[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 11:43 / Filesize : 156 KB / Number-of Response : 803
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【今年で】予備試験短答式試験三振スレ【3連敗】



1 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 13:29:08.47 ID:???.net]
辛いよな…。
素直に撤退するか。
あきらめずにローに行くか。

2 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 14:21:19.01 ID:???.net]
司法の勉強を開始した時期によるんじゃない??

学部生だとか、法律の勉強始めて5年未満などは撤退する必要なし。

3 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 14:52:12.23 ID:???.net]
何回でも受けられるのが予備のいいところ。
俺なんて今年で論文3回目だぜOTZ

4 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 15:31:25.83 ID:???.net]
制度にないものを議論してもしょうがないと思うんだけど

5 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 20:38:36.02 ID:???.net]
>>3
論文三回目ならいいじゃん

6 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 21:26:48.83 ID:???.net]
>>1
ネタだろ

7 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/20(木) 21:46:21.59 ID:???.net]
>>1
素直にロー行っておいた方がいいと思う。
予備と違って一般教養もないし短答式3科目化も検討されているようだ。
下手に予備短答で足止め食らうよりよっぽど近道になる可能性が高い。

8 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 22:05:05.10 ID:???.net]
地獄に道連れかよw
三振君w

9 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/20(木) 22:54:03.75 ID:???.net]
>>1
ローに行くかは別として受けてみたほうがいいよ
上位ローに受かるかどうかで判断するのもあり

10 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/20(木) 22:54:42.00 ID:???.net]
司法試験の勉強五年目ぐらいでようやく俺も開花し始めたわ。
今年予備受かれば、来年の本試験で短答300点以上取れると思う。



11 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/20(木) 22:55:30.23 ID:???.net]
w

12 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 22:57:20.52 ID:???.net]
旧試験式の予備だったら何年やってもいい
一緒に何年も頑張ろうぜ!

13 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/20(木) 23:02:28.04 ID:???.net]
合格率2%代だから、実際これは多いだろうねw

14 名前:氏名黙秘 [2013/06/20(木) 23:06:25.39 ID:NSjMfYCv.net]
去年、1昨年と択一は合格したのだが、今年は撃沈した。
今年は珍しく模試を受け、直前講義も受けたのだが・・・
択一だけ受かってもしょうがない、といいつつスタンばっかり
やってると落ちるよ。

15 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/20(木) 23:11:50.20 ID:???.net]
>>14
それは単なる実力不足だろう。俺は今年一番勉強時間少なかったけど一番点数取れて受かった。
そんなんじゃ一生論文受からんよ。

16 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/20(木) 23:24:37.11 ID:???.net]
w

17 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/21(金) 07:18:03.47 ID:???.net]
実際短答ですら合格率は毎年約二割だし運が悪ければ三連敗してもおかしくない。

範囲広すぎるしやっぱり並の頭では結構難しいよ。

18 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 08:03:25.84 ID:???.net]
この板でよく予備短答はザルとかいう書き込みを見かけるけど
何年も勉強してる旧ベテにとってはザルでも
学部生にとっては試験範囲が異常に広いし
少なくとも法律に関しては初めて見る議論ばかりでかなり難しい。

19 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 10:28:05.31 ID:???.net]
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

20 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 11:19:17.99 ID:???.net]
予備択一って新司択一と比べて難しいですか?



21 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 12:21:18.82 ID:???.net]
>>20
同じくらい

22 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 13:49:51.98 ID:???.net]
ロー行くときも予備短答受かってると有利かな?

23 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 15:24:24.84 ID:???.net]
こっちでも聞きたい。
連れの話
今年で二回足切り。
三回目に凸らせていいもの?
中位ロー卒やや年増気味なんだが。

24 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 15:39:33.14 ID:???.net]
やりたいようにやらせれば?
本人の人生なんだし。

25 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 15:46:33.32 ID:???.net]
>>22
中位下位ローなら間違いなく有利になる。
ホントは予備択一なんて合格したところでどうということもないのだが、学費免除など過剰に評価しているローもある。

26 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 16:29:21.56 ID:???.net]
>>20,>>21
予備択一は新司短答より、難しい。まず、点の取りやすい民法の配点が低い。さら
に問題数が少ないから間違るとダメージがでかい。
そして、ギャンブル要素のある教養があるから、法律は最低七割以上とってないと安全
圏ではない。
新司が厳しいのは論文試験が終わった直後というコンディションの問題だな

27 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/21(金) 18:25:39.80 ID:???.net]
>>18
それと一般教養がニガテなやつにはそうだが
所詮倍率がザル

28 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/21(金) 18:38:23.79 ID:???.net]
予備択一合格の書類なんて下位以外は提出すらさせて貰えないだろ

29 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/22(土) 08:17:38.02 ID:???.net]
未修なら考慮されるんじゃね?

30 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/22(土) 12:18:37.66 ID:???.net]
未修なら尚更法律系の書類は出せないよ
語学は可なのは法律の経験のない者を採るのが未修の主旨

下位は知らんが



31 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/22(土) 12:58:23.00 ID:???.net]
上位(特に既修)にはもともと予備短答パスできるくらいの実力者が多いので
あえて提出させる必要はないだろうしむしろ論文の力を見たいと思うだろう。

中位下位だとそもそも短答合格も覚束ない修了生も多いから提出可能なところも多いと思う。

32 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/22(土) 18:32:24.91 ID:???.net]
中位って明治くらい?

33 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/22(土) 20:13:15.65 ID:???.net]
明治上智とかじゃない?

34 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/22(土) 23:11:27.37 ID:???.net]


35 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/23(日) 09:27:13.15 ID:???.net]
むしろ上位ロー入試で予備短答受かってないことが不利になったりしないかな?
そういう人は素直に未修を受けておくべき?

36 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/23(日) 09:48:32.93 ID:???.net]
上位ローブロガーでは短答不合格のが多い気がするが

37 名前:氏名黙秘 [2013/06/23(日) 12:00:31.77 ID:IU8oEHNB.net]
素直にあきらめろ
逃げるが勝ち
合格したとしても貧乏弁護士

38 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/23(日) 12:24:05.70 ID:???.net]
同意
司法試験の前哨戦の肢きりで三連敗することの意味をよく考えるべきだな

39 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/23(日) 16:57:33.09 ID:???.net]
予備試験は司法試験の前哨戦ではあるけど、
択一については予備も本試験も問題・合格難易度はほぼ同じ。
ロー修了時点で予備択一合格レベルに達すればいいと思う。
予備択一に不合格だからといって撤退するのはどうかな。
ローに行くといいと個人的には思う。今まで勉強してきたことがローで実を結ぶと思う。

40 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/23(日) 17:05:22.23 ID:???.net]
合格体験記見ると学部生で旧の択一が駄目だった人でもロー経過して
司法試験では択一も論文も見事一回か二回で合格してるケースは多いよ。

予備の択一にも同じことが当てはまると思う。



41 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/23(日) 17:08:29.46 ID:???.net]
ここでは学部生が前提の話になってるの?

42 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/24(月) 12:57:13.76 ID:???.net]
周りに流されて予備校通ったけど勉強しなかったら短答三振した上に順位も下がった

43 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/24(月) 13:47:38.14 ID:???.net]
>>41
そういうわけでもないと思うけど。

44 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/24(月) 17:08:51.17 ID:???.net]
>>42
そりゃ勉強しないと駄目だろ。

45 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/25(火) 22:35:40.77 ID:???.net]


46 名前:氏名黙秘 [2013/06/26(水) 08:38:02.45 ID:R6MGGOBM.net]
文部科学省の削減圧力の本当の狙いは,上位ローだけ残して,「ね,みんな合格率高いでしょう?法科大学院制度は機能していますよ」と言い出すことにあるとみるべきだ。
この点を見落としてはならないと思う。
何となく,募集停止のローが出てきたり,閉校圧力をかけているニュースを見ていると,「法科大学院制度は瓦解してきている」と見る向きが多いのでは,と思います。
が,彼らの狙いは数を減らして,「精鋭部隊」だけを残し,自分達の政策ミスを帳消しにしようとしている点にあると思う。 これはかなり上手いやり口だ。

論文試験の科目数削減は反対。恐らく選択科目のことだと思うが,これを削るのは理念に反するような気がする。
なら,ローで履修を強制されている,かなりどうでも良い「周辺科目・教養科目」の強制履修を無くすべきだろう。
あれほど理念倒れのものもない。
短答式試験も,減らすのは反対である。減らすとどうなるかというと,競争が激化するし,旧司法試験末期のような「変な問題」に先祖がえりする危険がある。
もし減らすならば,憲法・民法・刑法を「やらずに」,他の4法のみの実施にすべきかと思う。
手続法はやはり外すべきではないように思うし,短答向きだと思う。
もしくは,実施時期をずらせないか。例えば,ロー在学中に統一試験という形で前倒しで実施し,基準点をクリアーしたものだけが,論文本試験受験ができる,という形にすべきではなかろうか。
論文と同時期にやる,という点が一番の問題だと思うからである。(吉野講師のBLOGより)

47 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/26(水) 13:07:12.79 ID:???.net]
予備試験の短答ってある意味範囲一番広い試験なんじゃね?
忙しくて勉強時間がなかなか取れない人なら三連敗とか別におかしかない。

48 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/26(水) 18:32:20.72 ID:???.net]
そうだな。
別に恥じることでもなんでもない。

49 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/26(水) 18:36:41.63 ID:???.net]
しっかり戦略練れよ。合格しても、先のない商売だぞ。

さっさと自動車研修所に行って、重機やレッカーの免許とるんだ。急げよ。

50 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/26(水) 18:41:20.75 ID:???.net]
予備短答三連敗の知能で重機やレッカーの免許取れるの?



51 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/26(水) 18:43:42.52 ID:???.net]


52 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/26(水) 20:31:42.41 ID:???.net]
劣化なら取得できそう

53 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/27(木) 13:58:26.78 ID:???.net]
ベテで短答三振いる?

54 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/27(木) 21:32:02.77 ID:???.net]
いる

55 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/27(木) 21:48:17.91 ID:???.net]
一振り目イェーイ

56 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/27(木) 22:31:37.74 ID:???.net]
>>53
予備三連敗のベテは大勢いるだろう。
でも短答だけで三連敗ってのはなかなかいないのでは?

57 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/27(木) 22:41:39.94 ID:???.net]
予備試験で諦めるのはもったいない
ローに行ったほうがいいよ

58 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/27(木) 23:25:39.75 ID:???.net]
過去問回す以外のことなんかなんもやっとらんけど
般教0点ドクトリンが今年は達成できたぞ
落ちる奴は努力が決定的に足らん。運とか関係ねえ

59 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/28(金) 11:57:07.74 ID:???.net]
運とか関係ねぇー、運とか関係ねぇー、はいオッパッピー

60 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/28(金) 14:35:50.24 ID:???.net]
予備短答もそれなりに難しいが法曹を目指す者ならば最低でも三回以内に受かって当然。
ここで躓いてるようでは先が見えんぞ。



61 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/28(金) 21:13:47.19 ID:???.net]
>>56
ベテなのに予備の短答だけで三連敗なんて恥ずかしくて町も歩けないだろう。

62 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/29(土) 03:59:18.46 ID:???.net]


63 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/29(土) 10:16:49.52 ID:???.net]
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。

L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学ではスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。

これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)

オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院

64 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/29(土) 10:35:39.94 ID:???.net]
またこの基地外かw

65 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/29(土) 11:51:41.86 ID:???.net]
>>61
そういう人って親になんて説明してるんだろう。

66 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/29(土) 11:59:55.29 ID:???.net]
「お前らから引き継いだ遺伝子ってほんと高性能だわ」

67 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/29(土) 12:31:46.55 ID:???.net]
短答落ちを馬鹿にしちゃいけない
短答下位で論文上位なんていくらでもいる
短答落ちでも論文受けたらA評価連発なんてざらだろ

68 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/29(土) 12:37:56.18 ID:???.net]
短答って必要なの?

69 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/29(土) 15:36:29.80 ID:???.net]
>>61
さすがにそんなヤツはいない。

70 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/29(土) 15:47:49.61 ID:???.net]
いたとしても自分は違うと思い込んでそうだな。
痛烈な現実を受け入れられずに。



71 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/06/29(土) 17:30:07.62 ID:???.net]
今の予備短答だと比較的簡単に合格できて、論文試験にトライできる。
ベテも論文の成績通知受けて進路を決めやすいんじゃないか。

72 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/06/30(日) 18:16:36.29 ID:???.net]
その論文が厳しすぎるんだけど

73 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>65
短答には受かってると嘘をつく。
仕事(バイト)が忙しくて勉強する暇がなかったと言い訳する。
自分の人生の自己責任でやってるんだから文句言うなと逆ギレする。

74 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
そうやって自分に言い訳してるベテもいそうだよね

75 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
どうゆうこと?

76 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
醤油ことー

言ってくれると思ったかバカ

77 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
予備短答三連敗でしかも言い訳してるベテって社会の最底辺だろ

78 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>75
短答脳内合格(ネットでも合格したなどと書き込む)。
仕事(バイト)が忙しくて勉強する時間がなかったと自分に言い訳する。
自分は予備試験は趣味で受けてるから短答で落ちても大した問題ではないと思い込む。

79 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net]


80 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
すべてあてはまる俺は沈粕



81 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net]


82 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>67
そういう人はローに行こうと思わなかったのかな?

83 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
論文の実力がそこそこあればどこかのローには潜り込めるからな。
短答の勉強はロー入ってからでも遅くない。

84 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ローは基本的に短答対策はあまりしてくれないよ。

85 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ローでは課題の予習に追われて、試験対策は著しく困難。
入学前に少なくとも予備短答合格最低点レベルに達していなければ、ロー在学中の論文対策が不十分となり、修了直後の合格は難しくなる。

86 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>67
論文が得意といわれたローの上級生は、短答対策を軽視(無視?)したため、短答で三振した。
三振前にその人の同級生で一発合格した弁護士は、論文は得意なのだから短答さえやれば受かるのに、と呆れていた。

87 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
担当で三振て都市伝説じゃねの

88 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
予備短答三振は学部生ならありうる
ベテなら都市伝説級のバカ

89 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
ベテで予備短答三振ってどうせ旧択一もずっと駄目だった連中でしょ。
なんで司法続けてるんだ?
普通は撤退するだろ。

90 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
実際撤退してると思うが



91 名前:氏名黙秘 [2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:NpftLatH.net]
行政書士と司法書士を廃止して弁護士に統一すれば万事OK
ついでに弁理士の家屋調査士も廃止することとする。
ただし、5年くらいの移行猶予期間はあたえる。これがないと違憲になってしまうからな。
なんだったらロースクールに優先的に通うことができるように計らってあげてもいい。
そして、その間に弁護士資格を取れなかった方々は行政書士的補助員とか
司法書士的補助員という資格認定をしてあげることによって
弁護士事務所で補助員として「働くこと」が「できる」ことにすればよい。

92 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>90
万年択一落ちでも撤退しない奴もいる。
そもそも撤退したくても年齢的に既に就職先がない。
それにあくまでも夢を諦めきれない。
本人は合格可能性がゼロだと薄々分かっていても続けざるを得ない場合もあるんだよ。

93 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
CPA LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(邪道)

94 名前:氏名黙秘 [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:r1c2FLtO.net]
TSUTAYAでレンタルできる関正生の英語のDVD借りれば、10本借りてもレンタル料金2000円くらい。
8月には英熟語シリーズも出るってばよ。

95 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>92
おっと司法試験板のアイドル、デジ様の悪口はそこまでだ

96 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
万年択一落ちだろうが論文A落ち(新なら2000番台のギリギリ落ち)だろうが
不合格と言う意味では一緒なんだから気にしなくてもいいんじゃね?

97 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>92
司法書士とかに転向すればあっさり受かりそうなのでは?

98 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
万年択一落ちが司法書士にあっさり受かるわけないだろ。
司法書士の方が予備択一よりはるかに難しいんだから。

99 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]
>>78追加
万年択一落ちでも司法書士なら受ければあっさり受かると思い込む。

100 名前:氏名黙秘 mailto:age [2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:???.net]









[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<156KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef