[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/13 18:32 / Filesize : 116 KB / Number-of Response : 442
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ジャッカー電撃隊 その5



1 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/02/26(土) 12:53:45.66 ID:ITcpdxf2d.net]
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしてください。

ジャッカー電撃隊について語るスレです
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

201 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 14:16:40.54 ID:VzQRIcQJ0.net]
…書いた後にはっと思って調べたが、田中浩は仕置人にも新仕置人も出てなかったわ

202 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 14:18:50.99 ID:hUcJQIF90.net]
ジャッカーよりも仕置人の方が血沸き肉踊るというのがもうね・・・

203 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 14:48:15.10 ID:nqD8GOX5d.net]
まあジャッカーはシリーズ黎明期時代のアダ花的な存在よね
でも決して役者やスタッフの力量がシリーズの他作品と比べて劣るなんて事はなかったと思います(´・ω・`)
まだシリーズの方向性が定まっていないゆえにウケる方向を外した、それだけのことなのでしょう

204 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/13(日) 14:57:21.53 ID:0QT38QLyd.net]
ジャッカー面白いし、最近再評価されてるものうれしい。
もし、打ち切りにならなかったらどんな展開になっていただろう。
毎回、カレンが捕まるとかw

205 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 15:48:14.57 ID:BdaaaoRh0.net]
>>203
そもそもスーパー戦隊シリーズ自体がまだ設立されていなかったからな

206 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 15:53:40.33 ID:nS0o4/06a.net]
ゴレンジャーのヒットを受けての同じような作品を作ったに過ぎないしね
年齢層を少し高くしたスタートもよくある話だし
長らくスーバー戦隊第1作はバトルフィーバーJだったんだから

207 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 16:57:17.46 ID:MEGulyQGa.net]
ジャッカー打ち切り→ドリちゃん好評で、よくバトルフィーバーを作れたよね

208 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 17:05:43.91 ID:hUcJQIF90.net]
我が県では、ジャッカーは最後まで放送したけどドリちゃんは打ち切りになりました・・・

209 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 20:32:32.32 ID:q3Js9ca50.net]
ライダーもX、アマゾン、ストロンガーの3作も1年もたずにスカイまで空白あったんだから同じ様なもんだよな



210 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 20:59:57.16 ID:Jst/vVww0.net]
ウルトラマンも空白期間あったし昭和は色んな経緯があったんだろうな

211 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 21:30:14.44 ID:muO3/iO00.net]
>>210
ウルトラマンも仮面ライダーも一旦シリーズが終了したのは殆ど同じ頃だろ(レオとストロンガー)
特撮ヒーローモノも70年代前半と後半では色合いか違って来たからゴレンジャー〜ジャッカーの頃がちょうど変革期だったのかも知れん

212 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 23:03:18.18 ID:D1TRip5A0.net]
空白と言っても4年とかだから
子供には長いけど作る大人側にはあっという間だ

213 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 23:19:09.22 ID:hVoq1g4k0.net]
778年頃の暗黒期は何だったの、ブームが去ったの?ネタ切れ?図鑑とかは売れてたみたいだけど

214 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/13(日) 23:19:18.25 ID:jsfce3S9D.net]
>>212
小1〜小4の時期に新作がないとかだとハズレ感がハンパないな

215 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 00:15:07.88 ID:nyw9taFt0.net]
>>213
ヤマト(アニメ)ブーム、スターウォーズ公開等で時代が変わったんでは

216 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 01:59:04.58 ID:Bff0J1Rn0.net]
まあ特撮飽和状態だったしマンネリもあったからね
メタルヒーローとかスーパー戦隊で持ち直したけど
東映も東映動画がいい素材出してアニメブームが到来したからそちらに力注いだんだろう
玩具も超合金なんかが売れるしね

217 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/14(月) 02:31:47.95 ID:4i8KRD+A0.net]
ステッキくるくる、肩をクィッ、薔薇を嗅ぐ

218 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 05:45:52.24 ID:YwQu6+KHd.net]
>>213
平城京から平安京への遷都の準備

219 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 05:56:32.08 ID:Bff0J1Rn0.net]
正確に言うと長岡京遷都前だから平城京から長岡京だな



220 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 07:33:33.76 ID:y1oeFDvZ0.net]
うちの地方じゃ「アクマイザー3」も「超神ビビューン」「忍者キャプター」も未放映だったから
特撮終わった感は強かった
「快傑ズバット」も放送しなかったくせに何故か「スパイダーマン」は遅れて放送開始したし
「宇宙からのメッセージ銀河大戦」も知らないうちに始まってたな

221 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 08:47:36.24 ID:PavnQOPra.net]
子どもの頃は都内だったから、そこら辺のは全て見たけど多分飽きていた
アニメもヤマトとかマジンガーとかゲッター始まったし
魔女っ子メグとかキューティーハニーも面白かった
特撮は所詮特撮でセットのちゃちさも目につくんだよね
ゴジラもマンネリ化してしばらく作られなかったし80年前後は特撮の転換点だったんだろうね

222 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 09:15:31.75 ID:URHOsxh60.net]
1978年というとスターウルフ、コセイドンがぱっと思いつくが
両方ともスターウォーズの影響を受けているのは痛いな、あとアニメだがガンダムでさえも
オリジナティを感じたのはレッドタイガーだけど、あまりにマイナー過ぎる

223 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 12:07:38.32 ID:jICe9peta.net]
特撮の新しいコンテンツが生まれてない時代だな
今の方が絶望的だけど

224 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 13:29:33.72 ID:JbA/1Ykd0.net]
70年代前半は巨大ヒーローモノと等身大ヒーローモノが半々ぐらいだったのに後半は巨大モノは殆ど消えてロボットアニメに流れたな
70年代後半で思い付く巨大モノって大鉄人17とメガロマンぐらいだもんな(勿論他にもある事はあるが)

225 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 13:54:33.64 ID:YwQu6+KHd.net]
東映でヤマトの映画が大成功おさめたからジャリ番の金の成る木はアニメやで!って大転換があったとかかな(妄想)(´・ω・`)

226 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 14:02:43.77 ID:XtXFHPtZ0.net]
東映はジャイアントロボが大赤字だったので、
セットや合成にお金がかかる巨大物は、ずっと避けていたとも言われてるな。

227 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 14:56:02.43 ID:URHOsxh60.net]
大鉄人17は久々の巨大ロボットだったが、玩具は売れたのに視聴率が取れなかったのが残念だな
後年に巨大戦ありの戦隊シリーズがヒットしたせいで、純粋な巨大ロボット主役の特撮は姿を消した

228 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 15:38:48.41 ID:492O43fo0.net]
>>77
77年の東映特撮の新作はどれも打ち切りみたいな形になってしまったからな
特撮じゃないけど特捜最前線もスタート当時はややイマイチで
のちの安定期に入るまでは結構なテコ入れがあった

229 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 18:07:16.56 ID:PavnQOPra.net]
特捜最前線は前番組の特別機動捜査隊の人気があったからイマイチだったというのもある



230 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/14(月) 19:17:32.11 ID:twlp/9FP0.net]
>>201
田中浩は仕事人には出ている

231 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/14(月) 19:18:54.40 ID:twlp/9FP0.net]
だいぶ古い話で恐縮だが
アイアンクロー様がテレ朝の「欽どこ」に一時レギュラー出演してたの記憶してる人いる?

232 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/14(月) 23:37:38.90 ID:qmxq13LJ0.net]
>>231
毎週みてた
欽ちゃんの家の隣人で窓を開けるといつも怖い顔で睨んでるの。
それを欽ちゃんが弄るってやつ

233 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 00:55:13.64 ID:T4Pfj5kzr.net]
>>232
そうそう、最初の頃は何も喋らず怖い顔しているだけだった。
何週かして喋るようになり笑顔も見せたが、その途端商品価値が無くなったのか降板した。

234 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 01:04:29.97 ID:FLj2aX2Q0.net]
石橋さんは、本名は石橋雅美っていうんだよね。
マグマ大使のころはこの名前なの。
やっぱり、ちょっと女性っぽいと思われがちなのか、
途中から雅史に改名してるんだよね。

235 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 01:55:11.43 ID:1iW5k/h60.net]
>>233
六ヶ月間という契約だったって
倉田まり子?だがが石橋さんのところに訪ねてきてそれを見た欽ちゃんと順子さんが誘拐だって騒ぎ出すのが笑えた

236 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 12:40:36.99 ID:RSS09j/C0.net]
>>230
仕事人は仕置人とは違う
仕事人に念仏の鉄はいない(パチンコ除く)

237 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 12:51:20.01 ID:4/nN6kUoa.net]
>>236
どちらも主水は出てるけどな
仕事人の方が定着したけど、元々仕事人はシリーズ半ばくらいまでは使われてないんだよね
ただ仕置人ってのが犯罪に使われてテレ朝的に使いづらくなった背景がある

238 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 13:18:42.00 ID:PZsb2eQa0.net]
>>237
当時の事件で犯人が現代の仕置人を語ったのが原因だしね
シリーズ終了という最悪の事態は免れたものの必殺と仕置という組み合わせのワードがしばらく使えなくなって
必殺仕置屋稼業でやっとほとぼりが冷めたかんじ

239 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 15:49:22.83 ID:d5B02wez0.net]
232〜235
 知っているのは自分だけかと思ってましたが知ってくれててうれしいw
 自分は幼少期 欽どこは見ても特撮作品に縁のないヘンな人間だったのだが
 今考えると石橋さんの欽どこ出演は戦隊モノ出演などのテレ朝つながりからだっのだろうか



240 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 17:00:21.38 ID:vI+l0B4la.net]
>>239
フジでやってた、欽ちゃんのオールスター家族対抗歌合戦に石橋さん親子が出演したのがご縁らしいよ

241 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 17:49:07.71 ID:4/nN6kUoa.net]
>>238
その仕置屋稼業が仕置人並みの人気になったのが皮肉と言えばそうかも
玉緒や沖雅也の演技の素晴しさにもあるが、どこかの中村敦夫がゲスト出演したのはインパクト有りすぎ

242 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 17:56:25.85 ID:8PGzFrafd.net]
人が○されるようなトクサツは子どもに見せたくなくて欽ちゃんなら家族で楽しめるから見せよう、てのはテレビの過激さの増していた70年代ではよくあったのだと思います
>>239さんの親御さんは子どものことを考えてらしたんだと思いますよ

243 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 19:50:18.82 ID:OnDv/0R80.net]
33話でアイアンクローが現場に出てバッファロー提督をなじっていたが、
最初番場の変装だと思っていた。でも本物みたいだな。
わざわざ現場に出てなじるということはよほどシャインに圧力かけられたのかな。
そして34話でロケット推進装置をなぜ造るのかと部下に聞かれて
「わしゃ知らん。シャインの命令でやっているだけだ」ってまるで怪人のような台詞だな。
組織の首領から一気に中間管理職にまで成り下がったって感じだな。

244 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 21:09:20.16 ID:d5B02wez0.net]
>>242
239です 申し訳ありません。私事でフォローまでしてもらってww
わざわざ説明すべきことでもないんですが単に自分がちょっとヘンな人間
10歳ぐらいまで特撮ヒーローモノに縁がなくまさにその「反動」で今に及んでも特撮から
抜け出せませんww

245 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 21:10:22.00 ID:d5B02wez0.net]
>>243
確かに中間管理職的なグチ感満載のセリフ 自分も思ったw

246 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 21:13:08.08 ID:d5B02wez0.net]
>>240
勉強になりました しかしそっちの欽ちゃん番組にアイアンクローが出ていたことも驚き
アイアンクローは特に千葉・志穂美のカラテ映画でエグい怖さww

247 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 22:56:54.25 ID:W820RZec0.net]
35話
ラスボスへのトドメがドブネズミとはすごいなあ
んで、シャインを作ったのはだれなの?
まあいろいろインパクトある最終回でした

248 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 23:00:10.98 ID:d5B02wez0.net]
イカルス大王の登場回はなかなか見ごたえがあったけど
10か所ぐらいツッコミところあった またそれが楽しいけど

249 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 23:01:19.81 ID:d5B02wez0.net]
>>247
今の流行風に言うと「伏線回収」がしきれなかったんでしょうね 多分急に打ち切りみたいな感じで



250 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 23:04:50.09 ID:d5B02wez0.net]
イカルス大王の登場回 ツッコミ1
鉄の爪の「銀塗り戦闘態」がいきなりビックワンの前に現れたが
ビックワンは特に驚くこともなく普通に「鉄の爪」として対応した

251 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 23:10:53.28 ID:u8m8p3OyD.net]
>>250
七変化対決した仲だからあのぐらいじゃ動じない番場であった

252 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 23:16:02.54 ID:W820RZec0.net]
ネットを見たらあのドブネズミはジャッカー本部のハムスターにちなんでらしい
そんなのわかんねーよ
あと、さっきも書いたけど、シャインの声を発していたドローンみたいなのを操っている者が黒幕でありそいつを倒さないと「大勝利」にならないよね
っとまあ、こういうツッコミができるのが楽しい
ヒット作の後釜でプレッシャーが大きく、みなさん大変だったでしょう
お疲れ様でした

253 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 23:19:40.33 ID:RZ/g9M6+0.net]
ビッグワンは普通に即変身出来るから他の4人より便利だな
ジャッカーは面白かったけど変身の面倒臭さだけがストレスでした
18週ありがとうございました!

254 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/15(火) 23:25:26.04 ID:d5B02wez0.net]
イカルス大王の登場回 ツッコミ2
イカルスの前で傲慢で生意気な口をきくクライマーがいた
イカルスの性格やキャラ設定からしてその場で即処刑されると思いきや
そのまま このあたりがしょせん見かけ倒しだったか

255 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 23:32:25.04 ID:u8m8p3OyD.net]
>>252
ハムスターはジョーカーに置いて行かれたら番場に即なついてマスコット的に出続けてたのに名前もなかったな

256 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/15(火) 23:35:51.83 ID:en/4bWgA0.net]
ハムスターくん別ハムになってない?

257 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 10:50:16.87 ID:mvlmRdn0d.net]
第35話 3:42 ビッグ1の背中
\赤│青/
黄\│/緑

258 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 11:17:04.13 ID:rQETaSvO0.net]
ビッグワンの配色ってなんで黄色入れてんだろ
黄色ってジョーカーのジャケットじゃん
カレンの桃色省くなよ

259 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 11:33:46.64 ID:K9jzccXGD.net]
>>256
替えのハムスターいっぱいいそう
ラーメンに投げ込まれたりとかしてたし 昔は動物なんてテキトーに扱われてただろうな

ゴレンジャーの鳥もいつの間にかいなくなってたけど劇中ですら誰も触れてなかった



260 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 12:39:37.06 ID:srF9xKAsM.net]
顔面銀色に塗りたくってピチピチタイツ衣装姿の鉄の爪

コントで良くあるただのヤバイ変態野郎に見えてしまう

261 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 16:24:52.72 ID:B0whK2Hr0.net]
当時、小学生だったけど、
あの首領のおじさん、役柄とはいえ、
あのメイクはさすがに酷すぎるよなって、
友人たちと話してたよ。

ドクトルオーバーあたりが、ヒントなんだろうか。

262 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 16:38:04.24 ID:K8vBbX+V0.net]
ベンジャミン伊東はあの人攫いのサーカス団長の風体でロケ中に、K察に連れて行かれそうになったとか
近所の住民から「不審者が徘徊している」とツーホーされたそうだ
ベンジャミンでソレだから、鉄の爪さんだと・・・

263 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 17:16:05.87 ID:cOBpU+FI0.net]
「鉄の」爪だから、正体は鋼鉄の怪人を想定してたんだろう
でも着ぐるみより石橋さんの演技の方が迫力があると判断されて顔出しになったのでは
当然あの銀のメイクは鉄をイメージしている

264 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/16(水) 20:04:31.56 ID:hzLVvmE20.net]
敵の首領の正体がショボい機械だったなんて、2作目でもうこんな変化球をやってたのか……テコ入れがなければきっと普通に鉄の爪を倒して終わりだったんだろうな。

265 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 20:37:36.74 ID:OcWdcPGp0.net]
ドローンみたいな装置を操縦して鉄の爪を操ってた悪の正体が不明のまま終わりって中途半端にも程がある
打ち切りとは言えそこはちゃんと考えとけよって思う

266 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 21:10:04.71 ID:5sfKdz5B0.net]
鉄の爪さん腹心の大幹部とかも居なくて結構ワンマン体制で頑張ってたのに、騙されてただけとかちょっと悲哀が

267 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 22:04:05.10 ID:kUYuATXF0.net]
>>254
>イカルスの前で傲慢で生意気な口をきくクライマーがいた
捜索中に「もう死んでますよ!」ってセリフだね
あのやる気の無さから言って、BF団員からスカウトしたクライマーかもしれないw

最後のジャッカ―との1対4の対決、戦士鉄の爪はスタントマン使わず石橋さん本人が演じてるな
すごいきれのある空手アクションだった

268 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/16(水) 22:12:24.32 ID:B5AVR59F0.net]
イカルス大王の登場回 ツッコミ3
桜井とカレンはクライムの要塞に潜入
しかしイカルスの攻撃の連続で二人は瀕死の危機が続く
桜井のことを心から気遣うカレン 恋人のようだ
脚から血を流すカレン 大ピンチ  実にいいムード

しかしなぁ〜 二人とも無敵のサイボーグでしょ せめてカレンだけでもアニーみたいに生身の設定だったら
それからピンチの割にはカレンの格闘能力に一切カゲリ無し

269 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 22:23:11.74 ID:cOBpU+FI0.net]
初代仮面ライダーやV3みたいに、首領はただの飾りだったっていうパターンと同じ
もしかしたら、ゴレンジャーの他にキカイダーやアマゾンやV3と共演させて、石ノ森お得意の黒幕最終ボスをどこかで出すつもりだったのかもしれん



270 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/16(水) 22:36:58.72 ID:VDz7oIMTa.net]
テンプレの目玉だけボスですな

271 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/17(木) 13:36:44.42 ID:6BHrsatM0.net]
シャインはいくらなんでも岸田森に倒された全能の神よりはマシだろう

272 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/17(木) 13:49:21.92 ID:9/04Lv5j0.net]
>>271
確か岸田さんに土下座して謝れって言ったアレ?

273 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/17(木) 15:05:55.18 ID:mIO/k1/h0.net]
シャインの正体がよく分からんのだが
結局あの機械を操っていた巨悪がまだいるってことだよな?

274 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/17(木) 19:57:10.90 ID:g+2CD3Ry0.net]
みんな凍らせるってすごいな
鉄の爪もコンテナの中にいたの笑ってしまった

275 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/17(木) 22:51:12.41 ID:h3oX1yg8D.net]
>>274
短い時間だから凍って人質達は大丈夫だ!とか言ってるけど絶対大丈夫じゃないよなー

回し蹴りしたらモービルワンのCMの薔薇みたいに粉々になりそう

276 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 00:07:33.93 ID:8idjmy+F0.net]
ほんとに酷い最終回だったなぁ
脚本も酷いし、演出もテキトーだし、ただ終わらせただけって感じだな
せめて、シャインとビッグワンが相討ちになってまた最初のメンバーに戻るとかだったら納得出来たのに
で、その隙に鉄の爪が逃げて、それをジャッカー4人が追い掛けるところでブッツリ「おわり」の方がまだ格好がついただろう
いくらなんでもドブネズミにかじられてあぼーん!じゃ意味不明だし画的にもショボすぎるわ…

277 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 00:21:01.73 ID:eEEzFEGB0.net]
ゴレンジャーも意味不明な話が多いけどな
あの時代はドリフの影響か投げやりな話でも問題無かった

278 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 00:41:57.34 ID:jiu4mCwl0.net]
昭和の特撮だからな
しかも70年代だぞ

279 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 00:56:36.16 ID:65r7x+bw0.net]
何でドブネズミなの?
何か意味があるの?
当時の流行りとか?



280 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 01:04:59.51 ID:A2fJxXa70.net]
何かの流行だろうなあ

281 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 09:54:25.60 ID:5J4rfYvxd.net]
劇場版は上手くまとめてると思うよ

282 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 12:23:04.40 ID:mM0Uj2bA0.net]
悪党のことをドブネズミって言うだろ
かの中村主水も、必殺商売人でとある回の悪党の親玉に向かって「ドブネズミ、死ね!」って言ってたし

283 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 12:26:53.38 ID:aNaD89Vkd.net]
写真には写らない美しさがあるのに(´・ω・`)

284 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 18:55:38.81 ID:uS4xd+m20.net]
カレン重傷で、あの重苦しい雰囲気の手術室のシーン
外科医のコスプレさせられてメス持って震えてる大地
そこへ熱いスープを持って入って来る玉三郎
そして、こいつは仕方ねぇやって顔で「そこ、置いといてくれ」とか言ってる桜井

緊張と緩和って、完全にお笑いのセオリーだよね?
あれは作り手が視聴者を笑わせたかったのか?
一体どういうつもりだったのか、理解に苦しむ…

285 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/18(金) 19:29:27.10 ID:jiu4mCwl0.net]
鉄の爪撃破の鍵を握ってるのかと思ったら特にそんなことはなかったぜ

286 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 06:44:47.54 ID:iNBUoQyw0.net]
上正さんのシナリオはギャグとシリアスが入り混じっているから仕方ない

287 名前:どこの誰かは知らないけれど [2022/03/19(土) 07:15:00.42 ID:PjPGw8eM0.net]
>>284
いつもなら「邪魔だ帰れ!」と邪険にするところだけど、今回はカレンを心配する玉三郎の気持ちをくんで礼を言った。

288 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 10:31:04.51 ID:4l16BnMO0.net]
まだ攻撃に入る前のビッグワンと鉄の爪を見て「引き分け」だと豪語するのはなんなんだろう?
自分の上司が勝てないと思うのはどうかと思うが、実際引き分けだったんだから仕方がない
4人に混ざって名乗ったあとは、ビッグボンバーまで出てこないし

289 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 11:13:10.32 ID:He2Tin+X0.net]
「仮面ライダー」の大ヒットでブームを巻き起こした石森章太郎特撮アクションヒーローも、ついにここで力尽きた感じだった
昭和50年に「ロボコン」、「ストロンガー」「ゴレンジャー」、「アクマイザー」の4作を同時に放送してた時は神がかってたのにな
ジャッカーが終わって数年後に仮面ライダーのリバイバルブームが再燃して、満を持してのシリーズ再開だったのに以前の作風からかけ離れ過ぎていて不発だった
脱・石森章太郎ヒーローで久々にヒットしたのが来週から火曜日の枠で配信される「宇宙刑事ギャバン」というのも何か皮肉な巡り合わせだな
御大はその宇宙刑事ブームのおこぼれに与って「マシンマン」の原作者に納まるも、次回作でまたはずしてシリーズ終了
で、その先はかなり間が空いて「Black」で懐かしの仮面ライダーに出戻りという流れ



290 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 11:17:29.15 ID:BxIflZAra.net]
石ノ森原作より八手原作になっていったしな

291 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 11:22:37.86 ID:N7X+SdlA0.net]
>>289
透明ドリちゃん
ロボット8ちゃんから不思議コメディは

292 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 11:26:16.87 ID:IIylgCrKd.net]
70年代景気はいいけど公害問題とか格差問題とかご近所つきあいの消滅とか不安やうしろめたさを感じさせる時代でした
そんな「時代」が、ノストラダムスの大予言や、石森氏の悩み迷うヒーロー像を歓迎した部分はあったのかもしれませんね
80年代はさらに景気よくなってカラッとしてたような記憶があるので、辛気臭いヒーローは歓迎されなかったのかもしれません

293 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 12:15:04.93 ID:4l16BnMO0.net]
初代の八手三郎は平山亨(仮面ライダーの真の原作者といっても過言ではない)のペンネーム
ゴレンジャーの初代プロデューサーも平山亨

294 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 12:35:00.01 ID:fFB0HYug0.net]
仮面ライダーもシリアスで行こうとして路線変更するの繰り返しで
石ノ森原作と言っても最初の1クールくらいしか感じられない

295 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 14:34:17.08 ID:l+8AB8cNd.net]
>>289
シリーズ再開からの不発とはバトルフィーバーJの事でしょうか
だとしたら不発だなんて到底思えないんですけど

296 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 14:35:47.78 ID:l+8AB8cNd.net]
あなた個人の感想的に気に入らなかったってだけの事でしょうか

297 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 15:10:57.77 ID:BxIflZAra.net]
どう読んでもスーパー戦隊の話じゃなくてライダーの話してると思うんだけと

298 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 16:18:09.49 ID:eWimJi250.net]
スカイライダーで再開にしろ
どっちみち不発ではないと思う

299 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 17:27:47.41 ID:d9r9z15M0.net]
>>289
スカイライダーに関しては旧1号のイメージを意識しすぎたのも序盤イマイチだった要因かも
>>292
石ノ森作品ではないけどGメン75もそういう傾向があった



300 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2022/03/19(土) 18:00:56.14 ID:iNBUoQyw0.net]
かけ離れ過ぎどころか、早々に空を飛ばなくなっていつもの仮面ライダーになりましたが
で、結局はスーパー1が作られるくらいには人気が出たけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<116KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef