[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/28 01:29 / Filesize : 257 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ Part12



1 名前:名無しさん@電波いっぱい [2016/12/21(水) 08:54:32.20 ID:gDsIElmG.net]
リポバッテリーと充電器のスレッドです。

リチウムポリマーとは?
ttp://www.ks-j.net/kands/topic/lipo/index.html

リチウムイオンポリマー二次電池 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0

YouTube「Lipo 発火」
ttp://www.youtube.com/results?search_query=Lipo+%E7%99%BA%E7%81%AB&search_type=&aq=f

※前スレ
【Li-po】リポバッテリー・充電器スレ Part11
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1434108848/

224 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/21(金) 17:07:29.62 ID:atrvEXSS.net]
>>216
リポほどガッツリ抜かなくていいから5W放電のでも抜いて帰れる。

225 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/21(金) 17:11:58.48 ID:3DixKGw9.net]
そうなんだ。
ありがとう。

226 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/28(金) 18:06:48.24 ID:vWOB8jjx.net]
充電器について質問です
リポ・リフェを充電したいのですが
充電電流・放電電流はどのくらいのものを選べばいいですか?

227 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/28(金) 19:00:31.06 ID:KKmCgEQo.net]
好きなの買え

228 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/28(金) 20:32:40.78 ID:No0Wvc+c.net]
チョムペリオンの高級なやつ

229 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/29(土) 00:00:35.28 ID:P1WkbRnb.net]
>>219
リポ・リフェと書いてるから、車用の2セルだよね?

充電なら、リポは1Cが目安なので
5000mAのリポ使うなら5000mA(つまり5A)で十分だよ。
つまり5A×8.4V=42W。
リフェなら2Cとかの充電も平気なので、その倍あると更に便利。

放電は、5Wとか厳しすぎるので、せめて10Wは欲しい。
放電のスペックは、必ずWで確認する事。
カタログに放電5Aと書いてあっても、実は設定を5Aに指定できるだけで
実力は5Wしか無いのが、安い充放電器はデフォ。
だから2セル満タンの8.4Vを5A放電と設定しても、放電能力が5Wだった場合
5W÷8.4V=0.6Aしか放電してない。
安い充放電器は、放電能力を意図的に誤解招く表記にしてる場合が大半。

230 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/29(土) 19:13:35.40 ID:pqwF54HA.net]
お世話になります。質問があります。お願いします。

質問内容:リチウムポリマー電池の処分方法

【状況説明】最近急に、充電しても5分も持たず電池が切れていた
タブレットPCを放置していたら、中のリチウムポリマー電池が膨らんで、
ある日ディスプレー画面が大きな音とともに破裂。

【現在】約10日ほど塩水につけています。
浸けはじめの最初の数十秒くらいは霧のような小さな泡が片方の
電極から出ていましたが、その後出なくなり、今日に至っています。

厚み7、8ミリのタブレットですが、中のリチウムポリマー電池は
画面破裂時一番厚いところで1cm、その何日か後塩水につけるまでに
放置していたところ、一番厚いところが2cmくらいまで膨らんでいました。

塩水の中で膨らんだ電池パックを何分か強く圧迫して、
その間、泡(ガス?)を継続的に出させるも、発熱はありません。

【今後の予定】一度塩水から出して、パウチというんでしょうか
カレーのレトルトみたいなのを串刺しにして、再度塩水ないし水道水に
1週間くらい浸けるつもりでいます。

【質問】パウチはよく洗って、プラスチックごみか金属ゴミに出すとして、
リチウムポリマー電池のパウチの中身は1週間くらい塩水ないし水道水に
つければ自然発火の心配はないでしょうか?

発火の心配がなければ燃えるゴミに、発火の心配があれば自分で
中身だけ焼却処分しようと思っています。

住んでいる自治体ではリチウムポリマー電池は回収してくれません。
タブレットPCも日本で販売されていないものであり、電池も膨らんでいるため
docomoショップも、回収機関に引き取ってもらうのも難しいと思います。

よろしくお願いします。

231 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/29(土) 19:26:19.74 ID:9RPvXLN8.net]
>>223
話を読んだ限りでは、もう自然発火可能性はないと思います

232 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/29(土) 19:35:36.40 ID:pqwF54HA.net]
>>224
ありがとうございます。

念のため、あと2、3日、今の状態のまま塩水につけて置き、
それからパウチに穴をあけ塩水の中で数日放置し、
それ後中身だけ塩水に何日かつけてから
ライターであぶって問題ないようなら一度水道水に浸けて、
それぞれゴミに出そうと思います。

ありがとうございました。



233 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/29(土) 19:44:50.24 ID:7TGAr9U3.net]
>>222


234 名前:レしくありがとうございます

車用リフェ 2600mA 60c-90cがメインになり
そのうちリポを使うかと思います

やはり放電は10W必要でしょうか?

リフェバッテリーのみで考えた場合の、オススメ充電器・スペックなどありましたら教えて下さい。
[]
[ここ壊れてます]

235 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/29(土) 21:01:51.00 ID:6KZF6zsK.net]
リポスレで聞くのもおかしいかもしれないけど、リフェって流行ってない?
リフェは急速充電できるの魅力なんだが、オワコン感があるので、リポ買うかで悩む

236 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/29(土) 21:05:52.80 ID:EQklKHES.net]
10Wの放電って何に使うの?

237 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/30(日) 02:58:20.46 ID:CkWcqNya.net]
>>226
放電を「使う」なら、10W以下は話にならないと思う。
個人的には

238 名前:5Wとは事実上機能が「無い」と思ってる。

ポラロンならACタイプでも30Wだし(DCタイプは60W)
2chあるし、タッチパネルで操作も簡単だけど、ちょっと高い。
http://www.teamyokomo.com/product/charger/yzg_ady/yzg_ady.html

充電器2台として考えれば、ACタイプはそんなに高いわけじゃないけどね。
[]
[ここ壊れてます]

239 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/30(日) 07:18:24.97 ID:M0s2SQra.net]
>>228
ストレージ。

240 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/30(日) 09:37:34.06 ID:Uz7GicjG.net]
ストレージに10Wじゃ時間かかって使えないから、10Wの放電ならなくても良い。

241 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/30(日) 23:02:45.23 ID:Gjb0owj2.net]
GフォースのESCは評判よくないみたいですが
バッテリーはどうでしょうか?

リフェとリポを購入しようと考えています

242 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/30(日) 23:38:17.34 ID:ePGorklM.net]
なんかのレースで優勝した車に搭載されていたESCが
Gフォースの50だったけどね。



243 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/07/31(月) 00:06:37.22 ID:35Zt9wIG.net]
去年の全日本ストック12やね。モノは悪くない。

244 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/07/31(月) 00:08:24.18 ID:Q9h7Wc9y.net]
>>233
JMRCA1/12レーシングストッククラス。
そういう性能はそういう大舞台で優勝するだけに、申し分ないけどね。
他の部分がダメ。

245 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/01(火) 01:01:55.71 ID:IQ+cPN5i.net]
>>226
>>229を書いたけど、もしかして>>226は放電容量が5Wで足りる人かも
しれないと思ったので少し補足する。

リポやリフェをストレージする時、ほとんどの場合は
走行させた後のバッテリー(残量減ったバッテリー)をストレージするので
大半が充電の機能でストレージになる。
放電側でのストレージは、頻度としては少ないよ。
放電でストレージするのは、走ろうとして充電したバッテリーが
何らかの事情で走れなくなり、満タンで残る場合。例えば

・急な雨で走れなくなった(充電してあったバッテリーが残った)。
・もう少し走ろうとバッテリーを充電ししたのに
 色々と手間取って、営業時間終了になってしまった。
・あと2パック走るぜ!、っと思っていたらメカトラブルで終了。
・突然、嫁から呼び戻された、等々。

サーキットでピットを片付けている最中に、できればバッテリーの
ストレージも終わらせて片付けたいので、サーキットなら
ある程度の放電容量が欲しい(この場合2セルなら30Wは欲しい)。

でも、ストレージは自宅でのんびりやってもかまわないなら
かなり時間はかかるけど5Wでも何とかなると思う。

正直、放電5Wでは凄く時間かかるし、バッテリーの慣らしとかには
時間がかかりすぎて使えないけど、自宅でのんびりストレージすると割り切るなら
5Wでも使えない事は無いと思う。

246 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/01(火) 17:00:37.80 ID:rbkWGL3W.net]
慣らし?

247 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/01(火) 21:33:32.25 ID:7lagwHSQ.net]
ISDTの608と620もうディスコンなんだね。まだ古さ感じなかったけど。

248 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/02(水) 07:13:20.58 ID:7tIxODBM.net]
>>238
Q6 Plus というモデルに切り替わるみたいだね

249 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/02(水) 10:10:45.49 ID:zuAkSJtM.net]
6って付くとB6臭が漂ってくるなぁ
放電は5Wなのかい?

250 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/02(水) 23:52:35.64 ID:7tIxODBM.net]
>>240
放電はちょっと増えて8W。
メーカーとしては放電専用機 FD-100 を使って欲しいというスタンス。これは100W。
残念ながらまだ日本の代理店では扱ってないみたい。

251 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/03(木) 10:59:57.08 ID:lVW9QbKd.net]
>>236
そういう事情で放電に時間が掛かりそうな時は
ニッ水時代のABCの放電器でザックリ抜いてからストレージしてる

252 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/10(木) 23:49:13.32 ID:pCdubRuP.net]
リポバッテリーの保管はどうしてますか?
購入しようと考えていますが
出張が多いので不安です

リフェなら楽なのでしょうか?



253 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/11(金) 00:03:38.20 ID:zbkQYBmB.net]
>>2

254 名前:43
リポは、ある意味で保管が楽だよ。
1.走り終えたらストレージしてリポバックへ収納。
2.帰宅したら熱くならない場所にリポバックごと保管。
  (窓際の直射日光に当たらない様な場所)。
[]
[ここ壊れてます]

255 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/11(金) 00:50:00.39 ID:7VAC7Yv9.net]
>>244
室温は何度位まで大丈夫なの?
さすがに勤務中の自宅はエアコンつけられない

256 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/11(金) 01:46:06.47 ID:zbkQYBmB.net]
>>245
家の中の室温なら平気だよ。
盲点なのが、窓際の直射日光に当たる場所。
真夏に直射日光が直接当たると、リポバックの中が灼熱になるから
そういう場所にだけ注意。

257 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/11(金) 01:59:22.52 ID:ag6+n3UF.net]
>>243
自分の場合はリポもリフェも管理は同じだから手間は同じ。
ただ事故った時の危険度は段違いなので、圧倒的にリポの方が気を使う。

258 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/11(金) 13:32:14.04 ID:myrUXuXy.net]
>>245
そんな事で爆発するなら定休日のショップは軒並み火事騒ぎだよw

259 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/11(金) 18:45:36.50 ID:C00xSv1d.net]
確かにw

260 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/11(金) 19:15:52.26 ID:iGPRftVs.net]
それどころか輸送・配送中の車・バイクで発火しまくりになるだろw

261 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/11(金) 21:56:36.35 ID:8hB3bPD1.net]
まあでも用心に越した事はないわな

262 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/12(土) 11:38:52.32 ID:n8FgBrWY.net]
リポバックに入れて↓に入れてる。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%BC%BE%E8%96%AC%E7%AE%B1/213684/



263 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/12(土) 19:55:34.29 ID:PN5qF21g.net]
12Sを入れれるケースがない

264 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/12(土) 20:51:30.03 ID:K9DBYxWP.net]
>>252
これじゃもし発火したらそのまま燃えるんじゃね?
バーベキュー用の火消し壷とかのがよく無いか?

265 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 03:26:28.91 ID:a1/HmIsh.net]
ストレージして室温で保管中のリポが、そもそもガスが大量発生して
吹き出すとは考えにくいけど
もし吹き出した場合、不燃容器に入れてても密閉性が無いと意味ないよ。
ガスが発生して密閉袋を破って漏れ、それが空気に触れて燃焼するんだし。
もし確実にしたいなら、調理用のジッパー付き真空パックが最強だと思う。

266 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 11:57:53.26 ID:x4Pi4oam.net]
アンモボックス(弾薬ケース)が
アマゾンとかに売っていたから
それを使ってます。

中で燃えても大丈夫なくらい丈夫だし、
パッキンあるから密閉されてるし、
重い以外は理想的かと思う。

267 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 13:16:00.20 ID:4n67ViwJ.net]
土鍋使ってるヤツもいた

268 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 14:34:16.71 ID:Mqa6yS4W.net]
そもそも充電、放電中にしか燃えないじゃないのか?
保管時は安全じゃないのか?

269 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 14:53:40.59 ID:p8fK5+Nh.net]
>>258
気温の上昇・下降が要因になる可能性はあるそうだね。
自分は燃やした事無いから聞きかじりにすぎないけど。

270 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 15:04:16.68 ID:x4Pi4oam.net]
保管時は、大抵の場合は大丈夫だが、
温度があがれば、燃えることもある。
車で放置なんかヤバイ。

膨らんだりしてセルが傷んでる場合は、
特に危険。

ラジコンのバッテリーなんか、大抵
中国製なんだから、信用できんよ。

271 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 15:22:27.18 ID:a1/HmIsh.net]
>>258
まあ、ストレージして常温での保管なら
危険はほぼ無いだろうね。

272 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 17:43:10.54 ID:DLA6GATk.net]
i.imgur.com/5gKJdab.jpg

ちなみに夏にリポバックに入れて部屋に置いておいたらこうなりました、皆さん保管する時は風通しが良く温度の上がらない場所に保管して下さい、見つけた瞬間心臓止まるかと思いました



273 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/13(日) 23:49:54.06 ID:igIFM2Wb.net]
さすがRPだぜw

274 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/14(月) 13:22:17.30 ID:lzSDHvLs.net]
マジか…俺全部RPだわ。やっぱり膨らんだらすぐ棄てよ

275 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 13:49:41.92 ID:1OamyXFA.net]
Lipoな。

276 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 13:53:21.95 ID:SrX/u/pR.net]
レーシングパフォーマー

277 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 14:31:42.28 ID:T9dwKoqT.net]
RPって弱いよね。
と言うか、デリケートなリポが増えたと思う。
内部抵抗を無理に下げ過ぎ。

278 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 15:22:04.78 ID:s7MZHesS.net]
どこのが1番タフ?

279 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 15:53:23.95 ID:v17tBllR.net]
例えば30C放電可能と言うのは 内部容量に対してだから
50%放電した時に放電可能な電流は半分になる
定格の半分で最大電流を設定したら容量の半分で使用を止めないと 電池にはダメージが有ると思うべき
容量の20%迄もしも使うとバーストの危険性迄有る訳
設定には充分余裕をもつのが気分的にはよろしい

280 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 16:10:35.21 ID:uE7LniP+.net]
残量関係無いよ。
残量で電極の面積や抵抗が変わるのかと。

281 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/14(月) 17:09:05.10 ID:yMxO65iB.net]
>>270
あんまり詳しく無いけど横からゴメン。
残量低下すると電圧も落ちるから、流せる電流も低下するんじゃ無いのかな?
間違ってる?

282 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 17:33:25.80 ID:T9dwKoqT.net]
>>271
俺も横からだけど>>269が書いてるのは瞬間最大のバースト電流。
なのでバッテリー残量や電圧と関係無いよ。

残量でバッテリーが大きくなったり小さくなったりしないので。
1Cの定義は、そのバッテリーで充電できる容量であって残量じゃないよ。

例えば小さなドローン用の100mAとかの小さいバッテリーに1Aで充電したら壊れる。
10,000mAの巨大なバッテリーに1A充電なら余裕でしょ?、放電も同じ。
バッテリーの大きさが様々だから、バッテリーの大きさ、つまり容量(残量ではない)で
Cが定義されてる。

>残量低下すると電圧も落ちるから、流せる電流も低下するんじゃ無いのかな?

電圧が落ちれば電流減るよ。
「流せる」と「流れる」で、話しがかみ合ってないと思うよ。



283 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 17:47:32.66 ID:/P2d+T99.net]
>>271
C値の話し。つまりバッテリーの限界の話し。
C値はバッテリーの残量で変化しない。

284 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 19:29:22.95 ID:v17tBllR.net]
>>273
実際変化するから バッテリー屋さんは30%以下迄使うなと言う
0.5C程度の放電ならば90%位使うのも実は問題が無い

285 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 19:52:01.64 ID:T9dwKoqT.net]
>>274
それはC値が変化する説明になってないよ。
そのバッテリー屋さんが言ってる意味って
バースト流してる最中は電圧ドロップするから
残量少ない時にバーストしたらリポの加減電圧下回るからでは?
一般に、その場合はアンプがカットオフかけちゃうけど。
だから0.5Cなら平気となる。
物理的なバッテリー容量が変わらないんだからC値は変わらない。

逆に聞くけど、例えばリポの残量が少ない時は、充電電流絞る?
充電器は絞らないよね?
満タン寸前に上限電圧に達したらCCからCVにして電圧守る制御するだけ。
残量に応じてC値が変わる保護なんて考え方が存在しないよ。

286 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 19:56:13.15 ID:/Y8M9bQ ]
[ここ壊れてます]

287 名前:H.net mailto: 例えば走行前に8.2Vあって2-3周走って最低電圧が6.6Vだったとすると
あと0.6V分しか余裕がないから大体50-60%で交換してる
バッテリーは3-4本持って行ってるな。変な考えかもしれんが
[]
[ここ壊れてます]

288 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 20:07:05.65 ID:IeIPXoOe.net]
余裕を持ってバッテリーを使うのは良いことで異論ないが
リポの残量でC値が変化するとか無いわ。
C値は、バッテリー容量から出す便宜上の数値で、定義なんだし。

289 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 20:16:43.77 ID:v17tBllR.net]
>>275
電気を作る物が減るから 使う程容量が無くなる
電気を作る物が減るから放電能力は減る
分かりやすく言うとこんな事

290 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 20:56:21.22 ID:T9dwKoqT.net]
>>278
なんか色々と間違ってるよ。

>電気を作る物が減るから 使う程容量が無くなる

容量ではなく残量が減る。
例えば半分使ったら、残量が50%。
しかし器の大きさは変わらない。電極の面積も変わらない。


>電気を作る物が減るから放電能力は減る

残量が50%だとして、そういう意味では残りの放電能力は50%だから正しい。
それとバーストに何の関係が?
電極に流せる最大電流の話しをしてるんだよね?

先に書いた充電器の例の通り、そんな保護制御は実装されていないし
仕事で色々なバッテリーを扱ってきたけれど
メーカのデータシートや仕様に、そんな事が書かれていた事は無いよ。

バッテリーメーカの仕様で具体例を出してくれれば、納得できるんけど。

291 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:02:36.11 ID:v17tBllR.net]
>>279
電解質の濃度が薄くなっても 放電能力が同じな訳が無いでしょ

292 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:20:47.47 ID:T9dwKoqT.net]
>>280
だから、こう書いたよ?

>残量が50%だとして、そういう意味では残りの放電能力は50%だから正しい。



293 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:38:48.06 ID:v17tBllR.net]
>>281
電極の破損=バーストではありません
放電するにつれ電圧が下がるのも放電能力が下がる 単位時間当たりの電力が減るわけですが
電圧が下がるのに比例して放電できる電流も減る事は理解出来るとは思いますが
満充電の状態と容量が無い状態と放電可能電流が同じと考えるのは難しいでしょう

294 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:52:50.24 ID:T9dwKoqT.net]
>>282
それは当然で「残量が減る→電圧が下がる→放電電流も下がる」のは当たり前。
抵抗が有る限り、電圧が下がれば流れる電流も下がる。
中学生でも知ってる理科の常識です。

で、そういう話しをしてるんではなくって、貴方が>>269

>定格の半分で最大電流を設定したら容量の半分で使用を止めないと 電池にはダメージが有ると思うべき
>容量の20%迄もしも使うとバーストの危険性迄有る訳

の話しをしているんだけど・・・。

295 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/14(月) 21:54:30.18 ID:T+2bhdNM.net]
んで、どこのメーカーが良いのけ?

296 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 21:55:07.71 ID:T9dwKoqT.net]
ごめん、ちと引用が足りなかったので追記。

>>269
>例えば30C放電可能と言うのは 内部容量に対してだから
>50%放電した時に放電可能な電流は半分になる

297 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/14(月) 22:13:35.01 ID:T+2bhdNM.net]
うんうん、なるほど。で、どこのメーカーのバッテリーが良いのけ?そこが一番大事なとこじゃね?

298 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 22:41:41.96 ID:IeIPXoOe.net]
>>282
残量半分になると流せる電流も半分とか、傷むって話しの説明になってない。
バッテリー屋さんに、もう一度、良く聞いてきたら?

>>286
レース用の一発物なら、上で出てきたRPも悪く無い。
耐久性が無いから叩かれるけとね。

299 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 23:01:32.40 ID:TwQXzfMX.net]
極めて変な事言ってる奴が居るな。そんな理論だったらヘリにLiPo使ったらたちまち全滅する。

300 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/14(月) 23:21:31.09 ID:rOczwGHr.net]
最近「話」と「話し」を使い分けないのが流行ってるの?(´・ω・`)

301 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 02:17:50.81 ID:JIW5hzbw.net]
非常に斬新な発想もった奴が現れたな(笑)

302 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 02:45:22.12 ID:2tU7QZQr.net]
まあ、バッテリー残量に応じて電流レート下げるなんて言いだしたら
ヘリやドローンが成り立たないよね。



303 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 03:52:11.35 ID:n+HQNrnW.net]
だからどこのメーカーのリポがいいのですか?

304 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 04:08:18.59 ID:cpABXzbM.net]
>>292


305 名前:用のバッテリーだ?
後何をもって良いとするのか分からんが話の流れからすると膨らみにくいバッテリーという事でいいのか?
[]
[ここ壊れてます]

306 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 07:36:31.94 ID:yxCbKUmL.net]
ツーリング用の2セルな
そう膨らまないやつ頼む

307 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 08:32:56.74 ID:QdzZYzhF.net]
最大電流をバースト値の1/4程度に設定して容量の30%以上残して使うと
膨らみにくい

308 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 10:55:18.73 ID:T5DGz0/O.net]
最近RCをはじめたものです。

LiPoの電圧は、3.8V/セルを下回るべきでない、という記述がありました。
それ以上の場合は放電させて3.8Vに調整し、3.8Vを下回っているようなら、
ちょっとだけ追充電して、4.0V程度の状態で保管せよ、とのことです。

しかしながら、ESCでのカットオフ電圧は、2セルで6.6Vまでしか設定
できなかったり(それ以上の設定値はない)
1セルあたり3.0Vのカットオフ設定でよいとの記述もあり、よくわかりません。

いまのところ21.5Tのモーターなので、20分ぐらい走らせたらテスターで
電圧測定して3.8Vを下回らないように使っています。

ちょっと長文になりましたが、本来はどうするのがバッテリーに良いのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

309 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 11:35:09.22 ID:AIqH/hLC.net]
>>296
おそらく、その3.8Vというのは
保管時の電圧のことを言っていると思います。

使用時に、一時的にそれ以下になるのは
問題ないでしょうが、出来れば
リポカットが働く前に走行終了した方が
バツテリーには優しいでしょうね。

310 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 11:44:03.34 ID:F7MEvHKE.net]
モーター駆動時は負荷が掛かってるので、
無負荷での電圧よりかなり下がるよ。
3.0vまで下がる時もあるから
ESCのカットオフは正しい。
但し、電圧下がるほど傷むけどね。


無負荷でテスターで測って、1セル辺り
3.9〜3.7vでの保管で良い。

無負荷では大体こんな感じ。
4.2v 100%
3.9v 75%
3.8v 50%
3.7v 25%
3.6v 0%

参考まで。

311 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 11:47:55.81 ID:T5DGz0/O.net]
>>297 >>298

ご返答ありがとうございました。よくわかりました。
あまりESCのカットオフに頼らずに、走らせたら電圧チェックをこまめに行うよう
心がけたいとおもいます。

312 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 16:02:29.29 ID:hoLmv+/T.net]
3Vが0%じゃないの?
昔からそうと思ってた

カットオフ3Vでも戻って3.6vくらいになるでしょ
ヘタってくるとドロップと無負荷の差が大きくなる
リポってバッテリーによって急激にパワーダウンするレベルが違うから3V設定だと臨終しかけてる場合もあるから3.4vくらいでいい
回すバッテリー本数に余裕があるなら容量使い切らずに充電して回すのもあり



313 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 17:02:48.09 ID:2tU7QZQr.net]
3Vが0%で合ってる。3Vが本当の意味で0%。
リポを使い切っていいかどうかは別の問題として・・・。

ただ、3.5V/セルを切ると急激に電圧が落ち直ぐ3V/セルに達するので
3.5V切ったら残りは残り数パーセントだとは思う。

走行時は負荷で電圧がドロップするから、3V/セルのカットオフの設定でも
開放電圧(無負荷の電圧)は、もっと高くなるから問題無い。
どれくらい開放電圧で電圧が上がるかは、リポの内部抵抗やモータ等の環境によるね。

リポを0%まで使い切るのはよくないので、カットオフを3V/セルより少し高めに
設定するとしても、2セル6.6Vならバッテリー保護として問題無いと思うよ。

314 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 18:20:17.09 ID:OW2N9M3K.net]
リポの管理ってやっぱり面倒だな。
ニッスイ全盛期は完全放電とか言って、放電器に乗せたまま保存してたから、
そのまま放置しても燃える心配とか全く無かったし。
充電電流なんて4Cがデフォでそれ以上電流

315 名前:流す奴とか当たり前だったからな。
あんまりやり過ぎて破裂させる奴は居たけど、火災になる程の被害は出なかったからねぇ。
[]
[ここ壊れてます]

316 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 18:31:52.04 ID:H3ho+18v.net]
>>302
いやいやリポの方が簡単だ。
インテレクトも使った事無さそうだし
テキトー抜かすなよ。

317 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 18:33:07.16 ID:Nht1P+WV.net]
>>303
適当じゃねーよ。
レコードブレーカー使った事あんのか?

318 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 18:42:27.61 ID:Nht1P+WV.net]
>>303
記憶違いな所もあったから少し謝るw
4C充電デフォだったのはミニッツ用の1000mAhだったと思う。
電池のメーカー迄は覚えて無いが、青と白のセルだった奴だ。

319 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:00:43.78 ID:dgI/xQwL.net]
しょっちゅう孤独死してたインテレ爆弾さんを思えば
リポの管理が面倒だなんて有り得ないわw

320 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:02:01.11 ID:2tU7QZQr.net]
リポは凄く管理が楽だと思うよ。
その日の走りが終わったら、ストレージしてリポバックに入れて定位置に保管し完了。
メモリー効果は無いし、日に何回も充電して使えるし、長寿命でランニングが安いし。
金も手間もかからない。とても楽。

321 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:11:38.09 ID:oP/9cWeM.net]
ズボラな人間は何を使ってもズボラw

322 名前:名無しさん@電波いっぱい [2017/08/15(火) 19:26:49.91 ID:Um6bhkNS.net]
リポなんてインテレ4200や、その後登場した3900と比べればすげーラクだよ。
レース用バッテリーなんてコスパがメッチャ良くなった。
いい時代だよ。



323 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:32:53.28 ID:/cPkqDB8.net]
リポの管理なんて、走り終わったらストアするだけだから楽だよね。
充電や走行の保護は、一度設定してしまえば済むし。

324 名前:名無しさん@電波いっぱい mailto:sage [2017/08/15(火) 19:35:11.93 ID:XyoPuEUJ.net]
ラノニングコストも、メッチャ安くなった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<257KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef