[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/26 10:15 / Filesize : 93 KB / Number-of Response : 331
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

コニャック Part31 ブランデー総合スレ【Cognac】



1 名前:呑んべぇさん [2019/09/23(月) 19:26:48.95 ID:vRxHDOJN.net]
コニャックを中心に、アルマニャック、フィーヌ等の各種ブランデー、
マール、グラッパなどの粕取り酒、カルヴァドス等の葡萄以外の果実から造られた蒸留酒、
と広範囲にそして生産国にとらわれず果実系蒸留酒について話し合う総合スレッドです。

お酒の好みは十人十色です皆さんマターリと盛り上がりましょう。

bureau national interprofessionnel du cognac
www.cognac.fr/cognac/_jp/intro.aspx
BNIA Armagnac
www.armagnac.fr

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1519439903/l50
関連
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/sake/1456568808/l50

2 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/09/24(火) 12:41:26.63 ID:nfqvazjC.net]
>>1おつ
臨時収入入ったからお高いのを検討中

3 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/09/27(金) 03:23:08.42 ID:MIP49481.net]
おつんぴおおp

涼しくなったからレミーセントークリスタル美味しくなった
室内でランタン灯してPeter BenceのAfricaカバーかけながら上半身だけ小躍りして飲んでる(変質者

途中NHK深夜垂れ流しの紀行映像でアザラシの移動でケツのアップシーンで
無意識に色っぽいなと感じてかなり酔ってる事を思い知らされた

4 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/09/27(金) 17:30:42.31 ID:IWiMPkA+.net]
前スレのブランデー苦手に贈るジャンフィユーは
樽強めなトレビューより果実推しなセプドールの方が良い気がする

5 名前:呑んべぇさん [2019/09/27(金) 20:59:35.24 ID:xeSSTRaF.net]
1万円だとフランソワ ヴォワイエ XO ゴールドとかも良さそう

6 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/09/29(日) 00:28:51.20 ID:61as64y4.net]
>>5
良いよね あの値段で長熟の入り口を見せてくれる良コスパ
ただあの良さはある程度経験を重ねないと分かり辛いと思う
苦手に思っている人には理解しやすい果実感や
一杯一万近くの超熟のエキゾチックな風味が
コニャックの美点が伝わり易いように思う

7 名前:呑んべぇさん [2019/09/29(日) 00:59:27.65 ID:rqXtHFCg.net]
XOの原酒の熟成年数の低下を考えると
15年前以上前のXOの品質はすごいな。
だいたいどれも20年以上の熟成原酒を使っていたのだから。
ヤフオクのカミュXOロングネックとか
いま発売したなら15000円くらいだろう。
2000年くらいまではコニャックもあまり需要がなく、
大手メーカーもそれぞれのプライドをかけて
これでもかって品質でXo、エクストラの酒をつくっていたのは、
今考えるとすごいこと。ある意味黄金期だったのだろうな。
その頃はあまり注目されていなかったけど。

8 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/01(火) 17:21:16.51 ID:Nqn3hzXx.net]
ラニョーサボランとレイモンラニョーのラニョー二種はほんまうまいな
サボランは絶妙に甘い。レイモンは樽の香りが強くて重厚

9 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/01(火) 17:55:33.61 ID:ohRGLIxm.net]
マルセルラニョー

10 名前:呑んべぇさん [2019/10/01(火) 21:37:43.05 ID:7OJU8Ux2.net]
デラマン



11 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/02(水) 23:53:22.46 ID:KEBu0LiI.net]
ブランデー未経験者です
カミュVSOPというのをもらったのですが苦味とアルコール感が強すぎてストレートで飲めませんでした
おすすめの飲み方があれば教えてください
ここのスレの人には邪道とは思いますがサイダーで割ったら結構美味しかったです

12 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/03(木) 00:07:06.19 ID:5k8IC8ku.net]
>>11
ブランデーそのままの味楽しみたいけどアルコールきついなんて場合は少量の水や炭酸で割るといい
もしくはグラスに注いでから30分も置くと結構丸くなる
待つのが面倒ならグラスの中でひたすら回す

13 名前:呑んべぇさん [2019/10/03(木) 12:33:33.72 ID:WCsO7/zQ.net]
>>11
需要喚起芝居乙

14 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/03(木) 15:03:19.58 ID:366VVmlV.net]
苦味?貰ったのって古いヤツ?そうだとしたらそれハズレだな

15 名前:sage [2019/10/03(木) 17:02:31.09 ID:oP/MgSbv.net]
コルク味が追加されてるなw

16 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/03(木) 17:40:40.12 ID:NOnHclJx.net]
11です 御回答ありがとうございます
今夜は30分ほど置いてから飲んでみたいと思います

いただいた品は現行で普通に出回っているラベルのもの(?)になります
苦味に関しては普段チューハイかせいぜい日本酒を嗜む程度しかアルコールを摂取しないので酒精になれていないのかなと思います
過去スレ拝見しXOならまろやかさが上がると見かけましたが
そもそも蒸留酒になれていない場合は等級をあげても苦味を感じるでしょうか

折角なのでこの機会にブランデーに挑戦したい気持ちがあります
予算1万円程度で酒精がきつくないおすすめ等ありましたらご教授いただけましたら幸いです
大手メーカーのXOに挑戦しようかブランデー自体諦めようか迷い中です

チョコレートに含まれているブランデーは美味しくいただけるのですが実際にお酒として飲むと全く別物ですね

17 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/03(木) 20:56:21.28 ID:rBkChj8w.net]
普段醸造酒メインじゃ蒸留酒なんて何飲んでもキツイよ
ブランデースレじゃ邪道中の邪道だけどまずはハニーウイスキーとかスパイスドラムとかの甘味が添加された蒸留酒から徐々にストレートで飲むのに慣らしていったほうがいいんじゃない?

18 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/03(木) 22:51:21.55 ID:+RBkbFax.net]
苦みとアルコール感言ってる時点で、アルコール慣れしてないって感じだしね

ハイプルーフアルコール慣れていない初心者と、利き酒できるような敏感な上級者は
アルコールの苦みも意図せず・意図して感じ取る事あるよ

今回の質問主の場合、ハイプルーフかVSOP由来か何とも言えんが
サイダーで割って美味しいなら個人的には邪道と思わずそれでありだと思うよ

バリエーションならサイダーの他には甘さ要らないなら強炭酸
コニャックと同じベクトルで甘味を加えたいならコーラ
大人なカクテルにするならトニックソーダ辺りでわって飲むと良いと思う

19 名前:呑んべぇさん [2019/10/03(木) 23:00:42.46 ID:pU8tZ7+b.net]
>>16
日本酒とビールが大好きな自分の経験だけど
ヘネシーXO飲んだ感想としてはアルコール強すぎて舌がピリピリしてとても飲めない
香りが安い酒と違ってアルコール臭くなくて素晴らしいのは分かるけど実際ストレートで飲むのは慣れてないとキツイかもね
東京駅地下のリカーズハセガワに行けるなら試飲できるから試してみたらどうでしょう

20 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/03(木) 23:56:31.69 ID:+BlRT/Np.net]
大変参考になります
30分置いてみましたがまだストレートではキツく感じたので舌の経験値が足りないのだなと思いました
ひとまずいただいたカミュVSOPを割ったりしながらゆっくり蒸留酒に慣れていこうと思います
一瓶空けられたらリカーズハセガワさんに行って自分に合ったブランデー探してみます
いつかストレートで飲めるようになったらまたこのスレにお邪魔させていただきますね
皆様ありがとうございました



21 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 02:57:23.23 ID:4LSSXIar.net]
日本酒民もビール民もゴクゴク飲もうとするからいけねぇ

22 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 03:23:37.22 ID:sHgEVVx0.net]
ちびちび舐めるように飲んだり口の中で転がすようにして楽しんだりな

23 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 03:34:03.36 ID:Tkby1T3X.net]
かと思えば意識高い系で勘違いして
口に含む度に一々、ぐちゅぐちゅ音を立ててゆすいで飲む奴もマジでいるから困る
昔はいなかったんだけどな…ネットで中途半端に知識吸収する人増えたからかね

24 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 04:49:46.49 ID:yv7RmqaR.net]
>>23
日本酒の利き酒かよwww

25 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 16:31:06.75 ID:x4cq7obU.net]
>>23
さすがにそんな奴いないだろ、と思いたい

ネットはテキトーなこと書いてるブログとかも多いからな
そもそも正しくない情報に辿り着くことも少なからずあるのだろう

26 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 18:02:23.93 ID:P0mkKDBw.net]
https://i.imgur.com/kDkRxKI.jpg
https://i.imgur.com/wZQhOHk.jpg
https://i.imgur.com/AZbEcXg.jpg

27 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:03:45.12 ID:S4MqyaY/.net]
ぐちゅぐちゅとまではやらないけど口の中全体にゆっくり広げるな
ネットで飲み方とかは見てないから正しい飲み方なんて知らんが

28 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:06:23.66 ID:Z3q91tSo.net]
>>26
昔はまさにこーゆーグラスで飲んでたけど
今時はウイスキー用のティスティンググラスで飲むね

29 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/04(金) 20:36:56.86 ID:yv7RmqaR.net]
少しずつ舐めるように飲むから口の中でぐちゅぐちゅ出来るほど入ってないわ
というかそんなに一気に口の中に入れたらアルコールの刺激で痛いだろうに…

30 名前:呑んべぇさん [2019/10/05(土) 02:57:40.40 ID:ELgh3qY3.net]
ウイスキーで加水なしみたいな60度近いものばっか飲んでたら口が馬鹿になってきてできるようになる まあブクブクしても美味しくないけど



31 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 04:11:19.89 ID:20mniv4Z.net]
最近は日本酒愛好家ではなくワイン族とモルト族でグチュグチュ見るかな
モルト族はバーでする人何度か見た。
NHKでも鈴木雅之がロックのモルトか濃厚にグチュグチュしてるシーン映ってたな。あの人の場合なんかした方がキャラにあってたけどw

晩餐に入った食事処でも離れた席でグチュグチュしてるアベックの男の方居て音響いてたよ
食事ありなんだからガチのテイスティング飲みみたいな行為するなよって思った。
まさかテイスティングポット(次々テイスティングする為に酒を飲み込まずに吐き出す壺)ある店じゃないよなと思って店内見回したぐらい

32 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 04:24:32.16 ID:20mniv4Z.net]
>>29

>>30さんが言ってるように、口の中が馬鹿になるというか進化するというか…
アルコールへの耐性は昔言われてたように慣れるって事は実際無いってのが近年の研究結果による定説だけど
アルコールの口腔の接触での耐久性辺りは体が対応できるようになるよ。厳密に言うと刺激への許容の向上というか鈍化だね

あとハードリカー飲みたての頃は咽喉が焼けるとかいうけどあれガチで爛れてるからね。
それがだんだん爛れなくなるのはがダメージと回復の連鎖で分厚くなってるというのが大きい。
粘膜自体は毎回剥がれたりしてるよ。(だから行き過ぎると粘膜でなくなって慢性炎症やガンになったりってね)

そしてテイスティングではグチュグチュまではしなくていいよ。
あれよっぽどの大会控えたソムリエの練習とか、古くからある製造家ぐらいでの話
グチュグチュしてたら酸素送り込むどうのってそれならデキャンタしろよって話だし
唾液によって液の変化をってのならグチュグチュとか唾液出過ぎだわって話
フレーバーを探る為とかってのも上のように唾液出過ぎてフレーバーどころじゃねーわって事になる

33 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 12:07:58.92 ID:R3mLBJCt.net]
>>31
ワインと違って、ウイスキーのテイスティングは基本吐き出さない

34 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 14:59:43.32 ID:iYzwyoG0.net]
ぐちゅぐちゅはともかくお前らどうやって飲んでんの?
舌全体に広げず喉直行しあるまいな

35 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 16:07:13.00 ID:R3mLBJCt.net]
>>34
ストレートの場合は、
少量を含んで、
ぐちゅぐちゅというより、口を上顎に押し付けるような感じで閉じて、
ほっぺたをムニュムニュと2・3回動かして口内全体で味わって飲み込み
鼻から息を抜く

ハイボールとかオンザロックスは、まあゴクゴク飲んでる、お湯割りは啜る感じかな

36 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 18:24:16.05 ID:20mniv4Z.net]
>>33
ウイスキーでもブランデーでも吐き出す場合もあるよ
基本的に吐き出すのはずらっと並べてのブレンディングの際か、ガチテイスティングオフ会とか。
自分は飲み込んだ際と後の鼻腔通るのも込で味わいだから吐き出すタイプのテイスティング会は行かないけど

有名どころで稀だけどテイスティングは飲まず香りだけでブレンドするようなところもあるね。

37 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 20:29:30.99 ID:eMONlYKT.net]
鼻からアロマ〜

38 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 21:39:54.28 ID:dpyUA79A.net]
昔小説で読んだ紅茶にブランデー入れるのをやってみたくて
ドンキで適当にシェネxoっていうのを買ってやってみたけど
うーん?って感じ

普段酒飲まないからかなー

39 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:03:37.62 ID:JDEyEuil.net]
フレンチブランデーで美味い銘柄ってあるのかとは常々思うが

40 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:09:51.93 ID:iYzwyoG0.net]
>>38
ブランデー入れるのはほんの数滴で砂糖やミルク入れて甘めに仕上げるんだぞ
ブランデーは火をつけてアルコール飛ばしてからいれることが多くて、ブランデーの味を楽しむもんじゃない



41 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 22:10:58.16 ID:t93X01In.net]
3000円が飲める限界で、おいしくなるのが5000円から、1万円で大体満足って感覚

42 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:29:06.00 ID:K3JcTv/m.net]
グランマルニエに高級なコニャック使ってますとか宣伝してて
ウソつけフレンチブランデーじゃねえか!て騙された気分だったなあ
紅茶なら、角砂糖にブランデー染み込ませて火つけるヤツ一度くらいはやったほうがいいぞ

43 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/05(土) 23:30:32.37 ID:knGKNVrf.net]
>>38
俺は銀英伝で知ったわ
お手軽にいくなら10cc程マグに垂らして10秒レンチンして紅茶注ぐかブランデーシュガー使うのが良いけど
個性が強すぎないファンフィユーのトレヴィユーは色々な紅茶に合うよ

44 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/06(日) 02:44:24.03 ID:bML15ueB.net]
>>42
マジ?
グランマルニエってコニャックで作ったリキュールじゃねえの?

45 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/06(日) 08:34:44.75 ID:MRPjASh/.net]
マルニエは今でも普通にコニャック使ってるぞ。
ただ使う年数は若くなっただけ。通常のルージュは今は2年物のコニャックまで落ちてる。
馬鹿みたいな日本定価付けたカンテサンスはXOのコニャック。好き物のバーテンダーぐらいしか買わんだろあれ…

46 名前:呑んべぇさん [2019/10/06(日) 21:40:29.86 ID:oTWcPnGn.net]
みんなコニャックグラスってどこの使ってますか?

47 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/06(日) 21:58:51.59 ID:AVPnKUEC.net]
おーしえない

48 名前:呑んべぇさん [2019/10/06(日) 22:28:23.62 ID:oTWcPnGn.net]
>>47
けちんぼ!

49 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/06(日) 22:46:54.33 ID:JLwkhJ4a.net]
100均の切子グラス使ってる

50 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/06(日) 23:18:57.09 ID:wVAYsf1u.net]
俺も100均の適当なグラス



51 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:11:23.01 ID:qa9/HLoN.net]
グレンケアン

52 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 00:30:13.81 ID:MDaxWyVM.net]
リーデル、と思ったが墨田ガラス市で買った江戸切子タンブラーをもっぱら使ってるな

53 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 03:29:55.90 ID:kKMIwWJn.net]
ぐい飲み

54 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 03:41:08.70 ID:u3LZ/eEL.net]
ビールジョッキで一気飲み

55 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 03:58:14.88 ID:r3l2bAdN.net]
面倒な時は昔スレで書き込んだメナブレアのステムグラス使ってる

基本はXO以上の超熟多いから
リーデルソムリエのヴィンテージポートと、デンクアートのビールグラスを使い分けてる

気分でテイスティング追及せずバカラやロブマイヤーも使うよ

56 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 04:04:22.21 ID:Fjly65Go.net]
グレンケアン

57 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 14:12:13.43 ID:uLOksgcr.net]
マグカップ

持ちやすい

58 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 17:13:05.88 ID:OHkesIKT.net]
グラスで味は全然違うとは言うものの実際どんくらい変わるんだろう
5000円クラスが8000円クラスくらいに変わるのだろうか

59 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 17:38:49.08 ID:00SIs900.net]
>>58
先が開いていて香りが空気に散ってしまう形状のものや
持つ時に手のひらの体温がグラスに伝わってしまうような形状のものは良くない
適した形状のグラスを使わなければ味と香りが損なわれる

60 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:04:15.08 ID:OHkesIKT.net]
>>59
そうなんだろうけどそういうことが聞きたいわけじゃなくてだな



61 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 19:46:44.06 ID:HOf9dImk.net]
しっかりしたのでないと8000円クラスが5000円クラスに感じられてしまうという方が合ってると思う

62 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:02:55.63 ID:r3l2bAdN.net]
いや、高いグラスだって酒質と合わなければ不味くなったりは当然するよ
あと人的要因だった当然ある。鼻が鍛え足りない人は大きいグラス使うと香りを感じづらい事もあるし
逆に鼻が敏感な人が酒質に対して小さいグラスを使うと特定の香り(酸香)ばかり感じたり

45〜50年以上の物でも飲まない限りはグレンケアンとかメナブレア、
もっと言えばどんな安物でも良いから小さめのワイングラスで十分よ
ロックグラスやジョッキやマグカップだと流石にストレートは液面広くなりすぎるから良くない

63 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/07(月) 21:35:19.68 ID:5Owa9OtU.net]
2万のと2000円のとでそんなに違うか?全然分からんわ
酎ハイスレ行った方がええかな

64 名前:呑んべぇさん [2019/10/08(火) 00:03:32.28 ID:2klmeZnl.net]
ワイはダイエーで300円以下で売ってるコロコロ転がるグラス
終盤では掌でしっかり温めるで!
最近は生産地では室温でやるからと追従するやつらばかりで困ったもんやがな

65 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/08(火) 00:11:33.72 ID:HL6DGBqv.net]
そもそも掌で温める動作自体が日本で間違った方向性で伝わって
かつ石原効果でそうしなければならない物と定着しただけだぞ

日本の場合高温多湿だし殆どの地域では手で温める方が風味微妙になるぞ
開かせたいなら浄水かミネラルウォーターを5mlほど入れる方が良い

66 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/08(火) 20:23:34.34 ID:VRJe5PGc.net]
>>65
へー、水を5ミリ混ぜるというのはやったことないな
ブランデーの量はワンショットで良いんだよね

67 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/08(火) 20:33:24.92 ID:QyGdbTPw.net]
水入れる派がようやく増えてきたか

68 名前:呑んべぇさん [2019/10/08(火) 21:35:48.64 ID:wnIZzgme.net]
カルピスじゃないから、水いれるなんてことはしない。
XOクラス以上は特にストレートで飲むことにしている。
ナポレオン以下のクラスはコーラ割がおいしい。

69 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/08(火) 21:57:42.78 ID:IZvOaahl.net]
なんか加水と水割りごっちゃになってるのがいんな

70 名前:呑んべぇさん [2019/10/08(火) 22:56:16.71 ID:jbJ3Rp5y.net]
無理に開かせなくていい
グラスの中で育てるんだ



71 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/08(火) 23:22:44.64 ID:esJA9MXn.net]
長期的にアルコールで味覚が麻痺していく事を考えると、水で割るべきだな

72 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/09(水) 00:56:00.39 ID:3oxMg0z7.net]
慌てて飲まずに、ドラマ1本映画1本観て後半のクライマックスで
酒もおいしくなるくらいがいいんだよ

73 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/09(水) 00:57:40.80 ID:CyHuazg0.net]
>>72
流石にそこまで放置して丁度いいと感じてるなら高いお酒は飲まない方がいいね

74 名前:呑んべぇさん [2019/10/09(水) 08:44:07.85 ID:j3uG33Y+.net]
グラスで開かせた味と瓶で1年とか立って開いてきた味って全然違うよな
後者のほうが好き

75 名前:呑んべぇさん [2019/10/09(水) 19:00:38.19 ID:4iDNzSKM.net]
ラフォンタンそーだ割がオススメ。

76 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/09(水) 20:19:18.54 ID:71sXg0ea.net]
カミュXOとかはガブガブ飲んでる
カジュアル感がウリだと思うので

77 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/10(木) 01:31:05.63 ID:qLoX82I9.net]
5ミリ加水やってみたけど、何だかウイスキーに近いような味になったな
ブドウの甘味を感じなくなった

78 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/10(木) 08:24:13.31 ID:kcKn/y4R.net]
加糖コニャックは加水すると薄まった分だけ甘みも薄くなってピリピリ感だけ強くなるよ!

79 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/10(木) 18:02:47.72 ID:mcWFE0L5.net]
かなりのブランデー愛好家がブドウの甘味とか言ってるけど
ほぼ加糖の甘味ってオチ多いよね
次点で香りだけブドウであって、甘味の部分は樽由来(加糖していません宣言してる銘柄に多い)

だから特に大手は加水しない方がいいし、グラスに入れての手のひらで温めるなんかもってのほか(ボトルごと適温にするのが正攻法)

80 名前: mailto:sage [2019/10/10(Thu) 21:19:23 ID:uWAoDYjw.net]
塩気で甘く感じさせた以外に甘み感じたことないわ



81 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/10(木) 21:20:57.28 ID:cjOFF1La.net]
それなりの価格帯でも加糖されてるんですか?
ジャンフュートレビューとダニエルブージュxoで加水してみたんだけど

82 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/10(木) 21:41:43.49 ID:mcWFE0L5.net]
ブージュXOはというかブージュ自体、新樽ラヴなメーカーだから
開けたては元々荒いよ。抜栓してから半年は放置してなら加水しても崩れない
ブドウの甘味と感じていたのも上に書いたように樽由来重なってのだね
ジャンフィユーも勘違いしてる人多いけど加糖はしてるよ。してないのもあるだけ。

両方とも、開けたて?開けたてでグラスあってない状態で加水するとそりゃ特定のニュアンスだけ感じやすくなるよ
あと液温が元々高すぎる気もする

あと特に日本市場は勘違いしてる人多いがシロップはともかく加糖も悪って人多いが
きちんとしたルールであり、ブランデー作りとしては正攻法なセッティングの1つ
最高のコニャックとされたテセロンLot29でさえ加糖はしてるよ。微糖だけどね

83 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/10(木) 21:50:53.74 ID:HuwT3pX3.net]
今も加糖して作ってんの?
古いのは何処も加糖してたみたいだが

84 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/10(木) 22:26:33.77 ID:mcWFE0L5.net]
世界的に見ても無添加しか認めない!な状況になってる日本のコニャックマニアが異色なだけだよ
今の時代の客層は70年代辺りまでのヘビーなのは合わなくなってるから加糖の割合は減ってるのは事実だけど

あと日本では全く話題にならないのが「うちは無添加」と言ってるブランドでも、
原酒を自社だけで揃えていない所は実はほぼ無添加じゃないって事
原酒製造してる農家の時点で加糖は結構当り前にしてたりする

85 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 00:08:21.82 ID:biQPTsoP.net]
昔のスレだったかで無添加信仰の人がジロー以外のハイクラスも次郎みたいに無添加と思ってる人居て
テセロンだって上位銘柄も含めて普通に加糖してるぞってレスしたら荒らし扱いされた事あったな(本国は無添加なんて記載してないしJISすら問い合わせで普通に加糖と回答)
ジローが無添加に切り替えて日本でヒットしてから雑誌とかの影響もあってハイクラスはどこも無添加と勘違いしてる人増えた気がする
その先駆けのジローもいまだに日本というかJISだけだよね買ってるの。海外だとマニアクラスしかジロー知らないからな。あれは逆に驚いたわ
そして日本市場開拓したら絶対に途切れさせないジローも本当に凄い。

86 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 01:24:36.33 ID:sz45naAH.net]
>>85
ブランデーはウイスキーと違ってガチ勢が異様に少ないというか
女の子の居るお店で高く金払う用途メインの酒であって
銘柄を指定して自宅で1人でガチ飲みしてる人は世界でもそんなにいないのでは?

酒自体に興味ある人でも1000円程度の模造ブランデー飲んで
「なんだこの酒??全然うまくねーけど」で終わってそう

87 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 02:13:20.58 ID:biQPTsoP.net]
>>86
全部、的を射ってると思うw
現代でブランデー分野で投資にも走っていないガチマニア的な人は日本がなんやかんやで実際多いと思う。
上で書いたジローなんか海外だと落ち目の然程美味くも無いメーカー扱いだったりするからね…
(まあだから日本向けはJISラベルとして明確にブレンド変えてきてるんだけど)
モルトとかだと海外の方が圧倒的にガチ勢ぞろいだから情報収集も海外とやり取りしたり海外フォーラム見るけど
ブランデーに関しては海外は本当に上辺の情報しか無いのよね。酷い時フランス本国より情報多かったりするよ日本は。

88 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 03:15:58.58 ID:qsGX6qSj.net]
日本人ってやたらとフランスが好きだよね
ヨーロッパに限定すれば旅行先としてはフランスがずっとダントツ人気
マイナーな情報だけどフランス革命とかその辺のフランス近代史の研究は日本が一番進んでいるとか
日本人が思うおしゃれな洋風文化の典型的なものをヨーロッパに感じているからかな

89 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 03:44:03.10 ID:biQPTsoP.net]
>>88

古代ならともかく戦前辺りからならむしろ逆だぞ
フランスの方が日本好きすぎて日本と交流持とうとした
ジャポニスムが代表例。むこうから目を付けたからこちらもかなり対等に恩恵得る事ができたわけ
だから割と真面目に親日家が多いのがフランス。
ブランデーの場合、今でも中国資本が凄くてかなり高額指定してくれる中国に供給行ってるけど
日本はお断りされずしっかり日本の割り当ては置いてくれてるのもそういう背景や日本だとまず間違いなく商売は通るって安心感があるから

90 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 07:37:58.56 ID:VJWCivOX.net]
>>89
そりゃ江戸末期から明治期辺りまでの限られた期間だけ、印象派の勃興なんて19世紀の話だぞ



91 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 08:02:17.26 ID:biQPTsoP.net]
ジャポニスムがその期間だけって話でしょ…
流石にもうちょっと国交を勉強しようよ

92 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 20:19:29.38 ID:Qh4GtntA.net]
アルメニアコニャックって旨いの?

93 名前: mailto:sage [2019/10/11(Fri) 20:52:04 ID:VJWCivOX.net]
>>911
ほー、大正以降でフランスから日本への熱烈なアプローチってあったら教えてくれ

94 名前:呑んべぇさん [2019/10/11(金) 22:22:22.12 ID:7cV5e7LJ.net]
2005年くらいまでは流通していた商品について、昔の本に書かれていた内容 

ヘネシーXO 10年〜70年の原酒をブレンド。海外サイトでは平均45年との記載も。
クルボアジェXO 20年〜30年の原酒を使用
マーテルコルドンブルー 25年〜30年の原酒をブレンド
レミーマルタンXO 10年〜37年の原酒をブレンド 平均23年熟成
ポリニャックXO   最長50年の原酒も使用 平均20年熟成
カミュXOロングネック 25年〜30年の原酒をブレンド
カミュXOスペーリア  55年の古酒も含む日本向けにつくられたスペシャルブレンド

今は、変えない銘柄も一部はヤフオクで買えるけど、
これらだけみても昔のXOの原酒ってかなり超熟が使われていた。
当時の各メーカーの力の入れようがわかるね。
今じゃ、銘柄は同じXOでも使用されている原酒の熟成年数はずっと下がっているから。

95 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/11(金) 22:56:07.45 ID:/X4kbM3m.net]
若いのはともかく熟成が長期になればなるほど旨いとは限らんのだし別に短くなっててもよくねーか?

96 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/12(土) 00:32:00.46 ID:zC9403Es.net]
>>92
めちゃうまいよ!
個人的には本家コニャックより好き。
あの栓を開けたときに香りが部屋の中に広がるのがたまらん!!

ちなみに3スターでも充分うまいのでそこから試せばいい。

97 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/12(土) 01:27:10.29 ID:RYyFYufz.net]
>>93

荒らしたいのか真面目に知らんのかこれは酷い…
スレチだけどレスするとわざわざ自分で大正以降って言ってるのに大正ロマン知らんのか(;´Д`)
国交も頻度高かったし民間交流もしっかりしたたぞ
ポール・クローデルとかすら知らないのか…噛み付くなら歴史勉強した方が恥かかんぞ

98 名前:呑んべぇさん mailto:sage [2019/10/12(土) 05:11:43.61 ID:aPjX7nag.net]
その程度のことを何を自慢げに、いかに日本からフランスへの思いが一方的であったかを逆に証明してるな

99 名前:呑んべぇさん [2019/10/12(土) 06:57:35.55 ID:pNX4ftSX.net]
>>95
一般的には熟成が進むほど、旨味が増し、まろやかになり、アルコールの刺激も穏やかになると言われているよ。
ウイスキーとか、蒸留酒は他も一緒。
まあ、若くてフレッシュな原酒が好きって人もいるのは事実。嗜好品だからね。

100 名前: mailto:sage [2019/10/12(Sat) 08:57:06 ID:iho+/uNa.net]
>>99
ワインもウイスキーも一定の熟成を過ぎれば長ければ長いほど良いってもんじゃないよ
酒によって適した時期ってのがある
そもそも旨味が増えるわけじゃなく樽の個性とかが強く出てきて個性的になってくが正しい








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<93KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef