[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/02 13:51 / Filesize : 50 KB / Number-of Response : 265
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【研究】動物を殺さず作る「培養ステーキ肉」、環境保護と食糧危機に備えた東大と日清の共同研究が世界の先頭を走る  [すらいむ★]



1 名前:すらいむ ★ [2020/10/17(土) 16:23:09.44 ID:CAP_USER.net]
動物を殺さず作る「培養ステーキ肉」、環境保護と食糧危機に備えた東大と日清の共同研究が世界の先頭を走る〈AERA〉

 動物を殺さず、筋肉を人工的に培養して作り出す「培養肉」。環境保護や動物福祉の観点から世界的に注目され、開発競争が激しい。
 先頭を走る日本チームがこだわるのは「本物の味」だ。
 AERA2020年10月19日号の記事を紹介する。

*  *  *
 少量の細胞を採取して増やし、動物を殺さずに肉を得る「培養肉」の生産技術が世界で進んでいる。
 世界の先端を走るのが、日清食品HDと東京大学の共同研究だ。目指すのは厚さ2センチ、タテヨコ7センチという堂々たる「培養ステーキ肉」。
 100グラムの牛ヒレステーキのイメージだ。
 成功すれば世界初になる。4年半後の2025年3月末に基礎技術を確立するのが目標だという。

■食料と環境を同時解決

「ナノ構造レベルの模倣を追求することで、本物のステーキ肉と区別のつかないほどリアルな食感と風味、栄養分の実現を目指しています。消費者の満足度が高い品質を生み出せなければ意味はない、と考えています」

 そう話すのは、「大の肉好き」という東京大学大学院情報理工学系研究科(東京大学生産技術研究所兼務)の竹内昌治教授(48)だ。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

AERA dot. 10/17(土) 8:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/b711d1118a7685032bfb5214dc184b24f0815be5

108 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/17(土) 22:13:27.20 ID:2yaCwbcd.net]
フランス企業からは、すでにミート3Dプリンターというのも発売されているんだよな。

https://youtu.be/fLpeeUYtW94

109 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/17(土) 22:27:24.00 ID:CU63T0Sl.net]
ヴィーガンも肉食いまくれる時代が来るな!
アイデンティティ無くなりそうだけど

110 名前:名無しのひみつ [2020/10/17(土) 22:38:52.12 ID:JwzeO15A.net]
クズ肉を結着剤でくっつけて、成型肉として外食で出してるけど
なぜそれを普通に食べていて、この肉を怖がるんだ?
頭悪いのか?

111 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/17(土) 22:45:12.69 ID:TaeAer4z.net]
抵抗あるけど、食糧難になった時に虫を食えと言われるよりはいいか

112 名前:名無しのひみつ [2020/10/17(土) 23:56:23.20 ID:ulToKYFt.net]
>>108
まだ美味そうには見えないな
粘土食ってるような触感なんじゃないか

113 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 00:10:15.06 ID:KSQ2scRr.net]
>>1
動物福祉って頭おかしくないか?

114 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 00:25:23.57 ID:VeKqGqL7.net]
脳の無いクローンでもいいのか?

115 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 01:14:15.85 ID:p4xdKPr7.net]
>>110
クズ肉なら材料は普通の肉やんけ
培養肉とは違うだろう

116 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 08:08:28.66 ID:CavA5Srs.net]
安い焼肉はタレの味
て書き込みも見るしな



117 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 09:02:33.88 ID:5ZVmyX4C.net]
肉の培養より肉の味のする豆とかきのこ作るほうが早そう

118 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 09:54:16.99 ID:vrG+2AMT.net]
>>90
中華が自給自足で培養肉食ってくれれば食料問題も解決じゃないか?
人口減ってるんだし。

119 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 09:56:02.98 ID:DQB6U/+p.net]
宗教的な理由で肉を食わない人たちは、この肉はどう考えるんだろ。

120 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 10:20:32.55 ID:lFeizaOe.net]
米国産豚肉、100g70円だよな?
コスト的に戦えるのか

121 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 10:22:10.18 ID:GmCJWSRv.net]
漫画肉

122 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 10:37:57.45 ID:UEMTl8IT.net]
>>105
牛が作れて豚バラが作れないと半島人が考える理由は?

123 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 10:43:13.13 ID:jvRSByLk.net]
それって今の畜産よりエネルギー効率いいの?
そうじゃないと意味ないよね
そこまで格安でできるの?

124 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 10:44:32.59 ID:wE/f36yP.net]
>>35
ピコーン! クローンでサムソン量産したろ!これでペリシテ人ブッ殺!

125 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 10:56:55.99 ID:1q1lwdgu.net]
サプリメントでも食ってろよ

126 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 10:59:56.64 ID:wE/f36yP.net]
とにかく国産で安全安心にリアルな成分調整と出力ができれば

カニカマの香箱作ってる所が一番リアルな形に作ってくれる気がするんだ。

アメリカ「本物と見分け出来ない人工チキンナゲット!」
日本「そのファミチキ、いつから本物と思ってた?」
中国「卵・米の次は肉をプラスチックで(ry」



127 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 11:08:12.68 ID:ELK2YkHR.net]
>>2
朝鮮人なら共食いするよ

128 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 11:09:00.51 ID:GmCJWSRv.net]
昆虫食うよりはこっちの方がいいわ

129 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 11:11:00.99 ID:rbhZ5ESN.net]
チキンジョージ定期

130 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 11:11:55.06 ID:rbhZ5ESN.net]
>>123
まずは作ってから。コストダウンはその次だ。

131 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 11:17:48.23 ID:by3ncwmf.net]
昔、石油から作った肉の入ったインスタントラーメンがあってな。

132 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 11:17:51.63 ID:YzxfLTmY.net]
鹿とか熊とか殺して食って、人間が頭数管理しないと。

133 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 11:24:33.95 ID:gLqTsI7p.net]
「14歳」の世界か…

134 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 11:28:39.43 ID:e7mKzKIg.net]
拙者、殺さずの誓いを破るでござるよ

135 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 11:55:05.50 ID:ZGr7ZI9a.net]
そういうのが現実になったら食用の家畜さんたちは要らなくなって絶滅するんだよな
どっちがイイのか本人たちに聞いてみたい

136 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 12:03:20.51 ID:Y8jC2z0r.net]
人造肉棒や肉穴ができる日も近いな?



137 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 12:04:01.17 ID:ps2a6DsV.net]
>>1
日清って言っても色々あって以下の会社はまったくの別会社なので
スレタイで日清だけだとどの会社かわからないよ

日清食品
日清製粉(子会社に日清フーズ)
日清オイリオ
日清医療食品
日清紡

138 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 12:28:07.70 ID:MvGof72f.net]
>>3
人工血液を開発してぶっかけろ!

まあできないから献血をずっとしてるんだけどね

139 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 12:37:29.54 ID:LqRqTCUC.net]
常識的にバイオで培養より
カニカマみたいなアプローチで開発した方が
安全だしコスト安いだろ?

140 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 12:39:00.32 ID:6o6MYbME.net]
肉には人権はないの!?

141 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 12:42:19.16 ID:LqRqTCUC.net]
日清の謎肉祭が高額なのは

こういう事か

142 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 12:45:59.89 ID:V1E/UdY1.net]
>>1
名実ともに謎肉が出来上がるのか

143 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 12:46:15.30 ID:LTcLhhmS.net]
 家畜が用済みになってしまうぞ。食用肉に
なることにより種の保存と繁栄に成功して
きたのに。

144 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 12:48:22.92 ID:V1E/UdY1.net]
>>108
ここ数年フランスには色々幻滅したわ

145 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 12:57:27.72 ID:cTZE/iS0.net]
日清も東大も無邪気すぎるんじゃないか。
アメリカの畜産業界、飼料用穀物業界が全力で潰しにくる。
昔の石油タンパク飼料もそれで潰された。

146 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 13:00:11.21 ID:FNtOhQHj.net]
>>61
性器の大研究



147 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 13:00:37.26 ID:S96veoZU.net]
>>143
現在の家畜ウシの原種のオーロックスって野生個体は絶滅してしまっているからなあ
その形質を残した似たものを作ってみた、という例はあるが、元々のオーロックスよりずいぶん小さい

148 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 13:14:03.46 ID:FVoCfUY4.net]
>>145
お前は何も分かってない無知丸出しですわ

149 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 13:16:43.49 ID:CVrhSREf.net]
高くつくんだよな

ステー1枚
一億円くらいか

150 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 13:38:13.66 ID:qjC7xypL.net]
「動物を殺さず」っていうから生きたまま肉を削ぎ、また再生治療しては肉を削ぎ、を繰り返すのかと思った。

151 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 13:44:04.36 ID:Guy2YUYt.net]
6/9
【研究】肉を食べる人は菜食主義者(ヴィーガン)よりも精神的に健康だという研究結果 [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1591628727/314,378,575,638,645,742,754

152 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 13:46:46.83 ID:NiH4Uoz4.net]
ビーガン家の子供が動物性タンパク質を与えられない虐待を防げる?

153 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 14:04:38.73 ID:yOlslVXj.net]
>>3
あれ色は赤いけど血じゃないらしいぜ

154 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 14:05:44.23 ID:IG/mDC4E.net]
>>119
肉への冒涜

155 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 14:26:40.46 ID:1wPnlBX8.net]
人工肉に本人DNA人豚内蔵血液牧場
これ21世紀の本丸だよな

156 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 14:28:55.52 ID:P+SAM3xI.net]
田畑から労働力としての牛が消え
食肉としての牛が消えれば後は乳牛くらいか
種としては生息数の激減になるが、それが良いことか悪いことか
神のみぞ知るってヤツだな



157 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 14:44:30.66 ID:okCGbydT.net]
>>41
ソイミートはスーパーで手にはいるだろ

個人的にそぼろまでだな
ナゲットとかもケチャップでなんとか食うだけ

158 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 14:48:00.26 ID:okCGbydT.net]
>>135
まあたぶんなくならないから

どちらかというと新型コロナウイルスに便乗でミンクぶっ殺してる連中がこえ〜
そもそもコウモリはいいのかみたいな

159 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 14:50:04.17 ID:okCGbydT.net]
>>156
まあそうなるにはまだしばらくかかるがな

160 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 14:51:36.36 ID:okCGbydT.net]
火星のテラフォーミングのように実用化はハードル高いが
研究は間違いではないだろ

161 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 15:00:43.24 ID:4Ch8FiWS.net]
コスト抑えたら抑えたで貧乏人の食うモノになっていくんだろうなあ

162 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 15:13:26.11 ID:p++nicHK.net]
宗教的には生物にはならんのか?

163 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 15:14:14.67 ID:p++nicHK.net]
宗教的には生物にはならんのか?

164 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 15:43:39.42 ID:UBE0rkFg.net]
SFでは、良く出てくるものだな。
実際、技術が発展すれば、コスト・速度などで絶対的な優位性を持つだ
ろうから、その方がいいだろう。

しかし、拘るのは「味」より先に、安全性とコストにして欲しいものだ。
無論、マズイと売れないだろうから、普通程度の味は必要だが、高い品
質まではなくてもいい。

165 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 16:11:45.24 ID:Mznaf5Lm.net]
動物も植物も殺さずに作れたら誉めてやるわ。
まあ、植物の果実とかなら殺すことにはならんだろうがな。

166 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 16:16:28.62 ID:mVA3uIlJ.net]
(´・ω・`)BMネクタールかよ



167 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 16:30:44.49 ID:jOH9pccD.net]
美味しいよこの人工サンマ

168 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 16:34:27.11 ID:1q6hs5GJ.net]
>>1
コレめっちゃ食べたいww単純に興味あるよね

169 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 16:36:41.60 ID:jOH9pccD.net]
畜産やるには世界が狭くなりすぎたんだよな
コロナで思い知ったけど、人の病気の防疫もなぁなぁでおざなりであるのなら
家畜の病気の防疫なんか誰も気にしないし自分達で頑張って下さいってなもんだ
その内豚も牛も防疫でコストに合わないようになって崩壊する

170 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 16:37:54.54 ID:1q6hs5GJ.net]
この話の汎用性は加工向けだよね。一定の厚さ質量で精肉出来るなら安定して一律な加工食品が作れる。

171 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 16:39:28.86 ID:1q6hs5GJ.net]
例えば人口ケーシング一つがソーセージ業界を変えたのと同じで、超革命だと思うよこれ。

172 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 16:54:05.62 ID:jOH9pccD.net]
>>170
どうだろうな
一定量の加工向けは嫌でも輸入しなきゃい

173 名前:けないのだろうし []
[ここ壊れてます]

174 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 16:57:09.71 ID:467DdBsd.net]
 | |l ̄|
 | |l大|
 | |l韓|
 | |l民|
 | |l国|
 | |l_|
 |   .|_∧  クックック
 |   .|`∀´>
 |   .⊂ ノ
 |   .| ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

175 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 17:21:16.88 ID:XPDuAbrE.net]
植物だって同じじゃね、動きが押しだけで!

176 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 21:44:21.26 ID:qrqpJqC3.net]
> そう話すのは、「大の肉好き」という東京大学大学院情報理工学系研究科(東京大学生産技術研究所兼務)の竹内昌治教授(48)だ。

誰もここに突っ込まないのか



177 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 22:09:53.86 ID:F8XNY9nz.net]
牛の飼料から考えると
牛肉より大豆疑似肉のほうがまだまだ高価なのが納得できない
というか大豆が高価だ

178 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 23:12:38.73 ID:DO33V6kt.net]
動物を殺さずに、尻尾を切って食べるとか、
片脚だけ切って食べるとか、死んだのを食べるとか
それなら殺生にはあたらないかもな。

179 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/18(日) 23:33:35.03 ID:r+a00BtX.net]
大豆ツカッテ肉作れ

180 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 23:38:54.02 ID:p1a7yEzp.net]
日清は謎肉開発してるのか

181 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 23:50:09.60 ID:jZy7Pk9k.net]
牛の脳みそと不必要な臓器を取り出し、意識がない状態で、人工心肺と胃瘻を付けて、時々肉をそぎ落とし、
再生したらまたそぎ落とし・・・・というのを繰り返すことはできないのかな??

182 名前:名無しのひみつ [2020/10/18(日) 23:52:03.81 ID:jZy7Pk9k.net]
>>175
「犬の肉好き」なら突込みが殺到しただろうけどな

183 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 02:17:41.84 ID:zK308yZ0.net]
環境保護は関係ないな
イスラムに売れる肉でトップを取れるかどうかが重要
肉を製造するなら現在の方式が最も環境負荷が低いよ
培養装置のメンテナンスの油とかが出ないわけで

184 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 02:27:02.97 ID:5zQv6vqn.net]
BMネクタールという漫画を思い出した。

185 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/19(月) 06:02:57.94 ID:DgrNEy/9.net]
真の謎肉か

186 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 06:35:29.31 ID:sGCWrSg0.net]
諸星大二郎の孔子暗黒伝「視肉」だな



187 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 06:59:50.65 ID:Nuz5TaRI.net]
>>1
アメリカのビヨンドミートとインポッシブル・フーズ社のが先行してるんじゃない?
日本人スゲーは要らないから正確な情報くれや

188 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 09:39:26.97 ID:arhjEjIA.net]
この技術でフグの肝臓を培養すれば
テトロドトキシン混入の恐れが絶対に無いフグのキモが作れるな

189 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/19(月) 09:42:49.54 ID:mYV2F8EN.net]
>>186
まあ20世紀は日本のほうが変な研究多かったから
実用化というか企業体系に成長させたアメリカすげーだが
大豆ミートはおいといて細胞培養肉はアメリカの研究所が先だが

190 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/19(月) 09:56:43.79 ID:5DcTaKZ1.net]
牛や豚が絶滅してしまう

191 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/19(月) 10:12:51.73 ID:Et4DrBLI.net]
アメリカとかなんかはアイディアの出所は別として形にまとめ上げるのが上手いよな

192 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/19(月) 10:25:31.38 ID:RHP5DBHv.net]
日本はアイデアを認めない、その価値を理解できない人が多い
外国人が認めて初めて認められる

193 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 10:57:15.86 ID:IxD5y7Nz.net]
>>177
フルーツタリアンだっけ?がそれだけど
今の人口をそれで賄えない以上、自己満足にしかならないね。
他の人間が屠殺しまくってようやく成り立つスタイル

194 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 13:49:35.69 ID:XqCEJZfQ.net]
植物やキノコみたいに肉を育てる時代が来るのか。

195 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/19(月) 14:09:50.85 ID:vwSC8WxT.net]
>>186
その辺の会社は複数の植物由来の食材を組み合わせて肉の味と食感がある塊を作ってる
実際は肉じゃない
最近流行りのベジタリアン系でも食えるものなので肉にはない需要がある
だからアメリカでも研究が盛んだし進んでる

>>1は牛の筋肉細胞を培養して作ってるから言わば肉から肉を作ってる

196 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/19(月) 14:49:36.71 ID:GCIZH72x.net]
イギリスの人工肉の会社はキノコを使ってるんだっけ



197 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 15:25:18.41 ID:+jg+L2Dk.net]
まじの謎肉コワス

198 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 17:29:49.37 ID:FNeKTvb/.net]
味も舌にある味蕾という超高感度センサーが物質を信号化し、それを脳で演算して味を表現しているだけだしな
その気になれば脳に味覚変換チップでもブチ込んで排便でもカレーの味に変換すりゃ永久機関の出来上がりさ(大腸菌や雑菌で最悪の場合絶命するだろうけど)

199 名前:名無しのひみつ [2020/10/19(月) 23:56:06.82 ID:BxEnF+DI.net]
野良犬イチの国

200 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/20(火) 01:49:14.48 ID:2F84qJQ9.net]
研究が進めばサーロイン1トンとかを作って出荷するんだろうな
とんでもなく未来感があってワクワクするわ

201 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/20(火) 01:51:41.15 ID:2F84qJQ9.net]
>>20
この前特集してた研究室では肉シートを何十枚も重ねて作ってたわ

202 名前:名無しのひみつ [2020/10/20(火) 03:40:18.33 ID:BxyYD410.net]
>>26
発がん性が有意に高いと科学的に判明しているのは加工肉

203 名前:名無しのひみつ [2020/10/20(火) 08:05:42.93 ID:vju14g24.net]
チキンジョージがこれほど認知低いとはw

まあそれはともかく、摂取すべきたんぱく質(アミ

204 名前:m酸)を何由来にするかなんてやる気があればいくらでも工業的生産は可能なんだよな
大型ほ乳類動物を殺さなくてもいいくらいにはな

だがこの問題はそこじゃなくて、「獣肉」を食いたいという欲求をどうやって獣肉以外で満たせるかという話
ある意味バカなんだよ

大量の家畜を飼育し殺戮することへの疑問と、人間の肉食欲求とのせめぎあいだ
要するにやたらセックス出来ないからオナニーの質を高めようという話

たんぱく質摂取はもう肉食以外で出来る
[]
[ここ壊れてます]

205 名前:名無しのひみつ [2020/10/20(火) 08:27:40.69 ID:dz0LiQvk.net]
100gで1000万円です

206 名前:名無しのひみつ [2020/10/20(火) 08:30:13.57 ID:Qe3WIIho.net]
安くてうまいならそちらに乗り換えるけど
カロリーとかミネラルとかどうなんだろうね



207 名前:名無しのひみつ [2020/10/20(火) 08:32:35.16 ID:A32fHOwY.net]
カップヌードルの謎肉の秘密

208 名前:名無しのひみつ mailto:sage [2020/10/20(火) 08:41:55.75 ID:dwcvAGRI.net]
おお、牛さんには朗報だぬん






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<50KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef