[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/01 22:12 / Filesize : 167 KB / Number-of Response : 512
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

簡単な問題ですが



493 名前:□7×7=4□□ [2009/06/14(日) 00:03:57 ID:e7yXqArv.net]
所で、色々考えてるうちにおもったことを書いてみる

A,Bの2人で次のゲームをする
Bが3つの箱の中の内の一つにアタリを隠し、他2つをハズレとする
Aが1つの箱を選ぶ

さて,通常の確率の問題ではBがどの箱にアタリを入れるかは
3つとも"同様に確からしい"という仮定が与えられるが
現実にはそんなことはわからない
例えば今、Bがどの箱にアタリを入れるかが意識または無意識的に
確率(割合)をp,q,1-p-qとなっているとする
AはBがどのような確率(割合)でアタリを割り振るのかを知らないとする

Aは、自分にとってBがどのような確率(割合)でアタリを割り振るのかを知らないのだから
勝手に"同様に確からしい"ということを仮定して
Aがアタリを選ぶ確率は1/3だ、と考えがちになる
実際にこのゲームをやって、Aの立場になれば多くの人が同様な推理をするだろう

しかしこの「勝手に"同様に確からしい"を仮定してよい」という考えに従って
モンティホール問題でどちらを選んでもアタリの確率は1/2
>>34の問題で、相手の封筒内の金額は自分の封筒内の金額の10倍か1/10倍になる確率が1/2ずつ
>>1の問題で、ママが2人の子供のどちらと最初に会うかは確率1/2ずつ
「○○するかしないかの2通りだから、○○する確率は11二分の一!」
という推理は間違いだと思うのに
日常でも「n個の選択肢でアタリ(成功)はそのうちm個なんだからアタリの確率はm/nだ」
という推理はよくしがちなので、注意したほうがよさそうだ

しかし確実に正しいこともいくつかある
Aは箱をイ,ロ,ハと名前を付けて区別し、公正なサイコロを降る
目が1,6ならイを選ぶ、目が2,5ならロを選ぶ、目が3,4ならハを選ぶ
と決めれば、Aがアタリを選ぶ確率は1/3ずつだ

更に、Aが箱を一つ選び、公正な硬貨をなげ
表なら「これがアタリだ」,裏なら「これがハズレだ」
などと言えば、この予言(?)が当たる確率は1/2
○○したか、してないかの2通りのとき、硬貨を投げ
表なら「した」,裏なら「してない」と言えば
この宣言が正しい確率は1/2となる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<167KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef