[表示 : 全て 最新50 1-99 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/18 11:40 / Filesize : 21 KB / Number-of Response : 63
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【材料】白色LED向け高輝度新蛍光体を開発/住金鉱・東北大



1 名前:一般人φ ★ [2011/01/21(金) 00:08:10 ID:???]
 住友金属鉱山は19日、近紫外光または青色光を照射することで青緑〜黄色に光る高輝度シリケート
蛍光体と、その新製法を東北大学の研究グループと共同開発したと発表した。
近紫外光向け蛍光体の内部量子効率は67%と過去にない高水準。
同社は蛍光体の耐湿性と光学特性をさらに高めるため、表面を緻密な膜で被覆する技術の完成を目指すなど
一層の高効率化を図り、近い将来、低コストで高輝度な白色発光ダイオード(LED)用製品を投入していく。
住友金属鉱山は、東北大学多元物質科学研究所垣花眞人教授の研究グループと共同で、
シリコンを含む高輝度なシリケート蛍光体を開発するとともに、その新製法を確立した。

▽記事引用元 化学工業日報(2011年1月20日(木))
www.chemicaldaily.co.jp/news/201101/20/01401_2131.html

▽東北大学プレスリリース
www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/01/press20110119-01.html

2 名前:名無しのひみつ [2011/01/21(金) 00:37:19 ID:jNq1O7zo]
たいしたもんだ。
おめでとう。

3 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 00:51:15 ID:frZKG6as]
これって蛍光体の寿命が書いてないよな。
効率が高くても短命じゃ意味ないから、白LEDの寿命が青LEDそれと
比べて激しく寿命が短いのはこの効率が劣化するのが速いからだろう。
熱で劣化しない蛍光体(それを纏める樹脂の劣化、変色)て話はまだですか?
いまのLEDて発光効率2割程度だから少なく見積もっても7割は熱に
化けますよね、放熱版が巨大な為に普及やコスト減ができない問題は
結構認知しないといけない気がする。



4 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 00:55:24 ID:frZKG6as]
ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E5%85%89%E5%8A%B9%E7%8E%87
これ少し情報が古いと思うが
* 発光ダイオード(LED照明)
擬似白色(青黄色系)LED 30〜100lm/W(249 lm/W程度まで開発中)
擬似白色パワーLED 20〜80lm/W(100 lm/W程度まで開発中)
高演色性白色LED 20〜30lm/W
RGB白色LED 20〜24lm/W

* 白熱電球(フィラメント型電球)
5W 2〜4 lm/W (ナツメ球の数値)
40W 11〜13 lm/W
100W 16〜18 lm/W
ハロゲンランプ 20 lm/W

* 蛍光灯
熱陰極型蛍光管 40〜110 lm/W

従来のデータはこのぐらいです。

5 名前:名無しのひみつ [2011/01/21(金) 01:28:38 ID:h2Xf3dg8]
東北大とか京都大とか凄い研究してるけどさ
実用化は何故か韓国のほうが速いんだよな・・・

6 名前:名無しのひみつ [2011/01/21(金) 01:41:21 ID:+ZVZPj7B]
>5
工作員がいるからさ!


7 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 01:49:54 ID:juFG4sJc]
実用化?発表が早いの間違いだろ

8 名前:名無しのひみつ [2011/01/21(金) 01:58:19 ID:DjeMfSUO]
>>4
やっぱ現状ではまだLEDよりも蛍光灯のほうが有利な点が多いよな。
将来は逆転するのかもしれんが。

9 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 04:25:12 ID:ZCRom/Wd]
逆転は水銀規制のタイミングに間に合わないんじゃないかな。
それでも、LEDの方が良いというイメージが無理にでも広められるだろうけど

10 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 10:14:53 ID:0tHGLxlq]
>>6
あいつらは開発する能力ゼロなんだが
朴る能力には脱帽する他ないからな



11 名前:名無しのひみつ [2011/01/21(金) 12:01:17 ID:m0XSgMns]
チョンの大学院生に注意!!
また盗むぞ!!

12 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 12:07:23 ID:ifQsdbPV]
>5
何かLEDで実用化早かったものあったっけか?

LED液晶は画素ごとにガンマ値が異なるいいかげんなモニターならいち早くだしてたなw
新技術の3Dは後手後手で、最近ようやくマネできたようだし

LEDライトの性能もマネだから、劣化品を安く売るので販売のばしてるようなものだ

13 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 13:00:46 ID:35zwnDPC]
>>4
古過ぎる。 wikipedia の英語版の参考ページの最新記述

>members.misty.com/don/led.html#w

>Most Efficient White LEDs - as high as 80-100-120-150 lumens/watt
>UPDATE 1/1/2011 - Cree XMLAWT-00-0000-0000T6053 (available at Digi-Key) "cool white" LED typically
>produces 290 lumens at 700 mA with a typical voltage drop of 2.9 volts. This works out to typically 143 lumens/watt.
>This is with junction temperature of 25 degrees C, as opposed to heatsinkable surface being at 25 degrees C.

>This LED is even more efficient at 350 mA, ~160 lumens/watt. This is a very high power LED, comfortably producing
>700 or more lumens at 2 amps, and its absolute maximum current rating is 3 amps.

140-160 lm/W

14 名前:名無しのひみつ [2011/01/21(金) 14:25:32 ID:eh1UoMRf]
>>13
最新ってことは製品化されてないって事では?

今はまだ、付け替えを行なうほどの優位性が無いってことかな?

15 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 15:01:50 ID:ZCRom/Wd]
今日明日に買えるものだと 100lm/W 程度だな

ttp://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/hp_led.htm

16 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 15:31:09 ID:35zwnDPC]
>>14
> Cree XMLAWT-00-0000-0000T6053 (available at Digi-Key)

脊髄反射する前にちゃんと読め。そしてぐぐれ。

17 名前:名無しのひみつ [2011/01/21(金) 22:26:37 ID:JQgKUrbz]
>>5
向こうはオーナー社長が多いから投資の判断が早いし、失敗のリスクを
恐れないからな。

18 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/21(金) 23:21:00 ID:rNz+F8ed]
LED照明ってACコンバータの変換ロスが大きいってさ
これ解消したら、効率10倍は行くらしい

19 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/22(土) 00:35:38 ID:qOopwPmu]
>>18
ソースは?

平滑化なしで反転してぶち込むだけ(つまり蛍光灯よりも激しくちらつく)の
ものを作っても150lm/W だよ
ttp://eetimes.jp/news/3837

20 名前:名無しのひみつ [2011/01/22(土) 13:51:15 ID:GDJAzVsj]
日亜製のLEDとどっちが性能いいんですか?



21 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/28(金) 19:48:16 ID:tFfJz1br]
>>4
やっぱ蛍光灯すげーよな

22 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/29(土) 01:26:52 ID:5s6ig7iH]
この蛍光体って、蛍光灯にも使えるから効率のいたちごっこはそのまま続くわけ?

23 名前:名無しのひみつ [2011/01/29(土) 02:05:47 ID:4xTjyQfv]
>>18
コンバータだけで効率70%というのはひどすぎるよな
CREEの143 lm/WのチップだってLED電球に仕上げると効率70%だから0.7倍して
100 lm/Wになっちゃうぞ

24 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/29(土) 02:14:18 ID:5s6ig7iH]
>>15
東芝
昼白色相当: 810 lm(93 lm/W)
電球色相当: 600 lm(69 lm/W)

実力は電球色で比較しないとならないから、真の効率はまだ70ルーメン/Wだわさ


25 名前:名無しのひみつ [2011/01/29(土) 02:21:57 ID:4xTjyQfv]
>>19
コンバータで効率70%、カバーを付けるとさらに10%のロスだから、総合効率では
まだまだ道が険しいです

26 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/29(土) 04:44:13 ID:T0dIEQot]
DCDC変換器はPCのマザーボード上にある20フェーズコンバータぐらいの
だと96%ぐらいの変換効率はあるよ。
変換用の専用LSIでもつけてないなら8割変換もできればいいほうじゃないか?

LEDで発光の高効率を唄っているのは青色であって単波長でしかない、
白に変色させる蛍光体を通過する時点で効率がかなり落ちている。
蛍光体の量やら質で白の色が微妙に変わるし蛍光体を形成するときに
必須な透明樹脂が熱で変色し透明でなくなる。
これらの点でLED電灯が理論値よりかなり低い状況で使われる理由となる。

特に熱に弱いので光源が集中する電球型ではなく、大型蛍光灯として設置すれ
ば熱は分散してこの弱点も減るってことです。
LED電球が高いのは放熱板となる部分のコストがかなりの値段の割合になっている。
電灯のフレーム全てを交換するタイプのLED照明であれば蛍光灯の代行は
かなりいい線であるのは間違いない。

だが現状では蛍光灯も頑張っているのでこの勝負はなんともいえない。

27 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/01/29(土) 14:05:43 ID:5s6ig7iH]
>>26
蛍光灯と同じ演色性を出すとLEDの効率はショボい
これを無理に擬似白色に慣れろと押し付けられるのは不快だな

28 名前:名無しのひみつ [2011/02/13(日) 20:29:07 ID:G5YkJNCz]
東北大学は昔からこういうのはお家芸だもんな。

29 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/13(日) 20:39:45 ID:oc0QPxx9]
この技術ってそのまま蛍光灯の効率改善にも使えるんだよね
なんでLED応用ばっかヨイショするのか、政治的または宣伝的な臭い満々

30 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/13(日) 20:55:41 ID:oc0QPxx9]
>>23
市販のLED電球がシングルFETドライブのフライバックコンバータだからいけない
ハーフブリッジ&フロント駆動コンバータに変更すれば効率は劇的に改善する
LEDなんてまだ未熟市場なのに、中華の悪影響を受けて部品一個を節約する安物競争に
巻き込まれることに大きな間違いがあるんじゃないか
消費者も100円、50円を値段だけ比較してなびく性質を改めないといいものがいつまで
経っても出来てこないよ



31 名前:名無しのひみつ [2011/02/13(日) 21:16:40 ID:i5Ek4fld]
もう日本にも輸入されてるぞ。サムスンの6W白色LEDモジュール
www.youtube.com/watch?v=R5tUrGNOyMs
やっぱりLEDはフルカラーLEDだよな。
www.youtube.com/watch?v=aLy0aVVWnzw

32 名前:名無しのひみつ [2011/02/13(日) 22:31:59 ID:G5YkJNCz]
>>31

日本の大学の研究成果を外国メーカーが利用してるんだね。

【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/

日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。

「日本の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の
博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。
新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は
嘆く。

細野研究室にも現在、博士課程6人の中に韓国からの留学生が2人いる。留学生は
今後も増える一方だと細野教授はみている。

博士課程の留学生が増えると同時に、日本の大学で生まれた材料や技術も日本企業
より外国企業が先に目を付ける動きが出てきた。

細野教授らが発見した透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)と呼ぶ大型
ディスプレーに利用できる新素材は、韓国企業が最初に製品に使おうとしている。
「2004年に英科学誌ネイチャーに発表したとき、すぐに問い合わせしてきたのは



33 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/14(月) 00:00:50 ID:I5CFgbjQ]
>>32
そりゃあちらさんは日本で学位とって帰ればポスト就くのにとても有利になるのに、
それに比べて日本人学生が日本の会社を志望する時に
博士号の武器として効果が薄いんだから、大学院が
そういう国の人ばかりになるのは当然の帰結なわけで

34 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/14(月) 18:14:13 ID:Pjo4KAme]
>>29
LEDと蛍光灯の製品レベルの性能はほぼ互角、
だけどLEDは水銀を使わないんだよ(国産)
LED以外のランプでも高効率で水銀を使わないのはあるんだけど試作段階

35 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/15(火) 02:54:58 ID:hadm/50c]
>>29
ちゃんと読むと、そう簡単ではないと言うことが判る。
この蛍光体自体は LED 用で、そのまま蛍光灯に向くわけではない。
プロセスは蛍光灯用蛍光体にも応用できるかも知れない。

36 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2011/02/15(火) 10:16:47 ID:bNI16QCA]
>>34
水銀って自然界に存在するんだよ
だから行き過ぎた規制は意味がない
水銀問題は回収水銀と需要とのギャップ
当面の課題は水銀が余ったからといって外国に輸出するのはやめろという話ね

ある程度水銀を使わないと、回収水銀の行き場がなくなるから問題がもっと深刻になる

eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110126/105741/
> 日本国内の需要で見ても1964年の約2500tをピークに最近では年10t程度にまで縮小したといわれている。
> それでも、石炭火力発電所、廃棄物処理施設、下水処理場、金属精錬プラントなどからは、水銀が回収
> される。その量はおよそ年100t。問題は、この回収量と需要量のギャップだ。

昔は2500t/年使ってたのを100t/年まで減らしたのだからもう十分でしょ
今後はどうやって貯蔵したらいいのかという課題が今年の国際会議

37 名前:名無しのひみつ [2011/02/15(火) 11:15:07 ID:IbR2+Ldy]
>>35
希土類の組み合わせを少し変えれば紫外励起の蛍光体も簡単にできるよね

38 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/15(火) 11:42:49 ID:yNgAbFsf]
>>36
日本は安定してるが、国際的に放置しておくと、中国様からの廃棄水銀で
日本海の魚食えなくなるぞ。

39 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2011/02/15(火) 12:01:48 ID:bNI16QCA]
>>38
中国の川はもとから自然の水銀を相当含んでいるんだけどね
それ以上に工業排水と石炭火力で水銀汚染するから目も当てられない
せめて、自然水銀のレベルまで排出を下げさせないとまずいが、中国が国際会議の
テーブルについてくれるかどうかはわからない

40 名前:名無しのひみつ [2011/02/15(火) 12:10:48 ID:IbR2+Ldy]
>>36
2500tを10tにまで減らしたんだろ
それで日本が水銀対策後進国だとはなんという言いがかり
乾いた雑巾をさらに絞るような話しにつきあわされるのは京都議定書だけで終わ
らせてほしいよね



41 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/15(火) 12:15:38 ID:5t+xhd8f]
中国の科学は水銀を薬にするというところから始まってるからなんとも。

42 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2011/02/15(火) 12:24:51 ID:bNI16QCA]
>>41
昔餓鬼の頃、怪我したらマーキュロクロム(赤チン)のお世話になったろ
あれって水銀使った消毒液なんだよ
あと、青春になってやりまくったあげくに毛ジラミもらったことあるだろ
あの駆除に水銀軟膏使った経験あるんじゃないか?
今までにいろいろと水銀のお世話になったはずだ
水銀は正しく使う限り問題でもなんでもない
水銀問題も排除が行き過ぎれば今度は水銀エコ詐欺と言われるようになる

水銀の用途(年間10t)をこれ以上減らしたら、水銀回収は採算が合わなくなり、
政府の補助金頼りになるだろう
さてまた、補助金利権を狙ってるやつが水銀エコ詐欺で一儲けを企んでいるのかな?

43 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/15(火) 14:20:31 ID:yNgAbFsf]
電球型蛍光灯とLED電球の現在を比べると、

初期コスト  蛍光灯○  LED××
運用コスト  蛍光灯○  LED ◎
明るさ     蛍光灯○  LED △

だから、純粋消費者の立場から言えば電球型蛍光灯の勝ち。
しかしながら、将来の技術の進歩を考えると、構造が複雑で小型化できない蛍光灯より
LED に投資したほうがトータルとしてメリットがありそう。

ところがところが、このままでは技術の進歩や投資によって利益を得るのが日本以外のどこかになるから、
直球で国で補助金出して普及させるのはイクナイ。

戦略電子機器として研究体制から確立しておかなければならなかった(過去形)。

44 名前:名無しのひみつ [2011/02/15(火) 14:39:42 ID:IbR2+Ldy]
>>43
戦略電子機器として研究体制および知財防衛を官民司法一体となって行わなければ
ならなかった

はっきり言って、数ある青色LEDの特許をズタボロにした張本人は裁判所だろ
特許にあれこれケチつけて無効化すりゃいいってもんじゃないぞ

45 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/15(火) 19:29:27 ID:X0UMCLQS]
LEDjつうより これじゃ 蛍光灯じゃんか

46 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/15(火) 22:38:41 ID:bNI16QCA]
サイアロン蛍光体もこういった新蛍光体もLEDだけじゃなくて、蛍光灯やSED、FED、プラスマTV
無機ELなんかの全てに役立つんだよね

青で励起するのに有利 > 紫外線LEDに使えないじゃん
紫外線で励起できる組み合わせもありますよ > 蛍光灯にも有利

いつまでたってもLEDダントツの展開にはつながらないね

47 名前:名無しのひみつ [2011/02/15(火) 22:55:16 ID:iZpCpyf4]
>>10
 日本企業が「まだこれじゃ製品化には早すぎるだろう、もう少し造りこまないと」という
段階で製品にしちゃんだろう

48 名前:名無しのひみつ [2011/02/16(水) 14:25:08 ID:No8XjfI7]
トンデモな蛍光体だな
図1の分光分布見てみろよ
YAG蛍光体よりもさらに赤を減らして黄色に絞ってる
www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press_20110119.pdf

まさにルーメン/Wの数値競争に的を絞った蛍光体だなw
演色性がますますボロボロになる・・・・・
どうしてこういう反社会的な蛍光体を開発するんだろうか

49 名前:名無しのひみつ [2011/02/16(水) 16:34:57 ID:UmvRx8vP]
>>48
演色性が豊かな生活を支えてると思うよ。明るさよりも色彩の豊かさを大切に
するのが文化生活だろうね。
ameblo.jp/ledeco/image-10794972624-11036108673.html


50 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/16(水) 18:12:50 ID:XElPfkpG]
赤LEDの効率が頭打ちになってるのは、「効率上げても売れない」からだから、
使う側が声上げて、高効率赤を開発させ、こいつとペアで使えば良いんじゃないの?



51 名前:名無しのひみつ [2011/02/16(水) 18:36:10 ID:EjFPh8Dd]
そんな事よりもそろそろ有機材料以外でLEDを封止する方法だれか発明しろよ。
発光源や蛍光剤が良質でも封止材が劣化して黄色になっちゃ意味無いぞ。

52 名前:名無しのひみつ [2011/02/16(水) 18:51:53 ID:No8XjfI7]
>>50
人間の目の赤の感度を進化させなけりゃ赤がいくら頑張っても無駄
比視感度でググってみよう

53 名前:名無し募集中。。。 mailto:sage [2011/02/16(水) 19:03:59 ID:y9o999ZU]
>>48
ふーん
その蛍光体の励起波長を見るとYAG蛍光体よりも蛍光灯の紫外線励起に向いていると
思えるね
蛍光灯で青黄色擬似白色作ってみたらどうだ?
演色性ボロボロだが、LEDぶっちぎりのランプ効率が出せるかもしれないぞ

54 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/16(水) 19:30:27 ID:XElPfkpG]
>>52
わかりません。
合成結果が太陽光なり白熱電球なりのスペクトルにある程度似せられたらいいんと違うの?

55 名前:名無しのひみつ [2011/02/18(金) 10:45:26 ID:79Kz4XYX]
近未来に、蛍光灯が急激にLEDに置き換わる事態が発生したら、
廃棄される蛍光灯管の処理が集中して、ゴミ処理で大量の
水銀が環境に放出されて雨水に水銀が多量に含まれる事態に
なりかねないな。

56 名前:名無しのひみつ [2011/02/18(金) 14:14:52 ID:6cs+qDmr]
>>55
ないよ
蛍光灯の寿命って平均2年ぐらいだからゆっくりLEDに変わっても廃棄のペースは
変わらない
それよりも回収水銀の売り先がなくなるので、水銀回収事業者が独立採算では
やっていけなくなる
水銀回収事業は補助金による環境保全事業になるしかないな
それと、回収水銀をどこに保管するのかも問題
これも税金で賄うのかね?

自然環境に存在する以上に水銀規制しても無駄なんだけどな

57 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/18(金) 19:23:43 ID:Uty4nGRf]
>>56
アンティーク気圧計とか温度計とか、ブーム捏造すればOK。

58 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/20(日) 10:45:20.85 ID:B/EbWon+]
>>51
日本のエポキシを舐めるんじゃないぞ
純度と寿命ではドイツとともに世界一二位を争ってる
そんなエポキシと中華エポキシとを価格だけで競争させる購買のバカがいるから
1-2年で封止樹脂が黄色くなっちゃうLEDが出てくる

もう、値段だけでものを決めるのやめてくれ
1-2年で樹脂がボロボロ、テープもベタベタ、銅線も錆錆、硬ーくなってポロリ・・・
これが出荷後に何年かして慌てることになる
中国が絡むと生活の品質がどんどん低下するんだよ
中国から貧乏を輸入するのは終わりにしたいね

59 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/20(日) 13:16:11.35 ID:6g01vt9z]
バブル前の日本製品はほんと物がいい(全部じゃないがいいものがあった)。
家電とか衣料品とか、乱暴に扱わず大事にすれば(適切なメンテを含む)とても
長持ちする。もう不気味なくらい

最近の輸入安物は確かに初期投資は安いから
雑に扱ってすぐダメにしたり、飽きやすくすぐ買い換えるのなら
経済的かもしれないが、そうでないのなら寿命が短く無駄が多い

60 名前:名無しのひみつ [2011/02/22(火) 08:28:10.32 ID:xj/H0NV2]
>>59
バブル後のアジア投資で一旦は成功しかかったんだけど、タイのバーツ危機(アジア通貨危機)で
景気回復の出鼻をくじかれた
その後の円高で中国に企業が引き出された時点で今の日本の貧乏生活が始まったようなものだ
ここで品質に踏みとどまれば今頃国内市場はみんなが潤っていただろうけど、中国の悪魔の
誘いに乗って低品質でも安ければいいや、と言い出した途端、国内の金めぐりが悪くなり
さらには中国、韓国が日本に追いつきやすい環境を作ってしまったんだよな
TVを動員した低品質でも安ければいいや、の雰囲気作りは中国による日本攻略の戦略だった
ということが、後になってわかったわけだ
今からでも遅くはないんで、妥協のない高品質で日本製の信頼を取り返すべきだと思うよ



61 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/22(火) 17:46:20.90 ID:4JuzSh4i]
今からそんなことやったら間違いなく潰れる

62 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2011/02/23(水) 21:26:46.80 ID:bLJ3DT1G]
元が切り上げしてくれないんだから、円を切り下げればいいんでないかい?
石油の輸入価格が上がるのは痛いが、あと倍まで上がれば海水ウランの抽出の
採算性ラインに来るからなんとかなるだろう






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<21KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef