[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/20 18:16 / Filesize : 274 KB / Number-of Response : 1010
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

昭和特撮作品で昭和文化を語るスレ



1 名前:どこの誰かは知らないけれど [2005/05/24(火) 09:06:14 ID:yjAZ4nBH.net]
作品の中に出てくる昭和の時代が感じられるものを語りましょう。

小物、世相、流行とか。

401 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/07/25(火) 15:18:31 ID:GsQsvPV+.net]
>>396
>そういや細菌のことを「ビールス」て呼ばなくなったな
「ビールス」と言う表記や発音を見かけなくなったのには同意します。
ただ「細菌」と「ウィルス」もしくは「ビールス」はまるっきり別物
なので、、、、当時の作品も区別ついてなかったかもしれんけどね。

402 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/07/28(金) 17:11:11 ID:KrRF9UyN.net]
リッケッチャーもね。

403 名前:名無し総進撃 [2006/08/13(日) 02:15:41 ID:5V4R+wfJ.net]
ウルトラQとかでは出てきた記憶あるが
現在絶滅寸前なのが
ステテコで町歩くオッサン。
(植木等や加藤茶がコントで使っていたやつ)

オッサンもおしゃれになってきたということか。

404 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/13(日) 02:57:17 ID:BjXTMQeJ.net]
スカイライダーのDVD見てて、1期ライダーは海外の客を羽田で送り迎えしてたんだなぁ・・・と再確認。
まあスカイだって、成田に行く京成スカイライナーは初代なんだけどね・・・。

RXを見て、全日空の尾翼がダヴィンチのヘリコプターじゃなくて今のロゴだと気づく。
昭和も遠くなったなぁ・・・。

405 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/13(日) 15:40:08 ID:6qeUB9lf.net]
美女液みてたらあまりの高い建物の少なさにビックリしたよ。

406 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/13(日) 16:22:41 ID:rkW4ox5S.net]
道路も舗装されていないしね。

407 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/13(日) 22:44:21 ID:6qeUB9lf.net]
>>406
リアルで三丁目の夕日状態だった。

408 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/15(火) 10:05:04 ID:HK/JsJBX.net]
>>403
これは取引先の会社の話だけど、
その会社の女子社員が、7歳ほど年上の30代の男性と結婚して、
新婚旅行から帰ってきてすぐ別居して程なく離婚。

原因は、新婚旅行のローマのホテルのバスルームでステテコを干したせいだってw

その会社では、成田離婚ならぬステテコ離婚として
みんなの記憶に残ることとなったそうなw


409 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/15(火) 21:49:51 ID:+oLJP+UW.net]
>>403
大阪の新世界とかではきっと今でも・・・



410 名前:どこの誰かは知らないけれど [2006/08/15(火) 22:28:47 ID:4HG3eD+o.net]
>>409
小鉄(CV:西川のりお)のことか

411 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/17(木) 20:01:50 ID:Zi0imh7Y.net]
新世界は日がな一日表でにこにこしてるおばあちゃんやらピエロマンとか、
ピンク映画館が独特の空気をかもし出してるよ。
フェスティバルゲートはガランドウだよ。

412 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/17(木) 20:31:03 ID:wz4C+R5q.net]
悔しいけれど お前に夢中

413 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/17(木) 20:59:40 ID:O7kgNM+0.net]
まさかガランドウに引っ掛けて、とか言わないだろうな・・・>>412

414 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/08/17(木) 21:58:50 ID:GCG4NRbm.net]
発展場だしなw

415 名前:亀バズーカ mailto:sage [2006/08/18(金) 19:40:01 ID:z3OUW2yI.net]

 >>410

 小鉄じゃなくテツだって突っ込みはナシか。

416 名前:どこの誰かは知らないけれど [2006/08/24(木) 16:57:52 ID:bxSRlurw.net]
ZXの特番で、村雨に過去のライダーの映像を見せるシーンがあるが、
今なら薄型TVにDVDで見せてるだろうな。


417 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/09/06(水) 22:20:57 ID:0cwnlwDA.net]
当時の小学生が「ライダーごっこ」で「変身」した後、高いところから
飛び降りて死傷する、という事故が多発して社会問題化して
番組内でも注意を喚起していた。
自分も朝礼で「ライダーごっこ禁止令」が出ていた記憶ある。

特撮とは関係ないが「ビフテキ」といえば深夜TVのCMの
「ステーキホリタン」を思い出す。

418 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/09/06(水) 22:49:28 ID:c3fBCy9F.net]
>>417
俺は"美味い!美味過ぎる!!"の十万石饅頭と
中古レコード屋の「ハンター」のCMだな。

419 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/09/07(木) 00:17:37 ID:CMxsx6hb.net]
ホリタンとハンターナツカシスw
当時録画したナポレオンソロの再放送見てるとハンターとホリタンとカメラの高輪のCMが頻出しますw



420 名前:どこの誰かは知らないけれど [2006/11/01(水) 13:33:30 ID:4Zd2RIGr.net]
当時出演していた子役の男の子は、冬でも超短い半ズボン。
今では絶対見られない光景。

421 名前:どこの誰かは知らないけれど [2006/12/12(火) 14:08:02 ID:JDitMQQW.net]
昔の特撮に出てたこどもがよくはいていたナイロン製(?)の靴。確か、青と白の2種類あって、白は稀に上履きとして使っている子もいた。かなりのロングセラーだったと思う。いつ頃まで販売してたのかな?

422 名前:どこの誰かは知らないけれど [2006/12/12(火) 14:29:41 ID:cdgOO8nr.net]
sっしいしし

423 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/12/12(火) 22:06:27 ID:dLW7gIV9.net]
快獣ブースカ「素敵な怪獣の日」に登場する暴走コンピューター。
声は「忍者ハットリくん」の熊倉一雄なのだが、それは良いとして。
今のノート型パソコンとは比べ物にならない程のデカさ。
しかもハードディスクに相当する部分がオープンリールの磁気テープ。

424 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/12/12(火) 22:51:23 ID:oxL6HDyn.net]
「怪奇大作戦」
東大卒俳優神田隆演じるサラリーマン曰く
「コンピュータを扱わなければならなくなり、
中学生の息子の教科書を借りて代数のやり直しだ」

425 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/12/22(金) 23:20:34 ID:6hR2H5Ib.net]
「007ダイヤモンドは永遠に」では、人工衛星をコントロールするプログラムが
カセットテープの形になっているのが時代を感じさせた。
「暴走特急」や「007ダイアナザーデイ」では、プログラムはDVDの形。

426 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/12/23(土) 16:39:16 ID:Bv1deaTU.net]
>>411
昔、通天閣の近くの映画館で、「獣人雪男」を見ました。夏でしたが冷房が異常に
効いていて、肌寒いくらい。
前の座席に座っていたおっちゃんが映画の途中で突然暴れはじめ、まさに獣人状態に。
すごいライブ感覚で、迫力満点の映画でした。

427 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/12/24(日) 09:59:26 ID:BKoEwAy7.net]
パンチテープの長文をすらすら読むお調子者が多かったな。

428 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2006/12/28(木) 21:22:34 ID:0The2uAW.net]
自分で喋ってくれるコンピュータも多かったな

429 名前:どこの誰かは知らないけれど [2007/01/01(月) 09:50:07 ID:aZTD4DAP.net]
朝鮮の驚くべき風習を紹介する。
李氏朝鮮時代、シバジという世襲制の職業があった。
既婚男性と交わり子供を産むのがその仕事である。
生まれた子が男子なら依頼人夫妻の嫡子として育てられる。
女子だったら、シバジがわずかな礼金と引き換えにひきとる。
そしてその女子は成長したらシバジになる。
シバジを題材にした韓国映画もある。

「シバジ」 1986年

李氏朝鮮時代に実際にあった代理母(シバジ)の物語。
シバジ(種受け)とは,跡継ぎがいない名家の主人と交合し,男の子を産む職業。
生まれた子が女の子のときは引き取られ,その子もまた,シバジとなる。
ttp://www.hf.rim.or.jp/~t-sanjin/rim_sibaji.html

見てみようかなと探し回っても
ツタヤには「インチキ韓流映画」はあっても、こういうのは無いんだよな。

シバジがいた国なら、大金と引き換えに娘を慰安婦(追軍売春婦)として
戦場に売り飛ばす親は山ほどいたことは容易に理解できる。




430 名前:どこの誰かは知らないけれど [2007/01/03(水) 14:43:41 ID:TGSLrqkU.net]
426さん、めっちゃおもしろ杉。映画「ファンタズム」のビジュラマ以上やな。
まあ、あの辺は映画館の中でなくても獣人みたいなオッチャン、オバチャンはぎょーさんいてはるもんね。

431 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/01/10(水) 11:44:16 ID:5ppf3YGH.net]
全体的に良スレだなあ

432 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/01/14(日) 00:57:44 ID:hVyLDBBV.net]
もっと語ってください。

433 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/01/19(金) 18:14:15 ID:MtSYT2a7.net]
ほす

434 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/01/22(月) 21:08:50 ID:eGDrroyU.net]
ここ好きだったのに止まっちゃったね。

435 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/02/02(金) 07:27:53 ID:itMg19dj.net]
ほす

436 名前:つる mailto:kagayakimasumi@yahoo.co.jp [2007/02/05(月) 14:46:51 ID:rmvoJadA.net]
昭和期の日本文化や文学で、ヒロポンってどんな存在ですか?

437 名前:どこの誰かは知らないけれど [2007/02/08(木) 13:46:13 ID:UjavRzE8.net]
ウルトラマンAでパンダを奪いに宇宙人がやって来る話は昭和を感じる。

438 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/02/11(日) 14:03:54 ID:yzOCOStH.net]
いっそのことパンダ怪獣を出してみても面白かったかも。


439 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/02/15(木) 10:15:01 ID:ctDX67W+.net]
同時期の快傑ライオン丸にはパンダランって怪人が出てたな。



440 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/02/15(木) 15:43:22 ID:Gw+h5SuA.net]
デスコングキングも忘れてはいけない。
いやしかしすごい名前だ。

441 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/03/24(土) 18:00:24 ID:tB7CHtJc.net]
自動車と電化製品だな…

442 名前:どこの誰かは知らないけれど [2007/03/31(土) 16:39:18 ID:XIKbV0gz.net]
少し品のいい家庭を描写するとき、リビングのテーブルにバナナとかメロンとかフルーツが置いてあったことが多いような気がする。
あとそういう家庭ではお母さんがお父さんに敬語で話しかけてたな。

443 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/04/09(月) 09:36:48 ID:heAAwh83.net]
>>441
バイクもだな。
東映特撮では飽きるほど出てくるが、円谷だとあんま出てこないから却って新鮮に思える。
「超獣は10人の女?」で任務放棄して女10人とサイクリングに出た星司を追う南夕子が乗ってたバイクが
カワサキ500SSの初期バージョン。

444 名前:どこの誰かは知らないけれど [2007/05/05(土) 01:36:42 ID:0SLQTd9I.net]
ミラーマンでオープンリール型テープレコーダー、
ジャンボーグAでは大型の肩掛けラジオが出てきた。
放送後、数年も経たずに空前のBCLブームやラジカセブームが訪れたから
余計に古さを感じる。

445 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/05(土) 18:47:33 ID:403L0YH7.net]
ミラーマン(1971年)でオープンリール?
当時、カセットが普及してなかったの?

ところで、昔のコンピュータはカセットテープに記録したって聞いたけど、
それは、何時ごろの話?

446 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/05(土) 19:04:49 ID:403L0YH7.net]
>>442
昔の大家族って、ただ単に人数が多かっただけじゃないからね。
家族の中で一番えらいのが家長とそのあとを継ぐ長男。
後は、それに使える使用人みたいなもので、家族の待遇にはっきりと差があった。

1928(昭和3)年生まれの手塚治虫がエッセイで書いていたが、
手塚が子供の頃、食事はお父さんが一番いいものを食べていたり、
品数が多かったりした。また、
1931(昭和6)年生まれの小松左京によると、親戚なんかが
子供にお土産を持ってくるときは、長男だけいいものを持ってきたって。

都市部の高学歴家庭でも、戦前までこうだったんだから、
まだ、昭和40年代までは、いい家ではそれが残っていたのかなあ。


447 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/05(土) 19:11:16 ID:403L0YH7.net]
レンチャンの上、スレチで申し訳ないが、その日本の昔の家族制度の悲劇が
さらなる悲劇を呼んだのが、水俣病。

昭和30年代の漁村だから、家長と長男だけがいいものを食べる。
昭和年代の漁村のいいもの、つまり、「魚」。
だから、真っ先に家長と長男に被害が出た。
そして、体の調子が悪くなったのだから、栄養を付けなければならない、
と更に魚を食べさせる。

そして、家長と長男が働けなくなったんだから、代わりに家を守れと
集団就職で都会に出た次男三男たちに命令するわけだが、
次男たちに取ったら、跡継ぎではないからと、人を長男の下に置いておいて、
何をいまさら、とそれを拒否する人が多かった。時代は、もう高度成長時代の
核家族に移り変わりかけていたから。

448 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/05(土) 19:12:29 ID:403L0YH7.net]
× 日本の昔の家族制度の悲劇
○ 日本の昔の家族制度

449 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/05(土) 19:14:29 ID:9e1CQ7D5.net]
ミラーマン第2話でスチュワーデスの部屋にオープンリールがあった。
カセットが普及していたが、操作性は悪いがカセットよりも音質の優れた
オープンリールを選ぶ人は多かったと思う。
なお、プログラムやデータをカセットに記録した時代は80年代前半まで。




450 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/05(土) 19:26:44 ID:9e1CQ7D5.net]
ジャンボーグAに出てきた大型ラジオは社長の愛用品。ちなみに社長が昼間、
ラジオで聞いていたのが浪曲。これも今では想像できない。
しかし先日、NHKFMで「浪曲三昧」が放送され、毎日NHKFMを流す我が職場も
この日だけは民放FMへ切り替え。
>>447
これもスレ違いだが、今時の亭主族は酒・煙草・ストレスの影響で食欲を失い
代わりに食事や健康に拘る女性が食事量を増やしている。

451 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/05(土) 20:47:46 ID:u06fAY1A.net]
昭和作品の「カレーライス」と平成作品の「カレーライス」の違いを教えてください。

452 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/05(土) 21:22:25 ID:403L0YH7.net]
>>449
どうもすみません。

>なお、プログラムやデータをカセットに記録した時代は80年代前半まで。
実は、去年の秋にPCを買い換えたのですが、今のPCは、もうFPを使わないのね・・・

453 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/06(日) 02:55:51 ID:5rTYhlMW.net]
>>451
昭和−(製作サイドにとっても)リーズナブルに大食らいを絵面で表現できる素材
平成−スパイスや調理に掛ける手間ヒマでキャラクターの凝り性を表現できる素材

と言いたいところだけど、サンバルカンの時点ですでに岸田森がスパイスへのこだわりを見せてたからな。

454 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/06(日) 13:34:05 ID:an02rZTa.net]
>>453
あれは岸田さんがリアルで凝り性だったからw<こだわり

一般的にはそれで合ってると思うよ。

455 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/05/08(火) 04:26:19 ID:PWVQcWaf.net]
>あれは岸田さんがリアルで凝り性だったから

そして、消えもの用に最初に用意された
撮影所内のカレーがマジで不味かったから(w

456 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/06/23(土) 12:01:30 ID:zMJcUDeG.net]
「新・七色仮面」第一部最終回の銃撃戦シーンで敵側が
あきらかに実物の猟銃(散弾銃)にショットシェルを装填している。

当時は所持認可がユルかったから、スタッフの私物を使ったのかもしれない。

457 名前:どこの誰かは知らないけれど [2007/07/02(月) 22:35:10 ID:qXGvSKT+.net]
特撮に限ったわけではないが
「しゃくにさわるよ!」とか
「〜してらあ!」
と言う言葉使い・・最近は聞かなくなった

458 名前:どこの誰かは知らないけれど [2007/07/03(火) 00:15:38 ID:UW3NstB5.net]
銀行強盗のシーンでは、聖徳太子の壱万円札が出てくるわ、喫茶店でコーヒーを飲んで、岩倉具視の五百円札で支払い、しかもお釣りが来る時代だった。
現在喫茶店で五百円以下のメニューは皆無に等しい。

459 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/07/21(土) 01:22:31 ID:QCXbtyNC.net]
ド○ールとかは抜かしてってことね。



460 名前:どこの誰かは知らないけれど [2007/07/21(土) 10:00:11 ID:2XTeBsd8.net]
女性の語尾が丁寧、「〜ですわ」「〜ですの」「〜くださる」他
昔はフェミニンだったんだな

461 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/08/18(土) 23:32:35 ID:bTAyCdsS.net]
昭和作品の夏季放送回といえば「怪談もの」が定番だったが
怪談に登場するお化けも三角頭巾、白い着物、背後に人魂、
「ヒュウウゥゥ、ドロドロドロ」という効果音など
典型的な昭和スタイルだったな。

462 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2007/10/08(月) 20:39:55 ID:L8bL7Oym.net]
卒塔婆も

463 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/01/02(水) 12:47:01 ID:R6iSHZO9.net]
>>458
確かに現在では喫茶店で500円以下のメニューって、
コーヒーか紅茶ぐらいだね。

464 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/01/05(土) 23:20:10 ID:uwpsoKoO.net]
ウインナコーヒーとかは500円↑

465 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/01/06(日) 00:01:58 ID:iZY3w7o9.net]
>あれは岸田さんがリアルで凝り性だったからw<こだわり
そーでなくて、シナリオに書いてあったからに決まっておろう。
スパイスへのこだわりはサンバルカンの81年にはすでにあったよ。
79年から80年への切り替えは、今の2000年から2001年への切り替わり
以上に未来的イメージがあったんだよ。昭和をバカにしたらあかん。

466 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/01/29(火) 12:26:52 ID:AXDqWFUI.net]
>>465
そういったこだわりが一般家庭に浸透するのは、
もう5年後ぐらいじゃなかったか?
俺のまわりを例にして恐縮だが、カレーについては
サンバルカンの頃はまだ市販のルウにはそんな種類も
なかったし、複数のルウを混ぜるって事もしてなかったな。
80年代なかばくらいから欧風カレーとかガラムマサラとか
言われる様になった様に思う。

467 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/01/29(火) 13:25:38 ID:3zIFG25X.net]
>>466
「美味しんぼ」の連載が始まったのが、1983年ごろかな?
それまで、「味平」とかあったけど、これはどっちかというと根性モノに近かった
グルメブームが1980年代半ばか?

>>465
少々スレチになるかもしれないが、1979年って
アメリカと中華人民共和国が国交樹立、
サッチャーの登場して先進国が新自由主義傾向を見せ始め、
中越紛争でポルポトが何をしていたのかが明らかになり、
ホメイニのイラン・イスラム革命、ソ連のアフガン侵略・韓国・朴大統領暗殺、
と大体現在の社会の傾向が出来上がった頃みたいだな

468 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/01/29(火) 13:26:18 ID:3zIFG25X.net]
サッチャーの→サッチャーが

469 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/02/02(土) 06:38:16 ID:ss5BSRC+.net]

怪奇大作戦の さおりちゃん は、

お茶くみ

コーヒーは濃かったね。
「世界大戦争」ラストで笠智衆が給仕するコーヒーは悲しいほど旨そう。



470 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/02/14(木) 23:47:32 ID:zLM2LUdd.net]
最近の特撮作品は典型的な博士の登場めっきり減った気がする。

471 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/02/16(土) 04:37:51 ID:TORif3H4.net]
ヒント:池面

472 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/16(土) 06:40:41 ID:GmgabZd3.net]
>>466
一般家庭の話ではなく、
そのスレでの話題は「嵐山長官(サンバルカン)のやっているスナックの
カレースパイスへのこだわり」のはず。
一般家庭に向けた食品に「プロのこだわり」という部分が
セールスポイントになる時代は確かにもっと後ですが
嵐山長官の場合、片手間とはいえプロの料理人なのだから
スパイスにこだわる描写があるのは「当然」といえます。
プロの料理人が味付けにこだわるのは、
何百年以上も前から当たり前にやっていることだと思いますよ。

473 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/02/16(土) 10:49:24 ID:au6Qz7QI.net]
>>465
スレから若干ズレるが70年代末のルパンでも
故・山田康雄御大が
「これからの激動の80年代」とよく言ってたなぁ。

山田さんが存命で21世紀迎えてても
クリカンがそういうセリフ言わないこと考えれば
モンキーパンチ先生からしても80年代の方が
色々変化が期待されてたんだろうなぁ。

474 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/18(月) 22:48:47 ID:5NgfzEQr.net]
80年代への突入が未来的に捉えられたのは、
電子・コンピュータが
家電なり仕事場なりゲームなり音楽なりに浸透して
生活環境の根本から変わっていく、みたいな感覚があったように思う。
Windows95登場やインターネットの膾炙よりも、
もっと身近でより期待感があって。
(当時小学生だった自分の感想)

そんな80年の戦隊は、電子戦隊デンジマン。

475 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/22(金) 23:51:08 ID:4cXCgM3V.net]
しかし、21世紀になったけど、
宇宙旅行もアンドロイドもサイボーグもクローン人間も宇宙人も
でてこなかったなあ

ただ、インターネットだけは、確実に人間の生活を変えたけど

476 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/23(土) 00:13:31 ID:yiwXAzd7.net]
サイバーパンクムーブメント以前のSF的ガジェットは、むしろノスタルジーの対象になったよな。

>宇宙旅行もアンドロイドもサイボーグもクローン人間も宇宙人も
すべて懐かしさを覚える響きだ

477 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/02/23(土) 19:56:20 ID:LDce/i5N.net]
> ただ、インターネットだけは、確実に人間の生活を変えたけど

お前みたいなネット依存症だけwww

478 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/23(土) 23:38:01 ID:ZESA7Si6.net]
>>477
ほう
お前の会社は電子メールを仕事に使わないんだな
海外との連絡は未だにテレックスやFAXか

479 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/02/24(日) 12:24:47 ID:OIc3PNXs.net]
>>478
一行レスしか出来ないヒキ厨の相手を相手をしちゃダメですよ。
テレックスなんて言葉自体知らないと思うし。



480 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/02/24(日) 16:00:47 ID:JiODu+OF.net]
> ただ、インターネットだけは、確実に人間の生活を変えたけど

(^m^)クスッ
(^m^)プププ

481 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/25(月) 16:46:16 ID:2XyT0RUF.net]
>>475
いや、俺サイボーグだよ。
聴力を失ったけど、機械の耳(人口内耳)でなんとか日常生活は送れてる。
超人的能力どころか聞こえ具合は「隣の部屋で鳴ってるAMラジオ」くらいだが。
アメリカの退役軍人かなんかが使ってるバスケットボールが出来る義足なんて見ると、
超人的能力を持った義手義足も必要無いから作ってないだけなんじゃないかな?

民間の宇宙旅行は今年か来年じゃなかったか?
大金持ちならもう宇宙行ってるんだっけ?

ま、世の中そんなに悲観したもんでも無いって事よ。

皆が思う「アンドロイド」はオリエント工業とホンダが業務提携でもしないと無理かなぁ。

482 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/25(月) 20:06:10 ID:Yym3SF8L.net]
>>481
> 皆が思う「アンドロイド」はオリエント工業とホンダが業務提携でもしないと無理かなぁ。

松本零士も混ぜてやらないと後々訴訟問題が・・・

483 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/26(火) 17:33:51 ID:9xDZ5Q9J.net]
それはまぜるな危険の様な希ガス

484 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/26(火) 18:49:22 ID:6Vju9sYj.net]
>>482
小松彩夏で型取りしたセクサロイドが欲しいな・・・

485 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/02/27(水) 15:26:17 ID:cOrWq3OO.net]
>>481
そういや、
農家の高齢化に対応するため、農作業用のパワードスーツを開発したって
tp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200801100008a.nwc

これを見たとき、思わず、ギャバンが大根を抜いている姿を連想してウププ
となったが、一代10万円台なら農家は買うだろうし、
他にも引越しの家具運びやら高齢者の介護やらなんやら使えるし、普及しそうだね

あと、あの京大が開発した万能細胞なんて、完全にSFだよねえ

486 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/03/05(水) 01:34:26 ID:vA04GsZQ.net]
当時の特撮番組のマンガ版を掲載していたりしていた雑誌。
番組内の子供部屋の本棚に並べられていた。
今はそういった場面、あまり見ない?
代わりに、番組でのCMの時間に、それらの雑誌のCMがあったりする。
昔はそういうCM、なかったよねえ?

487 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/03/05(水) 15:15:02 ID:Cr7R54jb.net]
すまんが日本語で頼む

488 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/03/06(木) 23:02:31 ID:eaWdov9P.net]
>>486
例えばウルトラセブンの最終回で、子供部屋の本棚に漫画雑誌が並んだ場面が
あったが、番組は製薬会社1社の提供だったために、雑誌のCMは無かった。
ところが、現在の特撮番組では掲載誌のCMを流している。
そういう意味だろ?

489 名前:486 [2008/03/15(土) 17:40:40 ID:d4Kp1e+v.net]
>>488
そうですそういう感じです。
思えば、当時ブームの頃は、ZAT隊員が「小学?年生」でタロウを見るシーンもあったりしたものだが、
今は、ウルトラマンもプリキュア5も講談社で、(←アニメだけどこれしか見てなくて)
小学館は(こちらは)テレビ大阪の朝の番組でやっており・・・特撮なし・・・。



490 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/03/15(土) 18:29:22 ID:mkHMICOf.net]
こんな下手な文章も珍しい… 哀れだ

491 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/03/15(土) 18:59:32 ID:pDTSlH9f.net]
>>486>>488-499は自演か。文章が理解できん。

492 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/03/22(土) 10:01:20 ID:/iW6jQJC.net]
>>499までに素敵なレスが来ますように

493 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/03/22(土) 10:19:34 ID:5TAMnBuI.net]
山本薩夫「皇帝のいない8月」1978年製作
内閣調査室のコンピュータルームがゴレンジャーの基地レベルで、
特撮部分がまたショボ。

まあ、山本監督自身が自伝の中で「松竹は寅さん映画みたいなものばかり製作しているので、
首相官邸とかこういうものを作らせたらまったく駄目」とくさしていたのも、さもありなん。

一番笑ったのが、高橋悦史の内閣調査室室長が滝沢修の首相と佐分利信の政界の黒幕の
密談を盗聴するシーンで、曽野盗聴器がまた、でっかいw
あんなでかいものが床の間の生け花に付けられていて、何で二人とも気が付かないんだ?

最初は、佐分利信を探るため、内調が滝沢修に頼んで付けてもらったのかと思ったよw

当時はあの程度のものしかなかったのかね?

494 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/03/25(火) 00:52:01 ID:lSz1Wx9Y.net]
曽野盗聴器って何なんですか?

495 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/04/30(水) 15:52:53 ID:3AvowrBF.net]
女性達の肌がきれいなのか、ナチュラルメイクなのか、化粧をしていると感じない。
ただ、80年代の番組だと、口紅の色が濃くて際立っている。
男性の眉毛をみても、昔はすごく太くてぼさぼさ。(漫画にもいえるが)
今は眉とアイメイクが中心なので、強調するポイントが違うんだなーと思った。

496 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/05/14(水) 20:35:11 ID:wMZRTWTr.net]
ウルトラ警備隊の通信機は相手の顔などの映像が映るが、
時々、電波がうまく届かない等で写りが良くない時がある。
その時の画面の表現に昭和を感じる。

497 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/05/15(木) 03:43:26 ID:TFY0Gych.net]
それは昭和がどうとかでなくデジタルかアナログかの違いだろ。
映る、映らないの差が激しいデジタルより受信範囲ギリギリでも何とかなるアナログの方が
あの場合有利なんだろ。

498 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/05/15(木) 16:39:36 ID:fNzUxMYM.net]
>>495
フィルム撮影だったからってのもある

499 名前:どこの誰かは知らないけれど [2008/05/17(土) 14:10:55 ID:xs15huzA.net]
昭和40年代の女性のビキニは、サイドが10センチはあったなあ。
それでも、当時としてはエッチだった。



500 名前:どこの誰かは知らないけれど mailto:sage [2008/05/18(日) 19:53:11 ID:lUThAr/+.net]
帰るマンで大阪万博のロゴマークが映ったような気がする






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<274KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef