[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/18 06:29 / Filesize : 546 KB / Number-of Response : 297
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ボケバケ星人現る。ジャ〜ン



1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2022/12/14(水) 18:38:03.57 ID:sR68HmlXP]
  新経済論おにゅ〜〜う     111  現代と未来社会を考える

 かつて、日本は満州国の建国宣言をした。その為に、ソ連邦を形成したロシア軍は、
チェコやウクライナの軍隊を差し向け、モノンハン事件が起こった。この時には、大い
に苦労したのが、ソ連製戦車の屈強さであった。満州国軍の戦車の砲弾が、全く効かな
かったのである。ところがひょんな事から寒冷地仕様の戦車が火炎瓶に弱い事が解って
、やっとの事防衛出来た。と言う話である。聞けば病院か研究所の職員が、戦車の後ろ
にアルコールを投げたら戦車が燃えた。とかで火炎瓶攻撃を盛んに行っていた。この時
ソ連軍の強さの秘訣は、壊れた戦車を、直ぐに修理する修理部隊を一緒に前線まで持っ
てきて、直ぐに直して襲ってきていた。この部隊こそ、ウクルオボロンプロムの前身で
あった。国境の整備部隊として大きく名を馳せ、帝国軍が空港空爆後にも飛行機をも、
修理している。戦後になって、アントノフ大型飛行機を開発して、ツァリーボンバーで
バレンツ海のアンゲル島を50cm動かしたとされるが、この軍事力を支えた兵器工廠
こそ ウクルオボロンプロムである。日本の愛称はアントノフ飛行機だが、これも又、
ウクライナの軍需メーカー連合の ウクロボロンプロムが、 2月27日世界最大の航空機
「An-225“ムリア”」が 侵攻したロシア軍によって破壊された、と発表した事でも、
如何に技術力があるのかがわかる。ちなみにアントノフは、所属の飛行場の名である。
防衛研究所の兵頭慎治氏は、「何故この軍事産業の拠点ばかり ロシアは欲しがるか。
というと、かつてはソ連という一つの国の中でいろいろな産業を分業化していた。それ
が15の共和国が独立してしまって、ロシアからすると本来自分たちの国の中で持ってい
た軍事産業が持って行かれちゃった。だからそれを取り戻すというのが今回の軍事作戦
の隠された狙いの一つだと思います。」という。

101 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/23(月) 15:52:05.62 ID:5VXK7utFU]
  新経済論おにゅ〜〜う     205   現代と未来社会を考える。

 トルコの検察は先に、カショギ氏殺害はアフメド・アシリ(Ahmed al-Assiri)情報
機関副長官の監督下で行われたとの見解を表明。米財務省は、サウジ王室の メディア
顧問だったサウード・カハタニ(Saud al-Qahtani)氏がこの事件につながった 活動で
ある「計画と実行に関与」していた。と主張していた。しかし、サウジ検察によると、
カハタニ氏は、捜査を受けたものの「証拠不十分」として不起訴となり、アシリ氏も、
起訴はされたものの最終的に同じ理由で無罪となった。かつてムハンマド皇太子の側近
だった両氏は、事件を受けて解雇されていた。だが、欧米の情報筋によると、審理の為
に、出廷していたのはアシリ氏だけだったという。カハタニ氏は、王室批判を展開する
人々をソーシャルメディア上では、激しく攻撃する活動を主導していた。又カショギ氏
殺害事件以降は、公に姿を見せておらず、その行方をめぐり臆測が広がっていた。この
サウジ他中東の、超法規的・即決・恣意(しい)的な処刑に関する国連の特別報告者、
アニエス・カラマール(Agnes Callamard)氏は、ツイッター(Twitter)への投稿で、
「要はこういうこと。殺し屋たちは有罪となり、死刑が言い渡された。黒幕たちは自由
の身になっただけでなく、捜査と裁判の手が、ほぼ及ばなかった。これは正義の審判と
は正反対。あざけりだ。」と批判している。トルコ外務省は、今回の判決は「期待を大
きく下回った裏切りだ。」と表明する。国際人権団体アムネスティ・インターナショナ
ル(Amnesty International)は「正義も真実ももたらさないごまかしだ。」と 非難し
た。しかし、ここで同じ仕組みを持つトルコは、この国際人権団体のクルド人民防衛隊
(YPG)などの庇護の声明を、かなり悪辣に非難してる。こんな黒幕を温存している
国である中東で、トルコも生き抜いていく国である。人権の無い国として中国が問題視
されるが、それ以上に信用できない国、宗教を捨てた国としての問題が大きい。かと言
ってイスラム社会も問題が大きいのは、ここに見える。米国が如何するつもりかは全く
解らないものの、もう少し矯正し共生の道は必要だろう。

102 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/23(月) 15:52:26.02 ID:5VXK7utFU]
  新経済論おにゅ〜〜う     206   現代と未来社会を考える。

 よく日本経済に何が必要か。って言う議論が、TVに出るが、全く間違っているのは
、外国がなんたらかんたら企業がなんたら、挙句の果てはリスキニングで脳力向上・・
いやはや見当違いも甚だしい。日本が行うべきは憲法違反の取り締まり強化に尽きる。
特に、政教分離は早くから憲法明記されているのに、何も出来ない政治家達である。国
民が喝を入れる前に、メーデーでスト権ストなんてデタラメを日教組は早くから扇動し
て、道を踏み外した事だ。そうして経営者は中国や韓国に寄り付く事に必死になった。
いわいんや、今や輸出入が米国以上だから、大事な隣国だのなんだと反論する。そこが
まず間違っている。それは君らがそうした方向に育てたからであって、別に中国と繋が
れなくとも充分に仕事のやり方はあったはずだ。高効率や利益を上げろと盛んに言うが
、そうした亡国論理に水を差す御仁もほぼ消えた。もし、そうした利益重視効率重視が
正論なら、反社のヤクザのカツアゲや、忌まわしい殺人さえも厭わない博徒や盗徒が、
一番良い方法を取る一番の良優国民に当るに決まる事になる。そんな馬鹿を許す程国際
社会も自然現象も甘くない。それらを国是とした国に起こってるさもしい行動が如何に
あるか。ってのは年中TVに映っているではないか。これが経済学者や評論家の嘘だ。
ウクライナの異常さはウクライナ国民にある。人権の無い国として中国が問題視される
が、それ以上に信用できない国、宗教を捨てた国としての問題が大きい。かと言って、
イスラム社会も問題が大きいのは、ここに見える。米国が如何するつもりかは全く解ら
ないものの、もう少し矯正し共生の道は必要だろう。凶悪極悪の思想が繁殖してきて、
ブッシュを裁判にかけず、トランプやバイデンを創り出している。これでは経済論も糞
もない。

103 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/25(水) 14:30:57.10 ID:SjhqCu+Gy]
  新経済論おにゅ〜〜う     207   現代と未来社会を考える。

 日銀の組織を、自ら「奴雁(どがん)」といった人がいる。第24代日本銀行総裁だっ
た前川春雄である。福沢諭吉の論集にある言葉という。雁の群れが野で餌をついばむ時
、一羽首を掲げて四方の様子をうかがい、不意に押し寄せる難に番をする。それが奴雁
だ。つまり見張り役である。日本経済を見るにBMIがある。「BMI」と聞くと、知
られるのは肥満度を示す指標を、思い浮かべるかもしれない。しかし、ここで言うBM
Iは、いわゆるビックマック指数と呼ばれる、ハンバーガー単価の比較である。日本で
は、昔から米価を藩財政の流通通貨としていた。江戸時代の話であるが、ここで藩を超
えて藩札がコメの引換券で流通していた。まあ、味や品種を考えない処での、藩の供給
米システムで古米新米の違いはあっただろうが、ここで他藩との経済比較を考えていた
のである。これと同じような比較がこのBMIなのだが、実はこれは経済比較にはなら
ない。問題は食糧価値の比較なのである。今ウクライナで紛争中ではあるが、ここでは
パンもその中身も救助や援助で配っている。つまり住民はタダで糧を得ているのである
。ここに究極のBMI指数がある。つまり人類の幸福度指数としてみる事が重要なのだ
。こうして考えると、経済比率にGDPやら国内総生産などとした欧米理論は、基本的
に投資家の余剰利得論であり、吸い上げた利潤の搾取主義の順位である。つまり例えば
こうした補助や援助を得た食糧が、多少の単価を付けてウクライナで売っていると仮定
しよう。すると当然ながら国家比較で最低の価格だ。で、日本が中くらい、そして米国
よりインフレが進みガス代すら払えない英国が一番高いだろう。この中で一番住みやす
い国は、もし戦争やその他の状況を顧みないなら、一等にウクライナであるはずなのだ
。ここに大きな矛盾がある。つまり中国が今GDPなり国民所得なり、一万ドルの壁を
越えたとされる。しかし、これは確実に搾取化社会、贅沢の矛盾社会に入ったと言う事
を意味している。

104 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/25(水) 14:31:38.58 ID:SjhqCu+Gy]
  新経済論おにゅ〜〜う     208   現代と未来社会を考える。

 糞の様なイノベーション理論が横行している。イノベーション=変革であり、変革=
安定社会の終焉である。つまり、所謂創造的破壊=競争社会=戦争である事の意味を、
今だ人類は学習していない。ターンオーバー社会を担う為に、核兵器は生まれた。これ
は兵器としては終末兵器であることは誰もが知っている。ところが最強・最終兵器とし
て大量破壊兵器である事は米国自身が言っている事だ。つまり競争原理とは、どこまで
進歩して進歩に貢献しようとも、人をはねのけて生き残る為の悪行には、ほとんど変わ
りない非人道の所業なのである。ではこの競争と違う所に、経済発展や生きる道はある
のだろうか。それが改善・改革なのである。かつて、仏国に自由主義が産まれて宗教に
捉われない社会が産まれた。試行錯誤した宗教革命は、バチカンとローマ帝国の維新に
よってつないでいた王権支配を、市民議会つまり、議会制民主主義を産んで自由主義を
を唱えた。この自由主義思想は海を越え英国に渡った。この傲慢な自由思想は、英国に
資本主義を産んだ。自由の主張は、時の有力者に受け継がれ税の支配権が産まれて独占
の所有権を認めた。つまりそれまで、生きる事の平等の権利や、公共のシステムが破壊
されて、個人所有が認められ、その資金によって産業革命が産まれたのである。ここで
労働者と言う奴隷と貴族の間の中間層が産まれた。この体制から逃げる様に、新大陸を
目指し建国したのが米国であった。この米国で出来上がったのが共産主義である。よく
ソ連を共産主義と呼ぶが、実は大きな間違いで、ソ連は軍国主義の下の一党独裁主義で
あって、共産主義とは名ばかりの国で、厳密には共産化した社会ではない。そして米国
も、戦前には、この共産主義と民主主義と自由主義とが混然一体となった社会を作った
。独立に自由主義と民主主義を唱えた為に、これは米国政府は捨てられない。さりとて
侵略や国内秩序の為に、共産主義も独裁軍事主義も捨てられず、農奴制や差別主義選民
思想を残して建国し、南北戦争を終着させた。

105 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/25(水) 14:33:02.40 ID:SjhqCu+Gy]
  新経済論おにゅ〜〜う     209   現代と未来社会を考える。

 米国の南北戦争の終着つまり終わった理由は幾つかある。一つは資金が滞った事が、
そこにある。米国の多くの資材や資産は、植民地よろしく欧州の物だった。そして武器
や家具や食料を手に入れる為に利用したのが、ドイツ系イギリス人やロシア系ベルギー
人の資金や紙幣であった。つまり、バリバやイングランドの信用証券だったのである。
だが、この時既に新大陸に居住していた貴族は、このままアメリカ人同士の戦いに危機
を持ち始めていた。先ずは白人社会の減少である。当時にはまだインディアンは多数が
存在していて襲撃もあったから、少数になれば恐らくもたない。と考えたのである。更
に資金回収の目途である。当時やっと製鉄所やガラスなど溶鉱炉技術の取り入れがあり
投資資金の回収が見込まれたが、サプライサイドの借用人が死んで、土地を貰っても、
いつまでも代理人がいるとは限らない。ここに好機が訪れた。日本の兵器需要である。
ここで北部と南部の戦費調達のために使っていた政府紙幣の金兌換を求めた。戦争中は
金兌換は停止されてはいたが、金が不足なのはわかっていた。ここで金の代わりに兵器
を回収し中国や日本に売りつける事に利益があったのだ。北部ではグリーンバック (紙
幣)、南部はグレイバック (紙幣)と呼ばれる紙幣を発行して、互いの勢力下で流通し、
その下で、個人が自由に銀行を設立できた自由銀行時代であったのだ。ここで流通紙幣
の価値が下がると次々に倒産する。当然である。物を買い紙幣を戻せば紙幣の価値は、
下がった。ところが、更に大きなエポックが生まれた。1848年01月24日にカリフォルニ
アで、ジェームズ・ウィルソン・マーシャルという人物が偶然金を見つけた。と言う、
ニュースである。元々砂金は取れていた筈で、この時のニュースはユダヤ商人の得意の
プロパガンダのイエローニュースであった可能性は高い。のだが、それでも人は殺到し
たのである。

106 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/25(水) 14:33:36.61 ID:SjhqCu+Gy]
  新経済論おにゅ〜〜う     210   現代と未来社会を考える。

 一般にこれが「ゴールドラッシュ」の始まりとされているが、殆ど採掘量が示されて
いないので、そんなに採れていないもの。と推察される。世界各地にゴールドラッシュ
は発生してきたが、一般的に、ゴールドラッシュの言葉は、このカリフォルニアのゴー
ルドラッシュを指すことが多い。カリフォルニアのゴールドラッシュでは、1848年01月
24日、現在のサクラメントに近いアメリカン川でマーシャルが、砂金を発見したという
ニュースが世界中に広まりました。当時のカリフォルニアの一部はメキシコ領で、未開
の地でもあった。そこで、金が発見されたニュースによって、アメリカだけでなく世界
各地から一獲千金をもくろむ人々が移り住んで来たのでありました。この人々は移住が
起きた年である1849年にちなみ「フォーティナイナーズ」と呼ばれた。しかしである。
カリフォルニアに集まった人のほとんどは、金を見つけられたわけではない。それどこ
ろか、逆に見つけられない人こそが多かったと言える。それでも、ゴールドラッシュが
世界経済にもたらした影響は大きく、また舞台となったアメリカには副次的な影響が多
々起こった。サンフランシスコの1848年の人口はわずか1000人ほどでしたが、1849年に
は、約2万5000人と急増する。カリフォルニアへの玄関口、物資の補給地、歓楽街とし
て発展し、大都会へと変貌を遂げたのである。またこの人の流れで、ゴールドラッシュ
期間で、事業を始めて大成功した人がケースも多く輩出し、1864年にはカリフォルニア
銀行が設立された。もともと、私立銀行に金本位制が根づいていたものかどうか怪しい
ものだが、それでも、ここで武器を買い漁り日本に送り、スコップとつるはしを与えて
鉄道や船便を発展させて、食糧調達、娯楽サービス、生活必需品の生産販売は、爆発的
に大きくなったのであった。

107 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/25(水) 14:34:03.03 ID:SjhqCu+Gy]
  新経済論おにゅ〜〜う     211   現代と未来社会を考える。

 そこで3つの幸運が訪れた。1つは中国と日本からの通貨の流入である。当時通貨の
主流は銀であった。ゴールドラッシュの裏には、シルバーラッシュがメキシコや中南米
での銀産出が次々に起こっていた事で、私立銀行が乱立していたのだ。そこに一応の、
終焉を迎えようとしていた時に、ゴールドラッシュが起こったのだが、直ぐに終了する
だろうと思われたのに、実は降って沸いた様にアジアの通貨開放が世界経済を潤した。
ここで欧州はじめ、公的銀行は内部資金を10倍以上にして紙幣発行が出来た。これで
一挙に米国資本も飛躍的に伸びたのだった。2つ目は農奴にフーリーというチャイニー
ズ奴隷が加わった事だ。これは大きな転機だった。これまで黒人拉致で売買の上、中間
に北欧やドイツなど遅れて来た移民をリーダーに支配人を決めて、事実上の、アングロ
サクソン系ピラミッド経済をして、雇用していたのであるが、これに奴隷解放運動で、
国際社会の批判で窮地に陥っていたのだ。これを、太平洋回航のヘッドハンテングの雇
用で、劇的に変わったのである。絶対服従だった黒人に比べ、チャイニーズタウンでは
マフィアと言う自警団を登場させ、更に同じ白人での支配層が、常にその下の指導層に
乗っ取られる事を危惧していたが、アジア系移民は、貴族層には安心の召使いや執事と
なったのだ。料理も美味く、契約社員としての肩書は、何よりも北欧やドイツ人よりは
安心でき、企業ないし事業を拡大させる事が出来たのだった。3つ目に先に言った通り
、シルバーラッシュもゴールドラッシュもメキシコで起こった事だった。その後エネル
ギー源の原油も実は中南米原産で、全てはスペイン領で起こった事だった。ここに奪取
すべく、対スペインと言う国内統一の敵国が出来た事であった。こうして、テキサスや
ニューメキシコの取得に向かい、イエロージャーナルを利用するのであった。この三っ
つの事象で、南北戦争は終わりを遂げたのである。

108 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/25(水) 14:34:29.32 ID:SjhqCu+Gy]
 新経済論おにゅ〜〜う     212   現代と未来社会を考える。

 フォーティナイナーズの多くは金鉱を探し当てられなかったのですが、むしろ、周辺
事業に成功者が多かった。そのうちの1人がリーバイスの創業者リーバイ・ストラウス
である。金鉱で作業する人の作業着はすぐにボロボロになる。ストラウスはその様子を
見て丈夫で長持ちするワークパンツに需要があると考え、後の「リーバイス501 」を、
考案し売り出した。 「リーバイス501」は大ヒットし、その影響は作業着としてだけに
とどまらずに。細身のラインやインディゴブルーなど本来は機能を付加するための外観
がファッションとして受け、世界中に広まっていく。製鉄王カーネギーもその一人であ
った。スコットランドて生まれたカーネギーは立志伝中の人物で、崩れ行く橋を見て、
着想を得たとされる。カーネギー鉄鋼会社を創業し、成功を収め「鋼鉄王」「鉄鋼王」
とも称された。当初織物工業に入社したが、当時水車から蒸気機関に変更途上で、これ
までの立地条件だった水車に左右されない工場建設を目の当たりして、活況の米国渡航
を果たす。1860年代に鉄道、寝台車、鉄橋、油井やぐらなどの、鉄の事業を行っていき
。最初の資産は、当時花形事業だった鉄道への投資で築いたのである。1870年代には、
ピッツバーグでカーネギー鉄鋼会社を創業して鉄そのものを産む会社を作った。その後
1890年代には同社が世界最大で最も高収益な会社となった。独立戦争時代に寝台列車を
高価格で売り出し、南北戦争時代に鉄橋の構造計算で名をなした。製鋼にベッセマー法
を採用し、炭素含有量を上げた銑鉄を創り高速製鉄の方法で、鋼を安価に大量生産でき
るようにしたのだ。更に原材料の供給元を含めたライバルのホームステッド・ワークス
を買収し、石炭と鉄鉱石の鉱山、685km もの長い鉄道、大型貨物船を入手し生産・輸送
製造を原料からサービス供給まで、一貫経営し当時世界一の日産2,000トンの銑鉄 生産
し、結果鋼の価格が下がり、橋や建築用の桁や梁、鉄道レールなどに鋼が使われ、事業
は大成功するのだった。

109 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/25(水) 14:35:19.40 ID:SjhqCu+Gy]
 新経済論おにゅ〜〜う     213   現代と未来社会を考える。

 この変革は、実は時代の流れでもあった。人の移動は、イギリスの産業革命からは、
人の移動は6倍になっていたが、この鉄道事業で20倍にも跳ね上がった。インデアン
退治の兵員輸送に使われ、紙幣流通の金融業にも使われて、最終的には高所得者層の、
気晴らし旅行のブームから、若者の田舎からの集団上京にまで至るのだ。これらが経済
に与えた流通革新は大きかった。生産多寡の安値市場から、高い都市部や不足の田舎に
供給して利益を上げて行く興業起業のが続々出てきたのだ。こうして中間富裕者が簡単
に多く出て来たのであった。こうした事はいつの時代も どこででも起きる物だった。
1848年のカリフォルニアのゴールドラッシュ以外の、世界各地のゴールドラッシュは、
1800年代後半に集中的に発生している。金や銀の供給が増えたことは、金本位制を導入
する国の増加につながって、中央集権制の近代国家の建設に大いに貢献した。金本位制
によって、通貨の信用が高まって、結果として国家間の経済活動が活発になっていった
のである。しかし、金本位制とは、金を通貨の価値基準とする制度で、各国の中央銀行
が発行した紙幣に見合う金を保有して、紙幣と金の交換を保証したせいどであった。金
と交換できる紙幣を「兌換(だかん)紙幣」といい、中央銀行発行の、ただの紙切れで
ある紙幣の価値を、金によって裏付ける仕組みである。金本位制の下では、「金」とい
う共通の通貨の価値基準があるため、為替相場が安定した。この為替相場が安定すると
、貿易が発展しやすくなったのだ。しかしながら、戦後に世界の経済が発展していくと
、金本位制の限界が明らかになる。アメリカの大量発行と利上げで、金本位制の下では
ドルの価値換算が収支決算出来なくなったのである。金の保有量以上に通貨を発行した
ツケと経済収支が、国家財政を維持できない程、バランスシートが赤字になったのであ
る。こうして基軸通貨が崩れ、世界各国は金本位制を廃止して、国の信用の下に通貨を
発行する管理通貨制度に移行していく事になった。



110 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/30(月) 02:02:11.80 ID:emyUde7/D]
 新経済論おにゅ〜〜う     214   現代と未来社会を考える。

 爆買いまで行かないが、今や日本の薬屋さんが大変なようだ。中国内のパンデミック
は相当のようだが、まるで鎖国の様にその核心は見る事は出来ない。だが中国だけでは
ない。アメリカさえも、驚かされる事ばかりだ。2001(平成13)年の9.11米国同時多発
テロは、ひとつのターニングポイントとして、世界各地で日本人が犠牲となるテロ事件
が断続的に発生し、海外に展開する企業の間では「テロから社員を守る」とする「ヒト
の安全」への意識が強まって行く21世紀のようだ。近年は、サプライチェーンの安定
・確保が供給サイドとして、非常に疑われる時代になった。経済安全保障や地政学リス
クが、大きく注目されるようになると、企業の関心は、「モノの安全」の比重が高まっ
ているように感じられるのだ。原油価格が最低価格となった頃、地球温暖化で脱炭素化
つまり、カーボンニュートラルが叫ばれた。しかしコロナ禍ショックが起き、コンテナ
ショック、ウクライナショック、と立て続けに人類に過酷な運命が起こっている。恐ら
く、何故かしら起こったロシア敵愾心は、瞬く間に金融封鎖までしたアメリカの策略で
はあろう。今回のロシア侵攻に、西側諸国は、あくまでロシアがウクライナを攻めてい
るので起こった戦争だ。と言うスタンスを崩さず、ロシアは13年間放置されたロシア
人追放の虐殺や8年間止まなかったドンパス紛争での、ネオナチ軍の粛清と追放にある
。と、特別軍事作戦のスタンスを変えない。つまり、今だにウクライナの領土の資産は
ロシアにある。との意思表示である。2023年になって、その「モノの安全」を巡って、
世界情勢はどう動いていくのだろうか。まず原油やガス供給において、もはや揺れに揺
れている。2021年の年末は、シェールガスは、採算ラインから切れ最低価格となった。
生産多過がたたるサプライサイドに温暖な冬で需要減だったのだ。が今やノルドースト
リームも破壊されて大繁盛となった。企業にとってのモノの安全を巡るイシューは多岐
にわたるが、いまやIT戦略を巡って、米国の思惑は異常すぎる異常である。

111 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/30(月) 02:02:35.01 ID:emyUde7/D]
 新経済論おにゅ〜〜う     215   現代と未来社会を考える。

 台湾有事は日本有事だ。と切り出した安倍元総理は凶弾によって倒れ、そのまま帰ら
ぬ人となった。とここまでは悲しい物語に見えるが、その犯人が統一教会との繋がりに
ビデオメッセージから確信を得て犯行を決定した事で、大きく日本経済が毀損されて、
何千億円もの韓国送金がなされ、自民党と統一教会と安倍・岸一家の戦前からの仲が、
つまびらかになってくる。こうなってくると、アメリカDSの陰謀論どころではなく、
現実に陰謀にそそのかされて日本が諸外国のATM化されていた事が判明し、明らかに
そこに有力議員達の群れの存在がある事が知られて行く。なるほど、台湾有事は日本の
有事ではあろう。しかし、である。ロシアがウクライナを襲う事と、日本がロシアとの
隣国としての繋がりは、大きく別物であろう。ルーシの国は1500年も渡ってモスクワの
ロシア人が支配して来たし、陸続きのクリミア奪還し、黒海沿岸を押さえようというの
は、旧ソ連時代のベルト地帯として存続してきた地域で、あまつさえ経済を乗っ取られ
たオルガルヒを駆逐して、KGBを送り込んでロシア建て直しをやって来たプーチンに
とって、ウクライナの米国への売国行為は、全く許せなかったのは、当然であろうし、
よしんば、それを差し引いて、不凍港の確保としても、黒海に出れなくなったら、極東
進出をはかるはずで、日本としては、非常にまずい方向に岸田は動いたのである。馬鹿
とかマヌケというのは、こういう行動の事であろう。となると、北朝鮮が盛んに核兵器
やミサイル開発を再開しのも頷ける話である。仮に黒海での港の封鎖がロシア側に起こ
れば、北海道と共に、朝鮮半島が一番ヤバいのであって、特に突然ロシアが貸してくれ
と言ってくる。とか、どうだ兵器や小麦を調達するんで 質に羅先特別市(ラソンとく
べつし)は俺んとこが使うから。って事になりかねないのである。これはある意味で、
北朝鮮にとって、いい事なのか、悪い事なのか。解らない意味を持つ。そして日本は、
さらに統一教会以上の諜報員集団が押し寄せてくることを意味する。ただこれまでの、
北朝鮮技術を発展させ協力してきたのが、亡命ロシア人やウクライナ人である。

112 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/30(月) 11:28:00.22 ID:emyUde7/D]
 新経済論おにゅ〜〜う     216   現代と未来社会を考える。

 今日台湾問題は地域問題ではない。と言う。国力で米国に迫る中国の習近平国家主席
は、2022年秋の共産党大会で「台湾統一を必ず達成する」と主張し、そのためには武力
行使も辞さない構えを改めて強調した。一方、中国を国家の戦略的競争相手に位置付け
ている米バイデン政権も、中国による太平洋進出を抑える意味で台湾を最前線と位置付
けており、台湾は今日でも、米中間で最も重要なイシューになっている。仮に台湾有事
になれば、日本企業の経済活動は大きな影響を受けることになる。イシューというは、
「課題、問題、論争点」などを意味する ビジネス用語である。よく抜本的改革とか、
異次元の対策とか、今日的には、頻繁に出てくる。しかし、千年も二千年も朝廷を崇め
、国体を築いてきて、歴史を積み上げてきた日本にそう言った必要は無いし、過去にも
対策が無かった訳ではない。例えばシーレーンにあるこの防衛問題でも、企業の間での
この台湾vs中国情勢についても、実は江戸の徳川時代からの話である。現習近平国家
主席の率いる中国共産党との付合い方だが、有事となった時、中国軍は台湾周辺の制空
権と制海権を握る。そうなれば、日本と台湾との間の物流貿易は停止し、制限を受ける
。また、その時の中国からみた異邦人。特に日本人は旅行者を含め人質となるだろう。
こうした影響は日台間にとどまらない。台湾に、日本と東南アジア、中東やアフリカを
つなぐ経済シーレーンが走る。現時点でも影響が出る事は危惧される。制海権を握った
中国軍で、ここを通る日本の民間船舶や石油タンカーの安全な航行は脅かされる。多分
に多大な損失を産む。これらの経済事情は、戦前からの危惧で、豊臣秀吉や徳川家康が
抱いた危惧でもあった。その為にイギリス・ポルトガル・イスパニアの貿易を切って、
オランダ一国にし、長崎警備を行った。綿糸購入先や海外情報先を変えたのであって、
今更の防衛とは笑い話なのだが、この教育を受けてない戦後の引き揚げ満州民がお馬鹿
の日本の経営者となった経団連は、怪物中国を創ったのである。いやはや全くである。

113 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/30(月) 11:32:57.44 ID:emyUde7/D]
 新経済論おにゅ〜〜う     217   現代と未来社会を考える。

 戦後世界を考えると、冷戦時代に戻って、平和な安定社会にしようとする動きが米国
始め、先進国社会にあるようだ。DS陰謀論の、グレートリセット論だったり、終末論
の核の全面戦争だったり、科学の恫喝は続く。ジョコビッチ大統領はG20での指導力
は素晴らしく、早々と演説で、プーチン大統領と電話会談を行い、プーチン大統領から
の「 G20の首脳会談に招待されたことを感謝するとともに、参加する」と述べた。とし
て発表した。「 G20の議長国として、人道的な対応を進めていくとともに、世界経済の
回復に向けて取り組んでいきたい。決して、かつての冷戦時代に戻すことがあっては、
ならない。」と強い決意を述べる。しかしながらお粗末な事に、岸田総理大臣は、大統
領との首脳会談のあと、「国際社会は、ロシアとの関係をこれまで通りにする事はでき
ない。G20 首脳会議についてジョコ大統領とは、今後の情勢をよく見極めながら 適切
に対応するべく緊密に連携していくことで一致した」と述べ、G20 の議長国であるジョ
コ氏と信頼関係を築けた。など述べた。全くのお馬鹿である。インドネシアにとっては
、第二次世界大戦の悲惨さよりも、大戦終了後の揺れ動く米ソ冷戦時代の方が、最も厳
しい世界にいた。この発言の意味を、全く介していない。そこには敗戦に導いた日本軍
への恨み節もある。近年では、グローバルサウスと言う呼び名での、後進国を呼んでい
る。一般的には、経済的により開発が進んでいない国を意味すると理解されているが、
本質的には、全く違う。グローバルサウスとは、貧困国は入らない。まず後進国経済で
経済のサプライチェーンのサプライサイドにいる国なのだ。更に極めて限定的であるの
は経済大国の欧米社会に蹂躙されて、多くの経済的、文化的、政治的影響を受けて自国
が毀損された歴史を持つ、様々な国家のレッテルを付けた用語である。国際関係におい
て、より公正で様々なものを代表し、最多の普遍的平等を訴えているものの、理解をし
ない欧米秩序の視野には、グローバル・サウスの視点が欠けていて、主流の国際議論や
経済議論には、ほとんど登場しない。この理由を説明するのに最も大きな、立場の違い
が説明できないからだ。

114 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/30(月) 11:33:53.60 ID:emyUde7/D]
 歴史的欧州中心的な視点から様々な事項が成り立ち、グローバル・サウスでの発展を
理解するうえで必ずしも合致するものではない。グローバル・サウスの視点は、主流の
西洋中心文化・文明の議論から逸脱して始まる。主流の西洋史や経済論は、歴史の読み
方でも間違えている。アメリカ国内や英国でも、建国の父の奴隷商人達が国を支え救い
、経済的に現代を築いたとして銅像があった。それらが次々と倒される。イラクのフセ
イン像を始め、ウクライナのレーニン像まで、様々の銅像が倒された。一方で韓国では
盛んに慰安婦像や安重根像などを新たに設置している。西洋的な視点の事象のエポック
として、銅像を建てているのだ。植民地化され抑圧された人々を抑えたプロパガンダの
広報として、しばしば使われて、冷ややかに知っている民衆の溜息がある。日本でも、
進駐してきたGHQの心証を忖度し、かつての帝都東京への修学旅行は、日露戦争での
軍神・広瀬中佐像が、委員会によって撤去されている。戦前の、修学旅行の、帝都銅像
巡りは、靖国神社の大村益次郎像、上野公園の西郷隆盛像、皇居前広場の大楠公そして
、神田須田町万世橋駅前の広瀬中佐・杉野兵曹長像が定番コースだった。他の銅像は、
昭和十六年(1941年)に交付された金属類回収令により、数々の銅像が強制供出され、
兵器に姿を変えて戦場に行った。が、敗戦後でも、日本は連合国側から軍国思想の殲滅
を指令され、GHQの民間情報教育局(CIE)の美術・記念碑課から1946年、「軍国的、
超国家的イデオロギー像、記念碑の廃棄」を指示する覚書交付が行われた。これら銅像
群は、戦時下のNHKからの「忠君愛国英雄」の銅像のリストアップされ、戦意を高揚
、軍国主義を増長した。と、撤去命令が出された。この時GHQの無理難題を受けて、
東京都の美術界当代を代表する文化人・芸術家は、静かなるレジスタンスを起す。撤去
委員会を創り先ず「東京都所有地以外に建つものを除外」とした。これで皇居前広場に
建つ大楠公は除外。更に「日本国内戦に関する英雄像は除外する」次に「軍装を身につ
けていない軍人像は除外する」との除外策を、立案してGHQと対峙した。恐らくは、
グローバルサウスの国々もこうした、文化の静かなるレジスタンスは数多くそこかしこ
に多くあったのだろう。

115 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/30(月) 12:34:07.56 ID:emyUde7/D]
 新経済論おにゅ〜〜う     219   現代と未来社会を考える。

 近頃又新たなIRなど言う経済用語も出て来る。英語名「インベスター・リレーショ
ンズ(IR)」は、色んな所で定義づけに走っている。全米IR協会(NIRI)による定義は、
「企業証券が公正な価値評価を受けることを、最終目標とし、企業と金融コミュニティ
やその他のステークホルダーとの間に、最も効果的な双方的コミュニケーションを実現
するための、財務活動やコミュニケーション、マーケティング、そして証券関係法の下
でのコンプライアンス活動を統合した、戦略的な経営責務である。」と言う解説である
。何のことはない、いかがわしい金融活動に、ポジション死守の、出来るだけ公正で、
平等で正義のある活動つけしたい。ステークホルダーと財務コミュニケーションを密に
して、適正評価の価値を考えよう。と言う運動なのだ。いかがわしく不平等で不適正な
今の公式評価に (1)「公正な価値評価を受けることを目標とする」ってことを認めまし
ょうよ。っていうだ。更に (2)双方的コミュニケーションを図って、経営陣に対して、
各利害関係者の信頼度が高めて、株主・投資家リスク低下することをやってください。
企業価値向上は最も重要なミッションです。と言う広報アピールである。ゴールドカラ
ーの不誠実なIR活動が、「経営陣」と「株主・投資家」「様々な利害関係者」に対し
不信感が多く橋渡しする作業なので、「自社情報を開示・説明し、対する利害関係者の
意見を吸い上げて「双方向コミュニケーション」を行いましょう。と言う啓蒙である。
 一般的に「IR」は株式市場に対する情報発信の側面のみがクローズアップされ「IR」
は株価を上げるための材料を効果的に発表するのが仕事とされ、各種利害関係者からの
質問・意見について誠実に回答することや、経営に取り入れることをしない癖がある。
そこを関係者の利害調整を行うことは重要で適切になされる。といい事がありますよ。
と言っている。つまり究極的 (3)戦略的経営責務をIR業務では、経営陣が負う責務を
(説明責任)を代理してるんだよ。って言っている。ふざけた国民性だ。

116 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/01/30(月) 12:44:04.74 ID:emyUde7/D]
 新経済論おにゅ〜〜う     220   現代と未来社会を考える。

 コーポレートガバナンスが叫ばれる中で、アメリカ企業が、こうも腐っていた。と思
わせる言葉であるが、日産ゴーン会長の逃走劇を思えば、さもありなんと納得だ。更に
こうした言葉が出るのには訳がある。つまり共産党中国の融資銀行団の開示拒否問題で
ある。中国を西側金融市場に入れたのは、アメリカ政府とアメリカ銀行団、更にFRB
を始めとした国際経済団体である。ところが満腹の中国市場は大手を振って、不良債権
隠しに走って、今や収拾がつかず、結局は中央政府が囲って、紙幣をドンドン刷っての
屋台骨支えを行っている。経済界のリアリストの研究論文では、冷戦期のことを、米国
とソ連という、2つの超大国の間で大きな戦争が起こらなかった。として、比較的安定
している期間として言及する。しかしながら、グローバル・サウスのレンズを通しては
、この同じ期間には、代理戦争や内政干渉、さらに治外法権や正義の破壊がそこにある
。2つの超大国は自分たちの利益を支える為、暗躍し相手を傷つけたりする紛争に介入
し、代理戦争や人間の苦しみで満たされた破壊世界を垣間見る。通常砲弾にさえ廃棄核
を使用したり、市街地絨毯爆撃と例は尽きない。欧米主流の研究では、2国問題を強調
し一般小国に触れられる事はない。又一方で、これまでと異なる主体が グローバルな
秩序と地域的秩序とに挑戦し、支持し形作る方法を探求する。非西洋的主体と非西洋的
な思考を組み込むことが重要だが、水と油である。主流の理論とポスト植民地主義国家
の文脈との関連性に疑問を呈するが、国際機関やグローバルな統治を形成する際の新興
経済国やその他のグローバル・サウス国家の歴史は、その植民地理論の延長上に、今も
ある。国際社会の役割を理論化することも重要だが、伝統的な経済理論が、グローバル
・サウスの視点に適応しない。が覆うのだ。それに代わるような新しい理論やアプロー
チが必要なのだが答えがなく、広くなされている質問に答えるにあたって、学者たちは
広い範囲にわたるさまざまな立場をとっていざなうのみなのだ。

117 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/04(土) 10:45:04.88 ID:5tspr1q4Y]
 新経済論おにゅ〜〜う     221   現代と未来社会を考える。

 グローバル・サウス視点での中心問題は、主流研究に欠けている共済共栄か、あまり
にも理論化されていない経済形態の実体である。ここには、例えばポスト植民地主義か
ポスト構造主義研究が存在していたにもかかわらず、相変わらず選民主義と植民地支配
時代の、傲慢な主流理論からは外れずに、その延長線上の欧米型経済を是としている。
ここに人種問題や帝国主義的貧困の問題が欠落していると指摘される。奇妙なことには
、植民地支配の構造は、現在のグローバル秩序の状態を根底から形作ったまま、今でも
同じような感覚で存在し、それらは主流経済の中心的でないのに、存在感を高めている
。という事だ。今日、アフリカ、アジア、ラテンアメリカの国際関係の理論の文脈と、
これらの広大な地域の多様な解釈とに、注意を払う必要性がますます増えているのに、
これらの後進国の研究の多くは、「グローバルな経済」という包括的な言葉の下で、相
も変わらず、GDPや金銭の外貨高とか生産力資本とかの数値で生み出されています。
確かに中国政府の様な、民主主義を主観論で決められるような大きな間違い意見がある
一方で、グローバル・サウスの国々は、一般的に過去から繋がった国際的な秩序の中で
、多様なレベルの意見を持っている。グローバル・サウスの国に視点の基礎には、主流
の西洋経済理論の、主な弱点である貨幣理論に基づかず、そこに普遍的な国民生活主流
の考えのものとして、経験値からの、国の生活防衛理論から成り立つ。それらに基づい
ている概念は、多くのグローバル・サウス国家の現実と一致し、明確に反映してもいる
。一つの、世界大戦や冷戦構造、更には貨幣経済と産業革命後の技術信仰に裏打ちされ
た巨大な先進各国に、翻弄されてきた過去の遺物としての中央政権政府の存在で、土地
・食糧・生活・仕事が一体化した、西洋式に文化文明論の、大津波に日本の開国時での
異変と同じことが、そこにある様だ。

118 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/04(土) 10:46:43.99 ID:5tspr1q4Y]
 新経済論おにゅ〜〜う     222   現代と未来社会を考える。

 数多くの国々の物語は、世界を代表する国々によって、広められてきた「正義と平等
」の呼びかけのもとに結束している様に見えるが、グローバル・サウス視点を、詳細に
観て行くと、理論武装化するための1つの壮大な罠を創り、自国の大国化戦略がある。
つまり大国の仕掛けと小国の罠に罹らない行動。この国際的ジレンマは、おそらく永遠
に続くかに見える。「誰がグローバル・サウスの覇者なのか。」という質問によって、
最もよく説明される。多くの場合、世界人口の大半はもとより、1つの地域や1つの国
、よりそれを代表するように見える単一の部分は、出る釘は叩かれる式に、欧米社会の
敵対化したならず者国家とみなされて、引きずり降ろされる運命にある。この視点に、
言及することは不正確との声もあるが、事実彼らは、植民地下で同様の搾取体験を共有
しているし、罪もない無辜の民が冷戦の代理戦争で、空爆されて避難民もしくは難民と
して水や食料さえも、家畜の餌の様に、各国のODAや民間ボランティアやNPO支援
に群がった生活をしている。学者たちは、国際関係についての、例えばラテンアメリカ
の視点が何を意味するか、などより、どの国家が「ラテンアメリカ地域」を構成してい
るか。という単一の定義にすらも、共通認識や同意はない。さまざまな哲学者と彼らの
仕事を取り巻く解釈とを考えると、国際関係論の中で「中国学派」を構成する一貫した
諜報員の工作する理論体を定義することは困難であるが、それでも韓国が過去の歴史の
名称すらも書き換えして塗り替える様に、中国は全てを消し去る事を旨にし、最近の、
香港返還協定すらも、歴史的文書だが只の紙切れで、記念館に保存される遺物で意味は
ない。と豪語する。この姿勢が、今の米国の、アメリカンファーストの姿勢と同じであ
って、「自由・平等・博愛」の使者としての意思は全く無い事が判明したことだ。この
ような問題は、グローバル・サウスの学者が、単一理論な欧米視点の周りに集うことを
困難にしている。

119 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/04(土) 10:47:14.59 ID:5tspr1q4Y]
 新経済論おにゅ〜〜う     223   現代と未来社会を考える。

 欧米覇権の目標は、1つの統合された「グローバル・ノース」すなわち先進国の支配
に挑戦することかもしれない。「グローバル・サウス」の後進国自身の国家間の権力の
非対称性の中、断片化リスクがある。不平等は、北と南関係に限定されたものではなく
、南の国家間の関係の中にも浸透しているし、中国、ブラジル、インドなどのように、
グローバル・サウス内における中にもある。強力な経済と地域大国の出現は、すでに北
によって疎外された国家間の中で、新たな疎外と支配の問題を提起して、独立した国家
像を各自に見つけ出す事が大事になった。さらなる課題に、知識生産と出版広報による
西洋的方法の歴史的な支配がある。恐らくは、後進国の理論的視点がほとんど語られて
いない場合に、例えばアフリカ理論家の不足というより、アフリカの知識生産の広報や
語られるルートがなく、先住民システムに対する西洋主義の影響が、壁として存在して
いると思われる。実際アフリカの大陸は、植民地時代のヨーロッパ人の到着よりも、ず
っと前にさかのぼる外交や、政府間関係における古くからの経験や実践がありました。
しかし、植民地時代には、横暴にも多くの国家群は、意識的又は不注意に特定の価値観
を捨てさせ、恫喝し植民地に課すような搾取体制を暴力的に作り上げた。西洋の知識の
形態が、支配下に降ろされ、既存の独自文化は捨てさせられたのである。独立してから
ですらも、権威ある学界成果は、時にグローバル・サウスの内部から書かれた時であっ
ても、西洋の関心や経験を反映する傾向の下にあったのだった。その一例は、ラテン・
アメリカにおける研究の発展に見ることができるし、米国国内の芸能活動にも見える。
ヨーロッパ強国を刺激しないモンロー主義、アメリカ大陸干渉させないという米国銃砲
所持、ドイツ酒造家を絶やす為の禁酒法、日本移民を排斥した黄禍論のミンチ主義。そ
して今も残る人種差別の種・・・これらを介した経済理論は、全く意味のないものであ
った。



120 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/04(土) 12:26:42.97 ID:9XA0YIfF+]
 新経済論おにゅ〜〜う     224   現代と未来社会を考える。

 1823年のモンロー・ドクトリン以来、米国は、ラテンアメリカを戦略的裏庭と見なす
。最寄りの近隣国への敵視か同一化かの二者択一政策を採用し、これは定期的に内政干
渉する介入主義的行動をもたらした。注目すべきは、幾つかのたゆまぬ奉仕の努力にも
かかわらず、ラテンアメリカについての多くの教育的見地や研究成果は、米国内で統一
されず、また米国のためにしか書かれていない。これは、キャリアを確保するために、
学者たちは、しばしば米国に拠点が置かれている著名な英語の出版物で出版する必要が
あるという事実によって、次第に悪化していく。これらは、植民地時代以前の忘れられ
た過去にスポットライトを当て、これからの道を騙る。グローバル・サウスの学者は、
こうした論文や論説に、現在の「不公正を実証」することができた。西洋の視点から語
られる場合に、必ずアフリカ歴史の記述は、ヨーロッパ人の到着で始まるからだ。が、
しかし、14世紀の終わりにかけて初期のヨーロッパ人探検家自身による感覚的説明が、
すでに多くの地域での、実施される差別的政治的構造、制度、組織を証言している物だ
った。アフリカは、貿易、商取引、宗教の繁栄を可能にする帝国、王国、その他の社会
制度が存在する場所で、初期のアラブ人旅行者やサハラ砂漠を横断する貿易業者の記録
などでは、西アフリカのいくつかの初期の王国と、帝国の外交活動に言及していたのだ
。有名な、ガーナ帝国、マリ帝国、ソンガイ帝国、サハラを横断する貿易路を利用して
いたイスラム教徒の宣教師などがそれを伝える。ヨーロッパから来た植民地の宣教師達
は、旅の中でのサハラ砂漠に広がる貿易と、商業のネットワークが、北アフリカとヨー
ロッパとの架け橋として成功していると報告した。ヨーロッパ人の到来前には、明らか
に、貿易、商取引、外交活動は、学習と知識生産とともに、アフリカでの、発展的な、
途中の様々なレベルにあったのです。しかし、植民地化から始まる、アフリカ諸国家の
歴史で、この文化・文明・秩序どころか 生活さえ壊されてしまう。

121 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/04(土) 12:27:11.34 ID:9XA0YIfF+]
 新経済論おにゅ〜〜う     225   現代と未来社会を考える。

 その後、20世紀半ばの、脱植民地以降は、ようやく独立した「主権者」である。との
認識でも、そこで持ち掛けられるリップサービスで彼らは皆、兵器を用意し、無理筋の
西洋文化や風習を取り入れ、言われるがままの交易で、財産を築く事に終始し内政干渉
を許す事になった。つい最近になって、ようやく現代の国際システムの一部となったが
、それは「新しい国家」であると見なされる資格を得たのみで、国際社会のステージに
登壇しても、実はそこで演じた時の客席は西洋社会でしかないのである。この「新しさ
」は、ほとんどのアフリカ諸国家は、設立されるずっと前から国家があった事を忘れさ
せ、新国家間関係を管理するための規則に入会したと言う理由でもって、権力構造と、
意思決定システムからは、相も変わらずアフリカ諸国家は除外しているのだった。現実
の話、安全保障理事会のような、国連の主要機関の国際機関を守るために使用されてい
る中で必要性は何処にあるのかは不明だ。しかしながら、もし西洋が「忘れた」歴史に
注意が払われるならば、欧米社会がこれまでを正当化する事は、より困難になるであろ
う。結果、多くのアフリカ諸国が、国際連合の再編運動の最前線に立って、中国の応援
の中で、グローバル・サウスの学者らの仕事をして、彼らの主張を手助けしているので
ある。今日的の、国際政治を形作る政策の多くは、西洋の思考様式に由来する前提に基
づいている。良い悪いは別にして、例えば、「開発」という、国内および国際政策を、
決定しても、膨大な額のお金を引き寄せたり、転用させる国家権限を持つ中央集権政府
が必要になる。これは、国連のミレニアム開発目標と、その後継である持続可能な開発
目標を通じても矛盾を見ることが出来る。これらの目標には、世界中のすべての国が、
努力し、資金調達することに合意したターゲットが含まれる。それらは、グローバル・
サウスの多くの国が、まだグローバル・ノーズが経済的進展を達成していないと考える
、大きな開発の理解の誤解に基づいている。

122 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/04(土) 12:28:02.96 ID:9XA0YIfF+]
 新経済論おにゅ〜〜う     227   現代と未来社会を考える。

 今度のウクライナ紛争を見ると、現に、北〜南の間の貿易協定と世界貿易機関(WTO)
などの国際機関の政策では、世界貿易関係におけるより公平な取引のための提案は避け
られ、南からの繰り返しの呼びかけにもかかわらず、確立された強国の利益を保護する
役目しか果たしていない。それらは、貿易関係において「発展した」国家に特権を与え
、以前の「発展途上の」植民地に不利になるようにしか働いていないのだ。北から見る
と、このような政策は、南を支援するための手段であるはずなのだが。しかしながら、
南から見ると、それらは、不平等で、搾取的な北ー南関係の継続を表す。という点で、
新しいタイプの植民地支配で、しばしば「新植民地主義」と呼ばれるに等しいものであ
ったのだ。そこを考えれば、ウクライナが、ロシアに付こうが、アメリカに付こうが、
ほぼ変わらない搾取される運命化にある事が言える。今でこそ技術に兵器に融資にと、
手厚い支援の手が、何不自由なく伸びているが、いざ独立した西側国家として、自立し
国家建設にはいれば、米国は狂暴な競争相手となるであろう。自由経済の冷や水を浴び
せられて、国家主義のロシアの共産主義の様な住民の生活保障に叫ぶ声が届くのは目に
見えている。はたして、西洋社会から現れてくる主流の経済理論は、国家の相互作用に
ついての、合理的な説明を求めているが。しかしながら関係性の視点から、グローバル
・サウスにおける国家間の相互作用の背景にある動機は、一定でなく持続的でもない。
探求する学者は、このような関係性の搾取例は、中国とアフリカ国家との相互作用にも
見れう。2015年、中国は、アフリカ大陸最大の貿易相手国となった。アフリカでの中国
の存在は大きく多い。天然資源の抽出、インフラ建設、不動産、情報技術などに投資さ
れアフリカと中国の経済は、中国は大陸から多くのエネルギー輸入食糧や資源の調達を
果たし、アフリカは、その見返りとして消費財、コモディティー、技術などを中国から
輸入するという相互依存をする。しかし、ほとんどのアフリカ国家は、中国輸出よりは
、はるかに多くを輸入し、貿易関係の不均衡に苦しむ。これはロシアンガス輸入に米国
が危惧して来た理由と、ほぼ同じ構図なのである。

123 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/04(土) 12:29:26.98 ID:9XA0YIfF+]
 新経済論おにゅ〜〜う     229   現代と未来社会を考える。

 労働分配率・労働生産性・人件費等、役員報酬大企業は2%小規模経営だと40%。
これを見るに非正規雇用非正規労働者が大きく日本の終身雇用制は崩れている。イノベ
ーションセンター、の理化学研究所が今の日本のやり方で、非常に危機にある。日本の
基礎研究は理化学研究所は、これまで一心に日本の技術をサポートし、経済の芯を築い
てきたことは誰もが知るところであろう。しかし、馬鹿の様に自民党が労働者法を変え
た事で、雇い止め現象が何処でも誰にも頻繁に起こり 日本は大きな常勤常態の雇用は
既に終わってしまうのだった。こうして終わっている日本型経営なのにTV局では今だ
に年功序列だの、終身雇用制度が存続してるようなアピールをするのである。良く実態
を見ろほぼ奴隷制度が蔓延してる。なかでも最低賃金の変化が無い事にはげんなりだ。
少しずつでも勝手に上げて行くのが筋論である。今日的最先端の基礎研究も10年での
補助打ち切りで、雇い止めとした規定を違法にも設定している研究所も多く、普通でも
画期的発見は、そんな10年や20年では見つかっても確立し普及はない。今は流行り
の光ファイバーでも発見製造までに12年確立した技術まで25年、普及に32年も長
きにある。せめて国のそうした25年から 40年ぐらいの研究者の雇用を守らねば、
折角発見開拓してる者らを、成功間際で、みすみす他国に売りはらうミスをしてる事に
なり、韓国や中国の台頭を許しているのだ。この大きな日本の損失になる行為に、国会
議員は歯止めどころか奨励方策をやるのだから、日本にイノベーションが起こらないと
、アトキンスが騒ぐ訳である。原子力エネルギー政策や経済金融政策や防衛外交や少子
高齢化など、議論はいいが、足元の本来のこうした最先端の生まれて高収益部分を捨て
さり、資本の貸付ビル売却など、全くの小泉から岸田までの 資本財売却政権ばかりで
何処に日本の活力をもとめているんだか。こうして金になるだろう技術の保護や育成こ
そが大事と思われるのであって。本来防衛とか少子高齢化以上の大問題なのである。ま
ず、貯金すべき投資すべきはこうした技術であり、一番利率のいいのがこの特許である
これを日本政府は肝に命ずべきだ。

124 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/05(日) 20:36:15.69 ID:ddcupxvrN]
 新経済論おにゅ〜〜う     230   現代と未来社会を考える。

 よく、グローバル・ノースとグローバル・サウスと言葉的には分けられるが、ここに
は、2つの違いがある。まず北側の先進国は戦いの中で築き上げた人種の混成社会で、
多くの歴史と伝統が伝えられてきたし、その記述や遺構や遺物もある程度残っている。
そういう先進国形態がある。対して南側社会は、全部ではないにしろ、伝統的生活の中
で継続して来た社会を営々と積み上げてそのまま繰り返しの社会の中にいた。アボリジ
ニやアマゾンジャングルの部族社会でも、ボルネオ民でもインド人でも、ここ数十年前
は、裸の生活を平然と行えた社会だったのである。インディオもアメリカインディオと
南米インディオでは、ある意味白人社会と共存して暮らしているか、反目して鎖国した
社会かの差があったのだ。お互いにテリトリーを犯さないグローバルサウスに対して、
選民主義に満ちた、我々が彼らに文化生活や幸せを与える。と言った上から目線の常識
や間違った知識の上での指導や先導が行われている社会の違いがあった。よくアトキン
スなどは「イノベーション・イノベーション」と言うが、その概念は間違っている。と
言うのも、レボリューション(革命)、イノベーション(変革・改善)、リノベーショ
ン(改造・改装)モチベーション(動因・動機)と英語界の認識と日本語界での意味は
同じでも意味合いが相当に違う。マネートリビアの王室金貨は、賭博の掛け金に悩む事
で、常に悪貨鋳造が行われて来た。つまり庶民は常にインフレに見舞われて来ていたの
だ。ここに宗教の地獄の免罪符が高額寄付者に発行され、ここで巨大教会を建てる信用
の失墜が起きた。そこで教会に起こるのがリノベーションとモチベーションである。そ
して庶民に起きたのがイノベーションであり、戦争や国家に起きたのがレボリューショ
ンだったのだ。レボリューションパワーは「革命。大革命」イノベーションはあくまで
「革新。変革」なのである。

125 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/05(日) 20:36:44.61 ID:ddcupxvrN]
 新経済論おにゅ〜〜う     231   現代と未来社会を考える。

 「iPhone」の発売は画期的な事だった。つまり、人々にスマホが手に渡って、声どこ
ろか、片手に映像も音声も記録し、更新して進化するパソコンが人の行動に追加アイテ
ムとなった。この代表的事例を、「プロダクトイノベーション」の事例とされた。2007
年に発売されたAppleのiPhoneで、スマートフォンを提供する企業は、Apple以外にも、
NTTもガラパゴス携帯でもあったのだが、洗練されたデザインとアイデアによって、
現在も日本のスマートフォン市場ではトップシェアを誇ったのである。日本でアメリカ
からやって来たオートメイションによる、大量の高品質製品の提供を完成させて、需要
以上の加工生産貿易を瞬く間に席巻させた。これはトヨタのみならず、日々研鑽されて
改善・改革の向上精神と、それらについていく「系列」とされる下請け工場の努力で、
完数販売、のPOS的「カンバン方式」の導入のシステムまで出来た。これらを「プロ
セスイノベーション」と呼ばれる、プロダクトの製造方法や製造工程などプロセスを、
次々に革新的な仕組みへと変え生産性向上やコスト削減といった自社内のメリットだけ
にとどまらない薄利多売の上での、良い商品を低価格で高利潤を効率的にうけるという
イノベーション技術で、提供メリットと、受容メリットが一体化されて、正に生産者も
消費者もWin・Winの関係を築くという事になる。「プロセスイノベーション」の代表的
な、1913年に自動車メーカー「フォード」がベルトコンベアの導入によっての、自動車
の、大量生産・低価格化を実現した日本が完成させ、今だ進化している。このプロセス
イノベーションは、サプライイノベーションとか、時にサプライチェーンイノベーショ
ンとか、マーケッティングイノベーションとかも言われる。プロダクト原材料や、供給
ルート、在庫管理・配送といった既存製品の製造から消費者への提供までの流通改革の
イノベーションだからだ。つまり、消費者〜〜供給者〜〜原料における経路の改革だ。

126 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/05(日) 20:37:08.74 ID:ddcupxvrN]
 新経済論おにゅ〜〜う     232   現代と未来社会を考える。

 今流行りのIT仕様のラインpeypeyの仕組みとか、ベゾスなどオンライン市場とかの
配送システムだとか、今般のインターネット事業体には、ほぼ、全てが網羅されている
。しかしサプライチェーンイノベーションには、プロダクトが優秀であっても、安定し
た原材料の供給やコスト高騰といった理由で、生産が不安定となったり、利益の確保が
難しくなったり、大幅のコスト増や銀行の様なサイバーテロの餌食になるケースがあり
、企業や業務によっては、原材料の供給減の開拓、別材料への変更、流通ルートの効率
化などには、元請けに干されたり、供給提供者のストップのリスクも伴う事も、多い。
大幅な改善が期待できるが、多くは小幅な変更を多く行う事でリスクヘッジさせている
のが現状だ。不確実性の現代で、リスクヘッジのサハリンガスがリスクとなった様な、
事例は多い。表面からはわかりにくく、成功すればメリットも大きいことが特徴だろう
。「組織内イノベーション(オーガニゼーションイノベーション)」は、所謂人財発掘
とその為のシステム構築である。海外のオーガニゼーションイノベーションでは、企業
の組織自体を変革・再構築して、自社ならびに業界・社会へ影響を与えることを目指す
イノベーションと捉えられている。例えば、(1) トップダウン組織からボトムアップ組
織等への変革。(2) 社内ベンチャー制度の採用。(3) フランチャイズシステムや、暖簾
分け、等の導入。などだ。現代社会においては、ITツールの組織内導入・活用やら、
DX(デジタルトランスフォーメーション)によるプロセスイノベーションが挙げられて
いる。この四つの「プロダクトイノベーション」「プロセスイノベーション」「サプラ
イプロセスイノベーション」「組織系統イノベーション」には大きな要素が宿っている
。良い製品良い環境良い人材を得るため、妥協を許さず徹底的に議論を繰り返す姿勢は
、イノベーション実現したい。と考えるすべての企業の手本かもしれない。

127 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/05(日) 20:37:39.19 ID:ddcupxvrN]
 新経済論おにゅ〜〜う     233   現代と未来社会を考える。

 イノベーションの実現には、芽が出るまである程度の大きく長い期間が必要となる事
が多く、そういう場合は少なくない。また、短期的に見るとコストやリソースの無駄が
多く、長期的視点で取り組んだ方がよいケースもあります。数多くのイノベーションの
失敗事例は、ブレ−ンスートミング即ち、企業向上心会議が少ない場合が多い。全体的
に短期で成果をあげようとする経営方針会議は多いが、社員福祉に基づいた、会社指標
の取り組みが少ない事が目立つ。このような現象が起こる理由は、市場の変化が激しく
事業寿命が短くなってきたこと。本業と切り離してのイノベーションに投下する時間や
・コスト・リソースを確保するのが難しいこと。が、近年の状況として挙げられます。
と言うのも経営者のアンテナが錆びついて、企業の社員全員の意見の掬い上げ機能が、
大いに減った事が挙げられる。企業が、イノベーションを起こす重要性・必要性は高ま
っていても放置して、早く成果が欲しいという意図で、救急事態になるまで行わない。
手痛い出費はわかりますが、大きな変化を起こしてイノベーションを成功させるには、
相応のエネルギーと時間が必要であることを認識しておくことも必要でしょう。イノベ
ーションを起こすアイデアは、常識や日常から逸脱したような行動・発言・発想や遊び
心から生まれるケースが多い。しかしながら、日本社会は常識やしきたり重視の傾向が
強く、人材の流動性・多様性も低い。イノベーションに繋がる発想が起こりにくい環境
の上にそうした土壌である。と言われている。更に問題なのは、大企業の体質が、この
古い体質傾向が強く新しさに価値を見出さない。変化やルールから外れることを嫌い、
行政や法律・常識や金融と闘わないのである。つまり新興のベンチャー企業よりもイノ
ベーションが起こりにくく、労働組合もかなりいい加減な、意識の融合統一状況にある
。イノベーションを目指す場合に、こうした組織・風土の意識改革がまず必要で柔軟性
を持たせる事は、必要不可欠である。

128 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/05(日) 20:41:39.99 ID:ddcupxvrN]
 新経済論おにゅ〜〜う     234   現代と未来社会を考える。

イノベーションには、すべてを内包して内に働きかけるクローズドイノベーションと、
積極的に外部の力を借りての、オープンイノベーションがあります。日本は根強い自前
主義があるが、政府などは米国で最初に賛意を得て行う、ドロップ型オープンが多い。
過去に、革新的な製品・サービスをリリースした実績の多くは、クローズドイノベーシ
ョンで、日本国内で発展し技術確立させて、ファーストスタンダード(先行標準)を、
叩きだして、20世紀の終わりを迎えていた。こうした歴史から、現代においてもクロ
ーズドイノベーションに偏りがちとなっていく。クローズドイノベーションであれば、
自社の情報を秘匿しつつ、競争優位性を発揮できるというメリットがある。がしかし、
コスト・時間・リソースが高騰する。そして、案外気付かないのが、イノベーター現実
が隠され、イノベーション効果の半減や隠蔽によって間違えた情報が生まれやすいのだ
。組織内でも、当然細部に渡っては、反対者や敵対者も多く、既得権益障害や既得権の
奪い合いも行われるのが人間社会である。このデメリットもあり、そしてこのデメリッ
トの影響はかなり大きいのである。しかし、変化の激しさや、事業寿命の短命化、競争
激化といった状況下にある現代においては、クローズドイノベーションは適さなくなっ
ていることが実状である。企業や組織・集団や国家に於いて、クローズドイノベーショ
ンの失敗が、ソ連でのゴルバチョフの、「ぺロストロイカ」と「グラスノッチ」である
。つまり、遅かった改革とか、意識改革足らず、とかが、現経済学者の分析である。今
日本電産の改革が行き詰まり、トヨタの人事が腐れた方向とされる。がカリスマと言わ
れる独裁には付きまとう。 (1)新規事業の開拓 (2)旧態事業の改革 (3)従業員意識の
経営者視点や内部改善の意識統一。などが大事である。まあソ連の場合、イノベーショ
ンと言うよりは、レボリューションの域だったが、大きな間違いは活発な総合議論自身
が大きなイノベーションであり、トヨタの改善会議に豊田章男がいない事である。これ
は改革時に 改革派にゴルバチョフを外してエリツィンが仕切った失敗と同じだ。

129 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 14:14:56.83 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     235   連続強盗事件に関連して、

 かつて、警察官をかたって中国から日本の高齢者宅に国際電話をかけ、現金をだまし
取ったとして、警視庁捜査2課は、中国を拠点に活動する振り込め詐欺グループの無職
、浦山健二容疑者(45)ら20〜40代の日本人5人を 詐欺容疑で逮捕したと発表した。
中国・福建省で別の詐欺事件を捜査していた、中国公安当局が5人の身柄を拘束する。
5人は強制退去処分となり、今月6日夜に帰国したところを警視庁が逮捕したのだった
。中国で活動する振り込め詐欺グループの、日本人メンバーが現地で拘束され、逮捕さ
れたのは初めてである。同課によると、5人は容疑を認め、「日本国内で知人に誘われ
、5月に中国に渡った」と供述しているという。逮捕容疑は今年6月に、警察官などを
名乗り、「東京都練馬区の女性宅に『あなたの口座が犯罪に使われています。銀行協会
から口座凍結について電話がある』『口座凍結するので現金を引き出してほしい。』と
電話、国内の仲間に銀行協会職員をかたって訪問させ、現金 約370万円を受け取りだま
し取った。」という疑いである。都内では同様の手口で現金やキャッシュカードをだま
し取る事件が急増。今年は、これまで 184件発生し、被害額は約3億1千万円に上って
いる。他県で発生した別の振り込め詐欺事件でも、中国からだましの電話をかけている
ことが確認されており、警察当局は複数のグループがあるとみて警戒を強めている。
これは、『中国から振り込め詐欺、容疑の日本人5人逮捕』の見出しに2010年8月7日の
、日経新聞の記事なのだ。つまり既に13年も前から、国際電話回線詐欺や窃盗、強盗
が、組織的に行われていたのである。警視庁の白書が、「令和3年版 犯罪白書」などに
、第1章 組織犯罪との闘い (3)来日外国人等によって構成された犯罪組織として、
この危険性は書かれている。



130 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 14:15:53.69 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     236   連続強盗事件に関連して、

  中国人犯罪組織 ーーー(ア)グループ形成の背景ーーー我が国の中国人犯罪組織
は,中国本土に拠点を置く犯罪組織の構成員が、我が国で活動している例もみられるが
、組織ぐるみで我が国に進出したものではない。留学生・就学生制度の充実等により、
来日経験を持つ帰国者が増加してこうした者を中心に,「経済格差により一攫(かく)
千金をねらうことができる。」「血縁・地縁に基づき支援する中国人が存在し指導する
。」などの風評が立って、不良中国人の間には「犯罪を犯しても取締りや量刑が軽い」
「日本人の防犯意識が低い」「防犯設備が整っていない」などの理由から広がったこと
などにより、合法・非合法を問わず「資金獲得」を目的に来日を目指す中国人が増加し
、来日した中国人のうち一部の者が犯罪を犯して、更に犯罪を効率的に行うため積み上
げ学習し、それらが組織化したもの。とみられている。「資金獲得の場所」としてに、
我が国を選んだ理由(被疑者の声)は、下記状況の条件が風評としてあった事が認めら
れている。(1) 資金獲得の場所として、我が国を選ぶ理由について,経済格差のほか、
他国と比べて、取締りや量刑が厳しくない。などという意識を持っている状況が伺える
。検挙された中国人被疑者の取調べの過程でも、次のような証言がみられている。「短
期間で大金を稼ぐことができる。犯罪であれ、何であれ、金を稼いだ者は成功者である
。」(2) 本当はアメリカに行きたいが、警察官に撃たれる危険性もあり、刑も重い。そ
の点、日本の警察は絶対に殴らない。運悪く捕まっても、否認していれば「退去強制」
されるだけで済む。捕まることは恐いが警察自体は恐くない。(3)日本は刑が軽く窃盗
でも、せいぜい数年なので我慢できる。又、日本の刑務所はきれいで,テレビも見られ
、中国での生活より楽だ。といわれている。

131 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 14:16:36.81 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     237   連続強盗事件に関連して、

  検挙された来日中国人の中には、本国で不良グループに属していた。という者と、
来日するまでは、具犯性は全く無かった者が安易な資金獲得手段として犯罪を犯す。様
な者と、2方がみられ,前者では、我が国での犯罪グループの中核となっている。又、
犯罪グループの構成員の中では,過去にも、我が国からの退去強制されたにも関わらず
偽造旅券による再入国している者が多数いて、これらの者が、年々知識を得て学習し、
犯罪グループの中核となっている例もみられる。中国人犯罪グループの構成を見ると、
上海市出身、福建省福清市出身、福建省長楽市出身、東北部(黒竜江省・吉林省・遼寧
省等)出身者等、地縁を結合の中核となるものが一般的にいる。他方で複数の出身地の
者が、共謀して広域にわたって「強・窃盗を敢行集団」を形成した例もあり、必ずしも
地縁的結合に基づかないものもみられる。が、このようなグループは概して小規模で、
多方面で同じ出身者をリクルートしている例もある。新宿歌舞伎町における中国人犯罪
組織の勢力は、来日外国人のい集合場所であり、中国人犯罪組織は、情報交換や薬物の
取引等において歌舞伎町を利用し勢力の拡大を図ってきた面がある。集中的な取締りの
影響で、都内の大久保・池袋等、あるいは地方都市に組織が分散する傾向がみられる。
ものの、今なお重要な活動拠点であることに変わりはない。平成4年頃まで、台湾グル
ープ(台湾出身者の犯罪組織)が活発に活動していた。が、集中的な取締りを受けて、
分散・沈静化。その後は上海グループ(上海出身者の犯罪組織)が台頭した。上海グル
ープは、上海経歴で、歌舞伎町内で信望があり、自然に上下関係ができている。それで
も離合集散が激しく状況が移り替わる。上海グループは、現在主要幹部が検挙され、取
締りを逃れ、出国するなど勢力を弱めているので、最近では東北グループ(東北部出身
者の犯罪組織)の台頭も多い。福建グループ(福建省出身者の犯罪組織)については、
グループとしては根付いていない。が、マレーシア人のクレジットカード偽造グループ
が歌舞伎町を拠点に活動している状況がみられ、これらの構成員が中国系のマレーシア
人である例が多く、裏で福建グループがいる事もある。

132 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 14:46:26.21 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     238   連続強盗事件に関連して、

 都市部で、不良中国人が、経営関与の中華料理店・スナック・カジノ・バー等が相当
数存在する。都市部周辺で活動する不良中国人の上京の溜まり場となり、面識を得て、
次第に交流を深めた例がみられる。こうした店舗で、中国人犯罪の組織化促進する機能
を果たしている。また、この様な店舗は、中国人犯罪グループによる強・窃盗事件の、
情報収集・謀議・盗品の捌き、など市場交流場所として使用されている。加えて構成員
が、相互つながりを持ち、日本語学校や、中国人が多く集まるインターネットカフェ、
カラオケ店等で、面識を持つに至ったような経緯や例を持ち国際犯罪集団化している。
一度犯罪に手を染めて、共犯者を通じての、更に他の犯罪常習者と知り合った。などの
例が多く見られている。又、強盗グループに加わった経緯で被疑者の声として、中国人
強盗グループの中で、「黒社会」的犯罪組織を形成し、中国において入り犯罪を行って
いた者も少数いるが、来日後にこれらの者に強盗を勧誘され、仲間になった者も少なく
ない。その経緯として、福建省長楽市出身者らによる連続強盗事件の例では、20数人の
検挙被疑者の取調べで、次のように話している。(1) 職場で言葉の問題や、日本人の同
僚に、馬鹿にされたことから自信をなくして、同郷者と寄り集まって金を得る相談をし
てたら強盗をやることになった。(2) 中国からの密航費用の借金を、手っ取り早く返済
するための勧誘や、仕事がなく同郷者のところで、強盗を行っていることで知って入団
などがある。(3)新宿の遊興所において同世代の中国人に、強盗等により多額の現金を
容易に手にし豪遊する者を見て、グループの仲間になった。などがある。

133 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 14:46:55.38 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     239   連続強盗事件に関連して、

 犯罪グループでは、従来の構成員同士が、それぞれ緩やかなつながりで離合集散を繰
り返しながら犯罪を敢行するべく「犯者グループ」というべきものが目立った。が最近
は、単なる「犯者グループ」はいなくなり、高度に分業組織化された犯罪組織に、なり
つつある。犯行の形態も、短絡的ではなく、綿密に計画され、学習されたものがみられ
、一部の組織には、強い影響力を持つ首領の下、ピラミッド型形態の分業化組織で、各
グループが犯行場所等に対する「綿密な下見行為」「犯行に必要な器材調達」「強盗・
窃盗の実行」「窃取した銀行カードの預金の引出し」「盗品の処分等」などの役割分担
して効率的に犯罪を敢行している状況がみられる。(イ)組織性の高い 犯罪グループ
では、首領は犯行現場に立ち会わない。犯行日時・場所・被害品の本国郵送・収益配分
や上納金額等について、指示や実行資金の調達・交付、日本人共犯者のスカウト等の、
準備行為を行うのみで、そうした行動の例もみられるのだ。また、犯罪グループの中、
留学等の正規の在留資格を有する構成員や構成員の日本人配偶者が名義人となったり、
犯行に使用する車両の借上げ、銀行口座の開設、携帯電話契約を行っている例も多い。
こうした犯罪は周辺部に広がりをみせており、例えば、正規の在留資格を持つ中国人の
知人や親戚・入国してきた中国人の世話を、報酬を得て請負者等が存在し、明確に犯罪
グループの構成員と断定できない周辺援助者が、住居を契約したり、銀行口座を開設し
、通帳を提供するなどして支援している。暴力団関係としては、入国犯罪の他に、侵入
強盗等においても、連携がみられる。

134 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 14:47:38.07 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     240   連続強盗事件に関連して、

 中国人犯罪グループによる犯罪の形態は、 @、窃盗(空き巣ねらい,車上ねらい、
ピッキングやサムターン回しに、侵入して行う金庫破り・出店荒し等)、 A通帳詐欺
(窃取通帳を用いて、金融機関から預金を引き下ろす手口) B強盗(貴金属店,金融
業・資産家を対象とするものなど)、 Cクレジットカードに係る犯罪(データスキミ
ング・偽造クレジットカードの作出・売買・使用等)や、パチンコ偽造ロムに係る犯罪
(ロムを仕掛ける目的での建造物侵入、打ち子による出玉の窃取)等がみられている。
 窃盗グループによる犯行は、極めて巧妙に行われて例えば、中高層ビル内の、会社事
務所や、住宅マンションを対象とした侵入盗事件では、1人が車両の運転席で待機し、
1人は建物付近の道路上で移動しながら警戒・見張りを行う。一方で2〜3人が見張役と
携帯電話ですぐに通話できる状態での、素早いピッキングを用いて室内に侵入し、大胆
にも金庫をバールで破壊するなどして現金・預金通帳等を盗む。など、細かな役割分担
の上で行われているものがみられる。犯行手口等のなかには、ピッキング用具やサムタ
ーン回しにより侵入し、物色した中で部屋や箇所を、元通りに戻した上での施錠しての
逃走する、など。犯行の発覚を遅らせて、預貯金を引き出す例が、多くみられるのも、
特徴である。また、預金の引出役に日本人がスカウトされていて、学生に加担させる例
も目立っている。パチンコの偽造ロムに係る犯罪では、かつてほどは、みられなくなっ
たものの現在も引き続き行われている状況だ。こうした犯罪を敢行する際には、犯行が
露呈しないように1日に打ち子1人が、窃取する金額を数万円に抑えたり、店舗に侵入
する際に、防犯センサーを避けるための機材を用意する。などの例がみられる。他にも
捜査の過程から,出荷前のぱちんこ台をねらい、ぱちんこ店の店員と共謀している。と
いう状況もうかがえる。その手口も巧妙化する傾向にある。

135 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 14:48:07.44 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     241   連続強盗事件に関連して、

上海出身者の、犯罪組織(以下「上海グループ」)は、新宿歌舞伎町や、大阪のミナミ
などの地域を始めとする、都市部の繁華街に集まり上海出身者を組織化して形成され、
次第に巨大化したもの。とみられる。検挙の窃盗グループ等を見ると、多くは小規模・
組織性が低く見られる場合が多い。しかし、裏ではグループ同士が、一部の構成員を介
してつながりを持っている例が殆どである。複数都道府県警察の共同・合同捜査により
検挙被疑者が数十人に上った事件もある。こうした事件では、地縁者・血縁者等の周辺
でグループを支援する者を含めると、百人を超える関係者存在があって明らかとなった
。地域的にも東京を拠点とする者と、大阪を拠点とする者が交流を持って、共同で侵入
盗を敢行していたことなどが判明している。また構成員同士、又は、グループ同士に、
上下関係が構成されている例が多く、東京都内で、主な上海グループの中には、首領の
下で数名の配下を抱え、更にその下に配下がいる。というピラミッド型の組織構造を有
する。上位者が傘下のグループから、上納金を得ている状況もうかがえて、首領の検挙
や他の地縁グループ(福建省出身者のグループ等)との抗争に、よって壊滅するとか、
流動的で、必ずしも安定しているものではない。事例には、上海グループと、住吉会の
傘下組織組長らが、クレジットカードの偽造・偽造カードを使用した商品の騙(へん)
取、ピッキングによる侵入盗、窃取した銀行カードを使用した預金の引出し等を、それ
ぞれグループに分かれて役割分担した上で敢行していたものがある。首領は、かねてか
ら、埼玉県西川口周辺の、不良中国人らを束ねていて、この種の犯罪を敢行する者とし
て浮上していた。上海出身の中国人であり、同人は、日本人名義の偽造旅券を所持し、
定期的に、我が国と上海を往復している。同人と住吉会傘下組織組長とは、相互に面識
のある日本人の仲介によって接近し、犯罪に関する情報の交換等を通じて徐々に連携し
、犯行の規模を拡大していった。と言うことが判明している。

136 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 14:48:36.14 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     242   連続強盗事件に関連して、

 福建省出身者の犯罪組織(以下「福建グループ」)は、上海グループをしのぐ勢力を
持つ最大のものだ。中国本土における犯罪組織の関係者が、中核となって敢行する犯罪
の形態が、斬新化、多角化して、巧妙化しているなど、組織としての性格を強めている
。福建グループも主なものとして、数グループは把握されているが、これらは基本的に
氷山の一角で、協力し活動することは稀(まれ)で、また相互に対立することを避ける
ために、活動地域のすみ分けを行うなどしているもの。とみられている。構成員には、
過去に、我が国で「退去強制処分」されたにもかかわらず偽造旅券の使用等様々な方法
で再来日する者が多く、犯罪の学習機能をもって取締りから段々と逃れている。これら
が組織の中核となっている例がみられ、一部の検挙被疑者からは,福建省での犯罪組織
の関係者が、取締りを逃れて来日するケースも多数という供述もみられ、その裏の国際
的犯罪団の全容は見えてこない。事例には、九龍会の下っ端だが、三弟と呼ばれる首領
を頂点とする福建グループが日本にいた。首領の強い統制力の下で、数十人の構成員に
よる、偽造クレジットカード詐欺・錠剤型麻薬密売、等を資金源として活動し福建グル
ープの中で最大勢力の一つと、みられた。組織化が進展した背景に、首領に福建省での
犯罪組織を形成する親族がいて、資金源が豊富であることから,恐喝等の被害を受けた
同国人の被害者は、泣き寝入りし,配下の構成員は警察に検挙された際にも、首領の名
を供述しない。などの状況が強くあった。首領は,偽名旅券を使用して来日し、外国人
登録を行っていた。他にも自身は、決して犯行に直接加担せず住居を転々とするなど、
警察による取締りを強く警戒している。配下からの上納金が、多い時には月に数千万円
〜一億円以上にも及んだものとみられる。我が国の暴力団との関係も明らかとなり、暴
力団員側は、盗品の処分や同グループ構成員のトラブル処理や仲裁等を行っていた。14
年1月に入管法違反で首領を含む10人を一斉検挙し,5月までに更に5人を検挙した。
(警視庁)。

137 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 15:07:22.16 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     243   連続強盗事件に関連して、

公開日:2017/07/15 06:00 更新日:2017/07/15 06:00「中国で拘束 日本人35人を待
ち受ける地獄の刑務所暮らし」、2010年以降もいくつか事件はあったが2017年
の「中国で拘束日本人35人を待ち受ける地獄の刑務所暮らし」というものも報道された
。つまり、全然減ることなく、特殊詐欺は増えたのだ。と言うのも報道で、この35人
の顔写真を全く報道しない。つまり犯罪者隠しを行ったので、かれらある。浦山健二が
容疑者(45)ら20〜40代の日本人5人の中で、彼らの後ろにいる、「福建グループ」や
「上海グループ」は全く見えずに、今度は35人やラオスやタイの賭博グループが資本
を出して、詐欺グループを営々と築いたのである。2017年は、中国から、日本に電話を
かけていた振り込め詐欺の「かけ子」とみられる日本人35人が、福建省で、中国当局
に詐欺容疑で刑事拘束されたのだった。日中両国は犯罪人引き渡し条約を結んでおらず
、日本が中国に代理処罰を要請する可能性もあるという。35人は中国の刑務所にぶち
込まれるかもしれないのだが待っているのは「地獄」だろうと思われる。ニュージーラ
ンド人男性の、ダニー・キャンシャンさんは 中国で過剰防衛の罪に問われ、2012
年12月まで4年間、広東省にある外国人専用刑務所に服役したが。その時の 過酷な
体験をユーチューブで“激白”している。それによると、中国で日用品関連のビジネス
をしていたダニーさんはある日、レストランで5人組の男に襲われ、木の椅子で後頭部
を殴られた。必死に抵抗したところ、男の1人を死亡させてしまった。過剰防衛で広東
省の東莞刑務所へ送られた。そこでは家族と連絡も取れず、化学薬品の人体実験もされ
る。衛生基準も安全基準も、人権もない。自殺は日常茶飯事。囚人が死んでも誰も気に
しない。強制労働をさせられ、看守の指示に従わないと殴られ、催涙スプレーをかけら
れ、口の中に電気ショックを与えられたりされたという。

138 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 15:23:02.05 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     244   連続強盗事件に関連して、

 便器がひとつしかない檻に50人が詰め込まれ、便器が糞尿であふれることもある。
自分たちできれいにするか、糞尿まみれで寝る。寝ている間に噛んでくる巨大なノミ、
ネズミ、ゴキブリ。(眠らせないなどの)拷問を受けるために、15〜30日間、隔離
されたりする。これは地獄体験のごく一部という。この35人が払わされるかもしれな
い代償は、想像を絶する。したがって、振り込め詐欺グループは、上海から東南アジア
全域に拠点を変えてリクルートした様だ。「海外でメシと家付きのいいもうけ話がある
。」振り込め詐欺グループは、まんが喫茶やネットカフェで、フリーターや、ニートの
男女にこう声をかけ、「かけ子」をスカウトする。「後日、航空券を渡されて、中国に
到着すると、空港まで迎えに来た男に、車でビルの一室に連れていかれる。そこには、
日本人が数人いて、日本から送られてきた名簿をもとに終日100〜300件、日本に
電話している。共同生活のうえ、現金やパスポートを預けているので、簡単には逃げら
れない状況だった。」(捜査事情通)中国に拠点が移り始めたのは8年ほど前。発信元
がバレにくく、日中両国で犯罪人引き渡し条約が結ばれていないからだ。ただ最近は、
中国人が特殊詐欺の被害に遭うケースが増えて、取り締まりが厳しくなった。このため
、タイやフィリピン、ベトナムなど東南アジア各地に広がっているという。と2017年で
特殊詐欺の移転を示唆している。つまり、ベトナム・タイ、ラオス、フィリピンなど、
拠点を移してる。今回のフィリッピンの、入国管理局のビクータン収容所は実は刑務所
でなく、空港管理の出入国の収容所なのであって、実は日本での出入国管理局と同じで
ある。実はそこは、法律に守られた人権擁護の一次収容所であって、何でも金・金・金
と言う収容者の声は当然の事だろう。全国で相次ぐ強盗事件の指示役「ルフィ」とみら
れる日本人が拘束されているフィリピン入国管理局のビクータン収容所が、腐敗体質が
あらためて浮き彫りとなった。と言うが、それ、日本のメディアの視点が間違っている
。そもそもが出国させて強制送還の為の一次預かり所で、母国に送還されて無実の罪で
処刑される国もあれば、日本や欧米の様な人権がある。と叫ぶ国もある。

139 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 15:28:47.55 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     245   連続強盗事件に関連して、

2017年07月14日17時23分
 振り込め詐欺の捜査をめぐり、意外な形で「日中協力」の成果が出た。中国・福建省
で、中国当局が日本人35人の身柄をいっせいに拘束したのだ。日本側が振り込め詐欺の
容疑者について中国側に捜査協力を要請し、中国側が容疑者の居場所を特定し、拘束に
つながった。日中間に犯罪人引渡し条約は結ばれておらず、この35人の身柄が、今後に
どうなるかは明らかではない。ただ、過去には中国で日本人が詐欺容疑で拘束され、国
外退去処分後に警視庁が逮捕したケースもある。警察庁が中国公安部に「被疑者の所在
確認等の捜査協力」要請する。35人の拘束は、日中両政府が相次いで記者会見で明らか
にした。35人は「かけ子」と呼ばれる、日本に電話をかけて、金銭をだまし取る役割を
担っていたとみられる。7〜8年ほど前から「かけ子」の拠点が中国に移っていることが
指摘されてきたが、これほど大規模な拘束劇は珍しい。とされた。中国外務省の、耿爽
報道官が7月12日の記者会見で「6月30日、日本人35人が電気通信詐欺に関与した容疑で
、中国警察に拘束された。中国側は日中領事協定に基づいて領事機関に通報した」と、
発言。翌 7月13日夕方には、菅義偉官房長官が記者会見で「警察庁から中国公安部に対
して、インターネットバンキングの不正送金事案の、被疑者の所在確認等の捜査協力を
要請していた。中国側が独自に捜査によって振り込め詐欺を 行っている可能性のある
犯罪グループを特定し、中国の国内法に基づいて所在確認を要請していた被疑者を含む
35人の日本人を拘束した。」などと経緯を明らかにした。身柄要求するかは「中国側で
捜査中なので、コメントは控えたい。」今後、日本側が中国法に基づく代理処罰を中国
側に求める可能性もあるが、過去には中国で振り込め詐欺を行っていた人物の身柄を、
中国側が拘束し、日本に引き渡された事例もある。例えば2010年には、福建省で、別の
詐欺事件を捜査していた中国の捜査当局が日本人5人を拘束。5人は後に国外退去処分に
なり、帰国したところを警視庁が振り込め詐欺の容疑で逮捕した。当時の報道によると
、中国で振り込め詐欺を行った容疑で日本人の犯行グループが現地で拘束され、逮捕さ
れた初めてのケースだとされている。



140 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 16:05:32.16 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     246   連続強盗事件に関連して、

 日本では三権分立の立場から、こうした避難民や外国人の収容所は、行政の中にある
。つまり警察と同じ行政ではあるが、空港の税関と同じ、外務省が当局であり、警察は
自治省の管轄と言う違いが出る。ところが中国などは解放軍も警察局も全てが共産党の
指令下にある。従って、予算も無く、思想教育の再訓練所でも、臓器売買の控え収容所
になったり、いろんな忖度と賄賂の下にある。ここで問題のルフィだが、恐らくはこの
時まで、強制送還を逃れた中国人だったに違いない。で強制送還が決まり、この時母国
で死刑になると、予想されたから、電話の中のコードネームのルフィと電話番号と機器
まで、仲良しの日本人に預けたに違いないのである。しかし、この時合同捜査であった
が、今後、日本政府として中国側に35人の身柄を要求するかどうかについては、「現在
中国側で捜査中なので、コメントは控えたい」と述べるにとどめている。7年間も中国
に逃亡していた男も、逮捕に、菅氏は、「警察庁と中国公安部の間では定期的に協議を
開催して連携を図っており、引き続き日中間で捜査協力を行っていく。」と述べている
ぐらいで、冬季北京五輪の成功を願って日本に協力したような状態である。実際、振り
込め詐欺のケース以外にも、中国側の協力があって、日本人容疑者が逮捕されている。
逮捕されたのは、中国に約7年間にわたって逃亡していたのは、元暴力団幹部の60代の
男である。男は、2010年9月、国際郵便で覚せい剤を台湾から国内に密輸したとされる
事件への関与が取りざたされた。その直後に中国に逃亡した。日本側が中国側に、捜査
協力を求め正式に要請していた。現地当局では、17年6月に中国・青島で男を発見し、
不法残留で、身柄を拘束した。男は国外退去処分を受けて日本側に引き渡され、警視庁
が日本に移送中の機内で覚せい剤取締法違反(営利目的輸入)などの疑いで逮捕してい
る。この時何故7年間逃走できたか。これが「福建グループ」との経済的繋がりである
。コンテナを介した盗難車輸入から、大きな賭博資金の振り込みまで暴力団は代行して
いるのだった。ここには、北朝鮮資金や、韓国の財団も介在するとされる。

141 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/07(火) 18:22:56.47 ID:SAZbC1eqX]
 新経済論おにゅ〜〜う     247    現代と未来社会を考える。

 パリ交通公団(RATP)が導入している電気バス「ブルーバス」が、相次いで火災事故
を起こした。EV普及の妨げにならないのか。火災事故を起こしたRATPの電気バスを追う
パリ交通公団(RATP)が導入している電気バスが先日、相次いで火災事故を起こした。
脱炭素化が進む中で普及する次世代自動車だが、こうした事故は普及にいかなる影響を
与えるのだろうか。RATPは、パリとその近郊地域で地下鉄・バス・路面電車を運営する
国営企業だ。2014年に「バス2025プログラム」を取り決め、2025年までに、ディーゼル
バスの全廃と、二酸化炭素排出量の50%削減を目指している。このディーゼルバスの、
代替となるのが、電気バスとバイオメタン車である。本来なら水素ガスの燃料電池式の
自動車がかなり有力なのだが、高価の為か入ってない。電気バスは2021年時点で 258台
にすぎないが、2025年までには1500台が導入される予定となっている。相次ぐ火災は、
世界で進んでいる次世代自動車の普及を停滞させる可能性がある。次世代自動車の中で
、電気自動車の炎上事故は世界中の特に中国で報告例が相次いでいる。理由は衝突事故
などさまざまだが、たびたび指摘されるのは リチウムイオン電池のトラブルだろう。
リチウムイオン電池は携帯電話やノートパソコンに使われており、普及とともに発熱・
発火のトラブルが相次いでいる。リチウムイオン電池のリチウム金属酸化物は、正極が
炭素などで、負極にリチウムイオンを行き来させて 電気を起こすのが基本的な仕組み
となっている。鉛蓄電池やニッケル水素電池に比べて、トラブルは多い理由はイオン化
に対する発熱温度の高さである。過去には、製造過程で 不要な金属粉が混入したり、
製造工程で絶縁シートが破れたりしたために、異常発熱や発火に至った事例も報告され
ている。使用機会の多いスマートフォンや、スマートフォン用のモバイルバッテリーで
は、ショートを防ぐための保護回路を設けるなどの機能があるものの、火災事例は多発
。これまでの火災例では、発熱・発火前に電池を落としたり水没させたりしていたこと
が原因としてあげられている。火をいきなり噴くことはないが、利用者が気づかないうちにリチウムイオン電池は損傷し、発熱・発火へ至る可能性がある。

142 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/08(水) 09:37:08.61 ID:hS/GJB48k]
 新経済論おにゅ〜〜う     247    現代と未来社会を考える。

 パリ交通公団(RATP)が導入している電気バス「ブルーバス」が、相次いで火災事故
を起こした。EV普及の妨げにならないのか。火災事故を起こしたRATPの電気バスを追う
パリ交通公団(RATP)が導入している電気バスが先日、相次いで火災事故を起こした。
脱炭素化が進む中で普及する次世代自動車だが、こうした事故は普及にいかなる影響を
与えるのだろうか。RATPは、パリとその近郊地域で地下鉄・バス・路面電車を運営する
国営企業だ。2014年に「バス2025プログラム」を取り決め、2025年までに、ディーゼル
バスの全廃と、二酸化炭素排出量の50%削減を目指している。このディーゼルバスの、
代替となるのが、電気バスとバイオメタン車である。本来なら水素ガスの燃料電池式の
自動車がかなり有力なのだが、高価の為か入ってない。電気バスは2021年時点で 258台
にすぎないが、2025年までには1500台が導入される予定となっている。相次ぐ火災は、
世界で進んでいる次世代自動車の普及を停滞させる可能性がある。次世代自動車の中で
、電気自動車の炎上事故は世界中の特に中国で報告例が相次いでいる。理由は衝突事故
などさまざまだが、たびたび指摘されるのは リチウムイオン電池のトラブルだろう。
リチウムイオン電池は携帯電話やノートパソコンに使われており、普及とともに発熱・
発火のトラブルが相次いでいる。リチウムイオン電池のリチウム金属酸化物は、正極が
炭素などで、負極にリチウムイオンを行き来させて 電気を起こすのが基本的な仕組み
となっている。鉛蓄電池やニッケル水素電池に比べて、トラブルは多い理由はイオン化
に対する発熱温度の高さである。過去には、製造過程で 不要な金属粉が混入したり、
製造工程で絶縁シートが破れたりしたために、異常発熱や発火に至った事例も報告され
ている。使用機会の多いスマートフォンや、スマートフォン用のモバイルバッテリーで
は、ショートを防ぐための保護回路を設けるなどの機能があるものの、火災事例は多発


143 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/08(水) 09:37:35.89 ID:hS/GJB48k]
 新経済論おにゅ〜〜う     248    現代と未来社会を考える。

これまでの火災例では、発熱・発火前に電池を落としたり水没させたりしていたこと
が原因としてあげられている。火をいきなり噴くことはないが、利用者が気づかない
うちにリチウムイオン電池は損傷し、発熱・発火へ至る可能性がある。
いちいち解説しておくと、中国製EVバスが台数を伸ばしているのは、日本に代表される
「先進技術を持つメーカー」は、「現在のEVバスのレベルに満足が行かず、市場投入を
躊躇している。」からであって、彼等なりに合格点をつけるレベルの製品が完成すれば
、中国製なんぞは一瞬にして抜き去られるはずだ。安さに関しては『安いEV車には訳
があるはず』(2022年5月5日付)で解説。要するに、市場投入されたEVバスが少ない
から「中国製しか選択肢がないだけ」で、「技術で席捲」出来るだけのレベルの技術を
彼等は持ち合わせていない。ハイブリッドを造れる技術があれば、EV車は簡単に作れ
るが、ハイブリッドを造れないメーカーはEV車しか造れない。EV車自体が選択支が
限定されてその用途にしか適用出来ず、将来的には水素がメインとなり、FCV(燃料
電池車)や水素エンジン車となっても、そうした移行は考えられないのだ。また従来の
内燃機関を搭載した車は、決して無くならないのも知るべきだ。既に急激なEVシフト
への反省もヨーロッパでも、EV車に関して「暴走だった」との反省が拡がっている。
産業基盤である「電力」の安定確保があってこそ、自動車としては未完成なEV車の活
きるのだが、世界的にも「節電」を騒がなければならない現状が起こって、今後の自動
車の将来像は「水素」であることは、明白だからだ。昨今は、中国では、電力不足で「
充電スタンドの稼動を抑制している。」とも報道されている。ガソリンスタンドが強制
的に閉鎖されるのと同じで、燃料である「電気」の供給が抑制されなければ、EV車は
唯の箱でしかない。

144 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/08(水) 09:40:52.23 ID:hS/GJB48k]
2023年01月29日更新
 成都では早朝に電気自動車の充電中に火災が発生し、30分後には数百台の電気自動車
がすべて燃えてしまいました。何を恐れるべきか、何が来るべきか。電気自動車の充電
安全性は、最近の主要なネットワークのホットスポットであり、夏の暑さの中で、電気
自動車の充電はさらに心配であり、不注意であれば火災になるだろう。6月23日午前3時
30分頃、四川省成都市で、西三環の外側にある地区の中央駐車場上屋で、大量の電動自
転車を充電していたところ、そのうちの1台が突然炎上したというニュースが、多くの
ネットユーザーによって伝えられました。火は瞬く間に広がり、2〜300台ほどのEV車が
一緒に燃えて大火となり、燃えている間は電動バッテリーの破裂音が鳴り続けていた。
住民が火災報知器119番に通報し、消防隊も駆けつけてくれたが、火事は大きすぎる。
わずか30分で、カーポートにあった電気自動車はすべて燃えてしまい、床一面に鉄枠と
灰の山が残っただけだった。駐車場の小屋に一番近い建物で、この建物の外壁も黒く焦
げていました。夏の気候は高温で、電気自動車の充電はすでに熱を帯びやすく、バッテ
リーや充電器の老朽化、品質の低下が進むと、火災の発生確率が非常に高くなり、電気
自動車の多くの地域ではこのように集中的に保管されているため、広い範囲での火災に
つながる可能性が高く、電気自動車の一部の高層地区では地上に駐車しておらず、地下
駐車場にエリアを確保し、駐車と充電に集中しているため、一度火災が発生すると、建
物全体の安全性に影響を及ぼし、非常に危険であるとのことです。
網易新聞 2021/6/23 ソース中国語 『成都一小区充電凌晨起火,几百半个小全部』

145 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/08(水) 09:58:53.86 ID:hS/GJB48k]
中国メディアによりますと、中国南部・海南島のバス置き場で30日、新エネルギー車の
バスが大量に燃える火災が発生しました。現場では爆発音も聞こえたということです。
焼けた面積は約1800平方メートルで、80台停車していたバスのうち67台が燃えた。と、
いうことです。死者や負傷者はおらず、火災はすでに消し止められました。火災の原因
は分かっていないということです。現場は、空港の近くで、滑走路から煙も確認されま
したが、航空便への影響はありませんでした。焼けた面積は約1800平方メートルで、駐
車バスは80台停車していた。このうち67台が燃えた。ということです。新エネルギー車
のバスが大量に燃える火災=EV車の火災、EV車や電気自動車って言わないのが朝日
や、中国報道社の愛ってやつかね。EVなら普通のことだが、やっぱ火災や爆発は怖い
、全然消せないし、そもそもギネスに乗るくらいの世界有数の雪国である日本はEVと
決定的に相性が悪い。「バスに乗り遅れるな、トヨタお前のことやぞ」って自前では、
ハイブリッド車作れない欧州の自動車屋や日本のコメンティターが、散々騒いでたけど
、車両製造・廃棄時の環境負荷やら、バッテリの短期的・長期的な、寿命の課題などが
未解決等々あって、すっかり尻すぼみな様相。<中国>駐車していた電動バスが次々と
炎上 連日40度近い日が続き、自然発火 高温で電気自動車の火災が相次いでいる。
として中国消防局が、注意を呼び掛けた =ネットの反応「気温40度で自然発火する
って…」「こんなのがもうすぐ日本全国を走るんだぜ?w」 (2021-05-18)
自然発火じゃなくて普通に製品仕様もしくは不良による発火です。全く日本の環境を、
想定してない中華電気バス買ってる会社が日本にあるよね。気温40度で自然発火するっ
て…佐川急便大丈夫すか?佐川は夏にEV動かすのやめてくれ、自爆テロになるぞ客の
荷物は燃やすなよw・・・夏の間は貴重品は佐川に頼めねえな。・ていう声もあります

146 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/10(金) 03:41:50.73 ID:XhgnJh8dR]
 新経済論おにゅ〜〜う   249    現代と未来社会を考える。(印度)

 「インド発世界金融危機が迫る。」中国を抜いて人口世界一になったインドの経済を
牽引する巨大新興財閥が、「不正会計疑惑」で揺れている。ことは通貨ルピーや株価の
下落にとどまらない。かねてよりモディ首相との「癒着」が取りざたされ、経済拡大の
路線を進むモディ政権のインフレ整備やエネルギー分野を担ってきたコングロマリット
財閥の不正会計のスキャンダルだったからだ。印度の政局問題に加え、実体経済の後退
、金融システム不安のリスクも懸念される。エコノミストの分析を読み解き、報道をま
とめると、渦中にある「インドの巨大新興財閥アダニ・グループ。」創業者のゴータム
・アダニ氏(60)氏は、大学の学位を持たず、ほぼ裸一貫から昨年(2022年)のブルー
ムバーグ・ビリオネア(資産10億ドル以上)ランキングで、世界2位にのし上がった、
剛腕の大富豪の様だ。1988年頃に父親から小さな貿易会社を引き継いで約30数年。発電
、グリーンエネルギー、港湾運営、空港運営、石炭・ガス採掘、デジタルマーケティン
グ、海運業、農産物取引、不動産、通信・放送など、多岐の事業にわたって、コングロ
マリットを築きあげ、傘下には上場企業が10社ある。インドの最大大手財閥タタやリラ
イアンス・グループと肩を並べる巨大財閥に成長し、インドで三大財閥の一角に食い込
んでいる巨大経済組織のようだ。従って、「インド発世界金融危機迫る?」。巨大新興
財閥に「不正会計疑惑」株価下落、GDP1%分の負債...エコノミストが指摘「癒着した
モディ政権ともども沈没か。」と騒がれているのである。

147 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/10(金) 03:42:24.28 ID:XhgnJh8dR]
 新経済論おにゅ〜〜う   250    現代と未来社会を考える。(印度)

 巨万の富を築いたきっかけは大胆かつユニークな経営発想といわれる。かつてアダニ
氏は、インド最大の塩田から塩を調達する大口注文が舞い込んだが、輸送ルートの確保
に悪戦苦闘して経営していた。そこで思い付いたのが、輸送の要である港湾そのものを
自分で建設することにする。これが事業発展につながった。昨年12月には、太陽光発電
と風力発電、グリーン水素などを組み合わせた「世界最大の再生可能エネルギー企業」
を設立する。と発表している。アダニ氏と同郷の盟友、ナレンドラ・モディ首相が2021
年11月のCOP26(気候変動枠組条約締約国会)で、「インドは 2070年までに、温室効果
ガスの排出量ゼロの目標を達成する。」と宣言したのだが、アダニ・グループの、この
計画が念頭にあった為ともされる。こうした、劇的なエピソードの持ち主でもあるアダ
ニ氏だが、1998年に誘拐されている。一説には数百万ドルの身代金を払って解放された
。とも言われる。174人が 殺害された2008年のムンバイ同時多発テロの際には、現場の
高級ホテルにいて、直ぐに地下室に隠れていて、九死に一生を得たという逸話も残す。
だが、そんなインド映画のタフな主人公のように、向かうところ敵なしのアダニ氏だが
、「待った」をかけたのは、空売りを仕掛ける手法で知られる米国の投資会社ヒンデン
ブルグ・リサーチだ。ヒンデンブルグは、物言わぬ悪質株主で有名だ。事業にもし虚偽
があったり、投資家を誤認させたりしている。とみられる企業をめざとくみつければ、
徹底調査、株式ショートさせ(売って)あら稼ぐ投資家だ。かつて2020年に「テスラ」
のライバルだったEVメーカーの「ニコラ疑惑」を告発、株価を急落させ、創業者まで
辞任に追い込んだことで知られている(創業者は2022年10月、詐欺で有罪判決)。

148 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/10(金) 03:42:45.17 ID:XhgnJh8dR]
 新経済論おにゅ〜〜う   251    現代と未来社会を考える。(印度)

 ヒンデンブルグは今年1月24日、「空売りのポジションを取っている」ことを宣言し
た。そのうえで「企業史上最大のペテン」として、アダニ・グループが数十年にわたり
行ってきたという不正会計や、株価不正操作の疑惑を詳細な報告書にまとめて、88項目
の質問状を添えてネット上に公開したのである。アダニ・グループが多数のダミー会社
を使って株価を実態以上に膨らませたり、タックスヘイブン(租税回避地)に設けり、
ペーパーカンパニーを使って会計操作したり、一般投資家の保有比率を最低25%とする
インドの株式保有規則を破ったりしている。と非難した内容だった。突然の告発質問状
であった。これに対して、アダニ・グループは1月29日、「悪意に満ちた告発状である
。我々は法令を守っている。」などと、不正を一切否定する 413ページの反論書を発表
して答えたが、金融市場に与えた衝撃は大きいものがあった。ヒンデンブルグの指摘の
是非はともかく、海外投資家から、巨大財閥が牽引するインド経済や株式市場に向ける
目が厳しくなり、通貨ルピーとインド株の下落傾向が収まらない状態となったのだった
。ここでアダニ・グループの、時価総額は、2月6日までに 約9兆1000億ルピー(約14兆
円)も減少し、半分以下になったのである。計画されていた増資分は、撤回に追い込ま
れて、グループ上場の10社の負債総額は5兆円超となった。インドの名目GDP(国内
総生産)の1%を上回る規模となった。アダニ氏個人の資産も、ここで約40%減少して
、世界富豪ランキングも、2位から10位に転落した。と言われる。影響はこの株価だけ
にはとどまらない。アダニ・グループとモディ首相の「癒着」を問題視する声が、野党
から上がり始め、「議会調査委員会の設置」を求める動きが始まった。またニューデリ
ーでは市民の抗議デモが発生、警官隊と衝突する騒ぎも起こっている。アダニ・グルー
プは、インド国内の高速道路や空港、世界有数のインフラ整備を進める企業として台頭
してきただけに、インド経済に与える影響も大きい。と見られている。

149 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/10(金) 03:43:08.20 ID:XhgnJh8dR]
 新経済論おにゅ〜〜う   252    現代と未来社会を考える。(印度)
こうした事態をエコノミストはどう見ているのか。「インド発金融ショックになりかね
ない」と懸念を示すのが、野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミストの木内登英氏
だ。木内氏はリポート「世界の金融市場に広がるインドのアダニ・ショック」のなかで
、インデァゲート問題として、インド市場全体の信頼性を損ねる事態に発展していると
指摘。(以下引用)「不正疑惑問題は、グローバルな投資家に影響を与えているのみなら
ずに、インドの金融システム上の問題も浮上させている。アダニ・グループの一部は、
財務がより健全なグループ企業の株式を借り入れの担保としている。こうした、株式の
価値はすでに急落しており、貸し手からの追加の担保を要求される事態も起こり得る様
な状況だ。中央銀行である、インド準備銀行は国内銀行に対して、アダニ・グループへ
の融資状況を説明するよう求めた。と、報じられた。アダニ・グループのドル建て債券
の償還も近づいている。仮にアダニ・グループに債務不履行などが生じれば、それは、
国内銀行の不良債権の拡大につながり、金融システムの安定を損ないかねない。」・・
・・・(以上引用)・・・「インドの市場規制当局はアダニ・グループの疑惑を調査中だ
。アダニ・グループの債務の大部分を保有する外国人投資家は、規制当局が疑惑を徹底
的に調査したと確信するまでは、新たな資金の提供を控えるだろう」・・・(以上引用)
では仮に、当局が不正疑惑を晴らすことができない場合はどうなるのか。木内氏はこう
見ている。「アダニ・グループのみならず、インドの証券市場全体の信頼低下につなが
るのではないか。世界で権威主義と民主主義の分断化が進む中、2023年年初に人口では
中国を追い抜いたとされるインドで、生産拠点や投資先で中国に代わる存在になる。と
の期待が、先進諸国に強まっている中で、アダニ・グループの不正問題の行方は、そう
した期待を一気に冷やしてしまう可能性を秘めている。」と言う



150 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/10(金) 03:43:30.92 ID:XhgnJh8dR]
 新経済論おにゅ〜〜う   253    現代と未来社会を考える。(印度)
西M氏のレポートの指摘を整理すると、次の点に要約されるようである

(1)アダニ氏は、モディ首相と同じインド西部のグジャラート州出身で、モディ氏が、
  同州首相だった頃から友好関係を深めてきた仲だった。モディ氏が政治キャリアを
  駆け上がる中で、並行するようにアダニ氏も事業拡大してきたので、この「政財界
  の癒着」の構図は、常に疑われてきた。
(2)昨年、アダニ・グループが独立系メディアを買収し、その後、編集権に介入した。
  独立系メディアが、モディ政権をはじめ歴代政権に対して「物申す」反政府メディ
  アだったことから、モディ政権の意向が働いたと指摘されている。
(3)こうした疑念が生じる背景に、モディ政権が発足後に、さまざまな形で「メディア
  統制」を強めていったことがある。2020年に、米調査会社のユーラシアグループが
  発表した「世界10大リスク」の1つに「モディ化されたインド(India gets Modi-
  fied)」を挙げたことにも、そうした姿勢の疑問が現れている。
(4)モディ政権は、2月初めに来年度予算を公表したが、来年に迫る次期総選挙を意識
  して、インフラ関連投資拡充が盛り込まれている。アダニ・グループはモディ政権
  下でにインフレ整備を進めいる。野党はアダニ・グループと政権との関係の深さを
  追及する構えの様でかなりの汚職疑惑が掲げられている。
(5)さらに、仮にアダニ・グループが、資金繰りの問題を理由に、事業縮小を余儀なく
  されれば、インフラ投資が遅れるなど インドの実体経済に影響が出てくるようだ
  。アダニ・グループへの融資を抱える国有銀行など金融セクターにも悪影響が伝播
  するリスクも懸念される。
「その意味では、今回の問題が個社の問題に留まるか、金融市場全体に影響が広がるか
否かを注視する必要性は高まっている。」という。アダニ問題が世界一の人口を擁する
インドの政局に波及すれば、金融市場にも大波が押し寄せてくるというわけだ。

151 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/12(日) 01:02:35.11 ID:MtKIEX5v3]
 新経済論おにゅ〜〜う   253    現代と未来社会を考える。(ガス)
 ロシアのウクライナ侵攻が越年した。戦火の終息はめどが立たず、侵攻での加速した
エネルギー危機も出口が見えない。供給網の分断と争奪戦の起点となったロシア産天然
ガスの行方はどうなるのか。少し時間軸を延ばして考えてみたい。「2023年の冬はさら
に厳しい試練が待ち受けている。」こう声明を出したのは 国際エネルギー機関(IEA)
である。22年12月の報告書では、欧州の天然ガス需給についてこう警告した。侵攻を境
に天然ガス調達をロシアに依存してきた欧州のエネルギー事情は、一変した。欧州連合
(EU)が脱ロシア依存にかじを切る一方、天然ガスを「人質」に使うロシアの揺さぶり
は記録的な価格高騰をもたらした。LNGの長期契約が広がって、年が改まっても状況
は変わりそうにない。エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の試算では、欧州が脱
ロシアを追求すればするほど、20年代末まで液化天然ガス(LNG)の供給不足は続くだろ
う。これまで石油の付属品、安価の代名詞のLNG争奪戦は、短期・スポット契約から
、長期契約への揺り戻しも招いている。米国のエネルギー関係者によれば、21年の米国
産LNGの調達契約では調達期間が、16〜20年超の比率で全体の3割だったが、22年は
昨秋時点で7割を超える勢いを得た。中国が22年11月にカタールと交わした契約は27年
で、満了は50年代だ。東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAは
交渉力不足で長期を契約仕損じた。22年12月にオマーンと合意した契約は調達期間が、
やっと10年、INPEX が同月に交わした米国産の調達契約は20年だ。自国優先の囲い込み
の高値競争に、日本は背を向けるわけにいかない現実が、ここにある。なりふりかまわ
ぬ争奪戦に、はじき飛ばされたのが、新興国・途上国だろう。JOGMEC調査部の白川裕氏
は「スポットLNG の 高騰を嫌気した アジアの新興需要国で需要の減退が見られる。と
、今後を危惧している。

152 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/12(日) 01:03:16.80 ID:MtKIEX5v3]
 新経済論おにゅ〜〜う   254    現代と未来社会を考える。(ガス)

 ロシアのウクライナ侵攻が越年した。戦火の終息はめどが立たず、侵攻での加速した
エネルギー危機も出口が見えない。供給網の分断と争奪戦の起点となったロシア産天然
ガスの行方はどうなるのか。少し時間軸を延ばして考えてみたい。「2023年の冬はさら
に厳しい試練が待ち受けている。」こう声明を出したのは 国際エネルギー機関(IEA)
である。22年12月の報告書では、欧州の天然ガス需給についてこう警告した。侵攻を境
に天然ガス調達をロシアに依存してきた欧州のエネルギー事情は、一変した。欧州連合
(EU)が脱ロシア依存にかじを切る一方、天然ガスを「人質」に使うロシアの揺さぶり
は記録的な価格高騰をもたらした。LNGの長期契約が広がって、年が改まっても状況
は変わりそうにない。エネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の試算では、欧州が脱
ロシアを追求すればするほど、20年代末まで液化天然ガス(LNG)の供給不足は続くだろ
う。これまで石油の付属品、安価の代名詞のLNG争奪戦は、短期・スポット契約から
、長期契約への揺り戻しも招いている。米国のエネルギー関係者によれば、21年の米国
産LNGの調達契約では調達期間が、16〜20年超の比率で全体の3割だったが、22年は
昨秋時点で7割を超える勢いを得た。中国が22年11月にカタールと交わした契約は27年
で、満了は50年代だ。東京電力ホールディングスと中部電力が折半出資するJERAは
交渉力不足で長期を契約仕損じた。22年12月にオマーンと合意した契約は調達期間が、
やっと10年、INPEX が同月に交わした米国産の調達契約は20年だ。自国優先の囲い込み
の高値競争に、日本は背を向けるわけにいかない現実が、ここにある。なりふりかまわ
ぬ争奪戦に、はじき飛ばされたのが、新興国・途上国だろう。JOGMEC調査部の白川裕氏
は「スポットLNG の 高騰を嫌気した アジアの新興需要国で需要の減退が見られる。と
、今後を危惧している。

153 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/12(日) 01:12:30.74 ID:MtKIEX5v3]
 新経済論おにゅ〜〜う   255    現代と未来社会を考える。(ガス)

 減退需要は22年実績(速報)で2500万トン、欧州の受け入れが最大化する26年頃には
最大8000万トンに達する」と指摘する。足元の世界貿易量の約2割に相当する規模だ。
こうした影響は、脱炭素の歩みにも及びかねないだろう。これまで原子力を切って火力
発電に、依存度を高くしてきた日本では、同じ条件を抱えるアジアと連携し、地域全体
での温暖化ガスの排出を減らす絵を描くしかない。そのための方策が、まず温暖化ガス
排出の多い石炭からの脱却と、天然ガスへのエネルギー転換を促して、さらに水素など
の脱炭素燃料へ置き換えてのカーボンニュートラル事業に近づく転換という、2段階の
シナリオだろう。しかしここで起きた、LNGの高値や供給不安が長期化すれば、この
シナリオは崩れかねない。アジアの国々では、天然ガスを飛ばして再生可能エネルギー
へ一気にシフトし、資源国経済に移行する、あるいは石炭への回帰を選ぶ可能性までも
否定できない。ウクライナの人々を苦難から救うには、一日も早い停戦が求められる。
が同時に、停戦が成立したとして、国際エネルギー情勢に何が起きるのか。これに備え
ることも必要になった。戦争の終わり方は見通せないが、現時点では多くの研究者が、
指摘するように、ロシアのプーチン大統領が負けを認めることはないだろう。しかし、
どういう形であれ、砲声がやめば、間を置かずに必要になるのは、ウクライナの市民が
日常を取り戻すための生活再建と国土の復興なのは確かだ。ウクライナの被害額は1300
億ドル(約17兆円)超との試算がある。ウクライナのシュミハリ首相は復興には「7500
億ドル(約100兆円)が必要になる。」と述べている。欧州投資銀行(EIB)のホイヤー
総裁は「数兆ドル規模だ」と戒める。これをエネルギー収入を復興資金にしたい構えだ
が、世界はいずれ、この巨額資金の捻出に直面する。日本を含む、主要7ヶ国(G7)は
資金の出し手として積極的な貢献が求められるだろう。現にその為の仕掛けにノルドー
ストリームの爆破事件を起こした米国と言う筋書きが、もっぱら噂されている。

154 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/12(日) 01:28:36.55 ID:MtKIEX5v3]
 新経済論おにゅ〜〜う   256    現代と未来社会を考える。(ガス)

 又、今後に侵略したロシアにどう負担させるのか。米欧日は対ロ制裁の一環でロシア
中央銀行が持つ外貨準備の一部や、3000億ドル(約40兆円)程度を凍結して売る捌く。
プーチン政権に近い新興財閥(オリガルヒ)などが、国外に持つ資産も押さえている。
こうした凍結資金の一部も、活用する選択はあるだろうが、現状の支援金ぐらいの規模
で桁違いだろう。必要額にはほど遠い金額である。侵攻が長引けばさらに膨れ上がる。
と試算され、となるとロシアのエネルギー資源の収入を充てていく考え方が、むくむく
と浮上してくるはずだろう。1991年の湾岸戦争で、米国を中心とする多国籍軍に敗れた
イラクは、国連安全保障理事会決議に基づき、524億ドル(約7兆円)の賠償金を侵攻し
たクウェートに支払うよう定められた。その後から、安保理の付属機関を通じての石油
収入の5%を払い続けて、イラクは30年超で完済した。完了を果たしたのは21年12月だ
った。石油輸出国機構(OPEC)有数の産油国であるイラクでも、完済までに30年超を要
しているのだ。この時イラクのケースは、敗戦国に対する、安保理決議に基づく賠償と
いう位置づけだったが、同時にイラクの経済復興にも気が使われた。ウクライナ侵攻が
勝ち負けが、今後はっきりせずに停戦となれば、どうなるのか。大きく2つに分けて、
考えられる。一つは、ウクライナ復興にロシアの協力が得られる場合だ。ロシアが応分
の負担をせざるを得ない場合の解決だ。プーチン体制が崩壊したり、新体制が国際社会
へ復帰を求めるケースなどでの合意が考えられる。もう一つは、当然このままプーチン
体制が存続してもしなくても、強硬な欧米対抗意識のまま、後継者が登場し、欧州には
、とってもロシアがやっかいな隣人として残る場合だろう。ロシアの脅威を残したまま
の安易な停戦は望ましくもないが、かと言ってウクライナ、ロシアとも疲弊していく中
でも引かない場合、核戦争の脅威と共に、かつての朝鮮半島のように、対立と緊張が、
一定に、固定化される形での停戦も排除できないだろう。

155 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/12(日) 01:58:27.79 ID:MtKIEX5v3]
 新経済論おにゅ〜〜う   257    現代と未来社会を考える。(ガス)

 ここで経済体としての朝鮮半島を見れば、歴史上は国際社会や欧米社会は、極東を、
捨てよう、捨てようと、関わらない様にして来た。それは、アヘン戦争でもその後に、
起こった植民地戦争でも、ロシアの日本戦でも、全く国費の浪費に終わったからだ。勝
利とされ、日本がシベリア出兵した一次大戦すら、駐留経費で得られた利益はなくて、
カナダ軍も米軍も、日本を焚き付けてもさっさと帰って行ったし、第二次大戦でも中国
朝鮮に、空爆してまでの上陸は考えなかった。日本が日韓併合前や日清日露戦争前での
大陸横断鉄道が開通していても、「朝鮮半島に乗り込むべきじゃない。あんな野蛮で、
汚い所より、もっと投資に値する開発できる土地は北にも南にも、いっぱいある。」と
新聞に書いていたし、事実ニューメキシコやハワイやアラスカを買い、その後もフィリ
ピンにしか行かなかったのである。まあ産業も資源もない所。と言う認識であり、日本
で言う所の、「桑原、桑原」と言ったところだろう。それは朝鮮戦争でも起こったのだ
。つまり、連合国軍最高司令官から、国連軍司令官になってダグラス・マッカーサーが
原爆投下を要請した時も、一説ではトルーマンは「高価な原爆を使って、世界中の非難
を浴びて占領する程の価値が、この半島の何処にあるのか。」と時の補佐官に怒鳴りつ
けた。とも言われる。それほど意味のない土地で、38度線が引かれたのである。こう
して捨てられた朝鮮は、誰も手を差し伸べず、朴政権が出てきて漢江の奇跡を起こすま
で、朝鮮戦争で壊滅的打撃をうけたまま大韓民国(韓国)は、1960年代まで今の北朝鮮
の様に、世界の厄介者の国だったのである。ここで日本が支援し、その保証人としての
地位から、IMFから借金が出来て、外債を累積させながら急速に復興し、経済成長と
民主化を達成した。ここでロシア体制が存続し強硬な後継者が登場し、欧州にとっての
やっかいな隣人として残って脅威を残したままの安易な停戦で、ウクライナ、ロシアと
も疲弊している中で、日本の役割は、当然旧ソ連の東欧だろうが、そうした力はドイツ
にしかない。

156 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/12(日) 02:29:35.87 ID:MtKIEX5v3]
 新経済論おにゅ〜〜う   258    現代と未来社会を考える。(ガス)

 朝鮮半島のように、対立と緊張が固定化される形での停戦も排除できないが、そこで
違うのは双方共に資源国であることだ。復興への経済に、ロシアの石油・ガス収入は、
恐らくあてにできない。欧州が脱ロシアに突き進む一方で、ロシアは自国の経済再建へ
は中国やインドなどへの安値輸出を続けるからだ。このエネルギー供給をめぐるデカッ
プリング(分断)が長期で固定化されることは覚悟しなければならないが、石炭やガス
がウクライナにない訳ではない。更に停戦合意の方向によっては、原油や天然ガスに於
いて一定の輸出収入の割合を、中立的な基金などを通じて、蓄えるとか支払いする方向
に落ち着くかもしれない。ウクライナを通る天然ガスパイプラインの通過料を引き上げ
、その収入を復興にあてる。などの方法もあるだろう。エネルギー危機が続く欧州にと
って、「ウクライナ復興に寄与し、需給の緩和にもつながるのは、ロシア産石油・ガス
の輸入再開の格好の言い訳になる」(商社幹部)点を見逃せない要因の一つであろう。
更にここに来て、ドイツとロシアを結ぶ天然ガスパイプライン・ノルドストリームを、
爆破したのは、米国のCIAだった。と、ピューリッツァー賞を受賞した 米国の最も
著名な独立調査報道ジャーナリスト、シーモア・ハーシュ氏が暴露したのである。2023
年.2月10日独立調査報道ジャーナリスト、シーモア・ハーシュ氏が大スクープを出す。
ドイツとロシアを結ぶ天然ガスパイプライン・ノルドストリームを爆破したのは、米国
だった。このノルドストリームの破壊計画は、2021年〜2022年の最初の数カ月の期間に
、バイデン政権が計画を立案していた。と言う物だった。ハーシュ氏の記事では「米国
はいかにしてノルドストリーム・パイプラインを破壊したのか?」というものである。
つまり、ゼレンスキー政権を支援する計画の時から既に議論は始められていて、当時に
トランプの「エネルギーを握られてはロシアの言いなりになる。」との言葉に、メルケ
ルの「ドイツの事はドイツ人が決める」と喧嘩になり、安倍氏が「まあまあ」と仲裁時
から米国は爆破を計画していたのだ。とされた。

157 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/12(日) 03:19:33.87 ID:MtKIEX5v3]
 新経済論おにゅ〜〜う   258    現代と未来社会を考える。(ガス)

 今回、起こったウクライナ紛争を見れば、中世と近世の戦いに見える面がある。日本
的に言えば、世界の関ヶ原の戦いである。旧ソ連の居城のロシアの、外堀の埋め戻し、
といった大阪夏の陣かも知れない。中世と近世の違いは、資本主義と自由主義の発生で
ある。凡そ、産業革命以来の経済の発展は、物質文明社会を、一挙に拡大し豊かにした
。そこで生まれた資本主義は、日本の幕藩体制にある。つまり資本主義の権利は、商人
と権力との分化である。利潤の追求と権力の追求を分け、そこにちゃんと司法をいれて
裁判を置いた事だ。有名なギロチン政策で、王さえも民衆の裁判で首が、はねられる。
と言う仕組みを作った事で、資本主義と自由主義が出来た。更に録権一様が計られて、
幕藩体制が敷かれた。つまり四民平等である。海外の革命では市民平等なのだが、日本
の江戸時代は四民平等が植え付けられた。士農工商の武士さえも、この録権一様が計ら
れた。大名諸家の上級家臣や旗本に対し、蔵米からの現米支給でなく領地指定を行った
ので、大名知行とは別に「地方知行制」の呼称を使われる。つまり、幕府は土地の権利
や権力を与えるが、現物の米は取り上げると言う、税制を敷いたのである。一見当たり
前に見えるが、当時の主従制度からは、考えられない事だった。鎌倉平安期における、
武士の身分は仕える事は俸禄を貰い、身分を貰う事で従者だったからだ。現実的にも、
領主や藩主の下の、大名知行では、(司法権を含む)領地権を領有したが、多くの地方
知行での領有権は範囲を狭くされていたが、支配下の武士には、定まった俸給を与えた
「俸禄制度」が整えられていた。つまり、幕府と言う大枠では、支配者側の領地の一部
を、支配下武士に領地・支配地として指定し、知行を与えたものの、それは自らに藩内
の収入で雇う事になったのだった。更に録権一様と言う、禄高の高い者には身分は低く
、外様や御普請番などの奉仕が待っていた。代わりに、身分高き旗本大名は、高い権力
や発言権はあっても、生活は酷いもので、使用人の給与さえなかった。これが自由とい
う仕組みだったのである。海外は宗教改革と市民革命で得た自由だが日本は家康の方針
で行われたのである。そしてそれは公家や社寺にも及んだ。

158 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/16(木) 11:28:52.26 ID:alUP7DH1j]
 新経済論おにゅ〜〜う   259    現代と未来社会を考える。(現状)

 米議会予算局(CBO)は15日、連邦政府債務の法定上限31兆4000億ドルを、引き上
げまたは停止しない限り、7〜9月に財務省の全ての支払い手段が枯渇すると発表した。
 日本政府は、大量のアメリカの国債を買っている。一般にアメリカの国債(米国債)
といわれるのは、アメリカ合衆国財務省証券で、日本財務省と日銀が管理している。中
国と共に、この外貨準備こそが、国家の経済信用となっている。この中に外国の証券が
あり、米国債もその中に含まれている。日本財務省の6月5日の発表によると、5月末
現在、外国の証券の保有残高は1兆1759億8500万ドル(約126兆円)であり
かなりの量だ。しかし、日本政府がその内訳を公表しないので、米国債の保有残高は分
かっていない。他方、米財務省が5月15日発表した米国債の国別保有残高によると、
3月末現在、日本は1兆2717億ドル(約136兆円)で、第1位とされる。しかし
、そのうちの日本政府の持ち分は、やはり不明である。ただ、日本の財務省は、日本が
世界の貿易決済や為替取引で、最も大きな比重を占める交換通貨が米ドルなので、それ
に相応する米国債を保有していることが必要であり、この事はは認めている。1997
年6月に、当時の橋本龍太郎首相が、米コロンビア大学での講演で、「私は何回か日本
政府が持っている財務省証券(米国債)を、大幅に売りたい。という誘惑に駆られた。
そうした時がある。」とも述べたことで、ニューヨーク証券市場で株や米国債が急落し
たことがあった。この中国や日本の持つ米国債は、そうした米国株式やレートに果断に
作用する。ちなみに、外貨準備は、主に、外国為替市場で円買いの介入を行うための、
資金として保有されている。その原資は、外国為替特別会計法に基づいて発行されてる
外国為替資金証券という短期の国債で調達している。従って長期国債である日本政府の
発行公債よりは、かなりの利率となっている。

159 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/16(木) 11:29:16.98 ID:alUP7DH1j]
 新経済論おにゅ〜〜う   260    現代と未来社会を考える。(現状)

 アメリカはいま世界最大の債務国に陥り、財政と貿易の双子の赤字は周知の通り危機
的状況で、「第二のプラザ合意」の日が迫っているとも言われている。累積財政赤字は
14兆ドル(一説には36兆ドル)、日本のほぼ倍である。一方貿易赤字も年ごとに、
増え続け、1995年には964億ドルだったのが、2002年度では約4300億ドル(約46兆円
)にのぼる。と言う。アメリカはあまり輸出品は作らないで、兵器関連が主要製品で、
平和だとそれが売れない。他にも、自動車も航空機もパソコンもシェアを減らしつつあ
って、完全に中国は自立経済の自国商品化し市場では無くなって、貿易赤字の見通しは
たっていない。アメリカは、対中摩擦にあるが、貿易摩擦では、完全に負けて弱くなり
始めているのである。アメリカ政府はこの支出をカバーするために国債を発行し、日本
はせっせと買い、総額3兆ドル(330兆円)にのぼる と言われる。が、日銀はひた隠し
にしているので、正確のところは分からない。買ったが最後、これは売ることは絶対に
許されていないようだ。大量破棄すれば、両国の経済が、同時に破局に立ち至るからで
ある。こうして、毎年新しい国債を買わされつづけている。しかもアメリカ国民などは
、悠長にこの事実を知らされていない様な、株式投資なのだ。アメリカの財政赤字は、
必ずしも国防費の為になった。とは言い得ない。では何が、この赤字の主因かと言えば
、富裕層向けの減税とバラマキ予算にある。例えばゲイツ帝国と言われる富裕層の経済
構造は、税金逃れに財団作りと寄付金で一円、もとい1$も払わないが、今回のコロナ
のワクチンだけでも40兆円ほどの税金が、日本だけでも米国の収入になるはずが、全
く無税のままだと噂される。こうした事の繰り返しと、エスタブリュシュメント層の、
したたかな資産は溢れんばかりの米国民を税金や生活インフラから吸い上げる。2000年
から3年間で26%もの減税が行われ、経済は確かに、韓国化した主要企業で成長し続け
て、巨大で長期に及ぶ 歳入減の上に無理して築かれた好景気が起こった。正に日本と
同じトリプルダウンの税理論である。



160 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/16(木) 11:29:39.19 ID:alUP7DH1j]
 新経済論おにゅ〜〜う   261    現代と未来社会を考える。(現状)

 こうした、政府に入り込んで、経済を恫喝する商法をユダヤ商法やユダヤ主義と呼ぶ
、一方で、その個人財産の解放や自由を叫ぶ声を、ナチスや集団主義やファシズムとさ
れていて、更にその声に、シャットアウトやデモ鎮圧に至るのが、社会主義や共産主義
暴力とされている。これは、イタリアでもフランスでも、英国や他の後進国でも同じで
、生活補償とする健康保険や年金や医療やインフラサービスと、税の徴収問題ともされ
ている。ここに少子高齢化問題が、広く提起される。アメリカの場合別言すれば「生産
する以上に消費する国」であり、「戦争が公共事業」であり続けている。しかも、政界
経済の牽引車として、各国がこれを是認し歓迎している。これはとてもおかしな光景で
あるが、それは今の米国の中国に対する市場性に誤認しての貿易収支決済を求めている
からである。身分以上に、好き勝手な贅沢をしているアメリカ人が、世界から良いこと
をしている。などとと褒められている構図でもって、世界最強の軍と、鎖国しても自国
経済で食っていける環境だからである。しかし、アメリカは、国債を濫発しては 各国
からドルを受け取り、それでアメリカ軍人の給料を支払い、毎年8兆円もかかる医療費
を支出しているのだ。基軸通貨の発行元であるというだけの理由で、全く返す当てのな
い、自国通貨さえ持たない国債を、ドルに換えさせ、世界人口の4%にすぎない米国が
、世界のエネルギーの約4分の1を消費する自由を許されている。その仲間に中国と、
ロシアがいるのである。しかも、その自由を可能にしているのは後進国でなく、同盟国
の中級国の欧州や日本やアジア(主として日本が)アメリカの借金の肩代わりをしつづ
けていることに基づいている。こんな無理がいつまでも続くはずはない。いつかは必ず
限界がくる。と判断され続けている。

161 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/16(木) 11:30:18.41 ID:alUP7DH1j]
 新経済論おにゅ〜〜う   262    現代と未来社会を考える。(現状)

 古今の経済論で、一番おかしいのは、竹中氏の、プライマリーバランスの金融論で、
アベノミクスとかトリクルダウンとか、税制改革とか言ってる事に大きな嘘がある。先
ず銀行にしろ後進国にしろ、投資が無ければ、工場も生産も人件費もなく、生産品が、
幾らで売れるかは、買う方の判断である。従って明治以来やって来た黒船に、西洋流を
習って、資本を積み上げて、投資と保証をしてもらって日本の紙幣や国債を出し始めた
訳で、海のものとも山のものとも不明な土地や国民や国と言ったものに、プライマリー
は無いのであって、あるのは投資価値のみなのだ。すなわちこのPB論は、銀行投資の
基準論であって、決して銀行経済や金融論ではないのだ。資産家で浪費息子と勤勉丁稚
に、この論に値するなら、前者しか投資できない。しかし成功する投資は後者なのだ。
我が国の毎年の予算は、約80兆円、税収は約44兆円しかない。財政赤字が、我が国でも
膨らんでいく一方である。それなのに どこからどういうお金が出ているのか謎だが、
アメリカ国債の購入額は、毎年32兆円にものぼる。と言うのが大勢の見方である。これ
は溜まった米国債の利子がかさむからだ。逆に言えば、米ドル米国債をやるから、働け
俺に品物・貢物を持ってこい。という事なのだ。こうした事が理解しているなら地方債
や地方交付税交付金などは、全て国債もしくは米債とすればいいのである。現在ドル安
円高がつづいているため、日本政府は、為替安定のための介入と称してドルを買い込ん
でいるが。これはまた、別の会計でやっている。外為特会と言われるものだ。要するに
日本政府は、ドルのさらなる下落を予想し、とことんこれを買い支えなければならず、
ドルの暴落は、日本経済の破局である。から、一蓮托生を一日延ばしにしているという
恐ろしい環境にあるのだ。日本ほどアメリカ経済と一体化してしまって、地獄への同伴
者となった国はない。土地は米軍に盗られ、経済は米国頼み、悔やんでも悔やみきれな
い例はほかにない。

162 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/16(木) 11:30:41.33 ID:alUP7DH1j]
 新経済論おにゅ〜〜う   263    現代と未来社会を考える。(現状)

 しかも、為替介入で買い込んだドルは結局 アメリカ国債に化けて、再びアメリカに
環流する。そして、そのように日本から流れ込んだドルで、すなわち日本人の血と汗の
結晶である日本のお金で、アメリカは、着々と準備を進めている別の計略がある。すな
わち、日本から巻き上げたカネでの 日本の超優良企業をM&Aの対象として、次々と
買収するという離れ技の政策である。豚に餌やるように肥やして食べるのである。この
資産家経済で一極高収益貿易状態は、韓国化とされる。つまり、ユダヤ商法のトップが
米国化経済で、そのGDPが増えない、つまり社員が働いても働いてもGDPが増えな
い経済が日本化で、更に貿易も技術も収益もありGDPが増えても食えない搾取状態が
韓国化という事で、その中で格差経済で福祉を切って経済奴隷を雇うのが米国化とされ
ている。こうした経済構造に真っ向から反対するのがロシアであり、オルガルヒ叩きは
その先鞭である。共産化と言うのは他の後進国で、イランやベネゼエラで起こった様に
企業が投資した、プラントを国有化する方向で新自由主義と、時の政権は言うのであっ
た。これと反対に、ウクライナで起こった様に、中国や日本の様な、国営企業の切売り
や株式化して 民間に明け渡すのは、実は何故だか新社会主義とされる。これは国家の
政策に於いて、道徳や福祉政策を、自由主義で英国が、「出産から墓場まで」の厚遇の
政策をして、産業革命の意義を呼び込んだからである。日本の財政にも、アメリカ国債
を買い続ける事が限界があることを、遠の昔にアメリカ当局は気づいている。ならば、
次に打つ手は何か、日本と言うATM「カネのなる木」を自分の庭に移植してしまう事
である。韓国は、すでに完全にそうなっている。韓国の大手銀行4行の 外国人持ち株
比率は、国民銀行78%、ハナ銀行72%、外換銀行72%、新韓銀行63%で利益の大半は、
アメリカDSの手の中だ。半導体と液晶で 世界一と叫ぶサムスンが54%、現代自動車
が49%の比率で外国資本の支配下に入っている。良くも悪くも国の経済を左右し 搾取
対象となっている。

163 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/17(金) 13:46:36.31 ID:V5VSCftP2]
 新経済論おにゅ〜〜う   264    現代と未来社会を考える。(現状)

 そもそもが、資本主義経済や自由民主主義を、勘違いしてる経済学者が非常に多い。
古今東西を問わず、人が求めるのは幸せの追求であって、物心両面の豊かさなのである
。その為の生活とそれを求めさせ満足行く経済社会に、教育の本質がある。そして教育
の中の一素養に資本主義論と経済合理性があるのであって、そこをはき違えた国策には
意味がない。例えば人々が忌み嫌う、「戦争」「貧富の格差」「過労死」「環境破壊」
などの、―これらを引き起こしてきたのが「資本主義」だろうが、こうした事では古代
の狩猟生活の方が、まだ満足いく人間的暮らしであろう。これほど人間を苦しめる現代
社会の資本主義を、何故私たちはやめないのか?何故後世にその傲慢な物質文明のツケ
を残そうとするのか。その戒めとして理由を明らかにしたのがマルクスだったのであっ
て、それを転用し悪用して「資本主義をやめられないのはあなた自身だ」と言う話の、
マルクスの理論を、痛烈に猛反省すべき時、猛省の時代に入っているのである。遺体が
積み上がろうが、地球が危機に陥ろうが、度々カール・マルクス(1818〜1883年)の名
は出て来て、「資本主義の危機」や「自由主義の墓穴」が叫ばれる度々に、その名や、
その本質が繰り返し呼び出される。遺体に付して150年近く経つというのに、なぜか 今
だに我々は彼を呼び出す。しかし、ここで言っておかなければならない。マルクス理論
、資本主義社会の分析は、不況の分析ではないし、恐慌(不況の巨大版だ)が起きた時
に「ほら、」と奇妙な快哉を叫ぶためにあるわけでもない。不況や恐慌の必然性よりも
ある意味でもっと恐ろしい真実を明らかにしたものだ。それが、先に進んだ搾取社会の
、韓国型経済、コリアンカーストブロックである。これより進んでいる米国型格差社会
いわゆる、ファースト主義二層社会、だ。これに対して渋っているのが、日本型の共存
共栄を目指した共格型のゼロサム社会である。つまり動かない流動化のない日本化経済
の形である。

164 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/17(金) 13:47:31.73 ID:V5VSCftP2]
 新経済論おにゅ〜〜う   265    現代と未来社会を考える。(現状)

 「ゼロサム社会」というセリフは、古くて新しい概念である。《zero-sum society》
経済成長が鈍化し、又は停止して、資源や富の総量が一定となり、ある者が利益を得る
と、だれかがその分だけ不利益をこうむる社会。という均衡一体社会で、総量規定時の
経済である。予算取りで、年間予算が決まっているような物で、各省庁のシャア争い。
と言った概念だ。米国の経済学者サローの使った用語で、日本がトップマネジメントと
された時代に米国が分析白書の中で使った。経済理論の中でゲーム理論というのがある
。こうした頭打ちの総額、すなわちプレイヤーの利得の和が一定の数値を示すゲームを
「定和ゲーム」と言う。ゼロサムゲームでプレイヤーの利得を足すと常に0になる計算
が出来る物が定和ゲームです。即ち全てがマイナスとプラスの数値で示して一方の損が
一方の得になる世界の話だ。対してプレイヤーの利得を足しても数値が一定にならない
ゲームを「非定和ゲーム」と呼ぶ、非定和ゲームは「非ゼロサムゲーム」とも言われる
。ここで、その対策にミニマックス戦略が出てくる。ナッシュ均衡とミニマックス戦略
では、ゼロサムゲームにおいて有効になるのはずです。例えば選挙戦では、選挙民は、
一定とされるので、ゼロサムゲームであり、ミニマックス戦略を選択すると「プレイヤ
ー全員が、相手の戦略に対する最適反応を選んでいる状態」となり、すなわちナッシュ
均衡が現れる。とされる。ところが、非ゼロサムの場合は、ミニマックスのは通用せず
、ナッシュ均衡は導き出せない。どういうことかを具体的に言えば、ラーメン屋のA店
に既存のラーメン店が対抗する場合は、例えば、A店はB店より、美味くて、清潔で、
安くて、サービスの良い店として出すだろう。という事は、此処に来るラーメン人口が
一定数とすれば、B店は同じ土俵で上回るサービスで対抗する。しかし、ここで仕入れ
や味は当然違うので、片方が千円で、片方が八百円でも、客が二分される状態で、双方
が成り立つ全く互角のラインが出る。ここが均衡となる。これがナッシュ均衡だ。

165 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/22(水) 19:10:53.66 ID:ptcamv51z]
 新経済論おにゅ〜〜う   266    現代と未来社会を考える。(現状)

 ミニマックス戦略はゲーム理論において、「自分の損失を 最小限にとどめるための
戦略」とされる。私たちは日々多くの経済的競争状況に直面しますが、その全てにおい
て、自分にとっての最大の利得が得られる戦略を選べるわけではない。しかしながら、
そうなった場合には、一番損失の少ない選択肢を選ぶことが、最悪の事態を回避する事
になる。と言う経済理論だ。したがってミニマックス戦略は「次善策(セカンドベスト
)」として、ゲーム的経済状況において重要な役割を果たす。つまりプレイヤー(業者)
の得点(+10)と失点(-10)の総和(サム)が0になるこのような性質上、ゼロサムの
ゲームで自分がミニマックスの防衛戦略を選択した場合には、当然相手の利得は最小限
になる作用になる。このような「相手の利得を最小限にとどめるための戦略」でもある
。これがマックスミニ戦略である。対アメリカ貿易でも、対米貿易黒字が叩かれに叩か
れた裏には、こうした米国のとち狂った経済理論が存在する。つまり西洋各国では、「
自分の損失を最小限にとどめるための戦略」でミニマックス戦略を選ぶと同時に、マッ
クスミニ戦略を選んでいるのだ。ミニマックス戦略とマックスミニ戦略が表裏一体であ
る時の事を「ミニマックス定理」と呼びます。ミニマックス定理に於いては、頑なに、
日本が叩かれて経済が萎めば、米国経済が伸びると信じられた。そこで日本製自動車の
破壊や、貿易センタービルの買収やVTR裁判の広報や、内政干渉や、日本の半導体や
OS開発の阻止など、あらゆる攻撃をした。しかし、残念ながらそれは米国経済の衰退
にしか繋がらなかったのである。何故か。後進国経済が発達し、ソ連金融などの世界の
金融ショックしか起こらなかったのである。ラーメン屋競争で言えば、そこに突然に、
うどん屋やら、コロッケ屋なり入ればまず非ゼロサムゲームとなり、全体が売り上げが
伸びたり、全体が沈んだりする状況だろう。食品という枠では ゼロサムなのだろうが
、ラーメン店戦略としては非ゼロサムの世界である

166 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/22(水) 19:11:26.53 ID:ptcamv51z]
 新経済論おにゅ〜〜う   267    現代と未来社会を考える。(現状)

 先の ラーメン屋競争で言えば、そこに突然に、うどん屋やら、コロッケ屋なり入れ
ばまず非ゼロサムゲームとなり、全体が売り上げが伸びたり、全体が沈んだりする状況
と説明した。更に、食品という枠では ゼロサムなのだろうが、ラーメン店戦略として
は非ゼロサムの世界である。ゼロサムゲームにおいては一方に10の利得がある時、もう
一方には10の損失が出る。事をゼロサム世界と言った。しかし、この時、ここで仕入れ
や味は当然違うので、片方が千円で、片方が八百円でも、客が二分される状態で、双方
が成り立つ全く互角のラインが出る。ここが均衡となる。これがナッシュ均衡が現れる
。とも解説したが、じゃあここで、それ以下の価格が示されるか。と言う問題が出てく
る。これが「囚人のジレンマ」と言う状況だ。「囚人のジレンマ」というのは、互いに
コミュニケーションが取れない状況で、それぞれが相手の行動を思いめぐらせながら、
自分の行動を決めると、結果的に2者ともが競争し、双方にとって小さい利得しか得ら
れない。状況である。つまり、下手すると、欲深く500円VS300円と言う、世界
さえ創り出すチキンレースをして、共倒れになる危惧さえ現れる。そこで言われるのが
ゲーム理論における「パレート最適」と言う総合点評価思想である。パレート最適(パ
レート効率的)とは、「他の誰かの状態(効用)を悪化させない限り、誰かの状態(効
用)も改善できない状態。」と定義され、社会的に望ましい分配のひとつの条件として
表される。ここで「囚人のジレンマ」で重要なのは@互いにコミュニケーションが取れ
ないこと、A相手の行動を思いめぐらせながら自分の行動を決めること、の2点です。
もし、@の条件がなければ、互いに連携して【2人とも協議し価格を決める】という、
双方にとって利得の大きい選択肢を採用するでしょうし、Aの条件がなければ、【どち
らかが価格低下を止めて、もう片方は利益を維持する】という、自分のみ利得が最大に
なる選択肢を採用するであろう。つまり、「パレート最適」と言う状態は、協議もしく
は常識での、「他の状態(効用)を悪化させないで、誰かの状態(効用)も改善できない、
ほどほどの状態」と定義され、社会的に望ましい経営分配のひとつの条件となる。

167 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/22(水) 22:53:31.37 ID:gfk7JQk5k]
法テラスの霊感商法等対応ダイヤルで憑きまとい被害について相談したら
対応した男性に「憑き纏うのは宗教の関係者か?」と聞かれ、
創カス専用窓口へ転送になった。音声あり
創カスが嫌がらせに加担している事は、法曹界でも常識になっている
https://gangstalkerhigai.fc2.net/blog-entry-878.html

168 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/24(金) 02:10:39.28 ID:IjH6ojki/]
 新経済論おにゅ〜〜う   268    現代と未来社会を考える。(現状)

 例題として、地球経済で、日本と米国が対立者として名乗りをあげた。この時日本は
最近世界経済にに台頭してきた国だったとして、以前は鎖国で東洋文化を振るっていた
という経歴から、世界に新しい風を吹かせたいという世界市民から期待を寄せられてい
た。としよう。対して米国は、昔からこの西洋型で牛耳っている国で、経済の当事者か
らの厚い信頼を勝ち取っている。とする。今のところの二国の支持率は、50%ずつで。
どのような政策を打ち出すかで勝負が決まる状況。と言う設定に置く。現在の世界が、
2つの大きな問題を抱えています。1つはかつて世界の主要経済であった産業の衰退。
気候変動が増えたせいで収穫高が減少している。しかし旧産業で生計を立てる諸国も多
く、打開策が求められる。2つ目の問題は、食糧危機だ。10年ほど前から食糧危機が進
み、このままでは遅かれ早かれ世界人類がいなくなってしまう戦争が起こるとしよう。
本来であれば両方の問題を解決するべきですが、世界のの関係上、候補者はどちらかの
政策を選ばなくてはいけない。とする。日本と米国がともに「経済政策」を打ち出した
場合、日本の支持率はマイナス15%、米国の支持率はプラス15%となります。日本がが
「産業政策」を、米国が「食糧政策」を打ち出した場合の支持率は日本がプラス20%、
米国がマイナス20%です。日本が「食糧政策」を、米国が「産業政策」を打ち出すと、
日本の支持率がプラス5%、米国の支持率がマイナス5%となり、両方が「食糧政策」を
打ち出すと支持率は変化しません。ここで、 1. ミニマックス戦略を導きたいプレイヤ
ーを決めて、 2. 相手プレイヤーの各戦略における、1 のプレイヤーの利得が最小にな
る。 3. 2 で見つけた「利得が最小になる戦略」の、より利得が大きい方を選ぶのが、
ミニマックス戦略となる。従って手順では、日本のミニマックス戦略は、米国が「産業
政策」を打ち出した場合の米国が、「利得が最小になる戦略」は支持率がマイナス15%
になる「産業政策」となる。対して米国が「食糧政策」を打ち出した場合、日本の「利
得が最小になる戦略」は、支持率の増減がない(0%)の「産業政策」となる。従って
日本のミニマックス戦略を定理通りいけば「食糧政策」となるのが例題の正解となる。

169 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/24(金) 02:11:07.32 ID:IjH6ojki/]
 新経済論おにゅ〜〜う   269    現代と未来社会を考える。(現状)

 この時の「0%」を「日本のミニマックス値」と言う事になる。日本がミニマックス
戦略を選択した場合、米国はより利得の多い「食糧政策」を選ぶはずです。すると米国
の利得は、米国が元々得ることができた利得(プラス15%か0%)のうち、最小の「0%
」となります。これは日本がミニマックス戦略(食糧政策)を選択したことによって、
米国は、マックスミニ戦略(人口政策)を選択せざるをえなくなってしまったのです。
このようにミニマックス戦略とマックスミニ戦略は同じ戦略を意味するのです。ここで
ミニマックス定理2の戦略を見つける。と言う例題2を探す。営業マンのPが、取引先
のZ社に対して、自社製品を売り込みに行くべきか、行かざるべきかで迷ったとする。
Z社の担当者は、非常に製品を見る目が厳しく、なかなか買ってくれないことで有名で
ある。対してPは自分の営業力には自信がなく、とてもZ社の担当者に首を縦に振って
もらえるとは思えない。とは言っても、営業で売り込みに行かなければ決して製品は売
れない。しかし、Z社の担当者は「本当に価値のある製品は積極的に採用したい」と、
考えていた。できるだけ多くの営業マンの話を聞きたい。と思ってる。ここでこの状況
を利得表にすると、PがZ社に営業をかけ、Z社の担当者が製品魅力を感じて採用すれ
ば、両者にとってはプラス。確かにPが思い切って営業をかけたにも、Z社の担当者は
納得しなければ製品は売れません。が、Pにとって何の損失も起きません。またZ社に
とっても損失はない。しかし、もしPが「営業をかけない」という判断をしてしまえば
PとZ社の、両方にとっては「機会損失」という損が生まれてしまいます。つまりPに
とって、Z社の、担当者が製品を買おうが買うまいが、営業をかけるのが最善の戦略と
なる。(「支配戦略」)。このゲーム的状況において、ミニマックス戦略を考えると、
どのような結果になるか。これが「ミニマックス定理3」である。



170 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/24(金) 02:14:08.69 ID:IjH6ojki/]
 新経済論おにゅ〜〜う   270    現代と未来社会を考える。(現状)

 米国テキサス石油・ガス協会(TXOGA)は1月23日、テキサス州の石油・ガス生産者が
2022年度に、同州および地方に支払った石油・ガス生産税、ならびに同州に支払った、
ロイヤルティー(注)が 過去最高の 247億ドルに上ったと発表した。外部サイトへの
、新しいウィンドウにそう語る。それまでの最高だった2019年度の 160億ドルを54%を
上回ったのだ。石油生産税は産出額の4.6%、ガス生産税は7.7%に設定されている。し
たがって、資源価格が高止まりすれば、税額が膨らむ構造になっている。と思われる。
TXOGAのトッド・ステイプルズ会長は、「 テキサス州の石油・天然ガス産業では、州、
および国の経済を安定させて、世界の安定を促進する上での、極めて重要な役割を果た
している。」と胸を張る。「しかし、成長は保証されておらず、政策が繁栄を促進する
こともあれば、阻害することもある。テキサス州、および全米の政策と政治は、テキサ
ス州民のために、石油を供給し続けられるかどうかと、わが国と世界のエネルギー需要
を満たせるかどうかとは、政治の空模様が決定する。」と述べ、バイデン政権を牽制し
ている。ジョー・バイデン大統領は、2022年10月31日、エクソンモービルなどの 米国
大手石油会社が大幅な増収を達成している。にもかかわらずに、ガソリン価格を下げる
ための取り組みをとっていない。と主張し、石油会社を批判した。これに対し米国石油
協会(API)のマイク・ソマーズ会長兼最高経営責任者(CEO)が、同日付で声明を発表
し、「ガソリン価格下落では(バイデン大統領)自身の手柄にし、ガソリン価格上昇の
責任には、石油会社に転嫁している」として反論している。つまり、失敗する生産減の
高騰価格には、石油・ガス協会や石油メジャーに擦り付け、安くなる需要減には、自ら
の政策の効果だと言いたいのだ。 と褒美は奪い合い失敗は、けなし合いを続ける。と
言う構図だが、はたしてそうだろうか。元々米国テキサス石油・ガス協会は潰れそうな
中で、中東戦争で、ブッシュが助けたと言われる業界団体である。

171 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/24(金) 02:15:27.81 ID:IjH6ojki/]
 新経済論おにゅ〜〜う   271    現代と未来社会を考える。(現状)

 米国では、シェールガスの生産本格化や 石炭との競合で大きく上がる状況ではない
。が、中長期的には、若干上がる方向とみられている。生産拡大とともに、採掘が難し
くなるガス田が増え、コスト的には上昇する。これはロシアも同じであろう。2035年に
は7ドルくらいになるのではないか。と見られている。欧州では、価格体系が原油リン
クから離れていき、天然ガス自体の需給ベースへ変わっていく可能性があるからだ。ロ
シア、北アフリカ、欧州域内と、供給源が多様化しているため、売り手への圧力をかけ
やすいために起こる。ただ、北海のガス資源が枯渇傾向にあるため、長期的には緩やか
ながらも上昇傾向とみられる。2035年には12〜13ドル程度まで跳ね上がるだろう。
日本は原油価格リンクが、当面適用されたままで輸入するものと思われ、現状のように
相対的にも、高い価格が長期契約で継続しそうだ。ただし米国でのシェールオイル増産
によって、米国の原油輸入が減り、世界的な石油需給は緩む傾向だ。原油価格が下がれ
ば天然ガス価格も下がる可能性がある。1月25日、豪石油・天然ガス大手ウッドサイ
ド・エナジー・グループの メグ・オニール最高経営責任者(CEO)は、欧州の冬の気温や
中国経済の動向が、液化天然ガス(LNG)価格の短期的な見通しを不透明にしている
要因である。と指摘した。米国市場で、天然ガス価格が3ドル割れし、2021年5月以来
は、予想外の暖冬であった。その為、米国市場の天然ガス価格が3ドル台を割り込んだ
が、その時買い付けたのが中国人の石炭売買だった。異常に穏やかな冬が続く中でも、
米国の天然ガス価格は2021年5月以来、19カ月ぶりに3ドルを下回ったが、より下降する
要因が中国の動きだったのだ。ロシアによるウクライナ侵攻や、冬季の供給不足懸念が
あって、この事情から昨年8月に、異常な約14年ぶり高値をつけたが、比較的穏やかな
冬になるとの予報を受け、下落し続けている。そして今やロシア産で充分なのか、中国
人バイヤーも動いていない。

172 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/27(月) 19:46:26.93 ID:0wD4P8d3C]
 新経済論おにゅ〜〜う   272    現代と未来社会を考える。(現状)

 1970年に国際未来学会というものが開催された。ここでオムロンの創業者・立石一真
(たていしかずま)氏が「SINIC理論」なるものが発表された。SINICとは未来予測理論
で“Seed-Innovation to Need-Impetus Cyclic Evolution”の頭文字をとったものであ
る。「SINIC理論」の中では、科学と技術と社会の 三者の間には、相関関係があり円環
論的な関係で、異なる2つの方向から相互にインパクトを与えあっているはずだとして
いる。面白いのは、この立石氏の家は、祖父・孫一が佐賀県伊万里の地で 焼き物を習得
した焼き物つまり、セラミック職人だった事だ。熊本に移り住み、「盃屋」を店開きした
。その息子の彼は兵庫県庁に勤務後、1930年京都に「彩光社」設立している。電気にい
ち早く魅了されたのか、1933年に前身である「立石電機製作所}(重電用機能部品生産)
の会社を設立している。これが戦後オートメーションの必要性からマイクロスイッチな
どを自社開発し、オムロンになるのだが、当時の立石電気の資本金の 4倍もの資金を
かけて中央研究所を設立している。ここから計算能力をもつ自動販売機や自動改札機、
など革新的機器を開発して世にうりだしている。“Seed-Innovation to Need-Impetus
Cyclic Evolution”「シーズイノベーションからニーズへの推進力-循環進化」と和訳
なされ、その頭文字を取って「SINIC理論」とされている。当時には、パソコンやイン
ターネットも存在しなかった高度経済成長のまっただ中に、発表されたこの理論では、
情報化社会の出現など、21世紀前半までの社会シナリオを、高い精度で描き出している
。と説明されるが、実はちょっと違って、オムロンそのものが、米国からも富士通から
もコンピュータ部品として、一緒に開発している会社である。「立石電機株式会社」か
ら「オムロン株式会社」社名を変え「オムロン」誕生の由来は、単に本社のあった京都
・御室(おむろ)の地にちなんで名づけられました。とされる。ブランド名「OMRON」
を社名として、21世紀への第一歩を踏み出し1990年1月1日、正式に命名された。京都に
は、京セラや最先端に導く企業は多い。

173 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/27(月) 19:46:47.88 ID:0wD4P8d3C]
 新経済論おにゅ〜〜う   273    現代と未来社会を考える。(現状)

 太平洋戦争の最中、マイクロスイッチの国産化に成功した点がこの会社の技術の原点
となったと言う。昭和十六年、東大航空研究所からマイクロスイッチ国産化の依頼があ
って、研究を重ね、同十八年には国産初のマイクロスイッチの製品化に成功した。この
開発は戦争の激化のため、商売として成り立ちませんでしたが、この時の、研究開発の
技術が戦後、オートメーション時代に入り業界のパイオニアとしての評価を受ける基と
なった。昭和十九年、太平洋戦争の戦局から京都に工場を設け、これが戦後の本社工場
となりました。戦後の立石電機は“火力の調節できる五徳付き電気七輪”がキャッチフ
レーズの電熱器はじめ、電子ジャーの元になる寿司桶にアルミ箔を貼って電気を通した
だけの保温器などがあり、戦後の電気機器業界はユニークの存在が多い。「生産こそが
祖国復興の基本。とくに技術革新こそが経済発展への道だ」と語り、マイクロスイッチ
、リレー、温度スイッチ、圧力スイッチなどを開発、販路拡大を図っていく。昭和27
年能率学の上野陽一から「これからの商品はオートメーションを前提として設計しなけ
ればならない」という話と、西医学の創始者・西勝造先生から『サイバネティクス理論
』を紹介され新しい時代のマーケット情報を求め、翌二十八年、渡米し米国オートメー
ションの実情を学んでいる。帰国後、組織の抜本的見直しに着手。「条件整備さえ先行
させれば、企業は自ら成長する。その条件は(1)経営理念を明確に打ち出す (2)人間の
本能的行動に従う (3)本能的行動が企業を伸ばすよう施策目標をつくる (4)働き甲斐
のある環境をつくる (5)全員参画のシステムをつくる (6)社会のニーズを素早く捉え
る (7)常に自主技術の開発に努める、の七つだ」と説いて、組織の改革を進めた。彼の
この判断が正解であった事は、日本にもオートメーションの波が来て、彼の生産品は、
次々にヒットし会社を飛躍させ、大企業にさせてた事でも証明される。

174 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/27(月) 19:47:38.02 ID:0wD4P8d3C]
 新経済論おにゅ〜〜う   274    現代と未来社会を考える。(現状)

 1968年、日本はGNP(国民総生産)で世界2位となった。翌年1969年1月の年頭所感で
彼は「日本もやっと先進国の仲間入りをした。今までのように先輩に、先進国の手本が
あり、物真似てやれば間違いなしにやれた時代は過ぎた。これまで技術を導入していれ
ば何とかなった。が、いよいよ先進国入りをして、同じスタートラインに立ち欧米諸国
と競う事になる。もう手本などない。我々の創意工夫があるのみでそういう力がないと
世界で勝負にならぬ。物事を総合的に見る英知と、先の見通しができる能力を身につけ
る必要がある。」と語った。その上で、「最近未来学が話題になっているが、経営学は
適者生存の法則から出てきた過去学である。だからこれからは未来を考える未来学を、
勉強する必要がある。スタートラインに並んだ以上、未来学を勉強し、手本なしで進ん
できた先進国と勝負せねばならない。10年ほど前の経営学ブームに代わって、未来学の
時代となるし、これが、われわれに示唆をあたえる。未来学は、創造学でありドラッガ
ー博士の『断絶の時代』にいう、非連続が政治、経済、社会の構造を変革しつつある。
いままでの発想法や経験から、演繹(えんえき)的に結論づけることのできぬ時代で、
未来は現在の延長なりとする、いままでの思考は断絶していく。そのために、創意工夫
が必要となる。」と述べた。そしてその1年後、1970年04月10日から16日に開催された
「京都国際未来学会」で、オムロンは、未来予測理論「サイニック理論」を発表した。
科学・技術・社会の円環的な関係に着目して未来を予測する「サイニック理論」229-02.
SINIC理論の詳細を発表した

175 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/28(火) 13:32:19.37 ID:+6SsEyJn1]
 新経済論おにゅ〜〜う   275    現代と未来社会を考える。(現状)

 サイニック理論のサイニック(SINIC)とは、 "Seed-Innovation to Need-Impetus
Cyclic Evolution"の頭文字をとったもので、「イノベーション(技術革新)の円環論
的展開」のような意味となります。サイニック理論の基本的な考え方は、科学・技術・
社会が、相互作用しながら発展していく。という作用に方向性を持たせるものであろう
。この相互作用は2つの方向性があります。1つは、シーズ(新しい科学から、さらに
新たな技術が生まれる際に受け渡される種)から、イノベーションに至る流れであり、
イノベーションがもたらすインパクトが社会の変貌を促します。もう1つには、これと
反対方向の流れにある。社会に新たなニーズが生まれると、その ソーシャルニーズを
満たすために新しい技術の開発が促され、もしも既存の科学や技術で解決できなければ
、新たな科学の誕生を促す刺激になる。というものです。つまりシーズと言う開発者か
らニーズと言う利用者の流れの逆転である。「必要は発明の母」などとされるが、こう
したい。こういう物が欲しい。と言う物がヒットとなり、それが強く出る社会と言う事
を彼は見越していたのである。少量多品種やら軽小短薄などは、その為に産まれた技術
にすぎない。これら2つの方向性は、互いに原因でもあり結果でもあるという円環状の
関係にあり、その相互作用によって社会が発展していくという考え方が、SINIC 理論の
中核となっている。しかし、前提となる進化の原動力として、人間の「進歩志向的意欲
」(自ら成長していこうとする思いがある)という点で、常に人の可能性を信じていた
一部分としてある。といえるでしょう。つまり例えば企業で、販促が幾らニーズ調査の
的確な情報があっても、企業内開発部にシーズの種も企業上層部にそれをやる意思もな
ければ、受付もされず無意味な活動になって 流れていくのである。

176 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/28(火) 13:32:50.93 ID:+6SsEyJn1]
 新経済論おにゅ〜〜う   276    現代と未来社会を考える。(現状)

 1947年にノーバート・ウィーナー博士によって提唱されたサイバネティックスでは、
人工頭脳学ともいわれ、数学をはじめ、医学、化学、物理など15〜16種類の学問を統合
的に取り扱っていて、本来の人間の脳神経系の働きを、解明する学問である。さらに、
サイバネティクスが種となって、制御(コントロール)とコンピューター技術を組み合
わせたサイバーネーションという新たな技術も開発されようとしている。このサイバー
ネーションに、通信(コミュニケーション)技術が加わることで、3Cとも称される技術
を融合した電子制御技術が誕生し、社会の情報化が推進されていきました。このような
流れを、サイニック理論に当てはめて、俯瞰することができたのがオムロン社だろう。
まだコンピューターの黎明期であった1970年代初頭に 情報化関連事業の成長を確信し
、自信を持ってこの分野への投資を進めてきた。1976年当時には、日本では非常にめず
らしかったソフトウェア開発の専門会社「立石ソフトウェア株式会社(現オムロン ソフ
トウェア株式会社)」を設立し、日本の情報化社会の発展に貢献している。京都国際未
来学会で、発表前の冒頭に「企業経営者が、このような論文を発表することに対して、
やや奇異の感を抱く方があると思うが、その疑問に対しては、こうお答えしたい。企業
経営上、もっとも重要な仕事は、研究開発であり、その研究開発で 未来の新しいマー
ケットを開発することは勿論その健全性である。その研究開発は、ソーシャルニーズの
刺激により行われる。そこで、われわれ経営者の重要な仕事は、現代社会はもちろん、
未来社会のニーズをできるだけ早く捉えることで、未来社会がどんなふうに変容するか
を見極める必要がある。私は、従来の経営学は『過去の経営学』である。とさえ考えて
いる。なぜならば、経営者としての私のモットーは『経営者とは、将来を考える人』で
あらねばならぬからである」と述べています。

177 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/02/28(火) 13:33:12.33 ID:+6SsEyJn1]
 新経済論おにゅ〜〜う   277    現代と未来社会を考える。(現状)

「 VUCA(ブーカ)時代」と呼ばれています。2016年に開催された「世界経済フォーラ
ム(ダボス会議)」でテクノロジーの進化によって、あらゆるものを取り巻く環境が、
複雑さを増し、将来の予測が困難な状況にあることから、ダボス会議で、「VUCAワール
ド」という言葉が使われ、「今はVUCAの時代だ」ということが、世界的な共通認識とな
りました。VUCAはV=Volatility(変動性)U=Uncertainty(不確実性)C=Complexity
(複雑性)A=Ambiguity(曖昧性)の、以上の4つの単語の頭文字を取った言葉である。
光は漏れるが暗闇と同じと言う、所謂「朝霧の白煙」状態と言う訳である。2010年代に
一般に広まったVUCAですが、もともとはアメリカで軍事用語として使われていました。
冷戦の終結とともに国家間の問題が複雑さを増し、軍事戦略を立てることが難しくなっ
たことから、テロの驚異という新たな戦いが始まったことなど、従来のやり方が通用し
なくなった状況を指して言い回す言葉になりました。その後一般社会で従来常識が通用
しないような大きな変化から、VUCAはビジネス用語としても使われるようになります。
ビジネスに多大な影響を与える時代の変化の波は、なかなか先の見えにくい現在を映し
出している。社会全体の大きな傾向としては、これまでの工業・情報化社会における豊
かさの象徴であった「モノ」や「お金」を重視して「経済成長」こそが「正義」とみな
された時期を過ぎ、「こころ中心」の「最適化社会」へと移行しつつあると捉えられて
います。その先には、2025年を目処に「自律社会」が訪れるとされ、工業・情報化社会
の問題点として挙げられている。一極集中型社会構造や地域格差、コミュニティの崩壊
なども、新たな価値観のもとで解決に向かう見込みです。SNSでの承認欲求の高まり
や、シェアリングエコノミーの普及、循環型で永続的に再生・再利用を行うサーキュラ
ーエコノミーへの関心も、そうした新しい価値観を象徴しており、集団での価値の共有
や体験を重視すると共に、自分らしい生き方を自ら実現させて生きる歓びを享受できる
成熟した社会環境の実現が期待される。

178 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/01(水) 14:44:11.95 ID:bHGJ/zicc]
 新経済論おにゅ〜〜う   278    現代と未来社会を考える。(現状)

 実は、サイニック理論が示すように、近未来デザインを起点として今なすべきことを
考えるバックキャスト型(目標達成型思考)と呼ばれる発想で、社会課題を解決し、世
の中を、より良い社会へ変えていくための礎を築いていく方策だ。と近年流行している
考え方だ。意外にもドイツのヒットラー発祥とされ、英国スパイのミッション活動で知
られ、ペンタゴンで採用される思考法である。近代では、建築土木工学の工程表などで
使われ、とうとう自治体の市町村議会や、国会などでも利用され、相当な乱暴方策での
起用となった。この西洋式の考え方は、所謂ミッション遂行型とされて経済学にも見え
る。この時オムロン社長は、VUCAの時代にあっても、この時から引き継いだサイニック
理論を、経営者側の羅針盤として、あるべき未来を考え、よりよい社会の実現へとつな
げていくための思考法として取り入れ、挑戦を今も続けている。こうしたひとつの方向
が、新しい科学が新しい技術を生み、それが社会へのインパクトとなって社会の変貌を
促す。という姿も見逃してはいけない。つまり環境や技術を無視してでも希求する姿だ
。しかし、一方でもうひとつの方向の、逆にある、今の社会のニーズと言う物に対応す
べく、新しい技術の開発を促し、それが新しい科学への期待となる。というものも又、
摂理の法則である。今ある知見や技術や、環境や予算で、総合的判断で道を選ぶ方法だ
。この2つの方向の、相関関係により、お互いが原因となり、結果となって、社会発展
していくという理論は、簡単なようで、自然共生の融合理論のようにも見える。ところ
が、たったそれだけの事でもこの一世紀於いての進歩は、めざましく変化を遂げている
。基本的に石炭火力が発見され、それによる製鉄技術が確立し、電線や銅線など製品の
供給による電磁気学が理論化される。究極の核の精錬や放射能性能が判明し、結局は、
核弾頭と原子力発電の世界に迷い込んでしまったのである。では、これから先、私たち
にはどのような未来暮らしと価値観。が待っているのでしょうか?

「SINIC理論」が描く、過去・現在・未来を見ていくと意外な未来となる。

179 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/01(水) 14:54:56.30 ID:bHGJ/zicc]
 新経済論おにゅ〜〜う   279    現代と未来社会を考える。(現状)

 この理論によれば、14世紀までの社会を、「農業社会」と位置づけ、その基盤の上に
「工業社会」を積み重ねた。と考えて構築されている。この工業化社会をさらに細分化
すると、初期工業の村造営から、手工業社会に行き着き、「工業化社会」をつくった。
この「工業化社会」の確立が、第一次大戦の1870年以降の頃「機械化社会」に入る。と
する流れだった。と規定した。「機械化社会」は、さらに20世紀に入っての自動化の波
が起こり、社会は20世紀末から21世紀の入り口までに「情報化社会」に至るだろう。と
、5段階プロセスを説明する。こうしてとらえると、特に20世紀が、「機械化社会」か
ら「自動化社会」にはいり今や遅しと、全世界で「情報化社会」と向かっている。と言
う。3つ目のプロセスが 急速に展開してる中の現代の100年である。と 決定づけられ
ている。では、その後に何が起こるのか。そして「工業社会」の最終段階である「情報
化社会」の後には どう言う世界が開けるのか。ここでは、2005年からの「最適化社会
」が出来て、その後に2025年からの「自律社会」へ移行する。と、予言的予測がなされ
ている。現在の世界は、情報化社会を経て、その次の「最適化社会」に入りかかってい
る過渡期だ。と、言えるのだろうか。日本で特に思うのは、コロナ禍とウクライナ戦争
における様々な安全保障の崩壊と、経済が世界のサプライチェーンの国際分業化での、
危険性と、もつれである物価高騰で、困っている姿である。ここでは論じられてないが
、この「農業社会」から、「工業化社会」の幕開け時代には、欧州は市民議会の発足と
国王帝位のはく奪と混乱が起こった。又、「工業化社会」から「機械化社会」にも、正
に第一次世界大戦などで、様々な、よちよち歩きの戦車や重火器、化学兵器や飛行機・
潜水艦など登壇させ、次の「機械化社会」から「情報化社会」に、まさに、レーダーや
電信機、暗号解読機、原子爆弾と、様々な進化の第二次世界大戦を起している。ここで
水力ダムなどの出現で、人間の暮らしは明るい便利なものになり、現代仕様で楽になれ
る。と思ういきや、世界大戦とその後の冷戦なのである。



180 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/01(水) 15:02:39.86 ID:bHGJ/zicc]
 新経済論おにゅ〜〜う   280    現代と未来社会を考える。(現状)

 「工業社会」になって、人類は物質的な豊かさを手にいれました。一方で、エネルギ
ー、資源、食料、人権などの様々なな問題が、未解決のまま取り残されていく。最適化
社会では、こうした「負の遺産」との向き合いが否応なく訪れる。これが解決されて、
効率や生産性を追い求める工業社会の価値観が変わり、次第に人間としての生きていく
喜びを追求する社会が築かれ、精神的な豊かさを求める価値観が高まる。と、予測され
る。がしかし、なかなか疑問でもある。「個人と社会」「人と自然」「人と機械」が、
最適なバランスを保ちながら融合すると言う「最適化社会」においては、かなりの技術
が必要である。これに答えて、独自の技術で貢献していきたいと考えています。と話す
。サイニック(SINIC)理論の中では、既に現代は「最適化社会」に位置づけられている
。果たしてそうか。ではいったい「最適化社会」とはどんな社会なのか、そこではどの
ような価値観を大切にしてるのか。そこには「物質的豊かさから、心の豊かさや新しい
生き方を求める。」といった精神的な余裕の価値観が重視される。と説く。新しい「精
神文明に基づく生き方」を行動指針を解説している。そんな動きが 顕著になるのが「
最適化社会」です。という。これは現代版「ルネッサンス(文芸復興)」である。効率
・生産性を追求するという工業社会の価値観が相対的に低下し、一方で、人間として生
きている喜びやら、生の歓喜の追求。という価値観が相対的に大きくなる。と想定して
いる。2つの価値観と、それに基づくいろいろな社会システムやパラダイムの葛藤や軋
みが顕在化し、新たな社会システムやパラダイムへと消化されていくプロセスがある。
これが最適化社会の中の20年間で起こるというのだ。そして、社会のあらゆる現象を、
システムとして捉えながら、社会的な仕組みが、点から線、線から面へと最適化され、
あるいはグローバルな仕組みがどんどん作り出されて、それによって自分自身の生き方
、豊かな人生、自己実現などの人間的欲求が実現される。やがて来るべき自律社会へと
移行していくと考えられます。と 説明される。

181 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/02(木) 13:44:37.05 ID:4+T7xioix]
 新経済論おにゅ〜〜う   281    現代と未来社会を考える。(現状)

 ところが日本人の歴史からは、そう簡単に未来に進まない事がわかる。250年周期
で日本では災害の年となる。1941年から始まった太平洋戦争は、第二次世界大戦の局面
の一つである。が、これは日本に甚大な被害と被災民をもたらし、地球上には精神的な
痛手をもたらした。仮に 1940年頃を起点に250年前は1690年頃である。ロシア、シベリ
ア東征の末に 太平洋に到達して、大挙してアイヌが北海道に 移って来ている。シチリ
ア島で地震が起こっているが、日本では元禄の大飢饉が起こり、農業は不作であった様
だが、江戸時代は、ほぼ99%のリサイクル国家として、存在していた。北欧諸国でも
北方同盟を結成され、食糧危機や技術革新で、そこから戦争に至るのである。では1440
年ごろはどうであったか。室町時代が終わりを遂げて戦国時代に入った頃だ。足利義教
が石見国の益田兼堯に本郷内などを安堵したが、結城合戦が、関東地方で起こっている
。室町幕府と結城氏ら関東の諸豪族との間の戦いが起こり、足利満貞を攻め殺す事件が
起こり、諸侯には九州動乱が広がった。1190年源頼朝が鎌倉を立ち、京都へ行き頼朝は
権大納言・右近衛大将の位を与えられたが、これを辞任して鎌倉へ帰って戦支度するの
である。鎌倉幕府は武士首班の単なる地方政権で東国のみの支配集団だった。承久の乱
後に全国政権へ権力拡大させたのである。元暦2年(1185年)の、壇ノ浦の戦いで平氏
を滅ぼし、頼朝は朝敵追討者で平家所有の荘園、いわゆる没落没官の荘園支配を持つ。
過去はどうあれ、戦後2020で1940年から80年である。いわゆる地殻変動の社会期にある
。その、250年前の 1770年代日本では浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷事件を起こした。
、水戸光圀が死去し、イギリス領マサチューセッツ湾植民地の首都であるボストンで、
高額納税に反乱が起こりその後ボストン茶会事件やアメリカが独立宣言に発展している
。つまりウクライナ紛争や中国問題は元より、今現在の出てくる技術は大きく社会を変
える予想や様相あるいは、予言の中にあるのである。

182 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/02(木) 13:58:39.30 ID:4+T7xioix]
 新経済論おにゅ〜〜う   282    現代と未来社会を考える。(現状)

 ボストン茶会事件であるが、発端は1773年05月10日にイギリス議会で制定された茶法
である。この法律では、イギリス東インド会社がアメリカ植民地で中国産の茶葉を直接
販売するにあたって、販売独占権が与えられると共に、植民地に課せられたタウンゼン
ド諸法に基づく関税の実質的な免税を受けるものであった。ここで要点は3つある。こ
の免税というのは、英国本土の植民地法の中の話である。という事。更に二つ目の茶葉
は中国の茶葉となっている事だ。実は東インド会社は茶葉の輸入を続け、誰も買うこと
のない大量の余剰在庫を増やして経営的に喘いでいた。さらに1769年から1773年にかけ
起こったベンガルの大飢饉は、東インド会社の収益を大幅に減少させている。大企業の
独占が産んだ罪なのだ。これらの理由により、1772年後半はイギリスで最も重要な商業
機関の1つの東インド会社の財政は深刻な危機で破綻寸前だったのである。何故か。17
世紀のヨーロッパで喫茶の習慣が常態化し、中国から茶葉輸入で競合企業が幾つも出来
た。そこで政治力を使い、議会に1698年、東インド会社に輸入独占権を与えたからだ。
イギリスでの植民地で、喫茶が普及し、今度は1721年、議会は植民地に対し茶葉の輸出
の独占権を、本国のみに要求し競争相手の外国勢力を排除しようとしたのである。こう
して東インド会社は、ロビイストを使い、輸入茶葉の植民地販売に着手することはでき
ず、イギリス本国内の競りに出すことで、義務付けられた法を掻い潜った。正規のイギ
リス植民地で流通する為には、一度イギリスの本国市場で、茶葉購入し仲買人が、それ
を植民地に輸出した形を取ったのだ。そしてアメリカのの商人たちに転売する、という
ビジネスモデルで儲けようとしてたのである。東インド会社の余剰在庫を消費するに、
最良の市場はアメリカ植民地であった。しかし、日本や中国からの直接送りの密輸業者
やオランダによる輸入茶葉より、品質が落ちて高くあり、本国でもアメリカでも売れな
かったのである。・・つまり独占で生じた売れ残りの茶葉が積み上がり負債のみが残っ
ていっていたのだ。こうした先を見ない独占欲の塊が、イギリスやアメリカだった。

183 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/02(木) 14:04:15.03 ID:4+T7xioix]
 新経済論おにゅ〜〜う   283    現代と未来社会を考える。(現状)

。日本で黒船来航は、1853年にアメリカの東インド艦隊司令長官ペリーが率いる軍艦4
隻が江戸湾(現東京湾)に現れたことを指す。つまり 約250年前である。これは、何を
意味しているのか。当時の人口は、アメリカ合衆国が1833年に約1,416万人、清が約4億
人、日本が1834年に 約2,760万人であった。アメリカは1833年にシャムとマスカットに
条約を締結する。1835年に、日本は清との条約締結のために特使を派遣することとし、
このときに東インド艦隊が設立されている状態だった。日本の試みは成功しなかったが
、アヘン戦争後の1842年に清との間に望厦条約を締結し、清国市場へ進出することとな
るきっかけになった。条約批准のために東インド艦隊司令官ジェームズ・ビドルが清に
派遣されるが、ビドルは日本との条約交渉の任務もおびていた。このため、1846年に、
浦賀に来航するが、条約を結ぶことはできなかった。つまりずっと早く日本にやって来
て開港を迫っている様な事は起こっていたのである。理由は簡単で、産業革命によって
欧米の工場や、オフィス仕事は、夜遅くまで稼動するようになって、多くの先進国では
石炭が出てから連続稼働をしていた。従って2交代制の12時間労働で、資本家はより
利潤を受けて貴族生活していたのである。その潤滑油や、ランプの灯火として、おもに
マッコウクジラの鯨油が使用されていたとされる。この需要を満たすため、欧米の国々
は日本沿岸を含み世界中の海で捕鯨を盛んに行っていた。クジラの髭を持ち帰り、ゴム
や現代のプラスチック製品の代用品であったし、アメリカ北岸の捌き工場での水産工場
は、軒並み鯨油工場として成り立っていた。と言われる。日本近海でもジャパン・グラ
ウンドの伊豆諸島・小笠原諸島付近、カムチャツカ・グラウンドと呼ばれる北海道北海
が好漁場として知られて、米国東海岸を基地とし、捕鯨船は1年以上の航海を行って、
当時、捕鯨船の船上でも、良質の鯨油の抽出を行っていたため、大量の薪・水が必要で
あった。長期航海用の食料も含め、太平洋での補給拠点が求められて、アメリカも例外
ではなかったのだ。

184 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/02(木) 14:08:29.91 ID:4+T7xioix]
 新経済論おにゅ〜〜う   284    現代と未来社会を考える。(現状)

 この工業化社会では、物質文明を繁栄させた一方で、その原資のエネルギー問題や、
産業廃棄物問題、食料、人権、倫理などたくさんの負の遺産も残している。しかしなが
ら、日本始め多くの国々では、その解決に向いた社会だったのだ。実は、日本は例えば
欧州以上に一早く、火薬や紙や羅針盤は取り入れている。丑寅信心祭では、平安時代で
あっても、水の上に鉄針を刺して浮かべて、南北を決めていたり、元寇の時に日本側に
も土筒と言われる、一発のみの鉄砲は使われていた。紙のの使用も和紙に書かれている
のは応神天皇16年(285年)に、朝鮮半島から 百済人の王仁が、中国の書物である『論
語』10巻と1巻の『千字文』を招来したのが、日本における書物の初伝とされている。
つまり、火薬も紙も方位磁石も伝わってはいたのだ。ところが、利用も発展も廃れて行
ったのである。よく言われるのが江戸期の完成されたリサイクル社会、或いは精神文化
の刀に鉄砲から戻った江戸文化とされている。この先進文化だった、大砲や銃の進歩を
捨てて鎖国を実施して、後戻りして平和に向かった社会は、実は他の国には見当たらな
い。つまり日本の問題は、この黒船来航での開国して以降に起こったグローバル化の波
にあるのである。しかしながら、この鎖国で培った技術や醸成した文化は、開国後には
先行したアジア諸国よりも大きく発展した社会を創出させた。ここでの「SINIC理論」
で、現在から未来には、「最適化社会」で、それらの問題を克服し、心の豊かさを求め
るソフトやサービスが、主要産業として位置づけられるという大きな特徴を持つ社会に
なる。とされる。これまでの社会は、作業を機械に任せるには技術が必要であったが、
最適化社会においては、機械が人に合わせ、近づいてきてくれる。という。確かに「人
と機械のベストマッチング」を掲げて、事業を展開し、最適化社会という新たな時代に
貢献する企業でありたいと、新しい起業化がどんどん育っている。しかし、情報化社会
で出遅れた国や社会には、どうしても、理解がない暴力社会や独裁社会がまとわりつく
つまりこの時代での紙・火薬・羅針盤を危険な物にしたのは欧州地域のみだったのだ。

185 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/02(木) 14:16:03.41 ID:4+T7xioix]
 新経済論おにゅ〜〜う   285   歴史に学ぶ未来社会と現在。(現状)

 最適化社会で求められる人に優しい技術が、ロボット化の技術だとして、ドローンの
自爆型無差別殺傷兵器だとか、核を積んだ蛇行軌道ミサイルとか、事故を起こす自動化
運転自動車とか、仮想空間でよりリアルな高価な遊戯機器とか、現出する問題が多いだ
けに見えてしまう。最適化社会で求められる人に優しい技術に一般企業は邁進している
のは確かであろう。「安心・安全、健康、環境」をより確かなものにするために、認識
技術や監視技術、観察手法も、少し前とは全く比べ物ならないくらいに、進化していく
。「個人と社会」「人と自然」「人と機械」が最適なバランスを保ちつつ、人間に限り
なく近づく技術の確立と、人間の本質的な欲求にこたえる事業の展開を大切にしていく
しかない。地球温暖化にしろ、核問題にしろ、人間としてのバランスの判断であろう。
今回のウクライナ紛争に於いて、EUやNATOや米国、更にロシアや中国に馬鹿だ。
と批判できるのは、恐らく日本だけであろう。と言うのも、これは戦国時代に遡る家康
の知恵である。日本人は「真・善・美」を基調として生きて来た。しかし、家康はその
考えに、更に利を持って来た。それは一向一揆と言われる武将の宗門騒動で生まれてい
る。戦国乱世と言われる中で、家康は幼年期を今川で育ち、14歳で元服し織田の寺前
の楽市楽座の方法での藩経営をしたいと思ったとされる。竹千代時代に駿府に移され、
岡崎城は今川氏からの城代朝比奈泰能や山田景隆などにより支配されて、墓参りでも、
岡崎城に帰参した際には、本丸には今川氏の城代が置かれていたため二の丸に入った。
三河一向一揆は浄土真宗の本願寺門徒に檄を飛ばし、領主の松平(のちの徳川)家康と
戦った。一向宗乱記に「当国 碧海郡野寺村の本證寺と申すは、一向宗の小本寺にて、
守護不入の道場、当国三箇寺の其の一箇寺なり」と記載されている。つまり、三河で、
一番賑わいのある町から、寺社仏閣と言う無税地から、反発されて、本領安堵の武将で
は無かったのだ。

186 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 03:53:15.17 ID:Z7PteR4lM]
 新経済論おにゅ〜〜う   286   歴史に学ぶ未来社会と現在。(現状)


天文24年(1555年)3月、駿府の今川氏の下で元服し、今川義元から偏諱を賜って次郎
三郎元信と名乗り、今川義元の姪で関口親永の娘・瀬名(築山殿)を娶って名を、祖父
・松平清康の偏諱をもらい蔵人佐元康と改めて直ぐである。不入特権を主張する三河の
三ヶ寺と、教団の利権を解体し三河国統一を目指す徳川家康との対立が深まって、守護
使不入の特権が侵害されたことに端を発して、本證寺第十代・空誓(蓮如の曾孫)は、
上宮寺や勝鬘寺と共に檄を飛ばし、本願寺門徒を招集して菅沼氏の砦を襲撃した。真宗
門徒の松平氏家臣や、吉良氏などの有力豪族や今川氏の残党などが加わり、松平氏の、
本城である岡崎城まで攻め上り、家康を窮地に陥れている。この時多くの三河武士は、
地元のこの三寺門戸で、寄進されて無税の広大な土地は、街と化した城と同じであった
。外堀・内堀が整備されて、後年幕臣となる徳川十六神将が宗門に帰して門徒側にいた
。徳川内府に懐刀とされた本多正信・正重兄弟や、槍の日本一とされた渡辺守綱など、
ゆうに三河の有力諸将は4〜50人いて、他を含めれば何百人もいたのである。又子に
家長を任せて家臣で勤めていたが、父が離反し家康方として内藤清長や加藤教明や豪族
として小さな城主として砦を持っていた酒井忠尚・石川康正・夏目吉信などがいたので
あった。三度目の攻防の末についに、馬頭原合戦の勝利で、徳川家康は優位に立って、
和議に持ち込み、蜂屋貞次と渡辺守綱を宗門代表として和睦が成立した。

187 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 03:53:38.86 ID:Z7PteR4lM]
新経済論おにゅ〜〜う   287   歴史に学ぶ未来社会と現在。(現状)

 徳川家康の三大危機と云えば、武田軍を、迎え撃とうした徳川・織田連合軍が戦った
「三方ヶ原の戦い」(1573年1月25日)天正10年6月2日未明に 本能寺の変で織田信長が
明智光秀軍に殺害された後の「伊賀越え逃亡」(1582年6月21日)そしてこの壮年期の、
西三河全域で起きた 浄土真宗本願寺派信徒の抵抗「三河一向一揆」永禄6年(1563年)
だ。とされいる。つまり、雌雄を決した関ヶ原の戦い(1600年)で、島津の退き口で命
を奪わんと一撃を受けた事より、大阪の夏の陣で真田丸の攻撃に追われたことよりも、
危機だったと歴史家はみているのである。この一向一揆は半年かかって和議になり収め
たものだが、当時の家康は非常に不安定な一諸侯の武将であったのだ。が、此処で学習
した成果はその後に大きく反映している。ここで一向一揆側も、社寺側が複数の連携を
以って一揆をやっていた事で大きく事態が動いた。時は戦国時代で鉄砲他、火薬が既に
出回っていたが、これらは寺持ちで、僧兵が行っていた。つまり門徒の武将は和尚の下
での活躍だったのである。そうした事で一揆に加担した武将と言えども、一揆側の連携
が武将によっての連携はなかったの。又浄土真宗本願寺派と言えども、本願寺総本山の
京都や石山本願寺には連絡は入って無かったのである。つまり事を大きくして郷土を、
戦乱の地にしたくない想いが強く、更に相容れなかった浄土真宗高田派の寺などは家康
の味方になったのであった。そして、打って出た1564年(永禄7年)の馬頭原合戦には、
守りで勝利したことで優位に立ち、家康の伯父の水野信元が和議の仲介にあたったとい
う事で収まったのである。もし一揆側がバラバラな戦い方ではなく武将たちと連携して
総本山に助けを求めた戦いだったら、家康は、恐らくかなりの窮地で負けていたと考え
られる。

188 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 03:54:11.83 ID:Z7PteR4lM]
新経済論おにゅ〜〜う   288   歴史に学ぶ未来社会と現在。(現状)

 更には、浄土真宗系統で違う宗派が味方してくれたことにより、一揆側についた武将
たちにも改宗しやすい環境が整っていて、信心深い武将も門徒替えをすれば、宗派は同
じでも門人とならず、和尚や坊主つまり、宗教上の異端上司からは外れられたのだった
。又、合戦に勝利したことにより優位になった点も大きいが、家康の伯父の仲介が一揆
側の信用に値したのだろう。何故なら、「昔に戻す」として同意したのである。昔に戻
すと言う言葉で安堵したが、その一年後には反逆した武将たちは諸国に出るしかない。
次々と藩の外に出た所で、この三寺は打ち壊しにあうのである。「昔に戻す。つまりは
寺の建つ前は野原であろう。この同意の通りだ。」と言う説明なのである。そも一向宗
や浄土宗の教えはというのは、「一向」という言葉が示す様に「専念し」「ひたすらに
」という意味なので、「一向宗」という専念して寺に仕えよと言う教えである。浄土真
宗の始祖・親鸞の嫡流でありながら、衰退の極みにあった本願寺の第8代を継いだ蓮如
は、のちに織田信長に焼き討ちされる比叡山延暦寺と対立し、仏敵と認定されて寺を、
破却されるという目にあっている。蓮如は僧侶でありながら5人の妻を娶り、じつに27
人の子を成したと言われています。その子や孫たちが各地の一向宗の指導者となってい
て、空誓も同じく三河の地を担当する指導者として赴任しました。基本的に、領主は領
内の民を徴兵して構成されるもので領内の、兵となる民の多くが衆徒となった一向宗(
ここでは浄土真宗、一向宗、時宗を総括)は、領主を超えるほどの潜在的な武力を持っ
ていた。だから彼らがひとたび集えば、領主を駆逐するほどの力を持っていました時代
だった。

189 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 14:54:59.76 ID:Z7PteR4lM]
新経済論おにゅ〜〜う   289   歴史に学ぶ未来社会と現在。(現状)

 蓮如と対立した富樫政親は一向一揆で滅ぼされ、加賀一国が一向宗の衆徒によって治
められるという事態が引き起こされていた。この加賀での事態が戦国大名たちに一向宗
の脅威を認知させることになります。こういった背景のもとに「三河一向一揆」は発生
していたのです。三河一向一揆は1563年に起こりました。原因は諸説あるようですが、
三河の領主・松平家康が、一向宗の力を削ごうとしたことが本質にあると言われている
。この時、一揆側の指導者が空誓上人だったとされ。空誓は蓮如の曾孫に当たる人物で
した。では何故突然にこうした一向一揆が起こったのか。それは信長にあったとも言え
る。信長時代のこの頃既に、九州では盛んにキリスト教が布教されていたのであった。
西洋文化や西洋思想の到来である。既に宮崎の島津や日向、或いは大友の豊後や長崎や
博多で、この異端のキリスタンの支配は始まり、仏教徒が虐殺され仏教寺が廃墟となっ
て行く中にあったのだ。特に島原半島での沖田畷の戦いで島津・有馬連合軍に敗退し、
龍造寺隆信に打ち破った有馬氏だったが、有馬晴信はキリシタン大名として著名で教名
をプロタジオ、のちジョアンとして大友宗麟や大村純忠とともに天正遣欧使節を派遣し
たぐらいで、大村純忠は日本初のキリシタン大名となり、長崎港を開港した人物として
知られる。大村領内では最盛期のキリスト者数は6万人を越え、日本全国の 信者の約
半数が大村領内にいた時期もあった。純忠の入信については、ポルトガル船のもたらす
利益目当てという見方があるが、彼自身は熱心な信徒で、受洗後は妻以外の女性と関係
を持たず、死にいたるまで忠実なキリスト教徒であろうと努力した。横瀬浦を開港し、
仏教徒の居住禁止、貿易目的の商人に税金免除の優遇とした。しかし、純忠の信仰は、
過激で、領内の寺社を破壊し、先祖の墓所も打ち壊した。また、領民にもキリスト教の
信仰を強いて僧侶や神官を殺害、改宗しない領民が殺害されたり土地を追われるなどの
事件が相次ぎ、家臣や領民の反発を招いた。



190 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 14:55:30.09 ID:Z7PteR4lM]
新経済論おにゅ〜〜う   290   歴史に学ぶ未来社会と現在。(現状)

 当然ながら一方で、キリスト教と闘うロシア正教も、時宗や浄土真宗と言う形で上陸
していた。ロシア正教会は、教派としては正教会に分類される。日本の世界史教科書で
「ギリシャ正教」が一般的に用いられるが、「ギリシャ正教」は誤りではないものの、
誤解を招きやすい呼称である。「ロシア正教会」は一教会組織名であり、ロシア正教会
独自の教義・教理がある訳ではない。ロシア正教会における機密(サクラメント)は全
正教会で有効と認められる。したがって教派名として「ロシア正教」を用いる事は適切
ではない。とされる。つまり旧約聖書のキリスト教原理主義集団としての存在である。
988年のウラジーミル1世によるルーシ人の集団洗礼がロシア正教会の起点とされる。こ
の正教を国教としてビザンツ帝国から導入した。1589年に、モスクワ総主教を戴く独立
正教会としての地位をコンスタンディヌーポリ総主教、アレクサンドリア総主教、アン
ティオキア総主教、エルサレム総主教から承認されて正式な正教会となった。合法化さ
れた東方典礼カトリック教会や、福音派などプロテスタントの伝道との競争に晒され、
これらと長年、ローマ教皇庁とは比較的緊張関係にあり、モスクワ総主教とローマ教皇
の対話もあまり進展していない。基本的にバチカンのローマ法王は中心あるが西方教会
はプロテスタントに分かれイギリス・アメリカに広く布教活動し分布した、一方で東方
教会も中東や北方に布教活動を広げて、日本にやってきていたのだった。ところがこの
教会は、イスラムの教えに近いもので、習慣や商売までもが指導するものだったのだ。
つまり、ユダヤ教に非常に近い、言わばキリスト教原理主義的物だったと考える。

191 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 14:55:54.54 ID:Z7PteR4lM]
新経済論おにゅ〜〜う   291   歴史に学ぶ未来社会と現在。(現状)

 これらの事で我々が学ぶものは、「神・善・美」に対抗し、「人・前・利」とした、
家康の方針である。真(まこと)というものに、人を当て、人とは信仰を持ち動くもの
。として、「ならばその傲慢な思想を捨てよ、方針を変えよ。人とは哀れなんだ。」と
説いたのである。有名な「人生は、重荷を背負うて 坂道を行くが如し。」という訳で
ある。そして、この「三河一向一揆」であっても、「三方ヶ原の戦い」であっても、「
伊賀越え逃亡」であっても「過去」や「前の立ち位置」「前文化」にこだわったのであ
る。この一揆で 三っつの強力な門徒寺の打ち壊しにしても、昔は野原であったろう。
と言い張り、伊賀越えでも、「昔は関係なく人が通った。ならば行こうではないか。」
と、自領に戻っている。「三方ヶ原の戦い」であっても、撃って出よ。としたが、直ぐ
に追撃が罠だ。と知っては、直ぐに城に戻って命を助かっている。言わば臆病者である
性格を持ち続けて生きていた。江戸時代を御触れ書を出して、次々と鎖国したのも、自
分の薬の調合を自ら漢方薬を作ったのも、全ては過去に学んでの事だった。その中で、
自分の利を、目ざとく探している。岡崎城を無理にでも建てて、信長の城を真似ての、
交易中心の街を作った理由も、自分の利する所を探った為だ。伊賀越えで命があったの
も、実は信長指定の宿に泊まらず、自分の味方とする茶屋四郎次郎の店に泊まっていた
からである。そもそも何故信長が「本能寺の変」で三日天下とされた、明智光秀の手に
落ちたのか。これは今でいうイノベーションを求める大層な改革男だったから。と言え
る。元々虚けものとして青年時代を過ごし、兄弟を蹴落として成り上がった者として見
られていた。従って明智のみならず、家康からも、秀吉からも嫌われていたのである。
、その象徴として明智光秀は虐められていた。のである。イノベーション=改革変革は
西洋式の考え方である。それを受け入れた信長に非があるのである。

192 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 14:56:56.48 ID:Z7PteR4lM]
  新経済論おにゅ〜〜う     293  現代と未来社会を考える。

 なぜ世界各地で戦争や紛争は続くのだろうか。ウクライナ紛争の原点「アメリカvs
ロシアの終わりなき闘いは、かくして生まれた。」と反共政策トルーマン・ドクトリン
とドミノ理論がある。実は、第二次世界大戦後に始まった「冷戦」が、大きな影響を及
ぼしている。つまり、「冷戦」とは一般に、米・英を中心とする資本主義国とソビエト
連邦(現在のロシア)を中心とする共産主義国の闘いと、長年されてきた。しかしして
、それは表向きの説明にすぎない。冷戦のリアルを「地政学」というツールを使って解
き明かしていくと、全く違うその本質が見えてくる。それが、今の報道解説や政府側の
公式見解などのマスメディアの報道ではわかりづらい「THE TRUE HISTORY」だろう。か
つて、ギリシャ内戦のギリシャ右派への支援を、イギリスから引き継いだ1ヵ月後の、
1947年3月に、アメリカのトルーマン大統領は、ソ連による共産主義の拡散と闘うこと
を議会宣言して大勢の拍手を浴びた。これをもって「共産主義との闘い」が、まがりな
りにも、正式にアメリカの根本政策となった。その時に示された反共政策が、「トルー
マン・ドクトリン。」と呼ばれるものだった。ドクトリンとは外交の正式な根本政策を
指す言葉で、日本語で言う教示である。つまりゆるぎない基本方針が受け入れられたの
である。同年7月、トルーマンは、「もしギリシャで左派が勝てば、周辺国がドミノ倒
しのように次々に共産化してしまう。」との主張を始めた。アメリカ政府は、ギリシャ
とトルコを、ソ連の脅威から守るために無償の経済・軍事援助を行うことを作成決定し
、トルーマンは4億ドルの支出を議会に求めた。こうしてこの時のトルーマンの主張は
ドミノ理論と呼ばれ、その後も、アメリカが「各国のソ連の影響力の拡大を防ぐために
なら、どんな政権であろうが支援する。」と言う理由と根拠になった。

193 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 15:29:21.37 ID:uc+wODuat]
  新経済論おにゅ〜〜う     294  現代と未来社会を考える。

 ここで、「どんな政権でも」とは、「たとえ国民を抑圧する独裁政権でも」という事
も意味している。その根底にあったのは、「たとえ、全体主義の 極右独裁政権でも、
共産化を防ぐためならかまわない」との、なりふり構わずの指針やガイドラインだった
のである。何故か。それは狂気の時代だった。傲慢な人類史時代だった。としか言えな
い。そして流行に乗る様に、このトルーマン・ドクトリンこそ、その後に途上国で数々
の戦乱が発生する最大の要因となるのである。日本が敗けて、ポツダム会談で、トルー
マンの補佐官を務め、後にアメリカ大統領になった司令官のアイゼンハワーは、「あの
時ギリシャとトルコを押さえておかなかったら、あの地域が、ドミノ倒しの最初の駒と
なって、間違いなく世界中へと共産主義が広がっていっただろう。恐ろしい事だ。」と
語っている。結局、この時のギリシャの内戦は、1949年10月に、内政干渉し共産ゲリラ
が降伏して、終了した。彼らの敗北の決定的な要因となったのは、彼らが、ソ連に軍事
援助を求めたため、ソ連と対立していた ユーゴスラビアのチトーが支援を打ち切った
ことであった。チトーはイギリスとのつながりも維持していて、西側との繋がりを重視
していた。このギリシャ内戦については、その後に起きた多くの出来事に埋もれて、今
では語られることもない。しかし、語られないギリシャ内戦の結末は、同国の政府軍に
1万6000人近い戦死者と3万9000人近い負傷者を出し、左翼ゲリラには推定およそ5万人
の戦死者、非戦闘員や一般の民間人に推定15万8000人もの犠牲者を出す、悲惨な内戦で
あったのである。右派の勝利により、その後のギリシャは、独裁政権による抑圧的専制
政治が続くことになった。が、アメリカがギリシャに民主主義をもたらそうとしたこと
はなかった。労働者の統一戦線から、独自路線を採ろうとするチトーと、スターリンと
の対立が深まり、1943年に解散したコミンテルンの後身に相当した相互互助主義のコミ
ンフォルムから除外されたのであったのだ。

194 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 15:29:43.26 ID:uc+wODuat]
  新経済論おにゅ〜〜う     295  現代と未来社会を考える。

 コミンフォルムは、コミンテルンの解散以来、初の公式な国際共産主義互助運動であ
った。コミンフォルムにより第二次世界大戦後の世界秩序の変革が確認され、東側諸国
が一致団結して独立と連帯が誕生した。1943年に解散したコミンテルンの後身に相当し
、コミンテルンが労働者の統一戦線樹立を目指したのに対して、コミンフォルムでは、
各国共産党の「情報交換」やソ連の指導の下で共産党間の「活動を調整」することが、
主な目的とされた。また独自の新聞『恒久平和のために人民民主主義のために!』の、
発行母体になっていた。コミンフォルムの活動拠点は、当初はユーゴスラビア連邦人民
共和国の首都ベオグラードに設置されていた。独自路線を採ろうとするチトーとスター
リンの対立が、1948年6月に組織からユーゴスラビアが追放されると、ルーマニアの、
ブカレストへと移された。これが、後のユーゴ内戦の下地となっている。設立前には、
チェコスロバキア、ポーランド、ハンガリーなどは、西側のマーシャル・プランによる
援助を受ける事になっていた。が、スターリンは、ソ連の勢力圏からの離脱は許さずに
マーシャル・プランに、武力抗争しても参加させなかった、それに代わりにソ連の外相
ヴャチェスラフ・モロトフがモロトフ・プランを提唱した。これはソ連による国際組織
で、最終的に経済相互援助会議(COMECON)に発展した。ソ連がコミンフォルム加盟政党
への統制を強めるにつれて、1950年1月6日、機関紙『恒久平和のために、人民民主主義
のために!』に発表した「日本の情勢について」の中で、米軍主体の占領軍を解放軍と
規定して、平和革命を掲げた日本共産党の路線に、誤りと指摘し烙印を貼った。この時
干渉のため日本共産党は、所感派や国際派などに内部分裂し、更にその後党の武装方針
を定めた51年綱領が打ち出された。コミンフォルムはソ連のユーゴスラビアとの和解、
及びスターリンの死後に、ロシア国内にスターリン批判を受けて1956年に廃止された。

195 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 15:42:23.72 ID:uc+wODuat]
  新経済論おにゅ〜〜う     296  現代と未来社会を考える。

 トルーマン宣言は、冷戦時代の東西の対立が「資本主義」対「共産主義」というイデ
オロギーの対立を軸として始まったことを明確に示した。ものだった。この対立には、
トルーマン宣言とともに、冷戦システムの競争の構築を促し、世界中に急速に広まって
いった。だが序章で述べたように、その対立はドイツでナチスが台頭する前の時代に、
すでにヨーロッパに存在していた、定格の予定工程のものだったのであり、その後ソ連
がコメコンを作ったコミンフォルムの右派版だったのである。戦後のアメリカが、戦前
のヨーロッパと違ったのは、アメリカは「共産主義の脅威」をキャッチフレーズに使い
、メディアやハリウッド映画を派手に使って国民へのプロパガンダ宣伝を進めてきてい
た。ということだ。一方のソ連も、戦後に世界各地へプロパガンダと「共産主義の輸出
」に力を入れなかった訳ではない。外国の左派政党や地下組織への支援を強化していっ
た。しかしながら、産業が年間半分を寒冷期に包まれるソ連邦での、農業技術も、機械
技術も発達・発展のスピードは限られていたのである。そして競うプロパガンダ。つま
り宣伝広告に綻びが出て嘘になる日がくる。いつの時代にも、強権的な支配者によって
専制や悪質な資本家に抑圧され、搾取されている国民と、貧困は世界にあふれている。
彼らにとって、共産主義が福音のように聞こえた。としても無理もないことだったに違
いない。また、そのソ連自身はどうだったかと言えば、国内が常に不安定で、共産党の
独裁政権にも、国民が抑圧されている状態は戦前も戦後も変わらない。という矛盾に満
ちた世界で進歩や進化は無縁の食糧給付の中だった。「資本主義VS共産主義」という。
「世界システム」が構築されると、東側はまるでカルト教祖・スターリンの独裁で埋ま
り1940年代には幾多の国民がシベリアに強制移住させられ、死に追いやられている。戦
時中にバルト海沿岸諸国、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランドの人々も同様の扱いを
受けて、戦後も同じだったのである。戦後になって、ソ連の衛星国にされた東欧諸国の
人々は、傀儡の独裁共産政権に抑圧され続けた。

196 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/03(金) 15:57:34.84 ID:uc+wODuat]
  新経済論おにゅ〜〜う     297  現代と未来社会を考える。

 もともと労働闘争は、近代に入り、産業化が進んで、経済が著しく伸びていき共和や
共済共栄の常識を取り戻す闘争だった。経済発展は、人類にとって、豊かさや安定を、
もたらすと信じられてきた。しかし、実際のところ、この経済発展は私たちの社会に大
きな悪影響しか与えて来なかったのです。それが途端に現れだした地球環境破壊などの
リスクであえう。あまりにも、経済成長を目指すために、目の前の利益を優先してしま
い、環境負荷などには盲目になってしまっていたのである。その結果として地球温暖化
や、生態系破壊、他には遺伝子操作や原子力発電や食料添加物、さらには治安の悪さや
就労形態の不安定化など、さまざまなリスクをもたらし、コロナ禍で躊躇になってきた
のだ。このリスクというのは、生活におけるあらゆるものに潜む事になった。これまで
の様な階級に関係なくリスクは全員に広まる特質となった。例えば大気汚染や食物連鎖
、放射線障害などにより、生きていく上で必要な空気、食物、衣服、住まいなど、生活
に入り込んできている。そのため、富の分配の場合、不公平に偏りのある分配がされる
傾向がありますが、リスクの分配は、遅かれ早かれ、全ての人に対して分配されます。
つまり、このリスクに対しては、貧乏であっても、裕福であっても、安全でないのです
。また、世界社会としてでしか、この問題への対処ができない。とされている。さらに
このリスクの恐ろしい部分は、知覚できない。という現実にあります。例えば、食品に
含まれる有害物質や、原子力による放射線などは目に見えません。そのためにこの危険
は、知識の中にだけ現れるので、誇張されたり過小評価されたりすることがあります。
また、そのリスクは社会が自由に定義づけすることができてしまいます。このことから
、リスクを定義する手段と、定義づける権限をもつ地位は、社会的にも政治的にも重要
になるのである。このリスクが見えないことから、政府や体制側からは、都合よく市民
に隠蔽されて説明され、そのリスクは見えないところで、どんどん大きくなってくるか
もしれません。それが中国を襲ったコロナ禍の正体である。

197 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/04(土) 04:36:14.61 ID:PctfilezR]
  新経済論おにゅ〜〜う     298  現代と未来社会を考える。

 ファーザーツリーでもあるマザーツリーの巨木は、マザーツリーとされが森を一つに
つないでいる事が判明したのだ。この菌根ネットワークがもしニューラルネットワーク
を模しているとしたら、木々のあいだを移動している分子は神経伝達物質だろう。木か
ら木へと伝わる信号は、ニューロン間を伝わる 電気化学信号や化学物質にによって、
思考したり意思を伝達したりできる。と思い実験し、鮮明な結果やものが掴められたの
である。つまり、アマゾン内の巨木のネットワークは、若木の戦いを見て、自ら出す物
質によって、害虫対策やら苗木助成や栄養補給を、キノコの菌糸に託して匂い物質など
で会話していたのである。その上で、実はコントロールされた菌は、雲の中心核となり
雨さえも自由に降らせていた事が、今日的研究成果としてまとめられたのだった。「人
間の神経ネットワーク」との類似性からの「森林のネットワーク地図」から見えてきた
 私たちが自分の考えや気分を認識するように、木が周囲の木々を認識しているなどと
いうことがあり得るだろうか。しかも、会話する2人の人間と同じように、木と木のあ
いだの相互作用が2本を取り巻く環境に影響を与えるなどということがあり得るだろう
か。しかし実験から、木は人間と同じくらいの素早さで周囲を認識できるし、人間がす
る事と同じように、伝達し合う信号に基づいて 絶えず状況を判断し、調整し、制御す
るのである。こうした事の証明は海洋学の中でも意識変化が起こっている。今までは、
地球温暖化は二酸化炭素の大気汚染で起こり、飽和状態が来るので危険としていたが、
海洋吸収があると見直されて来た。が、ここにきてPH度、つまりアルカリ度の変化で
、微生物が死んで大変な生物ポンプの役割が消えると、大きく危険視されている。生物
ポンプとは、炭素を集積個物化して海底に沈殿させる作用である。つまり二酸化炭素を
、プランクトンの生物的食性反応の固化作用で採り込み、それを食べるオキアミなどの
食循環で海底沈殿させる事である。つまりは海洋の二酸化炭素取り込みは、微生物循環
で成り立ってPH濃度を生物の生きれる環境にしていたのだ。まるで人の胃腸の様に。
こうした自然環境の調整能力の経済的影響力に高さは 他に比らべるものがない。

198 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/04(土) 05:01:57.17 ID:exU1IhSHF]
  新経済論おにゅ〜〜う     298  現代と未来社会を考える。

 そもそも、我々が今の文明のエネルギー源としてるのが、そうした菌や微生物に拠っ
て、集積精製化された、長い歴史によって貯められた石炭や石油の掘削採取で賄わてい
るのである。これをゴールドラッシュ並に、早く掘り当てて使ったもの勝ちにした形が
資本主義の体制である。それらが手つかずに残された、極寒の地は、太古の昔から食糧
の動物、例えばマンモスとか、生物進化の墓場であったのだ。従ってロシアの国は別と
してロシアの地やアマゾンの地などは、冒しべからずの地であろう。新天地のアメリカ
の資本主義は、在留のインディオとは全く相容れないままに進出してきたのであった。
共和党と民主党の主張の違いは、小さな政府か大きな政府というぐらいで、どちらも、
この暴力的権利奪取の資本主義が英国から輸入され、歴史上根付いている。そのため、
平等よりもMeritocracy(実力主義 )で、結果次第で報酬が違うのは当たり前。という
考え方が浸透している若い国家精神のままだ。また、大統領が民主党から出るか共和党
から出るかで、政府の役人のトップまで入れ替わるシステムを持ち、国家と言う組織の
継続性は、辛うじて少し残るぐらいで、この二大政党での方針変更は大きく、国家とい
う経営とは相容れない思考や考えを、精一杯合わせて詰め込んだ状態となって、世界は
進んできた。従って、経済浮上やGDP向上という多国間競争と、国内の共存共栄平和
理の生活の安全保障とは、常に財政規律での対決予算となっている。歴史上ヨーロッパ
社会では、アメリカとは違い、社会主義すなわち結果平等を求める党が幅を利かせてい
る。そして、官僚は政権政党が変わっても、ほとんど変わることがない。政治家が選ぶ
のは大臣や副大臣クラスまで。事務次官は、それぞれの官僚組織が自分たちの尺度で、
人選をしている方式を採ったからだ。

199 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/04(土) 08:53:37.93 ID:PctfilezR]
  新経済論おにゅ〜〜う     299  現代と未来社会を考える。

 日本型が「社会主義」と言われる理由の1つが、官僚システムの中での、事務次官の
候補が決まってくることにある。そしてキャリア官僚はどこの国もそうだが、金持ちの
ことが嫌いであって、国の継続性と基幹業務は継続する方向にある。もともと地政学的
環境は、そうたやすく変わらない。政党や政府首脳が変わったから、0や1からのスタ
ートなどと言う幼稚な思考は新天地ならではのやり方で、この思考が多くの戦争を産ん
だ。過去の西洋の戦争や大陸の戦争はそうやって、侵略や征服を繰り返してきたのだ。
それを止めたのが、大規模な機械化であり原子力である破壊兵器の威力だった。自分達
こそがエリートで、ビジネスで成功した奴らよりも、自分たちの方が大学での勉強は、
できたという意識が強いテクノクラート達は、その分渾を詰めて純真に国家建設遂行に
向かった。しかも、日本では、和を以て貴しとなすと言う精神が著しく、万世一系(ば
んせいいっけい)の根強い大和民族の思考が単一民族国家とさせている。そのために、
日本は世界で一番「成功した社会主義国」と言われるのである。不動産バブルが弾けた
後の30年間を見ても、爆発的に成功した新興企業の数など、あまりにも少ない。その為
に起こる貧富循環はなく、その経済格差は、ヨーロッパと比べても実は小さいのである
。もちろん、この30年間に新興企業が世界的に成功した中国やベトナムよりも、貧富の
差は少ない。財務省は、どこかの段階で国の「放漫経営」に国民が気づくと、ハイパー
インフレが起こり、金利が上がり、国債が暴落し、国債を大量に抱えている金融機関が
潰れてしまう。という悪循環を恐れている。この恐れに、やっている政治体制というの
は、一気にインフレになろうが、貧富の差ができようが「経済にカンフル剤を」と言う
余りにも矛盾した西洋嗜好の40代・30代の若者などで、活躍する若きオピニオンリーダ
ーたちの言い分であり、国民民主党や平成新選組こと維新の会であるように見える。こ
の無茶苦茶な世界秩序のない論理が日本上陸70年、定着し、周辺諸国と共に自由社会
の維持に悩むのである。



200 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [2023/03/04(土) 09:00:17.24 ID:PctfilezR]
  新経済論おにゅ〜〜う     300  現代と未来社会を考える。

 この日本の政府のスピードの遅さは、首相が変わっても、変わらないのが、不思議で
しょうがない。安倍元総理は経産省、岸田首相は財務省官僚を登用して、際立って手続
きの正しさが補完されたが、基本の国会改革はまずもって明治時代のままの性善説での
君子立志での運用である。根幹の日米安保の協約協定は、常に隠され、アメリカのふざ
けた政治判断が賞賛され、独自外交も無く米国追従のままだ。野党もこうした与党姿勢
を批判するかに見えても、「夫婦別称・同性婚認定」など、米国最先端の思考である。
与党が右派かと思えば、困った事に極右に近い野党意見なのだ。日本共産党にしても、
全くナンセンスな平和外交論の極右なのだ。国民民主党の玉木党首は、財務官僚出身で
あるにもかかわらず、伝統的な財務官僚の考えとは違ってて。インフレになる前にコロ
ナ禍では、まずは、大量に財政支出・金融緩和に両方をやって、全体に金持ち気分をあ
げて、税金で取り戻すという考えを披露した。この方法も、早くやらないとインフレが
起こってからではやりにくくなってしまう。、岸田首相は新資本主義っていう格好の良
い言葉だけで資本主義が分かってない、中身がないのではという批判を推薦してくる。
確かに金融資産に税金をかけ、富の分配を、税の再分配効果で公平にするといったイメ
ージが強く、日本は資本主義ではなく社会主義を目指しているのではないか。と言われ
てしまう。安倍総理時代には、経産省出身の今井氏が行政を担い、伝統的な経産省的な
考え方で政策立案。対して、岸田首相が開成高校・財務省出身官僚を登用している。と
言われていることにも表れている。すなわち、今年の参院選では自民党が大勝して岸田
政権が長期政権になる。とメデイア報道していても、このポリシーのないコロナ対策へ
の不満なのか、なぜ対峙する政策が両立しているのかよくわからない政策が目立つ。与
党も野党も、同じ環境の土台の認識を統一し、敗戦国日本が米国の従属国にならずに、
独立同盟国として来た路線を変えず、ふるまうべき姿を、論じて欲しいものである。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´Д`)<546KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef