[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/03 22:09 / Filesize : 200 KB / Number-of Response : 1006
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

小唄・端唄



1 名前:びんほつ [2001/01/14(日) 04:16.net]
には流派がいろいろありますが、
業界地図はどうなっているのでしょうか。

200 名前:191 [04/09/06 02:17.net]
191です。

撥のお尻で弾くというのは高橋竹山の映像で見た記憶はあるのですが、
それ以外では私は知りません。
そういうのは邪道と見られるのかもしれませんが、芸能って本来なんでもあり
なんだと私は思います。

自分で見て聴いて、わあーいいなって思えればそれでいいのだし、
ケッと思ったらそれまでのこと。
自分でいいなと思えるものが「いいもの」なのだと思います。

私も邦楽ジョッキー 、楽しみにしています。
忘れないようにしないと・・・。




201 名前:187 [04/09/06 09:18.net]
山田五十鈴さんの「新版たぬき」での演奏では、三味線ではなく
曲の途中でバチを放り投げてそれをキャッチし、続きを弾くと
いう場面がありますね。三味線を放り投げるというのはかなり
難しいと思うのですが・・・

202 名前:191 mailto:sage [04/09/06 09:45.net]
その昔、スペクトラムはエレキギターをくるくる回しておりますた。

203 名前:ぷう [04/09/06 10:39.net]
ふふ、投げるのは撥でしたね。失礼しました!!
三味線を・・でなく三味線の・・ですね。
最近12ちゃんねるで「必殺シリーズ」の一つを
やってますが山田五十鈴が三味線を弾くシーンが
出てきます。着物はおひきずりだし・・。
かっこいい!!

204 名前:重要無名文化財 [04/09/06 18:56.net]
すみません、このスレで良いのかわかりませんが、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、どなたか教えてください。

内海桂子・好江師匠の漫才の中の音曲で、
「お江戸日本橋 振り出しに (途中不明) アレワイサノサ」
という「お江戸日本橋」の歌詞に似た唄を聴いたことがあるの
ですが、この曲名や歌詞がわかりません。
ネットでも色々調べたのですが、わかりませんでした。
長唄の杵屋五三吉さん作曲の「北斎隅田川」という舞踊曲の
前奏部分にもこの曲の三味線が使われていたようですが、
その他の手がかりがありません。
どなたかよろしくお願い致します。

205 名前:181 [04/09/06 21:35.net]
「たぬき」の続きの話です。すいません。

> 投げるのは撥
納得です。
その技なら、聞いたことがあります。
やはり三味線そのものは無理ですか。
もしそうなら、凄いなと思っていたのですが(笑)

> そういうのは邪道と見られるのかもしれませんが、芸能って本来なんでもあり
なんだと私は思います。
私も同感です。
実際、修練が必要でしょうし、見れば「おお!」って思いますものね。
もちろん演奏自体がヘタなら、ケッとなってしまうのでしょうが。

それにしても、山田五十鈴さんの舞台・・・見ておけばよかった、と今更ながら。



206 名前:187 [04/09/06 22:48.net]
>>205
山田五十鈴さんの「新版たぬき」については私も生で見た訳でなく
NHKの衛星放送で見ました。
再放送はなかなか期待できないでしょうが、その時の放送も「何故
今頃放送するんだ?」というぐらい突然の放送でしたから、NHKに
期待するしかないでしょうね。
知り合いとかに協力して貰ってNHKに要望メールを出してみては
如何ですか?数が多いほうが良いと思いますよ。そのときは私も協力
します。ビデオがあったと思うんですが、引越しで見つかりません。
ただし、その舞台の物もカットされてる部分が多いので悪しからず。
あと、放送される可能性としては山田さんが亡く(ry)

207 名前:名無しの愉しみ mailto:sage [04/09/07 00:13.net]
>196 ぷうさん
私は便乗者ですが、長唄の方の「たぬき」の音源てありますか?
ネットの邦楽ショップにはないようなのですが。

208 名前:ぷう [04/09/07 07:59.net]
今ちょっと検索したら結構出てきました。
踊りで使われる事が多いみたいですね。
そちら方面からも検索してみたらいいのではないでしょうか?

それから、「たぬき」関連でこんな記事を見つけました。
www.log-osaka.jp/people/vol.53/ppl_vol53_01.html



209 名前:ぷう [04/09/07 08:03.net]
2ちゃんねるってあんまり使った事が無いので
気楽にURLを入れましたが、上のアドレスをクリックしたら
すごい広告がいっぱいでした。
でも、そこに上記のアドレスがもう一度出てきますので
そちらからたぬき関連の記事へいけます。
はぁ〜、これだからネットはこわい!

210 名前:181 [04/09/07 21:30.net]
そういえば、私もこんなところを先日、見つけました。
ページの後半に橘之助さんのプロフィールが載ってました。

www.deston.net/rakugo/ensyoukoten/FCCL861.html

今回のことで、私は初めて氏のお名前を知ったのですが、すごい方だったようですね。
金曜日のラジオがいよいよ楽しみです。


211 名前:181 [04/09/07 21:32.net]
また。
> 187さん。

> 知り合いとかに協力して貰ってNHKに要望メールを出してみては
> 如何ですか?数が多いほうが良いと思いますよ。そのときは私も協力
> します。

わあ。なんか嬉しいです。でも、私の友達には邦楽愛好者が皆無なんです。
三味線関係の知人は年配の方ばかりで、パソコン自体できないし(笑)
数を集めるのは・・・(悲)


212 名前:ぷう [04/09/07 21:56.net]
最近NHKも邦楽が多くなってますよね。
ラジオの邦楽の放送でも小唄が増えてるし・・・。

213 名前:187 [04/09/07 22:25.net]
>>211
興味があるとか無いとか関係ないんですw
とりあえずPC持ってる人に片っ端から声をかけるんです。
文章はあなたが何パターンも考えて送ってもらえばいいじゃ
ないですか。

214 名前:181 [04/09/07 22:47.net]
あ。なるほど。
では、ちょっと声を掛けてみますね。
ほんとに頭が回らなくて・・・すいません。



215 名前:181 [04/09/11 00:52:08.net]
ラジオ。どなたか、お聴きになりました?
(ドキドキ)


216 名前:191 mailto:sage [04/09/11 01:16:51.net]
聴きました。
でも3分程度じゃ満足できませんでした。
やっぱり全部聴きたい。

それに超絶技巧といっても、現在では津軽三味線あたりだとあれくらいの早弾きする人
なんかはざらにいると思うし、期待が大きかっただけに、うん?って感じ。

たしかに、あの時代にあの演奏をしたってのはすごいとは思うけど、
その人が死んじゃうと、伝説ってどんどん膨らんでいっちゃうんだなあって
正直思いました。
実際に目の前で全曲聞けば印象も違うとは思うのですが。

たとえが適当か分かりませんが、相撲取りの話で言えば、どんなに雷電や谷風が
すごいといったって、全盛期の小錦や曙にはやっぱりとうてい及ばないと思うんですよね。

死んでしまった人はどんどん強くなるし、どんどん名人になってしまう。
それは決して悪いこととはいわないけれど、現代に生きてる我々は過去を冷静に判断する
耳と目をもつ必要はあると思うのです。

今の最高のテクニックを持った演奏家にたぬきを演奏してもらって、それをじっくり
聴いてみたいと、そういう気持ちにさせられました。
わずか3分でど素人の私をそういう気持ちにさせるというのもたしかにすごいとは思います。

217 名前:181 [04/09/11 21:47:59.net]
191さん
正直なところ、小菊さんの演奏と比べてどうだったですか?
弾いたパートが同じだとは限りませんし、
生と録音でも、随分違うとは思いますが・・・。




218 名前:重要無名文化財 [04/09/11 22:04:02.net]
私は三味線弾きでもありませんし、小唄端唄に詳しくもありませんし、
ただの落語好きで寄席好きなだけなので、どちらがどうとはいえません。
ただ、やはり実際に弾いてるところを見ながら聴くのは楽しいものですよ。

丁度今、鈴本には20日まで夜席に出てますからごらんになっては。
何を演奏するかは分かりませんけどね。



219 名前:181 [04/09/11 23:12:18.net]
191さん
いつも迅速なお返事、ありがとうございます。

> 私は三味線弾きでもありませんし、小唄端唄に詳しくもありませんし、
私もです。家族に三味線弾きがいるので、自分でもいじる程度はしますが。
最初にここで質問したように、私自身、今回の件で「たぬき」という曲に興味を抱くまで、橘之助さんの名前も存じ上げないありさまでしたし。
小菊さんと比べることも、失礼なことだったかと思い、ちょっと反省しています。

> たしかに、あの時代にあの演奏をしたってのはすごいとは思うけど、
> その人が死んじゃうと、伝説ってどんどん膨らんでいっちゃうんだなあって
> 正直思いました。
そうかもしれませんね。
実は、私もSP盤の演奏を最初に聴いたときは、似たような感想を抱きました。
今、これを名人が弾いたら、どんなにすごかろう・・・と。
ただ、橘之助さんの演奏に関していえば、私はあの時代の匂いが好きだと思いました。
テレビもなく、ロック音楽もなかった時代に、ああいう演奏を聴いた聴衆のことを思うと、そういう(ある意味、閉ざされた)時代に、氏の演奏を聴いたら鳥肌ものだったんだろうなあ、と。そう思いながら聴くと興味は尽きません。
本当に、191さんの仰るように、過去に名人と言われた人々のものを、生で聴いてみたいです。

> ただ、やはり実際に弾いてるところを見ながら聴くのは楽しいものですよ。
> 丁度今、鈴本には20日まで夜席に出てますからごらんになっては。
そうですか! いつも、情報、ありがとうございます。時間を作って、行ってみたいと思います。

ところで、先日、柳家紫朝さんのCDを買いました。
またまた、不勉強で、今まで知らなかったのですが、粋で格好いいですねえ。
「木遣りくずし」など、いわゆる小唄としてCDになったり、普通、お稽古で習うモノとは大きく違っていて、その洗練された破調っぷりがなんとも・・・。


220 名前:181 [04/09/11 23:21:23.net]
↑ 「木遣りくずし」は端唄・・・ですね。

221 名前:191 [04/09/11 23:29:43.net]
小菊さんのお師匠さんが紫朝さんですね。
紫朝さんの今度のCD製作には小菊さんの妹弟子の小春さんが大変ご尽力されたようです。
この小春さんも実は聴いてみたいと思っている人なんですが、この人はあまり寄席には
出ていない人なので、残念ながらいまだに聴いたことがありません。

222 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/09/12 00:02:29.net]
ラジオは聞いていないのでどんな演奏だったのかわからないが
立花家橘之助のたぬきの全曲は以前聞かせてもらう機会があった。
長さは十数分。
実際に聞かせられないのが残念だが決して伝説ではない。
恐ろしいほどの迫力があった。

223 名前:181 [04/09/15 01:50:23.net]
迫力・・・。なるほど。
私はそれを時代の力だと聴いたのですが、
そういう表現のほうがぴったりくるかも知れませんね。
生憎、橘之助さんの演奏は最高!と言い切れる耳は持っていませんが、
何度も繰り返し聴いてしまうのは確かです。

しかし弾き手もともかく「たぬき」一曲で、これだけレスがつくとは、
最初は思ってもいませんでした。
曲の力というものを感じます。


224 名前:重要無名文化財 [04/09/17 00:06:19.net]
>>223
おそらくお聞きになった演奏には「超絶技巧」があまり出ていないはず。
興味をお持ちの方に全曲聞いて頂けないのが残念でならない。
「たぬき」の全曲くらいはCDで復刻が出てもいいと思うのだが。

225 名前:181 [04/09/17 22:03:25.net]
> 「たぬき」の全曲くらいはCDで復刻が出てもいいと思うのだが。
同感です。
結局、ここに書き込みしている方のほとんどが
曲の一部しか聴いていないなんて・・・。
名曲・難曲といわれ、弾き手も名人と言われるものが、
どうして幻になってしまっているのでしょう。
浮世節「たぬき」が、長唄や俗曲などのジャンルにきちんと収まらないのが
原因かなと思うのですが、もったいない話です。
どこかで復刻していただきたいですね。
やはり望みがあるとしたら、ビクターなのかな?

226 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/09/18 12:35:32.net]
>>225
念のためつけ加えてたぬきという曲は今でも俗曲としてだけでなく
長唄でも演奏され、踊りにも使われるため珍しい曲ではない。
CDも出ていたと思う。
ただしかなり遅い演奏のはずで超絶技巧は期待できないが。

橘之助の復刻が出ない理由は需要のなさに尽きるかな。

227 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/09/18 13:11:07.net]
他にわかる範囲で情報を付け加えておきます。
>>181
日本の音風景は西川たつ。この音源とは別の高座での全曲の録音を
数年前NHKが放送したが素晴らしい演奏だった。
>>183
日本橋きみ栄は音が狂い聞き苦しいのが難点。速く弾くために
技術が追いつかなかったとみえる。
山田五十鈴が習ったのはこの日本橋きみ栄らしい。
本條秀太郎は遅い上に音が抜けるなど技術不足が目立ち過ぎる。
意欲は買うががっかりした。

228 名前:181 [04/09/18 14:38:34.net]
226さん。
色々、聴き比べていらっしゃるのですね。
参考になりますし、羨ましいです。
長唄の存在はほかの方も指摘していましたが、
私はこれも聴いたことがありません。
・・・まあ、私の場合はただの勉強不足ですが(笑)。

> 橘之助の復刻が出ない理由は需要のなさに尽きるかな。
良い音楽だというだけでは、需要はないものなのでしょうか。
それとも、226さんの仰る「需要」というのは、
何か別の意味があるのでしょうか。
知りたがりですいませんが、よろしければ教えて下さい。
橘之助さんのだけではなく、
どうして「たぬき」そのもののまともなCDがないのなかあ・・・?

ところで、今のところ「たぬき」を演奏した方として名前が挙がっているのは、
立花橘之助・西川たつ・日本橋きみ栄・本條秀太郎・山田五十鈴・柳家小菊。
以上の方々ですよね。
ほかにもいらっしゃるのでしょうか。




229 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/09/18 19:29:38.net]
>>228
需要というのは単に商業ベースでの意味。

後段だが曲自体は決して珍曲というわけではないので
他にも多くの俗曲、長唄の演奏家が演奏している。
なお地歌にもたぬきという曲があるがこれは全く別の曲。

230 名前:181 [04/09/18 22:03:50.net]
ビクターやキングの人が、ここ見て、
「よし。それなら出そう!」
という展開にならないかしら?
・・・と妄想してみたり(笑)

231 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/09/18 22:08:40.net]
>>230
本当に聞きたいのならまずはNHKにリクエストを出すと良いと思う。
過去の放送歴を考えると実現の可能性は決して低くないだろう。

232 名前:181 [04/09/18 22:44:58.net]
> 231
そうですね。
山田五十鈴さんの件もあるし、やはりリクエストを出してみようと思います。
五十鈴さんの「たぬき」の再放送と、
橘之助さん、あるいは西川たつさんの「たぬき」の全曲演奏。

五十鈴さんのときには、先に知人を集めようと思っていたのですが、
とりあえず、個人で出してみます。
もし、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、協力してくださいませんか。
(187さん・・・とか?)

よろしくお願いいたします。


233 名前:重要無名文化財 [04/09/19 13:48:59.net]
私もいろんな「たぬき」、聞きたい
あげよう

234 名前:思うんです。 [04/09/26 01:40:14.net]
なんで、本条とか扇よし和あたりがこんなに人気があるのか・・・?
と。
本当に疑問なんですけど、
なんで佐々舟さん、長生さん、竹枝さんなんか
そんなに知名度が無いんでしょうか?
ぶっちゃけ、扇さんとか全然上手じゃないと思うんですけど。
本条も会って喋りましたけど、どうって感じもしないし。。。
媒体がテレビだからかしら。
2代目竹枝せんさん美人ですよね。


235 名前:重要無名文化財 [04/09/26 13:23:13.net]
小唄を始めたいのですけど、細棹三味線でOKなのでしょか?
様々なサイトを回ってみたのですが、
小唄は細棹、と云うところと
小唄は中棹、というところ、半々くらいで悩んでおります。
先生によって違ったりするのですかね?
もしそうなら 先生に合わせないとマズイですよね?


236 名前:181 [04/09/26 13:59:54.net]
ご無沙汰です。タヌキの181です。
遅まきながら「たぬき」全曲放送及び山田五十鈴さんの再放送、
NHKにリクエストを出しました。
「邦楽ジョッキー」と「日本の伝統芸能」と「芸能花舞台」の三つです。
どこかでかなうといいんですが・・・。
ただ、私はあまりテレビを観ないので、放送されても、
気づかないことがあると思います。
そこで図々しいお願いなのですが、番組予定に出たことに気がついた方が
いらっしゃいましたら、ここで教えてくださいませんでしょうか?
皆さんに甘えている感じで恥ずかしいのですが・・・よろしければ。

191さん。
せっかく教えて下さったのに、九月の寄席には行けませんでした。
十月に又、小菊さんが出られるようですので、そのとき、
いってみたいと思います。
しかし、本来「たぬき」については、
寄席系のスレッドで聞けばよかったのですよね。
小唄・端唄で、延々、お邪魔してすいませんでした。

235さん
ちなみに、私は小唄は細棹だと信じてました。
仰るとおり、お師匠によって違うのか知れませんね。
端唄も一緒に教える方なら、双方、中棹となるのかも可なのかな?
いずれにせよ、お師匠に従うのが筋ではないかと思うのですが。

237 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/09/26 18:08:17.net]
>>235
元々小唄用の三味線というのはないんだよ。
その人の専門のジャンルの三味線をそのまま使ってた。
清元や常磐津の人は中棹で長唄の人は細棹という具合。
戦後小唄が一つのジャンルとして確立してからは
最初の家元の好みが各派に反映したというわけ。
ただ小唄は基本的に調子が低いし撥を使わないから
低い音が響く中棹の方が向いてはいるかもね。

いずれにしても181さんの言うとおり師匠に従うのが筋。
でもよほど神経質な師匠じゃなければ最初のうちはあまり問題ないと思う。
駒を買うくらいで済むんじゃないかな。

238 名前:重要無名文化財 [04/09/26 19:14:56.net]
じゃ太で小唄もありですか。



239 名前:重要無名文化財 [04/09/26 23:19:09.net]
市丸さんうまいよね?

240 名前:重要無名文化財 [04/09/26 23:35:04.net]
>>239
マジで上手い。流行歌手としても一世風靡した人だけど、
清元も宮薗も修めてる人だからね。小唄や端唄もしっかりした
ものを歌うね。

>>235
小唄の成立から考えると、元は中棹だったと思われ。


241 名前:重要無名文化財 [04/09/27 12:36:22.net]
>>239
幅広く活躍できたのは実力があったからで
そのうえ長生きだったから存在感がある。
野暮ったいのが欠点だけど。

242 名前:重要無名文化財 [04/09/27 14:45:47.net]
野暮ったいのは裏返して言えば庶民的ってことで、
あの人にとっては長所だともいえる。

243 名前:重要無名文化財 [04/09/27 15:11:05.net]
>野暮ったいのは長所。
同感。
端唄や小唄って江戸・東京の民謡みたいなものだから
多少野暮ったくしないと全国的には普及しにくい。
野暮ったいけど普遍的な歌で普及に役立ったという
両面を評価するのが公平かと。

244 名前:重要無名文化財 [04/09/27 15:19:22.net]
市丸さんってご健在なんですか?

245 名前:重要無名文化財 [04/09/27 15:26:42.net]
市丸(1906-1997)
浅間温泉のお座敷芸者時代から「うぐいす芸者」と呼ばる。
清元、宮園節、小唄など邦楽を身に付け、昭和6年、歌謡界にデビュー。
昭和8年、中山晋平作曲「天竜下れば」が大ヒット。
戦後は服部良一作曲「三味線ブギ」がヒット。
ブギのメロディーを邦楽的な歌唱法で歌い、独自の世界を切り開く。


246 名前:重要無名文化財 [04/09/27 15:28:55.net]
訂正
「三味線ブギウギ」が正しい。

247 名前:重要無名文化財 [04/09/27 16:15:21.net]
へぇ。こんど聞いてみます。
でも、やっぱ後継者居ないよね。小唄って・・・
邦楽を小さいうちからやる人の絶対数が少ないから、
仕方ないといえば仕方ないけど・・・
昔のように、上手い人も居なくなっちゃうし。


248 名前:重要無名文化財 [04/09/27 22:50:12.net]
質問です。
三味線豊吉・豊文さんって、どういう方なのですか?




249 名前:重要無名文化財 [04/09/27 23:03:48.net]
私の知ってることのみですが。

三味線豊吉
1953年の紅白歌合戦初登場で江利チエミでお馴染みの「カモナ・マイ・ハウス」
を歌ったという。
あるいは三味線演奏のみ?

この年は江利チエミも初出場なのだが、なぜか歌うのは「ガイ・イズ・ア・ガイ」。
この年は赤坂小梅、小唄勝太郎、神楽坂はん子も出ている。

江利チエミと三味線豊吉は懇意の中で、豊吉をモデルにした「あの妓ちゃん」
というテレビドラマにもチエミが豊吉役で主演している。

250 名前:重要無名文化財 [04/09/27 23:46:15.net]
ありがとうございました。
ちょっとびっくりです。
「カモナ・マイ・ハウス」?
でも、端唄・俗曲方面の活躍及び腕前の方は、
どうだったんでしょうか。


251 名前:その@ [04/09/28 00:46:50.net]
>>248
待ってました豊吉姐さん!!

豊吉さんは、元々新橋の芸者(もちろん地方)だった人で、昭和初期
から歌謡曲のオーケストラに入って和洋合奏を手がけた、その
ジャンルのパイオニアです。
芸者出身なので当然洋楽の知識などなかったのですが、レコード会社
に端唄・俗曲などのレコーディングで出入りするうちに和洋合奏の
方でも声を掛けられ、五線譜の読み方などの洋楽理論をNHKに出入り
していた関係で懇意であった、民謡研究家・作曲家としても著名だった
町田嘉章(民謡『ちゃっきり節』の作曲で知られる)に師事し習得して
からは、殆どの三味線入り歌謡曲の演奏を手がけました。
オーケストラに対応するために、三味線の棹を短くするという工夫
を施し、戦後まで第一線で活動しました。


252 名前:そのA [04/09/28 00:48:16.net]
三味線演奏家としての腕もさることながら、その豪放磊落な人柄から
タレントとしても重宝され、NHKのラジオ番組「とんち教室」に
回答者としても出演しお茶の間にも親しまれました。
生涯独身でしたが、多くの優秀な弟子に恵まれ、豊文・豊静・豊藤・
豊寿などが有名です。かの落語の大看板、古今亭志ん生の次女も
豊太郎といって豊吉さんの弟子でしたし、上のレスで名前の出ている
市丸さんの妹であった静子さんも、和洋合奏の基礎を豊吉さんに
学んでいます。いま民謡・端唄三味線の大御所、藤本e丈さんが
まだ藤本を名乗ってなかった頃(彼の本名は山田で、藤本は相三味線
を務めていた藤本二三吉さんの名前を貰ったもの)、豊吉さんから
一門に入るように誘われたが、断ったことがある。ちなみに豊吉さん
が用意してた名前が豊三郎。
乳がんを患い片方の乳房を切除するなどしたが、再発してしまい
昭和39年に59歳の若さで亡くなりました。
著書に「三味線随筆」があります。芸者当時の話や昔の芸能界の
裏話など豊吉一代記が書かれていて面白い本です。

記憶だけを頼りに書いてるので誤りがあるかも知れませんが
お許しを。改めて考えると今年は没後40年を迎えたんですね。

253 名前:重要無名文化財 [04/09/28 12:17:53.net]
>>250-252
豊吉さんは本当に三味線が上手。
女性で芸者出身、しかも洋楽と合わせるなど活躍の場が広かったから
タレント的な名前の残し方をしたけど、もう少し長生きしていたら
正統派の名人として名を残したと思う。
早死したのが本当に残念。

254 名前:251&252 [04/09/28 13:47:45.net]
豊吉さんの凄さは、何といってもツボ(勘所)の正確さ
それ故和洋合奏でも重宝されました。どんなにツボが飛んでも
絶対に音が狂わないんです。
山田流の中能島欣一師に匹敵するスゴさだと思います。
歌謡曲の傑作では久保幸江の代表曲「トンコ節」の前奏ですね。
あれだけのテンポでツボが飛びまくりで三連符使いまくりで
あの正確さは神業です。
民謡の録音では晩年ですが三橋美智也氏の一連のオケ録音で
その真髄を見ます。
歌謡曲の三味線では他に東海林太郎氏の専属状態だった方ですが
長唄出身の杵屋定之丞・定ニという師弟コンビが活躍しました。
こちらは長唄出身ならではの歯切れの良さがウリで、東海林太郎
氏の晩年まで舞台・録音でその名唱を支えました。

255 名前:重要無名文化財 [04/09/28 14:26:18.net]
>>254
三味線の勘所と五線譜の音の違いをきちんと弾き分け
高音の難しい勘所でも狂いなく一発で飛ぶ。
音感は中能島欣一よりも上だったと思う。
それにどんなに早い手でも力まず弾きこなす怪物ぶり。
神業というのも大げさではありませんね。

256 名前:重要無名文化財 [04/09/28 17:48:55.net]
中能島氏のあだ名でもありますが、まさしく「三味線を弾くロボット」
だったと思いますね。
ちなみに今でもラジオで使われている「小沢昭一の小沢昭一的こころ」の
テーマソングの三味線を弾いておられるのは豊文さんだったと思います。
この方は元々ピアノを弾かれたり五線譜に堪能だったそうで、豊吉さんの
よき右腕だったそうですが、こちらも先年亡くなられました。

257 名前:重要無名文化財 [04/09/28 20:38:07.net]
通信の三味線講座テープ。
豊吉さんか豊文さんがやってるときいたけど本当かなぁ

258 名前:250 [04/09/28 21:25:15.net]
いろんな情報、ありがとうございます!
お話、もっと聞きたいです。

三味線講座の話、ホントですか?
本当なら、入りたい気もしますねえ。
ほかにオススメのCDとかあったら、教えて下さい。




259 名前:重要無名文化財 [04/09/28 23:26:42.net]
>>257->>258
豊吉さんは通信講座のテープはやってないと思う。
豊文さん辺りはやってたってのを聞いたことあるような気がする。
豊吉さんの三味線を手っ取り早く聴くにはやはり三橋美智也氏の
民謡集を聞いてみるのがいいかも。手に入り易いから。

260 名前:258 [04/09/29 20:05:14.net]
三橋三智也氏の民謡ですね。
今度探してみます。
情報、感謝です。
現在、豊吉さんの直流の孫弟子?(ひ孫弟子?)で、
活躍なさっている方っているのでしょうか?

261 名前:258 [04/09/29 20:06:46.net]
訂正
三智也氏 → 美智也氏


262 名前:重要無名文化財 [04/09/29 21:23:50.net]
豊文さんはやってた。
芳柳のじゃなかろうかと思うが、あすこは今DVDになったから違う人のになってるかもしれん


263 名前:重要無名文化財 [04/09/30 15:00:15.net]
>>260
東京在住の豊臣って人は直弟子だったと思う。
去年か一昨年、豊吉生誕100年のイベントを主催してた。


264 名前:258 [04/10/08 21:39:48.net]
獅子ほんかいな

昔、鈴木清順の映画『陽炎座』中、確か原田芳雄が歌ってて、
ずっと気になっているんだけど、
オーソドックスな端唄のCDにはほとんど入ってない。
私は栄芝さんのテープで、みつけただけです。
文化譜にもなっていないようだし。

そんなにマイナーな曲なのでしょうか?

265 名前:重要無名文化財 [04/10/09 12:48:35.net]
たぬき、国立演芸場の国立名人会で落語に混ざって出てました。6月26日。
唄 杵屋利光 三味線 杵屋裕光・杵家七三
狸って長唄の曲だと思ってました。譜本もあるです。
杵屋裕光、ロック三味線はちょっと笑ってしまうけど、まぢ超絶技巧。

266 名前:重要無名文化財 [04/10/10 19:23:27.net]
>>264
「せつほんかいな」というのが本来の曲名では?
藤本の文化譜には載ってますよ。

>>265
やはり「たぬき」は弾き語りじゃなくちゃ・・・というのが本音です。

267 名前:258 [04/10/10 22:37:39.net]
>266
藤本のは「藤本<王秀>丈端唄俗曲選集」しか持ってませんが
その本の目次には見えません。
でも、藤本(だったと思う)の一万二千円の練習用CD(高!)
には入っているらしいので、私の知らないシリーズには
譜があるのかも知れませんね。
タイトルは、私も最初「せつほんかいな」だと思って
いたのですが、違うとほかの人に指摘されました。
栄芝さんのでは「獅子ほんかいな」でした。


268 名前:重要無名文化財 [04/10/10 22:40:05.net]
習いたいと思うのですが、
上野・浅草あたりで
オススメはございますか?



269 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/10/11 00:20:41.net]
「せつほんかいな」の譜だったら
邦楽社編集部編「はうた俗曲集」第二集¥800
にあるけど?

270 名前:258 [04/10/11 01:11:12.net]
え? 本当ですか?
じゃ、三味線屋さんで目次を立ち読みしたとき、
見落としたのかも知れませんね。
教えてくれて感謝です。
ところで、あれってやっぱり「せつほんかいな」なのでしょうか?
呼び名がふたつあるのかな?
曲としてはメジャーなものと捕らえていいんですか?



271 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/10/11 01:31:11.net]
>>267
いつの間にCDに?テープの存在しかしらなかったよorz

272 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/10/11 02:03:35.net]
拙本買いな

273 名前:重要無名文化財 [04/10/11 08:46:13.net]
藤本e丈端唄俗曲集の第6集に「せつほんかいな」載ってますよ。

274 名前:258 [04/10/11 13:00:01.net]
>271
いや、264で書いたとおり、私が持っているのもテープです。

>273
>藤本e丈端唄俗曲集の第6集に「せつほんかいな」載ってますよ。
ええ? んな馬鹿なと思って見たら、我が家の本の目次は
第五集まで……しかも昭和五十八年版。古過ぎ……orz
すいません。続集が出ていたんですね。全然、知りませんでした。
というわけで、この問いかけは私の思い込み、オッチョコチョイ。
御迷惑様でした。
ところでCDとかにはなっているんでしょうか。
またまた、私が見つけ損ねているだけなんでしょうか。

275 名前:重要無名文化財 mailto:sage [04/10/11 13:15:56.net]
テープだったら市丸さんのが「端唄俗曲入門 一」
てのに入ってるよ。
タイトルは「獅子ほんかいな」になってる。

276 名前:重要無名文化財 [04/10/15 19:15:37.net]
豊寿師は、どうしたのだろう?
ご存じの人いたら教えてください

277 名前:重要無名文化財 [04/12/30 19:37:22.net]
あげ

278 名前:重要無名文化財 [05/01/03 17:56:27.net]
syougatsu-wasyo-i



279 名前:重要無名文化財 [05/01/23 17:22:24 .net]
芳柳の通信教育の三味線豊文曲集のテープ1巻から
槍さび・さのさ・縁かいな・夕暮れ・春雨
リッピングしてみた。
オッグヴォルビス形式になるけど聞きたい人いる?

>>オッグヴォルビス
ogg村
www3.to/oggv

280 名前:重要無名文化財 mailto:sage [05/01/23 17:54:17 .net]
おねがいしまつ

281 名前:重要無名文化財 [05/01/23 22:34:54 .net]
www.geocities.jp/wanwanbawbaw/ennkaina.ogg.txt
www.geocities.jp/wanwanbawbaw/yuugure.ogg.txt
www.geocities.jp/wanwanbawbaw/harusame.ogg.txt
www.geocities.jp/wanwanbawbaw/yarisabi.ogg.txt
www.geocities.jp/wanwanbawbaw/sanosa.ogg.txt
.txtを保存時に削除してください。
geoは規定の拡張子じゃないとウプできないから・・・適当に拡張子をつけちゃった

282 名前:重要無名文化財 mailto:sage [05/01/23 23:11:25 .net]
ありがとうございます。落とせました!

283 名前:重要無名文化財 [2005/04/19(火) 21:50:40 .net]
小唄の竹枝せんさん、覚えてる方いらっしゃいませんか?

284 名前:重要無名文化財 [2005/04/21(木) 17:55:26 .net]
ベルさんの「新編・たぬき」は90分のダイジェスト版でした。
その頃新派に出た時の「近松物語」も90分版でした、が今に
なっては貴重な記録です

285 名前:重要無名文化財 [2005/04/30(土) 21:59:17 .net]
竹枝せんさんって2代目ですか?先代のですか?


286 名前:重要無名文化財 [2005/05/05(木) 12:49:31 .net]
>>285
あ、名前継がれた方いらっしゃるんですね。
おそらく先代の方、大好きだったのですが・・・録音も多いのにCDになるのは“あの方”ばかり・・・

287 名前:重要無名文化財 [2005/05/05(木) 18:17:12 .net]
先代の娘さんが継がれましたよ。
あの方・・・??

288 名前:重要無名文化財 [2005/05/05(木) 23:08:58 .net]
春雨 の替え歌誰か知らない?
お正月ソングみたいに七福神がでてくるの



289 名前:重要無名文化財 mailto:sage [2005/05/05(木) 23:16:02 .net]
新内

290 名前:重要無名文化財 [2005/05/07(土) 19:56:44 .net]
>>288
それは「年中行事」のことではないでしょうか。
ただ、私の知ってる歌詞には七福神は出てきませんが

初春の 年始はかみしものし昆布 如月空や梅香る
雛の祭りは桃桜 鰹テッペンカケタカほととぎす
菖蒲刀や川開き 舟で遊びましょう 写し絵花火に紙芝居
アラ評判評判 硯洗いや盆踊り 月見 菊の節句や恵比寿講
サー顔見世に 入れ替わりに 歳の市 サーサ節季候(セキゾロ)大晦日
やったりとったり賃餅の 一夜明くれば年始のご祝儀
年玉投げ込み 羽根や手まりで 一二三四五六七八(ヒイフウミイヨーイツムーナナヤツ)
九つ子どもが集まりて 凧揚げじゃ さて 双六じゃ

春雨と違って、途中の合いの手(「チン チンリンリン チン チリリリリン」や「
ドッテンテンツツンツン チチリツツン〜」)の部分にも歌詞をはめないと収まりません。
本條秀太郎氏のCDに入ってると思います。若干歌詞が違うかも
知れませんが。

291 名前:重要無名文化財 [2005/05/07(土) 22:08:39 .net]
わたしゃ大黒ぬし恵比寿、・・・七福神の舟遊び
という一節があったので。
やったりとったり年玉を 一夜明くれば御正月〜

と、部分部分しか覚えてないのです

292 名前:重要無名文化財 [2005/05/09(月) 23:34:24 .net]
本條はん色々聴かせてもうたんどすけど、ちっとも端唄になってぇしまへなんだへ。端唄は長唄、清元、常磐津、後古曲も分かってはらへんと唄えまへんえ。せっかくええもん持っといやすのになぁ〜あれでは台無しどっせ〜

293 名前:重要無名文化財 [2005/05/10(火) 17:06:11 .net]
>>292
あの人は長唄出身なんだけどね。
三味線は絶品だが、歌は訛ってるからダメね。

294 名前:重要無名文化財 [2005/05/11(水) 22:48:30 .net]
>>292
端唄というのは俗曲中の俗曲。
べつに長唄や浄瑠璃の素養がなくてもいいんじゃないの。
私は昔の素人の旦那集が歌うのが結構好きでした。
本條さんの端唄が良くないのはそんな理由じゃないだろ。
説明するのはめんどくさいから止めるが。

295 名前:重要無名文化財 [2005/05/12(木) 00:24:54 .net]
素人旦那衆は素養はないと思うのは浅はか

296 名前:重要無名文化財 [2005/05/12(木) 00:58:22 .net]
お稽古事、全くやったことのない人々が出来てしまうという事は、
その人々がその文化に属していたからなのだと思う。
ガキがJポップ上手く歌えるのと大して違わないかも?
それを素養と呼べないことはないけどね。

297 名前:重要無名文化財 [2005/05/13(金) 22:44:44 .net]
浅はかな私ですけど、一応清元常磐津など経験はあります.
良かった事もあるかも知れませんが、その経験が表面に出ないよう気遣うようになったことも確かです。
吹き寄せのジャンルなので多様性がありますが、一通り分かってないと出来ないとなると、一般の江戸町民は歌えなくなってしまいますね。
私の場合、端唄に限って、あまり師匠に付いて習いたくないジャンルなんです。
30年以上前ですが、主に明治生まれの、市井で唄の上手な素人さんを訪ねて、録音させてもらったりしてました。
宴席で困らぬよう2、3曲だけ覚えてるって人が多かったんです。
他の人とかち合わないように、かなりの珍曲を知ってる人もいましたよ。
二上り新内とか猫じゃとか、明治に入ってから流行した端唄も沢山あるし、
春雨の替え歌なんて大正末に流行ったんですよね。
自然に身に付いた人の唄って、なんかリアリティがありますね。
ちなみに、私の祖父も父も、何も習った事ありませんでしたが、飲むと端唄を歌ってました。
というわけで、私も知らず知らず覚えてしまって、
びんほつを歌いながら小学校に通っていた思い出がありますw
おそまつでしたー


298 名前:重要無名文化財 [2005/06/20(月) 21:51:55 .net]
www.archives.astem.or.jp/voice.html
ここの なるほど節 加茂川セレナーデ 京都音頭 を歌詞を拾ってみました
間違いがあれば御指摘の程よろしくお願いします

なるほど思いでさびしがりいえばなるほどこちらに損がない
なるほどこちらをよく見るはずだよなるほどあの人は役立たぬ
なるほどお前の顔さえ見ればなるほどおこるるいしのなか〜
なるほど大夫で遊んで帰ればなるほど野暮とわからない〜
なるほどあれでも芸者のうちだよなるほど座敷で三味を弾く
なるほど私がつぎ込むはずだよなるほどあなたは程がよい

火影灯に入りて逢瀬の千鳥うちも掛けましょ千鳥駒ポンポン先斗町でぽんと叩く叩く太鼓の音のよさ音のよさ♪
恋の細路地尋ねる他は何処にいるやら下駄の音ポンポン先斗町でぽんと叩く叩く太鼓の音のよさ音のよさ♪
尽きぬ話は縺れて融けてじゃけど酔うて酔うて夜が更けるポンポン先斗町でぽんと叩く叩く太鼓の音のよさ音のよさ♪
ハァ〜今も昔も変わらぬ都ソーレヨイヤサノサ京は日本の京は日本の艶姿踊りおどろよ京音頭京都ヤレコノヨーイヤサ京都ヤレコノソートーセー
ハァ〜逸る手と手にサクラが絡む歌の丸山歌の円山花博に踊りおどろよ京音頭京都ヤレコノヨーイヤサ京都ヤレコノソートーセー
ハァ〜雨の先斗町細路地抜けりゃ影もなまめく影もなまめく濡れ燕踊りおどろよ京音頭京都ヤレコノヨーイヤサ京都ヤレコノソートーセー
ハァ〜何を祈るか八坂へ参る祇園育ちの祇園育ちのだらり帯踊りおどろよ京音頭京都ヤレコノヨーイヤサ京都ヤレコノソートーセー



299 名前:重要無名文化財 [2005/08/05(金) 19:51:12 .net]
 

300 名前:重要無名文化財 [2005/08/13(土) 02:29:44 .net]
吉村りうという方のテープとかCDは市販されているのでしょうか?この前の芸能花舞台の藤間宗家の小唄ぶりがあまりに素敵だったので。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<200KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef