[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/11 22:59 / Filesize : 95 KB / Number-of Response : 379
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

人が認識する「連続した世界」は幻であるという調査結果[11/09]



1 名前:しじみ ★ mailto:sage [2018/11/09(金) 18:31:02.86 ID:CAP_USER.net]
人間の脳は4分の1秒ごとに注意のパルス(拍動)を出しており、その都度、脳は何に集中するかを切り替えることができます。パルスとパルスの間には隙間があるため、人間は「知覚していないはずの隙間」を持ち合わせるはずなのですが、脳はこの隙間を1本の映画を作りだすように埋めるため、連続した知覚を経験していると認識するそうです。

A Dynamic Interplay within the Frontoparietal Network Underlies Rhythmic Spatial Attention: Neuron
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30636-6

Neural Mechanisms of Sustained Attention Are Rhythmic: Neuron
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(18)30630-5

The spotlight of attention is more like a strobe, say researchers
https://www.princeton.edu/news/2018/08/22/spotlight-attention-more-strobe-say-researchers

プリンストン大学とカリフォルニア大学バークレー校の研究者たちによるチームは、人間とサルを対象にした研究で、脳には「1秒あたり4回の注意力の拍動がある」ということを示しました。人間の「注意」は客席照明のように常に一定の明るさで照らされているものではなく、強烈に照らされたり勢いが弱くなったりするスポットライトのようなものだ、と研究者は説明。そして4分の1秒、つまり250ミリ秒ごとに、脳は「舞台」の上のアクションだけではなく、その人の周囲にあるすべてのものを捉えようとするとのこと。

「私たちが多少なりとも知覚できるとき、その知覚は短時間の間で不連続に、そしてリズミカルに起こります」とプリンストン神経科学研究所(PNI)の Sabine Kastner氏は述べています。

人間は不連続な知覚を行っている、という調査結果は、「ではなぜ人間は途切れなく連続した世界の認識を行えるのか?」という疑問につながります。この点について、カリフォルニア大学バークレー校のRandolph Helfrich氏は「考えられる可能性としては、私たちのデータが間違っているか、人間の知覚の理解にバイアスがかかっているかです」と述べ、「私たちは研究によって、その答えが後者であることを示しました。私たちの脳は、経験していないギャップがあるにも関わらず、知覚を1つの映画のように結合させているのです」と続けました。「視覚の世界における私たちの主観的経験は幻です」とKastner氏。

研究者は「知覚はオン/オフがあるものではない」という点を強調しつつ、最大フォーカスが1秒に4度のサイクルであることを説明しています。PNIのIan Fiebelkorn氏は「250ミリ秒ごとに、人は注意を切り替える機会を得ます」と述べており、人は必ずしも集中する対象を変える必要はないものの、脳は優先順位を入れ変えて何に集中するかを決定できるとしています。

1924年に脳波計が開発されてから、このような「脳リズム」の存在は広く知られてきました。しかし、このリズムが何のために存在するのかを、研究者は本当の意味で理解していなかったといいます。今回の研究によって、脳リズムと行動の関係が明らかにされたとのこと。

脳リズムの存在は、人間以外の原始的な生き物でも確認されています。何か1つのものに極限まで集中すると、天敵から襲われることにつながるため、集中にパルスがあることは進化の側面からみて有利なことであるためです。

研究者たちは、同様の現象を人間とマルクザルの両方で確認しており、「これは、人間の行動の根底にありながら、多くの種で確認できるものです」と述べました。

GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181109-spotlight-of-attention/

318 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/11/20(火) 20:10:32.19 ID:4ynidLUo.net]
>>314
そうじゃない
君はまず国語を学びたまえ

319 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 00:50:42.98 ID:BERPSrSX.net]
>>315
国語の問題じゃないと思うよ。
貴方は他人を評価する前に自分が何を知ってて何を知らないかを自覚する訓練をした方がいい。

320 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 01:18:33.32 ID:yr+53rjY.net]
タスクスイッチって意外に普通の人に伝えるのは
難しい概念なんだな。
PCにも当たり前に搭載されてる機能なのに

321 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 01:28:10.99 ID:BERPSrSX.net]
>>317
いまのパソコンに使われてる技術を理路整然と説明できる人はメーカーにもあまりいないと思うよ。

322 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 01:42:10.79 ID:+Mbbfmia.net]
一種の脳みそ処理量の省エネか?

323 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 01:46:16.35 ID:BERPSrSX.net]
論理思考にカロリーがいるなら省エネって考え方も当てはまると思う。
俺は、意識の上で注視する対象が限られるものだから、時間的にも区切らないと見逃すことが多いからということもあると思う。

324 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/11/21(水) 10:22:18.51 ID://ROz7OY.net]
誰にも証明できないことは何でも言える

325 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 10:57:51.20 ID:lEyUXfo3.net]
>>318
シングルタスクとか擬似マルチタスクとかマルチタスクとか、
昔PCを触ってる人にとっては常識やったけど
触る層が変わったってことなんやろうな。

今回のは人間はマルチタスクだったって事を
意味するんだろうけどさ

326 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 15:11:11.56 ID:IT/AoEQx.net]
時計の針を見ると止まって見えるのがどうのこうの



327 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 16:02:05.15 ID:N1Ih1Kj+.net]
>>322
擬似マルチタスクと言っても、いろんな実装があるから例えには向かないし、あまり知らなくてもいいんじゃないのかな。

例えばmacOSなんかはバージョン毎に挙動も実装もまるで違う。

初期は重い処理を動かすと、CPU完全に処理占有するじゃん。
編集系ソフトで重い処理指定すると、UI含めて他の処理がフリーズする。
後期のmacOSになると、ある程度、アプリ毎の画面応答がくるようになってて、複数の処理分岐してるのがわかる。



シングルタスクと言っても、ドライバ処理の分岐で別の

328 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/21(水) 16:16:20.18 ID:lEyUXfo3.net]
>>324
でも、今回の研究は人間の脳が
タスクスイッチのタイミングが250msecである
マルチタスクである事を示唆してるんしゃないのか?

329 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/22(木) 13:14:45.73 ID:9O0ix1gn.net]
実は250msecどころでなく、
10^-25secの高速で世界認識と人格が入れ替わっている

つまり俺達は同一CPUの高速スイッチングによる多重人格シミュレーションの中の仮想人格なんだよ!

330 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/11/22(木) 14:58:15.93 ID:Jb4RGtdM.net]
なんかもう哲学の本読んでるみたいになってきた 
そのうち私って何でしょう?とか言い出しそうだ

331 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/11/22(木) 17:03:12.01 ID:U7nsiEOv.net]
>>327
今回はそういう哲学談義な余裕なさそうだな
技術的に間接的にでも実証可能な実験系を組めるので、それで示せばいい
周期性ある生体情報に同期させてオンオフできる眼鏡とか

332 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/22(木) 17:15:08.89 ID:uDRNCJEz.net]
>>326
おもろい

333 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/22(木) 18:31:38.29 ID:/Qh+z9E9.net]
>>327
脳に関連したことやってるとそういう思いに囚われるよ。
だって凄い単純な回路で成り立ってるからね

334 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/22(木) 21:58:29.03 ID:FsyTiJSO.net]
>>327
哲学は論理だよ。
抽象的な言葉で一般化する表現が書籍には
多いかもしれないけど、それでも論理の上で
考えまとめ可能なら検証し学者は論文や本を
書くものだよ。哲学はわからないものじゃない。

本の表現がわからないならそこから一つづつ
学んでいけばいい。

335 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/22(木) 22:20:01.06 ID:KBGUBDIJ.net]
よく車だの飛行機だの操縦できるもんだな

336 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/22(木) 22:39:56.15 ID:FsyTiJSO.net]
人の脳は論理脳(俺らが言葉にできる思考)と
非論理の脳で成り立っている。哺乳類全般が
そうだけど。意識が理解し、論理の上で判断し、
それで行動を決めるのはかなり時間がかかる。

だから哺乳類は学ぶんだよ。
学ぶことで非論理の脳が論理脳が認識し判断
すふまでの時間を自動でやってくれる。といっても
勝手にじゃない。論理で考えてる延長で非論理の
脳は解釈し細かく瞬間的に行動を選択してる。

だから判断に時間がかかるのに、猫は枝から
次の枝に飛びうつるとき、次の枝から滑り
そうになっても前足を再度上に伸ばし直して
しがみ付くことができるんだよ。

その動きを非論理の脳に覚えこますために、
子猫は用事がないときでも飛びうつる練習をする。



337 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/23(金) 21:25:50.19 ID:h2kEUasG.net]
4分の1秒が動作や判断の最小単位だとしたら、
ピンポンの試合や、野球のバッティングなどは
とうてい無理だと思うがな。

338 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/23(金) 22:48:53.86 ID:u2QlxZcE.net]
オレは多分1/8秒毎に更新されてる。

339 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/11/24(土) 21:19:30.19 ID:ZhCamwhN.net]
>>58
ホントはブラックさんが凄いんやで

340 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/25(日) 03:31:33.10 ID:bQeclbHZ.net]
>>326
全ては自分であり同時に他人であること、自我と他我の謎が解けるかもしれない

341 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/11/27(火) 03:13:10.16 ID:SGjmkGjJ.net]
視覚って注意して見てない場合は脳が細部を適当に省略して見せてるっていうじゃん
他の認識なんかも同じメカニズムじゃないだろうか
4分の1秒ごとに動いてても前後を適当に省略しちゃう

342 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/11/27(火) 11:14:49.56 ID:iKy5Z1b/.net]
>>334
卓球のサーブミスや野球でプロがエラー、
待っていた玉を空振りとかはそういうメカニズムだろ

ロシアW杯の川島の度重なるミスも1/4秒の認識の間隙を突かれたと思えば説明がつく
あのパンチングアシストとかその典型

343 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/11/27(火) 20:08:17.49 ID:i3yLkBdT.net]
時々時間が止まっても気づかないわけで
宇宙ヒトコマ全部計算するのに外側から見た時間で百億年かかってるかもしれない

344 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/11/30(金) 01:35:35.80 ID:5UAkyC26.net]
岸田秀 唯幻論
ものぐさ精神分析を読め

345 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/12/01(土) 07:21:46.28 ID:9x8YZDrN.net]
>>334
野球も卓球も、相手のフォームからコースや回転や速度を推測して
ボールが相手の手を離れるよりも一瞬早く動き始めてる

だからフェイントかけられたり、予想外の軌道でボールが飛んできた場合に反応しきれない

346 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/01(土) 15:24:02.47 ID:7CoOcNso.net]
>>326
と言うか常に同時にそれが行われてるんだよ
スイッチとかのレベルじゃない
中身は全て同一人物でもあり、別人でもある



347 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/01(土) 15:26:32.92 ID:7CoOcNso.net]
>>340
外側から見た内側の時間でだろうね
外側のひとが「チッまたフリーズかよ…」って2、3分待ってても内側の俺らには何の影響もない

348 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/01(土) 15:54:36.26 ID:caGqypJw.net]
250msごとに物影に隠れながら歩けば透明人間になれるということか。

349 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/01(土) 16:44:16.77 ID:gd8TgLYt.net]
ムー編集長 UFO「存在する」「自衛隊は隠してる」「米国は正体を知ってる」「生きているうちに分かる」
rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1543627498/l50

ブッシュも安倍も、世界教師マ¥トレーヤにはかすりもしない!

350 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/12/03(月) 18:01:04.31 ID:rOrsMVc4.net]
クォンタムやねえ〜

351 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/12/03(月) 18:08:24.75 ID:o9oheMbY.net]
>>338
そうそう。わりとおおざっぱ

細密化にこだわ

352 名前:餒HKとかテレビメーカーには分からんだろうか []
[ここ壊れてます]

353 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/12/03(月) 18:09:18.94 ID:o9oheMbY.net]
>>345
そんな漫画ができそうだ。透明人間になって女子更衣室ってのは定番だからな

354 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/12/03(月) 18:30:00.58 ID:8YlnvEmn.net]
やる気パルス充電完了

355 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/03(月) 20:40:20.47 ID:bcnd73kg.net]
>>55
スロットの直視と言われてる目押しは丁度0.4秒で一周する回転する絵柄を見えた0.4秒後にタイミングを合わせてストップボタンを押してる
因みにフラグがたってないと揃わない

356 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/04(火) 00:24:02.02 ID:SoqR+CUV.net]
>>338
そういや網膜から視神経を伝わってくる映像って実は超ボケボケで、
脳内で補正しまっくてやっとマトモな映像になると聞いた。



357 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/04(火) 02:42:11.74 ID:hZNUv4eQ.net]
飛んでいる矢は止まってる

358 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/04(火) 02:52:54.85 ID:CmhQHwDT.net]
その切り替わりの間に別のものを差し込んで洗脳するのがサブリミナルなんたらと

359 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/04(火) 10:47:49.81 ID:L1ni5VrL.net]
つまりは、我々の感覚は例えれば直流モーターの回転みたいなモンかな?・・・

ほら、直流モーターってブラシの隙間に不電区間があるじゃんw
その間は駆動されないんだが、惰性でモーターは連続的に回ってる・・・

言わば物凄く短い瞬き(まばたき)をしているようなモンかな?・・・

360 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/04(火) 11:22:56.30 ID:L1ni5VrL.net]
>>355
補足・・・

つまり我々の脳は1/4秒ごとに物凄く短い瞬きをしている・・・
しかしその瞬きの空隙を脳が適当?に情報を埋めて連続した世界に感じることができる・・・

こういうことかな?・・・

361 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/12/04(火) 12:38:38.09 ID:WV20gVio.net]
アル中の幻覚

362 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/04(火) 13:29:04.28 ID:HIb+XYDi.net]
量子神経論

363 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/05(水) 23:22:55.50 ID:0JNuzRbX.net]
ラビット効果っていうのあるよね

実際には

12354678で進む刺激を
12345678として脳が認識するってやつ

脳が都合良く時系を入れ替えてしまう。

364 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/08(土) 21:56:05.73 ID:JucA2RPp.net]
連続しない世界は認識すらされないだろうに

365 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/09(日) 03:30:36.96 ID:9tcx0MrE.net]
>>359
なにそれ聞いたことない

366 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/12/09(日) 05:09:06.52 ID:Haf5P4HH.net]
ノーリターンをノータリンと読んでいた



367 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/09(日) 08:25:07.42 ID:eFj53e/+.net]
こんなやつかなあ。
---------以下2ちゃんのコピペ------
こんちには みさなん おんげき ですか?
わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の
けゅきんう の けっか にんんげ は もじ を にしんき する とき
その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる
という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく

368 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/18(火) 17:45:09.27 ID:KZ9YSbgt.net]
時間は未来に向かって進むものではない

369 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2018/12/18(火) 18:00:06.93 ID:ZEpD6dET.net]
>>342
全盛期のゴジラなら、つま先あたりのボールに食いついて掬い上げホームランしてた

370 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/18(火) 18:19:47.46 ID:n7YioxI4.net]
視覚は膨大な情報量なので、同様の低クロックのハックがあるとして、
聴覚、運動については、それなりの高クロック、
注意、意識という最上位の統合は0.25程度だということだろう。

371 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/19(水) 08:12:59.43 ID:NVpRujnB.net]
>>361
5ちゃんねる見てるなら毎日そういう傾向が
異常に強い人のレスを見てると思う。

スレタイにスタバが入ってるとMacBook。
米倉ときたら、おなら。まあ笑い話ならいい
んだけど、中学生レベルのことも覚えてない
人が、聞いた話を取り敢えず関連づけてこじ
つけた知識を振るって、「あの現象ってアレ」
って簡単に言う。この板で見るこの手の論理化
は行き過ぎたところ。

まあそれでも、哺乳類は、昔から論理を軸に
思考し行動を選び、論理で行き詰まると短絡
したり感情で行動して生き残っていた生き物
だよ。

372 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/20(木) 04:33:54.86 ID:U/1WtByC.net]
電気ってさあ……

373 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/20(木) 05:32:02.72 ID:/W/DBiai.net]
シビれるよね

374 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/20(木) 18:28:22.92 ID:xtjd4AWu.net]
この世は全て幻
文系はファンタジーとして捉えてるのが愚か

375 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2018/12/27(木) 20:22:03.64 ID:Rxf9gYk+.net]
飛び飛びのパラレルを歩き渡ってるんだよ
10^-34秒毎にね
あたまおかしくなるでしょ???

376 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ [2019/01/03(木) 22:33:44.74 ID:32hLnlIA.net]
意識が離散的なら睡眠による意識の途絶も、死による途絶も、主体からは連続しているように見える情報の急激な変化でしか認知できないのかもね

死で意識が消滅すること自体が有りうるのか
とさえ思えるようになってきた…

出生時記憶が幼少時に消去されるから確かめようもないが



377 名前:ニュースソース検討中@自治議論スレ mailto:sage [2019/01/03(木) 23:17:07.58 ID:nrUNXdma.net]
神経細胞仕組みからオンオフはあるだろうけど、全体が一斉にオンオフするわけ?
例えば大脳新皮質の9割がオフになっているときにラグで1割オンで、それがオフなったときにまた9割がオンなれば全体からみれば強弱はあるが連続していることになるが

378 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<95KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef