[表示 : 全て 最新50 1-99 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/29 19:27 / Filesize : 23 KB / Number-of Response : 93
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【ナショジオ】米でまもなく大量発生、17年ごとの「周期ゼミ」、なぜ17年なのか? [すらいむ★]



1 名前:すらいむ ★ [2021/05/13(木) 19:04:17.42 ID:CAP_USER.net]
まもなく大量発生、17年ごとの「周期ゼミ」、なぜ17年なのか?

 1634年、北米の東海岸に入植してきたヨーロッパ人は、驚きの光景を目にした。
 赤い目をした何百万匹もの昆虫が、地面から一斉にわき上がったのだ。
 入植してきた清教徒たちはこれを「イナゴ」と呼んだ。
 旧約聖書に書かれている災いの一つ、イナゴの大群が現代によみがえったのではと考えたからだ。

 だが、この昆虫はイナゴではなく、セミだった。
 13年ごと、または17年ごとに大量発生する「周期ゼミ」に関する最初の記録だったのだ。
 周期ゼミは全部で7種、米国中西部と東海岸に生息してする。
 今年もまた、数兆匹ものセミたちが一斉に地上に現れ、木々を覆い尽くし、交尾相手を求めて騒々しい鳴き声をたてることだろう。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナショナル ジオグラフィック日本版 5/13(木) 18:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/f870f0f7163e418e6348f3ceb1c4d01e508bf813

2 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 19:06:15.36 ID:iE2V/4v2.net]
素数ゼミってのは
倍数で交雑するから遺伝子が確立するのが素数周期なんだよな

意外と科学的w

3 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:09:03.69 ID:9N8CQGOf.net]
臭気ゼミ

4 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:09:10.68 ID:Z3FQJBm+.net]
みんなで揃って地中から出て来ないと婚活できないからな。

5 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 19:12:48.77 ID:4RdD1rsb.net]
あの黒い頭と赤い目が恐ろしいわ

6 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:17:37.02 ID:forC4IlW.net]
ヒントは素数

7 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 19:20:06.06 ID:0CQh4sor.net]
なんで保存に使われるのは唐辛子なの?
防虫成分とされるもの見るとメジャーなものじゃね?突出して多いわけでも無いんでしょ?

8 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:21:50.87 ID:CgQcZiZ3.net]
これすごいよな
聞いててワクワクした

9 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 19:22:15.49 ID:qzPurtIT.net]
17年も大学にいねぇよ

10 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:23:42.43 ID:8DNt9tG6.net]
周期ゼミナール?
周期表でも覚える?



11 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:24:47.00 ID:RICUjsl2.net]
中国人に食べてもらえばいい

12 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 19:27:31.33 ID:wUI8/bPZ.net]
土の下
あったかいんだねぐっすり眠る

13 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 19:28:40.13 ID:BP5QkqHk.net]
おいおい、17歳教か?

14 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:30:07.77 ID:4hqxBGGF.net]
なぜ13や19でなく17なのか

15 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:43:51.56 ID:tdXZMl9O.net]
地中も含めると寿命が17年?

16 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 19:48:14.08 ID:Xzc8YqVH.net]
>>14
13年や19年で出てくる奴もいると 多分記事にアル

>>2
「遺伝子が確立する」?って何?

17 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 20:02:21.16 ID:ZoAxcajz.net]
5ぐらいでええやん

18 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 20:29:31.20 ID:oc/AVfLQ.net]
17歳まで童貞

19 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 20:30:23.88 ID:lrJP+Wd3.net]
他の年に羽化する
17年蝉も居るの?

20 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 20:51:10.07 ID:4hqxBGGF.net]
607年蝉「教授、久しぶりだねえ」



21 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 20:55:19.29 ID:DT0jx1iu.net]
(2021-1634)÷17=22.76…

割り切れない

22 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 21:24:18.37 ID:9wExDwoH.net]
>>19
地域によって発生する年が違うから
基本的に全米のどこかしらで発生するけど
絶滅した集団もあるので発生しない年もあるらしい

23 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 21:50:01.75 ID:IvkW+t3P.net]
>>20
700年ぶりだねぇ・・・某うそつき

24 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 21:51:52.71 ID:GLvd8bhW.net]
>>9
ほかに13年ゼミもいるし大量発生しないだけで少数は毎年いるらしい

25 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 22:04:09.84 ID:CwyKVz/4.net]
素数に意味がある

26 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 22:04:55.66 ID:CwyKVz/4.net]
>>24
そういう意味じゃないだろw

27 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 22:20:22.19 ID:Ym3Xphm7.net]
横山秀夫の小説のネタになっていたが、本当にいるんだな。

28 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 22:25:51.45 ID:GLvd8bhW.net]
>>26
ではどういう意味?
というか2つ解釈出来ると思うんだが

29 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 22:29:50.35 ID:FbjRpSsv.net]
>>14
小6+中3+高3+大4+院1=17

30 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 22:41:25.71 ID:zS2CWGRI.net]
17年に一度しか学生が配属されないゼミがあるらしい



31 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 22:48:16.03 ID:f4v4I0fm.net]
>>16
たとえば15年周期種なら
3年周期種や5年周期種の大量発生とかぶった時
その交配種は何年周期になるのか?
といった問題になる それも大量発生時に毎回
無論7年など 周期とずれれば次の大量発生の時期を逃がし
地上に上がっても孤独死することに
そうやって周期年数の短い種や 長くても素数でない種は
互いに遺伝子汚染されては数を減らしてきたわけ

つまり素数である13年や17年などは
そのような遺伝汚染機会自体が少なくなり
土から上がるまでの年数という遺伝情報が確立されていった というわけ

32 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 22:55:38.45 ID:K+JZjXJe.net]
>>21
1634のが17年のやつとは書いてないな

33 名前:名無しのひみつ [2021/05/13(木) 23:07:38.91 ID:2ySNikz8.net]
>>31
なるほど。勉強になった

34 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 23:17:30.15 ID:rY1oxz5n.net]
複数の種があって
それの周期が4と6だと12年に一回発生が重なって、いろいろ問題になる
13と17ぐらいだと、発生が重なるのが221年に一回で、そういうことが起こりづらい
そんな話だった記憶

35 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/13(木) 23:50:00.40 ID:GLvd8bhW.net]
昔は11年とか15年(年数はあやふやなので違うかも)とかほかの周期蝉もいたらしい

36 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/14(金) 00:07:32.45 ID:bnxywBNd.net]
分かってるなら事前に対処しとけよ

37 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/14(金) 00:17:48.76 ID:lnZCqDCT.net]
>>33
真に受けるなよ

38 名前:名無しのひみつ [2021/05/14(金) 00:20:52.97 ID:hSN/0h9P.net]
17歳のメスしか相手にしないとは、なかなかオツな連中だな

39 名前:名無しのひみつ [2021/05/14(金) 00:21:45.87 ID:XHWtN8Jg.net]
それより選挙のときに湧いて出るやつらを何とかしてくれ。
もうすぐ大きな選挙があるんだろ

40 名前:名無しのひみつ [2021/05/14(金) 00:51:37.24 ID:XH1RV3iQ.net]
交雑した方が多様性と言う面で生存確率は高まる気はするが
種の保存本能の方が強いのかね



41 名前:名無しのひみつ [2021/05/14(金) 01:09:21.11 ID:IGzBWNBE.net]
101年セミがそろそろ発見されそう

42 名前:名無しのひみつ [2021/05/14(金) 01:20:26.93 ID:4Yw0REWk.net]
>>15
カミキリムシに50年超える奴がいる

43 名前:名無しのひみつ [2021/05/14(金) 01:23:02.41 ID:4Yw0REWk.net]
日本みたいにどの種も毎年まんべんなく発生する地域とどこで差がついたんだろう

44 名前:名無しのひみつ [2021/05/14(金) 01:55:57.41 ID:gfbZ4NWq.net]
>>21
13年ゼミの最大の集団らしい
前回は2011年

45 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/14(金) 03:23:43.59 ID:pafb0j1I.net]
>>28
マジで言ってるならやべーぞw

46 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/14(金) 06:58:08.72 ID:Z0+aHGFf.net]
>>45
つまり一つしか分からんわけね
てかそういう中身のないレスはやめたら

47 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/14(金) 10:34:56.07 ID:gR71cj2e.net]
>>3
だいたい合ってるだろ

48 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/14(金) 21:07:16.20 ID:hiBmeXz3.net]
ミーンミンミンミンミンミンミンミンミーン

49 名前:名無しのひみつ [2021/05/15(土) 04:14:46.00 ID:zqLQmqgU.net]
>>34
この説明は完全に間違っていて
4年周期と6年周期だけなら
余裕で共存できる
そんな浅い話じゃないから

素数ゼミが二種だけいる環境化で
特定の偶数ゼミが生きていくのは容易

50 名前:名無しのひみつ [2021/05/15(土) 05:06:19.37 ID:zqLQmqgU.net]
むしろ偶数ゼミだけなら
同じ地域に二種類が存在できるが
素数ゼミでは13か17のどちらかしか
その地域に生息できなくなる

つまり素数ゼミが生き残り易い訳じゃなくて
他の偶数ゼミを殺しにきてる



51 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/15(土) 06:33:36.28 ID:A0hg4gG0.net]
17才はエロいからな

52 名前:名無しのひみつ [2021/05/16(日) 09:56:24.40 ID:P430PM1W.net]
>>50
偶数ゼミがなぜ死に絶えるのかは
奇数は必ず他の偶数に干渉してくるから

そのうえで奇数ゼミ同士は
二種類で必ず干渉しあうから
ここでも殺しあいが発生する

53 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/16(日) 10:19:12.18 ID:wkeIH0J7.net]
正確には死に絶えるんじゃなくて他のセミに吸収されるんじゃね?

54 名前:名無しのひみつ [2021/05/16(日) 18:51:41.63 ID:5ZpS43m+.net]
遺伝子が素数を理解してるんだね
自然の神秘

55 名前:名無しのひみつ [2021/05/16(日) 20:40:05.41 ID:1Pp0NRDA.net]
>>52
さてさらに考察を進めていく

ここまでの議論から
素数ゼミが生き残り易いから
素数年になったという仮説は
全く棄却されていることが解るでしょう

素数ゼミは侵略者なのです

そして奇数ゼミの中でも干渉し合わない系統が複数存在できる

たとえば7年ゼミと21年ゼミは
共存が可能である
つまり倍数年ゼミの系統は許されるのだ

56 名前:名無しのひみつ [2021/05/17(月) 02:48:18.45 ID:MhvuYlms.net]
>>55

よってなぜ素数なのか
素数5→7→11→13→17→19→23

そして19年がなぜ許されないか
それを検討していこうと思う

ちなみに私の仮説は進化の途中というものだ

57 名前:名無しのひみつ [2021/05/18(火) 04:40:00.71 ID:sX6fTBQE.net]
>>56
どういうことかというと
17年ゼミが13年ゼミを滅ぼした暁には
19年ゼミへとアセンションする道が拓かれる

これが正解

58 名前:名無しのひみつ [2021/05/18(火) 20:25:38.52 ID:xLOqxRnm.net]
>>57
まず前提条件として
長い周期は有利ということがある

何故ならば周期が長ければ
シフトして入れる系列が多くなり
全滅する確率が下がる

17年ゼミならば17ラインの同時生存が可能

59 名前:名無しのひみつ [2021/05/20(木) 21:06:45.87 ID:OTMVOziv.net]
>>56

さて基本的なところを押さえておく必要があるが
進化は基本的に漸近的であるということだ

13年と17年が残りやすいという議論には全く意味がない
アホの考え休むに似たり

60 名前:名無しのひみつ [2021/05/20(木) 23:12:24.91 ID:42z3inIc.net]
>>31
なんかきれいな漸化式になりそう



61 名前:名無しのひみつ [2021/05/21(金) 01:55:57.80 ID:dbyIYgib.net]
周期の異なるセミを人為的に掛け合わせた雑種ができたとするとき、
その子孫の周期はどうなるだろうか?

62 名前:名無しのひみつ [2021/05/21(金) 02:45:16.72 ID:1taUKBXh.net]
>>59

まず、7年ゼミを基準にしてここから±1年ゼミが発生すると考える

干渉周期は
7*6=42年
7*8=56年

だが6年と8年は
24年目に干渉しここで7年ゼミのシフトが発生する
これを繰り返すことで7年ゼミが世界を支配すると
干渉周期の長い8年ゼミが有利になり
6年ゼミは消えていく

シフトレジスタは4年

63 名前:名無しのひみつ [2021/05/21(金) 03:32:48.33 ID:dbyIYgib.net]
太陽の活動周期が(現在は)約11年であることと何らかの関係があるのかもしれない。
但し、セミが登場して進化してきた昔の時代には太陽の活動周期は今とは違っていた
かもしれない。
「太陽活動周期」で検索されたい

64 名前:名無しのひみつ [2021/05/22(土) 10:23:50.85 ID:ykhAkPL2.net]
>>62
おわかりではあると思うが
ここで重要なのは
素数ではなく奇数である

奇数年の±側は偶数になり干渉が生じ
その奇数年よりも短く衝突する

65 名前:名無しのひみつ [2021/05/22(土) 10:54:06.42 ID:ykhAkPL2.net]
>>64

これが8年ゼミの場合

7*8=56年
9*8=72年
7*9=63年

ここまで干渉しない

偶数ゼミは系統確立が有利な反面として
年数をシフトするために奇数ゼミを利用できない

66 名前:名無しのひみつ [2021/05/22(土) 16:31:07.44 ID:LaBHJ3WJ.net]
成長の速度をコントロールする遺伝子をどれだけ重複して持っているかの
違いなのだろうか?それともそのような遺伝子の変異によって成長の速度が
変化して周期が変化するのだろうか?

肝心なことは、たとえば11年周期だというときには、
羽化が2000年、2011年、2022年、2033年というセミと
羽化が2003年、2014年、2025年、2036年というセミが
居ても良いわけだが、地域ごとにはそのようにならずに、
特定の年とその11年なら11年の周期であるということ。

これは鳥などの捕食者の存在を考えれば、そのように
羽化の時期を集中させることが有利になるので、
そのように進化してきたということになるのだろう。

ある種の海の動物が一斉に産卵して放精するのと似た
理屈だろう。

67 名前:名無しのひみつ [2021/05/22(土) 22:30:35.80 ID:T2CxBRbI.net]
>>65
さて、ここからが難問だが
7年ゼミと8年ゼミが並行した場合に
何が起こるだろうか?

68 名前:名無しのひみつ [2021/05/23(日) 04:57:25.04 ID:ncn3Rkz+.net]
>>49

過去に存在した偶数ゼミは
12年ゼミと14年ゼミと18年ゼミ
これらが化石記録から存在が判明している

69 名前:名無しのひみつ [2021/05/23(日) 06:27:14.53 ID:9sWNOCeT.net]
>>37
横レスだが、大体こうだろうなって言われている説だぞ
良く調べると、他にも長寿命の素数虫がいるかも知れん

70 名前:名無しのひみつ [2021/05/23(日) 07:18:01.92 ID:qla0aiMB.net]
なるほどこのスレを読んだ限りだが
交尾機会、と淘汰がキーワードってとこかな。
雰囲気はわかったよ
さすが5ch。



71 名前:名無しのひみつ [2021/05/23(日) 15:26:21.16 ID:TAAwUpD3.net]
周期の年数は何によって調整されているのだろうか?
完全に遺伝だけによるのか、それとも同じ種類の他のセミの行動にも
影響されて環境にも依存するのだろうか?
セミはさなぎにはならないくせに、羽が生えて飛べるようになるのも
不思議だ。

72 名前:名無しのひみつ [2021/05/23(日) 21:55:58.65 ID:ncn3Rkz+.net]
>>68
やはり偶数ゼミが衝突しないまま併存して
奇数ゼミが弱い方を殺しにくるのだろうか?

73 名前:名無しのひみつ [2021/05/25(火) 04:15:33.57 ID:gFvhknBD.net]
>>66
ちなみに捕食者というと
羽化してからの話ばかり先行するが
地面の中にいる長い間は
捕食圧が薄まる効果は期待できないので
やはり繁殖機会に関するモノだと思う

74 名前:名無しのひみつ [2021/05/25(火) 04:25:56.66 ID:gFvhknBD.net]
>>71
意外とバッタの相転位と同じで
そろそろ外出しようぜオーラを出す個体が増えてくると
俺も俺もとやる気が漲ってきて
一斉に外に飛び出すだけかもしんないよね

75 名前:名無しのひみつ [2021/05/25(火) 04:33:05.10 ID:gFvhknBD.net]
>>73
むしろ地中のやつらをグレートリセットするために
数年おきに一斉に居なくなるという
虫干しみたいなことをしてるのではないか

76 名前:名無しのひみつ [2021/05/25(火) 04:35:28.07 ID:gFvhknBD.net]
>>75
これだと地域のレジスタに一種類という
現象を巧く説明していると思う

77 名前:名無しのひみつ [2021/05/25(火) 04:45:07.83 ID:gFvhknBD.net]
>>75
飛び出さなかった個体には強力な捕食圧がかかるんで
飛び出す方が有利となる

しかしこれだと年数を短く繰り返した方が
系統として選択されそうな気がするので
長い周期の方が有利になる要素がないと

今のような長周期ゼミになれない気がする

78 名前:暇人 mailto:sage [2021/05/25(火) 05:13:14.72 ID:E1Ir42/X.net]
確実に絶滅に向かっているね・・・不幸なセミだ。

79 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2021/05/25(火) 12:22:46.82 ID:C1A5CMre.net]
>>2
それよりも素数なのは捕食者の周期と被るリスクが減らせることが多い

80 名前:名無しのひみつ [2021/05/26(水) 22:29:10.19 ID:6Qt7rSuk.net]
>>75
これをベースに考えると
重要なのは地中にいる年数ではなくて
同時に飛び出す方が重要化する

つまり空気を読む力が試されている



81 名前:名無しのひみつ [2021/05/26(水) 23:20:49.03 ID:ORyJB7IY.net]
蝉は一生のサイクルがかなり長い昆虫だから、真面目に生態を研究しようとすると
大変だな。たとえば17年蝉を研究室の中で飼って観察しようとして
研究を初めても、任期が5年間ぐらいでは、まだまだまったく結論や研究結果が
でないから、任期切れでもって大学を放り出されることになるだろう。
17年間もまったく成果が出ないともなれば、全く絶望的だろう。

だったら、ゴキブリとかネズミとか、せいぜい蝶ぐらいにしておくことになる。

82 名前:名無しのひみつ [2021/05/27(木) 05:31:10.24 ID:stnWjRwP.net]
>>80

淘汰は同時に飛び出さなかったモノに発生するので
飛び出す年齢は関係ない

生殖は結果であって
ほんとに地中に17年居たかの方も
怪しくなってくる


すると地中に潜む期間を調整する遺伝子ではなくて
協調的に飛び出す為のフェロモンや空気感を研究した方がいいな

83 名前:名無しのひみつ [2021/05/27(木) 11:26:56.49 ID:Fo871djH.net]
なぜある年に集中して羽化するようになるかといえば、
捕食者の鳥との関係が大きいのだろう。

ある年にだけ大発生すると、そのセミを全部食べきれないからだ。
もしもそのセミの大半を食べきるだけの大勢の鳥が居たとすると、
その鳥は翌年以降はセミが全然食べられないので餌として
当て込んで大勢居たとすると飢えることになる。だから
一斉に羽化して来たセミを食べ尽くす程の鳥の個体数は維持し難い。
だから、セミは年数を開けて一斉に羽化することで、それを餌として
あてにしている鳥の存在を抑制できる。

84 名前:名無しのひみつ [2021/05/27(木) 18:05:12.48 ID:RQJZgyPc.net]
>>83
なぜこんなアホな説明がまかり通るのか
誰も疑問に思わないのはオカシイだろう

85 名前:名無しのひみつ [2021/05/27(木) 18:11:02.85 ID:RQJZgyPc.net]
>>80

簡単に原理を説明すれば
3年毎、4年毎、5年毎、6年毎、7年毎に今年は飛び出すなオーラを発生する個体が存在すれば
周期ゼミの羽化期間は素数となる


つまりエラトステネスの篩である

86 名前:名無しのひみつ [2021/05/27(木) 23:30:40.76 ID:RQJZgyPc.net]
>>68
化石記録からわかることは
羽化後のセミが周期年の地層に存在したことだけで
実際にその年代を生きてきたかどうかは解らないのではないか

同様に現在のセミも16年の間
ずっと地中にいたことを証明したことはあるのだろうか?

87 名前:名無しのひみつ [2021/05/28(金) 02:17:00.69 ID:MId1stoN.net]
セミは幼虫時代に何回ぐらい脱皮を繰り返しているのだろうか?

蜂やアリはどうなんだろうか?

88 名前:名無しのひみつ [2021/05/28(金) 23:43:08.52 ID:MId1stoN.net]
周期の長いセミは、もしかすると、遺伝子の突然変異により、
脱皮の回数が増えたのが一つの原因なのかもしれないぞ。

89 名前:名無しのひみつ [2021/05/29(土) 11:47:23.52 ID:gPcFrdLv.net]
数十億匹が大量発生! 米国で17年ぶりに現れた「周期ゼミ」を研究者と共に追って見えてきたこと

https://news.yahoo.co.jp/amp/articles/dbe04d0831faaf82154d2e2185b9cff743b0b208

浅薄なのが多いなかこの記事はソコソコ良かった
17年ゼミに危機が迫ってるそうな

90 名前:名無しのひみつ [2021/05/29(土) 11:50:15.18 ID:gPcFrdLv.net]
>>68

これが重要な情報で
進化のステップなんだろう

あと樹木側情報を参照している説もあるそうな



91 名前:名無しのひみつ [2021/05/29(土) 11:57:29.68 ID:gPcFrdLv.net]
>>85
これらを全部もっていて
成熟するまで自身の羽化を抑制するホルモンが
他の個体にも干渉するようになっていれば
原理はほぼ完璧なのだが偶数ゼミの発生を説明しきれない

92 名前:名無しのひみつ [2021/05/29(土) 12:01:46.31 ID:gPcFrdLv.net]
>>56
過去の記録と進化の階梯を考えると

数列5→7→(12)→11→(14)→13→(18)→17→19→23

おそらくこうなってる






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<23KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef