[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/28 12:54 / Filesize : 109 KB / Number-of Response : 436
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【2031年春開業】なにわ筋線65【おおさか東線大阪駅延伸】



1 名前:名無し野電車区 [2020/12/05(土) 19:40:41.30 ID:043mTYOC.net]
前スレ
【2031年春開業】なにわ筋線62【おおさか東線北梅田延伸】
mevius.5ch.ne...cgi/rail/1575210810/
【2031年春開業】なにわ筋線63【おおさか東線北梅田延伸】
itest.5ch.net...rail/1589020223/-100
【2031年春開業】なにわ筋線63【おおさか東線大阪駅】(実質64)
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/rail/1600246074
○戦後の大阪市による地下鉄なにわ筋線計画
○1982年:大阪府・大阪市の鉄道網整備調査委員会
○1989年:運輸政策審議会答申10号
○2004年:近畿地方交通審議会答申8号
○2009年:鉄道事業者と関係機関・財界首脳による懇談会
○2017年:府市・南海・阪急・JR西が事業化を求める整備計画の基本で一致

なにわ筋線の整備に向けて
www.city.osak...999/houhousyo2-1.pdf

198 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:31:46.54 ID:eF+5TIc7.net]
>>190
天下茶屋も新今宮もおんなじ構造じゃないか。
鴫野放出間のような二段高架で立体交差しないと階段登り降りの乗換が発生するのは変わらない。

199 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/24(日) 13:45:23.44 ID:eF+5TIc7.net]
南海が数十億の負担覚悟で新難波の折返し線作るか、あいりん地区の再開発に絡めて新今宮の増線くらいしないと、梅田も難波もどっちつかずな中途半端な構造になることは免れないなぁ。

200 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/24(日) 14:22:16.86 ID:8j8WoyyI.net]
>>198
どうやっても階段乗換は発生する。
鴫野も放出も階段乗り降り必要な乗換あるけどな。

201 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/24(日) 15:10:01.63 ID:6rokg3pm.net]
>>197
「南海沿線からの集客力」という点ではどうだろ?

202 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/24(日) 17:56:52.45 ID:/awg5PmH.net]
普通を堺止めにして準急を毎時4本走らせて堺で空港急行で接続させたら、まあ現状に近い利便性は確保できるか。
過剰輸送になりそうだが。

203 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/24(日) 18:19:50.40 ID:6rokg3pm.net]
ひとつ間違えば、梅田行きたさのあまり難波を犠牲にしかねない。
難波を寂れさせる事は梅田にとっても決してプラスにはならない。

204 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/24(日) 18:38:52.13 ID:xe4wBNxd.net]
大阪地下駅ー南海難波地下駅間の輸送量をある程度確保しないといけないだろうから、最大10両編成程度の乗り入れを前提にしてほしい
途中で分割併合しないといけないだろうけど

205 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/24(日) 19:14:27.15 ID:6rokg3pm.net]
>>204
その区間にそれほどの需要は見込めない。
多分8両でも過剰。

206 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/25(月) 16:18:10.89 ID:JRSFjRtG.net]
南海電鉄の経営方針のトップは、自社がなんばに保有するなんばパークス なんばシティーと
「大家」である高島屋にいかに集客するかで、鉄道事業など儲からないし先細り。

新難波地下駅はかなり北に離れるから、これらに行くには歩かさられる。
現在は1日の乗降客数で25万。
新難波地下駅に多数の列車を流すと、現地上駅が廃墟化するし商業施設への集客にも悪影響。



207 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/25(月) 17:14:12.36 ID:SmWnU5cc.net]
難波を大切にしなきゃダメ。

208 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/25(月) 18:37:27.48 ID:bN3/JXKM.net]
>>206
そうなの?決算情報見た上で言ってるの?

209 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/25(月) 19:08:36.20 ID:SmWnU5cc.net]
二兎追うもの一兎も得ず。

210 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/25(月) 19:29:33.42 ID:JRSFjRtG.net]
>>208
南海電鉄HPの経営計画は毎年とか、中期経営計画には15年来目を通しているが
トップ項目はとにかくなんばの不動産経営

www.nankai.co.jp/company/keikaku.html

211 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/26(火) 07:06:02.49 ID:AZk8MZ/0.net]
梅田を目指す反面で難波への引き留め策を進める・・・という虻蜂取らず。

212 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/26(火) 09:15:50.98 ID:z4Lim1cd.net]
>>210
不動産が収益を上げれてるのは鉄道の集客効果による所大だからな、つまりはそう言うこと

そして、それはなにも南海だけではなく近鉄やメトロも大きく寄与してる訳だ、ここに梅田までなにわ筋線で結ぶ意味が出てくる

後はキタとミナミ、どっちの繁華街が魅力があるかっていう勝負になる

だから、ラピートは京都に乗り入れた方が良いとかはるかは南海線全振りでみたいな話が出るのだ

213 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/26(火) 14:25:40.34 ID:AZk8MZ/0.net]
>>212
文章全体として意味が分からん。

214 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/26(火) 19:37:29.97 ID:6D+7rxTj.net]
なにわ筋線が本来求められているのは、多種多様方面から列車を受け入れ双方向に直通させる事で新たな需要を生み出し、なおかつ中心市街地を活性化させることに他ならない

つまるところ阪神なんば線の拡大強化版で、関空アクセス改善はその内の一つに過ぎないということ

現状、環状西側区間で不完全ながら果たしている役割をなにわ筋線は完全に果たし、かつ南海を巻き込みキタとミナミを直結させる事で更に強化する事になる

まあ、要は妄想のしがいのある路線なのよw

215 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/26(火) 21:41:38.83 ID:9/PFLycw.net]
本数はともかく、駅の数が少ない(無論、距離も短い)ので、現状でJR難波で折り返している大和路線の各駅停車を北梅田折り返しに(あるいは以北に延長)するだけで、環状線の快速を増発したのと同じ効果が出る。

216 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/26(火) 22:04:59.71 ID:y0QFrk+f.net]
大和路線が昔みたいに天王寺で緩急接続の上、大和路快速は環状線、大和路線各停はなにわ筋線に行けばいいんじゃね?
久宝寺での緩急接続は取りやめて柏原退避にさせて。

阪和線の電車が邪魔だけど。



217 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/27(水) 00:00:26.16 ID:QrVgjfCA.net]
天王寺駅西側に電留線を整備して、

・大和路線普通列車→天王寺始発終着運用
・大和路線快速列車→環状線直通
・阪和線快速列車→なにわ筋線直通

218 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/27(水) 00:16:41.08 ID:ifJ7hJww.net]
>>217
JR難波で折り返したら問題ない

219 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/27(水) 06:46:43.74 ID:udvB9UpQ.net]
>>214
いろんな妄想が次々と潰えて、今となっては南海の意地くらいしか残ってないように見える >なにわ筋線。

220 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/27(水) 14:25:32.42 ID:5i0MMQAn.net]
なにわ筋線の2031年以前に、南海が窮地に陥ってJRに救済を求めるシナリオは大いに有りそうw

こう書き込むと、南海信者が「ムキー!」とわめき出しそうだがwww

早速今朝は、ミナミの3地区で地価暴落で「相続税路線価」の引き下げが全国唯一実施だと。

221 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/27(水) 18:18:07.43 ID:hv+vuhpz.net]
南海がJR西日本に合流すれば、梅田乗り入れ悲願は達成されるようなものだな。

222 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/27(水) 18:32:48.45 ID:lWTyX4Oz.net]
>>220
今んとこ南海の方が経営状態はマシなんですが何か?

223 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/27(水) 18:58:47.01 ID:0xlQYWbx.net]
ウンコヲタは無視で

224 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/28(木) 08:11:38.79 ID:yBpQlS2z.net]
コロナをなんとか乗り切ったのになにわ筋線にトドメを刺された・・・の悪寒。

225 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/28(木) 11:29:29.97 ID:4hEGo7ih.net]
南海がなにわ筋線から抜けたら、JR西日本のみで計画が進むかどうかは微妙だな。
無論阪急の計画も無かったことになるし。

それでもJR単独でなにわ筋線が建設されたとしたら、大和路各停と関空紀州路快速、特急が乗り入れかな。
大和路各停はおおさか東線直通で。
そうなれば、環状線西側がますます寂しくなるだろうな。

226 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/28(木) 13:07:41.17 ID:e/09PZLX.net]
大阪府の人口は、数年前にピークアウトして減る一方と思われたが、インバウンド景気で
時に増加に転じる事もあった。

しかしコロナでインバウンドが壊滅的になって失業が続出。
その中でも、大阪市の北区・中央区・西区などの都心部は着実に人口が増加。

逆に通勤に時間が掛かる泉南とか南河内は、今後とも急速に人口が減少すると予想されている。
南海の将来は真っ暗w



227 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/28(木) 17:06:39.09 ID:pSiuUjlu.net]
>>225
南海が抜けてもJRが抜けても凍結か白紙撤回は免れないなぁ。
南海が抜けたらJRは環状線西側を使って関空輸送はできるし(しかもなにわ筋線と3分程度しか変わらない)、
JRが抜けたら、梅北新駅を別途作らないといけないから、予算とかアセスとかイチからやり直しになる。
上の方で書いてるように、南海が欲の皮を突っ張らせて関空輸送を総取りなんて考えた瞬間になにわ筋線の命運は尽きると思う。

228 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/28(木) 17:21:24.05 ID:yBpQlS2z.net]
よってたかってやっとこさ・・・のプロジェクトだからな >なにわ筋線。

229 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/28(木) 20:45:01.11 ID:SoLAfw1Y.net]
このコロナ渦で南海だけが黒字やぞ

230 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/28(木) 21:42:12.01 ID:UA5qR3y2.net]
残念ながら南海も今年度末の難波の不動産の減損損失がハンパないと思う

231 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/29(金) 08:01:34.63 ID:1tdzYDaR.net]
あのバカ高い運賃で赤字を出すようじゃそれこそ話にならん。

232 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/29(金) 14:49:47.14 ID:M7OlkBqY.net]
ここ2〜3年はインバウンドに酔って完全なバブル 特に大阪は東京よりインバウンド需要への
依存度が高くてホテルが林立した上、飲食業も行け行けドンドンwww

今やミナミは廃墟だが、どう落とし前付けるんだろ?

233 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/01/29(金) 15:37:14.41 ID:1tdzYDaR.net]
シッカリ立て直す必要がある >繁華街としてのミナミ。
南海にはそれを担う使命がある筈。
梅田行きに浮き身をやつしている時じゃない。

234 名前:名無し野電車区 [2021/02/02(火) 10:17:37.76 ID:zyJaWxwh.net]
コロナさえ収まればまたガンガン中国人が買い物に来てくれるよ
今抑圧されてる分解除された時の勢いは凄いだろうね

235 名前:名無し野電車区 [2021/02/02(火) 12:27:53.07 ID:ELDsomTH.net]
日本だけでなく世界で嫌われている中国人・韓国人は来なくていいよ
欧米人と台湾人だけでいいわ

236 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/02(火) 13:26:34.95 ID:mtEp9kF5.net]
台湾人は怖がって来ない。
西洋人は怖いから来て欲しくない。
そんなこんなしてるうちにミナミ壊滅
・・・繁華街が閑暇街に。
インバウンドなんかあてにしないで、日本人がやって来るような街への作り替えが必要。



237 名前:名無し野電車区 [2021/02/02(火) 18:52:13.03 ID:kN/HZfnT.net]
結局コロナが収束するとしても日本における旅客の国際空港は東京(羽田・成田)だけで充分になるよね
もっとも1960年代までは日本の国際空港は羽田だけだったから昔に戻る格好なんだが

238 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/03(水) 08:13:46.55 ID:dS+ZF6wj.net]
インバウンドを拒絶する必要はないけど、インバウンド頼みは極めて危うい。
ミナミの現状は「過剰適応」のリスクを如実に物語ってる。
かくなるうえはビジネスでの今一つの戒めである「成功体験の引き摺り」を絶対避けなくてはならない。

239 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/03(水) 09:02:27.21 ID:VOFieI4u.net]
いまだに日本は、物作り大国・科学技術大国と思い込んでる奴が多すぎる。
もちろんいくつかの分野ではトップだが、世界中が競っているITや自動運転など
多くの分野では周回遅れどころか完全に脱落。

「大阪の誇り」パナソニックがつい最近、太陽電池から撤退だし
コロナのワクチンでは開発速度が亀の歩み。

240 名前:名無し野電車区 [2021/02/03(水) 10:31:07.95 ID:1bgG1XWZ.net]
>>239
何もかも日本は法律や規制が全ての邪魔になってるから
そもそも法律なんて世の中の流れに応じて臨機応変に変えまくるべきもの
諸外国はそうやって国際競争に立ち向かってる

241 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/03(水) 11:30:04.87 ID:n7BcGea8.net]
>>240
法律を変えにくい仕組みになってるからな。
戦争をしない、誰がに権利が偏らないためなんだが、それが抑制になっている一方で足枷にもなっている。

242 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/03(水) 12:27:36.81 ID:dS+ZF6wj.net]
>>239
そんな奴、まだ居るんか?

243 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/06(土) 23:51:18.04 ID:nPlvBQDF.net]
>>239
それもこれも有権者の責任大。

244 名前:名無し野電車区 [2021/02/07(日) 19:56:18.86 ID:QluznO00.net]
>>215
なにわ筋線は事実上の関西本線大阪駅延伸みたいな使われ方になるのでは。
というかもしも昔から関西本線が大阪環状線の真ん中を通って大阪駅まで路線が伸びてたら大和路快速の大阪環状線乗り入れなんてやってなかったと思う。

245 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/08(月) 08:25:35.48 ID:uN4KLmDu.net]
使われ方以前に作るかどうか・・・。

246 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/08(月) 18:51:07.44 ID:321jhPqv.net]
東京では、降ってわいた羽田空港新線が2029年開業とか、首都高の日本橋付近の地下化を2兆円掛けて行うとか
スピードも財源も違うな。 
なにわ筋線計画はJRなんばの地下化した30年前にすでに「引き揚げ線」名目で
なにわ筋方向に数百m延長されているのに、さっぱり進まんわ



247 名前:名無し野電車区 [2021/02/08(月) 19:01:17.85 ID:o7tnK3go.net]
東京とその他の地域じゃ国の金のつぎ込み方が違うんだから仕方ない

248 名前:名無し野電車区 [2021/02/08(月) 19:23:03.91 ID:8GMTz/RP.net]
>>247
日本は中央集権国家だからどうしても首都最優先になる
何年か前に関空連絡橋が台風で壊れて不通になったことあったけど東京だったら恐らく1週間で通れるようにしてたと思う

それに大阪の新幹線の駅が新大阪で済まされたのは単純な話大阪は首都ではないから
仮に大阪が首都だったらどんなに無茶苦茶やっても(例えば阪急梅田駅や梅田貨物駅を退かせるなど)無理矢理大阪駅に新幹線持って来てた

249 名前:名無し野電車区 [2021/02/08(月) 19:34:42.64 ID:erJxsQsa.net]
>>231
コロナ禍の前から新幹線でしか儲けることができず、一説によると京阪神ですら在来線は赤字だったJR西日本は
コロナの影響で新幹線の乗客が減って桁違いの大赤字。
JR西は特定運賃廃止や通勤定期値上げで在来線でも稼げるようにしないとね
第二四半期と第三四半期のみの運輸部門営業係数
(100円を稼ぐのに必要な経費で100以上は大きいほど赤字)

JR西    141    124
阪急阪神  99.7    92.5
近鉄    115     未発表
南海    119     109
京阪    112     101

250 名前:名無し野電車区 [2021/02/08(月) 20:00:16.46 ID:vSvjo0In.net]
>>226
確かにコロナで東大阪の中小企業は壊滅だし
東大阪の将来は真っ暗だね

251 名前:名無し野電車区 [2021/02/08(月) 20:26:17.31 ID:erJxsQsa.net]
12月の運輸収入、空港客の大幅減少(空港線は前年の77%減少)がある南海は全体で前年の64%
JR西の近畿圏も64%だから、JR西はアーバンネットワークでも私鉄以上の苦境みたいだね

252 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/08(月) 20:27:11.14 ID:eSR3WJ08.net]
>>248
その理屈ならリニアの始発は東京駅になってない?

253 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/09(火) 08:24:14.84 ID:CPjNU0gD.net]
品川駅に新幹線が停まるようになる前、東京の城南エリアに10年住んでたけど、東京駅は東に寄りすぎていて不便。
中央区にあった職場から直接関西出張するのには便利だったけど。

254 名前:名無し野電車区 [2021/02/09(火) 12:35:38.93 ID:acOabLxq.net]
>>236
しかし百貨店の売上も梅田はミナミ並みに苦戦してるし、飲食店廃業増加はキタの方が大きいみたい
長期的にみたら在宅勤務普及の影響が大きな梅田から本町の方が影響を受けそう

255 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/09(火) 13:14:23.08 ID:CPjNU0gD.net]
絶対数じゃなく割合の問題。

256 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/09(火) 13:28:26.02 ID:CPjNU0gD.net]
>>254
てか、もしそうなら尚更梅田に固執すべきに有らず。



257 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/09(火) 14:00:43.28 ID:CPjNU0gD.net]
「有らず」じゃなく「非ず」だな。失礼。

258 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/09(火) 18:21:50.07 ID:Ro7P8ZF2.net]
>>248
そもそも、東京なら、東京駅ではなく新宿を目指すべきなのでは?

259 名前:名無し野電車区 [2021/02/09(火) 20:21:52.51 ID:qfHwRQKv.net]
東海道新幹線を東京と新宿の双頭の蛇にすると、便利でもあるし上り利用客にとっては絶大な不便

260 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/10(水) 09:30:24.48 ID:+TCpx8qD.net]
双頭の分かれ目が品川なんだが

261 名前:彫刻刀隊員1号 mailto:sage [2021/02/10(水) 15:05:44.39 ID:JX7rfUmL.net]
上越新幹線は当初計画では新宿駅をターミナルにする予定だったっけ
ただし湘南新宿ラインのように東海道とは繋がらずに
大深度地下で東京駅交差して成田新幹線へと

262 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/10(水) 15:37:52.80 ID:D6a+O3dR.net]
今でも地下空間はあるらしいね
スペース的には建設可能

263 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/10(水) 16:20:47.86 ID:G7oZSUrY.net]
山手線の上に新幹線の高架を重ねてくるっとまわればいいんだよ

264 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/10(水) 18:32:40.01 ID:+8X3SHJH.net]
北陸用によこせ

265 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/10(水) 18:44:08.48 ID:b+Q3pcaH.net]
50年近く前に計画された路線がまだ完成していないとか、信じ難いほどの遅さ

266 名前:名無し野電車区 [2021/02/11(木) 11:09:13.22 ID:POCE6X9S.net]
今気づいたんだが、今造ってるうめきた新駅って、なにわ筋線の北梅田駅(仮)と同じものなのか。
はるかやくろしおや貨物列車が走ってJR難波発着列車が伸びてきてさらに南海まで乗り入れてくるのにどうやって2面4線だけで捌く気なのかと。



267 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/11(木) 15:23:07.85 ID:46guXTO7.net]
ムショ帰りか?

268 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/11(木) 21:30:36.85 ID:53ThQYHC.net]
>>266
JR難波自体が2面4線がオーバースペック
はるかやくろしおは大阪(地下)で折り返さずに通過する
南海も新大阪までの乗り入れは合意してる
現行のJR難波発着便が全て大阪(地下)まで来るとは限らない

というか、捌けると判断してるから2面4線で作ってるし、乗り入れ合意してるわけで
素人が余計な心配する必要なしだと思うが

269 名前:名無し野電車区 [2021/02/11(木) 21:51:59.10 ID:POCE6X9S.net]
>>268
ただ、流石になにわ筋線の普通列車が毎時4本未満にはならないだろうからJR難波発着の普通列車の多くはなにわ筋線に直通するかと。
かといって全部新大阪発着にすると今度は新大阪がパンクするだろうし、まさか奈良や王寺から来た関西線の列車を新大阪からおおさか東線直通なんて事はしないだろうからそうなると消去法で大阪折り返しにするしかないのでは。
いや、大和路快速をなにわ筋線経由大阪発着にして普通列車はJR難波発着のままにする可能性もあるが、そうだとしても少なくとも毎時4本は大阪駅折り返しが発生する事になる

270 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/11(木) 22:39:53.50 ID:53ThQYHC.net]
>>269
毎時4本だとして足りるよね?
おおさか東線は新大阪で毎時4本を1線で捌いてるよ?
直通快速がある時間だけ5本になって2線利用になるけど

271 名前:名無し野電車区 [2021/02/12(金) 07:56:45.03 ID:OSrYozzA.net]
>>270
確かに>>269で少なくとも毎時4本とは書いたが、終日毎時4本だけではいくらなんでも少なすぎるので特にラッシュ時はもっと本数多くなるのではないか。

272 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 08:05:40.69 ID:QxmskvK4.net]
西本町〜大阪(地下)間は8本/hじゃないのか? >なにわ筋線の普通。

273 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 08:18:30.08 ID:8xY1THLm.net]
南海で新大阪乗り入れできるのはラピート2本/hだけで、それ以外はうめきた止まり・折返し

JRの列車はもちろん自由に新大阪まで行ける

274 名前:名無し野電車区 [2021/02/12(金) 09:17:54.49 ID:OSrYozzA.net]
そうだ南海→なにわ筋線直通の通勤車種別の事も失念していたわ。サザンなのか空港急行なのか普通なのかは知らんけど。
そうするともっと本数多くなるな。
一方、新大阪駅の構造上なにわ筋線が使えそうなホームは2面3線のみ、しかもそのうち1線はおおさか東線が折り返しに使っているのでどちらにせよなにわ筋線の新大阪発着列車は一旦回送で引き上げる必要があると。

275 名前:名無し野電車区 [2021/02/12(金) 09:32:19.51 ID:OSrYozzA.net]
スマン。くろしおの新大阪止まりは新大阪2番線使ってるんだな。(wikipediaより)
どちらにせよ、新大阪ではなにわ筋線とおおさか東線、それから梅田貨物線の列車を2面3線で捌かなくてはならない事には変わりないので大阪折り返し列車は発生しそう。

276 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 09:34:32.52 ID:Vyk9WF2P.net]
>>269
いいじゃんいいじゃん、なにすじひがしラケット型環状運転。



277 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 10:41:06.29 ID:XKSSH4Tu.net]
>>272
南海とJRを合わせて8本以上にはなるだろう
でも、大阪(地下)の2面4線を心配する必要はないのでは?
すごくザックリ、且つ、妄想だが、
新大阪2番のりばでJRなにわ筋が折り返し(4本/時)
大阪(地下)2or3番のりばで南海なにわ筋が折り返し(4本/時)
大阪(地下)3or2番のりばでおおさか東線が折り返し(4本/時)

大阪(地下)の1、4番のりばは原則スルー運転、一部折り返し
新大阪1、3番のりばもスルー運転、一部折り返し

捌けるよね?

278 名前:名無し野電車区 [2021/02/12(金) 11:47:46.98 ID:TPbHdOFy.net]
>>277
南海からの乗り入れは少なくともラピートと料金不要列車で計2種類以上はありそうなんだが、南海列車の折り返しは1線で間に合うのか?

279 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 11:48:19.57 ID:QHN8JBlH.net]
北陸新幹線が敦賀まできたら
サンダーバードとくろしおはるかが一体化するよね

280 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 12:31:59.20 ID:8xY1THLm.net]
>>279
アホ抜かせ 交直両用電車は高価だし、積雪地帯対応も必要

281 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 12:43:32.44 ID:XKSSH4Tu.net]
>>278
乗り入れがラピートと急行系だとして、
急行系が毎時4本→大阪(地下)で折り返し
ラピートは毎時1〜2本が新大阪or大阪(地下)じゃない?
JRが南海の新大阪乗り入れに合意してることを考えたら、ラピートは新大阪折り返し、急行系は大阪(地下)折り返しじゃない?

>>280
稀にサンダーとはるか統合厨が湧くよね
北陸方面の長距離高単価客を、何故かわざわざ大阪(地下)の不便なホームへ追いやろうとする基地外案
車両設備も違う、乗客にも不便を強いる誰得オ○ニー案

282 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 13:44:11.67 ID:xRJmlIOV.net]
>>280
敦賀までだから直流だけでいけるし寒冷地仕様も不要なのでは?

283 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 15:29:13.37 ID:R0+29bHE.net]
敦賀なら交直流いらないけどな
まあ比叡おろしと雪で遅延するリスクの高い列車と空港路線は合わないよなぁ

284 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 15:32:09.26 ID:fdxhJs2T.net]
にしもとちょう
すぎもとちょう
しまもとちょう

285 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 15:42:49.73 ID:KZxKYjQI.net]
ちょうちょうちょういいかんじー

286 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 18:06:00.78 ID:Bguz/jC/.net]
また、にしもとくん登場か。



287 名前:名無し野電車区 [2021/02/12(金) 19:21:51.81 ID:TzKgy+1U.net]
>>281
新大阪の2番のりばはJRなにわ筋線が使うとなると、ラピート新大阪行きは、、まさかの近隣の車庫まで回送とか?

288 名前:名無し野電車区 [2021/02/12(金) 19:40:34.53 ID:u91JYgn5.net]
敦賀から北は第三セクターになるから交直流車両は不用と言える

289 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 21:45:19.63 ID:XKSSH4Tu.net]
>>287
くろしおが吹田信号所まで回送して折り返し
ラピートは3番線で折り返し
とか

290 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/12(金) 21:54:33.07 ID:XKSSH4Tu.net]
>>287
追記
そもそも、おおさか東線の4本/時を1線で捌き、直通快速は別ホームを使ってるところから、勝手に1線で捌く本数を4本/時までで計算してるが、豊橋駅では名鉄が1線で6本/時を捌いてる事実

阪急大阪梅田駅でも、京都本線ホームだと18本/時を3線で捌いてる
日中のパターンだと
特急×6本を1号線、普通×6本を2号線、準急×6本を3号線
で捌いてる

うん、大丈夫だねw

291 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/13(土) 01:18:28.45 ID:khBQQz3B.net]
>>279
これは考えたことがなかった。
確かにそうだ。

敦賀開業ってせいぜい3〜4年後ぐらいの話なんだね。

292 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/13(土) 09:02:19.58 ID:mWb7RJSv.net]
和泉府中や日根野は12両対応できるのか?

293 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/13(土) 10:10:52.24 ID:UnmNpmYf.net]
>>292
9連30分サイクルで十分
それでも足りないならラピートを引っ張るとかやりようはある

294 名前:名無し野電車区 [2021/02/13(土) 10:35:30.70 ID:wVCKs+uU.net]
>>290
そりゃあみなとみらい線の元町・中華街なんかは1面2線で昼間毎時16本、つまり1線あたり8本を捌いてるぐらいだし実例があるかないかと言えば「ある」という事になる。
ただし、折り返しに時間のかかる有料列車があったり複数の種別があったりする中では1ホームで何本まで捌けるのかは分からん。

295 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/13(土) 12:29:18.66 ID:UnmNpmYf.net]
>>294
新幹線の東京での車内清掃が10分(昔は12分)とされてるから、これを参考にすると時間4本が限界ではないかな

大阪のようなスルー方式で車庫回送で車内整備なら気にすることも無いが

296 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/13(土) 12:36:22.66 ID:UnmNpmYf.net]
新大阪の場合、なにわ筋線が使えるホームが3つしかないので在線時間は極力短くしたい

なので吹田なり放出なりに車両整備拠点を作ってしまうか、いっそ京都まで延長運転してしまうか、南海と酉の協議次第だろうね



297 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/13(土) 12:55:53.71 ID:mWb7RJSv.net]
>>293
大阪敦賀間9両以下になると、金沢敦賀間で12両の新幹線の乗車率を下げてしまうし、毎時2本に合わせて余分に新幹線側の本数を増やさないといけなくなるから、やはり現状のサンダーはるかの系統分離のままか、停車駅をすべて12両対応に合わせるかのどっちかになるんでは。

298 名前:名無し野電車区 mailto:sage [2021/02/13(土) 15:08:13.41 ID:UnmNpmYf.net]
>>297
敦賀発着が毎時何本かという所なんだろうが、金沢の現状みれば毎時2本運転は確実だろうから問題にはならないよ

そもそも、人の流れ自体が変わるからコンスタントに運転したほうが有利






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<109KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef