[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/26 09:00 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 830
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【技術】世界最速の時速360キロ運転を目指す「FASTECH(ファステック)360」の技術



1 名前:落武者φ ★ [2005/09/05(月) 19:36:08 ID:???]
 鉄道では世界最速となる時速360キロの営業運転を目指すJR東日本の新幹線高速試験電車「FASTECH(ファステック)360」。
現在、その性能を確認する走行試験が、仙台−北上間で行われており、今月3日には最高時速398キロを記録するなど、順調に
試験を重ねている。その技術は八戸−新青森間が開業する11年にも登場する新型車両に反映される。車両に盛り込まれた最先端
の技術を4回にわたり紹介する。

 ◇「トンネル微気圧波」減らすため

 ファステックの外観上の最大の特徴は、両端の車両の形状が異なることだ。先端部分が鋭くとがり戦闘機のような形状の「ストリー
ムライン」と、先端から急に断面積が大きくなり、先端部分がアヒルのくちばしのような「アローライン」だ。

 「わざわざ2種類を試すのは、より『トンネル微気圧波』を減らすためです」と同社研究開発センター新幹線車両グループの柳瀬直仁
さんは話す。

 トンネル微気圧波とは、車両が高速でトンネルに進入した場合、圧縮された空気がその反対側の出口で大きな音を出すもので、高速
鉄道に特有の現象。「ドン」という大きな音は、トンネル近くでは自動車のクラクションに相当することもある。

 微気圧波の軽減には、先端のとがった部分をより延ばすことが有効だ。基本的には長ければ長いほど軽減されるが、カーブなどで
対向車両との接触回避などを考えると、先端部分の長さは16メートルが限界。ファステックはこれに挑戦している。



>>2以降に続きます

173 名前:J('A& ◆XayDDWbew2 mailto:sage [2005/09/25(日) 00:35:17 ID:ir+g4tSR BE:136624853- ]
同期機なら力率良くならないかな。

174 名前:84 [2005/09/25(日) 00:37:09 ID:1mZMwY4T]
>>171
> 皮相電力

やはりそっちの話ですか。
無効電力の発生が誘導電動機の問題だとしても、
現在のVVVF制御は直流電動機をサイリスタチョッパ制御した場合の力率(0.8)を超えた高効率ですよ。

175 名前:84 [2005/09/25(日) 00:49:22 ID:1mZMwY4T]
nippon.zaidan.info/seikabutsu/2003/00134/contents/0041.htm

(3)VVVFインバータの利点と要注意事項
(a)利点
(iv)電源力率は電動機負荷力率に関係なく,コンバータ部の整流器力率により決るので,
   通常の三相ブリッジ整流器結線の場合は約95%の高い入力力率が得られる。



176 名前:84 [2005/09/25(日) 00:53:51 ID:1mZMwY4T]
>>173
> 同期機なら力率良くならないかな。

と考えて実験してるのが、このFASTECHなのでは(^_^)

177 名前:84 [2005/09/25(日) 01:02:44 ID:1mZMwY4T]
消費電力「量」で考えると、電力回生が非常に有効に電力量削減に貢献していますよね。
そう考えたら、ネコ耳がなぜ非常用にしか使われないかが判りました。
独り言ですまん。

178 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/25(日) 01:43:07 ID:iMZZooEi]
>>164
500系の電力消費についていったのでなく恐ろしいことにインバーター新幹線(16連)
全般のピーク電力消費についてなんです。オーバーにいえば「隠された30MA」。500系
についてはどうなんだろう?もっと多い?でも救いはあって、さすがにリニアについてはモーター出力なんとかKW
なんていう純粋なファン各位を誤解させる節のある数値は使われていないようでほっとする。

あとまあ500系は思ったより走行抵抗が低く320km/hは取りやめたこともあり
17600KWだったりするから面白いし深い。
それはともかく、走行抵抗も重量も0系(ごめんなさい。0系はサイリスター位相制御で無く
タップ切替制御。それはともかく)よりもはるかに低く軽い最近のインバーター
軽量高速粘着鉄道車両なのになんでやねんこの電力消費はと思うのも無理は無い。

179 名前:84 [2005/09/25(日) 02:11:17 ID:1mZMwY4T]
>>178
> 500系の電力消費についていったのでなく恐ろしいことにインバーター新幹線(16連)
> 全般のピーク電力消費についてなんです。オーバーにいえば「隠された30MA」。

なるほど、瞬間最大出力と定格出力の問題ですね。

www.wdic.org/?word=%A5%E2%A1%BC%A5%BF%A1%BC%BD%D0%CE%CF+%3ARAIL
www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/mm/motor.htm

省エネの観点から見れば、電力量を抑えさえすれば良い、
つまり瞬間の電力の値は問題ではないのですが
送電設備という観点から見れば瞬間最大の電力(つまり電流)に耐えられる設備を作らなければならない…
というあたりの問題になるのでしょうか。

180 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/25(日) 04:04:19 ID:N31zXmNl]
>>177
ネコ耳が非常用にしか使われない主な理由が回生だとはとても思えんが

181 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/25(日) 11:26:44 ID:hW4EUsAj]
>>161
現象だけど、定量的に議論するんなら、流体じゃないの?
現象って言う時、何を対象としてんの?
只起きた、っていうなら数値は全く意味無いじゃん。



182 名前:84 [2005/09/25(日) 20:28:12 ID:1mZMwY4T]
>>180
主な理由かどうかは知らないが、理由の一つである事は確かであろう。
騒音と制御性が他の理由に挙げられるかな。

183 名前:84 [2005/09/25(日) 20:29:23 ID:1mZMwY4T]
>>181
> 只起きた、っていうなら数値は全く意味無いじゃん。
だから、>>162でオバカちゃんな指摘だって言ってるのよ。

184 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/25(日) 20:54:21 ID:hW4EUsAj]
>>183
反論してるつもりなのに、何で意見が同じになってんだよw

185 名前:84 [2005/09/25(日) 21:10:01 ID:1mZMwY4T]
>>184
高圧電流という表現が不合理であるという指摘が
「意味ない」「オバカちゃん」である、という結論を導きだす為に
反語的に>>137-138を挙げたのだから、
>>181の疑問こそが私の思うツボの疑問なわけ(^_^)

186 名前:84 [2005/09/25(日) 21:10:59 ID:1mZMwY4T]
火砕流を挙げたのは>>135だった。

187 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/25(日) 23:17:56 ID:N31zXmNl]
新幹線の速度向上における最強の桎梏が環境基準なんだから、普通は
ネコミミ常用したらとかそもそも考えようともしないと思うな。

188 名前:名無しのひみつ [2005/09/25(日) 23:27:26 ID:riyQLkom]
そういえばJR東日本はファステックの時速360`での騒音を
当然測定したはずだが、何デシベル位だったんだろうね。


189 名前:84 [2005/09/25(日) 23:43:50 ID:1mZMwY4T]
>>187
猫ミミを装備した理由は、
高速における非常時の制動距離を詰めるためでしょ。
で、リニアにも空力制動は装備されている。
私みたいな一般の鉄道ファンには、空力制動と通常の制動の特性の差異が余り判らない。
猫ミミを常用するんだろうな、という誤解を抱く人もいるだろうね。
なぜ猫ミミは非常用なのか、を説明するのは技術的には大事かもよ。

190 名前:名無しのひみつ [2005/09/26(月) 00:25:40 ID:o1fGWskT]
>>189
ふつうに制御が難しいん出ないの?
大気の状態とかに影響されるだろうから>ヌコミミ
台風で向かい風だとちょっとしたブレーキが急ブレーキになるとかして
乗客が面白いことになるのではw

非常時はそれこそいっぱいにすればよいだけだから
制御も糞もないわな

191 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/26(月) 01:16:27 ID:LVtjI2/Y]
新幹線の回生ブレーキは世間では省エネに貢献していると言われていて
疑う人はあんまりおらんようだ。
しかし、それは実際、世間で言われているほど省エネ効果あるのかなあ?

電車の誘導モーターも回生ブレーキかけるときもコイルに結構外部から電流
を流してはじめてモーターが発電機になるんだよね。しかも発生した電気は
架線電圧より高い電圧にしなければならない。だから結構損失あって実態は
電車の回生電力は世間で言われてるほど、線区を問わず、省エネのエースとはいえないかも。

まあ鉄道企業の、環境にやさしい(因みに「やさしい」とは目上の者が目下の者に
使う言葉だから「環境にやさしい」は不適切な言葉だろう)というイメージアップ
には役立っているんだろう。

大阪環状線のようにそれこそ一キロごとに停止ブレーキ扱いする路線なら
回生ブレーキは電力量削減に効果があるんだろうが。



192 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/26(月) 01:23:02 ID:BqQeOseh]
新幹線の速度を上げられないのは主に騒音
騒音の源は主に高速域の空力音
空力ブレーキが効くのは主に高速域だが、利用すると当然のごとく激しく騒音源

193 名前:191 mailto:sage [2005/09/26(月) 01:24:36 ID:LVtjI2/Y]
すまん、「やさしい」は目上の者が目下の者に対して温かい心配り
をすることを指すんだよね

194 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/26(月) 09:52:46 ID:NQi9beCt]
線路の上を走っている新幹線の制動力は現状で十分
もともと乗客にシートベルト着用を義務付けていない
新幹線で客にかけられる加速度は結構小さい

当然非常時は別で立ってる客が転ぼうと
座ってる客が前のシートで頭打とうと
とまらにゃならんときは止まるしかない

195 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/27(火) 19:08:48 ID:0xDXENsr]
>>188
走行試験の動画を見たが、大分静かに感じた。

196 名前:名無しのひみつ [2005/09/28(水) 00:58:49 ID:1TJI+/Jg]
どこでみたの

197 名前:名無しのひみつ [2005/09/28(水) 01:42:26 ID:P/evaB1+]
>>194
確かに・・・中と外の速度の隔離が必要なのだろうか
でも、それって、物理的に変?
たしかに速度が変化するような現象はあるけど
圧力とか拡散系?厚めとか・・ではないようで
まあ、シャープだと圧力も拡散、風のように流れていくのかな

198 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/28(水) 10:05:09 ID:NvUexYdN]
  _, ._   >>197
( ゚ Д゚)  >中と外の速度の隔離

199 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/28(水) 11:12:01 ID:AOoC+0UK]
>>197
つまり・・・・・急ブレーキ時は客は前方に放り投げろと?

200 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/29(木) 08:22:30 ID:3IqiHjcP]
>>195
うーん・・・新幹線男さん方には悪いが抽象的な印象は否めない。
べつに完全に疑ってるわけじゃないが、
走行試験開始から既に数ヶ月たった。
もしも360km/hでの騒音が75デシベル(新幹線騒音基準)程度だったら
東日本さんからその旨具体的騒音値込みの新聞発表があっていいはずなんだが・・・
何遍も360m/h走行したはずだし。データ解析にいそがしいのかな?

201 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/29(木) 23:41:11 ID:itgxdkgs]
ttp://www.jrtr.net/jrtr36/pdf/f32_end.pdf
>Figure 8 Controlling noise
>Series E2 1000
>predicted noise at 360km/h
>Approx.81dB
E2系1000番代(東北新幹線の現主力車両)による
360km/h走行での騒音“予測”値は、約81dBだそう。
予測とあるから東北新幹線のE2系1000番代及び地上設備に考えられる限りの
騒音対策を施したとした上での仮想値ということだろう。
実際にE2系1000番代は360km/h実験走行をしたことがあり
この時の騒音値は、公表されてないようなので、ひょっとして仮想値
よりやや上回ったのかも。ファステックはいちおう不明だが、360km/hでは
とりあえず現行環境基準75dBより6dB以上、上回っていることになろう。

ただその後の研究でやや騒音を低くできる可能性が出てきたんだろう。



202 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/30(金) 01:39:32 ID:wVpRXW/8]
鉄道板の新幹線技術系スレに行っていろいろ探すたが、360km/h走行動画は、今のところ
UPされていないみたいな。
ttp://nrehatsukari.or.tp/cgi-bin/ftp-box/img20050801221802.wmv
FASTECH(ファステック)360は8両編成だから列車長200メートルちょいとして
360km/h走行(100m/s)では通過時間はほぼ2秒となるが、この動画では3秒くらい。


203 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/09/30(金) 15:54:25 ID:zsstkc63]
>>201
つまり現状でのファステック車両の360キロ運転においておよそ81デジベル出てると?
だとしたら研究してるとは言え、営業車両で下げられるのかな・・・?

204 名前:201 mailto:sage [2005/10/01(土) 07:55:49 ID:ctzKTISl]
>>203
すまぬ。書き方悪かった。

ファステックの360キロ運転における騒音はわからんが
E2系1000番台の360キロ運転における騒音は
現行環境基準75dBより6dB以上、上回っていることになろう

といいたかった。

205 名前:名無しのひみつ [2005/10/01(土) 14:00:51 ID:C1nXyqGx]
安全性をつねに考えつつ世界最速を目指すって姿勢が、すげーなと思う。

206 名前:名無しのひみつ [2005/10/01(土) 19:55:31 ID:JhsyMt81]
>>204
ファステックの360キロ運転時における騒音は不明だが、
新型のパンタグラフと遮音板で6〜7デシベルの騒音を低減できるらしい。

www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/archive/news/2005/09/20050907ddm016040161000c.html 


207 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/01(土) 22:42:50 ID:saKGpMY8]
>>206 
記事に書いてないけど、現行のE2−1000のパンタ騒音と比較して
6,7デシベル落とせるってことなのかな?それにそのときの速度も。

ブレーキについて考えてみたw
大江戸線みたく半リニアみたいにして緊急停車時には
磁石の力で下に吸い付けるとかアリかな?w



208 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/01(土) 23:56:49 ID:nPOjw0Fq]
ブレーキについて考えるもなにも、
耳が屋根から飛び出る空気ブレーキが実装されてんじゃん。

209 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/01(土) 23:59:31 ID:saKGpMY8]
>>208
耳以外にもって話


210 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/04(火) 08:14:02 ID:X+gmjUR5]
>>207
電磁吸着ブレーキは既にICEで採用されてるし、日本も在来線で採用例あるし、
それほど難しいもんじゃなさそうだから有用なら既に使ってそうな気はする

211 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/04(火) 22:42:05 ID:Ge9PTFtj]
>>207
とにかく車体を止めるだけなら方法はいくらでもある。
問題は、「乗客乗員の安全確保」だ。
加減速時シートベルト着用、網棚も扉が閉まるようにする。
コレで結構いけると思うが。



212 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/04(火) 22:54:19 ID:X+gmjUR5]
立ってる客のことも考えなきゃならん新幹線で、保安装置としてだけのシートベルトを
採用するのはかなり的外れだと思うが、飛行機と間違ってないか

213 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/04(火) 22:56:32 ID:as8o0PQI]
>>212
座ってろ。
どうせ全席指定だろ。

214 名前:名無しのひみつ [2005/10/04(火) 23:10:01 ID:J1pgZGVt]
>>213
そりゃ今は全席指定だけど、北海道新幹線開通したら自由席が出来るかもよ?

ていうか、現在走っているはや・こまがなぜ全席指定なったか分からん。ワザとか?



215 名前:211 mailto:sage [2005/10/05(水) 00:01:38 ID:BOSWU6VM]
>>212
ん?FASTECHで自由席があるのか?
すでにのぞみも全席指定だから、
これも全席指定だと思ったんだが。

…とおもったら、既に突っ込まれてたか。

216 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/05(水) 02:07:25 ID:wSKyQQxr]
・現在
直下型地震発生

シートベルト不要な程度に加減された非常ブレーキ

・夢の未来
直下型地震発生

客がシートベルトを着用するまで待つ

シートベルトが必要なくらいの全力非常ブレーキ

217 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/05(水) 03:28:20 ID:iMsWPgE4]
>>207
横レスだが、E2系1000番台が時速320キロで走ったとき実験的に一台のパンタグラフを遮音壁の中
に畳んで測定された集電系の騒音は、E2系0番台が同速度で通常通りパンタグラフを上げて
測定された集電系の騒音騒音より約7デシベル低かったらしい。
ttp://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_1/13-21.pdf
ただし注意すべきは集電系の騒音だけが7デシベル下がったとしても
全体の騒音も7デシベル下がるとは限らないことだろう。

218 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/05(水) 03:45:13 ID:iMsWPgE4]
>>209
ファステックには一部永久磁石を界磁とするモーターが取り付けられてる
から停電のときにも端子を短絡して非常ブレーキとして使えるかな?
とも思ったんだが、アーマチュアコイルが焼け切れるか・・・超伝導の
リニアモーターカーは「アーマチュア」コイルの容量が回転型よりずば抜けて大きい
からそのようなコイルの短絡ブレーキが第二非常ブレーキとなっている
そうだ。

219 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/05(水) 14:45:01 ID:IWmIFoRC]
>>218
界磁も永久磁石なの?

220 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/06(木) 21:11:09 ID:WVkaY2/T]
>>219
超伝導のリニアは、電機子コイルである地上のコイルはアルミ線を巻いたもの。

一方、界磁コイルである車上のコイルは永久電流モードの超電導磁石。永久電流
だから運転中超電導コイルには外部から一切励磁されていない。その点永久磁石
に似ている(パワー・重量比等はケタ外れに超電導磁石は凄まじいが)。なお超電導磁石を
冷やす冷却用電力は意外にかなり省電力で数年前の時点ですら最大で8kw/車両だそう。
実際にはこれをかなり下回る電力消費ぶりらしい。だから何らかの原因で電力系統が
停電となっても、従来のニッカド・バッテリだけでも充分超電導磁石は超電導状態を保つこととなる。

221 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/07(金) 01:11:31 ID:fO7Szyvi]
レール新幹線の回転モーターは、あまり知られていないが、小型でかつ発熱が
ひどいから機関車と同じ強制冷却方式だ。したがって冷却装置や配管が壊れたら
まともな運転はできないことになろう。



222 名前:名無しのひみつ [2005/10/11(火) 01:25:33 ID:howc1vQY]
最近ネタ尽きたのか寂しくなったねこのスレ・・・。

ファステック360の騒音とかどうなったんだろう?
75デシベル以下になったんだろうか・・・。

新青森開通の2009年(だったっけ?)には360キロをぜひ体感したい。

223 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/11(火) 01:34:35 ID:cNPV7WL7]
レベル高い話は他のとこでやってるしねぇ

224 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/11(火) 08:50:59 ID:xAEZLJnM]
360km/hでの騒音を下げる技術を応用したら、上野⇔大宮間で高速運転可能になるのかな。

225 名前:名無しのひみつ [2005/10/11(火) 13:38:54 ID:TtBrU9FU]
>>222
飛行機なら1,000km/h以上体感できるよ。

226 名前:名無しのひみつ [2005/10/11(火) 13:47:26 ID:vmC89VQ6]
>>224
せめて210キロ程度は出してほしいねぇ。
新宿〜大宮地下ラインができたら期待していいのかな?
>>225
飛行機って離陸してる時しかスピード感ない気がする・・・。
空飛んでるときとか早いなぁーってあんまり思ったことない;
新幹線で360キロだからいいんじゃないかw

北海道新幹線が完全開通したら400キロ運転も夢じゃなくなっててほしいね・・。

227 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/11(火) 13:50:03 ID:rI11TiHm]
>>225
空気や雲が相手じゃねえ。いまいち。
すれ違う飛行機(高度は違う)が見えるときは速さが実感できますが、
なかなか機会はないですねえ。
ニアミスでもあればも充分すぎるほど体感できそう。

228 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/11(火) 15:08:42 ID:3UxiTfn+]
新幹線で360km/hが体感できたら、怖くて乗れないじゃんかw

229 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/11(火) 16:30:05 ID:sQ3MrIL8]
>>222>>223
その「レベル高い」スレ?が何かわからんwでつけど、
もし360km/hで76〜78デシベルくらいまで下がっていたなら
そこの東日本系常連サンらが、見よこの成果を!という感じで
ばんばんロックな書きこみしたんじゃない?


230 名前:名無しの秘密 mailto:sage [2005/10/12(水) 15:12:14 ID:ZkrQiCpj]
新青森開通までに新型車両を投入するんでしたっけ??
早ければ2009年末らしいですけど、間に合うのかな?
2年間営業車両へのデータ取り。あと2年を60万kの耐久テスト
そのあと量産車両を20編成程度の製造が限界かな?川重、日立、日車、近畿

でもそのころE2−1000は200系みたいに改良工事で320キロ程度出せるようにするんだろうか・・
それにE1およびE4も・・・。スピードアップ工事しないと邪魔になるのでは??


231 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/13(木) 10:20:35 ID:VMWgVy3Y]
営業速度360km/hで走れる区間、あるの?



232 名前:名無しのひみつ [2005/10/13(木) 11:52:25 ID:cXUvp9u1]
>>231
なきゃ開発する意味がないと思うけど・・・

233 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/13(木) 14:25:25 ID:d/Vos604]
>>226
無理。
・急カーブが大杉な線形
・沿線にDQSプロが多数生息(最強線建設もこれが原因w)

>>230
新青森開通は諸事情を考慮すれば2010年12月だろう。
08年に量産先行車を製造してテスト、09年から本格量産でぎりぎりだろうな

234 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/13(木) 15:51:04 ID:cXUvp9u1]
>>233
233取られた・・・(泣
急カーブ?そんなにすごいのあったっけ?
むしろ沿線に住んでる人間にとって騒音は最強のほうがうるさいと思うけど・・w

>08年に量産先行車を製造

ギリやな・・ 何編成作るのかな?

235 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/13(木) 16:23:38 ID:FmNU8THQ]
毎時1往復として、東京〜青森3時間。一往復7時間とすると、1本あたり東京〜青森1日約2往復。
6時から21時まで1時間ヘッドとすると、予備をみて最低10編成程度は欲しいな。

236 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/13(木) 16:34:50 ID:4eUsIEwv]
>>234
最期に乗ってもう10年になるけど、
レールをキーキー言わせてバンクとってるようなレールが結構あちこちにあった気がする。
現在の大宮以南なら無理っぽいね

237 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/13(木) 21:13:48 ID:d/Vos604]
>>234
たとえば上野からでて地上に出るまでに70km/h制限あり

238 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/13(木) 22:40:01 ID:RMk7j/Vy]
70`でもすげぇ速いんだがな。
まぁそれまで240`で走ってきた運転士にすりゃあ止まってるみたいな速度だわな

239 名前:名無しのひみつ [2005/10/14(金) 00:42:57 ID:fKQppIk2]
じゃせめて新宿ルートが出来たら200キロ台の運転ができるようになるのかな・・・
ていうか頼むからスピードアップしてくれいw
そうすれば東京〜札幌とか3時間半も射程距離に!・・・だけじゃムリかorz
現在の360キロ運転での予想時間は3時間48分だしょ??
400キロ運転も視野にいれてると思うんだがなぁ・・・?

240 名前:名無しのひみつ [2005/10/14(金) 11:25:09 ID:MaFex756]
>>225
どこの飛行機のことでつか?
この間イタリアに行ったときには、最高高度で900Km/hちょいまでしか出ませんでしたが?
もしかしてコンコルド?

241 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/14(金) 12:07:17 ID:wiDtwYfe]
>>240
多くのジェット機の巡航速度は最高マッハ0.85。920km/h程度。
ただしこれは対気速度。
ジェット気流の追い風に乗ると対地速度で1100km/hくらい行くことはよくあるよ。



242 名前:名無しのひみつ [2005/10/14(金) 12:57:24 ID:MaFex756]
>>241
にゃるほど、対地速度ってものがありましたか
対気速度は1000Km/hを超えないから音速オーバーの問題は生じないわけね
納得

243 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/14(金) 16:00:49 ID:GhSJb+3Y]
ジェット気流や気圧の低さでやっていける飛行機にくらべ、鉄道の頼りはモーターのみしかも一気圧
で360km/h出そう、超ニアミスですれ違おうというんだから飛行機より大変なのはわかる。

244 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/14(金) 18:12:46 ID:wiDtwYfe]
>>243
でもレールがあるのは強みだよ。リニアにしても磁力経由で大地を蹴って飛んでいる。

245 名前:名無しのひみつ [2005/10/14(金) 20:34:01 ID:LkLRhmIm]
>>240
225ですけど。シンガポールから東京にかけては四国付近で
機内のナビで1,170km/h表示されてるの見たことあるよ。


246 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/16(日) 13:27:34 ID:SylVGBaP]
専ら日本人がインターネット・セルフォン関連テクノロジーを、速度といい質といい
恐ろしく向上させた最近の国際IT情勢から見るに、国家間の航空路の速度をこれ以上向上する
ことに関しては、いささか無意味になりつつあると言えるだろう。

しかし、国際競争力を強化する観点から、超電導磁気浮上式鉄道と思い切って
洗練させた既存レール式鉄道とで国家の重要路線を速度向上する要請は高まっているのだろう。

247 名前:七誌の秘密 [2005/10/19(水) 17:49:23 ID:fq3t7CRS]
>>246
世界で一番力入れてる日本が未だに実用化されないのでしたらまだまだ先に
なりそうですよ。ましてや国外なんか・・・
実用化できたとして500kじゃ遅いですしね。行けたとしても中国がせいぜいじゃないですかね・・


248 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/20(木) 00:21:50 ID:ecLG3YD2]
何百km/hでもいいから、とりあえずゴミ箱復活してほしいな。

249 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/20(木) 19:19:57 ID:YT0TPn7U]
スレ速度が落ちたみたいだね
そろそろ次の駅かな

250 名前:七誌の秘密 [2005/10/21(金) 09:45:45 ID:t2C/pjLs]
落ちたねー・・
でもネタがないしね ファステックが今どのくらいの試験項目を終えているのか
情報が全くないし

暇だから
ttp://www3.atwiki.jp/saku_saku/pages/20.html
の軽量化=危険という考えの桜井をどう叩くか考えよっかw
マスコミもそうだけど、なんでそういう安易な考えなんだろう?
みの○んたもお昼のワイドショーあたりで「新幹線の軽量化、あれって怖いですねぇ」的な
発言してるけどさ。


251 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/10/21(金) 12:33:26 ID:fbB/gAXG]
正直、科学に関する議論が人格の叩き合いに変化する輩は科学者では
ないと思うんで、桜井にも関わりたくないし、奴について話し合いたくもない



252 名前:名無しのひみつ [2005/11/08(火) 05:03:04 ID:GiPrmHwj]
すみません、素人の一般人です。
ご存知の方、お教えください。
空気抵抗についてです。

高速列車の空気抵抗のうち先頭部の占める割合は1割しかないと
RJ誌にあったのですが、それでは側面抵抗の大きさを規定する主な
要因には何があるのでしょうか。
実はFASTECの空気抵抗が500系よりもかなり小さいという前提の
書込みがいろんな掲示板でみられるのですが、私はちょっと疑問を
持っているのです。
500系は、床下機器をカバーで覆ってますしパンタもコンパクトです。
FASTECが500系よりあきらかに優れているのは、全周性ホロくらい
じゃないかと思います。
(窓の平滑化はどのくらい効果があるのでしょうか。ドアと違って
窓はたくさんあるので、結構効いてくるのでしょうか。
台車側面をカバーで覆っているのも、騒音低下だけでなく空気抵抗低減
にも大きな効果があるのかな?)

車体側面の表面積は500系のほうがずっと小さいはずですので、
固体における摩擦係数に相当する値の違いがわずかであれば、
表面積の小ささが効いてくるのではないかと思うのです。

流体力学の知識がまるで無いので、トンチンカンなことばかり
言ってるんじゃないかと心配ですが、ご教授いただければ幸甚です。

253 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/10(木) 03:00:39 ID:9Kw3OVXs]
>>252
空気抵抗=cd値×全面投影面積。これ大原則。


254 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/12(土) 11:04:42 ID:C2ugWZDh]
>>253
それって、前面だけが影響する根拠にはならないのでは?
側面が変化するとCd値そのものが変わってくるのだと思うが・・・・

255 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/12(土) 17:07:43 ID:c26lfdeq]
>>252
それだけ窓の平滑化が効いてると考えて良いんじゃないでしょうか

あと、車体側面の表面積の違いってどこからくるんでしょうか?
新幹線ならば車体の高さ、幅はそれほど違いは無くて長さも大体同じで
車体側面の有効表面積としては同じ位になるのかなと思ったんですが。

256 名前:名無しのひみつ [2005/11/12(土) 18:04:34 ID:adAkgX/0]
これって本当に430kmもでてんの?


★上海リニア(2001年開業--超圧巻!!これが時速430キロの車窓のすべて)
kishanori.web.infoseek.co.jp/move/s_maglev/s_maglev.wmv


257 名前:名無しのひみつ [2005/11/12(土) 18:23:28 ID:+vSvLby5]
リニアってそんなに揺れるのか?


258 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/12(土) 19:01:20 ID:2EvopkEs]
>256
線路は複線あるけど、単線で運行してるみたいね。

259 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/12(土) 19:26:41 ID:C2ugWZDh]
>>256
ドイツ丸抱えですから、ドイツが嘘つきじゃなければそりゃ本当でしょう。

260 名前:名無しのひみつ [2005/11/12(土) 21:24:53 ID:wf8jxpiZ]
テレビで見たら、運転士もドイツ人だったし。

赤字でも国威発揚のためだけに営業する中国

261 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/12(土) 23:40:06 ID:PLpR0XWB]
中国ってドイツ好きなの?



262 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/13(日) 02:01:09 ID:LgMVQrQ3]
日本が嫌いだから選択肢は限られる

263 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/13(日) 14:40:07 ID:tFIs2+oa]
中国にとっては日本と独逸という敗戦国からの二者択一だからなー。
国産ではない、という以上にプライド傷ついてるんだろうな。(プ

264 名前:名無しのひみつ [2005/11/14(月) 21:23:37 ID:wnE1qLRy]
>>253,>>254,>>255さん
レスありがとうございました。しばらく訪れてなかったもので、返事が遅れ
申し訳ありません。
実は別の議論の活発なスレで同様の内容につきかなり議論いたしまして、
こちらは二重になるので困っておりました。すみません。
300km/h走行する車両で500系にさらに空力的な改良を加えるならば、
1.連結部の全周性ほろ
2.台車部の下面をカバーで覆う
3.台車部の側面カバー(スカート)
などが効果があり、特に1.と2.は効果が大きいようです。
1.と3.はFASTECHで採用されています。

で、結論から言うと、車体の断面積(前方投影面積)や表面積は、あまり
空気抵抗に影響がないようです。800km/hで飛ぶ飛行機でも、居住性向上の
ために断面積を大きくとることがあるそうです。

結局、気流をスムーズに流す形状が大切みたいです。

500系の側面積が小さいというのは、FASTECHにくらべ車体断面積が小さい上に、
円筒にちかい側面形状なので、表面積はさらに小さいかなと考えました。

265 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/14(月) 23:09:05 ID:izJNBBtW]
>>264
>結論から言うと、車体の断面積(前方投影面積)や表面積は、あまり空気抵抗に影響がないようです。

(’へ’)?

266 名前:名無しのひみつ [2005/11/15(火) 11:41:30 ID:nBmbZ1Dy]
>>265様、264です
理論的な突っ込み、ありがとうございます。
私は流体力学の知識がまったく無い為、いろいろ教えてください。
(ちょっと勉強しないと)

えーと、ここでは日本の新幹線という16両編成の列車という前提で話します。
300km/hをこえる速度域において前面の圧力抵抗の占める割合は一割未満
だそうです。
同じ定員を乗せることができる鉄道列車の断面を考えると、多少の断面積の
差よりも表面の平滑さの方が大きく効いてくるようです。

ということのようですが、やっぱり車体断面積や表面積は大切ですよね。
ほぼ同等のモーター出力の500系とFASTECHとの最高速度の差は、実はあまり
無いんじゃないかと個人的には思っています。


267 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/15(火) 12:19:51 ID:DZzOaDjy]
>>266
>多少の断面積の差よりも表面の平滑さの方が大きく効いてくるようです
全く違うものを比べることはできませんよ。
強いて言うなら、断面積変更の労力に対する空気抵抗の変化、
表面平滑努力に対する空気抵抗の変化を比べると後者が大きいということだと思われ。
何よりもへたに断面積を変えると輸送力や使い勝手の悪化につながる。

それと、断面積を増やせば√断面積に応じて側面面積も増えますから、
たとえ側面の抵抗が大部分であっても、断面積はなお大事。

268 名前:名無しのひみつ [2005/11/15(火) 15:37:42 ID:nBmbZ1Dy]
>267様
266です。
おっしゃていること、わかります。
ありがとうございました。

269 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/15(火) 16:31:28 ID:HrvpgJUl]
それにしても運行時間の長いスレだな、ここ

さすがテツ

270 名前:ハミチン [2005/11/15(火) 23:50:58 ID:FtYnVZpw]
横レススイマセン
空力できになったことが・・・
パンタの部分エリアル−ル採用したらどうですか?鮫肌塗装で微小なタンブルd抵抗減らすとか
運転席の前方にはオリンピックヨロシク のこぎりシ−ル一杯貼るとか
シロ−ト意見ですた

271 名前:名無しのひみつ [2005/11/16(水) 17:27:11 ID:5o2psAIz]
トンネル微気圧波を減らすためのあの長大なグースダックは、ホームで
見るとなんとなくいただけませんねぇ。テーマパークの電車みたいでちょっと
子供っぽいね。トンネル区間だけスピード落とせばよいのではないでしょうか。
先頭車両ではなく、トンネルの構造を改良するのが本筋だと思いますがね。



272 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/16(水) 23:10:39 ID:aP7llVTr]
車体の形を変えるのとトンネル作り直すの
どっちが経済的かよく考えよう

273 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2005/11/18(金) 04:27:19 ID:8L47LLdl]
>>266
>一割未満
これは全長400メートルの列車側面抵抗値に対する先頭部の空気抵抗と後尾部の空気抵抗との
合計値の割合だと思います。あと新幹線では空気抵抗以外に機械抵抗があって
空気抵抗が減った新型車両では350km/hでは相対的にかなりのウエイトをしめるようになって
いるはずで要注意といったところでしょう。ファステックでは複雑な歯形をしたギア
が使われていて機械抵抗が増えてるのではと余計な心配もしてしまう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef