[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/12 22:46 / Filesize : 235 KB / Number-of Response : 837
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ドローン・全メーカー・全製品対象 Part.5



1 名前:!extend:checked:vvvvv:1000:512 mailto:sage [2020/07/06(月) 22:23:26 ID:hwnTHqL7.net]
このスレッドは、ドローンを販売する全メーカーの全製品を対象にしています。
このスレッドが想定する利用内容は以下です。

1,おすすめドローン製品の情報交換
2,全メーカーの全製品についての情報交換(長所と短所など)
3,注目ドローン製品の最新情報
4,日本国内では販売されていない海外版及び並行輸入品のドローン製品など。

良識の範囲内でご自由に書き込みください。

※前スレ
Part.1 ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1517826239/
Part.2 ttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1534506467/
Part.3 ttps://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1559211291/

※前スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1580420541/

115 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 17:17:15.29 ID:RN5NVVkE.net]
>>111
なるほどね。
で、TOEICは毎年受けてるの?大した金額でもないけど。
他の資格は、どの手のを持ってるの?たいがいはさほど勉強要らないから、無線の資格とはドングリの背比べだよね。

116 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 17:56:15.43 ID:J1FMZF2X.net]
>>114
ネイティブなら小学生でも取れるわ
ネットにいながら知ってる世界が狭い自分を哀れんでw

117 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 18:01:21.90 ID:tuQQvRq8.net]
>>115
勉強のいらない資格しか知らないんだねw
弁護士も医師も資格なんだけどなw

118 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 18:01:53.86 ID:tuQQvRq8.net]
>>116
証拠は?wwwwww

119 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 18:29:06.99 ID:J1FMZF2X.net]
会計士でごめん

120 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 18:42:43.80 ID:+NJTClJG.net]
>>113
日本はむしろこれからだろう?
まぁ、DJIがスゴ過ぎるだけなんだが
日本は法規制も始まったばかりで本格化するのはこれからでしょ

無線従事者免許辺りの資格は持っておいた方がいいよ
これからの為にも、ね

121 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 18:49:56.48 ID:+NJTClJG.net]
5Gが一般化すればドローン界隈で無線従事者免許証はますます必要になる

5Gのミリ波だと28Ghzだが
将来的に5G周波数帯は
24.25G〜27.5GHz
37G〜43.5GHz
47.2G〜48.2GHz
66G〜71GHz
などの周波数帯が候補に上がっていて
こうなると無線従事者免許証が必要になってくる

将来的にどんな法改正が行われるかは定かではないが
無線従事者免許証の価値はこれからももっと高くなると思われます

122 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/15(水) 18:54:00.65 ID:CodpFEUV.net]
>>120
うーん。言っちゃ悪いけど流石にこの差を埋められるとは思えないなぁ。
ハードウェア偏重すぎて、ソフトウェアを軽視してきたツケを払う羽目になってる。

そのハードウェアも今となっては中華製のほうが良いものも出てきてる。

法規制も始まったばかりというのは同意だけど
日本の法規制って基本禁止させるための法規制で、アメリカとか他の国のどんどん使わせようっていう思想とはまた違うからね。

無線従事者を取るのはいいね。
あと航空従事者(パイロットとかの免許)も取っておくと良いと思うよ。
国交省はドローンの公的免許化を22年にするつもりだから
今のうちに航空従事者免許を取得しておけば、公的免許化した時に役に立つ。


オススメなのは航空無線通信士(無線従事者免許)を取得後
航空通信士(航空従事者免許)を取得する事


航空通信士は航空無線通信士取得していれば業務経験や飛行経験なしで
学科試験のみで取得できる。

あと航空無線通信士は4アマの上位互換だから4アマの範疇の無線機の操作や
開局も可能。

陸特2級も無線工学免除で法規の学科試験だけで取得可能だから
尚の事お得。

123 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 18:57:23.86 ID:JPSTzEqd.net]
>>122
日本の場合、どうしても国土的にハンデがある
自動運転もそうだけど、世界的に見たら遅れてる

日本の場合、自動運転よりも先にドローンが発展するんじゃないかなと思うけどどうだろう

自動化技術に関しては日本も優れていますし
もしかしたら抜くかも



124 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 19:00:33.29 ID:x+DPet++.net]
何この流れ
免許なんだから持ってなきゃできないことがあるのは自明
無駄になるとしたら己の見通しが誤りだった場合だけだよ
他人の時間の使い方や趣味に口出す奴は野暮って言うんだ

125 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 19:00:36.64 ID:JPSTzEqd.net]
>>122
最初は4アマで良いと思いますよ
無線工学や電波法規の基礎的な内容を素人でもガッツリ叩き込めるし
(完マルとか使わずちゃんと勉強すればですけど)

いきなりハードルを上げるとややこしくなっちゃう

126 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 19:10:52.66 ID:R2aC5buX.net]
高度な何でも屋のヤマハが開発に携わってるから少し期待はする

127 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 19:25:28.26 ID:RRnxVYKT.net]
データ処理ソフトメーカーも抱き込まないとだめじゃね?
すでにDJI機に合わせて作っちゃってるよ

128 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/15(水) 21:47:39.27 ID:CodpFEUV.net]
>>123,125

>日本の場合、自動運転よりも先にドローンが発展するんじゃないかなと思うけどどうだろう

1つ1つの技術だけなら日本は良いんですが、それをパッケージ化して
万人に使いやすくするのはとても苦手(例えば、スマホ作るのは苦手だけどスマホのパーツ単位だとすごいみたいな感じ)
なので、残念ですが難しいかなと思います。

いっそDJIへ部品を供給する方に舵を切ったほうがまだ生き残れるかなと。

>最初は4アマで良いと思いますよ

勉強苦手な人にはそれでいいと思います。
別に強制はしないけど、将来的にドローンの操縦免許が公的な「航空従事者」になる可能性が極めて高いので
同じ航空従事者免許である航空通信士を取るために必要で、かつアマ4級上位互換で陸特2級にステップアップもしやすい
航空無線通信士を最初に取ってしまったほうが後々楽になるじゃない?って話。
どうせそれなりに勉強する必要はあるわけだしね。

129 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 22:09:47.90 ID:erdKBQNE.net]
>>128
航空特殊無線技士じゃダメなの?
いきなり航空無線通信士と言うのは一般的ではない

130 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/15(水) 22:53:57.15 ID:CodpFEUV.net]
>>129
ダメですね。
航空特殊無線技士では航空通信士の技能証明は取得できないので航空無線通信士じゃないと意味がない。
それに航空無線通信士は4アマ上位互換だけど、航空特殊無線技士はアマチュア無線の範疇は弄れないのでFPVとかも出来ないから尚の事意味がない。

ドローン絡みで今は仕事してないけど、将来的に仕事も考えているという人はアマ4と陸特3級を別々に取るよりは
航空無線通信士一個取っておけば間違いない。
後々ドローンから管制機関に通信したりするような事態でも使えるだろうしな。
(あとは航空の知識も単純に増えるので飛ばす時、より安全に使えるのも大きい)

ちなみにだけど航空通信士(航空従事者)の方は、
時々海上保安庁とか自衛隊の中途採用をしているからこっちも持っておいて損はないよ笑


でも確かにいきなり航空無線通信士取るのは管制官とパイロットくらいで
一般的ではないわな。

だから趣味の人にここまでやれとは言わないけど、今後のこと考えたらこれがオススメ。

131 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/15(水) 23:11:48.41 ID:YhgtH4Qb.net]
ドローン関連なら

アマチュア無線従事者免許
陸上特殊無線技師
航空特殊無線技師
海上特殊無線技師

用途に応じてこの辺を持っておけばいいのでは?
ドローンに搭乗可能になるくらいにならないと
航空無線通信士は要らないでしょ?w

業務用途なら
陸上特殊無線技師、航空特殊無線技師、海上特殊無線技師のどれかを用途に合わせて取ればいい

132 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/15(水) 23:28:19 ID:CodpFEUV.net]
>>131

上でも述べたように4アマ上位互換で陸特もすぐに取れる点で航空無線通信士はアドバンテージがあるのよ。
んで航空通信士(航空従事者)も取れるならお得じゃないか?と。

個人的には航空通信士そのものに限定事項でドローン操縦も付与して
ドローン免許化してしまえば良いのにと思ってる。航空通信士は学科試験だけで取れる免許だし。


今の免許化の流れだと実技試験も要求される流れだし。

133 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 03:00:57 ID:yOFbEQDi.net]
田渕の悪い癖が出てたな。くどすぎ。
もっと簡潔に書かないとついてけないだろ



134 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 04:19:56.90 ID:hDMvW5ol.net]
無線の種類で
航空ではないな、まず英語が必要ない

135 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 04:30:12.45 ID:jGZVlgh9.net]
いいこときいた
第一級級総合無線通信士とるわ

136 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 04:51:58.21 ID:jGZVlgh9.net]
DJIもベアリングやセンサーは日本製じゃないの?
中国は何十年遅れで先進国に追いついてきたと思ってるのよ
本腰入れりゃまだ追い越せないことはないと思うけど
16億はなあ
舐めてるなー

137 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 05:19:42.69 ID:HtJlIGgj.net]
ドローンの操縦になんで航空通が関係してくるのか?
航空無線通信士は管制通信が根拠であり、渡航時に諸外国と相互に無線通信の運用と操作を許可する国際規約に則った無線従事者資格であり、航空通信士は国際通信と無線機器の操作の技能証明
これらは国際通信と無線機器そのものの技術操作に対しての免許とその技能証明だ
航空特はその国際の部分をなくして操作範囲も狭くした免許
つまりはどれもコミニュケーションのためのライセンス。特に航空通信士は操縦とは切り離された航空従事者だ

RCドローンの免許化は操縦に関する制度の強化であり、操縦に必要な無線通信の制度強化は付随的な物だから通信・無線機器の操作免許に操縦免許を付加する事は考えにくい
もし管制通信が必要になることがあってもその時はそれ用の通信免許を追加で取得する事になるだろう

4アマと3級陸上特殊でカバーできる操作範囲なのに、わざわざ航空通をとろうなんて勧めるのは意味不明
普通車とかタクシーを運転するのにどっちも乗れるからと大型2種を勧めているのと一緒

138 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 05:29:48.01 ID:hDMvW5ol.net]
2陸特が講習で取れるの知らないから
航空なんて勧めてるんかな
2週間で3マアと2陸特取った

139 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 06:01:54.02 ID:jGZVlgh9.net]
無線の資格なんてどうせ簡単なんだからいいのとっとけばいいんじゃないってことでは

140 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/16(木) 07:57:39.43 ID:MgVnV95I.net]
>>136
MD4はつくれるかも

141 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 08:52:33.52 ID:Ps5ch6QY.net]
>>132
無人航空機に航空無線通信士は必要ないな

ドローンが有人飛行になってから必要になるかもしれないがその頃には
航空無線通信士は必要無くなってるかもな

142 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 22:26:35.34 ID:Tc4cYIfC.net]
>>126
ヤマハの社員が頭の固い年寄りを一掃しないといつまで経ってもダメだわって言ってたな
eBIKEの話をしてるときだけど。eBIKEも国内の意味不明な規制のせいで、
ヨーロッパや台湾のものから立ち遅れてる。

143 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 22:53:10.75 ID:ah+3P15d.net]
>>138
アマチュア無線と陸上特殊無線技師を取っておけば
ドローン関連ではとりあえず困らない
後は必要に応じて航空無線なり海上無線なりを取ればいい



144 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/16(木) 23:26:31.91 ID:I8C++5Pw.net]
海の上を飛ばす場合は海上無線の資格がいるの?

145 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 00:38:36.92 ID:/AXNpgW/.net]
もうさ、全部入りのドローン免許作ってくれよ。国で。
無線通信する場合とかSIM挿して使うとか、FPVをするとか
全部内包したドローンの国家資格を一つ作ってくれ。

146 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 01:14:00.05 ID:MBNubNLY.net]
DJIが全部要らないドローン作ってくれてるんだからいいじゃん。

147 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 04:58:28.94 ID:zCIq26qS.net]
いや無線免許なんかいらねえだろ
無線の免許取得してドローン操縦にあたってその免許の知識でなにか変化あるのか?
あほくさw

148 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 06:42:57.02 ID:tfjkS3S/.net]
あんまり駄々っ子みたいなこと言ってると
全部禁止になっちゃうよー

149 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 08:08:20.75 ID:cBl6HMLm.net]
>>147
君は電波使わないように有線のドローン作って飛ばしましょうね

150 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 08:13:28.84 ID:6qMh5v9c.net]
従免持ってても局免なけりゃ意味なし

151 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 08:48:25.31 ID:H/6lEevC.net]
>>147
残念な事に無線従事者免許はこれからもっと需要が伸びる
ドローンが5G化してくると周波数帯ももっと高くなっていく
そうなると否応なく無線従事者免許証は必要に、必須になる

152 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 09:07:46.67 ID:FRjC41S5.net]
>>147
利権のための免許なのに規制に何の疑問もなく羊の様に従ってしまうおとなしい連中ばかりだから、規制かける側もやり易いわな

153 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 09:12:55.26 ID:tfjkS3S/.net]
先日の中国人だったり官邸や基地や発電所で飛ばす活動家がいた過去がある
規制や免許は当然だよ
147みたいなやつが騒げば騒ぐほど厳しいものになっていくだろうね



154 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 09:36:01.88 ID:/AXNpgW/.net]
無線従事者に公的免許化、、局開局、、めんどくせええんだよおおおお

155 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 10:12:53.56 ID:JuWmegha.net]
>>152
あなたのような狼がいるおかげで利権を作る方も規制をする説明がしやすいでしょうね。知らんけど。

156 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 10:19:45.73 ID:dBTy3cbl.net]
官邸侵入とか自衛隊基地撮影とか素人でも簡単に打ち上げられる高性能な空モノが出来た時点で起こりうる事

それはそれとして免許制とか資格とか最低限の知識待ってれば無茶な操作する奴も少なくなる
ユーチュバーとか見てると宣伝の為に預かった高い機体マビック みたいなドローンをサーファーの間近で撮影して海にドボンしたり山奥の林で枝に引っかけて落としたりしてるのよく見る
DJIも誰でも気軽に簡単に飛ばせるって事をアピールしてんだろうけど
逆にそれが昔からの空モノ愛好家の肩身を狭くしてる

157 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 12:09:32.67 ID:I6xwHVaf.net]
保険とか
免許とか
航空法とか
電波法とか
道交法に
民法
挙げ句に条例まで絡むし

車かよw

158 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 12:20:31.74 ID:/AXNpgW/.net]
小型無人機等飛行禁止法
河川法 も?

アメリカみたいに一つの免許つくってくれい。

159 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 12:45:54.91 ID:Q4HmOCvd.net]
規制で縛らずに市場を活性化させ、潤う企業にぶら下がるのがアメリカの政治家
規制をかけて管理監督で旨味を吸うのが日本の政治家

160 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 13:07:59.85 ID:kEfu6vzE.net]
>>159
世界中のドローン市場がほとんど中国企業に食われてますやん

161 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 13:08:53.10 ID:kEfu6vzE.net]
>>160
そんで安全保障がどうとか言って中国製締め出そうとするジャイアン

162 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 13:20:07.45 ID:zCIq26qS.net]
>>153
それならそれぞれ飛行禁止エリアにすれば済む話
無線の免許まではいらないと思うわけ
その中国人の事件と免許何も関係ないと思うわ

無線の試験で次の中からドローン飛行禁止エリアを選びなさいとか問題にあるの?

まともな反論はなしと

163 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 13:34:57.66 ID:tfjkS3S/.net]
帯域不足してる状態でうまいこと割り当てや調整しながらじゃないと
生じる問題もありましょう
電波同士の干渉や障害について何も知らない人が問題解決できますか?
問題が出ないように運用できますか?
そのための最低限の知識の保証が免許ですわ



164 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 13:40:23.00 ID:tfjkS3S/.net]
飛行させちゃいけないエリアについても知らない人は多いけどな

165 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 14:28:33.84 ID:M/5E1AcY.net]
だから航空従事者って話につながるじゃないの? 蒸し返すようですまんが。

大体航空機用の空域についても知らないやつがドローン飛ばすなんておこがましいんだよ

166 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 14:36:34.05 ID:tfjkS3S/.net]
おもちゃなんだから好きにさせいってのが基本なんでしょ162みたいな人。
この国においての空気銃みたいなもんでさエアガンとは違うのよね

167 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 15:11:49.88 ID:bODt323A.net]
>>166
オモチャ(元々は兵器で)

ま、ドローン数台あれば遠隔から戦車を壊滅可能なんだから
ドローンの大きさや機能にもよりますわね

168 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 15:13:00.42 ID:bODt323A.net]
オモチャなトイドローンもあるけど
ドローンは元々軍事用の兵器です

169 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 15:16:36.88 ID:M/5E1AcY.net]
>>166
>この国においての空気銃みたいなもんでさエアガンとは違うのよね

この例えいいね!、免許や規制の必要性がすごくわかりやすい。

170 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 15:59:37.77 ID:YHX5dJNl.net]
ヤマハから軍靴の音が聞こえる!

171 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 16:51:56.51 ID:zCIq26qS.net]
規制と免許はまた違うし
アマ陸特免許持ってるからドローン運転してて電波上できることって何って話ね

172 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 16:59:41.74 ID:pjywTomv.net]
FPV

173 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 18:07:38.18 ID:zuGMSSsS.net]
イラネ



174 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 18:18:20.52 ID:FIpnNqaj.net]
>>171
4アマは趣味資格だけど
陸上特殊無線技師は業務で必要になる

175 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 18:47:31.01 ID:l/EZtKB3.net]
業務で飛ばさねーからイラネ

176 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 18:54:00.68 ID:+vkn5FVl.net]
>>175
オモチャのトイドローン程度なら免許なんて無くても問題ないよ

免許が必要になるのは機能的にも価格的にもそれなりのドローンを使いこなせるようになってからですし
それだけの技量も知識も必要

ドローンにも色々ある

177 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 19:32:11.20 ID:l/EZtKB3.net]
>>176
普段インスパやM2E飛ばしてるが、無線免許なんか爪の先ほども必要だと思ったことはないし、これからも一生無いだろうなw

178 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 20:02:38.34 ID:UGhOgL/Y.net]
>>177
インスパって、どんな電波使ってるの?

179 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 20:16:49.56 ID:0wlhhes4.net]
>>177
無線従事者免許証って
FPV機を自在に飛ばすだけの技量が無い人やカスタマイズの知識が無い人には無用の長物ですよね

DJI機は誰でも飛ばせますがドローンを使ってお金を稼ぎたい場合
空撮でお金を貰うとか自社の為に動画をドローンで撮影して公開するとか、YouTubeで公開して広告を入れる場合は
陸上特殊無線技士が必須になりますし、無いと違法になります

オンナノコズ:学び舎【Drone Ver.】
https://www.youtube.com/watch?v=MtQrudQUsxY
オンナノコズ:清く美しく
https://www.youtube.com/watch?v=j-Nqk4UWor8

陸上特殊無線技士が必要な動画の一例

180 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 20:21:42.52 ID:l/EZtKB3.net]
>>179
無知にもほどがあるw
いらねーよ、そんなゴミ免許w
要るのは、5.8Gなんて言うオモチャにしか付いてない電波を、業務で使うときだけだ。

181 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 20:28:42.49 ID:ldAAzWM1.net]
>>180
インスパイアの何を持ってるの?

182 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 20:44:47.22 ID:3YQA3knE.net]
>>180
DJI Digital FPV System辺りは随分立派なオモチャですねw

DJI - Introducing the DJI Digital FPV System
https://www.youtube.com/watch?v=PKggf17m4SE

ちなみに、国内では無線従事者免許証(アマチュア無線技士とか陸上特殊無線技士)が必要で
かつ、企業のみ(個人事業主も含む)で使用可能となっています

183 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 20:45:49.25 ID:tfjkS3S/.net]
操作も法令も熟知してるから
俺には車の免許いらないみたいなイキリは恥ずべき
年齢問わず免許更新の折に本試験すべきだと思う



184 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 21:00:24.99 ID:ldAAzWM1.net]
■ 国家資格
ドローンに電波を飛ばし操縦を行うのですが、使用する周波数帯によっては国家資格が必要です

第四級アマチュア無線技士
レースで使われる「FPV」対応ドローンやゴーグルには、5.8GHzの周波数帯が使われていることが多く
日本でこの周波数帯を使用するには「第四級アマチュア無線技士」が必要となります
無線従事者免許は一級〜四級とあり、中でも第四級アマチュア無線技士は最もハードルが低く取得しやすい資格です。

第三級陸上特殊無線技士
産業用ドローンに用いられることが多い周波数帯5.7GHzを使用するには、「第三級陸上特殊無線技士」の無線免許が必要となります
無線設備の技術的な操作を行うため資格ですので、ドローンを使った仕事に就きたいという方は、ぜひ取得してください。

■ 公的資格
農薬を散布する小型無人無線機操作の認定制度
2016年6月前後に農林水産省が認定したドローン資格
ドローンで農薬散布をする際に必要な操作や知識を習得するための制度で
座学・実技を受講し、航空法・農薬取締法・標準散布パターンなどの試験・実技などに合格すれば認定されます

185 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 21:04:42.29 ID:M/5E1AcY.net]
そもそもアメリカみたいに航空従事者(含む無線従事者)免許としてキチンと法整備するべき案件なんだよ。


ドローンやラジコンみたいな後発の新参物が人様が乗る飛行機の世界の常識を知らずにズカズカとシマ荒らしてる状態。
いままで取るに足らない存在だったから問題視されなかっただけで。

飛行機やヘリとぶつかりかけたり、首相官邸に着陸したり、自衛隊基地に進入したり。
やり過ぎたんだ。

これからは空の常識と電波の常識両方守ってね。ってこった。

これを守らない人は人の命を軽視するロクでなし。

186 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 21:11:22.37 ID:vYuHXfS8.net]
流石にこの流れ飽きた

187 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 21:56:01.65 ID:l/EZtKB3.net]
くだらねぇw
資格詐欺の連中が金に困って宣伝してるだけだな。

188 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 22:00:52.81 ID:M/5E1AcY.net]
>>186-187
よぉ犯罪者予備軍

189 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 22:06:22.03 ID:tnDd0HZ+.net]
ドローン免許制にして欲しい
1回取るのに10万ぐらいにすれば仕事で使うやつは取るし
貧乏人は取れないから解決する

190 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 22:19:54.16 ID:vYuHXfS8.net]
>>188
決めつけが凄いね
バカ?

191 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 22:27:52.67 ID:q1KkC3ey.net]
>>187
来年以降から、登録制、免許制になるよ

192 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/17(金) 22:28:45.68 ID:M/5E1AcY.net]
>>189

免許に実技も求められるなら多分意図せずともそうなる。

実技なしなら原付きみたいな感じで学科のみで1〜2万程度だな。
アメリカ式に倣うなら後者になる。

>>190
少し煽ったらこの反応w おもしろいですなー

193 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 22:39:48.66 ID:CD8Io4YP.net]
>>192
どのみち、来年以降で機体登録や免許制が義務付けられる
総務省(無線従事者免許証)や
国土交通省(DIPS)辺りには
前歴を作っておいたほうが後々の通りも良くなるよ



194 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/17(金) 23:11:07.81 ID:l/EZtKB3.net]
>>188
資格サギがバレて、悔しいのうwww

195 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/18(土) 01:03:29 ID:F4kfO2TG.net]
>>166
昔ながらのラジコンマニアは2chだけじゃなくてFBとかでも規制に反対してるよね。
某コミュニティで「私は法規制が厳しくなっても無視します」とか書いてる人いたわ

巡り巡ってそういう輩のせいで更に首がしまるのに

196 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 05:16:07.92 ID:VJESqNNg.net]
別に業務用に必要とか個人事業主じゃないとって
個人事業主になればよくない?
というか副業である程度してればいいかと
税金でかなり有利になる、ドローンは減価償却資産に出来るし、車も出来るようになる

197 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 06:26:14.31 ID:aLvO+CZs.net]
>>196
副業できない職業もあるんやで

198 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 07:26:57.20 ID:VJESqNNg.net]
それは
知らん、

199 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 07:59:16.72 ID:TpTy/Zyz.net]
>>192
お前の思い込みの強さには負けるよ
お前の中ではお前がさいつよダヨ

200 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 08:59:40.04 ID:2mQ62+C6.net]
>>189
機体は登録制
操縦は免許制

2021年から順次

官公庁の繋がりは深い
無線従事者免許証で免許状を取得しておけば
総務省の審査も通りが良くなるよ

201 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/18(土) 09:15:15.53 ID:M0NcWPOg.net]
>>200

>官公庁の繋がりは深い

それほんと?
官公庁ってむしろ縦割り行政で融通利かないイメージが大きいけど。

国交省にドローンの飛行時間について電話した時、「ロブクック(飛行日誌)」
という単語さえ知らない国交省職員が居てびっくりしたことがある。

流石に乗員課(ガチのパイロットの人達の課)の人は知ってたけどさ。
同じ国交省職員でさえこの有様なのに、国交省と総務省が連携取れるとは思えないなw

202 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 09:56:42.39 ID:WCy5Rany.net]
現状2.4Ghzで技適とおってれば免許不要じゃん
周波数変ったらなんで急に無線免許の知識が要なのかという合理的根拠がほしい
例えばレーサードローンしてる人がこういう場合に無線免許の知識があると対処の仕方が変わるとかさ
なぜこんな事言うかと言えばクソ利権以外に見えないからだよ
趣味で飛ばすユーザーに足かせはめなくてもいいでしょ
でJUTMだっけ、現状その利権団体が独占してるようだけど公益の観点ですばらしい成果でもあげてるのかね

203 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 11:09:03.45 ID:VJESqNNg.net]
必要になってくるのは
無線で飛ばし続ける物だからかな
つまりその技適されたドローンが正常に飛ばして、戻ってくるため
技適、技適と自分でドローン落として責任は、メーカーや国に押し付ける輩がいるから
無線に関しては必然になるな



204 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 11:30:02.66 ID:AcMSl3vW.net]
電波ってどの辺りの周波数を何に使うっていう割り当てがあるのよ。その割り当ては結構昔に決めてあって随時更新もしてる
実用化前にざっくり広めに割り当てを決めて、技術の進歩で使いやすくなりそうになったら細分化する
今の割り当てを決めた頃の2.4GHz帯はもう実用化出来てて、比較的簡便な装置で安定した通信が出来ていたので民生に開放された
それより高い周波数はまだそれほど簡単に使えなくて、主に学術や業務用に割り当てられた
5.7や5.8GHz帯に無線従事者免許が必要なのはそのせい
通常は早め早めに割り当てを細分化するんだけど、ここ10年くらいでこの辺りの周波数の実用化が一気に進んだので、再割り当てが間に合わなかった
あと民主政権で公共事業にかかりっきりになってしまい、電波行政が事実上停滞してた影響も大きい

205 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/18(土) 11:33:02.10 ID:M0NcWPOg.net]
>>202
>周波数変ったらなんで急に無線免許の知識が要なのかという合理的根拠がほしい

帯域が限られている=無秩序に電波出しまくられると混線や場合によっては
人の命に関わる(違法電波で誤作動起こすストーブとかね。)こともあり得る。

だから無線免許の知識が要。
ここで飛ばしたら混線してしまうかな?とかどうやって知識もなしに判断するの?って話。
その知識の有無を確認するための手っ取り早い方法が免許。

それが無線免許の知識が必要な合理的根拠。


んで利権はまた別で、
免許はどこでも飛ばしていいという免罪符というわけじゃなくて
実際は電波的に危ないところで飛ばす時に注意喚起や調整をする必要があるからJUTMみたいな
調整機関が必要。
たまたまJUTMが独占的にその調整を担ってるだけ(という建前)

まぁすげーわかりやすく言えば
JUTMは電波版JASRACだと思えばおk

自分自身で電波事業者とかと交渉や事前調整ができるならJUTMを通す必要はない。(と思われる)

206 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 11:37:22.77 ID:ZkWAg3KX.net]
>>205
俺が思いつきだけで書いたの1/5位はあってたわ
ちゃんとしたこと書いてくれてありがたい

207 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 11:44:58.18 ID:WCy5Rany.net]
なるほどわかったありがとう
しかし電波で誤作動するストーブなんて恐ろしいものが世の中売ってるのか
それはそれで大問題
JUTMの会費がもうちょい安くてドローンユーザーにも解放してくれればいいんだけど高いんよ

208 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/18(土) 11:51:26.17 ID:M0NcWPOg.net]
>>207
>しかし電波で誤作動するストーブなんて恐ろしいものが世の中売ってるのか

これは極端な例だけどね。幹線道路沿いで起こった火事が長距離トラックの違法無線のせいじゃないか?
って一時期ワイドショーとかを騒がせたことがある。

実際にそれが原因かどうかは不明だけど、実験では火を付けることが出来てた。

>JUTMの会費がもうちょい安くてドローンユーザーにも解放してくれればいいんだけど高いんよ

それなんだよ。別団体も参入して価格競争を起こすか、
いっそ総務省が主導でやってくれればこんなことで悩まずに済むんだけどな。

だが、実態は総務省や国交省の天下りをJUTMに受け入れて利権化しちまってる。
JUTMに天下った元役人達の儲けを少なくするようなことを総務省や国交省がするわけがない。=詰んでる。

209 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 12:13:41.60 ID:MdUxD0Up.net]
>>202
> 2.4Ghzで技適が通っていれば
産業用ドローンは5.7Ghz帯が主流で陸上特殊無線技師は必須
5Ghz帯のFPVは無線従事者免許証が必要

2.4Ghzでも技適が通っていない機体を飛ばす為に無線局の免許状が必要になる

技適が通っていない機体なんて
海外産だと殆どだからね

海外の機体は高性能で割安だけど
日本の場合、免許状申請はしないとならないね

210 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 12:25:18.79 ID:MdUxD0Up.net]
>>205
電波を使い、数キロ先まで飛行させる事に対して簡単に捉えすぎなんだよね

無免許者は墜落させてから
「スイマセン、知りませんでした(てへぺろ)」 ← 許されません
ってなるwwwwwwwwwww

電波法や航空法はある程度でも理解しておかないと
簡単に加害者になるよ

殺人者にもなり得る

211 名前:名無しさん@電波いっぱい [2020/07/18(土) 12:49:07.10 ID:M0NcWPOg.net]
>>210

>電波を使い、数キロ先まで飛行させる事に対して簡単に捉えすぎなんだよね
>簡単に加害者になるよ

>殺人者にもなり得る

本当におっしゃるとおりで、ドローンのプロペラなんてほぼ刃物ですからね。
先日も警視庁の機動隊員がドローンで指切断したっていうニュースが流れていましたが、
ノーコンで歩行者や一般市民に怪我させていた可能性だってあるわけで、、

警視庁なので免許関係などはキチンとされていたと思いますが
それでもこういう事故が起こっていることを肝に銘じて飛ばさなければならないですね。

212 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 12:55:43.32 ID:E0cP/tom.net]
機体の重量にもよる
まぁ、200g以上の機体が空から高速で降ってきて
それが頭に直撃したら簡単に死ねるわな

500g以上のMavicシリーズとか普通に殺戮兵器wwwwwwwwwww

213 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 18:46:32 ID:EB0laXwG.net]
技適マークがないと法律違反!?知っておきたいドローンの電波法について
https://atcl-dsj.com/useful/2925/

申請していないと電波法違反になるパターン
?海外から輸入されたドローンを使用している
?海外で購入したドローンを使用している
?中古品を買ったが技適マークがない
?伝送距離を伸ばすために、プロポの改造をした
?携帯やスマホをドローンに搭載して飛行させた



214 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 18:52:14 ID:1mvw2oJb.net]
ステッカーが取れちゃったってのも違反?

215 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2020/07/18(土) 19:41:31 ID:Sgn6S5qF.net]
>>214
のり跡くらい付けておかないとな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<235KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef