:02.45 ID:J4OjzU9c.net]
ギリ合格はラッキーでしょ
宝くじ掴んだことに感謝して自分の至らなさを感じないと

570 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 20:14:46.01 ID:YH6O8ppE.net]
総合500位てどんなもん?就活では微妙かな

571 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 20:16:51.99 ID:0yPl1YIa.net]
>>568
参考までに,その人は何が原因で不合格だったと思うかについて,教えて欲しい。
俺は合格したが,やはり友達が駄目だったので・・・。

572 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 20:21:47.99 ID:J4OjzU9c.net]
二桁以内、500位以内、3桁以内、その他ゴミで別れている気がする
もちろん難関ローか予備組で1発合格という前提の下で

573 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 20:31:09.89 ID:9x89gLTl.net]
>>570
旧制度でも合格してそう?と思ってもらえるかもしれないし印象は悪くないのでは
顔文字みたいに500を遥かにオーバーするような無能に比べれば

574 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 20:35:34.39 ID:7hRbLx0u.net]
司法試験の成績てスペックの大きな要素だと思うけどスペック重視の事務所ほど発表前に採用終わるからよくわからない笑



575 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 21:15:32.50 ID:/zL9Xb0v.net]
>>569
そうだよな、常に至らなさを感じながら勉強していこうと思う

>>571
よく分からないけど、たまにそいつの答案の文章が高度すぎて一読で理解できないことがあるんだよね(俺が頭悪いのもあるけど)
実際に本試験なんかも俺の方が論点を落としてたし検討もしょぼかったように感じたんだけど、もしかしたら論旨が分かりにくくなって点が伸びなかったのかな…って思ってる

576 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 21:20:03.58 ID:GdIKQoFy.net]
一桁合格とかってやっぱすごいん?

577 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 22:27:52.54 ID:+pvr0sSO.net]
>>576
実際のところ100位以内の人はみんな同じくらいなんじゃない?
その日のコンディションとか採点官で変動してそう

578 名前:モナカ mailto:sage [2021/02/01(月) 22:38:24.88 ID:GklPsTlF.net]
ブログアップしました。もしよろしければ覗いてやってください。
5chがあって良かったです。
本当にありがとうございました。
これからも頑張ります!!

579 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 22:59:02.63 ID:JDyrZ6SE.net]
>>528
小問をまるまる一つ落とすレベルの途中答案が複数あったので、合格する感触は皆無でした。

改めて、不合格だったブロガーさんの答案と比較しても、
・論点に至るまでの前提を丁寧に書いてること
・あてはめが多少は充実していること
以外に自分の答案で優れている点はないな、というのが正直なところです。

参考にならない答えでごめんなさいね。

運よく拾ってもらったことに感謝して、前に進みます。

580 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 23:02:49.56 ID:6Jtn5oL6.net]
モナカは200番台はいくと思ったが意外

581 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 23:07:37.44 ID:6Jtn5oL6.net]
労働法で顔文字>ジョニーということは、マジで判例命だな。
補足意見を推してたiskは猛省しろ。

582 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 23:07:47.16 ID:/zjNDeOT.net]
ジョニーもアップしてる
もろこしがブロガートップかー!
上位3人は僅差だったな
みんなおめでとう!

583 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 23:09:05.40 ID:J4OjzU9c.net]
b2つに残りaで選択壊滅で中位合格だった
予備組で成績表の見え方は良いので就活頑張っていく

584 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 23:38:39.90 ID:XWoFkDna.net]
民訴で固有必要的にしてもそんなに点数落ちないっぽいね。俺も固有にして、全体的に駄目っぽい感触だったがBきてた。



585 名前:氏名黙秘 [2021/02/01(月) 23:58:03.81 ID:+pvr0sSO.net]
>>584
固有でAきたよ

586 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 00:02:16.98 ID:Ks5Y2tIB.net]
俺も固有にしたがAだった
固有だけど一部取り下げ出来るのはどんな場合か〜みたいなクソ難しいこと考えずに、前半と後半切り離して俺は固有だと思うが一部取り下げ出来るなら通常ってことだろって流れに乗せたのがよかったか

587 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 00:30:27.83 ID:xAuEJuTU.net]
>>586
全く同じ構成だわ
固有にしたらそれ以降0点とか言われてたが心配して損したw

588 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 00:55:02.63 ID:3PJrlWcQ.net]
固有より通常の方がその結論自体としては評価が高いことは明らかだと思うんだよな。
となると、認定の内容についても通常の方が評価が高い。
「仮に…」という問題文の読み方としても、課題1は通常という結論にして欲しいそう、という察知能力もある。設問3の配点は40点と高い。
課題2の結論は条文を拾えれば、どちらでも良い。課題2は差が付きそうにない。
にもかかわらず、通常の認定をしてA評価ではないということは、余程文章の書きぶりが悪いのではないかと思われる。

589 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 02:49:25.38 ID:x0DoXaiq.net]
439だけど、結局ジョニーの公法系俺より悪いのか
謎だわ

590 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 03:00:07.79 ID:6fMMAckU.net]
高卒はどんだけ司法試験の勉強してんのに不合格の自分を肯定しようとする姿勢が怖い
敗者であることが染み付いている

591 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 04:49:14.37 ID:M6BGxO9x.net]
行政書士試験落ちてたやつが合格してて草w

592 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 06:33:52.86 ID:yA2OsWSc.net]
高卒成績。
あれだけ必死でやって(やったとアピって)これ。
いやほんと上にもあったけど、高卒で入れるローって罪作りだなあ。

https://ameblo.jp/cambiarelmundo/entry-12654060568.html

593 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 06:48:15.05 ID:yA2OsWSc.net]
>>590
落ちたから伸び代があると言い張る様は悲壮ですらあるね。
アレで去年は後輩に勉強教えるなんて勘違いもしていたし、相当謙虚に敗因分析と方針検討しないと、
真面目に1回目が一番好成績のまま5振まであり得る。

594 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 07:17:51.19 ID:Bz7Izss6.net]
高卒さん民法が壊滅的だったと思いきや刑訴も結構やばいんだな
ここの分析あてにならねえなあw



595 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 07:28:10.07 ID:BtbHkJsM.net]
実力以前にブログの内容がアホ過ぎて読む気にならなかったのだが、
ここで急に評価され始めてびっくりしたもん。

596 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 08:07:31.63 ID:Q24UO7U9.net]
高卒は予備短答の成績が低過ぎる。
高卒だから一般教養が不利で0点だとしても法律で140点台は司法試験に受かるには低い。

597 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 08:39:56.10 ID:dtHgSREb.net]
高卒さんA評価一個もなかったか〜。平均Cって感じだから、全体的な底上げが必要そうだよな〜

598 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 08:50:28.16 ID:cQ9IxWop.net]
優秀層からみれば成績が低いかもしれなけど、よくここまできたと思っている。
←「かもしれない」じゃねーよw
予備試験短答も挑み続けなければ司法試験短答で120点も取れていないと思う。
←予備択一3回目から4回目が落ちてて良さ唯一の拠所の伸び代アウトw
論文も全然まだまだ伸びる。
←根拠なし、これが一番ヤバい。まあ1回目から2回目は一般に伸びるけど高卒は初回で限界出し尽くしてるっぽいからなあ。
失敗の過程こそ至福。
←イタタタタ
もっと司法試験を味わいたい。
←あと4回味わえるよ。

599 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 09:00:08.87 ID:+H+KET3q.net]
変なポジティブシンキングしてるけど来年も危ないよ
これだけ勉強してきて過去1の受かりやすい時に平均C未満というのは論文の書き方がわかってない
論証集回しながら司法試験過去問の模範解答読みまくって自己流の答案作成術を見直したほうがいい

600 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 09:06:51.04 ID:Bz7Izss6.net]
高卒さんは4S論文解法パターンを受講すべき
中村充が指導した高校生は1時間の講義で司法試験の合格答案を書いてしまったらしい
4Sという悪魔的手法をつかうべき

601 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 10:00:10.92 ID:vyN1fghB.net]
ここで必死に叩いてるやつらと高卒、どっちが法曹として適性があるかといったら高卒なんだよな

602 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/02(火) 10:03:14.70 ID:aWygr6J2.net]
>>601
高卒で法務博士になった人が、同じく法務博士のヒラリーや、オバマや、バイデンやペンスや、ハリスと対等に渡りあえるとはとても思えない
やっぱ成蹊や法政や学習院でた最高指導者にこの国の命運と舵取りを託したい

603 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 10:49:43.20 ID:8v7yW1fV.net]
Ytやっぱりひどい成績だね
去年なら落ちてる
あの民法でA予想とかしてる時点で実力がない証拠

604 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 10:51:04.27 ID:QFLGHa75.net]
うわすっごく下位。笑えない。一発合格しても1300番台なら2回目500番以内の方がいいよな。これから仕事できる気がしない。



605 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 10:51:07.13 ID:vIUs+QHM.net]
ブロガー総合順位(現時点で判明)

もろこし→ほぼ200番
ジョニー→200番台後半
モナカ→300番台前半
太郎マン→770番
伊藤しげる→700番台
顔文字→800番台
ついたて→1768番
高卒→2000番台

606 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 10:52:01.34 ID:6fMMAckU.net]
1回目合格の方が絶対いい

607 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 10:54:23.92 ID:7fisziAP.net]
1回目合格の方がいいに決まってるけど、4桁合格はさすがに辛い。
せめて半分より上、700番以内でなきゃ。

608 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 10:57:42.96 ID:8v7yW1fV.net]
>>605
Yt1446

609 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 10:59:22.58 ID:vIUs+QHM.net]
ブロガー総合順位(現時点で判明)

もろこし→ほぼ200番
ジョニー→200番台後半
モナカ→300番台前半
太郎マン→770番
伊藤しげる→700番台
顔文字→800番台
YT→1446番
ついたて→1768番
高卒→2000番台

610 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 11:00:52.88 ID:CD+L/5cO.net]
700位、800位あたりなら、(プラスにもならないけど)マイナスにもならない感じですか?

611 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 11:04:05.25 ID:Bz7Izss6.net]
ytはイキリちらかしてたけど不合格でも全然おかしくなかったんだな

612 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 11:04:31.63 ID:auF/y8Fd.net]
ytクソボーダーでわろた
高卒以外は大体予想当たったな

613 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 11:17:01.96 ID:KVPOXcbq.net]
もろこしは短答100番台で論文ほぼ200だから総合やともっといいだろうな
俺が短答300後半、論文が多分もろこしとほぼ同じで総合200ちょっとだったし

614 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 11:28:18.93 ID:AdRLo31B.net]
もろこしやるな
全部Aとかだろうか

途中読みにくいとか評価高すぎとの意見もあったけど、結局論点拾いまくって筆力でねじ伏せられればなんでもありって感じか



615 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 11:40:10.28 ID:5CdeIcFP.net]
高卒さんはここでは評価高くて、しげるさん、少なくともついたてさんよりは評価が高かったはず。
今年以降、合格のみを狙う受験生はこのあたりの答案をちゃんと見た方がいいかも。
分量だけ見たら、たしか高卒さんの方が多かったぐらいだし

616 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 11:49:37.76 ID:B/b6Aq74.net]
いや絶対ぶんせき本の最上位答案を見るべき
もう一度受けたら落ちるかもしれない人の答案とか見ても意味ないと思うよ

大体どれも分量少なすぎだよ
真面目に事実評価してたら4000前後は普通だしそれでやっとA中位を安定して撮れる

617 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:04:41.54 ID:KVPOXcbq.net]
結局わかったことは
・無闇にフルスケール答案書くのは俺にとって無駄
・受験生同士の自主ゼミで過去問やるのも俺にとって無駄ってこと

1人で何回も過去問の答案構成して終わったらぶんせき本の答案眺めてる方が百倍有益だった

618 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:04:44.26 ID:TDVPxCwI.net]
4000文字とか書こうと思ったらどういう練習をすればいいのかな
答案構成の速さが大事な気がするんだけど、そうすると結局論証や典型論点の処理手順の記憶の精度、想起の速度を高めるしかないのかな

619 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:07:52.71 ID:KVPOXcbq.net]
>>618
結局インプットどれだけできてるかだと思うけどなあ
「筆力」と言われてるものの大部分は結局どれだけ知識あるかの問題だと思う
分かってりゃ自然に筆は進むし
まあ文章力が壊滅的な人はアレだけどそれは司法試験勉強でどうこうできる話でもないし

620 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/02(火) 12:17:25.84 ID:o2774BIX.net]
>>616
評価は最重要じゃないと思うけどなあ

自分はとにかく事実を引き写しまくることだけは心がけた。評価は、必要に応じてコンパクトに
これで論文ギリ2ケタ順位

とにかく問題文の事実に配点があると思う

621 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:19:01.72 ID:xAuEJuTU.net]
>>618
答案構成しないで書けばいける

622 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:22:33.60 ID:8spEYgi2.net]
高卒さんの民法の再現が最も価値が高い気がする。パッと見なんとなく論点拾えてそうな気がするけど、論点の重要な部分について記載無し・誤った理解に基づく記載になっていると思う。このような答案だとE、上から90パーセント以下の評価になるのね。こういう答案書く人ほど添削を受けた方がいいんだろうね。

623 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:38:34.79 ID:Bz7Izss6.net]
>>617
フルスケールで書けとかいってるのはだいたい予備校関係
添削で稼ぎたいだけだろあいつら

624 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:39:54.30 ID:Bz7Izss6.net]
上智だと首席でもやべえ成績なんだな



625 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:43:48.53 ID:2BS4bibh.net]
y.t.がギリギリボーダーだったの笑った
1446番ってマジかよww

626 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:44:06.82 ID:gQWzE2yV.net]
高卒民法は設問1の468とかの対抗構成全落とし、設問3で日常家事すっ飛ばしで論点は落としまくってるだろw

627 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:44:49.94 ID:PQYY+GRw.net]
総合100位台前半でしたわ
ここまでくると2桁狙いたかったわ

628 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 12:59:28.42 ID:jFqK4Ao9.net]
予備試験の方が遥かに難しい事改めて実感したわ

629 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 13:01:21.74 ID:Bz7Izss6.net]
>>628
予備何位で司法何位?
司法試験の過去問つぶさず?

630 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 13:10:45.57 ID:jFqK4Ao9.net]
予備200→司法350
手応えは司法の方が悪い
過去問は予備の時からやってた

631 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 14:44:17.71 ID:8spEYgi2.net]
>>626
622だけど、いや、できる人が厳しく指摘するとその通りなんだけど、設問1 は、減額請求と損害賠償請求に触れてるじゃない?そして、譲渡にも触れてるけど、正確かつ詳細に検討できてないじゃない?そして、設問3も法定代理権なる言葉があるから日常家事代理権を意図してるんだと思うんだけど、条文の引用がない、まずはその範囲内かどうか検討してない、さらに直接適用の理由もないってところが点数つかない所以なんだろうと。

632 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 17:16:13.44 ID:xAuEJuTU.net]
ボーダーっていうことならCYさんの成績が一番気になる

633 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 17:22:46.76 ID:QG+zbvG3.net]
これで上智首席ってマジかよ
一体どんな教育してんのさ
もうロー畳んだ方がいい

634 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/02(火) 17:48:52.22 ID:FH735uz2.net]
高卒さんの刑訴法、設問2で嘘を書いたのが致命的だったんだろうね。



635 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 18:12:56.63 ID:UqNjxhzI.net]
次も厳しいだろうね
あと二年はかかりそう

636 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 20:52:46.63 ID:v0DqxUI3.net]
Twitter見てもほんと予備落ちってコンプ半端ないなw
「なぜなら俺の成績は、予備が◯位で司法が◯位だから」って論理がアホすぎる
気にしない人は気にしなくていいだろうけどコンプになるくらいならロー卒までに予備受かっとかないとね

637 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 20:55:08.66 ID:auF/y8Fd.net]
>>636
どういう話題?
まさか予備試験の方が難しいって事につっかかってるって事?

638 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 20:58:03.97 ID:cQ9IxWop.net]
ついたてと高卒の成績を見比べると、単純な5段階評価の集積(例えばAを5点、Eを1点みたいな)ではほとんど差がないのね。
それが300位も差があるというのは、今更ながら同じ評価の中でも差があるし、ボーダー付近は僅差にひしめいてるということなんだね。
だから高卒はここまでやれた、伸び代ある、みたいに無理やりポジったりよいしょコメに浮かれてないで、
ついたてがR1とR2でほとんど順位が変わらなかったって言ってることを深刻に受け止めた方がいいよね。

639 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 21:35:51.98 ID:6fMMAckU.net]
うん
高卒法務博士は伸び代はない
これだけ勉強していて一科目すらAとれないんだから、次も同じ成績になる可能性が極めて高い
司法試験を高尚なものと捉え始めてるけど、伊藤塾の司法試験過去問講座をとって模範答案の答案構成を真似して、それっぽく書ける様に勉強しないといけないと思う

640 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 21:58:02.52 ID:c8cQI7i/.net]
cyも早く成績公開して欲しいわ
あれだけボーダー付近で議論されてきたわけだし

641 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 22:07:06.07 ID:U8ukEoRv.net]
高卒嫌われすぎな

642 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 00:06:15.65 ID:+ZpPk1Q+.net]
ついたてはマジで根本的に考え方を改めてくれ
はよ受かってくれ

643 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 00:07:33.62 ID:yAw3DPFx.net]
>>526
商法、70以上ある計算になる。
商法のおかげですね。

644 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 00:14:23.30 ID:kA+BOVed.net]
ついたてさん予備試験には一発合格してるんだな



645 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 00:31:39.46 ID:y5tuG9XJ.net]
ついたてって変なこだわりありそうだし
これ実務に出したら依頼者が不利益を被ることになりそう
本人には悪いがこの人が落ち続けてるあたりまだ司法試験の選抜機能は機能してると思える

646 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 01:43:57.94 ID:N/2aDKVq.net]
>>644
ブログ拝見したけど、平成24年から受けてるのか、、、

647 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 01:45:39.33 ID:N/2aDKVq.net]
>>646
なんとか合格してほしい。
ここで諦めたら一生後悔すると思うし。

648 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/03(水) 02:06:14.55 ID:dzAmtv0m.net]
ロリコンなんか落ちていいよ

649 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 03:53:44.02 ID:iK8THHsg.net]
やっと成績表届いたけどあと2、3問短答落としてたら落ちてたわ
ラッキーだったけど就活はしんどいかもなあ

650 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 07:08:51.44 ID:BoMGcuYM.net]
1.3点さんは成績をアップしないんだな。順位が微妙だったのか?

651 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 07:12:58.23 ID:UPF9sWyu.net]
>>650
再現も上げてないしブログの存在忘れてそう
ゴーカクといい昨年の予備再現ブロガーは予備合格で終わった感ある
今年の予備の本試験合格率みたらそれもそうだけど

652 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 08:26:42.65 ID:cMofyrqo.net]
>>647
合格してほしい、ていう視点がわからないんだよなあ。何目線?
やることやって合格ライン越えた人から合格していくだけのことでしょ。しかも今では相当低いライン。

653 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 09:41:47.67 ID:PEeT9XiI.net]
>>652
そういうキミも何目線?w

654 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 10:30:17.28 ID:rK0WZ6WM.net]
>>653
頑張ってな。



655 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 11:54:07.97 ID:AzNV9ryC.net]
>>654
何を?w
就活をかな?w

656 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/03(水) 12:39:50.25 ID:jImPwVxa.net]
ついたてが不合格続きなのは何で?
理由を知りたい

657 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 12:51:55.32 ID:wNVgXns+.net]
短答あれだけ取れるんだから記憶力や基礎的な法知識は問題ないはず
だけどなんか勉強法とかその他諸々変なこだわりもってそう
人からのアドバイスとかあんま聞かないタイプなんじゃないの?

658 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/03(水) 12:53:10.52 ID:s5/0M677.net]
>>656
予備合格といっても一般教養でAをとってのギリ合格だから司法試験も苦労しているのかも

659 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 13:16:42.05 ID:plnD+03P.net]
今年は短答も高くないから…

660 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 13:23:35.23 ID:rK0WZ6WM.net]
>>638
Aを5点、Bを4点…Eを1点とすると、ついたては23点、高卒は22点なのか
(選択はついたてD、高卒Cとした)。択一で8点差あるけど。
高卒に、全部C取れば合格するから、もう少しですよ! とかアドバイスしてるのいたけど、
全部Cだと24でついたての300上位とすればギリ合格、でもCもピンキリだから無責任としか言いようがないな。

661 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/03(水) 13:25:51.60 ID:igHO4Fp0.net]
オプチャすでにやべーやついるやん

662 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 13:26:41.39 ID:yMAxWf8P.net]
頑張ってな君は修習終わったようなことをいいつつ令和2年司法試験にガッツリ首を突っ込んでいる頭がヤバい人

663 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 13:47:15.79 ID:D40fNpQU.net]
ヤバいことは否定しないけど俺は既に弁護士数年目
ついたてが受けてた同じ年にここで再現あげて答案みてもらって知ってたから単純に応援したい
正直ついたての結果だけ気になってここにたまにきてる

664 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 13:58:15.06 ID:QfPylza/.net]
ついたてさんは、中村先生とかアイカワ先生に見てもらって敗因分析してもらったほうがいいんじゃないだろうか‥ 
まあ講座勧められて終わりだろうけど



665 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 13:59:57.25 ID:QfPylza/.net]
ついたてさん、憲法行政法選択科目がそれぞれ37点しかとれてないのがきついな
50点ってそんなでかい壁か?

666 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 14:05:57.60 ID:D40fNpQU.net]
正直いってついたて答案は俺が受けてたときから成長してない。むしろ劣化してる
短くまとめて受かるのは相当できの良い短期合格者のやること
あてはめが薄いだけではなくて規範も変、理由づけもないし規範とあてはめの文言が一致してない。
他者の答案で学んで単純に分量かけるようにしないとどうしても書いてない以上点を与えるポイントが少ない答案って感じ

667 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 14:17:00.54 ID:xAlDx8Ba.net]
平日昼から長文書いて他人の答案論表できる暇弁…
こうはなりたくないものですな。

668 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 14:28:49.03 ID:1X60oy8I.net]
ついたては民訴A来てるんだよなあ
ついたての民訴は論点ほぼ全部拾えてたから、論点全部拾えたらA、拾えなくても他の設問で優秀・良好であってもA、論点落として当てはめもいまいちならダメ具合でB、C、Dみたいに下がってくんだろうな
ついたての他の科目は論点書けてないとこも結構あるし、まあ妥当

669 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 18:17:37.58 ID:otqNK16A.net]
>>660

670 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 18:18:15.06 ID:dtthElwV.net]
合格から数年経ってるのに未だに不合格者にマウントとる弁護士ってマジでやべーな
社会人になってもセンター試験の難度でマウントとるアホと同レベル

671 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 18:19:02.87 ID:otqNK16A.net]
>>660
間違った。。アドバイスしたヤツ、アホ過ぎるよね。Cって1500位以下だから全部Cだと受かんないでしょ。

672 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 20:22:33.61 ID:vFEJ/+VX.net]
CYさんの成績気になるな

673 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 20:33:45.25 ID:/H/oykyN.net]
イヤミとかじゃなくシンプルに聞きたいんだけど200位代って上位合格って名乗っていいやつ?

674 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/03(水) 20:50:46.82 ID:vkMlPFvJ.net]
>>673
残念。150位までと最高裁規則で決まってます。



675 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 20:53:40.02 ID:vovT3m5o.net]
まあ、上位1割よね

676 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 20:53:49.22 ID:WUubVWTP.net]
>>673
緩く解釈すれば500未満
厳しくなら2桁
自分から名乗るのは予備校講師にでもならない限りいずれにせよやめたほうがいい

677 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 21:10:13.20 ID:fu/wTcpS.net]
裁判官志望は200くらいがベースとか
ベースいうのは順位がプラスにもマイナスにも働かんいう意味で
もちろん二桁とかも沢山おるらしい

678 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 21:13:05.54 ID:kLnPL4tR.net]
500位以内→就活でマイナスイメージを持たれない
2桁→任官就活などで一目置かれる
こんなイメージ

679 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 21:17:42.15 ID:N8GHAGAm.net]
300までなら上位だろ

680 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 21:17:50.83 ID:g3cAVnW9.net]
任官任検は昔ほど司法の成績重視してないってのは本当
比較的老舗事務所はめちゃくちゃ重視する所もあるみたいね

681 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/03(水) 21:21:22.69 ID:vkMlPFvJ.net]
各位は、上位合格かどうか問題に終始してるけど、
自ら上位合格と名乗ってよいのか問題にはまだ触れられてないな。
ここが出題意図なんだけどな。

682 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 21:36:31.51 ID:N/2aDKVq.net]
>>681
結局は判断者によるって感じじゃない?
個人的には100位までは確実に上位合格だと思うけど、あとは事務所とか、教官によるって感じだと思う。

683 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 22:24:57.98 ID:NTO/Jd1X.net]
100〜150番って任検目指せるかな
順位関係ないの?多少プラスにはなる感じ?

684 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 22:27:19.07 ID:EH8tV/Fu.net]
任検は順位なんかそんな見てないし
十分でしょ



685 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 22:52:44.99 ID:Awo5vsmq.net]
任官の平均は何位くらいなん?

686 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 23:03:00.32 ID:UvTWhfJH.net]
事務所就活で順位見るとこなんてもう就活終わってないか?
追加で募集するのかな

687 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 23:12:31.45 ID:N/2aDKVq.net]
>>683
司法試験の順位が良くても検察起案が悪ければ一発アウト。

688 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 23:19:31.19 ID:kLnPL4tR.net]
任検は本人のやる気(積極性)+適性が何より大事

689 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 23:29:12.59 ID:F7zTmzIS.net]
任官200位基準ってマジなのかな
200位以内に確実に入れる人なんてほとんどいないだろうし、狙って任官できるものじゃないのかな...

690 名前:氏名黙秘 [2021/02/03(水) 23:31:05.43 ID:PMZOH/5C.net]
長崎ウエスレヤン大学卒でも裁判官になれますか

691 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/03(水) 23:35:45.17 ID:p4oZKt4r.net]
任官狙いの人って就活しないの?

692 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/03(水) 23:36:04.92 ID:FEsGMBZH.net]
採点実感はいつ

693 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 01:42:31.01 ID:i7ucZepP.net]
>>691
普通はやってますよ。
就職先がなかったら任官できなかった時のリスクが高いです。

694 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 05:55:33.27 ID:gVVQnWIl.net]
>>689
知り合いの任官者は90位くらいだった



695 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/04(木) 06:39:26.90 ID:0c2M+0AI.net]
アガルートの司法試験合格者の占有率が44%ってマジなん?
(反語・批判じゃないです)
だったら、塾と合わせて100%こえないか?
どういう計算式なのか、エライひと教えてください。

696 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 06:53:45.50 ID:QTr8o+v1.net]
>>670
お前は不合格者なのかな?頑張ってね。

697 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/04(木) 07:55:49.10 ID:BBnF3/5O.net]
>>695
ヒント:基礎マス受ける→総合講義受ける→重要問題習得講座受ける→司法試験論マス受ける

698 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 09:33:01.61 ID:/2gCI5uu.net]
>>695
大学受験の予備校の東大合格者数と同じマジックだろーよ。

699 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 09:43:37.75 ID:i7ucZepP.net]
>>698
伊藤塾が合格者の内訳(入門講座出身者か、答練生とか)を明らかにしてるから、複数の予備校使ってた人がいることがわかるだけましだと思う。
大学受験の合格実績なんて、それこそ内訳公開しないところが多いし、全くあてにならないと思う。

700 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/04(木) 13:56:36.86 ID:ezf8c0NZ.net]
将来は明るくないのね

【社会】弁護士激増で稼げない“年収200万円台”弁護士が出現…31歳で食器洗いのバイトに ★2 [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1612413899/

701 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 14:32:45.49 ID:WYn0GnVT.net]
高卒さんに熱いコメントを残した期待の新人w
勉強、続くといいね!

https://ameblo.jp/mikaka1020

702 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 16:41:25.53 ID:8R/uhovE.net]
>>701
「私は伊藤真を信用していない」


703 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 16:43:45.94 ID:s9015Nki.net]
>>701
中央卒のベテかな?

704 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 17:00:49.68 ID:Llr1jCS0.net]
旧司法試験終わって相当たつのにそんなベテランがいるんだな
成仏しないのか



705 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 17:22:03.96 ID:jUYGt3jn.net]
凸るなよ、長く楽しみたいからw

706 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 17:24:29.87 ID:UySjPWWs.net]
2記事目でここまで期待持てる逸材なかなかいない
skdより楽しみ

707 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 17:47:29.62 ID:JnecTRYh.net]
BB CAB ADで下位合格なんですね。結構きつくないですか。

708 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 17:50:34.91 ID:R2JyZ+Z7.net]
>>707
きつくはないよ
CとかDはよほどやらかさないとつかない

709 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 17:58:54.14 ID:MYKTMS2b.net]
>>706

>いわゆる一流大卒出身者ではない自分が、
フルタイムで受験勉強をするということで困難も予想されますが

フルタイムで受験勉強? フルタイムで働きながらということ?
1記事目から日本語の不自由さを露呈。今後の高卒との絡み目が離せない。

710 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 18:48:49.72 ID:/2gCI5uu.net]
>>709
それ!一義的に意味が定まらない表現に何の疑問も感じてなさそうなところを見ると今後多難な道を歩むんだろうなとつい心配してしまう。

711 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 18:51:08.36 ID:rQNL90cy.net]
ブロガー総合順位(現時点で判明)

もろこし→約200番
ジョニー→200番台後半
モナカ→300番台前半
太郎マン→770番
伊藤しげる→700番台
顔文字→800番台
ボーダー@→1300番台
YT→1446番
ついたて→1768番
高卒→2000番台

712 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 19:01:31.14 ID:8GdNgri5.net]
>>711
落とし所の人
100 A C
145 B C B
110 B A
50
らしいから論文でおよそ1100位

713 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 19:08:17.18 ID:UySjPWWs.net]
>>711
綺麗に上中下分かれたな
ボーダーとytは例年なら不合格なのに救われたね

714 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 19:08:43.61 ID:q7jSWaU8.net]
一昔前なら行政書士やる人たちが弁護士やる状況こわい



715 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 19:09:15.54 ID:rQNL90cy.net]
ブロガー総合順位(現時点で判明)

もろこし→約200番
ジョニー→200番台後半
モナカ→300番台前半
太郎マン→770番
伊藤しげる→700番台
顔文字→800番台
落とし所→約1100番(論文順位)
ボーダー@→1300番台
YT→1446番
ついたて→1768番
高卒→2000番台

716 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 19:11:42.62 ID:8GdNgri5.net]
>>715
おつ
ボーダーと落とし所が1000位以下なのと高卒2000位は予想大きく外れたな
他は大体当たってる

717 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 19:21:50.71 ID:Llr1jCS0.net]
上位者でさえ200位か
例年二桁合格のブロガーおらんのか

718 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 20:12:58.20 ID:++QHHYr5.net]
しかし日本における最難関であり、法曹の最高権威ともいえる東大ローが
司法試験合格率6割前後切って、予備試験ルート者は9割近くが合格か

ローの権威も大学の法曹の権威もまるっきりあったもんじゃないな
いくらなんでもこの合格率の差は酷過ぎる
国内トップローですら予備抜けに3割も合格率で差を付けられているとは

719 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 20:15:02.05 ID:zKzrNKCN.net]
>>690
最近はなれますよ
今年は学部ニッコマの夜間卒とかでも司法試験合格できます
速記能力さえあればおkです

720 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 20:25:02.74 ID:dEqoMIO4.net]
>>718
東大ローは法科大学院設立当初の理念である法曹の多様化を実現するために未修者を年間60人もとってるからね。そいつらが足引っ張ってる。既習者は大半が在学中に予備受かる。

721 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 20:28:48.03 ID:++QHHYr5.net]
>>720
といっても
未習コースには隠れ既習といって、法学は学んだけど3年じっくりかけて
合格率を上げたいから入ってくる奴らも居るだろうし
既習とあんまり変わらないだろう

既習コースが本既習で未習コースは準既習みたいなもんだ今や

722 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 20:57:05.13 ID:snXxINC2.net]
>>721
私は純粋未修で今年合格したけど、私の印象では、純粋未修ほど伸びて最終的には受かる。隠れ既習は伸びる人と沈む人で二極化する。沈む人の方が多い印象。

723 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:02:21.51 ID:snXxINC2.net]
よく考えたら私の未習のクラスで隠れ既習だった人で合格してるの1人だけだわ

724 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:04:32.34 ID:snXxINC2.net]
そもそも60人入って卒業するのは30人、そこから受かるのは10人くらいって言う世界
この中で隠れ奇習は3人くらいかな



725 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:12:08.02 ID:/2gCI5uu.net]
>>722
確かに。俺は理系出身純粋未修で入って入学した当初はこの人めちゃくちゃできる!凄い!って思ってたが、3年の頭位にはあれ?って思うことが増え、後半の演習の頃には見下してた。そいつは落ちてた。

726 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:16:21.46 ID:snXxINC2.net]
>>725
あなたあまり出自を喋ると特定されるわよ

727 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:18:36.41 ID:/2gCI5uu.net]
>>726
大丈夫!ちょいちょい嘘を混ぜてるから多分特定されない、と信じてる。

728 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:47:50.42 ID:i7ucZepP.net]
隠れ既習なんて何人もいないでしょ笑
だってメリット全くないじゃん。ローの未修なんてカリキュラムきつきつすぎて半分も留年するじゃん。自分なら絶対入らない。

729 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:56:02.42 ID:h/5H5jBq.net]
>>728
不思議なことに東大ロー未修のほとんどは早慶中の落ちこぼれ法学部生で、1年余計にペナルティを払って司法試験受験資格を買うつもりで入ってくる。そして留年、ダブル留年で放学となる。法学部ならぬ放学部なのだ。

730 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:57:14.51 ID:xV93j7Ve.net]
落とし所もボーダーも俺よりできてると思ったが、俺よりも遥かに順位悪いな

731 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 21:57:37.36 ID:h/5H5jBq.net]
実力ないのに周りから東大生といわれ、調子乗って危機感無くなっているのが原因だと思っている。

732 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 22:01:50.51 ID:7aR0cbF9.net]
隠れ既習はなんで伸び悩むのかな?

733 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 22:06:04.86 ID:lhVMAeQf.net]
>>732
そもそも素質がないのかもしれん。試験だから努力すれば受かると思うが、大学4年間勉強してて既習行けない程度だと、ローでかなりのテコ入れしないとただの伸び代ないベテランと同じ感じになると思われる。

734 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/04(木) 22:09:07.36 ID:iOzYVNx3.net]
そもそも素質とやる気があれば隠れ既修なんぞせずに留年して予備試験を受けるんだよね
サマクラに呼ばれる確率も圧倒的にこちらの方が高い



735 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 22:42:48.72 ID:4+dcgI+h.net]
隠れ既修は、1年次の未修時に自分が優秀と勘違いしてしまうのかもね。
そもそも既修入学や予備合格できない時点で劣ってるのに。

736 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 23:03:31.17 ID:iZezPi9e.net]
任官任検4大のどこか滑り込みたい

737 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/04(木) 23:12:31.75 ID:npi1W07R.net]
>>736
なんで?

738 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 23:17:42.82 ID:jUYGt3jn.net]
>>710
「一流大卒出身者」もおかしいよね。「一流大卒」か「一流大出身者」でいい。
こういうところに地が出るよね。高卒もそう。

739 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 23:20:15.88 ID:/2gCI5uu.net]
ってか純粋未修ってほぼいなくない?未修のほとんどが法学部出身って印象。

740 名前:氏名黙秘 [2021/02/04(木) 23:28:45.13 ID:4+dcgI+h.net]
>>737
自分に自信がないから看板でマウント取るしかないんだろ?

741 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/04(木) 23:41:33.42 ID:7wSMgee8.net]
>>701
>高卒さんに熱いコメントを残した期待の新人w
>勉強、続くといいね!

>https://ameblo.jp/mikaka1020

なぜ、今年1月に弁護士になると決意した人間が、2011年予備試験スタート時の伊藤塾長の発言を鮮明に記憶しているの?
矛盾してない?

742 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 00:36:02.98 ID:2fQL3mcB.net]
>>741
その当時に弁護士に成れてないからでしょ。
矛盾はしてない。

743 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 00:41:38.75 ID:04r0Edmd.net]
>>741
旧司からのベテというのが2つ目の記事から読み取れるし、そこは全然矛盾してないよw

744 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 00:50:41.53 ID:Y9gcz10B.net]
>>715
CY1800番台



745 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 00:51:04.39 ID:snst5tQo.net]
>>720
東大ロー既習でも予備試験組よりは司法試験の合格率が低いんだよな。

746 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 00:55:12.04 ID:2fQL3mcB.net]
c.yさんブログ更新してた。
家業頑張って欲しい。

747 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 01:03:54.71 ID:e+za0mkC.net]
>>745
2パーセントくらいしか変わらないし、もはや誤差でしょ。

748 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 02:19:37.02 ID:GZ8nsJHG.net]
cyもったいないな、家業がどんなものか知らないけど弁護士資格はあって困るもんじゃなかろうに。

749 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/05(金) 02:25:46.38 ID:Av6hNcM4.net]
>>743
そうか?
プロフィール欄に今年1/31に弁護士になることを決意と書いてあるから、それ以前は司法試験目指してなかったってことだろ?
なのに、司法試験受験生として、2011年の伊藤塾長の発言を問題視してるとはこれいかに?

750 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 02:25:47.33 ID:5IAKZ1w0.net]
頑張ってほしいけど、3回目の合格率ってガクッと下がるからな。引き返せなくなる前に撤退する勇気も必要。

751 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/05(金) 02:56:15.14 ID:OIcInRBB.net]
>>742
>>741
>その当時に弁護士に成れてないからでしょ。
>矛盾はしてない。


749 :氏名黙秘 [sage] :2021/02/05(金) 02:25:46.38 ID:Av6hNcM4
>>743
そうか?
プロフィール欄に今年1/31に弁護士になることを決意と書いてあるから、それ以前は司法試験目指してなかったってことだろ?
なのに、司法試験受験生として、2011年の伊藤塾長の発言を問題視してるとはこれいかに?

752 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 09:24:40.70 ID:e+za0mkC.net]
>>751
可能性としては、2010年あたりに伊藤塾に入って旧司、予備受けたけど箸にも棒にもかからず撤退したか、説明会だけ聞いて結局何もしなかったかどっちかってことかな。

753 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/05(金) 10:25:18.99 ID:awKhTQ8l.net]
>>1
慶應通信に入学して慶應出身の弁護士になろう
(短答合格者の学士なら2年半で楽々卒業可能)
 
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/ 
通信も慶早戦野球楽しめる(三人とも通信生)
https://www.instagram.com/p/BMLYJPjBiWe/
 
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
blog.mfpoffice.org/mottofree/2018/08/20174-f14a.html
・受験は郵送で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か13万円(教材費等込)
教科書・レポート添削費用・定期試験等の教材費込13万円
https://ameblo.jp/holybell2014/entry-11934288598.html
・入学者の41%(4割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
https://ameblo.jp/yunasawada77/entry-12271070105.html
・卒業率は26パーセント。784人入学して206人卒業
 
春秋の年2回入学願書
2月8日〜3月11日/8月9日〜9月10日 (消印有効)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/admissions/flow.html
・入学検定料1万円・健康診断必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
https://www.tsushin.keio.ac.jp/assets/images/about/img_data04.png

公認会計士受験勉強のため通信入学→東京大学教授へ
https://www.tsushin.keio.ac.jp/column/interview.html

754 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 11:00:57.49 ID:2j++k8Qv.net]
ブロガー総合順位(現時点で判明)

もろこし→約200番
ジョニー→200番台後半
モナカ→300番台前半
太郎マン→770番
伊藤しげる→700番台
顔文字→800番台
落とし所→約1100番(論文順位)
ボーダー@→1300番台
YT→1446番
ついたて→1768番
CY→1800番台
高卒→2000番台



755 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/05(金) 11:10:17.24 ID:6rE4dD1V.net]
高卒は来年こそ2桁合格!
日本サッカー協会のメシアになるんだね!!
そのためにも司法試験ハットトリックだー!
日本学生支援機構1種返還免除の勲章はダテじゃないぜーー!
上智ローが世界に誇るスタープレーヤーだ!

756 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/05(金) 11:10:59.44 ID:6rE4dD1V.net]
高卒さんに抱かれたい

757 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/05(金) 21:01:33.40 ID:Pqp5lRL6.net]
@一体、何の真似ですか?

A恐れ入りますが、空気を読んでいただけますか?

Bなぜ、私があなたに○○というエサを与えねばならないのですか?

Cなぜ、私があなたに救いの手を差し伸べねばならないのですか?

Dなぜ、私があなたに親切をほどこさねばならないのですか?

Eなぜ、あなたは私におんぶに抱っこに肩車しようとするのですか?

Fなぜ、あなたは私の保有するリソースやメソッドやノウハウのおこぼれにあずかろうとするのですか?

Gそういうことは、私以外の方に親切を求めたほうがお互いの幸せのために好ましいのではないでしょうか?

H私があなただけの気前のいいサンタクロースではないという空気にあらがうことはご遠慮いただけませんか?

I私がいついかなるときに誰に対してどの程度の親切をほどこすのか(orほどこさないのか)は、私の自由意思にのみ委ねられるべきことがらではないでしょうか?

758 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 21:20:47.45 ID:sUEAF5Ew.net]
上智に高卒さんはいなかったよ。

759 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/05(金) 21:55:42.22 ID:Pqp5lRL6.net]
>>758
上智ローのスーパーアイドル!!
高卒エースストライカー!!

760 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 22:31:39.32 ID:HCPaKeEv.net]
高卒ってブログの雰囲気は陰キャだけど、本来はバリバリの陽キャだよな

761 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 22:42:04.52 ID:1VmhNSuG.net]
>>760
だから一部に粘着されてんのかね

762 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 23:30:09.81 ID:UAmDAANg.net]
高卒にほとんど毎回コメントしてる主婦もヤバ目だよな。
高卒勉強場所変えた記事に「そこ映画館も近いしオシャレなご飯屋さんも入ってていいですよね。」とか怖えよw
あと高卒が削除した荒らしコメにキレてたり。
行政書士何年も落ちてるっぽいし、類友というかなんというか。
https://ameblo.jp/hikouki-kouki/entry-12654324874.html

763 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 23:44:36.59 ID:ThwV/GeL.net]
>>762
あなたの方が十分ヤバめだよ…

764 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 23:48:34.06 ID:UAmDAANg.net]
>>763
高卒さんフォロワーきたw
頑張って応援してあげてね!



765 名前:氏名黙秘 [2021/02/05(金) 23:56:09.62 ID:1VmhNSuG.net]
>>764
糖質ですか?

766 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/06(土) 07:18:59.24 ID:mSi0Facq.net]
>>720
>既習者は大半が在学中に予備受かる。

なんで当たり前のように嘘つくのかねこの手の知恵遅れは

767 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/06(土) 07:24:55.73 ID:wHnvnE3J.net]
司法試験のA
1000位まで

予備試験のA
300位まで

区切り方おかしくね?

768 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 09:10:38.56 ID:UNVDvMrr.net]
合格者数の枠の中での比較だから
予備はCがほとんどだったけど本試験はAがほとんどだから見栄え的に嬉しい

769 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 09:56:53.21 ID:gWY2suGt.net]
>>766
大体東大ローで予備抜けするのは毎年50〜60人くらいだから大半ではないかな。大学4年で予備受かって東大ロー一年目で司法試験受かる人もいれたらもうちょっと多いけど。

770 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 10:13:57.38 ID:gaAM3oy+.net]
>>769
>>766
766は予備落ち続けちゃったのかな、かわいそうに、就活がんばれ!
基本的に東大既習で予備受け続けてる人は卒業までに受からん方が少ないぞ。期末試験と重なるからGPAに響くことを気にして敢えて受けない奴らもいるが。俺の周りが優秀だっただけ説もあり得るがな。

771 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 10:53:16.28 ID:rxI8XJ7/.net]
skdさんのことかと思ったら違ったw

【家族の貧困】「弁護士になる」無職10年、45歳息子。家族以外の社会と繋がらない言い訳人生
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc87db8f240b3bbf5b1443990612483ca2cb4276

772 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/06(土) 11:13:13.91 ID:OoTa7+se.net]
>>769
>大体東大ローで予備抜けするのは毎年50〜60人くらい

修了者がほとんどいなくなるなそれだと

773 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 11:42:08.76 ID:9UtSG7nX.net]
>>772
ロー3年で予備受かった人が統計上どっちの受験資格で司法試験受けたことになるかは知らんけど、東大既修修了1年目の合格率は90%近いから予備抜けも考えると予備合格と同じ学力レベルの母集団ってことになりそう。

774 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 11:46:16.74 ID:9UtSG7nX.net]
>>748
まじで思う。あと2年はボーナスステージが続く可能性あるんだから、とりあえず受けときゃいいのに。試験当日たまたま良くできたら今の合格率なら合格するっしょ。



775 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:00:38.26 ID:w85nDHvE.net]
>>772
東大ローのひと学年あたりの人数は230人くらいですよ。230から50から60減っても170から180人くらい残りますよ笑
ローの三年で受かってた修了する人がほとんどだし。

776 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:02:17.40 ID:w85nDHvE.net]
>>775
ロー三年で受かっても修了する人がほとんど

777 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:02:46.39 ID:bIDSRxGk.net]
つまり東大ロー既習生はほぼ予備試験合格者に匹敵するってことか

どこの世界でもトップだけは選りすぐりが集まるが、ローにも同じことが言えているな
日本のロースクールというカテゴリーでトップであり、最優秀層なのは疑いようなく
東大ローの既習枠だものな

778 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:07:01.75 ID:UJua1NIL.net]
>>771
息詰まるわこれ、、
登場人物全員ヤヴァイ

779 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:20:03.35 ID:xNkzHK7n.net]
この時期合格者の皆さんはどんな勉強してましたか?

780 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:36:56.57 ID:w85nDHvE.net]
>>779
基本7法は過去問やりまくってた。
選択科目は基礎講義聴き終わって問題演習に入ってたけど、解けなくて焦ってた笑

781 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/06(土) 12:41:02.90 ID:DSz327/H.net]
>>773
>東大既修修了1年目の合格率は90%近い

自分に有利な結論導くためにどんだけ好き勝手条件設定しまくってんの?
まず東大ローだけ1年目に限るのがおかしいし、しかも予備試験合格=ロー修了なんだから、予備組は既修組とも未修組とも言い難いわけ
隠れ既修とか持ち出すまでもなく、予備組を既修者だけと比較するのもおかしいんだよ

782 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:44:11.18 ID:xNkzHK7n.net]
>>780
マジすか
予備試験経由ですかね?選択科目がおくれていたということは

783 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/06(土) 12:47:44.32 ID:rwDdKI2i.net]
>>773
>>777

こういう必死なやつは予備受からない低脳組
予備受かる東大ロー生はもっと落ち着いてる

784 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:52:11.28 ID:/p9KDtcf.net]
>>779
去年の今頃はなんか新しいウイルスが中国からヨーロッパ、アメリカに広がってヤバいらしいなー、日本には全然来ないんだなーなんて呑気なこと思いながら深夜までファミレスで過去問解いてまとめ作ってたなー



785 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 12:57:04.69 ID:w85nDHvE.net]
>>782
予備経由です。
暗記量が少ないと言われていた経済法でしたがそれでも当てはめのために結局判例とかガイドライン見なきゃいけなくて大変でした。それに加えて憲法や行政法、民訴は予備試験よりかなり問題のレベルが高いのでその対応に苦戦していましたね。

786 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 13:17:13.75 ID:rxI8XJ7/.net]
>>780
全く同じで笑った(予備3回司法1回社会人)
ただ選択は労働法で意外に仕上げるの楽だった。。経済法とは逆で暗記が多そうにみえるけど、憲法、民法、たまに刑法の応用がかなり効くので答案は書きやすい。

787 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 13:21:42.46 ID:xNkzHK7n.net]
社会人経由の予備試験組は化け物だな
しかも労働法。

788 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 13:26:46.26 ID:mezr9Vzl.net]
>>781
おいおい、自分に都合良い結論ってなんだよ。大体ロー修了者が優秀なんて一言も言ってないぞ?この場合の結論は、東大既修1年目の合格率と予備組の合格率がほとんど同じってことで、その結論をサポートする根拠が97人中85人合格って事実だろうよ。

789 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 13:34:30.34 ID:ko/5QwHG.net]
予備試験経由の社会人って官僚とかコンサルレベルのキャリアじゃないと街弁になる選択肢しかなくね?

790 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 13:40:51.11 ID:xNkzHK7n.net]
>>789
そうでもないんじゃない?大阪4大にも普通の社会人経由の人いたし4大にもチラホラいたような‥
いずれにせよスーパーマンだわ尊敬する

791 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 13:45:55.11 ID:6B4EIhBO.net]
>>788
予備組の1回目受験の合格率がない以上、東大ロー既習で1回目受験の数字を持ち出されても意味がない。
予備組の合格率と比較したいなら、東大ロー既習の合格率だが、前者の方が上。

792 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 13:51:33.97 ID:gSNm0UjS.net]
労働法30点だったんだが選択科目変えた方がいいよな?
今からやるなら何がオススメ?

793 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 13:59:42.80 ID:haEw4JAJ.net]
直前期にインプット中心で勉強してた人っていないのかな?
結局答案構成+論述の速さも論点抽出の精度も、十分な知識量と知識の正確さがあれば実現できる気がするんだが邪道なのかな

794 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 14:02:03.04 ID:ou8h0t0e.net]
>>792
正気かよ
今もう二月だぞ



795 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 14:08:04.53 ID:6B4EIhBO.net]
>>792
とりあえず論証パターンを覚えまくれ。予備校の答練で当てはめの練習も。

796 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 14:12:26.30 ID:ZvZx5AGq.net]
>>788
自分の優位性を保ちたいんだろう(予備組は最も合格率が高い→予備組の僕ちんスゴい!)
司法試験の順位すら何の役にも立たないのにな

797 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 14:42:26.76 ID:GMc74bwO.net]
>>793
俺はそうしてたよ
というかそもそもアウトプットとか伊藤塾の答練で数回やったくらい
年明け以降一度もフルスケールの答案書かないまま八月が来た
それでも200台前半
知識の伴ってない起案なんて時間の無駄だと思う

798 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 15:04:13.91 ID:w85nDHvE.net]
>>793
797さんみたいにインプット中心で合格する人もいるけど、個人的にはアウトプット中心がいいと思う。
確かに正しい知識が大切だけど結局は書面審査だから、正しい知識を答案に書かないと意味がない。そしてまとまりのある文章を書く能力って一朝一夕で身につかないからギリギリまで文章力高める訓練が必要だと思う。

799 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 15:15:13.20 ID:rxI8XJ7/.net]
自分は>>793と正反対で、毎日フルスケールの答案書いてたけど、今思えば効率悪かったw
合格したからいいけど、今受けるなら書くのは隔日にしてインプット強化するかな。

800 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/06(土) 15:36:15.78 ID:7Rtr2kQz.net]
>>788

777 氏名黙秘[] 2021/02/06(土) 12:02:46.39 ID:bIDSRxGk

つまり東大ロー既習生はほぼ予備試験合格者に匹敵するってことか

どこの世界でもトップだけは選りすぐりが集まるが、ローにも同じことが言えているな
日本のロースクールというカテゴリーでトップであり、最優秀層なのは疑いようなく
東大ローの既習枠だものな

801 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 15:43:49.02 ID:9UtSG7nX.net]
>>796
なんだろうね。むしろ予備全体で見ても東大既修1年目レベルってことで誉めてんのに。そりゃ予備合格の大学生と比べると、予備合格大学生の母集団の方が圧倒的に強いだろうよ。

802 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 15:44:24.39 ID:8ouz57Kd.net]
>>797
アウトプットしてたら百番台だったかもよ

803 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 16:19:59.04 ID:rxI8XJ7/.net]
>>701
野村に凸してるのがいるけどここの住人じゃないだろうな。
旧司も予備も受けたことないらしい。それでいて当時のマコツの発言に不信感てなんだそれ。

804 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 17:12:38.49 ID:VBmzCws9.net]
過去問過去問言うけど過去問解きまくってるのにベテランになってる受講生だらけよな



805 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 19:33:32.97 ID:9UtSG7nX.net]
>>800
それ俺じゃねーよ。

806 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 19:36:28.68 ID:gWY2suGt.net]
>>804
目的意識なく過去問やってても何も意味ないからね。
今度出題されたらどうなるんだろうとか自分はこの論点、条文落としやすいから気をつけなきゃなとかやった後の反省がないと受からない気がする。

807 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/06(土) 19:49:38.24 ID:FRaz0oPJ.net]
ワッチョイも無いスレでどの書き込みが誰のかを問題にしてもな

808 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 19:58:38.20 ID:1Zj7vTuG.net]
>>799
インプットばかりだとしんどいから毎日フルスケールの答案書いてたわ
腱鞘炎にならなかったから良かったけど確かに効率は悪いw

809 名前:氏名黙秘 [2021/02/06(土) 20:35:56.69 ID:oNXFEEe+.net]
例年採点実感っていつ頃出るんだろ?来週ぐらいには出るんかな?

810 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 09:04:51.36 ID:4E9pquXZ.net]
司法試験についてなんだが、事実に点数がふられているって仮説って実際正しいと思いますか?
分量が少なくても70点をとる人がいることを考えるとどうなんだろうなと思うのですが

811 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 09:30:15.77 ID:oFdA7zll.net]
>>810
配点はあると思うけど、それは問題点の指摘と大まかな論述の方向性が合ってるのが前提だと思う。
あと再現答案の中にはめっちゃ適当に書く人もいるから100パーセント信じちゃダメだと思う。

812 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 12:49:09.37 ID:pTGFe2QH.net]
>>810
採点実感で事実の抽出についてよく言われるから
配点の少なくとも要素になってる事は確実

個人的には問題提起が点になるかどうか気になる
問題提起について採点実感では触れられてないと思う

813 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 12:52:26.62 ID:XnoyP8Nn.net]
>>792
民法得意なら国際私法おススメ
お金かけてでもブーストしたいならアガルートの講座うけて辰巳の1冊だけで国際私法に一元化しよう

814 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 13:19:01.73 ID:YfRMVGyW.net]
>>812
論点飛びつきが嫌がられてるから問題提起に点はあるでしょ



815 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 13:25:57.73 ID:pTGFe2QH.net]
>>814
ただ、採点実感には書かれてないんだよね
事実と評価についてはいつも書かれてるのに
だから問題提起不要またはするにしても最小限にすべきってのもいる

でも必要派のほうが多数だから多数派に乗っといた方がいいと思う

816 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 13:53:11.00 ID:JaAmZYSC.net]
>>814
いや、問題提起それ自体に配点はないよ
その論点をどの段階で論じるか(問題の所在)に配点があるだけ
一般的に問題提起として記述される部分に問題の所在についての論述が含まれてるから点数が入ってる
「〇〇は××に当たるか」みたいな記述だけだったら無意味だからやめたほうがいい

817 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 14:09:24.60 ID:gD9jbIoW.net]
>>792
国際私法
9万ぐらいするけどアガルートの講座おすすめ
高いと思うならヤフオクとかメルカリでテキスト買った上でbexaを受けたらいい
bexaは安いけど過去問数年しかやらないからね

818 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 14:46:14.75 ID:YfRMVGyW.net]
>>816
問題提起って論じる実益が分かるように書くためだからそれじゃ問題提起に当たらないよ

819 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 15:57:08.22 ID:vR4xO7lb.net]
そういやうろ覚えだけど、壮絶な経歴から旧司法試験に受かった、だからあなたも生き抜いての作者も選択科目で確か国際法を選択したんだったよな?

実務で全く使う機会無さそうで役に立たなさそうなので敬遠してたけど意外と穴場なのか?

820 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 16:25:26.92 ID:i34sVcit.net]
今は知らんけど少し前は国際私法がラクいう話よく聞いたな

821 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 16:30:17.73 ID:OfVsagA5.net]
>>819
経済法も穴場かと
予備組だが自分の周りは国際私法と経済法が割と多かった
あとは労働法がいたぐらい

822 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 16:56:05.23 ID:i34sVcit.net]
経済法は本当にラクだよな
覚えることが労働法の1/3もないと思う
試験受かるだけならガチでオススメ

823 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 17:58:03.67 ID:CguPujlo.net]
経済法が楽なのは数年前まで
最近はそれが広まって受験者数うなぎ登りに増えてる

その割に予備校本が一切出てないからツテが無ければ独学でやらなきゃならないしインプット少ない分、当てはめ勝負の科目だから当てはめ苦手だと全く点取れないし

824 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 18:17:04.64 ID:vR4xO7lb.net]
倒産法はどう?
今コロナショックで倒産件数が増えてるから
倒産法に通暁していると
就職でも有利になりそうだし、範囲もそんなに広くない



825 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 18:32:36.07 ID:n9xJHekF.net]
俺は書記官で破産何年か担当したから倒産法で受けるよ

826 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 18:48:50.03 ID:YfRMVGyW.net]
>>824
労働法程覚える事確多くないし実務でも使えるとは思う
民法得意なら山場の相殺否認苦にならないから向いてるし参考書も講座も豊富
でも受験者のレベル高いから高得点取りにくい
今年受けて手応えあったけど唯一自己採下回った

827 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 21:35:06.23 ID:Z5OvamL5.net]
知識が全然入ってないので、この期に及んで予備校本を読む勉強ばかりやってるんだが、流石に演習中心にしなきゃまずいんだろうか
知識入ってないとどうすることもできない気もするが...

828 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 21:39:14.95 ID:oFdA7zll.net]
>>827
2週間くらいその勉強法試して過去問解いてみて、ダメなら他のやり方に切り替えればいいんじゃない?効果が薄かったとしても何も意味ないなんてことはないだろうし。

829 名前:氏名黙秘 [2021/02/07(日) 22:35:39.93 ID:AnMINhfQ.net]
知識があれば実際本番でも対応できる
おまけにこの知識ってのは予備校の論証集をしっかり頭に入れとくくらいのレベルでいい
ただアウトプット(特に過去問)は何回かやっといた方がいい
書き方の型云々より論点の捻り方と、特に制限時間の体感スピードや時間配分を学べるから
本番一発勝負でこれを上手くこなすのは難しいしやらかした時のダメージがでかい

830 名前:氏名黙秘 [2021/02/08(月) 21:49:41.21 ID:2/I4Vr4i.net]
成績って、評価載せても、点数載せない再現はゴミだな
使えない
本当に合格しているのかもわからん
運悪く落ちたブロガーでも写真でアップしてるのに

831 名前:氏名黙秘 [2021/02/08(月) 22:10:56.37 ID:nxkHInro.net]
同じAでも幅広すぎるもんな

832 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 00:13:20.50 ID:gkurl+ss.net]
点数乗せねえ無能はいらない

833 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 02:13:54.79 ID:SOPyTEeg.net]
>>830
あいみょんのこと?

834 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 12:54:03.04 ID:ATEoMaS7.net]
環境法ってどうなん?行政法の知識で解けそうな気がするし、勉強してる人も少なそうだから、受験者のレベル高くなさそう。



835 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 13:27:46.96 ID:8bEnA8TR.net]
環境法なんて実務で全く役に立たなくね?

836 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 13:33:55.03 ID:j+wVGKUJ.net]
>>835
hissi.org/read.php/shihou/20210209/OGJFbkE4VFI.html
お前は実務にでることなんて永遠に無いから心配するな

837 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 13:45:15.81 ID:sdKS8YPu.net]
多分前出てきてた異常にロー下げしてる予備試験受験生だな
そんなにローが楽なら金で受験資格買えばいいだけなのに笑
結局それが出来ないから妬みで書き込んでるんだろうけどマジでダサすぎる

838 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 14:04:40.90 ID:o0SuqyA/.net]
選択者少ないからテキスト選びに苦労しそうだけどどうなんかね

839 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 14:22:17.05 ID:4S9EOI0f.net]
環境法は北村環境法買って読めば大丈夫な科目 というかその本しかない
共同不法行為の独自観点と廃掃法(今年はほぼ出るの確定)のエグい条文いけるなら楽勝

840 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 14:23:25.44 ID:dliUt57G.net]
>>839
大塚じゃないの?

841 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 14:36:12.92 ID:gs7+XfjI.net]
>>840
大塚はもう古いし読みにくい
basicもあるけどそれ買うなら北村一択

842 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 14:56:19.28 ID:RSncPopX.net]
>>841
改訂されたけど

843 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 15:06:57.65 ID:8HjXKJZ+.net]
去年の7月に出てたのか知らなかった
あざす

844 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 18:16:38.08 ID:Q7MCsvzr.net]
>>834
選択者が少ない科目は少ないなりの理由があると思います。
環境法はテキストも少ないし、勉強仲間も少ないから自分の相対的な位置がわからないのが辛いところだと思います。



845 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 18:20:18.26 ID:l6EdFiff.net]
国際私法のベクサの講義ってどう?

846 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/09(火) 19:16:36.76 ID:GcF8H1r4.net]
>>845
最高にわかりやすい
アガルートのナナメ上言ってる
コストパフォーマンス良いのでは

847 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 19:17:11.30 ID:WSOkk+KH.net]
>>845
過去問2年分しかやらないからそれなら辰巳の合格者講義2つ(12hと5hのやつ)買ったほうがコスパは良い
h18からの過去問揃えられるし

848 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 19:18:13.18 ID:WSOkk+KH.net]
>>846
斜め上ってどういう意味?
私は辰巳の方が分かりやすかった

849 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/09(火) 20:18:59.37 ID:GcF8H1r4.net]
斜め上とは

「斜め上」は、一般的には「おおよそ真上と真前の間」を指す語であるが、通俗的には「予想を覆す、想定し得る範囲を超越しているような状況や発想」を指す意味で用いられる表現である。誰も思いつかなかった事柄、あるいは、端的に理解不能な事柄などを形容する意味で用いられることが多い。

通俗的な用法における「斜め上」は、元々は人気マンガ作品の中で「予想の斜め上を行く」という言い回し用いられた表現である。これがインターネットスラングとして浸透・定着した

850 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 21:39:06.35 ID:6s3j939D.net]
今の辰巳は5hのしか販売してないみたいんじゃないか?

851 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 21:39:59.84 ID:x8VvPoWb.net]
>>850
DVD講義のパンフレットに載ってる

852 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 21:40:16.95 ID:x8VvPoWb.net]
>>851
12hのやつね

853 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 21:46:32.91 ID:xUFA8IyL.net]
>>850
セールは今日までだけどあったよ
これだけ1冊本・国際私法を講義で改訂! 【凝縮12時間】これだけ国際私法インプット講座 DVD
https://tatsumionline.stores.jp/items/5f6c2636b5b1086f04c64484

労働法みたら秒速さんが合格者講義やってたヤツもまだ売ってたw

854 名前:氏名黙秘 [2021/02/09(火) 22:00:49.90 ID:RZb1iEPZ.net]
ありがとうございます
国際私法のこの講座って今も使えますか?
民法改正との関係とかはほとんど関係なし?



855 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/09(火) 22:19:32.24 ID:tH8v4NJ1.net]
司法試験憲法の決定版ついにオンセールリリースローンチ!!!

伊藤健「違憲審査基準論の構造分析」9784792306816

違憲審査基準を構成要素に分割し、それぞれの性質・意味内容を確定していくことを通じて、違憲審査基準をどのように適用すべきかを検討するとともに、その実体、有り様を探究する研究書。

出版社:成文堂(2021/3/24)
発売日:2021/3/24
言語:日本語
単行本:440ページ

伊藤健(京大助教)
1991生
2014京大法卒
2019京大博士
https://researchmap.jp/40849220
kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/nT6iS
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/242333






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<205KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef