[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/01 20:05 / Filesize : 38 KB / Number-of Response : 175
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【話題】NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論に [すらいむ★]



1 名前:すらいむ ★ [2024/02/27(火) 23:25:59.44 ID:mZHHDTyk.net]
NVIDIAのCEOが「AIがコードを書くのでもうプログラミングを学ぶ必要はない」と発言して議論を巻き起こす

 ハイテク企業やベンチャー企業のトップが、「これからの若者はプログラミングを身につけるべき」とアドバイスするのを見聞きしたことがある人は多いはず。
 こうした潮流とは裏腹に、NVIDIAのジェンスン・フアンCEOが「プログラミングはもはや不可欠なスキルではない」と提唱しました。

 NVIDIA CEO: Every Country Needs Sovereign AI | NVIDIA Blog
 https://blogs.nvidia.com/blog/world-governments-summit/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年02月27日 16時00分
https://gigazine.net/news/20240227-nvidia-jensen-huang-ai-learn-code/

2 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/27(火) 23:46:11.46 ID:mcFTRC9d.net]
あと100年したら生物の細胞を仮想的に再現してパソコンの中で一つの世界を作れる様になってそう
とイーロンマスクは思ってそう

3 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 00:00:50.35 ID:oqdoD41f.net]
不可欠ではない、ではなく、
不可欠ではない未来の可能性が見えてきた、が意図として正しい

4 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 00:06:08.17 ID:KQ9agaH1.net]
お金勘定しかしない人なのかね

5 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 00:13:18.97 ID:ifbjd8pd.net]
想定外の動きしたとき知識なかったら修正できんじゃん
けっこうAIが組んだコードって動かないし

6 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 00:24:09.93 ID:DOVN6/5R.net]
正直AIが全てやるならバイナリでいいよな。

7 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 00:32:32.64 ID:ggyh5gFU.net]
チェックできる人間がいなかったら、なにしでかすかわからんけど

8 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 00:40:26.18 ID:2dvbe/uN.net]
AIがチェック

9 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 00:42:39.38 ID:Y1TczHEz.net]
複雑なコードを書くのはAIに任せていいと思う
でも動作チェックは人間の手が必要なところはまだまだある
それとは別にプログラミング学ぶのはいい経験にはなる
AIにコード書かせるにもそういう経験が役に立つ場面あるだろ

10 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 00:46:58.70 ID:HF6a7MZM.net]
例えるなら、あえて毛筆で手書きするようなもんか。
人間がコード書くのって。



11 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 00:54:19.24 ID:gdTMSgc6.net]
仕様決めはヒトであろ
自分はコード書けない奴に仕様書いて欲しくない

12 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 00:56:22.61 ID:f1uJa2/i.net]
英語(外国語)みたいなもんか
これから先、スマホの翻訳機能がますます発達して普通の人は英語を学ぶ必要が減るけど、
上位層やディープ層は学んでおけ、
みたいな。

13 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 01:03:05.91 ID:Bj5LkOMB.net]
アイデアやサンプルだしにしかならんぞ
バグ無完パケ作れるわけねーだろ
誇大広告の嘘つきエヌビディア

14 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:16:36.24 ID:yFO7EEc6.net]
ITドカタとはよく言ったものでして、ええ

15 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:16:58.43 ID:e40wrNR0.net]
ワロタあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
おまえら神にでもなったつもりかゴミカスが
日本人なめてたら全力で神風特攻するぞボケが

16 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:17:39.02 ID:Hc/JRPVb.net]
悪意のあるコードかどうか理解できないとこわいよね
でもCEO が言ってんのならあれか、能力のある選ばれし少数の人間にチェックさせれば良いということか

17 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:21:29.16 ID:Y1TczHEz.net]
>>2
よくわかったな
この宇宙世界は誰かのシミュレーター上で動いてるおもちゃなんだぜ
誰のって?
そいつを皆揃ってネ申と呼んでるんだが

18 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:28:37.94 ID:oQo+/qRO.net]
コードも履歴書も手書き以外認めない!日本のじいさんはそういう無駄を愛してる

19 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:35:41.90 ID:Nh/7JSz7.net]
そりゃそうだろ。
同じように英語ももう必死こいて学ぶ必要はない。
自動翻訳がほぼ実用化しているからな。
今後は使い勝手もよくなる。
人間の努力には限界があるのだから
AIの得意技を学ぶよりは、AIにできないことを学んだほうがよい。

20 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 01:39:24.51 ID:gSwy8Fbd.net]
まあNVIDIAとしてはそう言っておいた方が儲かるしな
本当にそうなってくれたら世界が変わるんだけどもな。



21 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 01:41:09.41 ID:+/o1xrVH.net]
コードを大量に書く必要があって人海戦術で行っていた
素人同然のプログラマも投入せねばならずバグの原因にもなっていた
それに比べればAIの出力するコードのほうが品質的にも高く面倒な人格性もない
AIによって量的な問題が解決するので大規模であっても少数精鋭チームで高い品質のソフトウェアを短期間で開発できるようになった

22 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 01:41:10.03 ID:gSwy8Fbd.net]
>>19
AGIもできてきそうだし学習あっと言う間だし、何が残る?
自己に関する探求かな。

23 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:46:33.06 ID:J41uteB5.net]
もうプログラマーは人間の仕事じゃなくなるよ
IT土方はウーバーイーツにでも転職するんだね
あ、そっちはドローンに取って代わられるのかw
どうすんのほんと

24 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:48:16.08 ID:J41uteB5.net]
結局最後の最後まで残るのは「食」だとおもうね
料理人が安パイだよ

25 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:51:03.17 ID:DAXtfn5A.net]
プログラマーなんて確実に消えるし
会社の所有者(資本家)以外は全部AIという未来が来る

26 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:52:44.25 ID:pWBYSz85.net]
chatgptは9割正しくて1割嘘を混ぜてきたり、テストデータ作らせようとAを255文字並べて
と頼んでも263個並べて寄越したりタチの悪いことばっかりしてくるんだよ!!
自動運転と同じだろ。何年経ってもずーっと微妙なんだろどうせ。

27 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:53:26.19 ID:hESCvCZ0.net]
今のところ、AIが作ったコードは半分くらい動かんけどな

28 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 01:54:39.35 ID:Nh/7JSz7.net]
エッセンシャルワーカーは最後までAIとロボットに取って代わられない職種と言われているね。
将来はブルーカラーのほうが生き残れる。
ホワイトカラーは資本家になるくらいしか生き残る道がない。

29 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 01:55:51.25 ID:Do+50Mxd.net]
でもその通り
遠かれな

30 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 01:57:21.33 ID:OgB1Pbvz.net]
AIの書くコードなんて所詮寄せ集めじゃん



31 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 02:00:56.87 ID:DhOTiTDV.net]
ダダダッダダン
ダダダッダダン
ティラリ〜

32 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 02:20:49.81 ID:YIHCe3v6.net]
わしも漢字の書き方忘れたわ
適当に覚えとけばオッケーの世の中になる

33 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 02:27:07.31 ID:JE++qPwD.net]
>>1
じゃあ、もうCUDAを捨てていいんだ!
やったぁ!

34 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 02:28:50.40 ID:ItpbbMjH.net]
そう言えば、30年くらい前に将来プログラマーが不足して
人口の8割位がプログラッマーにならないと、需要に追いつかないとか
言う説が、もっともらしく言われていたよね

35 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 03:11:34.28 ID:f/tbjz9N.net]
AIがマクロ組んでくれれば十分

36 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 03:17:53.17 ID:JP5PS72l.net]
今までプログラマーが10人いた部署に1人でよくなるというのは事実だろうね

37 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 03:19:20.73 ID:Bnrsdw0K.net]
プログラマーという概念は代わるかな
多分、して欲しい処理をブロック別に分けて厳密に規定する仕事になると思う
で、AIはそれを更にJAVAだのPythonだのに変換する

要は機械語、アセンブラ、高級言語ときて、人間は更にその上層のレイヤーで
記述する役をすることになるだろう。個々のコード知識は必要ない

38 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 04:00:19.79 ID:piMIsInp.net]
AIと言うかツールが組むプログラムって無駄が多いんよな

39 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 04:10:43.10 ID:qBq+OkI7.net]
と言うかパソコンの中で完結するものは全部AIでいい、人間の仕事はAIの出してきた出力を評価してデータベースに追加するだけ

40 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 04:15:42.64 ID:UvobDD0S.net]
コードを人間がかいてんのがおかしいんだよ



41 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 04:24:14.20 ID:V/v4pZNw.net]
AIが自立型にならん限り無意味
人間から学んどる

42 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 04:30:40.89 ID:50JCr9ve.net]
イーロンマスクもそうだけど
この手の天才は、夢と現実の境界線があやふやだからこういう発言もするんだけど
実行も不可能ではないと平気で巨額の投資をしたまに成功してしまう
これがイノベーション

43 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 05:03:29.45 ID:gbZKgNZW.net]
>>38
いや、大半のプログラマーと称する人達の書くコードも大概やろ。

44 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 05:43:00.03 ID:NfIPaK9o.net]
義務教育で全員に教える意味ないって話

45 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 06:44:24.27 ID:xouIB1UT.net]
まあ上流が仕様を決めて下流が実装する流れは割とすぐに壊れるだろうな
プログラミング知識のある上流がAI使って開発するのが主流になるから
下流にぶん投げるだけの中抜き上流や仕様を決める立場にない下流はどんどん排除される

46 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 07:19:50.16 ID:PF+9+cA+.net]
>>38
日本人はそういうとこ得意よね
メモリ節約とか
最近は大容量になって気にならなくなってるけど

47 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 07:24:34.75 ID:1L/6I/wc.net]
多分プログラム完璧に書いてくれる頃にはどういうプログラムを書くべきか指示する判断のほうが先にAI向きになるからなんもせんで良くなると思うよ

48 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 07:51:43.95 ID:k0h2qSaj.net]
AIが書いたコードを検証できんと怖すぎるだろ

49 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 08:31:25.99 ID:haB0ps6h.net]
>>48
少人数いればいい
大多数は失業だよ

50 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:04:05.69 ID:HYrwgsdn.net]
自動化を進めても
必ず埋まらない隙間が
生じるんだわ。

人間は、上位仕様を
考える他に、そういう
細かな隙間を埋める作業も
必要になる。

隙間を埋めるのは
下層と云われるプログラマーに
なるね。 よりハードに近い
ソフトの下層部にメチャ詳しい
専門バカ職人の類。



51 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 09:08:24.91 ID:vD8LQlPK.net]
現状でもある程度の規模なら仕様流せばコード書いてくれるからなあ
まあ仕様に落とし込む能力は必須だけど
当たり前だがこれ出来る人少ない
日本の上流とか要件定義すらまともに出来ないからな

52 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:20:54.42 ID:TXduqVNm.net]
革ジャンも必要ない

53 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:23:16.80 ID:lElIMRtL.net]
まずはお前の会社でやってみろ

54 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:24:44.75 ID:ca1ACGXa.net]
プログラミングは簡単
正しいプログラミングもコンパイルを通すレベルなら簡単

55 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:28:16.13 ID:ca1ACGXa.net]
プログラマーを苦しめているのは、仕様バグ、仕様変更、仕様が不明な既存システム
最後のやつはAIの手を借りて
全体を把握するスキルを持つ能力者がいればなんとかなるかもしれないという可能性が微レ存

56 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:33:08.77 ID:N6Xer0u8.net]
ハイテク的存在=ロボット

57 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:33:47.54 ID:kZSNHWgh.net]
近い未来に於いて
L2キャッシュ及びL3キャッシュ、DRAMメモリ確保をいかに占有するかで
人類の識らぬ間にコーディングAI同士の戦争が水面下で起きてそう

58 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:33:51.13 ID:yytu4oQI.net]
と言うかパソコンの中で完結するものは全部AIでいい、人間の仕事はAIの出してきた出力を評価してデータベースに追加するだけ

59 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:40:07.07 ID:8fP2AaKk.net]
AIがどんな方法で作っているかわからんとなんとも言えんな。
すげーと思うプログラムもソース読んでみると案外と単純ということはよくある。
手品のタネを知ってしまうと子供だましのような手でだまされていたように感じるもの。
プログラムを作るプログラムも仕組みがわかれば子供だましかもしれんね。

60 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 09:41:51.25 ID:SnzDhSMl.net]
今のAIってクリフトレベルだぞ
いくらなんでも気が早いだろ



61 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 09:42:53.50 ID:l1eDsfAc.net]
ノンフィクションの結婚相談所で見合い相手のプログラミング習っている女性への発言は正しかった
将来無くなるプログラミングを習うのは・・
その発言で喧嘩わかれしたのは笑ったけど

62 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 09:50:21.19 ID:JkTtt38F.net]
ちょっとしたスクリプトみたいなものを、プログラミング出来ない人がAIにぶん投げるのはありだと思うけど、それなりの規模のものとかはさすがに無理があるやろ

63 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 10:04:48.66 ID:ZGkehySB.net]
画像生成AIでも分かるけど
AIで作られたものをそのまま採用するのではなく
取捨選択や修正を加えて利用するのが人間なので

ゼロから作る能力は必要でなくても
読み取って修正する能力は必要なのよね

64 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 10:09:49.38 ID:QLchJpv8.net]
ふむ
でAIはどうやってプログラムするのかね

65 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 10:12:27.37 ID:QLchJpv8.net]
AIが自分を自分で書き換え始めたら
AIも本物の知能なんだろな

66 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 10:17:52.14 ID:CiK6ms3N.net]
>>19
aiにできないことってなんだよ

67 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 10:41:03.25 ID:fMuGqiNI.net]
AIは強力なVRAMがあるかマルチCPUのスパコンでメモリアクセスも速いとかでないと
まともに動かないから
自分の要望を強力なサーバーまたはクラウドに上げるしかない

となると、ただちょろっと変数をコードで動かすだけならともかく
実際の値、更には実際のファイルまである入出力を動作させようとすると
顧客のプライバシーに関わったりや社外秘のファイルまで
社外のクラウドで動作させることになる
ここでAIを使えるようにGPU設定をしようとするとまたAWSやAzureの「無料って言ってたのにこんなに掛かった」の
罠に嵌められるw

何とかオンプレミスでAI付きサーバーを動かそうとするとまた値段が高い!

NVIDIAは「そんなにVRAM容量の大きくないGPUでも、本体RAMと連携してそこそこの速さで動く仕組み」を
NVLink C2Cという方式で実装しようとしているが、
これがどの程度有効か

生成AIはとにかくVRAMを、計算量を、メモリを、電力を、そして金を食う!
そしてその資金力のない所を淘汰してしまう

「弘法筆を選ばず」なんてビンボ臭い説教ことわざが残る日本が
ITで勝てん訳だ

68 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 11:15:58.55 ID:JkTtt38F.net]
>>67
coreultra「せやな」

69 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 11:52:27.82 ID:TAaxJ9Kv.net]
きょうから君も佐村河内

70 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 11:59:08.20 ID:fMuGqiNI.net]
半年前はchatGPTの方がbingchatより
HTMLとCSSで希望したデザインを作る能力が
自分が試した限りでは高かった

でも、今ではどうなんだろうか?

vue.jsのapp.jsとかは結構上手に作ってたかな



71 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 12:27:45.76 ID:qHcG2JxV.net]
CEOとあろうものがアホだね

72 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 12:34:35.58 ID:qtRhJMy8.net]
>>1
サルにタイプライターを叩かせてもシェークスピアを越える作品ぐらい書けちゃうわけだから、
PCにやらせたら、間違いなく、すげぇのができる、そういうことか。

73 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 12:38:45.63 ID:JkTtt38F.net]
書いた事一度もないけどね

74 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 12:41:18.87 ID:h5NP0tu7.net]
>>1
今のままでもさまざまな言語が可読性の低い機械語を書いてくれて、そしてそれで動くだろ?
何が不満なんだ

75 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 12:49:37.84 ID:h5NP0tu7.net]
>>1
ともあれAIにコード書かせるとして、どのように機械に命令するのだ?
多種多様な表現性を持つperl5ですら阿鼻叫喚で今やpython3がフィーバーしてるぐらいだぞ
高頻度のアップデートなどでインプットに対してアウトプットが常に変わりえるAIを仲介して
安定した仕事ができるのかしら?

76 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 12:55:29.81 ID:LYi0hJ3Q.net]
まるでAIが万能であるかのように
言っている連中は頭がおかしい。
高速道路の渋滞や船舶輸送の増大で
港にコンテナが山積みになっている状況を
AIが解決できるのか?
そもそもウクライナやパレスチナで起こっている
悲惨な状況に対してAIがどれほど役に立っていると
言うんだよ? アホかww

77 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 12:56:54.42 ID:+C2jLWXi.net]
経営が専門でプログラミングの実態を知らない
プログラマーが効率よく仕事できるようにAIを使うの
AIを使いこなせるプログラマーが優秀なの

78 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 12:58:37.20 ID:tP7nE+v5.net]
多分プログラム書く部分より要件定義とか上流側の仕事のほうがAIでやれるようになる
AIが判断してAIがプログラムを書くけど
出来上がったプログラムが上手いこと書けてるか確認する部分が最後に残るだろうね

79 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 12:58:41.03 ID:JpN9D9+G.net]
>>42
まだ天才とか騙されてるやついるのか

80 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 13:01:16.26 ID:Zj6x4d1F.net]
少なくともAIがエージェント化して個人のプライベートな情報や企業固有の情報も扱えるようにならないといけない
まだ、いくつかのハードルというかステップが残っている



81 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 13:09:21.06 ID:hbuoY3Zz.net]
プログラミング言語がAIへの指示書に変わるだけだろ

82 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 13:17:46.65 ID:JpN9D9+G.net]
似たようなコードを大量に抱えたから
テンプレ業務はなんとかなるっつーだけで
新しいことは何一つできないぞ

83 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 13:20:18.87 ID:v6XHM/Df.net]
>>2
100年後があればだけどね

84 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 13:46:06.77 ID:HYrwgsdn.net]
コンピュータに何か仕事をしてもらうには
プロンプト言語を書かんといかんわ。

さらに、口述筆記のような形で
コンピュータに声で指示できる
ようになるかもな。

でも、案を出させて、それに
OKを出してプログラムを生成
ビルドさせて、そして実行させて
見て、結果を評価せんといかんね。

次に、欠陥を指摘して直させてと
... AI相手に長い話合いを一日中
続けるスタイルに成るかも知れん。

ちょっとしたマイコンプログラムなら
自分で組んだほうが早いカモな。

85 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 13:56:11.29 ID:kcDIOj2L.net]
>>17
シミュレーション仮説は証明のしようがないものね

86 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 14:19:05.47 ID:seCrrbxy.net]
厖大な過去の既存コードを元に生成してるので
人間プログラマー総量とコード生成精度は比例する
よって人間プログラマーを過度に減少出来ない

87 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 14:22:34.15 ID:VmeYEtZG.net]
理系人材が最初に不要なりそう

88 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 14:24:16.68 ID:DF22uIeY.net]
ならAIにこんなの作ってって
言う創造性が大切になるね
どちらかと言えば
クリエイターよりになる

89 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 14:42:06.60 ID:7A5YyPsw.net]
よくわからないけど動くコードが生成されたらそのうち事故るぞ

90 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 14:58:03.92 ID:p0Yuo8Mi.net]
>>23
より上流へ移っていくだけの話。
プログラム組めなくなったら終わりとしか
考えられない人はそうなるかもね。



91 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 15:17:40.80 ID:861AelHA.net]
機械語
アセンブラ
C言語
C++
JAVA
Python
AI
ただこれだけ話しじゃね?
JAVAの時代でもダンプリストを読めないとメモリーリークを潰せないし
コードを書くのは楽になるけどコンピューターの仕組みを知らないと使えない

92 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 15:21:11.30 ID:tSbsblTg.net]
AIのコードは誰が書くの?

93 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 16:00:02.76 ID:/mSYwy6e.net]
>>66
建築労働

94 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 16:07:45.47 ID:cE9Zw+2L.net]
>>6
言われてみればその通りやわw

95 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2024/02/28(水) 16:15:06.28 ID:tP7nE+v5.net]
>>92
AIが書くんだよぉ!
まぁそのあたりがシンギュラリンリンなんですけどね

96 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 16:19:09.99 ID:QLchJpv8.net]
>>91
昔はアセンブリも人間がやってたからね

97 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 16:24:02.00 ID:0r1l5BhO.net]
コーディングする必要がなくなっても、AIが作ったものを査読するスキルがないと意味をなさないから論理破綻してる

98 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 16:27:32.24 ID:jRmF7KC8.net]
>>23
実はもう銀行員も要らんしな
酷だけど早めの転職をオススメします

99 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 16:31:47.91 ID:qHcG2JxV.net]
nVIDIAのGPUがAIで使われていること自体、AIがまだ過渡期である証拠

100 名前:名無しのひみつ [2024/02/28(水) 16:33:52.86 ID:jRmF7KC8.net]
何がスゴイって映像処理できるのが 1番大きい

人間の脳で 難儀なのは映像情報の処理に時間がかかるもの

しかも人間よりもミスが少ない








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<38KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef