[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 11:09 / Filesize : 270 KB / Number-of Response : 1037
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

☆法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★3



1 名前:氏名黙秘 [2015/03/21(土) 23:31:46.06 ID:ool33ZAP.net]
司法試験合格者は、税理士をおまけでもらえる。
大学院修士は、税理士2科目をもらえる。
そこでその中間をとって、法科大学院卒は税理士3科目を
完全に無条件で全員にあたえるべきではないか?

法科大学院に人が集まず低倍率なのは、リスクが大きいからであって
司法試験合格率が低くなれば、比例して大学院入試倍率が下がるのは必然だ。
リスク低下のために特に、下位大学院は司法試験以外のセーフィネットが必要で、これさえやれば
新司法試験の合格率が下がっても下位大学院はすぐに倍率10倍以上に上がるよ。
司法試験の質と、大学院入試の質という反比例するものを
両方とも保つにはもうこれしかない。

2 名前:氏名黙秘 [2015/03/21(土) 23:39:14.83 ID:ool33ZAP.net]
★法科大学院卒は税理士3科目免除せよ★2
kanae.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1377656609/

3 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:02:17.03 ID:kfJDWv9A.net]
司法書士免除という話もあるが、それだと司法試験より下位の法律系なので
自分で勉強すればいいという事にもなるな。
やはり税理士の科目免除が一番いい。

4 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:04:45.96 ID:kfJDWv9A.net]
法科大学院がいろいろなオプションを用意して置かなかったのは
合格率が7割〜8割を前提に作った制度だから。
全員が吸収される医学部型のような構想だったからだろうな。

しかし、それはもう無理だからなにか代替制度を用意する必要が出てきた。

5 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/22(日) 00:18:38.13 ID:rzbv9fha.net]
税理士狙いが入ってくるんじゃない

6 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:20:21.35 ID:iVinfMov.net]
もう妄想くそスレは止めろよ!

7 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:23:10.11 ID:iVinfMov.net]
司法試験に受からず、他資格に受かる実力もないくせに、みじめな資格の物乞いをするくそスレはここですか?

8 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:25:41.37 ID:iVinfMov.net]
くそスレ♪

9 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:28:50.36 ID:iVinfMov.net]
>>3
お前の脳内でだけだろ?そんなものは無理!!
くそスレたてんなWWWW

10 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:31:32.17 ID:M1piGwKt.net]
>>1

全くの正論。
優秀な人材を無駄に廃人にしていたのが
旧司法試験と言う歴史上最悪の制度



11 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:33:26.29 ID:iVinfMov.net]
いい加減、何の実力もないくせに妄想してんじゃね〜よWWWW 親が泣いてるぞ? そろそろ親御さんのためにも地に足をつけて、きちんとまともな定職についた方がいいんじゃないか?

12 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:35:51.52 ID:iVinfMov.net]
>>10
スレ主の自作自演、乙でした♪ このスレはスレ主のオナニースレになっているね♪

13 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:38:04.20 ID:M1piGwKt.net]
一般の大学院では、税理士免除の学生は、「資格志向が強くて研究の邪魔」
扱いされている。

法科大学院は真逆。資格志向の強い人間は大歓迎ですから。

14 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:42:33.96 ID:nL4WAEUx.net]
日本では大学の権威と結びついた資格が
最強だからね。
明治時代からの伝統があるからだろう。

15 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:46:22.65 ID:iVinfMov.net]
>>13
スレ主よ、自作自演で前スレの内容をそのまま転記してんじゃね〜よWWWW 司法試験に落ちた負け犬法務博士に何も与えられるわけないだろ? 悔しかったら司法試験に受かってみろよ!他の資格が与えられるべきは司法試験合格者だけ!

16 名前:氏名黙秘 mailto:  [2015/03/22(日) 00:47:57.06 ID:M1piGwKt.net]
>>5
それでも問題ないよ。
どうせ担当するのは下位大学院だし。
要するに日本の優秀な人材がすべて法科大学院に集まれば良い。
司法書士あたりも法科大学院

17 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:50:13.75 ID:M1piGwKt.net]
>>15
ここは法曹が、日本の国家資格を考えるスレ
場違いな低学歴は来なくていいから

18 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:50:22.15 ID:iVinfMov.net]
>>13
スレ主よ、自作自演で前スレの内容をそのまま転記してんじゃね〜よWWWW 司法試験に落ちた負け犬法務博士に何も与えられるわけないだろ? 悔しかったら司法試験に受かってみろよ!他の資格が与えられるべきは司法試験合格者だけ!

19 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:53:36.40 ID:iVinfMov.net]
>>17
法曹(笑) お前は違うだろ?だから司法試験に合格してからものをいえよ! 滑稽だよ(笑)

20 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:55:36.95 ID:nL4WAEUx.net]
>>16
未修は本来、各分野のエリートを法科大学院に集めるシステムだったんだよね。
未修まで法律を課したからグダグダになったけど。



21 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:57:14.64 ID:M1piGwKt.net]
VinfMovは低学歴のスレ荒らしです。
こういうことするから低学歴は馬鹿にされる。

22 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 00:59:07.87 ID:nL4WAEUx.net]
だからNGにするかかまうなっつうの。

23 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 01:03:32.15 ID:M1piGwKt.net]
>>5
それでも問題ないよ。
どうせ担当するのは下位大学院だし。
要するに日本の優秀な人材がすべて法科大学院に集まれば良い。
司法書士あたりも法科大学院を受験資格にすればよい。

もちろん、司法書士を担当するのは下位大学院だけど。

24 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 01:20:30.42 ID:nL4WAEUx.net]
>>4の見方が一番真実に近いと思う。
法科大学院は医学部がモデルケースだったんだよ。
でも、司法試験合格率あげるの渋ってるうちに第二医学部になりそこね中途半端すぎるハコモノに終わった。
そんなら本当に司法書士当たりと一緒にやれば良かったのに。

25 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 02:02:22.05 ID:E0n9PZgC.net]
司法試験合格者2000名
司法書士合格者900名

この3000名体制達成も当初の可能だったかもね。
もっとも、司法書士が法科大学院の下位補完組み込まれたら
司法試験は合格者1000名に戻してかもしれん。
司法試験委員というのはそういう発想をする。

26 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 02:03:34.60 ID:E0n9PZgC.net]
司法試験合格者2000名
司法書士合格者900名

この3000名体制達成も当初の予定通り可能だったかもね。
もっとも、司法書士が法科大学院の下位補完組み込まれたら
司法試験は合格者1000名に戻してかもしれん。
司法試験委員というのはそういう発想をする

27 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 02:26:56.90 ID:iVinfMov.net]
法科大学院に需要がないんだから、特に下位の法科大学院なんてつぶれていいんだよ。税金の無駄。需要がある上位校だけでやってればよい。

28 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 10:52:28.65 ID:dXNMD0D6.net]
予備試験合格で、公認会計士試験の民法企業法免除でいいでしょ

29 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 11:36:13.63 ID:nL4WAEUx.net]
>>28
予備は本制度にはない飛び級特権があるのに
これ以上なんかをやる必要はないだろ。

30 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 11:37:06.47 ID:SGd5ztPx.net]
>>28
まだ司法試験に合格してもいない分際で、他資格を舐めすぎでしょ。このスレの連中は、司法試験の勉強をしているだけで自分達は特権階級か何かと勘違いしている。笑える(笑)



31 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 11:47:46.56 ID:nL4WAEUx.net]
>>27
>>「法科大学院に需要がない」

それが一番の問題なんだよ。
新司法試験で、一番点数が高く優秀だったのは実は合格率48%だった一回目の試験。
その後、合格率は下がって行ったが合格者のレベルが上がるどころか
じわじわ下降したのが史実なんだよ。

結局は試験の合格率調整とは別に、法科大学院のレベル自体を劇的に上げることが重要。合格率だけを下げてますます人が離れてはデフレスパイラルだから。
定員割れしてる学校を廃校にしたくらいではどーにもならのんよ。

32 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 11:58:35.69 ID:SGd5ztPx.net]
>>31
結局は、旧試に戻るんじゃないの?
法科大学院は会計大学院化、つまり受験資格は元通りのオープン化。

33 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 12:02:16.24 ID:SGd5ztPx.net]
もとの旧試に戻して、法科大学院修了者については、修習期間の短縮でいいんじゃないの?

34 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 12:08:12.98 ID:SGd5ztPx.net]
スレのタイトルが非現実的でアホすぎるから、もう変えた方がいいんじゃないの?
今後の法科大学院のあり方、とか。その方がまだ有意義な議論ができると思う。

35 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/22(日) 12:21:46.57 ID:b/fY9Afa.net]
ヨンパーが優秀というのは違う。
配点が違うし、合格点は素点じゃないから、合格点の高低を比較しても無意味。
実際、再現答案見れば分かるが、ヨンパー時代の下位3割の答案は
今なら合格不可能なレベル。
第1回のヨンパーが合格基準から言えば断トツで優しかった。
第4回くらいからじゃないかな、レベルアップしてきたのは。
今後、合格人数が絞られて行くだろうから、合格基準は下がらない。

36 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 12:39:09.54 ID:nL4WAEUx.net]
>>32
旧試験はオープンじゃないだろ。
学歴規定があった。
その1次試験を司法試験のレベルにあわせて引き上げただけ。

37 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 13:04:33.88 ID:SGd5ztPx.net]
>>36
失礼、大卒前提で考えてしまった。ロースクールを受験の基本要件から外せば、費用対効果が今よりはましになるから、司法試験に優秀な受験生が戻ってくるのでは。ロースクールは行きたい奴が行けばよい。

38 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/22(日) 13:13:22.28 ID:0WQKQ1zs.net]
ダントツレベルが低いのは丙案末期だろ

39 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 14:51:48.94 ID:4qy1HJ5j.net]
とんでもない!3年も大学院で勉強して税理士試験より合格率が高い司法試験にすら受からない奴に免除とかあり得ない!世の中は法科大学院、いや、大学院自体をそんな評価してない。

40 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 15:24:35.49 ID:nL4WAEUx.net]
>>39
それなら司法試験合格者である弁護士が
オマケの一つとして税理士をもらうことには意義がないのかね?
言っておくが弁護士の多くは税理士をバカにして登録さえしないし
している一部も簿記4級も合格してない知識で税理士を軽く見て開業して
会計担当の従業員にやらせていることが多いんだよ。

法科大学院で税理士を取り扱えばそういう見下しは減るだろうに。



41 名前:sage [2015/03/22(日) 15:49:13.10 ID:pO2cqSQL.net]
過去スレを見れば分かることだが
スレ主は2011年から同じ事を書き続けている基地外だ
相手にしないほうがいい(相手したら負け)

42 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 18:41:32.82 ID:SGd5ztPx.net]
>>40
スレ主よ、話をすり替えるな!お前が言ってるのは、司法試験に合格できないたかが法務博士に税理士資格を寄越せという話.。それは絶対に無理!合格者は別にいいんだよ。

43 名前:ワイ ◆Ywai30.piw mailto:sage [2015/03/22(日) 18:46:35.62 ID:bqUWkqHf.net]
せやな
30代無職職歴無し童貞のワイは今までに認定司法書士+行政書士+日商簿記2級を取ってきかたからやな
次は税理士5科目合格を目指してるんやで〜い
そしてゆくゆくは認定司法書士+税理士のダブルライセンスを引っさげて上京して独立開業するんやで〜い

44 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 18:47:50.50 ID:SGd5ztPx.net]
>>40
ここのスレ主はひょっとして崩壊スレのマンセー?司法試験を諦めたので必死だなWWWW 自分の中で多少ましな学歴がロースクールだからと言って持ち上げるが、誰もロースクールの価値など認めていないよ。

45 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 18:52:52.23 ID:SGd5ztPx.net]
>>40
スレ主のマンセーよ、もう惨めな物乞いはやめて、実力がないんだから税理士資格がほしいなら地道に勉強しろよ!上のワイもたいがいな奴だが、キャラとしてきちんと勉強してる姿勢を見せているだけ、お前よりまし。

46 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 19:00:17.95 ID:SGd5ztPx.net]
>>40
スレ主のマンセーよ! このスレのタイトル自体がそうだが、司法試験に落ちた負け犬に税理士資格をくれと騒ぎ、それを法科大学院制度のあり方の議論と結び付けるから、当該議論のレベルが落ちる。もう税理士資格を法務博士にただでくれという話は止めとけ!

47 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 19:04:46.90 ID:SGd5ztPx.net]
>>40
純粋に法科大学院制度の今後のあり方の議論がしたいなら、別スレでやった方がよい。法科大学院と税理士資格を結び付けようとするから、議論のレベルが落ちる。

48 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 19:10:22.27 ID:SGd5ztPx.net]
>>40
スレ主のマンセーよ! 法科大学院制度のあり方の議論をしているふりしながら、しれっと制度を税理士資格免除と結び付けるのは、法科大学院の価値を貶めるから止めろ!受かれば弁理士などと一緒にもらえるんだから、それでいいんだよ。お前の脳内妄想でくそスレたてんな!

49 名前:氏名黙秘 [2015/03/22(日) 22:15:34.93 ID:KPPHIldD.net]
でも正直会計事務所辞めて税理士試験も辞めたいです。お金あるなら法科大学院行って弁護士になりたかった。税理士業務って先が見えるんだよな。

50 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/22(日) 22:25:28.37 ID:3LZBMG/2.net]
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3



51 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 10:57:43.61 ID:zeQrAv/0.net]
結局、>>40が図星すぎてまともに反論できずパニック起こしてんだね。

法曹によりかからなきゃ税理士は生きていけないから
弁護士からバカにされまくっている税理士免除の問題は触れたくないようだし。

52 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 11:06:22.88 ID:zeQrAv/0.net]
法曹からバカにされながら、簿記4級も知らない弁護士に税理士免除を与えるなら
弁護士への免除を廃止して法科大学院全員に科目免除を与え法曹のカリキュラムの一部に税務を組み込み
新たな代替措置した方がよほど税理士の評価が上がると思うが。
そういう現状との比較均衡を思いつかず学歴コンプレックスで近視眼になってるから
低学歴とはまともに話ができない。
おそらく税理士の地位を上げることすらろくに考えてないのだろうな。

53 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 12:10:54.81 ID:t0+26OCj.net]
>>51 >>52
>>40と同一人物だろ?相変わらず自作自演、自画自賛してんじゃねーよWWWW お前の主張、国税庁や税理士会で言ってみろよ!!
鼻で笑われて終わりだよWWWW

54 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 12:15:52.59 ID:t0+26OCj.net]
>>51 >>52
なぜ税理士が法曹に寄りかからないと生きていけない?なぜ税理士の地位向上に法科大学院の資格免除が必要なる?おそらく弁護士会で主張しても頭がおかしいと思われるだろう。

55 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 12:21:12.28 ID:t0+26OCj.net]
>>51 >>52
お前、スレ主のマンセーだろ?崩壊スレでも見たが、今年も受験を諦めたようだな。社会に出たことがないから、全く非現実的なことばかり言うんだよ。仕事もせず、何の能力もないお前は哀れだなWWWW

56 名前:氏名黙秘 mailto:  [2015/03/23(月) 12:46:35.86 ID:ka0RW778.net]
なんだ、こいつ。
とりわけ普通の意見に連投して絡みつくきもい奴。
やっぱ精神疾患か?
精神科に通院している糞猫か?

57 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 15:58:49.08 ID:t0+26OCj.net]
>>56
お前こそ普通の精神状態じゃないだろ、マンセー? 変な妄想は捨ててまともに働けよ!
親を泣かせて、お前は平気なのか?

58 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 16:00:31.96 ID:t0+26OCj.net]
くそスレたてんなWWWW

59 名前:氏名黙秘 mailto:  [2015/03/23(月) 18:31:06.75 ID:Ii37EbPM.net]
>>52
「法科大学院の全員部分科目免除」に移行しても「弁護士の税理士免除」は
廃止しないと思うけどな。
なぜなら、それをやるとこのスレの主張のように本当に税理士の地位が上がってしまうから。

弁護士に取って、税理士は糞資格扱いして弁護士の絶対的支配下におきたいんだよ。
税理士の地位が上がっては困る。

60 名前:氏名黙秘 mailto:  [2015/03/23(月) 18:41:17.03 ID:Ii37EbPM.net]
>>54
税理士は、法曹によりかからないと生きていけないだろ。
法律を知ってる人材の供給・最高資格との連携というステータスもあるが

税理士業界が弁護士へのおまけを引き上げようとした時の法曹からの報復が怖いんだよ。
シミュレーションとして考えられるのは
税理士がいらないのにもかかわらず、懲らしめるために弁護士全員に
税理士を登録するように呼び掛けるようにして、税理士専業を全員ぶっ潰す
くらいのことは弁護士業界は普通にやるから。



61 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 20:54:47.27 ID:zeQrAv/0.net]
>>59
法曹視点から見ればそうだけどね。
税理士を奴隷として買っておくには法科大学院経由で近代化するより現状維持ほうが特かも。

しかし税理士側で、法科大学院の科目免除を反対してるならかなりのアホだよ。
弁護士の奴隷になり続けたい卑屈なのか、奴隷になっている本質を理解してないかのどちらか。

62 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:07:30.99 ID:t0+26OCj.net]
>>59 >>60 >>61
お前ら本当にアホだなWWWW 弁護士は税理士など他資格から仕事をもらう立場だよ。いくらお前らがアホでも、お金をもらう方が立場が弱いことくらい分かるよな?バカだからわかんねーか?(笑)

63 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:11:11.87 ID:t0+26OCj.net]
>>59 >>60 >>61
みじめな法務博士を自画自賛しなければならないほど追い込まれているのか? 弁護士だろうが医師だろうが、稼げない奴はアウト。資本主義社会ではクズだよ。もちろん、お前らもなWWWW

64 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:18:09.78 ID:t0+26OCj.net]
>>60
別に弁護士の税理士登録が増えても、税理士は困らないだろ?税務や会計が分からない奴など全然怖くないだろ?会員が増えれば税理士会の財政も潤うし。数の力で今以上に政治力も強くなる。何か悪いことがあるか?

65 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:21:20.25 ID:zeQrAv/0.net]
論点理解できてるか?
税務知識ゼロ弁護士がオマケで税理士をもらっているいるのに
税理士や税務をバカにしている現状と
法曹養成の大学院で、税務をカリキュラムに取り込み法科大学院生全員に税務をアピールして
そこで関心を持った人に残り科目を受験してもらう

どちらがいいかという話だろ。
いくらアホでも話に割り込むなら礼儀としてきちんとレスくらい熟読してから書けよ。
議論を妨害する落書きなら荒らし報告するぞ。

66 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:23:00.32 ID:t0+26OCj.net]
>>59
司法試験合格者が税理士登録するのは別にいいんだよ。それなりに会の戦力になるだろうから。但し、司法試験に落ちた法務博士だけはダメだ!負け犬のクズは誰も要らねーだろ?

67 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:28:12.04 ID:t0+26OCj.net]
>>65
おかしなこと言っているのはお前だろ?仮にバカにしてようが、そんなことはどうでもいいんだよ。つまらんプライドでは飯は喰えん。試験に受からない未熟な法務博士は要らないと言っているだけだが、何がおかしい?

68 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:34:27.25 ID:zeQrAv/0.net]
>>64
それは違うな。
今は会計ソフトがあるから確定申告だけなら簡単だよ。
なぜ、弁護士が税理士に手を出すかというのは
税務署は弁護士をこわがって税務調査をかけずらいんだよ。
あとが面倒くさいから。

実は顧客のニーズはそこにある。税務調査よけに弁護士が絶大だから。
税務調査が怖くないなら、確定申告くらい自分で税務署に行ってやる人が多いんだよ。

69 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:45:47.71 ID:t0+26OCj.net]
>>68
一番需要があるのは国税庁や税務署のOB税理士だよ。先輩には遠慮するから。なかには旧大蔵省や財務省出身の弁護士税理士というのもいるが。これ最強。

70 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 21:48:24.52 ID:t0+26OCj.net]
>>68
あと弁護士は別に怖くないだろ。弁護士だって税務署に踏み込まれたら困ることの方が多いだろ?税務署が一番恐いよ。



71 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 22:00:18.24 ID:zeQrAv/0.net]
弁護士の税務調査の入り方は、自分のフィールドでやるんだよ。
税務調査と言うのは、ライバル社や私怨での第三者通報が非常に多く
この場合は内部通報とは異なり意趣返しとして不法行為が成立しうる。

また弁護士は、役所や政治家との横のつながりが弁護士の非ではないので
税務署は管理下にある専任税理士として大変弁護士を恐れている。
弁護士兼任税理士は、税務分野を尊重してるわけではない。自分のフィールドで見下している。

72 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 22:10:27.59 ID:zeQrAv/0.net]
税務署は自分の管理下にある専任税理士はたいした恐れていない。
皮肉にもおまけでもらえる税理士をバカにして税務をろく覚えようとせず
弁護士のやり方で税務署を攻撃してくる弁護士兼任税理士を大変恐れている。

しかし、こういうやり方がいいのか?
法科大学院で税務教育をおこない科目免除をして法曹に税理士を目指してもらえば
もっと有用な税務プロの弁護士が大量に出てくるだろ。

73 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 22:13:22.94 ID:t0+26OCj.net]
見下したとか、そんなことはどうでもいいんだよ。海外では弁護士が普通に税務をするし、同じ弁護士でも税務弁護士として地位も高い。日本の弁護士もどんどん税務をやればいいんだよ。

74 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 22:17:33.75 ID:t0+26OCj.net]
弁護士が税務に参入した結果、無能な税理士が淘汰されても別にいいんだよ。有能な税理士は残るから。お互いに切磋琢磨すればいいんだよ。資格の序列を語るのはくだらないよ。どんな資格だろうと、優秀な奴は残るし無能は消える。

75 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 22:22:33.32 ID:t0+26OCj.net]
但し、無資格で実力の客観的な担保がない法務博士に資格を与えるのだけは反対だ。それなら弁護士や司法書士に税理士登録してもらい、どんどん優秀な資格者で連携し切磋琢磨してもらった方が国民のためになる。何の国家資格にも合格できない法務博士は要らない。

76 名前:氏名黙秘 [2015/03/23(月) 22:57:23.52 ID:t0+26OCj.net]
>>71
普通の法学研究科の税法専攻と同じように、修士論文を書いて、税法1科目は実力で受かるなら2科目免除はいいんじゃないの?

77 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/24(火) 07:10:38.34 ID:vkcyhulY.net]
>>1
そんなものは必要ない
受かるか、自殺するかの二者択一でいい
わざわざ法科大学院にいったのだから、一発合格は当然

78 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 13:05:31.71 ID:Jqy8rZBQ.net]
昔はね、法曹志望者も一定数普通の大学院に行ったから
まだ税理士に理解のある法曹もいたんだよ。
2001年までは修士論文なんか必要なく税理士免除が与えられたんだから。

しかし、法曹志望者が一般人の大学院に行かなくなり法科大学院に吸収された今
法科大学院に税理士免除を移行しないってことは
税理士を理解してくれる法曹がいなくなり税理士がバカにされるようになったってことだよ。

79 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 13:12:10.10 ID:Jqy8rZBQ.net]
一般大学院に税理士科目免除機能が残っているのは
法科大学院がまだ無く法曹志望者が一般の大学院にたくさん行っていた時代の名残り。
法曹大学院ができた今、一般の大学院に法曹志望者は皆無に近い。
法科大学院に税理士科目免除機能を移行するのは当然だろう。

80 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 17:11:52.13 ID:nvDr/7E9.net]
>>78
お前、さらっと嘘を言うね。2001年より前も、税理士の科目免除には修士論文は必須だったよ。ただ今よりも審査が緩く、税法の論文でなくとも、法学の学術論文であればOKだった。きちんと国税庁に確認してから書き込めよ。



81 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 17:18:17.77 ID:nvDr/7E9.net]
>>79
別に法学研究科には法曹志望でなくとも進学している。修士修了後に、銀行やシンクタンクなどに就職。上位校で24才以下なら普通だろ?お前、上位校出身じゃないのか?もちろん一般の就活基準を満たしていない奴はダメだけどね。そういう奴はどこにいてもダメ。

82 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 17:27:07.58 ID:nvDr/7E9.net]
>>78 >>79
税理士に理解があるとか、バカにするとか、そんなことはどうでもいいこと。大手の法律事務所にも税理士はいるし、彼らが税務案件をさばいている。同僚の弁護士からも相談を受けている。お前、知らないのか?

83 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 17:35:50.45 ID:nvDr/7E9.net]
>>78 >>79
スレ主はおそらく中下位の法科大学院の出身で、司法試験を諦め、税理士資格がもらえないと困る立場とみた。でも事実誤認があり、現実が見えていない。これでは、あなたの主張は誰にも受け入れられないと思う。

84 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 17:49:46.13 ID:Jqy8rZBQ.net]
>>83
バカなこと言うなよ。
税理士科目免除は、税務を大学院のカリキュラムに組み込んでからの話だよ。
今の大学院生や卒業生は訴求して科目免除になるはずないだろ。
将来の学歴社会の強化、よりよく質の高い大学院と司法試験・あるいは税理士も含めた制度作りの話だろ。
だいたいすでに法曹だし。
高い位置にいるから君とは違い損得感情抜きで制度を考えられるんだろ。

85 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 19:00:32.64 ID:nvDr/7E9.net]
>>84
法曹以外の資格に関する教育を行うなら、別に法科大学院でなくともいいんだが。むしろ特化したコースの作り易さでは普通の法学研究科だろ?いまは大学院は学者養成ではなく、社会人教育の場としても位置づけられてるし。

86 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 19:05:22.50 ID:nvDr/7E9.net]
>>84
あと別に税理士にこだわる必要もないだろ?司法書士、弁理士をはじめ、社会保険労務士など他にも隣接職があるだろ?単にお前が税理士資格が欲しくて、自分に都合がいい、理屈にもならない屁理屈をこねているだけだろ?

87 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 19:11:58.25 ID:nvDr/7E9.net]
>>84
法学系の大学院で司法試験以外の指導を行うことは別によい。むしろ望ましいと思っている。でも試験は法科大学院と同様、実力で受かれよ。免除はダメだ。試験合格に向けた指導を行うなら意味があるが、そうでなければ、お前が資格欲しさに妄言を吐いているとしか思えない。

88 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 19:18:49.16 ID:nvDr/7E9.net]
>>84
あと大変申し訳ないが、あなたからは知性が感じられない。私の周囲と比較しても、とても法曹とは思えない。

89 名前:氏名黙秘 mailto:  [2015/03/24(火) 19:27:25.18 ID:NvymoiS0.net]
法曹界にすりよってるのは税理士の方なんだから。
その見返りとして税理士は法律系の行政書士をもらっている。

商学系専従になったら税理士は高卒や専門卒ばかりになり最低評価の資格になってしまうよ。

90 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 19:31:15.08 ID:NvymoiS0.net]
商学部は文系底辺学部
商業高校は高校底辺だからな。

そりゃ日本最高権威の法科大学院に擦り寄るはずだよ。
商業の法学への憧れは我々の想像以上



91 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 19:42:11.16 ID:nvDr/7E9.net]
>>84
あと大変申し訳ないが、あなたからは知性が感じられない。私の周囲と比較しても、とても法曹とは思えない。

92 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 19:47:59.17 ID:nvDr/7E9.net]
>>89
法曹にすり寄るとは何?具体例を挙げてみて?あなたの話は具体性がないため、ただの妄言にしか聞こえない。それでも声だかにそのまま主張されるのであれば、10年でも100年でも気のすむままここで叫べばよいと思う。

93 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 19:52:28.50 ID:nvDr/7E9.net]
>>93
あなたのようなとても「優秀な」人材を輩出する法科大学院というところは「最高」でつね(笑)

94 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 20:56:10.19 ID:Jqy8rZBQ.net]
>>85
レス読まずに反論するのはやめなさい。
一般の大学院では研究の邪魔扱いして税理士免除を嫌がり受け付けない大学院が多い
法曹志望者は一般の大学には行かなくなっているので法科大学院に免除を与えないと
税務に強い法曹は皆無になる
書いてあるよね?とりあえず頭に血をのぼらせて連投する前にレスを読んでから書くように。

95 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 21:04:08.31 ID:Jqy8rZBQ.net]
>>86
司法書士は自民党案では法科大学院卒業への免除が提言されているが
司法試験との連携はないので現実的ではない。
それに同じ法律系なので免除をしなくても一定数勝手に受験生がながれる。

弁理士は合格数が問題。法科大学院卒業に全員与えられるほどのスケールの試験ではない。

対して税理士は、単なる科目免除にすぎず一定数の法科大学院卒業を受け入れても規模に余裕がある
現実に大学院免除の長年の実績があり混乱がない
など

96 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 21:27:22.91 ID:nvDr/7E9.net]
>>94
普通の研究大学院は法科大学院のような専門職大学院とは違うから当たり前だろ?税法専攻でいくら修士論文を書いても、指導教授が保証をつけて初めて国税庁の審査の土俵に乗れるだけで、本来は資格取得の場ではない。指導教授が認めなければそれで終わり。

97 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 21:38:09.24 ID:nvDr/7E9.net]
>>94
ベーカー&マッケンジーとか大手の法律事務所にはコロンビア大学大学院出身で、日本の博士号をもつ税理士がいたり、税理士もピンキリだよ。外国語も操れる優秀な税理士は法律事務所にもすでにもういる。お前が知らないだけ。

98 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 21:42:11.35 ID:Jqy8rZBQ.net]
>>96
そうだよ。
だから一般の大学院は、学問や研究をする最高学府。
法科大学院は法曹や司法試験と連携をする国家資格の最高学府。
の役割分担でいいんじゃないか。
税理会計という学問の実用性をみがくためにも
研究学問の大学院で迷惑がられるより法曹と連携している最高学府に帰属した方がいいだろ。

99 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 21:45:24.87 ID:nvDr/7E9.net]
>>85
お前、自分が>>84で言ったことと矛盾しているよ。必要性から新たな制度を作るんだろ?何で現行の状況を理由に持ち出しているのか?あと弁理士のスケールって何?それを言うなら、税理士こそすでに五万人以上いて、必要ないよ。

100 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 21:50:51.06 ID:nvDr/7E9.net]
>>95
お前が言っていることは全く理由になっていない。結局、お前自身がただで税理士資格が欲しいだけだろ?お前の言っていることをみれば、論理性がなく、とても国家試験に受かりそうもないからな!国税庁に手土産持っていって、資格くださいと頭が下げてみては?(笑)



101 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 22:03:26.49 ID:nvDr/7E9.net]
>>98
資格ごとに専門職大学院をつくるはいいが、法学系だけでは無理だろ?特に税理士は会計を中心とした商学経営学系の支援が必須。法律だけ出来てもビジネスのアドバイザーにはなれない。あと国家試験の受験指導も行う必要があるだろ?お前が言う免除はありえない。

102 名前:氏名黙秘 [2015/03/24(火) 23:07:53.87 ID:Wt37NVTH.net]
なんか、スレを全部読む気は失せたが

>>95
>司法書士は自民党案では法科大学院卒業への免除が提言されている

が目に入った。日本語が書けないようじゃ試験には受からんわ。
何が言いたいんだこれ。

103 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 01:36:25.36 ID:v3LfLAcG.net]
自民党が、法科大学院修了者に
税理士科目免除及び司法書士のいずれかを与えるべきと提言した話だろ。

104 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 01:50:02.01 ID:v3LfLAcG.net]
>>99
税理士科目免除を法科大学院全員に与えてそれが仮に2000人だとしても
最終的に税理士全科目まで行き着くのはせいぜい50人とか100人くらいだろ、て試算だろ。
税理士は科目別合格だから法科大学院全員付与ができるんだよ。
弁理士はそういう制度がなく合格者が500人程度なんだから
スケール上法科大学院全員にあたえるのは無理だ。

105 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 02:18:29.40 ID:lqdGYVxE.net]
>>98
激しく同意

106 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 02:24:01.71 ID:lqdGYVxE.net]
>>一般の大学院は、学問や研究をする最高学府。
>> 法科大学院は法曹や司法試験と連携をする国家資格の最高学府。
>>の役割分担でいいんじゃないか。

激しく同意
ついでに司法書士の受験資格もロー卒にしてしまえ

107 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 03:44:53.02 ID:IKajSRfx.net]
>>104
お前の主張は、基本的には、現行制度に存在しないが、新たに司法試験以外にも他の資格用の専門職大学院が必要ってことだろ?新たに制度を作るなら、現行の試験制度も変えられるわけでしょ?なぜ知財の専門家である弁理士でできないの?

108 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 03:49:53.14 ID:IKajSRfx.net]
>>104
お前の主張を前提にすれば、弁理士試験も改革し科目合格制度にして、法科大学院修了者に科目免除せよ、ということになる。今だって法科大学院修了者にはお前が主張するような形での税理士3科目免除は存在しないからな?

109 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 03:56:18.33 ID:IKajSRfx.net]
>>104
あと現在、法学研究科でも税理士は税法1科目を実力で受かることを条件に残り2科目が免除されるが、税理士の税法科目が半分以上が計算から成っているからそれも当然。お前、税法の条文を実際に見たことがあるのか?

110 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 04:00:34.75 ID:IKajSRfx.net]
>>104
税法の条文には計算の基礎となる考え方が書いてあり、実際にそれを計算させないと理解したことにならないからだよ。だからどうしても1科目は税法に基づく計算の力を見る必要がある。



111 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 04:09:32.31 ID:IKajSRfx.net]
>>104
もしお前が主張するような税理士の専門職大学院をつくっても、税法だけ免除する形態はありえない。税理士試験の全科目が対象になるから。そうなると、全科目を免除するだけの実力があるか、監督官庁である国税庁が、修了者に国家試験並みの統一試験を課す必要がある。

112 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 04:17:51.14 ID:IKajSRfx.net]
>>104
税理士は科目合格制だからまだラクだが、5科目一括合格を前提にすれば、司法試験並みの難易度になる。専門職大学院を作り、5科目一括合格並みの統一修了試験を突破してきた修了者は優秀な税理士になる。しかしこの場合、現行の法科大学院以下の需要しかないと思うが。

113 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 04:26:29.15 ID:IKajSRfx.net]
>>104
専門職大学院をつくるはいいが、お前は税理士用しか必要ないといい、しかも無試験で税法3科目だけを自動的に免除しろという。結局、お前の主張は、理由にもならない屁理屈をつけて、ラクに税理士資格が欲しいだけだろ?これに尽きる。お前の主張は全く説得力がない。

114 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 06:58:34.77 ID:IKajSRfx.net]
>>104
法科大学院は司法試験受験用に法務省の協力のもとに制度設計されている。監督官庁が違う国家資格を同じ法科大学院で扱うわけにはいかないことはちょっと考えれば分かるだろ?税理士は財務省、国税庁マターだから。

115 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 07:04:03.07 ID:IKajSRfx.net]
>>104
だから、法科大学院を税理士養成の専門機関化することは無理。さっきも書いたように、需要があるかどうかは別として、法科大学院のように別途、専用の専門職大学院をつくるしかない。いずれにしろ、お前がたくらんだラクして税理士試験の税法3科目免除することは無理。

116 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/25(水) 10:15:07.20 ID:wOqBa9vZ.net]
司法試験/法科大学院/予備試験/司法書士/宅建士 /宅建士/宅建士/宅建士 /宅建士/宅建士/行政書士

117 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 11:42:26.04 ID:9vQ3D2Sl.net]
深夜に同一レスに9連投ってw
健常者の精神状態でできることではないぞ
やはり精神疾患の糞猫だったのか
よほど効いてんだな、このスレ

118 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 14:17:47.96 ID:ecF77bG1.net]
いや、ここのスレ主の言ってることはおかしいと思うよ。法科大学院は司法試験のための学校じゃないの?

119 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 14:20:06.28 ID:ecF77bG1.net]
>>117
糞猫って何?

120 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 16:54:37.97 ID:pdlTPBm/.net]
>>112
司法試験と税理士が同じ難易度なんて言ってる馬鹿は、日本でお前1人だけだ。
そんな狂った認識でこのスレ荒らしてるのか。

税理士は、会計士や弁護士のおまけ資格。
難易度は、司法書士よりも簡単な中堅資格だろ。
身の程を知れよ。



121 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 18:03:27.99 ID:ecF77bG1.net]
>>120
そんなに素晴らしい司法試験を目指す法科大学院修了者なら、他の資格なんていらないだろう(笑) 一生かけて司法試験を目指してほしい。受かるまで(笑)

122 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/25(水) 18:53:40.37 ID:oMAE1V2k.net]
<< 公認会計士試験大学別合格者数ベスト10 >>           (三田会等より、□国公立■私立)

<2014年>   <2013年>   <2012年>   <2011年>   <2010年>   <2009年>  
■01慶応大学120■01慶応大学121■01慶應大学161■01慶応大学210■01慶応大学251■01慶応大学258
■02早稲田大094■02早稲田大093■02早稲田大109■02早稲田大169■02早稲田大221■02早稲田大247
■03中央大学087■03中央大学080■03中央大学101■03中央大学096■03中央大学152■03中央大学159

■04明治大学069■04明治大学068■04明治大学063■04明治大学083■04明治大学098□04東京大学084
■05同志社大043■05同志社大049■05同志社大049■05立命館大052□05東京大学067■05明治大学072
■06立命館大029□06神戸大学036■06法政大学038□06京都大学047■06同志社大062□06一橋大学056
■06関西大学029□07東京大学033■07立命館大030□07一橋大学046■07立命館大057■06関西学院056
■08関西学院028■08関西学院032□08神戸大学029□08東京大学044□08神戸大学049□08神戸大学052
■09法政大学027□09京都大学031■08青山学院029■09同志社大038■09関西学院046■08同志社大052
□09神戸大学027■10青山学院026□10東京大学028■10関西学院036□10京都大学045■10法政大学049

123 名前:氏名黙秘 [2015/03/25(水) 23:52:01.89 ID:ZpweewmN.net]
>>106
司法書士を法科大学院卒業者全員に与えるのはスケール上無理だけど
司法書士の受験資格を法科大学院卒業に引き上げることは可能だね。
そういう組み込み方は面白い。
受験資格付与なら大量人員に付与しても問題はないし。

124 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/26(木) 01:14:39.43 ID:xKVYYAsn.net]
司法書士ww

125 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 10:21:27.14 ID:vkMSn6N6.net]
>>123
もうこうなったら、法科大学院を義務教育化すればいいと思うよ(笑) それで国民全員が司法試験を受験できるようにする。一億法化社会(笑)

126 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 10:28:40.92 ID:vkMSn6N6.net]
>>125
あっ、そうなるとただでさえその価値が怪しい、法務博士の学位が小学校卒業程度の価値にまで落ちちゃうな(笑) 司法試験に合格にした人は別だけどね。

127 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 13:38:26.26 ID:9EDjuz/a.net]
>>117
マンセー、お前も相当な精神異常だよ(笑) お前は下位ロー未修出身だろ?法務博士それ自体に価値はないが、ローも東大から底辺までピンキリだからな。お前、下位ロー未修のくせに偉そうにしてんじゃね〜よ。せめて司法試験に合格してから偉そうなこと言えよ(笑)

128 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 18:40:33.12 ID:9EDjuz/a.net]
>>120
お前こそ板の荒らしだろ、マンセー?今年も択一不合格必至だな?司法試験に合格しない法務博士なんて、無能の烙印を捺されたに等しいからな。一生引きずることになる屈辱的なスティグマだ。

129 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 22:48:55.88 ID:/CUMPS1T.net]
>>123
@税理士は科目免除
A司法書士は法科大学院卒で験資格免除

これって一見ソフトなように見えるけど、Aは司法書士そのものをおまけでもらうよりハードだろ。
なぜなら今の司法書士受験の低学歴は全員締め出されるんだから。

130 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 22:56:37.52 ID:j74YvOyQ.net]
>>123
@税理士は科目免除
A司法書士は法科大学院卒で受験資格免除

これって一見ソフトなように見えるけど、Aは司法書士そのものをおまけでもらうよりハードだろ。
なぜなら今の司法書士受験の低学歴は全員締め出されるんだから。

下位資格から見た過酷度
A>資格をおまけで与える>>>>>>@



131 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 22:59:32.24 ID:j74YvOyQ.net]
>>122
その学歴ランキングから見ると
公認会計士は司法試験よりは1ランク下だね。
明治中央な司法書士や、日大な税理士よりは上だけど。

132 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 23:20:26.68 ID:j74YvOyQ.net]
予備校による司法試験合格者ランキング

 1位…早稲田大学、36名
 2位…明治大学、30名
 3位…同志社大学、28名
 4位…中央大学、24名
 5位…慶應義塾大学、16名
 6位…日本大学、13名
 7位…立教大学、関西学院大学、12名
 9位…立命館大学、11名
10位…京都大学、関西大学、8名

1位が、早稲田・明治・中央など入れ替わる
これを見ると、東大な司法試験>>慶應な会計士>>早稲田明治な司法書士>>明治日大な税理士

133 名前:氏名黙秘 [2015/03/26(木) 23:21:35.23 ID:j74YvOyQ.net]
(訂正)予備校による「司法書士」合格者ランキング

 1位…早稲田大学、36名
 2位…明治大学、30名
 3位…同志社大学、28名
 4位…中央大学、24名
 5位…慶應義塾大学、16名
 6位…日本大学、13名
 7位…立教大学、関西学院大学、12名
 9位…立命館大学、11名
10位…京都大学、関西大学、8名

1位が、早稲田・明治・中央など入れ替わる
これを見ると、東大な司法試験>>慶應な会計士>>早稲田明治な司法書士>>明治日大な税理士

134 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 00:13:16.61 ID:v5+AXf0t.net]
マンセー、お前、余程学歴コンプがあるんだな?まず人が見るのは有資格か無資格か、司法試験に受かっているか落ちたかだけ。あと、いくら稼いでいるか、それだけ。学歴はそのずっと後だよ。成功者の雑談に出る程度。お前は全部ダメだけどな(笑)

135 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 00:19:29.80 ID:v5+AXf0t.net]
失権法務博士がいい例のように、成功しない奴の学歴なんて何の意味もないんだよ、マンセー。お前の母校からしたら、お前のような奴を輩出したことは、恥ずかしくて隠したいほどの黒歴史なんだよ。お前の学部が本物なら塾の恥さらしだよ。

136 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 01:14:04.50 ID:HgBxSNZe.net]
【全経】所得税法・法人税法・消費税法能力検定試験
hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1413359156/

137 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 02:29:58.86 ID:v5+AXf0t.net]
>>136
なんだこれ? マンセー、お前は他のスレでもそうだが、痛いところを突かれると訳の分からないものを貼りまくって誤魔化しているな?(笑) お前は無・資・格♪下位ロー未修の低・学・歴♪この事実はどんなに取り繕っても変わらないぞ(笑)

138 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 10:28:05.61 ID:vytFqqQh.net]
>>130
それはね、現行司法書士が中卒なような記念受験まで受けさせているから
外見上そう見えるだけだよ。
司法書士くらいなら今すぐ大卒以上の受験資格にしても記念受験が弾かれるだけで
何も問題はないんじゃないかな?

確かに君の言う通り、法科大学院経由にすると現行司法書士受験生は受験すらできなくなるが
法科大学院という新たな経路で司法書士という道を目指してもらうと考えれば
残酷とまでは言えないのではないだろうか?

まあいずれにせよ、司法書士くらいならまずは受験資格を大卒にはした方がいいと思う。

139 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 10:34:49.27 ID:vytFqqQh.net]
>>133
もうひとつ、加味をしなければならないのは
法学部と商学部の格差。
レベルの高い法学部とレベルの低い商学部ではそれだけで偏差値に差がある。

司法試験の東大トップというのは東大法学部の意味なので
商学部出身の公認会計士とは大学ランク以上に大きな差があると思うよ。

140 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 11:39:46.88 ID:v5+AXf0t.net]
>>138 >>139
マンセー、またお前か?相変わらず中卒、いや中坊みたいな学歴ネタか?法学部もピンキリで、そもそもお前は東大じゃないだろ?(笑) 大半の法学部より、一橋の商学部の方が優秀だと思うけどな?現実のビジネス社会を見ても。無職にゃわかんないか?(笑)



141 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 11:58:10.93 ID:v5+AXf0t.net]
>>139
あと、土俵が違うものを比べるなら比較対象に理系も入れないとな? 大半の法学部は理系より頭が悪いだろ? 世の中、出身学部別で職場や社会が成り立っている訳ではないからな?
あえて言えば、某ミズノ氏や某自民の議員のように、医師で弁護士などの資格をもつ奴が一番だろ?なあ、下位ロー未修のマンセー?(笑)

142 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 18:04:35.78 ID:l9QlR1fh.net]
↑とても健常者が書くレスとは思えん。
たかが2ちゃんねるで、まともに会話できずに必死にスレ荒らそうと書きこんでいる様子が目に浮かぶ。
深夜の同一レス9連投の異常性もそうだが、2ちゃんねるで遊ぶならルールくらいわきまえろ。
取り乱して混乱するなよ。

糞猫の精神病通院歴にふれたとたんこうだ。分かりやすい。
感情が抑えられないなら、はよ措置入院させてもらえ。

143 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 22:13:59.98 ID:v5+AXf0t.net]
>>142
マンセー、相変わらず勉強が手につかないようだな?お前、2ちゃんばかりやってて大丈夫なのか?失権間近だろ?何のためにローに進学したんだ?下位ローとはいえ、せっかく受験資格だけはあるのに。親や兄弟姉妹のためにも少しは努力の姿勢は見せないとな?可哀想だろ?

144 名前:氏名黙秘 [2015/03/27(金) 22:23:01.30 ID:v5+AXf0t.net]
>>142
異常者は、自分だけが正常で周囲が異常に見えるようだからな?気をつけた方がいいぞ、マンセー。これだけ2ちゃんのあちこちに書き込みをしないと自我を保てないとは、ちょっと普通じゃないぞ?司法試験どころか、何の試験にも受からないぞ?行書すら無理じゃないの?

145 名前:氏名黙秘 [2015/03/28(土) 08:12:59.55 ID:DCWCz3Jt.net]
税理士さんはそのうち日々進化するクラウド会計ソフトに負けるぞ。
名称独占ぐらいになる。
だから、税理士さんを気にせず勉強しなさい。

146 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/03/28(土) 09:35:02.52 ID:IFo/TpKI.net]
名古屋大学のある地元のトヨタ自動車から獲得に成功するか。興味津々だ。

 とはいえ、実際にプロ入りとなった場合は、話題性だけでは成功しない。プロ野球のハードルの高さは東大5人衆投手が証明しているからだ。

 第1号はドラフトのなかった時代で大洋漁業に入社、大洋ホエールズへ出向した新治伸治(故人)。中日に入団し外野手に転向した井手峻。ロッテ・小林至。日本ハム・遠藤良平氏。横浜・松家卓弘は日本ハムに移籍したが結局、戦力外。

 ただ、さすが東大出というべきか。第1号の新治氏が本社へ戻って出世。井手氏は中日フロント幹部になり、小林氏も現在ソフトバンク球団の要職についている

147 名前:氏名黙秘 [2015/03/28(土) 12:58:50.98 ID:i88/Gn5O.net]
あらしが必死になると言うことは、ここが資格板屈指の良スレということだろ。
イニシアティブの観点から言うと、国民自身が発案し問題提供して
立法に関する提案を広めていくことが求められる。
まして、法曹は司法・立法・行政で国を支配する側だぜ。
受験スレもいいが、内部からこういう提案をし広めていくことが大事。

148 名前:氏名黙秘 [2015/03/28(土) 14:59:16.05 ID:IoSCU23D.net]
>>147
お前こそ必死だろ?(笑) 司法試験を諦め、他資格に受かる実力もないので、ただで資格をくれと喚いているだけの単なる糞スレ(笑)
まともな頭があれば試験に受かった方が早いと思うが、その頭がな・・。つらいな、下位ロー未収のマンセー(笑)

149 名前:氏名黙秘 [2015/03/29(日) 13:17:53.78 ID:0/S22jHk.net]
税理士の序列

大学院免除高学歴>>>>>>>>>5科目受験の低学歴(商業高卒・専門卒だらけ)

税理士会地区の会長は大学院科目免除しかなれない

150 名前:氏名黙秘 [2015/03/31(火) 02:24:20.14 ID:Bg6IoJ0j.net]
>>149
そらまあ
そうだろと
たたき上げは実務専門だし



151 名前:氏名黙秘 [2015/03/31(火) 02:41:22.65 ID:LYI0ESI5.net]
「欲望に負けた」女性に下半身露出した疑いで税理士逮捕
2015.3.30 19:33

埼玉県警所沢署は30日、女性に下半身を見せたとして、公然わいせつの疑いで、

同県所沢市、税理士 関根克未容疑者(45)を逮捕した。

逮捕容疑は昨年11月21日午後11時半ごろ、所沢市のアパートの敷地で、40代の女性会社員に下半身を露出した疑い。
同署によると、「自己の欲望に負けた」と容疑を認めている。女装が趣味で、当時はワンピースを着ていたという。

現場に残された遺留物などから浮上した。(共同)

www.sanspo.com/geino/news/20150330/tro15033019330004-n1.html

152 名前:氏名黙秘 [2015/03/31(火) 23:41:04.74 ID:pFlP0Evu.net]
税理士の試験低学歴組の大学院コンプレックスは異常

153 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/01(水) 12:22:08.55 ID:aAXvl2/c.net]
ロー卒落ちこぼれ失権組の大学院卒自慢は異常

154 名前:氏名黙秘 [2015/04/01(水) 14:20:12.75 ID:+vry8dU4.net]
今年もマンセー、発狂♪

155 名前:氏名黙秘 [2015/04/02(木) 12:20:34.96 ID:MrQfTYye.net]
書き込みから推察するとどうやらこのスレを荒らしているのは
法曹界と関係ない税理士落ち低学歴ベテのようだね。

156 名前:氏名黙秘 [2015/04/02(木) 12:24:41.62 ID:MrQfTYye.net]
法曹エリートと高学歴エリートにコンプレックスをもつのが分かりやすい。
現役税理士は法曹にお世話になっているの恩を仇で返すほど頭は悪くはない。

157 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/02(木) 17:20:19.43 ID:gGl/esXP.net]
書き込みから推察するとどうやらこのスレで得意になっているのは
法曹界と関係ない択一落ち新司法ベテのようだね。

158 名前:氏名黙秘 [2015/04/03(金) 02:37:04.19 ID:TZfsFU7K.net]
マンセー、つまらない書き込みしてないで少しくらいは勉強しろよ!
お前は行書すら受からんよ(笑)

159 名前:氏名黙秘 [2015/04/03(金) 08:10:24.90 ID:fkGJOWDp.net]
>>155
妙に税務に詳しい書き込みは学歴コンプレックスの税理士か、税理士ベテのどちらかも知れんな。
しかし、頭のイカれた連投やマンセー騒いでる知恵おくれは
ただの犯罪者か犯罪者予備群だよ。
犯罪者は低学歴だらけだし法曹や学歴にコンプレックスがある。

160 名前:氏名黙秘 [2015/04/03(金) 08:43:41.13 ID:fkGJOWDp.net]
低学歴と違って俺たち法曹は、横のつながりがあり
社会を動かす力がある。
その辺が理解できないのが低学歴のかわいそうなところ。
誰の話とは言わないけど地方出身だと、東大合格時点から市長から直筆の手紙と奨学金をもらうからな。
なんて市内で6年ぶりの合格者だったし。
その市長は閣僚になり、将来国会議員になることを薦められていたりする。
まあその市長も同じ東大卒業だったこともあるけど。



161 名前:氏名黙秘 [2015/04/03(金) 10:50:51.55 ID:8p5PfUYW.net]
>>160
>俺たち法曹は、横のつながりがあり
まあ、少しはあるのだろう。しかし、すべての法曹が一体ではない。

>社会を動かす力がある。
ホントかよ 全然無視されてるじゃんかw

>誰の話とは言わないけど
未だに、そんなド田舎があるのか?
昔の法曹の手記にそんなこと書いてあった記憶はあるが。

162 名前:氏名黙秘 [2015/04/03(金) 22:38:02.47 ID:TZfsFU7K.net]
>>160
仮にお前が本当に東大に受かっていたとしても、たかが学部に合格しただけだろ?(笑)
医学部以外は、各類で1000人単位で合格するぞ?せめて司法試験に合格してから物をいえよ!笑わせるなよ!(笑)

163 名前:氏名黙秘 [2015/04/04(土) 05:05:09.21 ID:mgCtgOTS.net]
>>159
犯罪者予備軍はお前だろ?(笑)

>>160
マンセー、お前は東大じゃないだろ?(笑)何度も言わせるな! もしマンセーじゃなければ、他にも池沼がいるということか?(笑)

164 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/04(土) 09:38:17.98 ID:Bd1XHfpM.net]
>>163
古いコピペだわね160は
法曹志望者でもない単なる学歴信者がロー制度を持ち上げているケースも少なくない

165 名前:氏名黙秘 [2015/04/06(月) 16:44:56.12 ID:33ZpGGWG.net]
結局現状で、税理士免除がないのは法曹が税理士を馬鹿にしているのにつきる。
法科大学院が、「くれよ」と本気で命令したら
税理士側はかしこまっていつても喜んで科目免除を献上するよ。

166 名前:氏名黙秘 [2015/04/06(月) 20:43:29.77 ID:y1HzG7t7.net]
>>159
中卒の犯罪率は、高卒の数10倍
大卒の1000倍強だからね。

167 名前:氏名黙秘 [2015/04/07(火) 23:34:42.44 ID:lEvMjCzH.net]
>>122>>133
税理士の合格ランキングもみたい

168 名前:氏名黙秘 [2015/04/08(水) 02:45:43.36 ID:qBcW7Dbr.net]
>>159
税務に強い弁護士が実際に書き込んでいた可能性もあるわけだが?

169 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/08(水) 19:01:28.37 ID:lRrJy411.net]
簿記に 無知
財務諸表に 無知
消費税法又は酒税法に 無知
法人税法に 無知
相続税法に 無知
所得税法に 無知
固定資産税に 無知
国税徴収法に 無知
住民税又は事業税に 無知
税法や会計学についての論文 書かない

これで免除されたいという気持ちが分からん。

さっさと分相応に行政書士にでも身を落とせ。

170 名前:氏名黙秘 [2015/04/08(水) 22:21:03.81 ID:kIJpprLY.net]
まず1から間違ってるからなあ。
司法試験合格者じゃなくて、弁護士資格保有者が税理士資格もらえるの。
そこから書き直さないと



171 名前:氏名黙秘 [2015/04/09(木) 14:09:25.44 ID:B3dyDUnB.net]
>>169
法学に無知な試験組低学歴が
税理士をもらえるのは法学系大学院のおかげ。
税理士が行政書士をもらえるのも法学系大学院のおかげ。

172 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/09(木) 17:07:16.99 ID:JGyL2eZW.net]
付け足すと
君が人生棒に振ったのは法科大学院のおかげ

173 名前:氏名黙秘 [2015/04/09(木) 18:36:21.62 ID:B3dyDUnB.net]
>>172
お前みたいなゴキブリの人生と
エリートの人生を一緒にするなよ。

174 名前:氏名黙秘 [2015/04/09(木) 18:40:00.50 ID:B3dyDUnB.net]
>>169
それなら民法・商法に無知なんだから、大学院を出ていない商業系低学歴に
税理士を与える必要はないな。

175 名前:氏名黙秘 [2015/04/10(金) 17:12:47.75 ID:z2pdBG6N.net]
ランク

法学部>>>>経済学部>>経営学部>>>>>>>>>>>商学部

経済学部は、数式とか使って学問的だが
商学部はまんま商業高校と同じ。
実務ばかりでとても大学でやる学問とは思えない。
当然、偏差値も社会的評価も一番低い。

対して法学部はエリートの学問。
国立大は旧帝や旧制官立しか法学部がない。また私立も法学部が建学の学部が多い。
早稲田は早稲田法律学校、中央、明治、法政、日大、専修…明治時代の初期にできた私立は多くは法律学校

商業アホな税理士が、崇高な法律系に来て下さいというのはある意味当然。

176 名前:氏名黙秘 [2015/04/10(金) 18:48:57.97 ID:DXNrM3LS.net]
法学部が隆盛を極めているのは法制度が不十分な発展途上国。
社会が成熟すれば法学部の役割は低くなる。
その証拠に現在米国の大学に法学部がない。

社会が成熟するほど実務系の価値が高まる。

177 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/10(金) 20:54:47.23 ID:hrHlgPD/.net]
ワロタ
アメリカにはロースクールが有るだろw

178 名前:氏名黙秘 [2015/04/10(金) 21:16:50.17 ID:DXNrM3LS.net]
ロースクールは弁護士という実務家養成でしかない。
学問としての法学は価値が低い。
ノーベル法学賞なんてないように世界的なポジションも低い。

だから>>175は間違い。

179 名前:氏名黙秘 [2015/04/10(金) 23:17:15.21 ID:X29f/bI2.net]
>>176
学問より実務に忙しいのはむしろ発展途上国だと思うが。

180 名前:氏名黙秘 [2015/04/10(金) 23:19:42.79 ID:X29f/bI2.net]
>>178
それを言ったら旧試験の時代の方が酷い。
法律しか知らないバカの実務化が法曹なんて卑しいから大学院に引き上げたんだろ。



181 名前:氏名黙秘 [2015/04/11(土) 00:41:47.53 ID:JDu51nES.net]
>>179
明治時代に多くの法律学校が設立されて、議論が展開されたのは、
日本の法制度が未熟だったから。

例えば平成の世に「天皇機関説」とか論じても意味がない。

182 名前:氏名黙秘 [2015/04/11(土) 08:55:07.11 ID:gfGXJfUq.net]
>>180 両訴必修じゃなかったのが信じられんなw
よくそんなんで修習やってたなw

183 名前:氏名黙秘 [2015/04/11(土) 13:33:02.33 ID:nHCdURH2.net]
>>175
早稲田のルーツは、大隈重信が創った東京専門学校であり、法律学校じゃないぞ?(笑)
どちらかといえば、理工系分野に強みを持っていたぞ?

184 名前:氏名黙秘 [2015/04/11(土) 14:12:12.23 ID:nHCdURH2.net]
>>175
法律は単なる道具で、別にそれ自体は崇高でも何でもないだろ?

185 名前:氏名黙秘 [2015/04/11(土) 14:41:14.45 ID:bbyvTSTj.net]
3科目て何よ
所得税法とか?
そんなの大学院でやるの?

186 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/13(月) 11:12:08.85 ID:YXS7aypS.net]
実際今この3科目免除の話は検討されているのでしょうか?

187 名前:氏名黙秘 [2015/04/14(火) 09:53:55.57 ID:cimDE9kr.net]
>>183
東京専門学校は法律学校だろ。

188 名前:氏名黙秘 [2015/04/14(火) 10:01:17.92 ID:cimDE9kr.net]
>>184
法学は国を統治する帝王学だよ。
国家は、司法・立法・行政の三権で成立している。
司法は言うまでもなく法曹独占だし、立法も法律と条例を作る機関
行政も制令と省令を作る機関だろ。
しかも立法と行政のつくる法規は法曹の違憲法令審査に拘束されるという。

189 名前:氏名黙秘 [2015/04/14(火) 10:02:27.66 ID:cimDE9kr.net]
制令→政令

190 名前:氏名黙秘 [2015/04/14(火) 11:58:58.86 ID:mN8LuwIY.net]
>>187
五大法律学校の1つだが、メインは政治学、経済学、つまり今の政経学部。他に理工、文学もあった。法律だけの他校とは違う。



191 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/14(火) 13:18:01.24 ID:xgXvu9UC.net]
149 :氏名黙秘:2015/03/29(日) 13:17:53.78 ID:0/S22jHk
税理士の序列

大学院免除高学歴>>>>>>>>>5科目受験の低学歴(商業高卒・専門卒だらけ)

税理士会地区の会長は大学院科目免除しかなれない

192 名前:氏名黙秘 [2015/04/14(火) 13:41:39.82 ID:cimDE9kr.net]
>>190
建学の精神にもとずく建学の学部は何かという話だろ。
早稲田は法学部が建学の精神にもとずく学部。
早稲田政経や文は建学の学部ではなく
東大に官僚ではかなわないのでマスコミなどの言論で対抗するために
大学拡充の中で伸びてきた後発の学部だよ。
日本の私立大学は大学拡充して総合大学になるにつれて個性を失った。

法学以外の建学の学部なら、国学院の国学と神道・駒沢の仏教・東洋の哲学・
国士舘の体育みたいに法学以外が建学の学部の大学は
伸び悩んだ大学が多い。
ミッション系だけは女に人気で伸びたが。

193 名前:氏名黙秘 [2015/04/14(火) 14:03:52.84 ID:mN8LuwIY.net]
>>192
早稲田の源流は、慶應の理財と違い、経済学にイギリス流政治学を融合したところにある。法学を含め、多くの分野に強みをもつが、源流は法学ではない。

194 名前:氏名黙秘 [2015/04/14(火) 14:07:10.18 ID:mN8LuwIY.net]
>>191
大学院免除は、実務上でも相手にされていないよ。就職も二世でなければ厳しい。

195 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/14(火) 17:23:13.11 ID:xgXvu9UC.net]
>>194
5科目受験の低学歴でしょうか?

196 名前:氏名黙秘 [2015/04/19(日) 23:55:40.16 ID:H7A1CuQw.net]
最初から税法3科目免除目的の税理士志望者がローに入学するようになると思う
ロー在学中に会計2科目合格すれば、ロー卒業すれば有資格者となる
こんな、美味しい話はダメでしょう

197 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/20(月) 00:12:47.18 ID:kYlZDm7d.net]
>>175-195
よくわかりませんが、専修大学法政大学日本大学明治大学が
日本の私学法学部の4強ということはわかりました。

198 名前:氏名黙秘 [2015/04/20(月) 00:14:22.50 ID:x7ey/Zvv.net]
>>194
俺とある税理士事務所の書類審査を通ったのでそこの事務所の
HP見たら、所長以外なんちゃっての免除税理士。

普通免除税理士だとコソコソ生きていかなければならない
十字架を背負ってるはずだが、あまりの目上目線に呆れた。

199 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/20(月) 00:22:05.48 ID:kYlZDm7d.net]
>>198
>普通免除税理士だとコソコソ生きていかなければならない

こういう↑ことや学歴ランキングって冗談で言っているなら
ほんの少しはわかるのですが、かなり正気を保って言うから怖い。
無資格の補助者の知識が有資格者の所長を上回ることも
普通にあると知っているのにわざわざ言うのもちょっと・・・。

200 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/20(月) 08:43:53.64 ID:ek4GSS/h.net]
149 :氏名黙秘:2015/03/29(日) 13:17:53.78 ID:0/S22jHk
税理士の序列

大学院免除高学歴>>>>>>>>>5科目受験の低学歴(商業高卒・専門卒だらけ)

税理士会地区の会長は大学院科目免除しかなれない



201 名前:氏名黙秘 [2015/04/20(月) 11:45:07.00 ID:C+PxmUpn.net]
>>196
それのどこが悪いの?

202 名前:氏名黙秘 [2015/04/25(土) 09:16:46.58 ID:zpXX7/BE.net]
3科目免除は博士号と同等の待遇。
2科目免除は修士号と同等の待遇。
現行制度は、法務博士+論文で、修士号相当とみなし2科目免除。

単にロー卒なだけなら、一科目免除がせいぜいで、現行制度との
均衡を考えない提案は相手にされない、白痴の戯言扱いでしょう。

203 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/27(月) 08:54:24.33 ID:ZM/m/IWU.net]
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

204 名前:氏名黙秘 [2015/04/28(火) 06:48:33.51 ID:PYmKWnl+.net]
>>202
いくら理屈をつけても博士は博士だろ。
脳内ランキングを押しつけるなよ。

205 名前:氏名黙秘 [2015/04/28(火) 22:36:51.18 ID:o+oDrIWQ.net]
【社会】40〜50代ニートが急増、中高年引きこもり「働く気は毛頭ない。 2chでマスコミ記事を批判する時が唯一、自分を感じれる瞬間」★2
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430227521/

206 名前:氏名黙秘 [2015/04/29(水) 17:06:20.67 ID:Rf/pEk7k.net]
>>204
脳内ランキングはお前。

法務博士は博士号ではないし、実際に財務省に博士号扱いされてないから、
3科目免除されていない。そして、修士号未満の扱いだから、法務博士+
論文提出でようやく2科目免除とされている。

現在、お国の決めたランキングが、そうなんだよ。

207 名前:氏名黙秘 [2015/04/29(水) 17:08:02.46 ID:Rf/pEk7k.net]
(答) 税理士法改正後の博士の学位による試験免除制度は次のとおりです。

(1) 税法に属する科目等に関する研究により博士の学位を授与された者は、国税審議会に免除申請を行うことにより、税法に属する科目3科目の試験が免除されます。
(2) 会計学に属する科目等に関する研究により博士の学位を授与された者は、国税審議会に免除申請を行うことにより、会計学に属する科目2科目の試験が免除されます。
(3) (1)及び(2)の免除申請手続は、税理士法改正前の試験科目免除制度と同様です。免除申請のための手数料はかかりません(詳細についてはこちらを参照してください。)。

208 名前:氏名黙秘 [2015/04/29(水) 17:11:11.40 ID:Rf/pEk7k.net]
専門職大学院の課程を修了し、専門職学位である「法務博士(専門職)」又は「修士(専門職)」
を授与された方も、当該学位取得に係る研究が税法に属する科目等又は会計学に属する科目等であ
るとの国税審議会の認定を受けた場合には、試験科目の免除を受けることができます。
 ここで、「学位取得に係る研究」とは、当該専門職大学院の学則等において、学位論文の作成に
当たって指導教授から必要な研究指導を受けた上、当該専門職大学院の行う学位論文の審査及び試験
に合格することが「必修」又は「選択必修」としての修了要件とされている研究科を修了する際に行
った研究を指します。
 したがって、専門職大学院の課程を修了し、「法務博士(専門職)」又は「修士(専門職)」の学位
を授与された方が国税審議会の認定を受けるためには、修士課程を修了した方と同様、研究指導に基づ
く学位論文(当該専門職学位課程の学位請求のために提出することとされている論文)の写しを提出する必要があります。

209 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/29(水) 21:14:02.62 ID:oekzHrmi.net]
>>1
TOEICスコア
東大院生文系 800点
東大院生理系 703点
東大 大学学部生 688点

一橋大学大学院生 823点
一橋大学学部生 694点

i.imgur.com/iQi69dX.jpg

210 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/04/29(水) 21:14:39.22 ID:oekzHrmi.net]
>>1
最近は高収入ほしいなら大学院まで卒業したほうがいい

大学院卒 年収700万以上 57%
大学学部卒 年収700万以上32%

文系理系合算の年収データ
年収700万以上 高専短大21.1% 学部卒32.9% 大学院卒57.8%
学部卒と高専短大の格差=12%
大学院卒と学部卒の格差=25%

年収500万未満 高専短大47.2% 学部卒34.1% 大学院卒14.9%
学部卒と高専短大の格差=13%
大学院卒と学部卒の格差=19%

www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001048178 (年齢,従業上の地位・雇用形態,所得,男女,教育別有業者数)



211 名前:氏名黙秘 [2015/04/30(木) 04:06:54.90 ID:9W/sf+bL.net]
>>206
支離滅裂だなお前

212 名前:氏名黙秘 [2015/04/30(木) 16:47:12.49 ID:9W/sf+bL.net]
博士となのっているのに博士ではないは完全に屁理屈。
一般の博士のような難易度は必要ではないの話ならともかく。

213 名前:氏名黙秘 [2015/04/30(木) 16:50:37.69 ID:9W/sf+bL.net]
仮に法務博士が一般の博士より簡単なら
なおさら税理士免除などをやって志願者数や入試競争率を高めなければならんな。

214 名前:氏名黙秘 [2015/04/30(木) 18:36:23.61 ID:4BI8B3Jk.net]
>>211 >>212 >>213
支離滅裂はお前だろ?
法務博士号はたんなる新司法試験の受験資格に過ぎず、それ以上の意味はもたない専門職学位。明らかに学術系の学位とは異なる。単にたまたま「博士」という同じ文字が使われているだけ。

215 名前:氏名黙秘 [2015/04/30(木) 18:40:20.50 ID:4BI8B3Jk.net]
いい加減、なぜ文科省が「法学」と「法務」の使い分けをしているのか気付けよ。

216 名前:氏名黙秘 [2015/04/30(木) 19:45:12.18 ID:xkgj7z6Z.net]
博士号といったら学術博士のことだろ。
法務博士は博士号ではなく「法務博士号」という学位なので、
これは「博士号」と自称したら詐称だろ。

准教授に教授がついているからおれは教授だとか言えないのと
同じで、接頭語を外してはいけない場合がある。

217 名前:氏名黙秘 [2015/04/30(木) 19:47:35.36 ID:xkgj7z6Z.net]
例えは、獣医師が「医師」、歯科医師が「医師」のほうがよかったか。

218 名前:氏名黙秘 [2015/05/02(土) 02:02:24.43 ID:wLIMdoOt.net]
確かに獣医師や歯科医師が医師と名乗ったら詐称だわな。
法務博士も然り。

219 名前:氏名黙秘 [2015/05/02(土) 18:00:47.12 ID:b/FxFLkI.net]
>>215
いい加減になぜ文部科学省が法務修士ではなく、法務博士としてるのか気がつけよ

220 名前:氏名黙秘 [2015/05/02(土) 18:03:31.15 ID:b/FxFLkI.net]
>>215
法学博士は学問の博士
法務博士は実務の博士

同じ博士だ。
博士になるのは法学博士のほうが難しいけど
質では天才司法試験を受験する法務博士のほうが天才が多い。



221 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/03(日) 00:28:49.56 ID:Bq+fh7Mq.net]
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

222 名前:氏名黙秘 [2015/05/04(月) 00:15:57.53 ID:mkJRCCEG.net]
税理士業界も飽和状態です
来ないでください

223 名前:氏名黙秘 [2015/05/04(月) 00:53:40.03 ID:R9rBpT6C.net]
>>219 >>220
法務博士号はアメリカのロースクール修了者の専門職学位、juris doctor をそのまま和訳しただけ。彼らはその後、専門性を高めるためにLLMつまり法学修士をとる。その上が法学博士。勘違いも甚だしい。

224 名前:氏名黙秘 [2015/05/04(月) 02:21:02.17 ID:tJXyAt0+.net]
博士を名乗っている以上博士
そして日本最高峰の法曹の学閥になっている以上
そこらの修士と同じとかないよ。

225 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/04(月) 04:57:57.91 ID:FakITJdf.net]
法曹ではない君には関係ない話だよ

226 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/04(月) 04:59:24.23 ID:FakITJdf.net]
失礼
いつまでたっても法曹になれなかった君には関係ない話だよ

227 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/04(月) 11:14:29.50 ID:tYlM1pS3.net]
h t tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

228 名前:氏名黙秘 [2015/05/04(月) 15:54:10.88 ID:tJXyAt0+.net]
>>226
へえ、じゃあ俺が法曹なら間違いを認めるんだね?
単純明快でいいなあ。
じゃあいいますがね、自分は法曹です。しかも東大卒のエリートです。

229 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/04(月) 18:01:50.65 ID:FakITJdf.net]
へえ、じゃあ言いますがね、
東大卒エリート法曹が
何でまた「法科大学院卒は税理士3科目免除せよ」なんてスレで暴れてるの?
弁護士なら税理士資格付与されるのにw
何でまた博士号何かにに粘着してるの?
期限付きの受験資格でしかなく、まして法曹になっちまえば関係ないのにw

馬鹿マンセーは妄想してないで勉強しなよ。
失権したら無職の法務博士様だよw

230 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/06(水) 20:43:30.25 ID:jtXk8gOA.net]
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)



231 名前:氏名黙秘 [2015/05/07(木) 00:09:08.90 ID:OBdn4IwR.net]
>>229
暴れているのは君じゃないか。
なんで、賛同してるかって?
そんなの言うまでもない。
日本のゆとり教育に反対してるからだよ。
日本の学歴社会・階級社会を強化するには最高学府と資格がより結びつく必要がある。
すべての国家資格に学歴規定を導入し、社会のすみずみまで学歴選抜が行われる素晴らしい日本が理想だね。

232 名前:氏名黙秘 [2015/05/07(木) 00:49:44.50 ID:abqNpUxj.net]
>>231
バカ丸出しw

233 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/07(木) 07:55:50.71 ID:YNvS2A1S.net]
>>231
ゆとり教育(ローの含む)被害者が爆裂妄想中

234 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/07(木) 12:45:48.70 ID:NfhE2Kk2.net]
>>224
 >博士を名乗っている以上博士
 >そして日本最高峰の法曹の学閥になっている以上
 >そこらの修士と同じとかないよ。

うちの爺さんが卒業した社会福祉会館でやってる高年者大学も大学を名乗っている以上大学。
地域有力者層の学閥になっている以上、
そこらの灘とか開成とかの高校と同じとかないよな
そこらへんの

235 名前:氏名黙秘 [2015/05/08(金) 00:42:08.12 ID:9Hi95TTn.net]
>>234
お前は学校教育法さえ知らないアホなのか。
学校教育法上の正規の大学院が博士を名乗っている以上博士号。

236 名前:氏名黙秘 [2015/05/08(金) 03:08:50.20 ID:0uxKmwyM.net]
>>235
お前が言っていることこそ無理すじw
屁理屈以外の何でもない。お前が言うことが通るならば、234の言うことも筋が通るというもの。

237 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/08(金) 10:02:20.72 ID:v9mZG0ah.net]
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

238 名前:氏名黙秘 [2015/05/08(金) 12:31:02.96 ID:9Hi95TTn.net]
>>236
お前は法学無知の税務関係者なのかね?
どうしてカルチャーセンターでやる「大学」なるものが
正規の大学になるんだよ?

対して、法科大学院は学校教育法一条校という法的な位置付けがある。
法律と文部科学省の設置基準により博士を名乗っている以上
修士のわけないだろ。

239 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/08(金) 14:17:25.51 ID:aGchOs4H.net]
法学博士>>>>法務博士ということもわからない「低学歴」は黙ってろw

240 名前:氏名黙秘 mailto:age [2015/05/08(金) 19:29:47.91 ID:bCquFtHO.net]
www.sudoku-gratuit-en-ligne.com/2015/02/17/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB-%E5%B9%B4%E5%8F%8E-%E5%B9%B3%E5%9D%87/
看護師さんの年収の平均はというと、ある調査によれば約470万円。
弁護士よりも高い年収をもらっているようです。



241 名前:氏名黙秘 [2015/05/09(土) 02:06:20.48 ID:lJ4PXWID.net]
>>238
お前、本当にバカだね(笑) お前が言うことが通るならば、234のような無理も通ってしまうという比喩も分からないのかな?お前こそ低学歴では? 法学部といってもピンキリだしな(笑) お前はキリの方な♪

242 名前:氏名黙秘 [2015/05/09(土) 03:28:45.51 ID:J2JC1Qc9.net]
最終学歴:東大法学部
最終学歴:東海大学法科大学院

世間では最終学歴:東大法学部のほうを高学歴と見る人が多いだろうね。

243 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/09(土) 08:15:12.85 ID:+uyAbq7q.net]
一流の高校(開成、灘レベル)出ると、東大行けないやつは高校が最終学歴みたいな感覚なんだよなw

244 名前:氏名黙秘 [2015/05/10(日) 07:55:42.47 ID:zcRFTL+b.net]
全然違うぞ。

灘、開成なのに東大行けなかった奴に対する世間の反応→「なんで東大行かなかったの?」

東大法学部卒なのに法科大学院に行った奴に対する世間の反応→「なんで法科大学院なんかに行ったの?」

245 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 03:31:00.59 ID:vTqEzzJ1.net]
>>241
逃げるなよ。
論にもなってない。
素直に学校教育法を知らなかったと認めろよ。

246 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 03:39:03.89 ID:vTqEzzJ1.net]
相対的にはまだ、法科大学院の方が難しいよ。
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと
マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は、志願動機が様々だけど法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
だから逆に下位の大学院は定員割れが起こってるんだろ。
天才司法試験なんか狙う学生がいないし。

247 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 07:54:03.52 ID:q8FV9JJd.net]
>>245
論にもなっていないのは、お前だろ?(笑)
それに気付かないほど致命的にお前の頭が悪いんだろ?(笑) そもそもこういうくだらないスレをたてている時点で、お里が知れるね(笑)

248 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 12:33:58.67 ID:vTqEzzJ1.net]
>>247
内容的な反論は一切ないんだね。恥ずかしい負け犬の遠吠えみたいなレスかい。
やはりただの頭の悪い低学歴か。

249 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 12:35:48.51 ID:vTqEzzJ1.net]
内容をよく理解できるまで>>238を100回くらい読んだ方がよろしいかと。

250 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 12:41:24.74 ID:vTqEzzJ1.net]
というか、仮に法曹や受験生なら学校の法的位置付けを指摘された以上
根拠条文を読み込むよね。
読まないで論ももたずノコノコ再登場などしないでしょ。俺だっら恥ずかしくて自殺するね。



251 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 15:32:33.59 ID:q8FV9JJd.net]
>>248 >>249 >>250
相変わらず、お前はバカだね(笑) 反論するまでもないね。法務博士(専門職)は博士とたままた入っているが、それは日本でいう学術博士と違い、修士程度と見なせるのがせいぜいということを比喩で例えたことも分からないくらいお前の頭が悪いからだよ(笑)

252 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 15:36:05.02 ID:q8FV9JJd.net]
法務博士(専門職)はただの司法試験受験資格に過ぎない。しかも回数制限あり。こんなことがいまだに分からないようじゃ、そろそろ本気でバカにされても仕方ないぞ!

253 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 17:40:54.43 ID:vTqEzzJ1.net]
ご・ま・か・す・な
>>243を書いた時点で法律上の学校がなにかを分かってないのは明らか。
学校教育法をよく読んでから来なさい。
まずそれから。

それが住んだら、文部科学省の大学設置基準要項についてレクチャーしてあげるよ。

254 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 17:41:37.86 ID:vTqEzzJ1.net]
住んだら→済んだら

255 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 17:44:35.61 ID:vTqEzzJ1.net]
>>234

256 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/11(月) 18:05:18.16 ID:EbIU30V1.net]
大学院修士で税理士科目免除制度は無くなったんじゃないの?
誰でも法務博士になろうと思えばなれる時代だからねえ。
よほどのバカではない限り。
何が嬉しくてそんなにプライドが持てるのか、
学部卒の私には理解できないわ。
そもそも
法務博士だから科目免除してくれっていうのは、
泣き言としか思えない。そんなにエライのなら
さっさと税理士科目くらい取れよと思う。

歳がばれるけど
私の高校時代の同級生は、家庭の事情で大学進学をあきらめて
某地方で一番大きな公認会計士事務所へ就職し
働きながら1年か2年くらいで1級簿記を取り(年数は覚えていない)、
私が東京の大学の学部在学中には税理士資格を取ってた(だから税理士になるまで3年くらい)。
24歳で小さな一戸建てを買い(3千万くらいだったかな)、
その10年後に豪邸に買い変えている。
今では部下を20名以上使う事務所の所長になっている。
まあ、私に対するライバル心があったのだろうけど。
できる奴はできる。ダメな奴はダメ。それだけだと思うんだがなあ。

257 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/11(月) 18:11:59.58 ID:EbIU30V1.net]
大学院をでれば税理士科目の免除で思い出したけど、

私の知り合いに、その制度で税理士になった人が2人いる。
まだ、その制度が利用できた時代の人だけど。

2人とも、旧司法試験の保険に大学院を2回卒業していた。
年齢が30歳を超えていたため、1人は東京では相手にされず、田舎へ帰って税理士事務所に就職できた(大学の先輩に拾ってもらった)。
もう1人は、事務所でバイトしていたら、そこの所長や事務長に見込まれて
そこへ就職できた。かなり長い間(司法試験を何回も落ち続けて、バイトをやっていた)
人間関係を築いたからこその賜物だと思った。

258 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/11(月) 18:17:57.04 ID:EbIU30V1.net]
法律上の学校がどうたらこうたらとか関係ないだろ。
肝心要の法律の基本科目の実力が実社会で通用しないレベル(司法試験に落ちる、ということはそういうこと)なのだから。
法科大学院卒というのは、単に受験資格がある(あった)というだけだろ?
法務博士という称号が、どの程度、実社会や国際社会で通用するかは、
あなた方次第だろうに、と思うんだよ。

私は学部卒だけど、私より基本科目の実力がない連中は山ほどいるよね。
さっき倒産法のスレを覗いていたが、条文さえ読めないぞ。
ローで何を学んできたのやら。一流の先生に学びながらあの体たらく。

259 名前:氏名黙秘 [2015/05/11(月) 21:26:36.57 ID:q8FV9JJd.net]
>>258
Good job! あなたのいう通りだと思います。
ここのスレ主は法律という言葉を振り回していれば、さも自分の頭が良くなったと錯覚しているようですね。司法試験に合格し本職となって、実際に法律を使いこなせるようにならないと虚しいだけ。頭ワルすぎ。

260 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/11(月) 21:40:19.28 ID:D4lJd+fR.net]
氏名;
最終学歴;慶応大学院
保有資格;慶応博士



261 名前:氏名黙秘 [2015/05/13(水) 07:56:18.92 ID:+p1gsNAl.net]
序列

公認会計士様←5科目様←税務署OB様←院免除様←弁護士

客からすると、
経営のことなど全くわからない弁護士に、
怖くて依頼などできない。
唯一破産のときだけ。

262 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/13(水) 11:16:33.04 ID:1gxg/V9v.net]
大学院入試は少数精鋭。

下位層ははじめから学部卒就職組へ。

優秀な人材は院進学組へ。

263 名前:氏名黙秘 [2015/05/13(水) 14:54:47.33 ID:HeUdRokU.net]
司法試験>>>公認会計士>>>司法書士>>>大学院卒税理士>試験組税理士>>>税務署天下り高卒税理士

264 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/14(木) 11:44:23.83 ID:iIX4ZRCj.net]
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

265 名前:氏名黙秘 mailto:安芸 [2015/05/14(木) 13:21:19.14 ID:QrWtasZ/.net]
>>264
あんたまだコピペしてたのか。
インペリアルカレッジロンドンは、ロンドン大学から独立したから訂正したほうがいいよ。

266 名前:氏名黙秘 [2015/05/17(日) 02:53:28.51 ID:Kup8SRFn.net]
法務博士は博士号決定ですね。
特に法的な反論もないようですし。

267 名前:氏名黙秘 [2015/05/17(日) 06:24:33.02 ID:XiUoo0gA.net]
年収
公認会計士>税理士>司法書士>>>弁護士

268 名前:氏名黙秘 [2015/05/17(日) 14:40:02.21 ID:Kup8SRFn.net]
根拠なし。
それに税理士や司法書士や弁理士の方が儲かるなら
弁護士はそっちを登録したりやったりするだろ。
弁護士は司法書士や税理士の全業務ができるんだから。

269 名前:氏名黙秘 [2015/05/17(日) 14:50:25.66 ID:bxPgX4en.net]
>>266
法的には、大学教授がもっている、いわゆる博士号と違う代物であることは決定。文科省に聴けば、すぐに分かること。学術博士の博士(法学)ではなく、修士号相当の法務博士(専門職)だから。お前は博士号をどういう意味で使っているか明らかにする必要がある。

270 名前:氏名黙秘 [2015/05/17(日) 14:58:44.22 ID:bxPgX4en.net]
>>266
何も知らない、おっさんやおばはんを騙す程度の詐欺はできるかもしれないが、法学関係者や大学院で学んだことがある者であれば、お前が言っていることが嘘八百であることはすぐに分かるぞ?法務博士(専門職)は、学者がもつ、いわゆる博士号の博士(法学)ではない。



271 名前:氏名黙秘 [2015/05/17(日) 15:07:13.37 ID:bxPgX4en.net]
>>261
基本的にはまったくその通りだが、序列がぜいむについて書いているならば、やはりトップは国税庁のキャリア組出身の税理士では?(キャリアとノンキャリでは位置付けが全く異なってくると思われるので。。)

272 名前:氏名黙秘 [2015/05/17(日) 15:15:10.96 ID:bxPgX4en.net]
>>268
弁護士は司法書士登録は出来ないだろ?加えて、業務としては可能でも、上で書き込みがあったように、紛争に付随するものでなければ、わざわざ弁護士に登記単体の仕事を依頼する物好きは普通いない。

273 名前:氏名黙秘 [2015/05/18(月) 13:02:19.77 ID:2+pPfyLH.net]
>>271
バカかね。
君は。
弁護士になれば、税理士はただでもらえる資格だよ。
税理士は弁護士はおろか司法書士より低いだろ。

274 名前:氏名黙秘 [2015/05/18(月) 13:04:41.74 ID:2+pPfyLH.net]
>>272
それは君の主観。
弁護士が一番信頼できるから登記も弁護士に依頼する
なんて客はゴマンといるよ。

まして簡裁業務に関しては弁護士の方がはるかに有利。

275 名前:氏名黙秘 [2015/05/19(火) 00:03:54.85 ID:kFFBo8kq.net]
>>273
資格だけもらえても使いこなせなければ、1円にもならないだろ?税務の知識がないのにどうやって仕事するんだ?お前の頭の中は、どちらの資格が上とか下とか、いつもそんなくだらないことばかりだな(笑)

276 名前:氏名黙秘 [2015/05/19(火) 00:07:55.01 ID:kFFBo8kq.net]
>>274
ごまんといる? それもお前の主観、というか妄想。餅は餅屋だよ。登記の専門職の司法書士がいるのにわざわざそれ弁護士には頼まない。同じ論理で、紛争ならば司法書士よりも弁護士に依頼するだろう。

277 名前:氏名黙秘 [2015/05/19(火) 00:09:09.57 ID:kFFBo8kq.net]
>>274
ごまんといる? それもお前の主観、というか妄想。餅は餅屋だよ。登記の専門職の司法書士がいるのにわざわざそれ弁護士には頼まない。同じ論理で、紛争ならば司法書士よりも弁護士に依頼するだろう。

278 名前:氏名黙秘 [2015/05/19(火) 23:23:34.49 ID:yDvmuySs.net]
弁護士資格で税理士業務をしようとするのは、手術をしたこともない内科医が外科医を名乗るようなもの。

279 名前:氏名黙秘 [2015/05/20(水) 01:10:57.69 ID:wSmUip8S.net]
会計事務所で2年も働いた補助者を一人雇えば税務なんか無資格補助者でできる。
今の時代、客も会計ソフトがあるんだから確定申告なんか自分でできるだろ。

それでも税理士に依頼するのは確定申告が怖いから。
その点、弁護士兼任税理士は最強。
税務調査に強すぎる。

280 名前:氏名黙秘 [2015/05/20(水) 01:22:02.65 ID:wSmUip8S.net]
地方公共団体の監査は、弁護士や税理士の役割。
弁護士兼任税理士だと、監査についているのが通例。
訴訟や監査で、役所や政治家をびびらせていじめている弁護士に対して
したっぱの税務署職員ごときが税務調査なんて入れるわけないだろ。

税務署署長は短期で転勤になるんだから
ことなかれ主義、弁護士と構えるなんてバカなまねはしない。
だから、顧客も弁護士兼任税理士を絶大に信頼をするんだ。



281 名前:氏名黙秘 [2015/05/20(水) 01:30:41.84 ID:/GGp1P2q.net]
税務の知識がゼロなのに、どうやって税務署のプロに対峙するんだ?そこは自分一人でやる必要があるんだぞ?最終的な責任も自分が負うんだぞ?それこぞ損害賠償を請求されることになる。頭にウジでも湧いてんのか?

282 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/20(水) 11:38:37.06 ID:cjSfza1M.net]
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

283 名前:氏名黙秘 [2015/05/21(木) 18:36:39.01 ID:S1dD96IM.net]
だから税務ごとき、知識ゼロの無資格補助者ですら
二年も会計事務所に勤めれば完璧にこなせるようになるんだって。
高学歴ならな。

284 名前:氏名黙秘 [2015/05/21(木) 18:59:34.04 ID:RBiCeACT.net]
>>283
無資格者は安月給で働いてくれる。それに無資格といっても、資格を取るため税務の勉強はしているだろうしね。そうやって実務経験を積む。弁護士も同じ待遇で出来るなら実務を積むチャンスがあるだろうが、そうじゃなければ、仕事を覚える機会はないよ。

285 名前:氏名黙秘 [2015/05/21(木) 19:30:38.62 ID:qJEnNoto.net]
>>283
妄想乙

286 名前:氏名黙秘 [2015/05/21(木) 22:22:25.80 ID:S1dD96IM.net]
>>281
税務でしか対抗できないから税務署は税理士をバカにしてんだよ。
税務調査があった場合は、情報提供者がライバル社を貶めるための
たれ込みや税務署職員との癒着がある場合が多くたいてい違法性・不当性がともなっている。
そこの弱点をついて、政治家を巻きこんで騒ぎたてる開示請求をしてくる弁護士なんかに
税務署長ごときは怖くて近寄らないんだよ。

税務調査に税理士を依頼しても役にたたないから人気がない。弁護士兼任税理士は
税務の世界でも最強なんだ。

287 名前:氏名黙秘 [2015/05/22(金) 01:01:21.67 ID:up1wPfJ/.net]
>>286
政治家を巻き込むってなんだ?(笑) そんな奴がもしいるなら、具体的事例を挙げてみろよ(笑) 政治家こそ税務署を一番怖がっているよ。だから、税務署に顔がきく財務省や国税庁のキャリア出身の税理士が最強なんだろ?もっと勉強してから書き込めよ(笑)

288 名前:氏名黙秘 [2015/05/22(金) 01:07:14.63 ID:up1wPfJ/.net]
もちろん旧大蔵省や財務省のキャリア出身の税理士の中には、在学中に司法試験に合格した者もいるが、その力の源泉は弁護士であることではなく、あくまでも国税庁に顔がきくキャリア出身であることだからな。勘違いするなよ(笑)

289 名前:氏名黙秘 [2015/05/23(土) 11:04:28.50 ID:C4jiTcSz.net]
>>287
キャリアで最高出世して事務次官になっても
大臣の部下で駒だろ。

しかも、行政権のトップは内閣だし
地方公共団体で見ても、市長や市長が任命する助役が行政のトップだろうに。
したっぱ役人の税務署員や市税課は政治家ににらまれたらやっていけないよ。

290 名前:氏名黙秘 [2015/05/23(土) 12:52:37.26 ID:F0owxBKy.net]
>>289
お前はバカか? 対税務署の職員に対して、ただの弁護士か、財務省や国税庁のキャリア出身の税理士とどちらが税務調査において強みを発揮するかの話をしてるんだろ? 関係ない政治家を比較対象に持ち出すなよ(笑) 頭悪すぎ(笑)



291 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/23(土) 18:04:50.96 ID:I2mCTP/4.net]
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

292 名前:氏名黙秘 [2015/05/25(月) 01:07:29.62 ID:If4OdyF+.net]
>>290
関係なくないだろ。
役人はどんなに偉くても政治家の部下であり駒なんだからさ。
そしてその政治家に対して強いのが法曹だ。

293 名前:氏名黙秘 [2015/05/25(月) 01:24:05.76 ID:116oaqg1.net]
>>292
相変わらずのバカッぷりだな(笑) 念を押すぞ!いまは税務署の税務調査において、財務省や国税庁のキャリア出身の税理士か、ただの弁護士か、いずれが相手により影響力を及ぼせるかの話をしてるんだぞ?(笑) 政治家は全く関係ないよ(笑)

294 名前:氏名黙秘 [2015/05/25(月) 01:30:25.03 ID:116oaqg1.net]
>>292
それに権力をもった政治家に対しては、市井の一弁護士など、何の力もないよ(笑) すぐに捻りつぶされる。別に政治家でなくとも、政治家を動かすような権力者には手も足も出ないよ。いい加減、お子ちゃまのような法曹への幻想は捨てろよ(笑)

295 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/05/25(月) 13:24:51.65 ID:C2uUpJjB.net]
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は、志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。

296 名前:氏名黙秘 [2015/05/26(火) 22:29:30.98 ID:Sl7o8mPv.net]
>>293
お前の押し付け選択肢に意味がないから。
なんで政治家を除外するの?

297 名前:氏名黙秘 [2015/05/27(水) 04:58:28.25 ID:xz7NfiEc.net]
>>296
そもそも>>280でお前が税務署長よりも一般的な弁護士の方が強いという話をしているから、両者を比較したんだろ?自分でその話を持ち出しておいて、何言っているんだ?(笑)お前がバカなのはよく分かったよ(笑)これ以上恥をさらすな(笑)

298 名前:氏名黙秘 [2015/05/27(水) 05:08:24.63 ID:0246BR+x.net]
>>296
お前はまともに議論が出来ない人間のようだな(笑) いつもピントのずれた発言しかしない。お前のような人間は絶対に法曹にはなれないし、だからこそ、このスレをたて続けているんだろうな(笑) 情けないね(笑)

299 名前:氏名黙秘 [2015/05/28(木) 02:13:06.86 ID:nxX9HOW8.net]
法曹とは関係ない税理士風情が来てるんだね。
そんな低学歴が司法試験板になんのご用?w

300 名前:氏名黙秘 [2015/05/30(土) 17:13:16.26 ID:aBZWFMDD.net]
学歴も資格も法律も社会に出たら無意味
暴力が一番強い
京都大学法学部卒の富田康正という弁護士が月岡という高卒のヤクザ物に数億円脅し取られ
その金を工面するために預り金を横領して逮捕され刑務所いき人生滅茶苦茶。
月岡の度重なる嫌がらせで家庭崩壊していたという。



301 名前:氏名黙秘 [2015/05/30(土) 18:53:48.72 ID:jKpuPTRD.net]
>>300
まあそうなんだけど、その暴力を抑える力もカネで雇えるから、やっぱりこの資本主義社会ではカネを持っている奴が一番強い。表の政治家から裏まで動かせるからね。法曹が強がれるのは、うぶな一般大衆に対してだけ。

302 名前:氏名黙秘 [2015/06/01(月) 00:53:15.03 ID:uPyYNnl5.net]
>>299
このスレ自体が司法版にふさわしくない。

303 名前:氏名黙秘 [2015/06/01(月) 18:20:02.15 ID:i3nfah9F.net]
>>302
その通り!! スレ主はいい加減、このくだらないスレを閉めろよ。お前の妄想はもうたくさんだよ。

304 名前:氏名黙秘 [2015/06/01(月) 23:38:45.63 ID:P6qgNoYP.net]
学歴社会が強化されると低学歴には都合が悪いらしいな。
分かりやすい。

305 名前:氏名黙秘 [2015/06/02(火) 01:59:03.31 ID:SaNKmcyQ.net]
>>304
いや、申し訳ないが、学歴も職歴も収入もお前には全然負ける気がしないよ(笑) 書いている文章で、そいつのおよそのレベルが分かるから。

306 名前:氏名黙秘 [2015/06/03(水) 23:21:50.37 ID:NN6GuC+W.net]
>>1
賛成。
異議なし。

307 名前:氏名黙秘 [2015/06/04(木) 03:59:01.88 ID:ofzT085R.net]
>>1
反対。
異議あり。

308 名前:氏名黙秘 [2015/06/04(木) 12:23:52.15 ID:+tWEQE+6.net]
>>306
この人、低学歴か?

309 名前:氏名黙秘 [2015/06/04(木) 13:02:18.83 ID:2BC7Lk10.net]
法曹・高学歴は異議はないだろ。
これをやったら法科大学院の価値が上がり入試が難しくなるんだから。

異議があるとしたら、難しくなった法科大学院に入れなくなる低学力や
低学歴の税理士志願者。

310 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 00:15:56.89 ID:fuZpwXAg.net]
何年も税理士試験に合格できない奴に免除目的で入ってこられても迷惑だよ。



311 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 00:51:43.16 ID:b7OxGKAc.net]
ローはあくまで司法試験合格を目指すための専門職課程だからね。ローに税理士試験なんて関係ないよ。よって、このスレ終了。

312 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 01:11:35.36 ID:UW0vyJJf.net]
>>308
逆だよ。法科大学院卒の価値がないのは
法科大学院卒しか司法試験を受けられない(予備試験はおいとく)
からだろ?
限られた中での選抜(母数が少なくなるから質の低下が顕著)

313 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 13:31:13.76 ID:Pq/i2BVF.net]
>>310
君も大学院に行って税理士ごときさっさと取ればいいじゃないか。
低学歴だから妬んでいるの?

314 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 13:34:45.79 ID:Pq/i2BVF.net]
>>311
なんで大学院ともあろうものが1つの資格だけに専従になる必要があるのか?
法曹養成は目的であるけど、法曹養成だけが目的にはなり得ないだろ。
当初の7割合格計画ならともかく今の司法試験合格率ではな。

315 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 14:47:35.26 ID:b7OxGKAc.net]
>>314
単に、自分が司法試験に合格出来ず、まともに食っていく自信がないから、税理士資格をくれと自分に都合がよいことを書いているだけだろ?(笑) みっともない(笑) それにローは他の大学院とは違い、司法試験受験を目的として設計されている。いい加減、理解しろよ。

316 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 14:53:41.44 ID:b7OxGKAc.net]
>>

317 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 14:55:37.84 ID:b7OxGKAc.net]
>>313>>314
いろいろと理解力が不足しているようだが、低学歴か?頭が不自由なのはつらいな。

318 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 20:21:18.67 ID:fuZpwXAg.net]
>>313
税法免除をやってる大学院なんて、人に言えないような恥ずかしい所ばかりじゃん。
たとえ税理士を目指すとしても、学歴に傷を付けたくないので遠慮しとくよ。

319 名前:氏名黙秘 [2015/06/05(金) 23:31:49.31 ID:vjXASUP8.net]
実際の能力や資格の取得難易度は別として、資格としては下記ような序列があるのは事実

弁護士・公認会計士
   ↓     
  税理士  
   ↓
  行政書士

弁護士は弁理士にもなれることと、司法試験合格者は公認会計士試験の一部免除があることを考えると、
司法試験が一番序列が上ということだね。

320 名前:氏名黙秘 [2015/06/06(土) 00:31:37.08 ID:YfLJX/Ac.net]
>>319
それがどうした? そんな話はどうでもよい。試験に合格し実務についたら、そんなことは全く気にならない。そんなことを気にしているのは、なかなか合格できない司法試験ベテだけだろう。



321 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/06/06(土) 12:15:26.94 ID:Lr5fs37N.net]
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

322 名前:氏名黙秘 [2015/06/06(土) 13:11:40.49 ID:y2xUX76w.net]
税理士受験ベテの学歴コンプレックスが酷いスレだな。
場違いすぎる。巣に帰れよ。

323 名前:氏名黙秘 [2015/06/06(土) 19:44:55.93 ID:T71X3pnF.net]
>>322
司法試験に受からないベテのコンプレックスが酷いスレの間違いだろ?

324 名前:氏名黙秘 [2015/06/06(土) 20:00:41.82 ID:T71X3pnF.net]
>>322
何度受けても司法試験に合格せず、いつまでも親のスネをかじり続けているバカなベテが立てたスレはここですか? いつまでたっても周囲に迷惑をかけ続け、新司法試験に受からないほどの知能しか持たないくせに、他資格をクレクレと粘着する姿が痛々しい。

325 名前:氏名黙秘 [2015/06/06(土) 20:50:08.16 ID:mgvlqN1d.net]
司法試験に受かるだけの地頭の良いロー生は税法免除なんて興味ないね。
司法試験に合格すれば税理士にもなれるんだから。

326 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/06/06(土) 21:39:52.25 ID:bHkw+UPq.net]
醜いスレだ

327 名前:氏名黙秘 [2015/06/07(日) 15:38:10.11 ID:bB5kRuxv.net]
>>326
私もそう思います。このスレは司法版には要らないスレだと思います。スレ主はいつも自演で「良スレ」と書き込んで上げていたようですが(笑)

328 名前:氏名黙秘 [2015/06/07(日) 16:17:23.38 ID:bB5kRuxv.net]
司法試験になかなか合格できないスレ主にとっては、司法試験が、他資格と比較して難しいが価値ある試験という位置付けでないと困るんでしょうね。自分の精神が崩壊してしまうから。この辺は、崩壊スレのマンセーと一緒でしょうね。ひょっとして同一人物?

329 名前:氏名黙秘 [2015/06/07(日) 22:02:25.10 ID:arm/33nQ.net]
良すれ!!!!!!!

330 名前:氏名黙秘 [2015/06/08(月) 13:05:21.96 ID:4oO1mqHP.net]
>>325
初めから司法試験に確実に受かると確信して法科大学院に行くのは
いったい日本で何人いるんだよW

ハイリスクすぎるから、法科大学院の志願者が減っているんだろ。
不合格なら何も残らないとこに人気が集まるかっての。



331 名前:氏名黙秘 [2015/06/08(月) 14:17:58.17 ID:mLiydz1y.net]
>>330
何を興奮してるの?またスレ主ですか?(笑) 国家試験を受けるってそういうことでしょ?何を甘えたことを言っているの?(笑) 国民にとって別にローの人気がなくなっても不都合はない。需要がないなら廃止すべき。ムダな税金を使うべきでない。

332 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/06/08(月) 22:08:05.38 ID:xUldl24+.net]
これからの法曹は学歴社会。
法曹は数が増えたので医者のように学歴によってランクが決まるよ。

333 名前:氏名黙秘 [2015/06/09(火) 01:32:40.47 ID:c16wN/gz.net]
>>332
たとえそうであっても、別にそれがローである必要はないでしょう。今だって、結局、どこの学部を出たかで評価されている訳ですから。相変わらず、意味が分からないコメントが多いスレですね。

334 名前:氏名黙秘 [2015/06/12(金) 19:57:20.69 ID:tZLU7euv.net]
低学歴がいちいち良スレ荒らすために出てきてうざいな。
存在をアピールしている暇があるなら学校行ってやれよ。
ここは学歴社会を制し、司法試験を制し、社会を動かせる立場になった法曹が建設的な意見交換をし、制度を考えるスレだろ。

335 名前:氏名黙秘 [2015/06/12(金) 21:46:55.16 ID:PuF6UbTV.net]
便所の落書きに何期待してんだか(笑)

336 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/06/13(土) 01:09:58.31 ID:Io5VTAEx.net]
昔は、早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと マーチの法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は、志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず
下位の法科大学院の修了

337 名前:氏名黙秘 [2015/06/13(土) 01:50:53.72 ID:d3I9khqc.net]
>>334
あんた、スレ主だろ?
その建設的な意見っていうのが、このスレの主張のように、司法試験に受からないほど不自由な頭脳の持ち主に、税理士資格を試験なしで与えることでつか?(笑) 気が狂ってる(笑)

338 名前:氏名黙秘 [2015/06/13(土) 06:56:08.77 ID:u/EMafaF.net]
スレ主は実現しない夢に期待してないで、さっさと税法に受かればいいんだよ。
3科目免除を要求していることからすると、1科目も取れてないんだろう。

339 名前:氏名黙秘 [2015/06/15(月) 15:12:14.13 ID:zq/N1ZcX.net]
税理士ベテ低学歴のスレじゃないだろ。
場違いな奴。
こういう東大卒のエリートばかり板で低学歴オーラ出しているとますます低学歴がバカにされ学歴社会が
強化されるよ。
現実に社会を好きなように動かせるのは俺たちエリートだけなんだから。

340 名前:氏名黙秘 [2015/06/15(月) 15:14:38.25 ID:zq/N1ZcX.net]
>>337
はいはい、税理士ごとき弁護士は無試験であたえられておりますが。

むしろ司法試験合格者に、税理士を投げ売りしても相手にされなくて
困っているのが税理士業界だろ。



341 名前:氏名黙秘 [2015/06/15(月) 18:35:34.96 ID:yDlyIVvG.net]
>>340
お前、本当に文章読解力がないね。337は、司法試験に受からないような奴に税理士科目の免除を与えるのはおかしいと言っているのだが。そこで、司法試験に合格している弁護士の話を持ち出してしょうがないだろう?w

342 名前:氏名黙秘 [2015/06/15(月) 18:39:18.36 ID:yDlyIVvG.net]
>>340
あと、どう考えても、お前はエリートではないよ。頭が悪すぎるww

343 名前:氏名黙秘 [2015/06/16(火) 04:39:11.81 ID:cZqsB/CH.net]
>>340
大抵の弁護士は会計が分かっていないから、税理士業務は無理だよ。
税理士登録しても相続専門とかが多い。

司法試験にも税理士試験にも合格できないお前には関係のない話だが。

344 名前:氏名黙秘 [2015/06/16(火) 04:41:24.73 ID:cZqsB/CH.net]
>>340
投げ売りしてるとか、妄想がひどいな

345 名前:氏名黙秘 [2015/06/16(火) 19:44:01.88 ID:rFjOaotQ.net]
2010年に司法試験に合格して、弁護士として働きながら独学で4年勉強して、
昨年やっと公認会計士試験に合格できた。
簿記の知識ゼロから初めて日商1級に合格するまで2年半かかった。
公認会計士資格を得る予定はないけど、企業法務をする過程で自信にもなっている。

346 名前:氏名黙秘 [2015/06/16(火) 23:38:33.67 ID:ST8FngVH.net]
>>341
馬鹿かお前。
現行税理士専従は全員、司法試験受からないから
税理士にやってんだろ。

司法試験受かる奴が税理士専従なんかやるわけないだろ。

347 名前:氏名黙秘 [2015/06/17(水) 02:24:43.88 ID:pbjM1By5.net]
>>346
ま〜た、スレ主のお前かww 馬鹿はお前だろ?ww
普通、税理士を志向する奴はそもそも司法試験には関心を持たず、公認会計士の方に関心をもつだろう? しかも全員ってなんだ? やはり気が狂ってるww
お前はもう人生から退場した方がよいレベルだww

348 名前:氏名黙秘 [2015/06/20(土) 01:22:19.45 ID:ioI4ktvZ.net]
>>347
それは会計系の基準だろ。
お前が法学コンプレックスの低学歴なのはよくわかったから。

349 名前:氏名黙秘 [2015/06/20(土) 01:24:19.91 ID:ioI4ktvZ.net]
>>347
公認会計士にしても同じ。
会計士なんて行く時点で司法試験に合格できない奴ばかりだろ。
法学部に入れない奴なんだから。

350 名前:氏名黙秘 [2015/06/20(土) 02:17:34.31 ID:paedd012.net]
>>348>>349
スレ主よ、お前は本当に頭が悪いんだな?(笑) お前のように司法試験に受からないようなバカな奴には、税理士資格の免除すら与える必要がないという話をしているんだよ。法学部、ましてローまで行っているのに。学部間比較の話などはしていない(笑)



351 名前:氏名黙秘 [2015/06/20(土) 02:36:01.80 ID:paedd012.net]
スレ主は、もう書き込まない方がいいよ。議論がまともに出来ないほどの頭の悪さなのだから。お前は司法試験には絶対に受からないし、論理が重視される法学部をまともに卒業してきたとは、とても思えないほどの低レベル。恥ずかしいから、もう法学部を語るなよ。

352 名前:氏名黙秘 [2015/06/21(日) 05:14:16.02 ID:Z+nMmWRC.net]
daigakujyuken2.boy.jp/zenkokuhougakuburanking.html

これを見ると偏差値30台でも入れる法学部がゴロゴロあるな。
スレ主が卒業したという法学部はそんな所だろ。

353 名前:氏名黙秘 [2015/06/21(日) 12:47:54.10 ID:oh43L5ej.net]
>>352
私もそう思います。普通、大学受験生レベル以外で、まともな大人が真剣に学部間の上下比較をするなど、聞いたことがありませんから。スレ主の書く文章からは、彼の頭の悪さがビンビンと伝わってきます。

354 名前:氏名黙秘 [2015/06/21(日) 15:05:49.92 ID:oh43L5ej.net]
スレ主は、土俵が違うものは比較のしようがないということが分からないのかな?あと、法学部やローもピンきり。同じ学内ですらピンきり。だから、司法試験合格者にだけ法律系資格を付与するのが、一番客観的で合理的。皆が納得しやすい。

355 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/06/22(月) 10:08:02.38 ID:kBvLZw3+.net]
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

356 名前:氏名黙秘 [2015/06/22(月) 14:06:04.11 ID:K/FxgyVm.net]
NG推奨

スレ主

こいつは単なる良スレあらしです。

357 名前:氏名黙秘 [2015/06/22(月) 14:07:53.09 ID:K/FxgyVm.net]
>>350
税理士は全員司法試験にうからない人たち。
何度も同じこというな。

358 名前:氏名黙秘 [2015/06/22(月) 18:46:29.19 ID:qgc1CbYV.net]
>>356
こんなくそスレたてておいて、自分で自画自賛とはかたはら痛いわ(笑)

359 名前:氏名黙秘 [2015/06/22(月) 18:51:01.94 ID:qgc1CbYV.net]
>>357
お前は司法試験どころか、何の国家試験にも受かっていないし、受かる能力もないだろ?偉そうにしてんじゃねーよ、カスが!! (笑)

360 名前:氏名黙秘 [2015/06/22(月) 19:04:11.60 ID:qgc1CbYV.net]
>>357
司法試験に受からないお前みたいなクズが、他資格を乞食みたいにクレクレとわめいていると、同じ法学徒として非常に恥ずかしく思う。というか、お前とは同じ世界にいるとは思いたくもない。まあ、お前は偏差値30くらいの法学部出身のようだが(笑)



361 名前:氏名黙秘 [2015/06/23(火) 16:24:10.05 ID:PJdJtEgE.net]
制度を考えるスレというのは客観視して公益性から議論すべきなのに
「試験に受からない」を連呼する奴は
自分が学歴がなくてなんの特権も得られてないのを暴露してるのに気がついてない。

こういうのが低学歴の特徴だから社会では学歴社会が正しいと認識されることになる。
たいてい我が身我が子と言ってる基準の奴が反対してることは
選別機能として正しいから。

362 名前:氏名黙秘 [2015/06/23(火) 16:31:57.15 ID:PJdJtEgE.net]
本来、税理士は司法試験の下位補完で司法試験の一部。
司法試験が一発試験ではなく段階制度に以降した以上
司法試験の段階に応じて税理士の段階である科目免除をどうするかは
司法試験側の自由なんだよ。
それを勘違いして吐き違えてはならない。

しかも、日本の法学系大学院は税理士の科目免除の付与を行えるのに。
司法試験側が法科大学院を強化しようとしたらそれに税理士側が楯突くのは筋違いだろ。

363 名前:氏名黙秘 [2015/06/23(火) 20:08:11.06 ID:zWSHsfZA.net]
>>361
このくそスレのタイトルは、議論ではなく、頭が悪くて何の国家資格もとれない、単なるお前の願望だろう?(笑) あと学歴に関しては、日本国内の大学であることを前提にすれば、確実にお前よりも上だよ(笑) 十代の子供じゃあるまいし、バカじゃん(笑)

364 名前:氏名黙秘 [2015/06/23(火) 20:11:03.14 ID:zWSHsfZA.net]
>>362
司法試験と税理士試験は何の関係もない。所轄の省庁も違うし。お前、真正の気ちがいなんだな?(笑)

365 名前:氏名黙秘 [2015/06/23(火) 21:25:08.28 ID:zWSHsfZA.net]
スレ主よ、お前が真正の気ちがいであることは、骨身に染みてよく分かった(笑) まあ、このくそスレで好きに持論を主張してろ(笑) 司法板にとっても、気ちがいのお前をここに隔離している方がまだましだしな(笑)

366 名前:氏名黙秘 [2015/06/24(水) 01:33:38.09 ID:jmjrTLSD.net]
税理士免除は、一般の大学院に与えるよりは
法科大学院に与えるほうがすっきりするだろうけどな。

法科大学院がない下位の大学院あたりは反対するだろうけど。

367 名前:氏名黙秘 [2015/06/24(水) 03:52:27.64 ID:gnAyRz/B.net]
>>366
院免除は税理士試験に受からない税理士の跡取り息子を救済するための制度。
法曹志望者なら院免除自体を廃止すべきと考えるのが筋。

問題のある制度に法科大学院を巻き込めば、法曹志望者の法科大学院離れはますます進む。
税理士のバカ息子の入学者は増えるだろうが、それでは法科大学院の本来の趣旨から逸脱してしまう。

368 名前:氏名黙秘 [2015/06/25(木) 23:43:42.51 ID:KBaggUnD.net]
一般の大学院より、法科大学院の方が税理士免除が向いているのは事実だよ。
もともと税理士免除に精をだすのは低レベル大学院が多かったは
最近は、それを通りこして一番免除を乱発してるのは大学院入試が存在しない通信制大学院だからな

369 名前:氏名黙秘 [2015/06/25(木) 23:49:43.82 ID:KBaggUnD.net]
それに対して法科大学院は、適正試験のあしきり
倍率2倍規定がある。
しかもどんどん再編されて中上位校中心の編成に生まれ変わろうとしてるからな。
入試倍率2倍規定を守らない法科大学院は税理士科目免除を剥奪することを通知すればいいんだよ。

370 名前:氏名黙秘 [2015/06/26(金) 00:36:18.02 ID:W+heRlkH.net]
司法試験合格を目指す法科大学院生にとって、そもそも税理士試験免除など必要ない。修士論文なんか書いているヒマがどこにあるんだ?司法試験に特化したカリキュラムをもつ法科大学院だからこそ必要ない。一般の大学院でやるべき。



371 名前:氏名黙秘 [2015/06/26(金) 00:45:30.17 ID:W+heRlkH.net]
>>368 通信制とは金子御大がいる東亜のことか?あそこは結構な入試倍率だぞ? 免除したい全国の社会人がいっぱいいるから。東亜でないとしたら、入試のない税理士免除ができる通信制とはどこのことを言ってるの?あまりいい加減なことは書かない方がいいよ。

372 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/06/26(金) 12:41:53.99 ID:GJWlupvA.net]
h ttps://www.youtube.com/watch?v=5iPpUGMHwPQ
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

373 名前:氏名黙秘 [2015/06/26(金) 17:10:51.53 ID:MWSj+mdr.net]
>>370
矛盾のある書き込みだな。
ならなぜ弁護士に税理士が与えられ、多くの弁護士が税理士を登録しているんだよ。
彼らは論文なんて書いたこともない。

374 名前:氏名黙秘 [2015/06/26(金) 21:24:34.86 ID:W+heRlkH.net]
>>373
具体的に、何が矛盾している?それに、司法試験合格者である弁護士は、税法も含めた法律全般に詳しいプロということでその知見を評価し税理士登録が特別に認められている。素人であるただの院生に資格を与えることはムリ。

375 名前:氏名黙秘 [2015/06/28(日) 00:32:19.30 ID:UFJGFpa6.net]
>>373
短時間で論文を書き上げなければならない司法試験に合格したことをもって、論文を仕上げる能力を有すると見なしているんじゃね。
司法試験に合格できない不良品は論外。

376 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/06/30(火) 09:57:36.15 ID:L1LykbIh.net]
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html
80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 
  ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6
上智大学院45.3

377 名前:氏名黙秘 [2015/07/01(水) 19:22:51.89 ID:LUNeAPIX.net]
こんなに法科大学院の入学者が減ったんだから、三振とか五振しないで
新司合格すれば済むだけの話じゃないか。弁護士は税理士登録できるん
だから。
実際は税理士登録はほとんどやらないが。
つうか今ごろ新規に弁護士登録しても大半が赤貧だがな。

378 名前:氏名黙秘 [2015/07/01(水) 20:15:46.16 ID:EF7jVknK.net]
>>375
だから、司法試験に合格できるどころか
受験に達する人間なんか税理士専願にいないだろ。
なにを言ってるだ。

税理士の世界ではトップでも、今時税理士科目免除で
一般の下位の大学院や、通信制の大学院に行く人間が法科大学院よりずっとしただろ。
税理士免除機能をそなえたら、下位の法科大学院でも
今の一般の大学院の上位校より 格上になるよ。

379 名前:氏名黙秘 [2015/07/02(木) 00:17:28.63 ID:wkAv+MaP.net]
>>378
何で税理士希望の人が、司法試験を受けなきゃいけない話になっている?言っていることが支離滅裂。それに何度も上で出てきているが、法科大学院は司法試験受験に特化したカリキュラムをもつ専門職大学院であり、一般の大学院と同列に並べて比較すること自体がおかしい。

380 名前:氏名黙秘 [2015/07/02(木) 01:01:02.78 ID:ryyzoQO6.net]
そうは言っても現実的に、司法試験にはるかに及ばない法学系が
法科大学院や司法試験をあきらめ一般の大学院に行って税理士になってるのが現実なんだから



381 名前:氏名黙秘 [2015/07/02(木) 01:03:29.35 ID:ryyzoQO6.net]
>>375は明らかにかなりおかしい。
まるで司法試験と税理士が対等にあるかのような物言い。

382 名前:氏名黙秘 [2015/07/02(木) 01:08:07.29 ID:ryyzoQO6.net]
>>379
逆接的に聞くが、その法科大学院で学んだ弁護士が
修士論文も書いてないのに科目免除ではなく税理士が
そのままもらえるのはなぜかな?

383 名前:氏名黙秘 [2015/07/02(木) 02:20:25.17 ID:wkAv+MaP.net]
>>382
もう374がその理由をすでに書いているのだが。戦後間もない頃、弁護士だけでなく他の士業も人がいないため、法律のプロに二重三重の役割を果たしてもらうための過渡的措置が、弁護士に対する弁理士、税理士資格の付与。修士論文は全く関係ない。

384 名前:氏名黙秘 [2015/07/02(木) 02:26:47.43 ID:wkAv+MaP.net]
>>382
次いでに、一般の大学院における修士論文における税理士試験科目の免除も同じ理由。戦後のドサクサで、専門職の数が絶対的に足りておらず、食えない時代に大学院なんていく人間もほとんどいなかった。だから、どちらも過去の遺物が残っているだけ。

385 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/07/02(木) 10:23:13.87 ID:Am7mpljy.net]
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJcこれが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

386 名前:氏名黙秘 [2015/07/02(木) 23:15:24.34 ID:uxhaiTaj.net]
就労移行支援事業所は、利用者1名×1日で行政から1万円前後の補助金が出てるんだよね。。

387 名前:氏名黙秘 [2015/07/03(金) 10:38:15.39 ID:vjtcdS1E.net]
>>384
戦後の遺物なんてのは君の主観だろ。
学歴社会はますます成熟し、より高い学歴が求められるようになっている。
大学院免除を絶対に外さないのは、暗に税理士受験生に大学院くらい行けという
メッセージがあるんだよ。

388 名前:氏名黙秘 [2015/07/03(金) 10:55:47.98 ID:vjtcdS1E.net]
>>384
経過的措置だけで70年も続くわけないだろ。
必要なものだから、それが伝統となり歴史となり定着しているんだよ。その重みをなめてはいけない。

修士論文を書かない弁護士が全科目免除をされている以上
税理士免除に論文が必須・弁護士養成の大学院に税理士を与えるのはおかしい
の二点に関して成り立たないじゃないか。

まあ、確かに法科大学院にまるまる税理士免除を与えるのは平等性から問題があるが
一部科目免除は日本で一番難しい試験の受験生を異分野の税理士の世界に誘引することで
税理士側もメリットが大きいだろ。

389 名前:氏名黙秘 [2015/07/03(金) 12:10:13.49 ID:pzWnLTPk.net]
>>387
それこそ、そちらの主観。完全に各業界の既得権となっていて無くならないだけ。税理士にしてみれば二世の養成、大学院は赤字穴埋めの集客装置として、弁護士にしてもわざわざ既得権は手放さないだろう。本来はもういらない制度。

390 名前:氏名黙秘 [2015/07/03(金) 12:23:32.53 ID:pzWnLTPk.net]
>>388
司法試験に受からない法科大学院生が一部科目免除が欲しければ、修士論文を書けばよいだけ。ただ修了しただけでは、何の能力担保にもなっておらず免除は完全に不可。それに税理士側も法科大学院生など別に欲していない。弁護士と同じで、これ以上数を増やしたくない。



391 名前:氏名黙秘 [2015/07/03(金) 12:33:47.38 ID:pzWnLTPk.net]
>>388
司法試験に合格して初めて価値が出る。単なる受験生には何の価値もない。能力もピンきりだしね。そんな者にプロフェッショナルの資格は与えられるはずがない。あなたの主張は理屈が全く通らない。おかしい。

392 名前:氏名黙秘 [2015/07/04(土) 13:26:07.53 ID:Ivg4Lna/.net]
>>388 
>>377が言っているように、合格者はあまり税理士登録しない。そんなもの欲しがるのは三振五振者だけ。難しい試験というが、目指して勉強するだけなら誰でも出来る。ローも世間からみれば、今では税金食い潰す無用の存在。潰れてもそれで食べているロー教授が困るだけ。

393 名前:氏名黙秘 [2015/07/04(土) 16:09:31.67 ID:Ivg4Lna/.net]
>>388
難しい試験だろうが、落ちればただの人。大学受験で、もう少しで東大に受かりそうだったが厘差で落ちたと言っても合格者に準じて評価されるのか?もし他に受験してなければ、優秀な受験生であろうと高卒は高卒。ローも同じで、受からなければクズ扱い。

394 名前:氏名黙秘 [2015/07/04(土) 22:59:59.77 ID:1WZE7RLT.net]
ローを出れば法務博士という立派な肩書きを貰えるんだから、それだけで十分ではないか。
高学歴の法務博士様は一流企業からも引く手あまてでしょうに。

395 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/07/05(日) 10:07:37.44 ID:UxwV7PRb.net]
最近は高収入ほしいなら大学院まで卒業したほうがいい

大学院卒 年収700万以上 57%
学部卒 年収700万以上32%

文系理系合算の年収データ
年収700万以上 高専短大21.1% 学部卒32.9% 大学院卒57.8%
学部卒と高専短大の格差=12%
大学院卒と学部卒の格差=25%

年収500万未満 高専短大47.2% 学部卒34.1% 大学院卒14.9%
学部卒と高専短大の格差=13%
大学院卒と学部卒の格差=19%

ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&tclassID=000001048178 (年齢,従業上の地位・雇用形態,所得,男女,教育別有業者数)

396 名前:氏名黙秘 [2015/07/05(日) 14:18:25.95 ID:KnpRasR2.net]
>>395
大学院修了者(おそらくほとんとが修士レベル)を文理で分けないと意味がない。さらには有職で通学かどうかも。理系は修士で新卒は普通。問題はロー含む文系。おそらくほとんどが有職で夜間あたりの大学院を修了した者だろう。文系新卒で職歴もなく大学院進学は自殺行為。

397 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/07/06(月) 06:22:22.78 ID:RM2+shpt.net]
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school       予備試験(邪道)

398 名前:氏名黙秘 [2015/07/13(月) 19:56:47.69 ID:3WybAFPC.net]
>>383
開成落ちたら誰でも入れる公立中学行くやつなんかいないだろ。

司法試験落ちたら何も残らないとか
そういうアホな考えが日本の人材を大量にダメにしてきたんだ。
旧試験の糞制度じゃあるまいし。

399 名前:氏名黙秘 [2015/07/13(月) 19:59:30.12 ID:3WybAFPC.net]
>>393

400 名前:氏名黙秘 [2015/07/13(月) 20:04:19.65 ID:3WybAFPC.net]
>>393のような発想をする奴はエリートが失敗して自分と同じ高卒の位置に落ちてきてほしいと願う
低学歴だろ、司法試験に敵意むき出しだから反対しているだけ。

東大に失敗しても、慶応に行く。最難関が失敗したら0になるなどありえない。
また努力が0になるような制度であってはいけない。



401 名前:氏名黙秘 [2015/07/13(月) 20:07:36.25 ID:3WybAFPC.net]
>>394
失効した肩書きなんか糞の役にもたたんだろ。
肩書きが残ればいいというなら最低でも永久に司法試験受験資格が失効しないようにしないと詭弁だよ。

402 名前:氏名黙秘 [2015/07/13(月) 21:20:24.64 ID:TgDU85nn.net]
>>398 >>400
それはあなたが、試験に失敗したロー生に国家資格の試験免除を与えろと無視のいいことを言ったからでしょう。分かりやすくするため極端な比喩を使ったんだと思う。司法試験に合格しなければ、ロー生に対する世間での価値は事実ほぼゼロだよ。

403 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 01:11:53.97 ID:YON0g1r2.net]
>>401
詭弁も何も失効することが分かっていてローに行っているじゃないか。

404 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 02:01:49.72 ID:Bx4/4Hph.net]
>>402
試験に失敗したら、税理士の科目免除を与えるんじゃなく
最高学府である法科大学院を卒業したら税理士の科目免除を与えるってことだろ。
冗談にもどこの馬の骨ともわからん司法試験記念受験の低学歴に与えるわけではないだろ。

普通に考えて、司法試験に数点差で落ちた人間が税理士になるのと
まったく法律を知らない税理士どっちが優秀かくらいわかるだろ。

405 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 02:06:29.99 ID:Bx4/4Hph.net]
>>ロー生に対する世間で>>の価値は事実ほぼゼロだよ。

そういう発想事態がコンプレックスだというんだよ。
法科大学院卒の二人に一人は法曹なのに。

どうやったら法曹のレベルが上がるか
どうやったら法科大学院のレベルが上がるか
を第一に考えるべきだろ。
質の高い法曹が増えれば、必然的に税理士に還元されるんだから。

406 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 04:19:03.17 ID:MAZawh68.net]
>>404>>405
何度も繰り返されているけど、現行どおり司法試験に合格した者だけに他の資格を与えるだけでよい。全入状態のローでは質担保が保証されないから無理。まして司法試験に受からないロー修了者には何も与える必要がない。これが一般的な見方。

407 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 04:26:04.12 ID:MAZawh68.net]
>>404>>405
あなたの言うとおりにすれば、他の専門分野においても大学院を修了しただけで国家試験を経ずに国家資格を寄越せという主張がまかり通ることになる。そんなことが認められるはずがない。世の中は法曹の人間だけが存在するわけではない。

408 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 04:32:56.89 ID:MAZawh68.net]
>>404>>405
ロー修了者のレベルを上げ、あなたの主張を世間一版に認めさせるには、修了認定を厳格化し司法試験レベルの統一修了認定試験を通過した者だけを修了させ、同時に司法試験合格とすればよい。そうすれば、他の国家資格が付与されても文句は出ない。

409 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 04:42:35.52 ID:MAZawh68.net]
>>404
>>402が試験失敗者に話を限定するのは、試験合格者は法曹になるため自動的に税理士資格が付与され考慮する必要がない。それに今は、旧試のように誰でも受験できない。何か言っていることがおかしい。

410 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 16:21:18.43 ID:Bx4/4Hph.net]
>>409
それでもいいんじゃないのかね。
弁護士の税理士免除を廃止する変わりに
所定の税務単位を納めた法科大学院卒に税理士の3科目免除を
与えるという方法も十分ありうる。

この場合、司法試験合格者であっても当然残りの科目のため税理士の
勉強をする必要が出てくる。



411 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 18:26:19.00 ID:m10LnC7U.net]
単に三振五振→失権さえしなければいいだけのことじゃん。
受かって弁護士登録すれば税理士登録できるんだから。
くだらない。
学生が全然来ない、補助金削減された法科大学院関係者の叫びかい?

412 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/07/14(火) 19:13:37.36 ID:dvD0Vdbn.net]
もし法務博士が税理士業務に参入することになったら
あっという間に法務博士税理士の天下になってしまい
地道に税務会計を勉強して資格を取った者が駆逐されてしまう
それだけのポテンシャルが法務博士にはある
だから税理士業務から法務博士を遠ざけなければならない
そう考える連中が法務博士の税理士免除に反対している
つまり法務博士に税理士免除が認められないのは法務博士が優秀すぎるからなのだ

413 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 19:26:48.06 ID:m10LnC7U.net]
優秀すぎる奴は失権なんかしないよ。
ポテンシャルある奴は失権なんかしないよ。
おまえギャグで言っているんだろ。
本当は法務博士を馬鹿にしているな。

414 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/07/14(火) 19:59:35.02 ID:dvD0Vdbn.net]
実務についてからの能力とペーパーテストの能力は違う
あるいは試験内容が適切ではなく実務に就いてからの能力を測れない
また、当初の想定に反して合格者があまりに低すぎるからこそ
法曹として有能な人間でも法曹として活躍する場が与えられない
そういうことを言っているのだ
失権したから法曹不適格に違いない
そんな旧司的発想では困る

415 名前:氏名黙秘 [2015/07/14(火) 20:58:03.63 ID:YON0g1r2.net]
>>412
そんなに優秀なら一流企業がこぞって法務博士を採用する。
しかし、実際には一流企業はおろか零細企業ですら法務博士を採用したがらない。
プライドばかり高く無能な法務博士なんかどこも採らない。
どうしても税理士資格が欲しければ、謙虚な気持ちになって一科目ずつ税理士試験に合格するしかないね。
国も世間も司法試験に合格できなかった法務博士を救済する気はないから。

416 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 03:46:26.22 ID:yuDS96wO.net]
>>411
バカだな。
司法試験は落ちるものが多いから価値があるんだろ。

417 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 03:52:56.67 ID:r/JWv2mU.net]
弁護士で実際に税法が分かるのはほんの一握り。裁判官でさえよく分かっていない。弁護士が税法に精通していれば裁判有利になるはずがこの様。それで、出廷陳述人として税理士のサポートを受けるようになった。弁護士ですらない、ただの法務博士ではもっとムリ。

418 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 16:34:03.20 ID:yuDS96wO.net]
>>415
司法試験受ける時点で民間なんかバカにしてんの当たり前じゃん。
自分よりはるかにバカな奴がゼミの教官の電話一本でソニーでもなんでも決まるのに
あえて難しい道を選んだんだから。

そういう道を選ぶエリートに保証もしないで合格者はまかり削るようじゃ
東大でさえアホらしくて4年間一度も勉強しないで電話一本でみんな民間に行くようになってしまう。
それじゃあ国が滅ぶね。

419 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 17:20:53.50 ID:pDQjA05q.net]
>>418
>あえて難しい道を選んだ

そう思うよ。だから、保証してはいけないんだよ。
だから、自己責任をでやれってことだよ。
あえていばらの道を行く自負と自信。
自分に掛けたのだから、泣き言を言ってはいけない。

旧司で人生を棒に振った人は、みなそうだった。
私も、卒業時には企業から「来てくれ」と引く手数多だった。
しかし、「就職するのは負け犬」とあえて司法試験を継続した。

今に至る。人は私を笑うだろう。だが、この境遇を越えて行くしかない。

君のように、能力もない癖に「保証しろ」などとほざく醜い豚
に、保証したら、それこそ国が滅ぶ。他の人に負けた優秀ではないカスなんだもの。
もちろん、私もね。

420 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 18:51:29.72 ID:c0kNKMVa.net]
>>419の意見に両手を挙げて賛成です。おそらくこれが普通の常識的感覚であり、法曹志望者に対する国民一般の視線だと思います。



421 名前:氏名黙秘 [2015/07/17(金) 19:40:10.82 ID:c0kNKMVa.net]
判検は公務員だけど、それ以外の大多数の法曹は民間の弁護士。保証などないが、プロの専門職だから当たり前。そういうプロになろうと希望した法曹志望者が保証を求めるのはおかしい。保証が欲しいのなら、そもそも法曹を志望してはダメ。

422 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 13:57:54.55 ID:mmREXAqF.net]
>>419
なにその怠け者が特をするような発想は。

423 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 14:01:05.29 ID:mmREXAqF.net]
>>419
のような発想は犯罪者によくある思考パターン。
昔暴走族でも、人を殺しても、女を強姦しまくっても
今普通に働いていれば過去は関係ないでしょ的な
発想をする奴だろ。

424 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 14:06:24.14 ID:mmREXAqF.net]
>>421
大学院は法曹どうこう以前に学校だろ。
学校を卒業したものが学校を卒業しないものより
優遇されるのは当たり前。

入試を突破して卒業したという努力があるんだから。
他にも教員免許も当然に履修できるようにするべき。

425 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 21:01:38.25 ID:8gspuOef.net]
>>418
今のローは就職できなかった奴の受け皿に過ぎなくなっている。

426 名前:氏名黙秘 [2015/07/19(日) 21:17:28.05 ID:cBSrcR3b.net]
>>424
惨めだねww
物乞いのようだww

427 名前:氏名黙秘 [2015/08/22(土) 09:58:48.00 ID:Pyj8G/Ae.net]
予備試験に合格するのは非常に困難である。
公認会計士になるのも不可能である。
税理士試験に合格するのも無理に近い。
司法書士試験合格も困難である。
弁理士試験もまず無理である。
だから、私は司法試験を目指す。

428 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/08/22(土) 14:25:25.94 ID:4gP87s7r.net]
hello.2ch.net/test/read.cgi/lic/1439902543/

>>483
> 社労士ってのは、択一9割でも選択式で足切りで落ちるという
> 努力が報われない試験ともえいえる
> 行政書士試験において、一般知識で足切りがあるが
> 現実問題として行政書士の一般知識足切りは
> 新試験制度体制では、足切りになる人はまずいない
> でも、社労士はロー生ですら選択式で落ちてしまってるし
> ロー生であろうと何回も落ちてる人が報告されてる

429 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/08/22(土) 21:35:46.55 ID:TpB2boQQ.net]
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です

430 名前:氏名黙秘 [2015/08/23(日) 03:17:34.49 ID:bxvPLypl.net]
税理士ごときが法曹にたてつくなんざ生意気。
これを認めないなら、税理士の行政書士免除も剥奪してしまえば良い。



431 名前:氏名黙秘 [2015/08/23(日) 08:46:52.80 ID:73BnhSAu.net]
公務員が一番の勝ち組だろ

432 名前:氏名黙秘 [2015/08/23(日) 21:01:58.68 ID:EotNJqyD.net]
>>430
誰も行政書士なんて欲しくないと思うよ。税理士だってほとんど行政書士登録なんてしていないし。

433 名前:氏名黙秘 [2015/08/23(日) 23:27:55.37 ID:AihB3fHY.net]
>> 法科大学院卒は税理士3科目を完全に無条件で全員にあたえるべきではないか?

ロー卒がバカだと証明しちゃったな。旧試の優秀な奴は当然1次試験から受ける
ので免除してくれなんて絶対言わない。

434 名前:氏名黙秘 [2015/08/24(月) 03:49:28.03 ID:RBCdp+4L.net]
ここのスレ主はしばらくおとなしくしてたけど、また書き込みを始めたね。先日、税理士試験が終わったからでしょうか?12月の不合格発表のときは、また免除しろ、とクレクレが激しくなりそうww

435 名前:氏名黙秘 [2015/08/24(月) 04:27:07.21 ID:12ma96Hm.net]
このスレタイもそうなんだが、相手から奪うことしか考えないよな
やるなら一応競争試験になっている上位ローの入学試験は
毎年1%は税理士試験合格者をとると義務付けて5年間に1人もとらない
上位ローは補助金を打ち切る
と規定して、教員も税理士を入れて科目作ってそれを
上位ロー生に履修させてとれば科目免除にすれば充分あり得る。
予備試験だって税理士資格でご飯を食べている人は
択一科目を全て免除にすれば問題ない。

が、ひたすら奪うことしか考えない人達は永遠にできない。

436 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/08/24(月) 09:50:35.43 ID:KUPkYyAD.net]
筑波の法科大学院も、
筑波の学群からはほとんどはいれません

437 名前:氏名黙秘 [2015/08/25(火) 04:08:27.85 ID:alG8DAjM.net]
>>436
入れないんじゃなくて、誰も受験しないんじゃないの?

438 名前:氏名黙秘 [2015/08/25(火) 04:11:22.72 ID:alG8DAjM.net]
>>430
法科大学院を修了しただけの奴は法曹ではない。

439 名前:氏名黙秘 [2015/08/25(火) 04:14:48.03 ID:alG8DAjM.net]
>>430
法科大学院を修了しただけの奴は法曹ではない。

440 名前:氏名黙秘 [2015/08/25(火) 10:22:18.18 ID:cRdnPWFx.net]
千葉商科大学で税法関連の論文を書いて博士(政策研究)の学位をもらえばいいんじゃない
博士号を取ると海外ではドクターの敬称で呼ばれるようになるよ



441 名前:氏名黙秘 [2015/09/18(金) 05:14:36.32 ID:EwrF0zlf.net]
税理士の行政書士免除のほうが100倍は問題ありだろ。
優秀な大学院卒がいたから許されたわけで
法科大学院の税理士免除を認めないなら税理士から行政書士特認を取り上げるべき。

442 名前:氏名黙秘 [2015/09/18(金) 18:06:24.78 ID:8tsu67t8.net]
>>441
司法試験に落ちてスレ再開ですか?いろいろと惨めな感じが滲み出ていますねww 別に行政書士なんか税理士も欲しくないでしょうww もうちょっとまともな煽りをしたら?

443 名前:氏名黙秘 [2015/09/18(金) 20:44:12.05 ID:kuDO+EF6.net]
作文の練習ばかりしてた無能に免除なんてあるわけない

444 名前:氏名黙秘 [2015/09/19(土) 06:55:16.82 ID:X0012BO0.net]
>>441
行書なんかいらねーよ。

445 名前:氏名黙秘 [2015/09/19(土) 14:24:34.50 ID:U3kriQH+.net]
税理士は、行政書士は要らないだろうけど、社労士や司法書士があれば、訴訟以外のほぼ全てのビジネスサービスをワンストップでクライアントに提供できるね。だから士業連携する。餅は餅屋。ここの輪に弁護士も入ってくる。

446 名前:氏名黙秘 [2015/09/19(土) 16:10:37.26 ID:U3kriQH+.net]
といっても普通の企業は訴訟などにはあまり縁がない。従業員の年金や保険の社労士業務も税理士が付随業務で出来るので、あと登記以外に予防法務をやる司法書士がいればルーチン業務としては、ほぼ大丈夫になる。

447 名前:氏名黙秘 [2015/11/05(木) 18:08:38.14 ID:J45re8ES.net]
司法試験に受かれば実質5科目免除だよ

448 名前:氏名黙秘 [2015/11/22(日) 13:44:06.56 ID:xRvyttGH.net]
2004年 法科大学院入学者 5767人
2015年 法科大学院入学者 2201人

449 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/11/22(日) 14:30:45.42 ID:ffsTr5sa.net]
中本裕之(なかもと ひろゆき)元弁護士(新62期)=長文=奈良県について(2015年10月)

性別: 男、未婚
年齢: 36歳以下(昭和54年4月2日以降生れ)←←←←←←←←New!
国籍: 日本人?(本人談: 2012/03/26 パスポート取得)
住所: 奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)?
最寄駅: 近鉄・生駒線 竜田川駅?
実家: 不動産を所有する資産家の分家
家族: 実家で母親と同居、兄、弟、妹?、父親と確執?
宗教: 母親が世界真光(まひかり)文明教団の信者
既往症: ノイローゼ(2013/1/15)
常用薬: リスペリドン(2013/1/7)
禁忌: 奈良駅には行けない事情がある
職歴: 元弁護士(新62期、大阪弁護士会、登録番号 41908)、LECでの答案添削、家庭教師
資格: TOEICスコア 680 (2011/10/01現在)
高校: 奈良県 私立帝塚山中学・高等学校卒?
大学: 京都大学法学部 大石眞ゼミ?
大学院: 関西地方の法科大学院修了(同志社?)
受験: 旧司法試験の東京での申込み状況を知っている
勉強: 合格まで10年かかった。『事例本』シリーズ(辰巳1997年〜絶版)を使用
ゼミ: 憲法のゼミに所属(本人談: 右寄りといえば右寄りの方)
奨学金: 毎月1万円返済、返済期間10年以上(2013/10/22現在)
体重: 63.6キロ(2011/12/20現在)
好物: 水炊き、うどん
好きなアニメ:  ザンボット3(1977年)、太陽の牙ダグラム(1981年)、聖戦士ダンバイン(1983年)
偏愛: 伊藤かな恵(声優)、明坂聡美(声優)、高倉陽毬(アニメキャラ) 、小・中学生のホモ
憧れ: 大学教授、公務員
常駐先: 緊急自然災害板(原発情報)、哲学板(千葉雅也、東浩紀)、模型板、声優板ほか
2011/09/27 弱いものには容赦しない。しかし、人の前では何も語れない。
2012/09/01 小・中学生の時にホモってフェラするのが最も良い
2012/09/05 わたしはとにかく、奈良駅にはいけないのです。
2013/10/22 中途半端に頭がよかったのが不幸の始まるなのであろう。

450 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2015/11/22(日) 15:10:41.93 ID:gcICr3dC.net]
司法試験累積合格率平成24年度版ttp://japanlaw.blog.ocn.ne.jp/japan_law_express/2012/09/24_3c1d.html

80 一橋大大学院80.6 
79
78
77
76 東大大学院76.5 
  京都大大学院76.3 
75
74 慶応大大学院74.7
70 神戸大大学院70.8  
68 千葉大大学院68.9 
  中央大大学院68.2
67
66 以上、神セブン
65
64
63
62
61 北大大学院61.9 
60 首都大大学院60.9 ハン大大学院60.0 
59 愛知大学院59.7 名古屋大大学院59.4 
58
57
56 早稲田大学院56.9 
55 東北大大学院55.7 
50 大阪市立大学院50.1       
49 明大大学院49.3 全国平均 49.6
48
47九州大学院47.5
45同志社大学院45.6上智大学院45.3



451 名前:氏名黙秘 [2016/03/25(金) 07:21:25.73 ID:XT6o68j2.net]
日本の企業の9割以上が中小企業。その中小企業を相手にするならば、
税理士司法書士があれば、ほぼ何でもできる感じ。忙しくて手がまわらない
のであれば士業連携のネットワークを活かせば良い。
大企業を相手にしたり裁判をやりたいのでなければ、弁護士や公認会計士
は必要ない。
自分で開業すれば、ほぼ相手は中小企業になるのだから。

452 名前:氏名黙秘 [2016/03/25(金) 15:45:47.19 ID:vnaWmBwa.net]
法科大学院なんてもう旧帝+早慶中央だけでいいよ。

453 名前:氏名黙秘 [2016/03/25(金) 15:46:15.71 ID:vnaWmBwa.net]
あっ一橋と神戸もだね。

454 名前:氏名黙秘 [2016/06/17(金) 02:36:44.13 ID:8ucWP2X8.net]
>>452
そうだね。
そうすれば司法試験合格率を70%にできるね。

455 名前:氏名黙秘 [2016/07/04(月) 03:14:23.39 ID:dIlhyuge.net]
>>444
そのわりに行政書士を登録している税理士多いよな。
税理士ごときではまともに試験を受けたら行政書士は絶対に受からないね。

456 名前:氏名黙秘 [2016/07/05(火) 03:38:44.31 ID:jjMC8r3g.net]
税理士の行政書士特認のほうが問題ありだね。

457 名前:氏名黙秘 [2016/07/07(木) 02:39:01.86 ID:pbYi3kiO.net]
全科目免除でも良くないか?

458 名前:氏名黙秘 [2016/07/10(日) 01:07:49.90 ID:3FEzxOU6.net]
税理士の自意識の高さは異常。
特に低学歴。

459 名前:氏名黙秘 [2016/07/12(火) 23:35:34.97 ID:v/z/Btut.net]
>>1
賛成。
異議なし。

460 名前:氏名黙秘 [2016/07/14(木) 18:34:45.74 ID:f2DXSSmt.net]
ここはスレ主による自演コメントばかりだね。司法試験が終わると毎年始まる風物詩になってきている。哀れw



461 名前:氏名黙秘 [2016/07/14(木) 18:38:41.59 ID:b3LkCtGf.net]
誰も反対する理由などないだろ。
法曹側は。

462 名前:氏名黙秘 [2016/07/15(金) 01:37:38.02 ID:tj99/cyX.net]
法学部に入れない奴ら、大学に入れない奴らは
顔を真っ赤にして反対する理由があるw

463 名前:氏名黙秘 [2016/07/17(日) 10:58:50.74 ID:c+NW4OPy.net]
法学は帝王学

464 名前:氏名黙秘 [2016/07/17(日) 12:04:40.27 ID:7jJqawS0.net]
税理士7科目合格はそんなに甘くはないよ。
5振するような半端者が3科目免除になっても受かる試験ではない。

465 名前:氏名黙秘 [2016/07/19(火) 00:27:32.68 ID:cXoSIBLR.net]
行政書士合格はそんなに甘くはないよ。
法学部に入れないような半端者低学歴税理士が予備校に行っても受かる試験ではない。

466 名前:氏名黙秘 [2016/07/22(金) 19:53:29.92 ID:Mamk5YRK.net]
普通に税理士5科目受験すれば10年近くかかる人も多い。その多くの時間は、税法科目にとられる。法とついているが、実際は計算問題。三振者では絶対に受からないし、まして3科目免除の資格などあるはずがない。

467 名前:氏名黙秘 [2016/07/22(金) 19:55:27.14 ID:Mamk5YRK.net]
税理士は行政書士など何とも思っていない。多くの税理士は行政書士登録をしていない。

468 名前:氏名黙秘 [2016/07/23(土) 01:31:24.27 ID:uXlcXpF4.net]
弁護士は税理士など何とも思っていない。
大半の弁護士は税理士登録をしていない。。

469 名前:氏名黙秘 [2016/07/23(土) 17:15:10.09 ID:j0u9ptQl.net]
>>468
じゃあ、弁護士は税理士を、税理士は行政書士を登録できなくすればよい。別に困らないんだし。当然、ロー卒は税理士科目免除は不可。

470 名前:氏名黙秘 [2016/07/24(日) 01:24:40.16 ID:D1SAeCnN.net]
困らないけど、税理士は下に置いて置かなければならない。



471 名前:氏名黙秘 [2016/07/24(日) 01:26:05.08 ID:D1SAeCnN.net]
それに比べたら税理士の行政書士登録率はメチャクチャ高いだろW

472 名前:氏名黙秘 [2016/07/24(日) 02:01:55.57 ID:3pCmsqya.net]
遺産分割協議書も書いてくれと依頼されるから

473 名前:氏名黙秘 [2016/07/26(火) 03:48:53.51 ID:5ESEoVHw.net]
>>466
三振どころか、法科大学院を設立できなかった
亜細亜や国士舘の法学系大学院から、大量に税理士が合格してるじゃん。

474 名前:氏名黙秘 [2016/07/28(木) 08:04:22.01 ID:KEfFTcv6.net]
税理士と行政書士は、どちらが難しいか
微妙だね。

475 名前:氏名黙秘 [2016/08/12(金) 20:08:16.66 ID:lCDLIeon.net]
税理士の最大派閥は
法科大学院を設立できなかった
亜細亜大学大学院と、国士舘大学大学院です。

税理士なんてそんなもんですよ。

476 名前:氏名黙秘 [2016/08/13(土) 15:24:58.18 ID:/n0C4Z+F.net]
税理士が弁護士より上とか下とかどうでもよい。食えるかどうかが重要。少なくともいまの弁護士よりは、税理士は食える資格だよ。それに、ロー卒に税法免除が認められることは未来永劫ありえない。

477 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2016/08/13(土) 15:40:12.48 ID:KP18GXN1.net]
法科大学院卒は税理士3科目免除でいいよ
その代わり予備試験義務化を

478 名前:氏名黙秘 [2016/08/13(土) 18:32:40.35 ID:/n0C4Z+F.net]
>>477
ロー卒業と税理士科目免除は何の関係もない。会計が分からないロー卒に法人税などの税金の計算ができるわけがない。ムリ、あきらめろ(笑)

479 名前:氏名黙秘 [2016/08/14(日) 17:33:31.72 ID:jFBBWwMZ.net]
それなら何で弁護士は税理士もらえるの?
税理士は必死すぎ
分をわきまえろ
目上に楯突くな

480 名前:氏名黙秘 [2016/08/14(日) 19:07:37.47 ID:ofs5bfyt.net]
三振五振して失権した法務博士の救済策のつもりか?
ゲームセットなんだよ。あきらめなさい。
合格して弁護士登録すれば税理士登録できるよ。



481 名前:氏名黙秘 [2016/08/14(日) 19:18:40.50 ID:SjTkkVk/.net]
そのとおり!司法試験に合格すれば済むことです。

482 名前:氏名黙秘 [2016/08/15(月) 08:49:56.84 ID:b+fNT0Bx.net]
>>479
司法試験合格者が弁護士登録したうえで税理士登録する分には別にいいんだよ。ただのロー卒ごときに、何で国家試験の科目免除する必要があるの?弁護士の税理士登録ですら、直接的な税法知識の担保ができていないと批判があるのに。

483 名前:氏名黙秘 mailto:面接という名の口頭試問でも [2016/08/15(月) 09:02:17.51 ID:b+fNT0Bx.net]
>>473
そんなに税法科目免除したければ、お前も国士舘や亜細亜に行けばいいじゃん。でも入試に英語と税法があるし、面接という名の税法に関する口頭試問もあるぞ?ローでやる所得税法だけじゃないぞ?

484 名前:氏名黙秘 [2016/08/15(月) 23:55:13.84 ID:QHn7PVhf.net]
>>481
司法試験に合格した天才なんて、ただでもらえても
税理士なんか見向きもしないだろ。

司法試験に紙一重で合格できなかった準天才が
残りの科目まで受験して税理士のトップとして来てくれているんだ。
これは昔から変わらない。

485 名前:氏名黙秘 [2016/08/15(月) 23:59:49.11 ID:dypHDOWb.net]
>>484
最近は相続案件の関係もあって税理士登録している若手も多い。あと、紙一重だろうが不合格は不合格だろ?見苦しいにも程がある(笑)

486 名前:氏名黙秘 [2016/08/16(火) 00:01:51.24 ID:Lkxy4TKH.net]
>>484
合格か不合格か、それだけ。それ以外の評価はありえない。

487 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 07:50:52.96 ID:LnKIr44B.net]
租税法選択しないで修了する人がほとんどだから不可!
税法の計算問題が司法試験でも出ないから不可!
租税法選択でも、ほとんど所得税しかしないじゃん、税法3科目免除はないわー。
司法試験合格後にTAC通ったもん(笑)
せいぜい、税理士試験の所得税法で+5点くらいしてあげるくらいかな?

488 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 08:00:31.67 ID:rZtMbNgN.net]
>>487
完全に同意。

489 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 08:47:45.68 ID:bLgYF0pE.net]
税理士の相続税法は超難関科目で、
これだけで合格まで何年もかかる税理士受験生がザラにいる。
弁護士が税理士登録しただけで相続税実務をこなせるような科目じゃない。

490 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 08:55:01.16 ID:bLgYF0pE.net]
司法試験受験生は税理士試験をナメすぎてるところはあるな
おれも昔はそうだったけど・・・
税理士試験は
1科目ずつ取得できる分、勉強量の多さと難易度の高さは凄まじいよ。
ここにいる連中はおそらく簿記1級ですら合格できないにちがいない。



491 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 13:09:30.94 ID:6+mwGqeg.net]
科目免除なんか必要ない。
法科大学院卒全員に税理士を与えよ。

492 名前:氏名黙秘 [2016/08/18(木) 21:05:37.04 ID:rZtMbNgN.net]
>>491
恥ずかしいから止めてくれ。世間からロー卒業生の頭のレベルが疑われる。このスレで叫んでいるだけなら、お前一人がキチ扱いされるだけで済むけどな。

493 名前:氏名黙秘 [2016/08/31(水) 08:33:45.32 ID:Hb2V9RV5.net]
今年から相続税の課税対象が広がったのを受けて, 事業承継コンサルタント・税理士や金融機関, 不動産・住宅メーカーなどが「相続税の未公開株式や節税提案ビジネス」を競っています.
だが, 「相続大増税」の実態はイメージ先行で, 本当に形式的に従業員持株会へ額面譲渡・持株会社へ未公開株式譲渡・借入金をして預貯金を取り崩してまで必然性無いのに
相続節税に備えるべき状況なのか 疑問です. 事業承継コンサルタント・銀行や税理士に踊らされ, か えって後悔が残るトステム否認事件みたいに全面否定の相続税結果になる恐れが拭えません.。
国税の高額事業承継コンサル報酬が故意の損金経理と判断されれば未公開株式の相続税の節税提案コンサルタント自体が国税税務署か ら全面否定方向悪質租税回避とされかねない危険があります
未公開株式の持株会社コンサルタントは経費費用に成りません。 税務の現場感覚のない事業承継未公開株式節税コンサルタントは無免許・無保険で自動車運転しているのと同じです
事業承継コンサル報酬や相続税の節税コンサル報酬が会社の経費になるとコンサルに言われ損金算入していると大阪国税局では税理士顧問料や司法書士登記代まで7年前までメクラれます
国税は「後出しじゃんけん」で課税することができるため, 極端すぎる未公開株式の相続税対策は「役員賞与否認される」という国税のジェラシー嫉妬の重加算税の否認リスクを常に抱えます.
市立消費生活センター - 国民生活センターwww.kokusen.go.jp/map/27/center0304.html 民事裁判より早く効果的です。しかも無料で親切で土曜日も相談OKで迅速です・・・・・・・・・・・・・・
自社株の相続めぐり銀行が中小企業経営者へ提案の節税策、国税がNO! 追徴課税などを受け国提訴が相次ぐ…2016.8.29 06:00
www.sankei.com/west/news/160829/wst1608290009-n1.html
自社株の相続対策に悩む中小企業の経営者が、取引銀行から提案された別会社へ株を売却するなどの「節税策」を実行したところ、税務署に認められずに課税され、
国を相手取った訴訟に発展するケースが増えている。国税当局が租税回避行為とみなして厳格に臨んでいるためだ。専門家は、こうした国の判断を認める判例が出てくれば、
節税策を提案する銀行や税理士の責任も問われると指摘する。

494 名前:氏名黙秘 [2016/09/14(水) 14:17:51.41 ID:YEPDsqar.net]
千葉大学法科大学院

既修1回目 25  4
既修2回目 17  5
既修3回目  6  3
既修4回目  6  1
既修5回目  2  0

未修1回目  9  1
未修2回目  5  2
未修3回目  8  0
未修4回目  4  1
未修5回目  2  0

横浜国立大学法科大学院

既修1回目  3  0
既修2回目  4  0
既修3回目  5  2
既修4回目  1  1
既修5回目  1  0

未修1回目 14  1
未修2回目 17  0
未修3回目 19  3
未修4回目  8  2
未修5回目  8  1

495 名前:氏名黙秘 [2016/09/14(水) 16:58:35.60 ID:YEPDsqar.net]
税理士はもう終わったらしいよ

496 名前:氏名黙秘 [2016/11/19(土) 01:23:18.35 ID:YEVhvyNj.net]
旧制度3振ですが
来年の税理士試験受けてみることにしました。
まだ税大講本読んだだけだけどね。

497 名前:氏名黙秘 [2016/12/20(火) 11:57:55.00 ID:NBVmm5tb.net]
学歴ないとなあ〜
客商売だしなあ〜
客から学歴聞くことあるしなあ〜
コネ・人脈ないとなあ〜

498 名前:氏名黙秘 [2016/12/28(水) 04:54:07.34 ID:ImZ3prq9.net]
>>492
実際にそういう案も出ているんだぞ。

499 名前:氏名黙秘 [2016/12/29(木) 02:18:05.10 ID:047lBfuf.net]
しょせんは税理士だしな

500 名前:氏名黙秘 [2016/12/30(金) 00:24:12.42 ID:49Yh+JQ8.net]
良スレ500ゲット



501 名前:氏名黙秘 [2016/12/30(金) 01:09:33.74 ID:UDrvibjF.net]
もうこのくだらないスレ、要らないんじゃない?

502 名前:氏名黙秘 [2016/12/30(金) 01:24:36.29 ID:49Yh+JQ8.net]
低学歴の俺には都合が悪い良スレ・・・
まで読んだよ。

503 名前:氏名黙秘 [2016/12/30(金) 07:48:01.58 ID:49Yh+JQ8.net]
>>292
法科大学院卒への税理士付与と、司法書士付与は自民党の案だよ。
このスレのバランス感覚と違って自民党案のほうが強烈というのは皮肉だな。

504 名前:氏名黙秘 [2016/12/30(金) 07:49:13.26 ID:49Yh+JQ8.net]
↑↑>>492

505 名前:氏名黙秘 mailto:age [2016/12/30(金) 12:57:28.55 ID:S9E/JHps.net]
司法書士付与だよ。

506 名前:氏名黙秘 [2016/12/30(金) 15:05:33.08 ID:bYU3dxBg.net]
くだらないスレ
こんなに受験生が減れば誰でも受かるのに。
合格して弁護士になれば税理士資格もやってくる。
五振して失権なら人生あきらめろ。

507 名前:氏名黙秘 [2016/12/30(金) 15:43:43.34 ID:49Yh+JQ8.net]
>>506
それならなんで君は司法試験の受験資格さえないんだw

508 名前:氏名黙秘 [2016/12/31(土) 03:40:11.41 ID:NVanFJU3.net]
法科大学院卒への税理士付与と、司法書士付与は自民党の案?
ソースは?
自民党が案まで出してくれてるんだったら免除せよってスレのタイトルがおかしくないか

509 名前:氏名黙秘 [2017/01/01(日) 18:05:47.34 ID:8ixbA7pm.net]
司法書士の付与は無理だな。
スケールの問題で。
司法書士は合格者700人くらいだし。
それと同じ法学系なら自分で勉強して取れるよ、ともなるし。

それに対して税理士は、科目免除が使えるから
例え1500人税理士科目免除を出そうがさしたる影響はない。

510 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 04:09:36.50 ID:lIspB7lH.net]
法科大学院に、司法書士を与えることはスケール上不可能だが
法科大学院卒に簡易裁判認定考査を免除することは可能だな。

つまり、法科大学院卒が司法書士に合格した場合は
即、認定司法書士にすれば良い。



511 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 05:05:18.54 ID:pJ9nLpPh.net]
>>509
散々既出だが、税理士の税法なんかローで全く勉強しないのに、免除できると考える方がおかしい。
そんなに税理士になりたいのなら実力でとれよ。
そもそも司法試験受かればいいだけだろ?みっともないよ。

512 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 10:42:44.71 ID:cNHxnez6.net]
というか司法書士の業務拡大にローを使うとか司法書士側も提案してるらしいよ
中身は知らんけどローでその他法務や地裁家裁の研修・単位取るとかならまさにローの正しい使い方だな
司法書士試験自体は堅持だろな。あれは入口として完璧に機能してるわ。ローを入口にして大失敗したのが日弁連ってとこだな

513 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 16:16:11.86 ID:pJ9nLpPh.net]
>>512
合格者に対して研修を行うだけならいいよね。研究教育機関である大学院の正しい使い方だと思う。全く賛成。でもそれならばローでなく普通の法学研究科でよくない?

514 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2017/01/03(火) 17:24:17.23 ID:5O574ACy.net]
税理士試験の税法1科目免除のために、商学系の大学院で修士論文が必要で
免除目的のためだけに通ってる人もいるから、ただ法科大学院卒業だけでは無理でしょ

515 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2017/01/03(火) 17:57:18.71 ID:cNHxnez6.net]
司法制度改革で司法書士は管理業務等が増えているからそれを明確化する意味でもローは使いようがあるだろうな
「管財人、管理人その他これらに類する地位に就き、他人の事業の経営、他人の財産の管理若しくは
処分を行う業務又はこれらの業務を行う者を代理し補助する業務」
>>513
研修機関としてどこが適切かとかは議論があるだろうね

516 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 19:54:27.50 ID:lIspB7lH.net]
>>511
散々既出だが、それならなぜ税務をやってない弁護士に税理士がもらえるのかね?
また、法律をやってない税理士に行政書士がもらえるのかね?
ご説明願おうか。

それに、税務をやってないのが問題なら
法科大学院に税務過程を作れば税理士(科目免除くらい)は与えていいことに
なるな。

517 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 20:03:42.96 ID:lIspB7lH.net]
>>513
法科大学院に何かを与えるのは反対するくせに
認定司法書士の研修ごときに無条件で法科大学院を利用させろは、
少々虫がいいのではないか?

司法書士程度を試験を課さず一方的に入学させてやるほど
最高学府の学歴というのは安くはないんだよ。

518 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 20:21:05.64 ID:pJ9nLpPh.net]
>>517
何で入学が前提になるの?1日だけのセミナーとかそういう研修をイメージしていたが。研修に大学教授呼んで授業させるのも、大学院に場所移して研修しても同じだし。

519 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 20:43:54.87 ID:pJ9nLpPh.net]
>>516
なぜ弁護士に税理士が付与されるかは、前に既出だが。
修士論文という学術論文書かないローで免除はありえない。それに税法免除している人でも1科目は受験して合格する必要あり。税法3科目全部免除とは虫が良すぎ。失権して税理士転向し不合格が続いているの?

520 名前:氏名黙秘 [2017/01/03(火) 20:55:07.58 ID:pJ9nLpPh.net]
ロー出て税法免除してくれはないだろ?別に司法試験合格すればいいだけのことなのに。余程出来が悪いの?



521 名前:氏名黙秘 [2017/01/04(水) 04:49:23.86 ID:5EMjNgBh.net]
>>518
最低でも英語・法学論文の入試は必要。
カルチャースクールではないのだから1日は論外。
最低でも下位の大学院の司法書士養成過程で一年間やって
認定司法書士になれる。

上位大学だと2年間の法学既修を修了し
認定司法書士・司法試験の受験資格・学歴を付与する。
(その後に司法試験を受験するしないは本人の自由)

522 名前:氏名黙秘 [2017/01/04(水) 05:02:05.23 ID:5EMjNgBh.net]
>>519
ん?
>>516の質問の答えになってないよ。

君にあわせて再質問する。
@弁護士は、「税務に関する修士論文」なるものを作成してないのに
なぜ税理士が付与されるの?
そんなに修士論文なるものが必要なら、弁護士へのそれも整合性がなくなるだろ?

A修士論文のようなものを求めるなら、
一方でなぜ税理士は行政書士をただもらいしようとするのか?

Bそれでも論文が要件とするなら、法科大学院が「税務に関する博士論文」
を作成したら当然3科目を認めるんだよね?
下位法科大学院は、司法試験ではなくて
税理士課程を作り論文書けば科目免除を認めるんだよね?

ご説明願おうか。

523 名前:氏名黙秘 [2017/01/04(水) 06:00:23.52 ID:pcuGNPrz.net]
>>522
弁護士は司法試験合格者だからいいんだよ。司法試験に合格していない、ただのロー修了者など何の価値もない。
ローは司法試験合格を目指す大学運営の「予備校」だから学術論文は書かないし、ロー生は書けない。

524 名前:氏名黙秘 [2017/01/04(水) 06:06:51.33 ID:pcuGNPrz.net]
>>522
そんなに税理士資格が欲しいなら、司法試験に合格するか、税理士試験に合格してみろ。司法試験に合格出来ず、税理士試験にも合格出来ない奴の寝言には付き合いきれない。

525 名前:氏名黙秘 [2017/01/04(水) 06:14:16.88 ID:5EMjNgBh.net]
>>523
明らかに論理矛盾があるぞ。
試験合格者だから良い。
なら半数が法曹になる大学院入試という
最高学府試験の合格者だから良いも認めなければ矛盾する。
論文作成者じゃなければ絶対ダメだ?
の論拠はひっこめるのかね?

あとBも答えてね。

526 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2017/01/04(水) 08:55:41.69 ID:Yt4Pr68b.net]
文教族は無知すぎるな
既に大学や院に司法書士養成講座があるんだから合格後の研修等に使うのも何の不思議もないな
司法書士は予備校・大学・院・ローなど色々見極めて提案できているな
逆にローマンセーは完全に時代遅れ、アメリカでも高額の学費がかかる大学以外の選択肢を用意すべきだと大統領選でもさんざん議論になってるしな

527 名前:氏名黙秘 [2017/01/04(水) 14:24:17.91 ID:pcuGNPrz.net]
>>525
司法試験に合格しなけりゃロー出ても意味ないという私と、ローに入学しただけで最高学府の入試突破と言ってしまうあなたとでは話が噛み合わない。それにローは最高学府じゃないよ。法学なら別に博士課程があるし。法務博士はいわゆる博士号じゃない。まがい物。

528 名前:氏名黙秘 [2017/01/06(金) 00:43:06.73 ID:8G7jWtIN.net]
>>527
結局、論文必要説はひっこめたの?
合格の難易度なら、司法試験より難しい東大既修なら
税理士の科目免除くらい与えて当然ということになるな。
それに試験の難易度で言うなら税理士科目免除を与えれば
下手すると税理士試験より難しくなる法科大学院に科目免除を与えていいと
言うことになるな。

529 名前:氏名黙秘 [2017/01/06(金) 00:48:47.65 ID:+Iy9O1/X.net]
>>528
キチガイの相手は時間のムダだと気づいたのでしょう。

530 名前:氏名黙秘 [2017/01/06(金) 00:55:31.32 ID:8G7jWtIN.net]
結局のところ論拠がはっきりしない。
Bについての整合性も分からない。
学歴コンプレックスでもの申しても意味がないよ。
法曹は学歴を低くするメリットなんかない。



531 名前:氏名黙秘 [2017/01/07(土) 11:52:12.45 ID:FkaPkgZD.net]
税理士を与えていいという結論になったね。

532 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2017/01/07(土) 17:38:45.36 ID:3WAPJEAN.net]
法科大学院じゃなくて商科大学院にいって一定の修士論文書けば税法免除もらえる

法科大学院は予備試験免除あるし、十分じゃね?

533 名前:氏名黙秘 [2017/01/08(日) 10:29:34.58 ID:gyuZic23.net]
全然、十分ではないよ。
法科大学院は弁護士と同じくあらゆる資格を統括する
学歴と資格付与機能の頂点にならなければならない。
否、弁護士から様々なオマケ資格を剥奪しても
法科大学院という学歴権威に資格を付与するべきである。

534 名前:氏名黙秘 [2017/01/08(日) 17:55:35.96 ID:WQUpnJnP.net]
別に法科大学院が頂点にある必要はない。司法試験落ちて法務博士号しか残らず、何とかそれに価値を付与したいと思っている人にしか見えないが。でもそれは無理。司法試験合格しなけりゃ法務博士号にあまり意味はない。ゼロとは言わないが。

535 名前:氏名黙秘 [2017/01/08(日) 17:56:59.36 ID:VRcITfEw.net]
もう30校以上がロースクール止めて、
これからも下位校はどんどん潰れる。
この流れは何をやっても変わらないんだが。
新司法試験に合格しても大半が赤貧だから。

536 名前:氏名黙秘 [2017/01/08(日) 18:00:50.42 ID:WQUpnJnP.net]
法科大学院は本来、司法試験受験のためだけに存在しており、文科省が認証した各大学のカリキュラムもそのようになっている。だから、法科大学院に司法試験受験以外の余計な機能は許されておらず、よって税理士資格の税法免除はありえない。

537 名前:氏名黙秘 [2017/01/08(日) 18:09:20.09 ID:WQUpnJnP.net]
司法試験に合格しない人の法務博士号に世間は厳しい。司法試験に合格させられない大学の法務博士号に何の意味が?司法試験に合格出来ないレベルの人の法務博士号に何の意味が?結局、司法試験に合格しない限り税理士資格の税法免除もあり得ない。

538 名前:氏名黙秘 [2017/01/08(日) 18:10:40.16 ID:VRcITfEw.net]
つうか、合格して弁護士登録ついでに税理士登録すれば
いいだけの事でしょ。そうやって相続税申告をいっぱい
やっているいそ弁もいる。
失権法務博士は人生あきらめろ。または再ローか
予備試験に特攻しろ。
親は地獄だな。

539 名前:氏名黙秘 [2017/01/09(月) 10:40:18.33 ID:exIOxUjC.net]
>>535
下位の大学院がなくなるということは
今後は司法試験の合格率がどんどん上がって
残った上位大学院の学歴価値がどんどん上がるということだろうね。

540 名前:氏名黙秘 [2017/01/11(水) 03:17:02.87 ID:rPKAMTaB.net]
>>1

全くの正論。
優秀な人材を無駄に廃人にしていたのが
旧司法試験と言う歴史上最悪の制度



541 名前:氏名黙秘 [2017/01/11(水) 05:04:30.38 ID:slM5izPn.net]
>>540
1の自演、乙!
毎度毎度、自演ばかりで懲りないね♪

542 名前:氏名黙秘 [2017/01/11(水) 07:02:20.69 ID:rPKAMTaB.net]
昔はね、法曹志望者も一定数普通の大学院に行ったから
まだ税理士に理解のある法曹もいたんだよ。

しかし、法曹志望者が一般人の大学院に行かなくなり法科大学院に吸収された今
法科大学院に税理士免除を移行しないってことは
税理士を理解してくれる法曹がいなくなり税理士がバカにされるようになったってことだよ。

543 名前:氏名黙秘 [2017/01/11(水) 07:28:11.97 ID:nJ8xJwi6.net]
>>542
どうでもいい。

失権法務博士の救済にもならない。
下位ロースクールの救済にもならない。
無意味無意味。

544 名前:氏名黙秘 [2017/01/11(水) 09:55:43.66 ID:rPKAMTaB.net]
来てるなら早くBについて答えてくれないかな。

545 名前:氏名黙秘 [2017/01/12(木) 00:23:15.39 ID:um/njaHX.net]
それぞれの資格が欲しけりゃ個別に受験して合格しろ

546 名前:氏名黙秘 [2017/01/12(木) 00:53:41.67 ID:ylN1Javf.net]
>>542
別に税理士は法曹に理解してほしいなんて考えていないよ。妄想乙。それどころか喰えない弁護士が税務にすりよってる。付属の税理士の方で相続扱ってしのいでいる。

547 名前:氏名黙秘 [2017/01/12(木) 00:58:48.31 ID:ylN1Javf.net]
弁護士は食えなくても税理士業務で何とかしのげるから、失権法務博士(専門職)は羨ましくて仕方ないんだね。でも司法試験不合格ではしょうがないよ。無能だし何の会計スキル等もないんだから。

548 名前:氏名黙秘 [2017/01/12(木) 01:40:15.05 ID:qyGFhaXq.net]
>>545
現実にはそうなってないよな。
税理士は明らかに弁護士の下位互換。
そう思うなら税理士は行政書士を返還しなければならない。

549 名前:氏名黙秘 [2017/01/12(木) 01:43:18.34 ID:qyGFhaXq.net]
>>546
弁護士の下位互換であり、法学系大学院の科目免除があるから
法学無知の税理士ごときでも行政書士をもらえるんだろ。

550 名前:氏名黙秘 [2017/01/12(木) 01:50:08.58 ID:qyGFhaXq.net]
>>547
結局、Bには答えられないんだね。
司法試験合格(論文なし・税法未履修)で、税理士を与えていいなら
もっと難しい東大既修の合格と税務課程履修卒業をもって税理士の科目免除ごときをあたえないのは
整合性が成り立たないよ。



551 名前:氏名黙秘 [2017/01/13(金) 11:31:31.96 ID:HhT6RVQS.net]
結局、法科大学院に税理士免除を与えることは
問題ないということだね。
司法書士も、法曹養成課程なるもので
法科大学院を利用したい意向だしね。

552 名前:氏名黙秘 [2017/01/13(金) 12:20:08.40 ID:dms9/Pc0.net]
勝手に勝利宣言してもしょうがないよ。
一人遊び?

553 名前:氏名黙秘 [2017/01/13(金) 12:25:48.16 ID:HhT6RVQS.net]
Bにいつまで答えられないからそうなったんだよ。
君たちみたいな強烈な大学院生コンプレックスが反対しなければ
世の中で反対するのはいないだろ。

554 名前:氏名黙秘 [2017/01/15(日) 02:41:47.03 ID:atu/aDSx.net]
>>522
答はすでに523に。まずローの学位は修士未満。せいぜい修士「相当」。博士号ではない。必ず学位名に(専門職)と付けないと詐称。ローは司法試験受験のために存在。税法やりたきゃ通常の法学研究科へ。

555 名前:氏名黙秘 [2017/01/15(日) 05:23:07.91 ID:Xq4TUb8I.net]
>>554
それじゃ答えになってないよ。
論文や専門知識が必要なら、法科大学院で税務課程を開設し論文を書けば
科目免除を与えていいの?
とBで聞いておる。

そして論文及び専門知識必要説にたった場合
現行の司法試験の税理士免除・税理士の行政書士免除の根拠があやしくなる。

また司法試験の試験合格の難易度をもって税理士免除をする
試験資格難易度免除説にたった場合でも
東大大学院など司法試験より難易度が高い入試に合格し博士という資格を取得しても
東大大学院にすら科目免除さえないのはやはり比較均衡として矛盾が生じる。

この点をきっちりご説明願いたいんだがなあ。

556 名前:氏名黙秘 [2017/01/15(日) 06:12:17.58 ID:atu/aDSx.net]
>>555
ローはあくまで大学が司法試験受験のための教育を行う場。その目的を果たさないなら存在できない。
だから税務課程し学術論文書くなどあり得ない。
あと、東大大学院だろうが税法を専攻し税法で修士論文書かないと科目免除はあり得ない。

557 名前:氏名黙秘 [2017/01/15(日) 06:17:58.57 ID:atu/aDSx.net]
>>555
制度上そうなっているルールにここで文句を言ってもしょうがない。文句あれば文科省か、自民党へ陳情へ。
ところであなたは司法書士のスレにも出張ってるけど、資格欲しくて悔しいのは分かるが、その分、勉強したした方がいい。

558 名前:氏名黙秘 [2017/01/15(日) 06:26:45.60 ID:atu/aDSx.net]
>>555
あなたは今、法務博士(専門職)しか学位を持たず、それを何とか食べるために有効活用したいと切実に考えているのでしょう。司法試験に合格出来ず、無用の産物と化した法務博士(専門職)を。でもそれは不可能。別の努力をした方がいい。

559 名前:氏名黙秘 [2017/01/15(日) 06:55:40.34 ID:PTg9SV05.net]
落ちこぼれは何やっても落ちこぼれだ肝に銘じておけ

560 名前:氏名黙秘 [2017/01/19(木) 01:02:24.54 ID:EURd7gd4.net]
>>556
ほほう?
面白いことを言うねw

Bに関しては、税理士会も認めてるのを知らないのかな?
つまり、法科大学院で論文を書いた場合は科目免除を認めるという
公式見解を出している。
法科大学院より無能な一般の大学院じゃないとダメとかどういう理由なのか?

この件についてご説明願おうか?



561 名前:氏名黙秘 [2017/01/19(木) 01:10:05.64 ID:EURd7gd4.net]
>>556
で、結局論文史上主義者なの?
それなら司法試験合格者への税理士付与や
税理士の行政書士付与も成り立たないよね。

その矛盾を解消しないかぎり
学歴コンプレックス・法科大学院コンプレックスで
書いてるように見えてしまうんだが。

562 名前:氏名黙秘 [2017/01/19(木) 01:48:09.05 ID:QdcTkIRF.net]
>>560 >>561
学歴、学歴いう割りには本当に頭が悪いんだね。
矛盾がどうとか言っても、世の中のルールが現状でそうなっているので、このままではムリだと何度言わせる?
ちなみに学歴コンプは全くない。まず国内では負けないから。

563 名前:氏名黙秘 [2017/01/19(木) 01:54:31.24 ID:QdcTkIRF.net]
>>560 >>561
これ冗談で言ってるんだよね?もし本気で言っているとしたらちょっと怖い。司法試験落ち続けて精神がやられてしまってる?

564 名前:氏名黙秘 [2017/01/19(木) 09:48:14.74 ID:EURd7gd4.net]
>>563
冗談ではないよ。
究極の論文史上主義の税理士会ですらBについては
法科大学院でも論文を書いた場合は税理士科目免除を認める
という公式見解を出してる。
しかし、現実の運用やそのような課程はまだ法科大学院側に存在しないだけ。

税理士会すり容認しているそれすら反対してるのは、要するに法科大学院に反対したいだけの
学歴コンプレックスということだよ。

565 名前:氏名黙秘 [2017/01/19(木) 11:12:13.92 ID:RNcnJSbQ.net]
>>564
あなたはまともに学術論文を書いた経験がないようですね。だから非現実的な絵空事を平気で主張される。1本の論文書くのに関連する多くの先行研究(英語論文だけではない)をサーベイするだけでも相当時間取られるのに。司法試験の勉強できないローの存在って何だろうねw

566 名前:氏名黙秘 [2017/01/20(金) 11:56:39.92 ID:lFR/kBtR.net]
税理士免除の論文なんて
山口県の定員割れ中国人だらけの東亜大学wの
通信制大学院wあたりが大量に発行してるんだから
そんな仰々しいものではないだろ。

普通に法科大学院にも税理士コースを作ったほうがレベルが高くなるのに決まっている。

567 名前:氏名黙秘 [2017/01/20(金) 12:45:37.58 ID:VUSRc18m.net]
>>566
全て勝手な憶測にすぎない。
決めつけは良くない。

568 名前:氏名黙秘 [2017/01/21(土) 18:42:36.97 ID:3AjAexWz.net]
2002年以降に大学院に進学した場合は税理士試験の科目合格がないと免除にならない

569 名前:氏名黙秘 [2017/01/22(日) 13:58:07.07 ID:Ja0P6OAH.net]
最高学府・法科大学院

570 名前:氏名黙秘 [2017/01/22(日) 19:36:50.32 ID:OgirPQL8.net]
「エノク書」には、「白人だけが神の子孫であり、有色人種を皆殺しにし、白人だけの神の国を建国せよ」と神の「命令」が記載されていた。



571 名前:氏名黙秘 [2017/01/22(日) 20:13:40.06 ID:OgirPQL8.net]
法科大学院って論文も書かないし授業の単位を取れば修了なんだよな

572 名前:氏名黙秘 [2017/01/22(日) 20:35:43.35 ID:9SO+e6ZX.net]
>>571
だから法務博士号は修士号未満と言われる。

573 名前:氏名黙秘 [2017/01/22(日) 21:38:58.66 ID:OgirPQL8.net]
だけど原則3年だし他の専門職大学院も普通の修士課程から変えたから修士より上だよね

574 名前:氏名黙秘 [2017/01/22(日) 21:55:41.77 ID:OgirPQL8.net]
法科大学院あるいは会計大学院を人気にする単純な方法は
修了者は無条件で公認会計士登録できるようにすること

575 名前:氏名黙秘 [2017/01/23(月) 08:58:44.60 ID:0ekRCsJ/.net]
税理士ごときで何を勘違いしているんだ。
税理士なんか、民法や商法や会社法ですら無知な奴らの集まりじゃないか。
法学系大学院が人材を供給してあげてるから行政書士をもらえることを忘れないように。

法科大学院は、民法や商法はプロなんだから
例え税法論文を書かなくても2科目は免除で良い。

576 名前:氏名黙秘 [2017/02/03(金) 09:44:33.45 ID:Os66bVkd.net]
法学大学院修士課程(博士課程前期)修了者ですら2科目なのに,同課程を修了もしてない法務博士は科目免除は無理でしょう。
学術大学院博士課程前期を履修するか司法試験に受かればいいのです。

577 名前:氏名黙秘 [2017/02/03(金) 23:03:45.24 ID:LEYN4uQA.net]
修士課程より上だろ。
博士なんだから。

578 名前:氏名黙秘 [2017/02/04(土) 01:00:58.24 ID:eCISaDYv.net]
>>572
その後に控えてるものが全然違うだろ。
法科大学院に比べたら一般の大学院なんて遊びに行ってるようなものだよ。

579 名前:氏名黙秘 [2017/02/04(土) 16:40:41.36 ID:eCISaDYv.net]
一般の大学院なんて単位も楽勝だし
みんな優をつけるし学部よりも楽勝だろ。

580 名前:氏名黙秘 [2017/02/05(日) 13:40:17.73 ID:uXMxRxhu.net]
一般の大学院で落第とかありえないよね。
単位数も少なく、ほぼ研究計画書の自由研究だけやってれはいいだけ。
修士論文書く以外は遊びみたいなものだし。



581 名前:氏名黙秘 [2017/02/06(月) 00:15:07.88 ID:Bho0ngfH.net]
法科大学院から撤退した東洋は
司法書士養成課程を作ったようだね。
やはりあの試験は下位互換だ。

582 名前:氏名黙秘 [2017/02/11(土) 21:22:35.54 ID:BLLL0jUN.net]
ロー卒は,LLMでJDではない。
あれくれ,これ寄越せ,なんて
文科省の横暴天下りみたいw

583 名前:氏名黙秘 [2017/02/16(木) 07:27:33.23 ID:5cHKDToM.net]
そんなわがままではロー卒は永遠に司法試験に受からない

584 名前:氏名黙秘 [2017/02/17(金) 20:19:24.08 ID:Oo1ksjhG.net]
予備紙に受かりましょう( ゚Д゚) ニャー

585 名前:氏名黙秘 [2017/02/20(月) 13:40:07.45 ID:/MWEyHYV.net]
>>583
こっちだって身の程知らずの税理士落ちベテのわがままに付き合ってられん。
下位互換なんだから素直に法曹界に協力してればいいんだよ。

586 名前:氏名黙秘 [2017/02/21(火) 15:27:02.07 ID:OAoojtYx.net]
宅建=税理士一科目合格

くらいの価値だろ。
ここでの税理士の勘違いは痛すぎる。

587 名前:氏名黙秘 [2017/02/21(火) 18:13:41.47 ID:uaLOwb9q.net]
法科大学院卒は司法試験に合格しないと卒業取消にシロ

588 名前:氏名黙秘 [2017/02/22(水) 20:58:12.63 ID:2GaugtFs.net]
予備試験は受験に失敗したら五回制限の一回にカウントしろ。

589 名前:氏名黙秘 [2017/02/23(木) 00:32:40.31 ID:xYV4K576.net]
あらゆる資格を法科大学院経由にしたほうがいいな。

590 名前:氏名黙秘 [2017/02/24(金) 03:55:13.32 ID:m/cj8aWB.net]
法科大学院のレベルが上がることこそ
法曹のレベルが上がる最大の決め手となる。



591 名前:氏名黙秘 [2017/02/24(金) 07:07:12.52 ID:AEhP0qR6.net]
>>590
もう無理です。
下位ロースクールはどんどん廃校。
三振五振失権博士は社会の底辺へ。
合格者も半分はコジキになる。

592 名前:氏名黙秘 [2017/02/25(土) 01:30:12.82 ID:eSa0/qBa.net]
>>591
むしろ下位の大学が撤退するのは法科大学院の権威がどんどん上がっていいことだろ。
これから受験生減少時代に入り数年後には司法試験の合格率は30%超えが確実だし
司法試験合格者数も当初の半分に収まって減員し修習の給費も復活したし
これからは残された一流大学の法科大学院の権威が上がる一方。

593 名前:氏名黙秘 [2017/02/25(土) 14:05:16.70 ID:eKW/kFlz.net]
>>589
隣接法律職すべてロー経由にして権限拡大すれば
だいたいの制度的問題解決しそうだよな

594 名前:氏名黙秘 [2017/02/25(土) 14:18:06.89 ID:6Ch8bV9t.net]
>>593

誰でも受けられる司法書士・行政書士も志願者が減り続けてる。

◆司法試験出願者数
平成22年 33,166人
 ↓
平成28年 20,360人

法律資格自体の人気が落ちてる。

595 名前:氏名黙秘 [2017/02/25(土) 14:22:15.85 ID:6Ch8bV9t.net]
行政書士
司法書士
社会保険労務士
弁理士
不動産鑑定士
海事代理士

こんだけ隣接の資格あるのに弁護士増やすとかアホなのかと。

おまけに刑事事件・少年事件・交通事故死者数は、過去最低を毎年更新してる有様。

596 名前:氏名黙秘 [2017/02/28(火) 09:35:59.83 ID:bBsd+Vyo.net]
いまごろ増員を批判しても遅いから
司法試験の合格者を500人に戻そう

597 名前:氏名黙秘 [2017/03/17(金) 00:51:33.76 ID:nFLNSzY/.net]
すべての国家資格に学歴設定をするべきだね。

598 名前:氏名黙秘 [2017/03/20(月) 23:34:23.25 ID:SN04mOM3.net]
司法書士もせめて出願を大卒以上にするべき

599 名前:氏名黙秘 [2017/03/21(火) 01:17:03.62 ID:jPrNJGaI.net]
>>594
好景気のせいだろ。

600 名前:氏名黙秘 [2017/03/25(土) 00:38:47.40 ID:5lSJ790i.net]
税理士は最近は専門学校のアホまで受験資格を与えているんだな。
恥ずかしいから大学生以上に戻せよ。



601 名前:氏名黙秘 [2017/03/28(火) 19:55:44.37 ID:e4UaToLl.net]
中卒までホイホイ受験させている司法書士の立場は・・・

602 名前:氏名黙秘 [2017/03/30(木) 00:34:20.51 ID:Qiy1cxnA.net]
司法試験は合格者は順調に減らせて来たので
今後は合格率を上げて人気回復を狙うんだろうな。

603 名前:氏名黙秘 [2017/04/04(火) 23:55:09.53 ID:72ZV6xUJ.net]
下位の法科大学院は税理士でオンリーワンを目指せ。
たかが税理士養成に成り下がっても、司法試験合格率で低迷するよりはまし。

604 名前:氏名黙秘 [2017/04/05(水) 08:56:33.19 ID:WCB/AAZd.net]
ポテンシャル溢れる法務博士にとってガラパゴスの税理士試験など1週間もあれば楽勝だが、大企業や官公庁から引く手あまたの法務博士にとっては1週間という機会損失はあまりに大きい。
世界標準の博士号を有する法務博士が税理士になれば税理士業界の質の向上に寄与する。
誰がどう見ても法科大学院修了者には税理士資格を授与するのが当然だろう。

605 名前:氏名黙秘 [2017/04/12(水) 00:04:52.15 ID:othF0oiJ.net]
良スレ

606 名前:氏名黙秘 [2017/04/16(日) 02:59:31.16 ID:Z80VvxfK.net]
税理士側も論文さえ出せば
法科大学院にも免除を与えると言ってるのがポイントだな。
実際にそうすればいいんだよ、下位の大学院は。

607 名前:氏名黙秘 [2017/04/16(日) 14:37:39.85 ID:eaY3C9/q.net]
下位の法科大学院は、何をやろうとそのうち全部
滅亡するよ。

608 名前:氏名黙秘 [2017/04/16(日) 17:40:12.27 ID:XM3QlrHZ.net]
上位ロー以外はもはや法曹養成機関ではない
上位ローへの進学が法曹への道
上位ロー修了者なら他の泡沫資格など楽勝
地力とローの教育力の賜だ

609 名前:氏名黙秘 [2017/04/17(月) 13:10:24.94 ID:wDGmU7H4.net]
>>607
司法試験が合格できなくて得るものがないから厳しいのであって
税理士ごときでも得るものがあれば
下位の大学院でも人気を維持できるだろ。

610 名前:氏名黙秘 [2017/04/18(火) 11:28:37.06 ID:KCr4jtJ0.net]
下のレベルの大学院まで、天才・司法試験で争うことに
そもそも無理があったのだ。



611 名前:氏名黙秘 [2017/04/27(木) 19:21:34.65 ID:YKWSwZrq.net]
法科大学院が撤退した大学院も
税理士大学院作ればいいじゃん?

612 名前:氏名黙秘 [2017/04/30(日) 01:32:00.21 ID:8GDkcieC.net]
税理士て、法曹に反抗的なやつが多いよな。
生意気だな。

613 名前:氏名黙秘 [2017/04/30(日) 07:14:17.62 ID:ROG8Qjcn.net]
結局、何に成りたいの

614 名前:氏名黙秘 [2017/04/30(日) 09:46:37.80 ID:2rt1VL+i.net]
>>575
確かに民法や商法を知っていると税法も理解しやすい
と思うがそうであれば免除せよとか乞食行為はせずに
その知識を活かして実力で合格しろや

615 名前:氏名黙秘 [2017/04/30(日) 09:47:07.87 ID:2rt1VL+i.net]
>>575
確かに民法や商法を知っていると税法も理解しやすい
と思うがそうであれば免除せよとか乞食行為はせずに
その知識を活かして実力で合格しろや

616 名前:氏名黙秘 [2017/05/01(月) 02:08:18.89 ID:A9M7DDBn.net]
逆に法律を知っている免除者のほうが本流だろ。
簿記から受けてるやつはバカ。

617 名前:氏名黙秘 [2017/05/02(火) 00:46:09.08 ID:EgPKMZgY.net]
商学部w
商業高校ww

618 名前:氏名黙秘 [2017/05/09(火) 01:05:40.97 ID:qkRFNlhL.net]
税理士の顔色を見る必要はなし。
法科大学院に主導で導入せよ。

619 名前:氏名黙秘 [2017/05/12(金) 00:14:59.82 ID:uunqbjGa.net]
超良スレ

620 名前:氏名黙秘 [2017/05/15(月) 08:46:04.47 ID:rU9m+Sqq.net]
最近、税理士の法務無知が際立つようになってきたな。
5科目ダブルマスターが主流だった頃のほうが
はるかに税理士の質も高かった。



621 名前:氏名黙秘 [2017/05/16(火) 01:14:44.27 ID:70rXR83Z.net]
税理士の合格者の8割は大学院枠にしてもいいくらいだ。

622 名前:氏名黙秘 [2017/05/17(水) 19:04:58.49 ID:G6narseK.net]
日本では大学の権威と結びついた資格が
最強だからね。
明治時代からの伝統があるからだろう。

623 名前:氏名黙秘 [2017/05/17(水) 19:07:40.18 ID:Y94Bvdvk.net]
今日失権が確定した人たち

624 名前:氏名黙秘 [2017/05/21(日) 02:25:52.36 ID:87awuvqs.net]
予想はされていたが、新人税理士でまったく法律を知らないバカが増えたな。
法学系から見捨てられたら税理士なんぞ終了。

625 名前:氏名黙秘 [2017/05/21(日) 09:59:50.14 ID:87awuvqs.net]


626 名前:氏名黙秘 [2017/05/23(火) 08:35:11.14 ID:yCuUye47.net]
法律を使えない以上、税理士いつまでも
公認会計士の下位互換である。

627 名前:氏名黙秘 [2017/06/02(金) 09:43:02.32 ID:H42ik1oR.net]
あらゆる資格を、法曹や法科大学院の傘下に入れる。
理想的だな。

628 名前:氏名黙秘 [2017/06/07(水) 00:38:18.79 ID:QJGcyhzj.net]
この板で、「ロー」とかいうやつがいるが
日本にローとかいうものは存在しないよ。

ローとかいうやつは、大学院という言葉を使うのが嫌な学歴コンプレックスの
アホ低学歴かよ。

629 名前:氏名黙秘 [2017/06/13(火) 16:54:10.63 ID:HyJlgEAn.net]
税理士は学歴コンプレックスが多そう。

630 名前:氏名黙秘 [2017/06/16(金) 15:01:54.80 ID:G+L7LqcO.net]
大学における商学部の位置
高校における商業科の位置を考えると。
税理士受験生に大学院コンプレックスの低学歴も多いのは必然的だろう。



631 名前:氏名黙秘 [2017/06/19(月) 02:03:00.90 ID:Bw35Xi7y.net]
そもそも一般の大学院の税理士科目免除にも
敵意むき出しだからな、あいつらは。

632 名前:氏名黙秘 [2017/06/20(火) 10:50:34.85 ID:+d7duVx9.net]
以下のクソコピペを一撃で破壊する実話。
鑑定評価書の相場は30万円〜50万円、www.professional-eye.com/housyuu.html 月に4件として200万円。内3割を収入とすれば月収60万円。
年収720万円。つまり不動産鑑定士は勝ち組wwwww

【破壊されたクソコピペ】
静かな、コーヒー店の一角で某鑑定事務所の面接が行われていた。
所長「年収1000万円?よく、聞かれる話だ」 私「よく、とは?」
所長「よく、面接希望者から聞かれるよ。あはは。予備校のパンフは素晴らしいよ」
私は、コーヒーを一口飲んだ。受験時代、毎日、予備校のパンフを見ていた。
あのパンフを見ては、自分を奮い立たせていた。まさか、私は偶像の産物を眺めていたのかっ。
所長「少し、具体的な話をしよう。社員は給料の3倍は売上を稼ぐ必要がある、と聞くよね」
私「そっ、そうですね」 当然だ。そんなことは私がよく知っている。前職では3倍以上は稼いでいた。
所長「ところで、鑑定評価書の1件当たりの売上は、まぁ、10万円だ」
私は安いなぁ、と思った。10万円を作成するために基準を暗記していたのか。お経のように。
所長「それでは、これを何日で仕上げると思う?」 いまいち、話しが見えてこない。否、頭が雇用条件の悪さにパニックを起こしている。
コーヒーをスプーンでかき混ぜる。こんな苦いコーヒーを飲んだのはいつ以来だろうか。所長「まぁまぁ、そんなに難しく考える必要はない。およそ5日だ」
私「そうですか」 所長「それで1件10万円を5日ペースで、月に4件仕上げたとする、売上はいくらかな」
私「えっ、月に40万円ですが」 所長「これで、理解できるだろう。社員は給料の3倍は稼ぐ、としたらこの場合の給料は?」
私「・・・そ、それは」手が震え、飲んだコーヒーがのど元まで戻り、目の前が真っ白になった。
これが業界の標準が『月収20万円、無保険、ボーナスは年1回。』は真実だ。

633 名前:氏名黙秘 [2017/06/25(日) 11:40:53.27 ID:a0++Zrr9.net]
1日も早く実施したほうが良い。
少なくても旧のアホ以外の法曹でこれに反対するのは一人もいない。

634 名前:氏名黙秘 [2017/06/28(水) 01:00:30.56 ID:jKDceSpS.net]
法曹界にすりよってるのは税理士の方なんだから。
その見返りとして税理士は法律系の行政書士をもらっている。

商学系専従になったら税理士は高卒や専門卒ばかりになり最低評価の資格になってしまうよ

635 名前:氏名黙秘 [2017/06/30(金) 22:41:34.43 ID:fBkAciVE.net]
税理士科目免除で
@下位大学院が倒産をまぬがれる
A司法試験が低い合格率のままてもレベルが高い学生があつまり法曹離れが止まる
B税理士側も、法学会から人材の大量安定供給が得られるようになる
C廃人をなくし人材の無駄使いがなくなる
D司法試験制度が転進しやすくなりバクチじゃなくなるので法学人気も復活
E法科大学院が優秀な人材を集めるようになるため
予備も基礎問題で
あまり勉強できない社会人などの多様な人材を合格させやすくなる

結局、誰も損をしない

636 名前:氏名黙秘 [2017/07/08(土) 01:56:34.67 ID:8zuD/eJn.net]
>>635
まったくその通りだな。
結局、こういうのに反対するのは部外者や記念受験の低学歴だろ。

637 名前:氏名黙秘 [2017/07/13(木) 23:31:54.49 ID:4MNiTYnx.net]
税理士科目免除でも税理士になれないロー卒。

638 名前:氏名黙秘 [2017/07/14(金) 01:25:01.88 ID:9tUBkn0l.net]
税理士は税務科目のみだからな。
本来は、会計士のように民法や商法も試験科目にいれるのが筋だろ。

639 名前:氏名黙秘 [2017/07/15(土) 13:17:41.04 ID:YnaMystn.net]
>>637
本来、絶対に必要な法律科目を免除されないと
税理士受験から逃げ出してしまう商学部・商業高校・専門学校の低学歴たちについて。

640 名前:氏名黙秘 [2017/07/15(土) 14:05:21.27 ID:TwL5cCpf.net]
税理士は財務省の縄張り

財務省が法務博士の優遇許さないよ



641 名前:氏名黙秘 [2017/07/22(土) 22:57:50.07 ID:nYszgd5F.net]
民法・商法も税理士科目に入れれば良い。
これなら三科目免除しなきゃならんな。

642 名前:氏名黙秘 [2017/07/23(日) 10:28:19.90 ID:593R+HXK.net]
税理士は司法試験や弁護士の受け皿にならない。

643 名前:氏名黙秘 [2017/07/25(火) 01:13:06.64 ID:QS+q0Kvy.net]
>>642
何を根拠に?
事実上、税理士は法曹や会計士の下位互換だろ。

644 名前:氏名黙秘 [2017/07/26(水) 23:38:45.38 ID:/AqdWDmE.net]
民法・商法も税理士科目に入れれば良い。
これなら三科目免除しなきゃならんな。

645 名前:氏名黙秘 [2017/08/02(水) 11:56:31.98 ID:spd0sMCH.net]
司法板屈指の良スレだな

646 名前:氏名黙秘 [2017/08/10(木) 11:42:16.25 ID:BY6y/D2S.net]
司法試験はすべての資格の上に君臨する。

647 名前:氏名黙秘 [2017/08/15(火) 07:02:08.88 ID:vxv++YT0.net]
司法試験は税理士の10倍は難しい。

648 名前:氏名黙秘 [2017/08/31(木) 01:25:32.90 ID:EorOcIGl.net]
下位資格は法曹や法科大学院に楯突くのはやめろ。

649 名前:氏名黙秘 [2017/08/31(木) 13:26:32.38 ID:qRjwvdev.net]
法務博士が3日勉強すれば公認会計士や税理士試験など楽勝
よってあらかじめ免除しておく方が無駄がない
優秀な人材=法務博士が他の士業に参入することで
その士業全体のレベルアップも期待されるのでなお良し

650 名前:氏名黙秘 [2017/08/31(木) 22:58:59.23 ID:EorOcIGl.net]
>>649
だから、それなら税理士も会計士も最低法学科目を
三科目必須にしておけや。



651 名前:氏名黙秘 [2017/09/09(土) 23:16:23.73 ID:8nCz5/EA.net]
商学部w

652 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2017/09/10(日) 18:21:42.32 ID:3n3lluEN.net]
税理士に適性無くてよかった
税理士になんてなってたら、世の中つまらんつまらんと愚痴る人生だったろう

653 名前:氏名黙秘 [2017/09/12(火) 16:39:58.12 ID:3U5XZkdi.net]
予想通り、今年は司法試験合格率が大幅アップ。
結果は25.86%となった。

来年は、受験生5000人割れが予想されるので
司法試験合格率は確実に30%超え。
再来年は、40%近くまで上がるのが確実。

いよいよ法科大学院総難化の時代に入った。

654 名前:氏名黙秘 [2017/09/18(月) 12:42:42.28 ID:LDmpegzm.net]
やはりレベルアップする、法科大学院にあらゆる資格を集めるのが正しいな。

655 名前:氏名黙秘 [2017/09/21(木) 23:48:11.42 ID:8x8wk8p1.net]
本来なら、税理士のほうから頭を下げるべきだな。

656 名前:氏名黙秘 [2017/09/29(金) 23:32:03.63 ID:iEJCvjcZ.net]
税理士が外部監査に参加するのもおかしい。
弁護士と会計士の仕事だろ。

657 名前:氏名黙秘 [2017/10/18(水) 18:09:12.97 ID:eC2AAyqSG]
弁護士と会計士だけに美味しい思いはさせへんで。

658 名前:氏名黙秘 [2017/10/27(金) 22:06:30.88 ID:LNFZ+u/Qx]
いただきましたー・

659 名前:氏名黙秘 [2017/11/09(木) 09:39:10.45 ID:jd0VCKRwm]
【社会】「自民党こそが改革的」20代の保守・リベラル観はこんなに変わってきている

若者は本当に「保守化」しているのか。
若者の自民党支持率は高く、今回の衆院選でも、18〜19歳の47%、20代の49%(ANN調べ)が比例で自民党に投票したという出口調査結果も出ており、
こうした結果から若者が「保守化」しているとも言われる。

一方、実際に若者の声を聞くと従来のイデオロギー観とは全く違った政党観が見えてくる。

読売新聞社と早稲田大学現代政治経済研究所が2017年7月3日〜8月7日に共同で行った調査結果によると、
40代以下は自民党と日本維新の会を「リベラル」な政党だと捉えており、共産党や公明党を「保守的」な政党だと捉えているという。

対して、50代以上は、従来のように、自民党や日本維新の会を「保守」と捉え、共産党を「リベラル」だと捉えるなど、大きな「断層」が生じている。
特に、若い世代ほど自民党を「リベラル」だと感じる傾向が強く、18〜29歳が唯一民進党よりも自民党の方を「リベラル」だと見ている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171104-00010001-binsider-bus_all

660 名前:氏名黙秘 [2017/11/19(日) 23:27:32.29 ID:Rj7peGJQ.net]
税理士は司法書士より簡単だよね。



661 名前:氏名黙秘 [2017/11/20(月) 08:11:36.17 ID:IoeBgU/AN]
そうなの?

662 名前:氏名黙秘 [2017/11/23(木) 23:23:02.95 ID:awpFPRq9.net]
法科大学院がいろいろなオプションを用意して置かなかったのは
合格率が7割〜8割を前提に作った制度だから。
全員が吸収される医学部型のような構想だったからだろうな。

しかし、それはもう無理だからなにか代替制度を用意する必要が出てきた。

663 名前:氏名黙秘 [2017/11/24(金) 18:27:15.95 ID:2cx2s2QZL]
弁護士の数もガンガン増えましたよね。

664 名前:氏名黙秘 [2017/11/24(金) 20:28:28.03 ID:MpASaI5V.net]
5年以内に70%合格を目指すと言い換えているな。

665 名前:氏名黙秘 [2017/11/25(土) 08:05:49.60 ID:Rzctl7cR7]
(´・∀・`)へぇ〜

666 名前:氏名黙秘 [2017/11/25(土) 19:09:31.97 ID:Yme8xBiV1]
ざ ひとのこは どうでもいい じさつじさつ じぶんがかわいいからにげてしにたいな

667 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2017/11/28(火) 17:01:01.63 ID:35loAZM0.net]
高卒で税務署→税理士

668 名前:氏名黙秘 [2017/11/28(火) 18:24:27.44 ID:NHwZ6feww]
税務署コースだと顔が効いてよさげですね

669 名前:氏名黙秘 [2017/12/09(土) 03:33:37.06 ID:yo9aXNgY.net]
税理士は免除は差別されてまともに採用されない
多少許されるのも会計科目の免除まで

670 名前:氏名黙秘 [2017/12/09(土) 17:14:01.44 ID:zOBgCtHRI]
(´・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー



671 名前:氏名黙秘 [2017/12/15(金) 04:42:27.90 ID:FBdBszo/.net]
税理士の科目免除に加えて司法書士の受験資格も法科大学院卒業にするべき。
こうすることにより法科大学院は医学部入試を超え
それが法曹の質のアップになる

672 名前:氏名黙秘 [2017/12/15(金) 08:59:12.48 ID:3U0yris6+]
法科大学院はウハウハですな

673 名前:氏名黙秘 [2017/12/28(木) 16:30:25.16 ID:A3svxWn7.net]
何の役にも立たない無駄な授業をやっている法科大学院なんか不要だ

674 名前:氏名黙秘 [2017/12/28(木) 17:10:42.35 ID:PlV5/TQkm]
法科大学院の授業料金は高いのかな?

675 名前:全国に拡散を mailto:拡散を全国に [2017/12/29(金) 16:37:28.94]
ふるや さとし(古矢 聡)
淫交前科アリ、
イジメ加担者
英語中学・教師
神奈川県横須賀市不入斗中学へ逃げた、
神奈川県横須賀市船越町4-58に住んでいる、

676 名前:氏名黙秘 [2017/12/29(金) 19:39:36.72 ID:9tLQOxN3.net]
>>673
お前のレベルが低いだけ。
お前みたいなのは「役に立つ」土方養成学校でも行け。

677 名前:氏名黙秘 [2017/12/29(金) 22:55:30.11 ID:8Td0b07ew]
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!

678 名前:氏名黙秘 [2018/01/04(木) 09:00:29.34 ID:Oc4bxkBz.net]
:

679 名前:氏名黙秘 [2018/01/04(木) 11:29:19.41 ID:OV8ABj8A.net]
そもそも底辺は学校が大嫌いですw
働くのも嫌いだがw

680 名前:氏名黙秘 [2018/01/04(木) 21:22:47.69 ID:ykAbaCF0A]
それではどうしようもないですなw



681 名前:氏名黙秘 [2018/01/06(土) 15:49:32.27 ID:1oIapxYT.net]
法科大学院が論文指導を導入すればいいだけだろ。
その上で会計学や税法の論文書けば、2科目免除されるさ。

いったいローって何なの?
学術論文も生産しない、それでいて専門職のための受験指導・実務指導・
インターン派遣をするわけでもない。

試験の受験資格を得るためだけの大学院って…意味不明だわ。
文科省の官僚と大学の教員のための機関。
早めにつぶすのが、日本のためじゃないのかね。

682 名前:氏名黙秘 [2018/01/06(土) 20:16:06.88 ID:mTdL8ZbVm]
天下り先になってますな。

683 名前:氏名黙秘 [2018/01/08(月) 23:30:14.86 ID:KxaPQBaPY]
なるほど、驚きの事実
https://www.youtube.com/watch?v=nC7zF8VYSHY

684 名前:氏名黙秘 [2018/01/09(火) 08:36:56.15 ID:JNSxfp+C5]
>>683
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!

685 名前:氏名黙秘 [2018/01/27(土) 11:45:01.97 ID:xD4vggcc.net]
こいほ

686 名前:氏名黙秘 [2018/01/27(土) 13:26:59.26 ID:yopD84ZYe]
こいほ?

687 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/01/30(火) 16:51:33.51 ID:wAXy1/eu.net]
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

688 名前:氏名黙秘 [2018/01/30(火) 20:02:21.83 ID:sNlE+QCjv]
>>687
Σ( ̄□ ̄||||ゲゲッ!!

689 名前:氏名黙秘 [2018/03/09(金) 07:04:51.80 ID:/hs2NlQS.net]
>>681
君のような実務しか頭にないような使えない低学歴を
振り落とす機関だろ。

690 名前:氏名黙秘 [2018/03/09(金) 13:34:53.58 ID:fPhzF8ysB]
振り落とす機関だったのか



691 名前:氏名黙秘 [2018/03/11(日) 08:39:18.23 ID:4JusFPc2.net]
とても簡単なPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

A84I6

692 名前:氏名黙秘 [2018/03/11(日) 13:38:55.72 ID:W/SMxgJ9.net]
A84I6

693 名前:氏名黙秘 [2018/03/12(月) 19:29:46.27 ID:SLhRkUOJp]
何の数字ですか?

694 名前:氏名黙秘 [2018/03/13(火) 02:53:01.55 ID:oX7cJzJq.net]
良スレあげ

695 名前:氏名黙秘 [2018/03/15(木) 04:18:53.43 ID:vItvgAHP.net]
法科大学院総難化の要因

司法試験合格率の大幅上昇時代の幕開け
超好景気
法科大学院適性試験廃止
司法修習の給費制復活
法科大学院の既修・未修の定員割合規制の廃止
5年5回受験制度

696 名前:氏名黙秘 [2018/03/15(木) 06:54:58.93 ID:SAM/p5l+d]
「麻生財務相は辞任すべき」7割超 産経FNN世論調査 森友文書問題で

森友学園への国有地売却をめぐる財務省の決裁文書書き換え問題に関し、FNNが週末に行った世論調査で、
麻生財務相について、財務省による文書の書き換えが事実だった場合は、辞任するべきだとする人と、即刻辞任するべきだという人が、あわせて7割を超えた。
調査は、財務省がまだ書き換えを認めていない週末の段階で、3月10日・11日の両日、電話調査(RDD)で行われ、全国18歳以上の男女1,000人が回答した。

www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00386959.html

697 名前:氏名黙秘 [2018/03/18(日) 06:27:01.69 ID:rp/sIS5a.net]
そんなの絶対反対。
大部分の法科大学院の単なる修了生は、税法科目は当然のこと、簿記論・財務諸表論も
合格しないですよ。
免除可能なのは、せいぜい宅建・行政書士です。

東大法卒・弁護士・会計士の者より。
これから後輩指導なんで、書き込みは今回かぎりな。

698 名前:氏名黙秘 [2018/03/18(日) 15:16:22.67 ID:Z3Lnt4Kye]
\(^o^)/オワタ

699 名前:氏名黙秘 [2018/03/18(日) 17:37:34.07 ID:jftuRddH.net]
>>697
それを言ったら会計系の税理士だって
民法とける頭がないし
行政書士はおろか宅建も無理だろ。

700 名前:氏名黙秘 [2018/03/18(日) 19:22:53.65 ID:TZ8Rpohx.net]
>>697
うせろ。
低学歴税理士べテ。



701 名前:氏名黙秘 [2018/03/18(日) 22:24:39.38 ID:rp/sIS5a.net]
>>700
嫉妬はみっともないですよ。
東大法卒と書いてます。
あなたは東大医学部ですか?

702 名前:氏名黙秘 [2018/03/18(日) 23:43:49.02 ID:qgFa2Dapn]
(屮゚∀゚)屮 カモーン

703 名前:氏名黙秘 [2018/03/19(月) 01:19:32.27 ID:1V78zwpm.net]
>>701
東大法学部に税理士をもちあげる奴なんかいないよ。
東大法学部なら、ラウンジ隣の便所に書いてあった有名な落書き
法学部内のどこの便所で何が大問題になったか?
ラウンジで名物だった人物は?

ネットで検索しても絶対に答えられないから3つとも答えてね。

704 名前:氏名黙秘 [2018/03/19(月) 06:14:25.44 ID:98FsIfeQ.net]
>>703
どこをどう読んだら、税理士を持ち上げてると読めるの?
あと、その3つに答えられなかったとしても
東大生じゃな証拠になんかならないよ。

東大法学部なら、ラウンジ隣の便所に書いてあった有名な落書き
→落書きが何年も消されないとでも(笑)

法学部内のどこの便所で何が大問題になったか?
→便所で何か大問題が起こったとして
それが法学部生全員に知れ渡るとでも(笑)
理学部実験室で爆発が起こって入院する人間が出ても
新聞に小さく記事が出るぐらいで3か月後には大抵の人が忘れてますが??

ラウンジで名物だった人物は?
→その名物だった人物は何年ぐらいいてる人なの(笑)


まあ、675で書いたとおりの経歴なので、
授業が行われる建物(法文1号館だったっけ)と図書館と
有料自習室以外の場所のことは何を聞かれても分からないな(笑)

だいたい、「便所がどうだったか」とか
そういう系統のことを書き出すよね、こういう間抜けな奴って。。。
自分が便所にふさわしい人間って自白してくれてるのかな(笑)

それでは、今日は、朝一から法廷なんで!

705 名前:氏名黙秘 mailto:age [2018/03/19(月) 06:43:48.89 ID:LGImBOJc.net]
担当:鈴木

掲載日
2018.03.15

司法書士有資格者 大募集中!

相続、不動産登記中心にスキルアップしたい方は是非ご応募ください
【応募資格】
・司法書士有資格者
・自動車運転免許

【給与】月19万円(会費込の額です)
試用期間3か月(資格手当、会費なし)

【休日休暇】土日祝祭日
【諸手当】交費月10,000円まで支給
【福利厚生】労働保険・社会保険、加入
【勤務時間】8:30〜17:30
【応募方法】お電話のうえ、履歴書送付

706 名前:氏名黙秘 [2018/03/19(月) 12:42:55.92 ID:ono7ycYvR]
【給与】月19万円ですか。

707 名前:氏名黙秘 [2018/03/19(月) 20:34:22.27 ID:hGNJGAX4.net]
>>1

法科大学院卒は既に予備試験を全部免除されてるだろ。

708 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/03/19(月) 20:50:31.28 ID:JZDhFPUd.net]
税理士事務所の事務員ほど有能な事務処理能力を持つ事務員はいないだろう
彼らのほとんどが簿記財表の試験を合格又は受験中であるが、
これらの試験は「専門職」で片づけられない職人芸を磨かないと合格できない。
地頭を競うわけではないので、東大生でも相当特訓しないと無理。
この点から、簿記財表の合格を弁護士に必須にすると、相当高いハードルになる。

しかし、ボスの税理士自身にそんな職人芸が必要だろうか。
税法に通じ、適切に部下を指示できればいいのではないか。
そういった点で、簿記財表の合格を弁護士に求めるのには反対である。
ハッキリ言って、ただの嫌がらせである。

709 名前:氏名黙秘 [2018/03/20(火) 00:16:11.97 ID:HIVzoBsYW]
貴乃花親方の弟子、十両・貴公俊が支度部屋で付け人に暴行 事実を認める 貴源治の双子の兄

日本相撲協会の春日野広報部長(元関脇栃乃和歌)は春場所8日目の18日、東十両14枚目の貴公俊(たかよしとし、20=貴乃花)が付け人に暴行したことを発表した。
鏡山危機管理部長(元関脇多賀竜)が貴公俊を呼び出して確認したところ、事実を認めたという。
19日にも引き続き、詳細を聴取する予定。

日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201803180000621.html

貴公俊
https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/img/201803180000621-w500_0.jpg

710 名前:氏名黙秘 [2018/03/21(水) 11:43:15.51 ID:qNEGDNUB.net]
何をやろうと1流ロースクール以外は
そのうち全滅するわ。
下位ロースクールで合格しても年収
300万円いかないんだろ。
1流大学→予備か1流ロースクール→
一発上位合格しか救われないんだろ。
こんなに学生の就職いいのに、誰が
茨の道を選ぶんだ



711 名前:氏名黙秘 [2018/03/21(水) 16:34:30.88 ID:T7HecKWKq]
全滅><

712 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/03/21(水) 17:59:40.01 ID:NAU82faQ.net]
終身雇用かよw

713 名前:氏名黙秘 [2018/03/22(木) 20:44:10.93 ID:48ju8pZN.net]
>>710
うーん。
サラリーマンや公務員に暗黙の了解で求められる、
コミュ力や空気を読む力ってやつは、苦手な奴にとっては
本当に難しいことなんだよね。
それこそ予備試験在学中合格→在学中司法試験合格の方が
簡単と感じる人間は確実に一定数いてるよ。

714 名前:氏名黙秘 [2018/03/22(木) 21:10:44.30 ID:48ju8pZN.net]
>>703
明日の卒業式で東大法学部を卒業するものです。
悪いけど680さんじゃないけど
3つとも知らないや。

なんかさ、東大生なんだったら、
もっとスマートな質問してくれない?

715 名前:氏名黙秘 [2018/03/23(金) 19:43:49.11 ID:Bg2Z3upiv]
東大生とはさすがですね

716 名前:氏名黙秘 [2018/03/24(土) 02:37:53.03 ID:BqfQ/96D.net]
東大出身でも何でもない奴が、こんな糞スレたてて東大出身のふりしてるだけ
現役学生ですらないだろう
昔、下位ローで三振した予備ベテでしょう

717 名前:氏名黙秘 [2018/03/24(土) 13:27:12.98 ID:w0/aI1t6.net]
>>716
そうかもしれないが、679はあまりにもマヌケ。

718 名前:氏名黙秘 [2018/03/24(土) 13:56:35.67 ID:cfrKFzAij]
三振した予備ベテw

719 名前:氏名黙秘 [2018/04/20(金) 18:55:27.56 ID:/+Z/caBr.net]
>>704
結局、何も答えらないんだね。
東大法学部なら誰もが知ってるのに。
東大で税理士なんて言ってるのは存在しないから。

720 名前:氏名黙秘 [2018/04/20(金) 20:18:21.93 ID:259DlAjcx]
存在しないのか



721 名前:氏名黙秘 [2018/04/20(金) 20:50:03.99 ID:xX3NFHX4.net]
さすがに2番目のトイレでの大事件は世代問わず誰でも知ってるだろ。
マスコミでも大騒ぎになったし、張り紙も張ってあるし。

ヌシと呼ばれたラウンジの名物の方も有名。
落書きはともかくw

722 名前:氏名黙秘 [2018/04/20(金) 21:32:10.03 ID:LDQLj/B6.net]
良スレだな。

723 名前:氏名黙秘 [2018/04/21(土) 01:04:22.38 ID:WkNAURKFv]
(*´・ω・)(・ω・`*)ねー

724 名前:氏名黙秘 [2018/04/22(日) 09:09:51.14 ID:YWREJiZp.net]
東大に限らずキャンパス内でこんな事件があった系統のことで、
大学内の誰もが知っていることなんてありえないよ。
680が本当の東大卒かどうかは別にして、キャンパスにほとんど来ないことも
資格試験目指している東大生にはよくあること。

東大生の唯一の共通体験は東大入試を突破したこと。

725 名前:氏名黙秘 [2018/04/22(日) 09:13:09.22 ID:YWREJiZp.net]
そもそも、675(=680)の書いていることは、
後ろの2行が余分なだけで、客観的にみたら何も間違っていないし。

726 名前:氏名黙秘 [2018/04/22(日) 09:19:02.30 ID:ZIOQlTL+.net]
とりあえず会計事務所に応募してみろ
お前らの真の価値をすぐに判定してくれるぞ

727 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/04/22(日) 10:57:08.04 ID:BVmKgjh1.net]
 
  
 会計事務所にいる私大卒の税理士や高卒の税理士が判定してくれるの?
 

728 名前:氏名黙秘 [2018/04/22(日) 12:09:23.43 ID:ZIOQlTL+.net]
そうだよ お前らカスどもが税理士業やるには
2年間会計事務所で働いて証明の印鑑もらわないと犯罪になるからな
企業の経理部なんて100%採用しないし

729 名前:氏名黙秘 [2018/04/22(日) 14:03:56.43 ID:0I4dqsAYj]
(;_;)

730 名前:氏名黙秘 [2018/04/22(日) 15:20:51.64 ID:YWREJiZp.net]
>>727
なんか675が余分な二行を書いたせいで
東大卒(東大法科大学院修了)が前提に話が進んでいるけど、
私立の法科大学院もたくさんあるよ。

そして午前中も書いたけど675の書いたことは真実だ。



731 名前:氏名黙秘 [2018/04/28(土) 08:47:43.68 ID:rKCjNWKM.net]
法科大学院で租税法の授業が必修で、
なおかつ税法理論だけでなく税額計算も勉強しているんだったら
アリかもしれないけど、現実はそうじゃないから不可ですよ。

732 名前:氏名黙秘 [2018/04/28(土) 11:55:24.63 ID:fr7P5Mn9.net]
税理士試験に合格した税理士は公認会計士試験の租税法を免除されるが、
弁護士資格で税理士登録した税理士は公認会計士試験の租税法が免除されない。
法律でそう決められている。
なので、法科大学院卒に税理士試験の税法免除を与えることはあり得ない。
 

733 名前:氏名黙秘 [2018/04/28(土) 12:01:26.51 ID:fr7P5Mn9.net]
そもそも弁護士が税理士資格をおまけでもらえるって発想が間違っている。
そのような発想は税理士会が大喜びする発想で、
とても弁護士を真面目に目指す人間の言とは思えない。
正しくは、
弁護士の業務のうち税務申告代理権について弁護士ではない税理士にも認めてやっていると言うのが正確。
それが日弁連の見解でもある。
弁護士として出来ない業務をおまけで貰えるわけではない。

734 名前:氏名黙秘 [2018/04/28(土) 17:02:40.01 ID:uPOAL81C.net]
神戸大学與三野禎倫准教授不倫

735 名前:氏名黙秘 [2018/04/28(土) 20:36:16.15 ID:8t4jk6Jg1]
不倫かよ

736 名前:氏名黙秘 [2018/04/30(月) 21:55:35.52 ID:y5nRaTZF.net]
>>733
その通り。
税理士はわきまえてほしい。

法科大学院に税理士全科目免除をあたえていいくらいだ。

737 名前:氏名黙秘 [2018/04/30(月) 22:49:26.21 ID:nupg8L5Jg]
そんなもんかね

738 名前:氏名黙秘 [2018/05/01(火) 06:50:30.81 ID:OLQ8lTX7.net]
>>736
今年はロースクール何校潰れるかな。
立教も青学も爆死した。

739 名前:氏名黙秘 [2018/05/01(火) 14:11:43.76 ID:FJlchvHPn]
立教青学の爆死はいたいな

740 名前:氏名黙秘 [2018/05/01(火) 23:25:14.45 ID:e8DjX5YS.net]
>>738
今年はたぶん一校も潰れないよ。
法科大学院総難化だからね。

というか、立教も募集停止しただけなので
定員が足りない来年は募集再開するかもよ。



741 名前:氏名黙秘 [2018/05/03(木) 09:42:23.76 ID:9/iBWqe2.net]
>>740
ほとんどのロー入試が実質1倍未満〜1.5倍程度なのに難化もクソもないだろ。
東大で講師している弁護士からは、東大ローは東大生に見捨てられてしまっているって弁護士会の講演で言われてるし。

742 名前:氏名黙秘 [2018/05/03(木) 22:25:13.02 ID:mSExRgGyk]
さすが弁護士

743 名前:氏名黙秘 [2018/05/04(金) 21:15:56.65 ID:aF2JF+9A.net]
>>740
いいや。おそらく2校、ひょっとしたら5校は
潰れるね。

744 名前:氏名黙秘 [2018/05/04(金) 23:43:57.65 ID:XevxIxjpS]
5校とは衝撃的ですな

745 名前:氏名黙秘 [2018/05/06(日) 02:29:33.81 ID:dPgzHr3y.net]
学部東大なかまの会報見ると、20%が弁護士志望らしい。
日本国籍持ってる人に限ると、1割おらんかもね。

746 名前:氏名黙秘 [2018/05/09(水) 10:06:01.03 ID:i0gqJIzU.net]
今の東大法学部生で司法試験を第一志望として目指すのは、
人間関係が苦手で、学者か学者の生活に近い裁判官くらいしかなりたくないという奴だけ。
弁護士は、将来性が知れてるから、戦略系コンサルや外資系投資銀行どころか、商社やメガバンクでも、
就職が決まったらそっちに行くって感じ。
検察官は最もあり得ない。検察官の出世頭は赤煉瓦組だから、だったら、東大生なら最初から赤煉瓦目指して
官僚になった方が無駄なカネと時間を使わないで済む。

747 名前:氏名黙秘 [2018/05/09(水) 22:18:04.99 ID:xGQZ031xa]
なるほど

748 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 03:18:33.34 ID:Jz9P702v.net]
>>746
それは好景気につられて民間行く馬鹿だろ。
不況になると、楽勝就職世代は真っ先にバッシングされるから
後で後悔するぞ。

今の好景気は、たぶん東京オリンピックまでだしw

749 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 10:20:38.89 ID:dWrjvvAj.net]
>>748
それを言うなら弁護士業界の方が酷いじゃん。
不況がなくても、四大に採用された人間の8割以上は四大に残れない。
ヘタすると2,3年で独立するように追い込まれる。
 

750 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 14:56:38.03 ID:zXGnCZP9d]
・゜・(つД`)・゜・



751 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 17:12:15.23 ID:JgVac7R5.net]
税理士試験に受かれないから司法試験目指していたんだけどな

752 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 17:30:42.30 ID:d00PJn3u.net]
>>741
違うな。
今までは、法科大学院は倍率2倍ルール
倍率2倍ルールを守ってるから定員割れが多かったんだろう。

753 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 17:37:17.93 ID:JgVac7R5.net]
まともな授業やらないから人気が出ない

754 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 17:58:59.12 ID:a017la+3.net]
司法試験は文系の最高位の資格
しかもローの学生はポテンシャルが段違い
税理士試験など3日も勉強すれば楽勝
ならばわざわざ試験を実施する手間を省いてあげるのが合理的
問題は法務博士が税理業を始めたら優秀すぎて
既存の税理士の仕事を奪ってしまうことだ
しかし競争による優勝劣敗は世の常、仕方がないというしかない

755 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/05/13(日) 19:31:13.60 ID:iTuI2OPz.net]
ボンクラが親の金で受験資格買っといてさらに税理士の科目も免除しろとはどんだけw
法務博士で我慢しとけよ

756 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 20:23:00.25 ID:unYwXKZvA]
免除たのんます

757 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 21:34:47.05 ID:ql3F7lYL.net]
>>754
租税法選択で総合20位以内で合格した人が、
税額計算があるから税理士試験の所得税法や法人税法は合格できなかったと思うと
はっきり語っているのに何を言っているんだコイツは??

758 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 23:10:20.88 ID:6mwuzj3M.net]
>>754
三振だか五振したバカが申告書作るんだ。
税理士法人が三億円の賠償くらった判決
知らないのか?
税金実務を何も知らない法務博士でしょう。

759 名前:氏名黙秘 [2018/05/13(日) 23:28:09.64 ID:JgVac7R5.net]
免除は採用されないよ

760 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 00:16:15.16 ID:JqS1L8ko.net]
今は大手税理士法人も税法免除組を
雇うよ。募集かけても誰も来ないから。
大学新卒の就職めちゃくちゃ良いため
、誰もブラック業界の税理士事務所に
来ない。
ネットで税理士事務所のブラックぶりが
知れ渡ったからな。

まあ法務博士は非正規かコンビニバイト
かな。かわいそう



761 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 00:29:29.50 ID:JqS1L8ko.net]
>>754
新司法試験に合格して弁護士に
なれば税理士登録できるんだから、
それでいいだろ。受かればいいんだ、
それだけ。法務博士になってアラサーで社会に
裸で放り出されなければいいだけの事。

762 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 03:25:36.29 ID:pGxxHJtuB]
>>759
\(^o^)/オワタ

763 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 10:48:22.24 ID:ZCey8ADQ.net]
>>751
ああ、ある程度年配の合格者が
最初税理士試験の受験勉強を始めたけど、計算量と暗記量で年寄りには合格困難と判断して
ローに行ったって人がいたな。
計算問題は1時間とか計算機叩き続けらしいし、
マル暗記が苦痛らしい。
税率が何%とかマル暗記するしかないし、
税率以外にも、理論や理屈を覚えるのじゃなくて、ただのマル暗記しなきゃならないことが膨大らしい。
年配者だけでなく、一定以上の学力がある人間には、
司法試験の一発合格を狙った方が、税理士試験の一発合格を狙うより楽。

764 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 10:54:08.16 ID:ZCey8ADQ.net]
昭和の時代の真面目な公認会計士試験受験者は、
公認会計士登録によってタダで税理士資格をもらうんじゃなくて、
会計士2次試験合格後、3次試験までの間に税理士試験の税法科目を受験していた。
会計士2次試験合格者でも税法3科目合格するのは1割〜2割程度だったらしいけど。

765 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/05/14(月) 18:43:20.78 ID:aX87m9ZL.net]
税理士なんていらない

766 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 20:22:11.21 ID:ByWZEwqd.net]
ああ、2001年4月に大学院に入学できれば税法3科目免除だったのに
薬学部も2004年4月までに入学できれば4年制だったのに

767 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 20:37:49.35 ID:lGsqpKvT.net]
>>766
後者のことはあまり詳しくないからノーコメントだけど、
前者はそのルートでなったら、超安定経営事務所の2代目・3代目
とかじゃなかったらお先真っ暗でしたよ?

768 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 21:23:15.73 ID:ByWZEwqd.net]
>>767
頑張っても受かれないから、それなら資格を取れる方がいい
ダブルマスターは普通税理士二世とかなんだけど
自分は二世じゃないけど評価されなくても免除でも欲しかったな
まあ自分が大学院に入れる年齢の前に制度が改悪されちゃったからなあ

769 名前:氏名黙秘 [2018/05/14(月) 22:55:07.50 ID:PkgX73jrI]
>>765
・゜・(つД`)・゜・

770 名前:氏名黙秘 [2018/05/15(火) 00:53:11.53 ID:PtSecYQD.net]
>>741>>743
今年は、法科大学院の人気が復活してるし
募集停止なんかないよ。
駒澤や福岡大あたりでも志願者が結構増えてるし。

理由は
@修習の給費復活
A5年5回制の定着
B下位大学院が整理された
C1500人体制による適正規模
D適性試験下位15%ルールの改正
E司法試験の短答3科目化ほぼ
F司法試験合格率大幅アップ時代に突入(一昨年23%・去年26%・今年30%・来年37%がほぼ確定)



771 名前:氏名黙秘 [2018/05/15(火) 01:00:25.16 ID:PtSecYQD.net]
>>741>>743
さらに来年の法科大学院は、定員が足りず超激戦入試になることが確実

Fが一番大きいが
さらに年以降は
G学部・大学院の5年一貫制度導入(予備全国最年少合格と同時期に多数が受験可能へ)
H法科大学院適性試験の廃止
I未修枠定員の自由設定可能に
J法科大学院推薦入試導入へ(一般入試が大幅に縮小で難化)
K予備試験の学歴・年齢受験資格導入

法科大学院は非常に難しくなる

772 名前:氏名黙秘 [2018/05/15(火) 02:53:58.21 ID:mF0Db/tN.net]
推薦で定員を埋めて、一般入試をめちゃくちゃ難しくするのは
平成初期の大学総難化時代によく私立大学が使った手口だよね。

指定校推薦で枠を埋めてしまえば、駒澤大学あたりでも定員割れなくなるだろう。
駒澤大学法科大学院あたりでも一般入試は倍率15倍くらいになるかも。

773 名前:氏名黙秘 [2018/05/15(火) 20:07:06.25 ID:yk8obl9f1]
みんな遅くまで起きてるんだな

774 名前:氏名黙秘 [2018/05/15(火) 20:09:44.31 ID:vzA50lae.net]
>>770
いいえ。潰れますよ。
最低2つ。多ければ5つだ。
@そんなもの何の関係もないよ。日本の現状で
 2年なり3年なり社会にでることが遅れること自体が致命傷。
Aちょっと意味が分からない。そんなの数年前からじゃん。
Bこの事実は同意だけど。募集停止がなくなることと何の関係もない。
 監督官庁の文部科学省が暗にもっと整理を進めろと言っている。
C1500人が適正規模なのかい?
 そうだとしたら、どういう理由で?
Dそれ去年から。そして募集停止の有無とどう関係するの?
Eちょっと意味が分からない。
Fそうなるといいねー(笑)

E

775 名前:氏名黙秘 [2018/05/16(水) 08:35:25.48 ID:e8lJReUH.net]
2018年 法科大学院入試結果(各種マスコミ報道より)
・今春、学生を募集した39校のうち35校(9割)が定員割れ。
・受験者数は過去最低を更新した。10年連続で減少している。
・入学定員は2330人だったが、実際の入学者数は1621人(定員充足率69.57%)。
・入学者数が定員を上回ったのは、一橋大、明治大、筑波大、甲南大の4校。
・定員に占める入学者の割合が50%を下回ったのは12校で、このうち近畿大は25%、南山大は30%にとどまった。

776 名前:氏名黙秘 [2018/05/16(水) 20:23:08.81 ID:laOmgp6Iv]
盛り上がってきたな。

777 名前:氏名黙秘 [2018/05/20(日) 17:42:14.61 ID:TxHitfQ9.net]
2018年 法科大学院入試結果(各種マスコミ報道より)
・今春、学生を募集した39校のうち35校(9割)が定員割れ。
・受験者数は過去最低を更新した。10年連続で減少している。
・入学定員は2330人だったが、実際の入学者数は1621人(定員充足率69.57%)。
・入学者数が定員を上回ったのは、一橋大、明治大、筑波大、甲南大の4校。
・定員に占める入学者の割合が50%を下回ったのは12校で、このうち近畿大は25%、南山大は30%にとどまった。
  

778 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/05/21(月) 01:02:37.45 ID:iD0apnar.net]
ドイツにも学歴差別 博士や修士号、昇進に影響:日本経済新聞 h ttps://www.nikkei.com/article/DGKKZO30194830Y8A500C1EAC000/ …
「大卒よりも院卒、院卒でも修士課程卒より博士課程まで修了した人が上になるという、修了レベルでの差別化だ」

779 名前:氏名黙秘 [2018/05/21(月) 04:09:20.16 ID:W0eCrVSS.net]
>>777
貧乏な新人弁護士が増えたからだな。
下位ロースクールには補助金(原資は税金)を
切れ。

780 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/05/21(月) 05:28:30.17 ID:iD0apnar.net]
 
 
 
 
    予備試験は廃止かもしくは 大学生・大学院生は受験禁止すべし



781 名前:氏名黙秘 [2018/05/21(月) 08:28:03.60 ID:kBRW1Ir9.net]
「法務博士(専門職)」は日本だけのドメスティックな資格。
あまりに恥ずかしいので、みんな「(専門職)」をワザとはずして「法務博士」と表現し、
聞いた人が「博士(法学)」と勘違いすることを願っている(笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑)
 

782 名前:氏名黙秘 [2018/05/21(月) 09:55:13.11 ID:W0eCrVSS.net]
葬むり博士

783 名前:氏名黙秘 [2018/05/23(水) 09:40:43.37 ID:e8cuXTek.net]
確定申告をしない弁護士が1000人単位で増えている。
弁護士の平均年収には、こういう弁護士が入ってないんだよな。
 

784 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/05/28(月) 12:44:09.92 ID:1Oby7P5g.net]
米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる

785 名前:氏名黙秘 [2018/05/28(月) 15:17:56.71 ID:JnTfbsPPp]
さすが米国

786 名前:氏名黙秘 [2018/05/28(月) 15:17:13.67 ID:Q+UuJ+o8.net]
博士号ですか

787 名前:氏名黙秘 [2018/05/29(火) 09:11:23.45 ID:R8IScQmr.net]
だが、悲しいことに「法務博士(専門職)」は
博士号ではない(大笑)

788 名前:氏名黙秘 [2018/05/30(水) 04:05:30.93 ID:EJX6EPzjT]
なるほどー

789 名前:氏名黙秘 [2018/06/01(金) 10:35:13.99 ID:y3Mp7Lse.net]
「法務博士(専門職)」は日本だけに通用するドメスティックな学位であり博士号ではない。
なので、ほとんどの「法務博士(専門職)」は、そのまま表記するのが恥ずかしいため、
「法務博士」とのみ表記し(>>778>>784 もそうしているwww)、
人々は「法務博士(専門職)」を「法学博士」と勘違いすることを願っている。

790 名前:氏名黙秘 [2018/06/01(金) 15:36:53.73 ID:aURuwpy4z]
勘違いですか



791 名前:全国に拡散を mailto:拡散を全国に [2018/06/01(金) 15:56:07.11]
古矢 聡(ふるや さとし)イジメ加担者・
淫交前科アリ3人被害者・
中学 英語教師
神奈川県横須賀市不入斗中学へ逃げた
神奈川県横須賀市船越町4-58に住んでいる
皆さんの協力が必要です。
私達社員全員で一斉に拡散してます。

792 名前:氏名黙秘 [2018/06/06(水) 20:56:34.76 ID:HLtM1mt5.net]
>>770
横浜国立大が募集停止を発表しましたが、
ご感想は?

793 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/06/07(木) 13:30:28.71 ID:61wUJadU.net]
税理士なんていらないよ

794 名前:氏名黙秘 [2018/06/08(金) 21:25:51.54 ID:Dvvz9nPkY]
マジで?

795 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/06/11(月) 11:40:00.15 ID:4ToiCTe6.net]
米国では、大学院を出た経営者が非常に多い。米企業の売上高番付である「フォーチュン500」企業のCEOの約70%は修士号を持ち、博士号を持つ人も数%いるといわれる
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

796 名前:氏名黙秘 [2018/06/11(月) 16:30:04.05 ID:+6ADAqWUq]
なるほど

797 名前:氏名黙秘 [2018/06/13(水) 10:57:15.53 ID:nCA8YhR9.net]
「法務博士(専門職)」は日本だけに通用するドメスティックな学位であり博士号ではない。
なので、ほとんどの「法務博士(専門職)」は、そのまま表記するのが恥ずかしいため、
「法務博士」とのみ表記し(>>778>>784 もそうしているwww)、
人々は「法務博士(専門職)」を「法学博士」と勘違いすることを願っている。

798 名前:氏名黙秘 [2018/06/14(木) 21:06:44.46 ID:u/pkH3V3v]
博士号ではないんですね

799 名前:氏名黙秘 [2018/06/15(金) 11:16:29.22 ID:iKF0kty4.net]
税理士試験どころか
行政書士試験すら免除されない悲しい法務博士
税理士は、行政書士資格をタダでもらえるのに(行政書士法2条)

800 名前:氏名黙秘 [2018/06/15(金) 17:07:33.85 ID:QVKcmD2ig]
行政書士資格をタダでもらえるのは美味しい



801 名前:氏名黙秘 [2018/06/17(日) 11:20:03.41 ID:YeRBwaul.net]
>>778
ドイツは元から学歴差別だろ
学校ごとの差はないというけど専攻では大学の序列があるらしい

802 名前:氏名黙秘 [2018/06/17(日) 15:33:42.85 ID:YeRBwaul.net]
税理士はどうせ免除は採用されないのだから
元のWマスターによる免除を認める方が良かった

薬学部も六年制にして悪くなっただけだった

法科大学院は単なる利権
司法試験の受験資格独占がなければ入学なんかしない

803 名前:氏名黙秘 [2018/06/17(日) 20:18:02.72 ID:cQobGqxZ.net]
>>771
近畿大学ロースクールも潰れたな。
まあ下位ロー出て合格しても軒弁乞食
確定だからね

804 名前:氏名黙秘 [2018/06/17(日) 22:38:20.33 ID:YeRBwaul.net]
だって、、ロースクールは初期は人あ埋まったのに

人が集まったのに大量に留年させて

自分達で価値を落としたようなもの

805 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/06/18(月) 13:42:41.23 ID:LwWf4LYL.net]
 
 
 
 
 
        法学部が意味無いから法科大学院を創設したんだよ。

806 名前:氏名黙秘 [2018/06/18(月) 14:42:48.84 ID:ZrYfJIeU8]
そんなもんですかね

807 名前:氏名黙秘 [2018/06/18(月) 14:49:57.99 ID:Sp8K2SKw.net]
法学部も法科大学院も教授や准教授は同じ人。
どっちも意味なし。

808 名前:氏名黙秘 [2018/06/18(月) 21:04:58.92 ID:5f8oI++Ol]
同じ人・・

809 名前:氏名黙秘 [2018/07/05(木) 07:51:21.23 ID:W+luqZga7]
みんながんばれ

810 名前:氏名黙秘 [2018/07/25(水) 01:18:39.30 ID:VX5MB/7W/]
東京高裁が岡口基一裁判官(52)の懲戒を申し立て 女子高生殺人事件に関するツイッター投稿で 分限裁判

ツイッターに殺人事件に関する不適切な投稿をしたとして、厳重注意処分を受けた東京高裁民事部の岡口基一裁判官(52)について、
高裁が裁判官分限法に基づき最高裁に懲戒を申し立てたことが24日、関係者への取材で分かった。

裁判官の対外的な発言を理由とした懲戒申し立ては異例。
最高裁が今後、分限裁判を開き、戒告か1万円以下の過料にするかを決める。

被害者の尊厳への配慮が全くないとして、遺族が処分を求める書面を高裁に提出。高裁が今年3月、厳重注意処分としていた。



811 名前:氏名黙秘 [2018/09/11(火) 18:37:16.46 ID:EDMJegiy.net]
やはり今年の法科大学院の志願者は減らなかったね。
司法試験30%合格率時代になり法科大学院の総難化が確定。

812 名前:氏名黙秘 [2018/09/11(火) 21:54:25.70 ID:mBIRfO6q.net]
いまや
帝京大卒とか、和光大卒とか、多摩大卒とかのロー生がうじゃうじゃいる時代(大笑)

813 名前:氏名黙秘 [2018/09/12(水) 02:21:19.97 ID:7XWHxMzv.net]
>>812
それなのに、お前は受験資格さえないの?
したっぱなのに上から目線とか恥ずかしいぞ。

814 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/09/12(水) 02:39:45.90 ID:cB1U1gww.net]
税理士なんてイラネ

815 名前:氏名黙秘 [2018/09/13(木) 02:09:02.72 ID:MbOL6h8A.net]
学歴と資格を結びつける社会を復活させないと
日本はゆとりで滅ぶよ

816 名前:氏名黙秘 [2018/09/13(木) 21:28:52.01 ID:00PQDUFsP]
(´;ω;`)ブワッ

817 名前:氏名黙秘 [2018/09/25(火) 01:34:24.22 ID:FDycNXQj.net]
まあ、学歴不問とか言い出すお馬鹿がいるのは
ゆとり教育の負債だよね。

818 名前:氏名黙秘 [2018/09/25(火) 05:02:24.19 ID:hF/DLZDFO]
しかたない

819 名前:氏名黙秘 [2018/09/25(火) 23:33:30.69 ID:S1H54rXH.net]
専門学校なんかに受験資格を解放した税理士も落ちぶるたもんだな。

820 名前:氏名黙秘 [2018/10/02(火) 14:35:50.62 ID:xocZsgGE.net]
科目免除を与えて、ベテには早く司法試験の世界から撤退してもらったほうがよろしい



821 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2018/10/02(火) 17:53:10.25 ID:WBiFlnoV.net]
税理士なんてイラネ

822 名前:氏名黙秘 [2018/10/03(水) 00:14:31.48 ID:7SGi860qK]
・゜・(つД`)・゜・

823 名前:氏名黙秘 [2018/10/04(木) 01:07:50.96 ID:QUs9nVyb.net]
現実には下位大学院では欲しがる人が多いのでは
税理士目あてが下位の早期撤退が多くなりさらに司法試験の合格率が上がる
下位大学院は倒産しなくなるので司法試験合格者を減らしても文句がでない

いいことだらけだ

824 名前:氏名黙秘 [2018/10/06(土) 21:28:52.65 ID:PErUu65B.net]
>>821
すべての資格がいらない低学歴だろ、お前はw

825 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/10/07(日) 01:20:45.20]
やはり学歴か

826 名前:氏名黙秘 [2018/10/09(火) 10:57:35.87 ID:F1ZitRdG.net]
弁護士は税理士業務を当然できるのであって(弁護士法3条2項)、
おまけで税理士資格をもらえるわけではない。
税理士は、一定の試験(税理士試験)に受かれば、
本来は弁護士の業務である税務申告代理を弁護士でなくてもやることを特別に認められた資格にすぎない。
弁護士になり損ねた人間に本来は弁護士業務である税務申告代理ができる資格試験を免除などできるわけがない。

827 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/10/09(火) 18:39:04.36]
さすが弁護士

828 名前:氏名黙秘 [2018/10/13(土) 20:57:54.23 ID:e1lwD8fD.net]
まぐれで合格する人
逆に実力がありながら、数点で不合格になる人もいるんだから
中間に緩衝地帯は必要だろ
東大に落ちたら、中卒になるような制度は旧試験の弊害
プロセスに反する

829 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/10/13(土) 22:40:24.85]
なるほど

830 名前:氏名黙秘 [2018/10/15(月) 01:36:43.99 ID:T+teP/Rz.net]
法科大学院の税理士科目免除に反対するのは全員部外者しかいない



831 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/10/15(月) 03:36:52.04]
部外者・・

832 名前:氏名黙秘 [2018/10/15(月) 07:15:40.75 ID:xfFNJAr7.net]
名スレ!!

833 名前:氏名黙秘 [2018/10/18(木) 09:25:17.18 ID:rAnqRYwO.net]
一般の大学院に税理士科目免除機能が残っているのは 
法科大学院がまだ無く法曹志望者が一般の大学院にたくさん行っていた時代の名残り。 
法曹大学院ができた今、一般の大学院に法曹志望者は皆無に近い。 
法科大学院に税理士

834 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/10/18(木) 23:22:32.62]
なるなる

835 名前:氏名黙秘 [2018/10/22(月) 00:05:22.27 ID:/RFXoZhk.net]
そもそも税理士制度自体、廃止を含めて検討すべきときに来ている。特別な能力は必要ないし、せいぜい名称独占資格として残す程度が関の山では。

836 名前:氏名黙秘 [2018/10/24(水) 08:31:11.74 ID:RaSLjU08.net]
君は確定申告をしたことがない人?

837 名前:氏名黙秘 [2018/10/25(木) 12:48:39.09 ID:FMtC813H.net]
税理士に法務科目を新設してそれを免除すれば良い

838 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/10/29(月) 01:03:31.67]
免除たのんます

839 名前:氏名黙秘 [2018/11/17(土) 11:12:57.13 ID:HbrQyL7i.net]
法科大学院卒は予備試験を完全免除されているのだから
それで十分すぎる。
予備試験を完全免除されているのに司法試験合格率が2割台というレベルの低さだが。

840 名前:氏名黙秘 [2018/11/17(土) 11:23:31.62 ID:CXiWPfUf.net]
>>837
そこまでして税理士資格制度を充実させる意味があればやる価値はある。
税理士試験受ける人って何となく科目合格でハードル低そうだからとか、簿記の延長でたまたま簿財受かったからとか、そんな感じ。
あと、制度をなくすと国税出身の無試験税理士からクレームが入る。



841 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/11/20(火) 06:00:47.28]
税理士の数を増やせ
俺達も合格させろ

842 名前:氏名黙秘 [2018/11/21(水) 23:23:48.75 ID:npAtPTWng]
たしかにそうやな

843 名前:氏名黙秘 [2018/11/24(土) 23:31:26.84 ID:hPLVv/Wg.net]
>>74
あほ。
前提が逆だろ。

844 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/11/27(火) 08:08:49.59]
免除たのんます

845 名前:氏名黙秘 [2018/12/06(木) 02:09:54.07 ID:Vp1Q80k0.net]
予備ってまぬけだよね。

846 名前:氏名黙秘 [2018/12/16(日) 22:14:19.25 ID:0UzubmlE.net]
税理士は反省して謝罪せよ。

847 名前:氏名黙秘 [2018/12/16(日) 23:18:11.67 ID:5RjCPAs4.net]
高度なプロセス教育を経た法務博士なら税理士試験どころか
あらゆる資格試験が楽勝
ほんの数日勉強するだけでトップ合格間違いなし
法務博士にはそれだけのポテンシャルが優にある
極東の島国の資格試験はすべからく法務博士に門戸を開くべきだ
法務博士号こそは世界標準の学歴なのだから
その辺の大学教授が持っているガラパゴス法学博士とはモノが違う

848 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/12/19(水) 05:08:16.50]
>>846
あい

849 名前:氏名黙秘 [2018/12/20(木) 21:16:57.43 ID:OsFuclKg.net]
税理士ごときが行政書士をもらうほうがはるかに問題だ。
税理士の科目合格なんか、宅建程度なのに。

850 名前:氏名黙秘 [2018/12/24(月) 19:16:32.64 ID:Y1Arwlvk.net]
税理士会が反対してるの?
身の程知らずだな。



851 名前:氏名黙秘 mailto:  [2018/12/24(月) 23:25:18.08]
免除頼んます

852 名前:氏名黙秘 [2019/01/01(火) 16:31:13.40 ID:0jpTHd8Z.net]
学歴社会を強化するために
こういうのは絶対に必要だよね

853 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/01/02(水) 05:35:56.16]
もち

854 名前:氏名黙秘 [2019/01/05(土) 22:23:26.98 ID:z50StIX3.net]
学歴とリンクした資格が最強だよな

855 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/01/06(日) 05:08:01.76]
そうだな

856 名前:氏名黙秘 [2019/01/08(火) 22:15:40.31 ID:EiqkA5pi.net]
税理士は一科目ずつ取ればいいから
司法書士よりは簡単だよな。

857 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/01/09(水) 05:56:51.22]
司法書士は午後の時間が足りないな

858 名前:氏名黙認 mailto:氏名黙認 [2019/01/09(水) 09:31:18.50]
税理士資格は財務省の特権だから

税理士は国税庁(税務署)22年以上勤務なら授与される。

税理士の4割は国税OB
ノンキャリの天下りみたいなもんだ。

そもそも税理士も数が多すぎて、新規に独立しても顧問先がなくてやってゆけない。


法科大学院で税法2科目免除
会計大学院で簿記財表免除

1科目取ればいいだけ
税理士試験より楽でしょう

859 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/01/20(日) 06:13:19.49]
なるほど

860 名前:氏名黙秘 [2019/01/30(水) 23:06:40.71 ID:XCU7xIpW.net]
税理士1科目合格=宅建



861 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/01/31(木) 04:13:11.96]
マジかw

862 名前:氏名黙秘 [2019/02/09(土) 16:19:02.38 ID:pSK1CqO5.net]
税理士は法律科目を作ればいいだろ
民法も知らないとかありえない

863 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/02/10(日) 06:57:57.74]
免除頼んます

864 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2019/02/16(土) 06:14:57.35 ID:JNKMDxOZ.net]
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/14/

なぜ身体拘束が増えてあるか?
理由は一つ

朝鮮殺戮殺人革命というものがある
朝鮮殺戮殺人教団日本人大量連続殺戮殺人カルト学会

その超凶悪カルトの異常思想が、
日本人大量連続殺人を楽しみ、日本を乗っとりだが日本人大量連続殺人で裁かれたくないといったものになる
ではそれを実現するにはどうするか?
趣味が日本人大量連続殺人の朝鮮殺戮殺人学会員を、

警察、保健職員、医者に配置 

そして朝鮮殺戮殺人日本人大量連続殺人ライセンスを与えた精神病院を作る
そうしたら趣味が日本人大量連続殺人の朝鮮殺戮殺人学会員医師は、 朝鮮殺戮殺人身体拘束をして日本人大量連続殺人を楽しみ、しかも医療だということにして日本人の被害者側をいくらでも殺しまくれるわけ

不正をやればカルトは儲かる、だが被害者側がいる
被害者側が怒る、騒ぐ
カルトは騒がれたくない
だからキチガイ朝鮮カルトらしく被害者側を殺そうとする

だが、

朝木明代市議みたいに、

他殺

で殺したら騒がれる

だからカルト学会による被害者側をなんとカルト学会警察とカルト学会保健職員が拉致し、
そしてそれで精神病院に連れていかれた場合、

措置入院

血栓

殺害

警察がグルだから殺人を殺人でないことにする

完全犯罪達成

カルト会社は詐欺して儲かり逃げ切り


カルト、悪人にとっては夢みたいな話だわな

865 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/02/17(日) 06:03:14.69]
>>864
怖い

866 名前:氏名黙秘 [2019/02/23(土) 03:42:59.16 ID:DlQz/0Z3.net]
法律科目を、三科目つくり法科大学院に三科目免除なら合理的だな。

867 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/02/25(月) 08:29:10.07]
とにかく免除たのんます

868 名前:氏名黙秘 [2019/02/27(水) 20:46:06.79 ID:8XyIWcYa.net]
税理士は、全科目試験合格者より
マスター免除のほうが上だよね。
学歴の点でも、法律を知っているという点でも。

869 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/02/28(木) 00:48:41.83]
その通り

870 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2019/02/28(木) 19:35:06.04 ID:+KfO4skr.net]
>>868
実務は全然できないけど、紛争が起きれば戦えるという点においてのみ
マスターの方が優位かな

まあ、このスレ的にいうと、仮に3科目免除で資格が得られても、実務ができない限り
実務はできない。監督的立場だけ。ほとんどの場合、2世だよね。

税理士はそういう特殊性がある



871 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/02/28(木) 22:01:19.94]
3科目免除されればこっちのもんだぜ

872 名前:氏名黙秘 [2019/03/02(土) 13:10:48.35 ID:XMzxB74N.net]
確定申告などの実務は本職よりも
簿記もちの事務員がやってたりするよね

だから税務実務を知らない弁護士でも
税理士登録ができる

873 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/03/02(土) 22:23:15.75]
弁護士最強じゃん

874 名前:氏名黙秘 [2019/03/06(水) 13:25:15.03 ID:KNW1OGnn.net]
税理士は、学歴をある程度重要視してる点は評価できる。

875 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2019/03/06(水) 13:36:43.90 ID:dgCLqdkJ.net]
前は早稲田慶應当たりの学部卒でも大東文化の法科大学院とかザラだったけど
最近は法科大学院も多少入りやすくなって、早稲田慶應の学部卒業あたりだと 明治中央の法科大学院進学あたりが標準になってきた。
学部は志願動機が様々だけど 法科大学院は司法試験を狙うエリートしかいないから。
学部は慶応だが慶応法科大学院には入れてもらえず

876 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/03/07(木) 23:43:34.58]
なるほど

877 名前:氏名黙秘 [2019/03/10(日) 13:50:44.55 ID:tWoVUVUC.net]
税理士は大学生、短大卒以上を学歴基準にしてたから価値があったんだろ。
学校教育法1条校ではない、専門学校を受験させるようになった時点で終わっているよw

878 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/03/11(月) 23:42:44.68]
専門学校を受験させるようになった時点で終わっている

879 名前:氏名黙秘 [2019/03/25(月) 09:50:03.00 ID:25rDMnxv.net]
世界標準の博士号ホルダーの法務博士にとって
極東の島国の会計士資格など楽勝
法務博士に税理士資格を与えない理由は皆無などころか
むしろ税理士の価値を高めることにつながる
しかし法務博士が税務の世界に進出すると、その優秀さ故に
既存税理士が駆逐されかねない
だから業界が反対しているのだ

880 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/03/25(月) 21:43:08.38]
極東の島国の会計士資格など楽勝です。



881 名前:氏名黙秘 [2019/04/07(日) 19:33:08.47 ID:09JID40D.net]
確定申告申告のときは上手に税理士を利用したい

882 名前:税理士 mailto:  [2019/04/07(日) 22:45:05.33]
待ってますよ 

883 名前:氏名黙秘 [2019/04/23(火) 22:25:12.02 ID:3locq8z0.net]
全科目試験合格者は民法さえ知らないというのは衝撃的だよな

884 名前:氏名黙秘 [2019/05/02(木) 23:58:46.51 ID:RlCjNNdp.net]
だからマスター免除の人材が必要なのだ

885 名前:氏名黙秘 [2019/05/25(土) 19:34:25.17 ID:PHoB2OKNy]
(´・∀・`)へぇ〜

886 名前:氏名黙秘 [2019/06/02(日) 15:35:56.75 ID:nd8we/3Z.net]
今年の法科大学院の急上昇はすごいね。
大幅に志願者が増えて四年前の水準まで回復している。

887 名前:氏名黙秘 [2019/06/04(火) 11:07:23.87 ID:N8rG9/C5s]
四年前の水準とは驚きです

888 名前:氏名黙秘 [2019/06/07(金) 13:08:00.89 ID:5cPWeO2A.net]
>>879
税理士業界ってバカだよね。
ダブルマスターは、制限したくせに
高卒の税務職員には喜んで資格を与えているんだから。
間抜けすぎる。

889 名前:氏名黙秘 [2019/06/07(金) 22:00:03.41 ID:mLU5sL4dr]
だからマスター免除の人材が必要なのだ

890 名前:氏名黙秘 [2019/06/09(日) 09:58:02.86 ID:cuTVUjpY.net]
>>888
それは本質を突いなくて、国税出身が大多数を占める税理士業界にあって、修士が異端だから制限してると思われる。
試験合格者も人数で制限してるのも同様かと。



891 名前:氏名黙秘 [2019/06/27(木) 01:58:43.36 ID:oa4CcycF.net]
時代に逆行してるな、税理士は

892 名前:氏名黙秘 [2019/07/01(月) 20:25:02.55 ID:GM5KUw65O]
うむ

893 名前:氏名黙秘 [2019/07/08(月) 11:32:26.91 ID:GjS19Edo.net]
特認をしないということは司法試験と離れるということだろ。
それでは税理士の法学無知が解消されないわけだ。

894 名前:氏名黙秘 [2019/07/08(月) 13:19:36.10 ID:GjS19Edo.net]
金勘定をしすぎると頭がバカになる。
性根も卑しくなる。

895 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/07/10(水) 02:19:40.67]
なるほどなー

896 名前:氏名黙秘 [2019/07/22(月) 22:17:06.69 ID:Bt15DTnY.net]
民法も知らない電卓士

897 名前:氏名黙秘 [2019/07/29(月) 17:09:02.68 ID:3VKUJarl.net]
一般の大学院と法科大学院のどちらが優秀か?
答えは明白だな

898 名前:氏名黙秘 [2019/07/30(火) 12:30:15.22 ID:9EuU9baD.net]
逆に一般の大学院は無能しかいないから、あえてそっちだけ税理士免除を残していると考えられないか?

899 名前:氏名黙秘 [2019/07/31(水) 02:05:53.29 ID:KNGn5O4Q.net]
それならダブルマスターを復活させ
法科大学院は3科目免除でいいじゃん

900 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/07/31(水) 22:35:52.26]
免除たのんます



901 名前:氏名黙秘 [2019/08/01(木) 14:33:17.41 ID:FCBDhY1Q.net]
税理士は学歴コンプレックスがある人が人一倍多い気がするなあ。

902 名前:氏名黙秘 [2019/08/02(金) 22:45:57.01 ID:Vug8vZGR.net]
なんで会社の銭勘定やるくせに会社法商法知らない
相続税扱うくせに民法も知らないんだよ低脳資格が

903 名前:氏名黙秘 [2019/08/02(金) 23:04:16.83 ID:Vug8vZGR.net]
低脳は5科目シコシコやった連中だけだったわ
失礼しました

904 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/08/03(土) 00:43:52.73]
おいおいw

905 名前:氏名黙秘 [2019/08/03(土) 00:54:51.10 ID:wyel6Zxi.net]
民法をやらないのは恐ろしいな。

906 名前:氏名黙秘 [2019/08/03(土) 01:24:59.80 ID:QD6zOY4r.net]
5科目シコシコすらできないで一生税理士補助やるのがせいぜいだろ商学部卒の低学歴どもwww
一橋でも商学部なら見下すわ

907 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2019/08/03(土) 01:35:22.66 ID:QD6zOY4r.net]
税理士事務所のゴミどもは司法書士受かってから初めて税理士名乗れ

908 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2019/08/03(土) 01:51:04.59 ID:QD6zOY4r.net]
税理士試験っていう資格自体がゴミ
合格者もゴミ
全部否定してやるよ

909 名前:氏名黙秘 [2019/08/03(土) 02:14:30.11 ID:QD6zOY4r.net]
科目合格制()のゴミどもは司法書士や司法試験みたいに科目がたくっさん!あるのは無理だろ

910 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/08/03(土) 10:49:59.03]
それはあるな



911 名前:氏名黙秘 [2019/08/03(土) 13:10:22.72 ID:j35IjcQB.net]
>>906
商学ははっきり言って学問じゃないよな
経営学や会計学だとだいぶマシになるけど

912 名前:氏名黙秘 [2019/08/05(月) 22:30:52.96 ID:D5iIDKvg.net]
免除するまでもなく簡単にクリアできるでしょ?
だから免除しなくても大丈夫なのさ!

913 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/08/06(火) 01:23:41.18]
免除たのんます

914 名前:氏名黙秘 [2019/08/06(火) 03:30:38.96 ID:Plnu7mwF.net]
系統が違うからそうとも言えん

915 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/08/07(水) 00:37:30.13]
あらん

916 名前:氏名黙秘 [2019/08/15(木) 01:54:01.12 ID:m8iqZ+kn.net]
免除でもしないと税務そのものをしてくれないだろ。
税務なんてくだらん学問だし。

917 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/08/15(木) 06:58:09.84]
そこで免除です

918 名前:氏名黙秘 [2019/09/01(日) 13:59:52.28 ID:GNOqduwJ.net]
民法、商法はやってもよさそうなもんだがな

919 名前:氏名黙秘 [2019/09/01(日) 22:34:37.58 ID:qZ92OmaO.net]
税理士みたいな暗記しかできない頭悪い人間どもが民法とか商法理解できるわけないじゃん

920 名前:氏名黙秘 [2019/09/02(月) 09:37:47.66 ID:wKmVPOIY.net]
だったら、法科大学院に科目免除しなさいよ。



921 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/09/03(火) 01:06:09.25]
免除してください

922 名前:氏名黙秘 [2019/09/03(火) 13:58:03.98 ID:hl5P/0X+.net]
税務をやるものは法律もやらないとまずいだろ

923 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/09/04(水) 21:59:49.82]
法律は苦手です

924 名前:氏名黙秘 [2019/09/12(木) 01:15:55.82 ID:7RxlQlJn.net]
下位大学院に税理士をやらせればこんなに潰れずにすんだ。
土台、下位大学院まで司法試験に合格なんて無理がある。

925 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/09/12(木) 02:15:32.92]
その通り

926 名前:氏名黙秘 [2019/09/15(日) 02:12:58.66 ID:cGpJr34g.net]
司法試験にある程度倍率を残し
大学院入試も選抜を厳しくするには
法科大学院にダブル受験資格を与えるしかない
のはわかりそうなもんだがな。

927 名前:氏名黙秘 [2019/09/15(日) 18:13:41.16 ID:bzVGNqVX.net]
また老害弁護士単位会w
が反対してるのかw

奴らが反対してることの逆を行けば
大学院と司法試験はすべてうまくいく

928 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/09/16(月) 22:23:57.21]
なるほど

929 名前:氏名黙秘 [2019/09/18(水) 12:08:18.81 ID:MGpX436s.net]
法曹にとってはこれはプラスにしかならんよね。
反対している奴は新司法試験の足をひっぱりたい
ひねくれものなんだろうけど。

930 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2019/09/20(金) 00:41:00.74 ID:pLNWUhkm.net]
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院



931 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/09/21(土) 06:09:33.09]
マスター修士号をめざそう

932 名前:氏名黙秘 [2019/10/09(水) 19:57:17.62 ID:K6i7G2g5.net]
早く免除しろよ。

933 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/10/17(木) 01:59:48.87]
うむ

934 名前:氏名黙秘 [2019/10/28(月) 16:23:27 ID:MkxwzyOu.net]
すぐにでも実施できることだよな。

935 名前:氏名黙秘 [2019/10/29(火) 02:05:55.30 ID:L4XyeePj.net]
司法試験の3,000人合格は、復活して実現してもらわないとな。

最近、パラハラやセクハラが社会問題になっているのは、弁護士の増加で、訴訟の
報酬単価が下がり、訴訟を起こしやすくなっているから。
今まで被害者が泣き寝入りしていたようなパワハラ事件も、訴訟を起こしやすく
なったので訴訟が増え、社会問題化するようになった。
弁護士の増員は、立派に社会問題の解決に貢献している。

司法試験合格者3,000人計画は、法科大学院設立当時の計画通り、実行していく
必要がある。

936 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/11/01(金) 00:08:54.79]
すぐにでも実施できる

937 名前:氏名黙秘 [2019/11/03(日) 18:26:13.61 ID:WD4y4A9f.net]
3000人はともかく、1500人より減らす必要はないな

938 名前:氏名黙秘 [2019/11/08(金) 13:07:09 ID:7VN5liRq.net]
一定数は、必用だよね。
無能弁護士は淘汰されればいいわけだし。

安倍になってから公権力の横暴が目立つようになってきたし
殿様商売でふんぞりかえる、旧試験弁護士なんかいらないよ。

939 名前:氏名黙秘 mailto:r [2019/11/11(月) 04:49:19.18]
必要

940 名前:氏名黙秘 [2019/11/21(木) 22:43:02 ID:kpHJqyYh.net]
無能公務員にさえ全科目免除にするのが税理士



941 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/11/27(水) 06:13:42.81]
免除しろ

942 名前:氏名黙秘 [2019/11/27(水) 08:01:39 ID:+PhMrZpK.net]
公務員の特認だけは、どの資格も甘いよな。
他の特認は厳しくなっているのに。

943 名前:氏名黙秘 [2019/12/03(火) 08:23:26 ID:kuA7k6mk.net]
>>1
2018年 主要私大図書館学生1人あたり貸出数

ICU 44.0
慶應 24.2
理科大 14.3
早稲田 13.8
上智 13.4
同志社 13.2
関西学院 10.9
立命館 10.1
立教 9.6
関西 9.0
明治 8.0
青学 7.9
法政 5.9
中央 4.3

944 名前:氏名黙秘 mailto:  [2019/12/05(木) 07:25:48.19]
公務員の特認だけは、どの資格も甘いよな。
免除してくれ。

945 名前:氏名黙秘 [2019/12/13(金) 11:58:48 ID:S2fIfE52.net]
まともな家庭な子ほど、テレビや紙の媒体によく触れている印象。
昔と逆だよな。
ネトウヨ現象のせいか。

946 名前:氏名黙秘 [2020/01/24(金) 12:26:55 ID:gjZiet2v.net]
税理士の業界はどうなのよ?
数量は不足しているのか過剰なのか?

947 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/01/29(水) 07:16:06.36]
免除しろ

948 名前:氏名黙秘 [2020/03/03(火) 13:14:04 ID:H1MMrEce.net]
弁護士業界と同じだよ
税理士も有能な税理士は足りないが
無能な税理士は余っている

949 名前:氏名黙秘 [2020/03/03(火) 17:58:00 ID:V8gYMpTE.net]
税理士の世界は2世ばかり。
親の代が高度成長期に多数の会社の顧問になって、
2世がその顧問先を丸ごと引きつぐという形。
新規参入はもう20年前から非常に厳しくなっている。
新たに税理士になった人は、のれん分けをしてもらう。

弁護士も、同じような世界だな。

950 名前:氏名黙秘 [2020/03/21(土) 23:11:21.68 ID:SxF37UKli]
中学数学からはじめる微分積分
https://www.youtube.com/watch?v=4p1rwfXbCoY&t=4341s
中学数学からはじめる相対性理論
https://www.youtube.com/watch?v=voFHToRM4xI&t=10s
理学部と工学部の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA&t=80s
大学と大学院の違い
https://www.youtube.com/watch?v=xBKAEvTegN8
東大院生がYouTuberになった理由
https://www.youtube.com/watch?v=pEqdjYJoyms
塾講師をはじめる君へ【新人講師・教師の方へ】
https://www.youtube.com/watch?v=z-EtLRtDlzY
なぜ勉強するのか
https://www.youtube.com/watch?v=Kpfae1U2uFE
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=V9i_zlbssbs&t=475s
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fK_JGVti5y8



951 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/04/22(水) 19:25:25 ID:xhAQ6UGJ.net]
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞、物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69: 東大医師、東京医科歯科大医師   医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )))
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62  技術士 アクチュアリー  司法試験(早慶明卒前提)
60: 建築士(1級 ) 国家公務員1種(経済・法 商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農)
58 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士

「弁 護 士 は当然、書士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」

【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる

日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学 
青山学院大学  立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの

952 名前:氏名黙秘 [2020/05/08(金) 01:32:22.29 ID:3ahSwAOQS]
免除たのんます

953 名前:氏名黙秘 [2020/05/13(水) 14:28:58 ID:qG88Pit+.net]
税理士は、まず税務署の特認をなくせば数は調整できるな

954 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/05/13(水) 18:13:40 ID:4qVPsnWl.net]
税務はAIにやらせるから

955 名前:氏名黙秘 [2020/05/14(木) 17:37:56 ID:9hdkEQHQ.net]
>>954
機械になんかやらせたら節税できなくなり
自営業のうまみが減る

956 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/05/17(日) 15:07:13 ID:M50ODpaY.net]
税理士なんて商業高校生がやればいい

957 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/05/18(月) 00:57:39.78]
うむ

958 名前:氏名黙秘 [2020/05/19(火) 02:06:02 ID:Iw21lbFJ.net]
司法書士も、法科大学院の科目免除をするそうだな
税理士も、遅れをとるなよ

959 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/05/19(火) 02:52:46.75]
あい

960 名前: [2020/05/21(木) 16:17:13.68 ID:5Gz9UCzko]
法務のことなら 044 874 2020 の 越田まで



961 名前: [2020/05/21(木) 19:55:31.81 ID:5Gz9UCzko]
脱税のことなら 044 874 2020 岩崎 まで

962 名前:氏名黙秘 [2020/05/24(日) 22:26:25 ID:EDYVvzGv.net]
>>1
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

963 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/05/26(火) 01:28:21 ID:J14CDms7.net]
税理士なんていらない

964 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/05/27(水) 12:09:18.78]
免除h白

965 名前:氏名黙秘 [2020/06/01(月) 00:10:27 ID:RA1eX9le.net]
>>1
研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科

966 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/06/01(月) 13:17:28.37]
>>965
ほう

967 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/06/05(金) 12:22:07 ID:mrdjoxCG.net]
司法試験の短答免除でいい

968 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/06/06(土) 05:02:25 ID:DAza3edP.net]
>>967
今の司法試験は短答と論文の合計得点で合否判定してます
短答免除になったら合否判定の仕方を根本的に変更しなくちゃだめなの!

969 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/06/09(火) 00:38:10.15]
免除しろ

970 名前:氏名黙秘 [2020/06/23(火) 20:00:42.61 ID:o7U2KQ7aM]
かわいそ



971 名前:氏名黙秘 [2020/06/23(火) 20:07:10.43 ID:o7U2KQ7aM]
うっさ

972 名前:氏名黙秘 [2020/07/19(日) 16:01:59 ID:YHptHyrT.net]
>>967
主語が分からない
誰を短答免除にしてほしいの?

973 名前:氏名黙秘 [2020/08/02(日) 20:30:43 ID:Ekg86GEj.net]
これははっきり言って駄目だと思う。
税理士のダブマスでもお金は払ってるわけで、お金も払わない、テストの成績も悪いのでは話にならない。

974 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/08/19(水) 14:58:56 ID:rKt6BjBv.net]
難関大学院は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので高学歴でなければ話になりません。
LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.Aニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
ht tp://www.youtube.com/watch?v=hYQxB-JSqJc
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)ハーバード大学院ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英)、プリンストン大学院、イェール大学院

975 名前:氏名黙秘 [2020/08/25(火) 19:17:33.98 ID:0HkivNADP]
>>979
ええ

976 名前:氏名黙秘 [2020/08/28(金) 01:10:00 ID:JAqTy+U2.net]
新司法書士よりは、税理士の科目免除のほうが混乱なく実施できそう

977 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/08/31(月) 12:12:54 ID:Nb8UTGWX.net]
書士も税理士もいらない 

短答免除にすればいいだけ

978 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/09/08(火) 10:16:42.06]
めんんjyぽたのんます

979 名前:氏名黙秘 [2020/09/08(火) 10:48:48 ID:W8xLkqkP.net]
Times Higher Education 世界大学ランキング2018 私立総合大学(日本)
同ランクはアルファベット順(掲載順)

601-800
Keio University(慶應義塾大学)
Waseda University(早稲田大学)

801-1000
Chuo University(中央大学)
Hosei University(法政大学)
Kindai University(近畿大学)
Meiji University(明治大学)
Ritsumeikan University(立命館大学)
Sophia University(上智大学)
Tokai University(東海大学)

World University Rankings 2018 | Times Higher Education (THE)
www.timeshigh...order/asc/cols/stats

980 名前:氏名黙秘 [2020/09/17(木) 18:03:13.00 ID:wKeVm6qFx]
世界最強のユーチューバー、2019年の年収は約76億円 ゲーム実況でブレイク
https://www.wwdjapan.com/articles/994609
7歳児が年俸25億円!「ユーチューバー」収益の仕組みを全解剖
https://diamond.jp/articles/-/194240
月収8億超えのYouTuberは6歳の女の子!世界各国で最も人気のYouTuberをマップにしてみた
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9f6e431ac8bdcfdfe02e21220888e59583f475
個人としては史上初のチャンネル登録者数1億人超えYouTuberが誕生
https://gigazine.net/news/20190827-pewdiepie-youtube-100-million-subscribers/
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
https://www.businessinsider.jp/post-107308

「おじさん」こそユーチューバーになるべき理由、動画配信で稼ぐ極意
https://diamond.jp/articles/-/243481
おじさんユーチューバーが活躍めざましい意外な理由
https://diamond.jp/articles/-/194065
月100万円の収入で本業超えも!サラリーマンYouTuberの“リアル”とは
https://diamond.jp/articles/-/245711
“金持ちYouTuber”ヒカル、最高月収は2億円と明かす 営業のポイントは「相手を恐れ過ぎないこと」
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8c4cd97de77ed7468e3767f14000b9ad0c60b5
【YouTuberのお金事情】1日1〜2万回再生でも月収700万円以上? ヒカキンが幼馴染に聞く
https://news.careerconnection.jp/?p=85648
宮迫博之、江頭2:50も!芸能人YouTuber「仰天の収入ランキング」
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12205-597152/



981 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/09/19(土) 00:56:25.23]
>>980
ほう

982 名前:氏名黙秘 [2020/10/12(月) 00:16:11.03 ID:qK5ZwsdK.net]
>>973
税理士のお前がダメだと思うかどうか
なんて関係ないから

983 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/10/14(水) 13:40:37.23 ID:LiO+/jHP.net]
今や受験者4500人合格者1500人合格率
33%なんだから、三振五振失権者の
救済策なんか要らないだろ。
税理士3科目で救済策なんて無意味だし。
五振失権者は再ローしてまた受ければ
今なら受かるよ。良い就職は若い
一流大予備試験組が独占しているが。

984 名前:氏名黙秘 [2020/10/14(水) 14:04:35.22 ID:r0043+l4.net]
>>983
逆説的に考えろよ

税理士免除や新司法書士を導入すれば
司法試験の合格率を再び下げても
法曹志願者は増える

985 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/10/15(木) 23:49:29.74]
免除しろ

986 名前:氏名黙秘 [2020/10/17(土) 18:21:15.95 ID:rms/KUnjR]
いい商品ばかりを厳選して紹介しますので、気軽に見て下さい
fanblogs.jp/tosiwww/

https://tosi-3013.hatenablog.com/

tosi3013.livedoor.blog/
このブログから購入するといいことあるかも...

987 名前:氏名黙秘 [2020/10/22(木) 19:57:15.30 ID:Gf/x66u4.net]
【日本学術会議の会員の所属大学】2016
〔会員:188人〕

1位(48人):東京大学
2位(12人):京都大学
3位(11人):東北大学
4位(10人):大阪大学
5位(8人):九州大学
6位(7人):名古屋大学、慶應義塾大学
8位(5人):北海道大学
9位(4人):東京工業大学、明治大学、早稲田大学
12位(3人):東京医科歯科大学、一橋大学、神戸大学、広島大学、法政大学
17位(2人):千葉大学、東京外国語大学、お茶の水女子大学、政策研究大学院大学、
   金沢大学、兵庫県立大学、学習院大学、東京理科大学、中部大学、立命館大学
27位(1人):筑波大学、奈良女子大学、自治医科大学、青山学院大学、北里大学、國學院大學、
上智大学、専修大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東京歯科大学、東京農業大学
東京都市大学、立教大学、神奈川大学、京都女子大学、甲南大学など33校

988 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/10/23(金) 00:44:55.99 ID:TjojGRus.net]
書士も税理士もいらない 

司法短答免除にすればいいだけ

989 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/10/27(火) 02:42:33.40]
おれを免除にしてからにしてくれ

990 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2020/10/27(火) 08:41:30.27 ID:s9yFskEH.net]
つうか4500人受けて1500人合格して
合格率33%だろ、みんな受かるよ。



991 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/10/27(火) 16:50:11.61]
マジかよw

992 名前:氏名黙秘 [2020/11/10(火) 19:09:46.54 ID:BFcjNlEk.net]
慶應義塾大学の福澤諭吉先生が簿記の本書いて簿記講習所作ったおかげで簿記が普及したんだよ。

簿記を学ぶ喜びを感じることが出来る。

簿記をやるたびに慶應義塾大学の福澤諭吉先生に感謝したくなりますね。

993 名前:氏名黙秘 mailto:  [2020/11/12(木) 03:46:13.62]
感謝感謝

994 名前:氏名黙秘 [2021/01/04(月) 00:17:18.81 ID:3e5y9lNV.net]
>>942
弁護士の大学准教授特認は、廃止になったね。

995 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/02/01(月) 15:33:36.01 ID:ThG2ehyS.net]
ついに合格率39%

996 名前:氏名黙秘 [2021/02/02(火) 00:54:03.64 ID:NF1LuzbJ2]
マジかよw

997 名前:氏名黙秘 [2021/03/21(日) 14:11:28.51 ID:KgbhfIXwD]
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

998 名前:氏名黙秘 [2021/03/21(日) 23:41:54.20 ID:nzJLpI5yx]
いい商品ばかりを厳選して紹介しますので、気軽に見て下さい
fanblogs.jp/tosiwww/

https://tosi-3013.hatenabog.com/

https://tosi3013.livedoor.blog/
このブログから購入するといいことあるかも...

999 名前:氏名黙秘 [2021/04/13(火) 11:24:23.09 ID:35ZLunSCi]
>>998
了解です

1000 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2021/05/23(日) 01:43:41.64 ID:hht8bpvx.net]
(´・∀・`)へぇ〜



1001 名前:氏名黙秘 [2021/05/27(木) 18:49:23.79 ID:ZVyxw4Xc.net]
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm

1002 名前:氏名黙秘 mailto:  [2021/05/28(金) 22:50:29.49]
>>1001
ほう

1003 名前:医学知識 真犯人は河野太郎!! [2021/09/20(月) 16:40:54.84 ID:xlp88D2ia]
ニュース速報

動物実験「コロナ・ワクチン」接種を7〜8回くりかえすと、
「実験用の動物」の「50パーセント」が死亡!!突然死をおこす」!!

同一の抗原で繰り返し免疫化を行った場合、
5回目から死亡する例が激増。

7〜8回繰り返すと半分近くが
死亡するという動物での研究結果になった!!。
証拠→https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1631259813/l50

結果→ 「コロナ・ワクチン接種を7回くりかえすと、
    半分が突然死する!!」
                       医学知識 拡散希望

1004 名前:氏名黙秘 [2021/10/18(月) 06:08:08.60 ID:ZjbSXsloO]
>>1003
マジで?

1005 名前:氏名黙秘 [2021/11/23(火) 03:02:48.98 ID:OA/CGb2Uu]
ハグで結婚報告! 内山理名のハート射抜いた52歳・吉田栄作の「求道者ボディー」

俳優の吉田栄作(52)と女優の内山理名(40)が21日、結婚したことを発表。
吉田と内山はそれぞれのインスタグラムにハグをしている仲睦まじいショットを掲載し、祝福のコメントも殺到している。

吉田はインスタで「本日11月21日、内山理名さんと入籍させていただきましたことをご報告させていただきます。
彼女とのお付き合いが始まりこの数年、何時も僕の健康管理に気を遣ってくれました」と報告。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211122-03813443-tospoweb-000-1-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/70567dcaef549e42da4d8c2ed1bd40910b537cb8

1006 名前:氏名黙秘 [2022/01/09(日) 14:41:50.93 ID:Ew5JfRRn.net]
税理士志望者を未修に誘導できれば、法科大学院のレベルは上がるな

1007 名前:氏名黙秘 [2022/01/14(金) 03:02:42.67 ID:s8Gji4B1a]
たしかに上がる

1008 名前:氏名黙秘 [2022/01/20(木) 09:23:46.26 ID:TNK9ZCf2.net]
>>1
税理士会をなめきってるな。

昔から、弁護士法に「弁護士は税理士業務を当然にできる」と書いてあるのに、
弁護士は、国税局長に通知して、国税局長に管理された状態にならなければ
税理士業務ができないという税理士法の規定を後から作らせた
税理士会の圧力団体としての強さは弁護士会の比ではない。
こんな制度を作ろうとしても、税理士会に簡単に潰される。

1009 名前:氏名黙秘 [2022/01/20(木) 17:22:21.28 ID:t8g/yeCZe]
マジか?

1010 名前:氏名黙秘 [2022/01/22(土) 10:49:33.15 ID:i2dYd85M.net]
税理士業界は昔から、法学系の大学院にすがっているでしょ
法学無知の低学歴が多いからね



1011 名前:氏名黙秘 [2022/01/27(木) 11:13:05.68 ID:9bH7nZHA.net]
>>1010
大学院の方が税理士業界にすがっている。
税理士試験免除課程を修士課程に作り、
潰れそうな文系大学院の経営を成り立たせている大学が多数(笑笑)

”大学院で税理士科目免除&MBA取得・明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科”
(https://www.meiji.ac.jp/mbs/qualification/taxaccountant.html)

税理士科目免除の課程なのに、「グローバル・ビジネス研究科」を名乗ってるのが
笑える(笑笑)

1012 名前:873 [2022/01/27(木) 11:17:14.45 ID:9bH7nZHA.net]
MBAってのも
ベルギーのEPAS認証しか受けていないニセモノだし(笑笑)
グローバルを研究科名に掲げながら、MBA発祥のアメリカとイギリスからは一つの国際認証も受けていない。

1013 名前:氏名黙秘 [2022/02/18(金) 19:58:19.02 ID:2JzeqSno.net]
https://i.imgur.com/Rv3Mcp2.jpg

1014 名前:氏名黙秘 [2022/02/22(火) 10:54:48.05 ID:W9Np8wSZ.net]
>>1
>司法試験合格者は、税理士をおまけでもらえる。

こう書いてる時点で終わっている(笑笑)
制度の意味が全く分かっていない。
だが、これがロースクール生のレベル。

1015 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/03/02(水) 20:55:15.45 ID:rDM/NRCC.net]
司法試験の合格率4割超えた
今年はさらに受験者が減る

1016 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/03/02(水) 21:42:37.15 ID:rDM/NRCC.net]
今年は合格率43%くらいかな

1017 名前:氏名黙秘 [2022/03/24(木) 01:21:21.74 ID:RQN3hyTsU]
そんなもんか

1018 名前:氏名黙秘 [2022/06/15(水) 22:14:26.36 ID:jdVezbQO.net]
>>1
俺は千葉商科とかの博士号で税理士免除狙おうかと考えた

1019 名前:氏名黙秘 [2022/06/16(木) 19:51:03 ID:N2suA0OD.net]
明海大学で不動産学の博士号を取得した菜園

1020 名前:氏名黙秘 [2022/07/07(木) 06:21:21.54 ID:3vAZFqmW.net]
【法曹養成制度改革顧問会議・阿部泰久顧問(当時)】
「弁護士が増えて、収入が減って、事務所が維持できないみたいな話は結構多いのです。それは、我々としては知ったことかというつもりでありまして、数が増えて、需給が緩んで、価格が下がったから調整すべきという話は、ほかの分野ではあり得ないことだと思います」



1021 名前:氏名黙秘 [2022/07/10(日) 20:10:27.28 ID:NkqZvmdJ.net]
では、どのような人間が科挙に合格するかというと、記憶力が良く、親がお金持ちで、子どものころからひたすら科挙合格に時間を使った人間です。時代によって制度も変わるのですが、科挙にはいくつかのステップがあり、概ね30代後半で最終試験に合格するというのが、合格者の一般的なパターンでした。子供のころからカウントすると、30年以上ひたすら科挙合格に向けて頑張った人間が合格するわけです。合格できない人間は、60歳、70歳まで試験を受け続けたとも言われます。一族からの期待があまりに高かったため、期待に応えられずに発狂したり自死を選んだりした人間も多かったと言います。

1022 名前:氏名黙秘 [2022/07/30(土) 11:24:14.60 ID:a455Kr8c.net]
税務に強い弁護士は、まだまだ足りない
増やす必要があるな

1023 名前:氏名黙秘 [2022/08/15(月) 13:19:55.94 ID:ohWjc/1e.net]
法律バカは理数に弱いやつもいるしな

1024 名前:氏名黙秘 [2022/08/22(月) 12:48:00.75 ID:XfVrKTspd]
そうだな

1025 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/02(金) 10:41:04.26 ID:DqBWE9f5.net]
税理士もいらない 

司法短答免除にすればいいだけ

1026 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/15(木) 07:59:26.52 ID:YEKYIoIJ.net]
>>1
最初の頃は人が集まったけど
留年させて卒業させないから広島な半分以上が廃校になった

1027 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/15(木) 08:00:51.10 ID:YEKYIoIJ.net]
税理士になるのも諦めました

1028 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/15(木) 11:02:40.91 ID:9qcqtM1D.net]
税理士なんて興味無い

1029 名前:氏名黙秘 mailto:age [2022/09/15(木) 11:58:22.72 ID:YEKYIoIJ.net]
何故か任期がない国税専門官

1030 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/09/15(木) 13:18:34.76 ID:9qcqtM1D.net]
人気



1031 名前:氏名黙秘 [2022/09/24(土) 18:35:25.77 ID:SW5PfXtIJ]
うは

1032 名前:氏名黙秘 [2022/10/05(水) 20:29:21.48 ID:LIFj+T87.net]
この世は仮想現実である

1033 名前:氏名黙秘 [2022/11/02(水) 19:37:10.90 ID:V7Nk3EKM.net]
>>1028
数学苦手だろ?

1034 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/11/04(金) 13:38:15.10 ID:PrOB54oc.net]
会計大学院が2科目免除で法科大学院が3科目免除ってどうなのかね?
法科大学院入学がさらに難しくなって、金持ち有利が加速するだけじゃ?
法科大学院自体金持ち子息のための制度みたいなものだし

1035 名前:氏名黙秘 [2022/11/09(水) 02:41:35.66 ID:mSRm2glWV]
免除たのんます

1036 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2022/12/15(木) 00:25:31.98 ID:ZlXhipXI.net]
税理士なんていらない 

短答免除にすればいいだけ






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<270KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef