[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 10/12 22:53 / Filesize : 212 KB / Number-of Response : 977
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

P7K500問題検証 2



1 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 18:45:43 ID:BCZLGqgg]
HitachGST(HGST)HDDの
P7K500で発生している問題を検証し情報を集約するスレです。

■関連サイト
・公式
 ttp://www.hitachigst.com
・各種ツールのダウンロード
 ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
・各種データシート(詳しい情報はOEM Specificationに記述有り)
 ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument

【日立】 HGST友の会 Part56 【HDD】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205571290/

【format X】P7K500問題検証【CHKDSK X】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203690780/

2 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 18:48:56 ID:BCZLGqgg]
詳細については前スレを参照してください

Intel Matrix Storage ManagerとP7k500の組み合わせで問題が出るらしい
4月末にintelから修正版のドライバが出るもよう

3 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 18:50:30 ID:BCZLGqgg]
前スレで次スレいらないよねとか言った者ですが
テンプレも出来ないままに埋まってしまったので立てました

>>2の4月末は4月中の間違いです すいません

4 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 18:54:03 ID:BCZLGqgg]
修正版ドライバについて
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23

5 名前:Socket774 [2008/03/21(金) 18:55:14 ID:brd0ZwP4]
糞スレ立てんな

6 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:15:53 ID:Qsog00PA]
>>1

7 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:20:26 ID:btXSi2tu]

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     |  嵐が来ませんように
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

8 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:25:20 ID:KJ/Pqvgh]
テンプレなんかその時考えればいいのに
わざわざ荒らしが来る場所与えてる癖に馬鹿じゃないの。

9 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:26:45 ID:5AScpiTi]
ここ隔離スレだしw

10 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:29:29 ID:KJ/Pqvgh]
本スレに引っ張ってる馬鹿が居て迷惑なんだがな。



11 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 19:54:36 ID:jd/ovGTj]
>>1
前スレ参照とか舐めたテンプレ書くなよ
出張ってスレ立てすなヴォケ

12 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/21(金) 23:32:07 ID:v1E/zd42]
日立の叩き売りワロタ

13 名前:Socket774 [2008/03/21(金) 23:42:05 ID:sizwqlDy]
p7k500って具体的にHDT〜の型番で言うとどれだ?

14 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 01:46:42 ID:lYJvsniM]
>>13
HDP725050GLA360 500GB
HDP725040GLA360 400GB
HDP725032GLA360 320GB
HDP725025GLA360 250GB

ほとんどの話題は500GB中心

15 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:02:59 ID:7sRj88dl]
Betaドライバ公開してないの?

16 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:44:00 ID:0tOosVLG]
●以下、前スレよりポイントのみ摘出

17 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:45:25 ID:0tOosVLG]
問題発生の概要
Intel IHCRでAHCI/RAID使用時にフォーマットやチェックディスクが通らない場合がある。

■ P7K500 + ICH 環境での問題について(暫定版 情報求む!!)

Q.ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
Q.チェックディスクを行うとエラーが有ると報告される。
Q.128GiB/137GB境界を跨ぐアクセスをすると失敗する。

A.一部環境で報告が上がっており、切り分けが進んでいますが、
 未だ原因の完全解明と解決には至っていません。

暫定回避策としては、

・AHCIモードを使用せずIDEモードを使用する
・ICH以外のオンボード・拡張カード(JMicron・Sil)や他社チップセット(nForce等)で利用する
・BigDriveの境界を避けたパーティションを切る(127GB&空白&336GB等)

等がありますが、これら対策についても、現状では推測の域を出ません。

18 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:46:06 ID:0tOosVLG]
本スレで報告していた者ですが話が混乱しているようなので過去の情報等をちょっと纏めてみました。

1.原因(ICHのみで発生するかは情報不足)
28bitアクセスモードでセクタアドレス0xFFFFFFF(268435456番)が指定された時に
実際には0x0(1番)または(不明な位置)を指してしまう。
この場所は28bitで表現可能ですがLBA28実機では別項目(総セクタ数)の上限を1超える為に
存在できない場所になっています。このためLBA48規格の位置になっています。
(しかしながら同社含む他機種では同じ方法で該当位置を指せます)

2。影響を受けないシステム
Windows標準ドライバ(LBA48対応品)やUSB変換チップ等のドライバは固定切替え式(可能なら
常に48bitアクセス)らしいので問題ないようです。

3。影響を受けるシステム
28/48bitを動的に切替えるHDDドライバを使用するFreeBSD(?)/Linux(libata)/Windows(intel
AHCI RAIDドライバ)
問題のセクタはクラスタサイズと位置/偶然のファイル配置/ディスクキャッシュ/先読み/遅延
書き込み等の影響で他のセクタと纏めて48bitアクセスが使われる場合があり判別を難しくしています。

4。簡易判別方法(安全)非RAID
WindowsNT系ではサポートツール"Disk Probe"、Unix系では"dd"コマンドで
セクタ0x0と0xFFFFFFFの内容を比較して一致したらNG確定です。
0xFFFFFFF読み込み時にエラー発生ならNG確定です。
(OKの確定はできません)

5.対処
intel RAIDはHGSTかintelにしか対処できません。該当品を持っている人はメーカーに
リクエストしてみてください。それ以外は、問題のセクタを含むシリンダ16710番を区画領域に
割り当てないのが簡単確実です。1シリンダ約7.5MB程度です。シリンダ単位の区画設定は、
"MBM(DOS/自己起動FD)"や"fdisk(Linux等)"で行いフォーマットをOS標準のもので行えば良いです。
その他ちょっと手間ですが、
FreeBSDには対応パッチがあり、Linuxではata.hのLBA28判定マクロの終端判定位置をセクタ1個前に
進めカーネルをリビルドします。

19 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:46:48 ID:0tOosVLG]
■チップセットとHDDのいざこざ会話
 用語解説&登場人物
  ・LBA28・・・(最大137GBまで制御可能な命令)
  ・LBA48・・・(最大144PBまで制御可能な命令)
  ・HGST・・・日立HDD P7K500
  ・intel・・・Intelチップセット ICHR でAHCI/RAIDモード

 intel : おれはLBA28とLBA48の両方を扱えるぜ。どっちにする?
 HGST: いまどきLBA28なんぞ使わんだろ。LBA48でよろしく。
 intel : 了解。ただし128GBまでのアクセスはLBA28で命令するぜ。
 HGST: いや、両方つかわれると混乱するから、やめてよ
 intel : 知るかボケ。はい前半LBA28。はい後半LBA48。はいまたLBA28、つぎLBA48。
 HGST: やめてくれーー。あーなんか頭が混乱してきた・・・もうダメ
 intel : おい、応答なしかよ。OSには「HDD応答なし」と伝えておく。
 Windows : (死亡)
 全員 : (死亡)

■原因
・intelドライバはなぜか128GB以上(LBA48対応済み)HDにもLBA28を使いたがる
・HGSTはLBA28とLBA48を混同されると、脇が甘いため境界部分が読めない
 (パーティション境界をうまく挟めばOKだが、爆弾を抱えている状況は変わらない)

■両者の言い分
 intel :LBA28の終わり(LBAアドレス0x0FFFFFFE)をちゃんと処理しろ!ボケ!!
 HGST :いちいちLBA28とLBA48をつかいわけず、全部 LBA48使え!ボケ!!

20 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:47:34 ID:0tOosVLG]
490 :Socket774 :2008/03/16(日) 13:18:22 ID:mKbI436l

【日立】 HGST友の会 Part56 【HDD】
73 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/16(日) 12:57:53 ID:O2Q0Tggv
こんなのあるんだな、既出?
AHCIモードで使用しているときに chkdsk /r がLBA28/LBA48境界付近でフリーズする問題を回避するツールです。

対象ドライブのルートにダミーファイル(fixlba48.sys)を作成します。
ttp:// →<公開終了>


622 :Socket774:2008/03/18(火) 09:18:24 ID:V7it2HFd
何故か知らんがツール落とせなくなってるな。一応うpしとくわ

fixlba48 1.02
www11.axfc.net/uploader/20/so/He_82369.zip.html
パスはP7K500

fixlba48.exeのMD5 a6c7b78c04628edbfd295c44fe991b95

<AHCIのみでRAIDは不可>



21 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:48:19 ID:0tOosVLG]
修正版ドライバについて

854 :Socket774 :2008/03/20(木) 05:25:44 ID:1D9Bu80i
なあ、これって既出?
ttp://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument&Highlight=0,format

Cannot perform long format of Deskstar P7K500

Some users may not be able to perform a long format when the drive is in AHCI or RAID mode on the Intel ICH8 or ICH9 platforms.
(The issue may also be present in other systems.)

This issue is caused by the system driver that is being used. The drive is performing as required by the ATA Standard.

Please check for updates to the SATA device driver, on your system manufacturer's web site.

Note: Intel plans to issue a production release of the IMSM 8.0 driver, which incorporates the fix in April 2008.

Intel has released Beta2 of the IMSM 8.0 driver. This beta should have the correction for the 28-bit LBA issue included in it.

Hitachi recommends performing a quick format if the IMSM 8.0 driver is not available.

The issue may also be present on Travelstar 5K500, 5K250 and 7K200 hard drives.

In RAID mode configurations, the long format may complete but the drives may be marked as "Failed", or the RAID may be in a degraded state.

The cause is the 28-bit LBA command being used to access LBAs 29-bits in length.

22 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:50:11 ID:fEotiSyB]
855 :Socket774 :2008/03/20(木) 05:37:42 ID:utuMF/w5
自動翻訳されたテキスト:
長いフォーマットを行うことはできませんdeskstar p7k500

何人かのユーザができない場合があります長いフォーマットを実行するときに、ドライブはahciまたはRAIDモードでは、インテルのプラットフォームich8またはich9 。
(この問題の他のシステムに存在する場合もあります。 )

この問題は、システムの運転手によって引き起こされることが使われています。実行して、ドライブは、 ATAを標準で必要とされる。

ご確認のSATAデバイスドライバを更新するために、ご使用のシステムの製造元のウェブサイトです。

注:インテルの生産を計画して発行するimsm 8.0ドライバのリリースは、 2008年4月中に組み込んで、修正します。

インテルimsm 8.0をリリースしました。 beta2では、ドライバが必要です。このベータ版は28ビットの補正をすることlba問題に含まれています。

日立クイックフォーマットを実行する場合にお勧めimsm 8.0ドライバは使用できません。

この問題が存在する可能性もtravelstar 5k500 、 5k250と7k200ハードドライブです。

RAIDモードでの設定では、ロングドライブのフォーマットが完了するかもしれないが、 "故障"としてマーク、またはでは、 RAID機能低下状態かもしれない。

その原因は、 28ビットへのアクセスに使われているコマンドlba lbas 29 -ビット長です。

23 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 02:51:12 ID:fEotiSyB]
●以上ポイントのみ摘出終了




24 名前:>>1 テンプレ? mailto:sage [2008/03/22(土) 02:53:57 ID:GRnCBvef]
P7K500問題検証 2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206092743/17-22

25 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 03:17:42 ID:Q5DtW3ow]
スタンダードIDEモードでもフリーズするのだが…

26 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 10:00:19 ID:DJcPxSGI]
釣りか知らんが、この問題とは関係ない

27 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 18:26:25 ID:PLbeM8md]
>>19
これはおかしいだろ

linux FreeBSDも同様な修正をしていること
実際に0xFFFFFFFで読み出そうとするとエラーが出ること
から
ドライバがATA仕様規格外の0xFFFFFFFを投げてしまったときに
問題が起こるんだろ

しかも応答なしじゃなくてきちんとエラー返すし
そこからインテルのドライバがどう動いているのかは不明だが

28 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 18:33:25 ID:HMUKCbSW]
>>27
>>19
>intel : おい、応答なしかよ。

この一行が紛らわしい原因かな。
応答しないんじゃなくてリトライ要求してくるから再度0xFFFFFFFにアクセスしようとする。
これを繰り返すから固まるって事で、バッドセクタとでも返しておけば読み飛ばすのにって事

29 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 18:42:51 ID:PLbeM8md]
>>28
273 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/14(金) 01:51:14 ID:1SEtceEB
>>271
ハングしないね
すぐにレスポンスが返ってくる

0xFFFFFFE を1セクターリード --> 成功 (STATUS=0x50, ERROR=0x00)
0xFFFFFFF を1セクターリード --> エラー (STATUS=0x51, ERROR=0x04)

ERROR registerが0x04 -->bit 3が1

bit
7 Interface CRC - See clause 6.3.6
6 Uncorrectable Error - See clause 6.3.12
5 Media Change - See clause 6.3.7
4 ID Not Found - See clause 6.3.4
3 Media Change Request - See clause 6.3.8
2 Abort - See clause 6.3.1 <---------コマンド・アボート エラー
1 No Media - See clause 6.3.10
0 Obsolete

アボートエラーってリトライ要求じゃなくね?
しかもLBA28の範囲って0x0000000から0xFFFFFFEだろ

30 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 18:45:12 ID:PLbeM8md]
すまん >>29
>アボートエラーってリトライ要求じゃなくね?
ってのはこのエラー返して 受け取ったドライバが
リトライするのはおかしくね 
って事



31 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 18:54:39 ID:PLbeM8md]
あと俺がおかしいと思ったのはここで
> ・HGSTはLBA28とLBA48を混同されると、脇が甘いため境界部分が読めない
>  (パーティション境界をうまく挟めばOKだが、爆弾を抱えている状況は変わらない)
>
> ■両者の言い分
>  intel :LBA28の終わり(LBAアドレス0x0FFFFFFE)をちゃんと処理しろ!ボケ!!
>  HGST :いちいちLBA28とLBA48をつかいわけず、全部 LBA48使え!ボケ!!
脇が甘いのではなくむしろ厳しいのでは?
intelのドライバが規格外の0xFFFFFFFを投げてくるのだから
LBA28と48の判定処理がおかしいのはドライバじゃないか?

32 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 19:02:32 ID:sN3f0vvu]
それでキッチリエラー返してたら良いけどやっぱり甘いだろ

33 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 19:11:47 ID:PLbeM8md]
>>32
>>29にあるとおりならアボートエラー返してる

6.2.1 Abort (ABRT) bit
Error bit 2. An ABRT bit set to one indicates the command was aborted. An ABRT bit cleared to zero indicates
the command was not aborted.
Each command description indicates the conditions under which the command is terminated with the ABRT bit
set to one (e.g., the device is not able to complete the action requested by the command). ABRT is set to one
when the device chooses not to return IDNF (see 4.10.3 and 6.2.4). ABRT is set to one if an unsupported
command is received (see 7.new).

6.2.4 ID Not Found (IDNF) bit
Error bit 4. The IDNF bit shall be set to one if a user-accessible address was not found. The IDNF bit shall be set
to one if an address outside of the range of user-accessible addresses is requested when command aborted is
not returned (see 4.11.3 and 6.2.1).

どちらを返すのが正しいかは前スレで議論になってたけど
結局どっちでも

34 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 19:12:25 ID:PLbeM8md]
途中で送ってしまった・・・
結局どっちでもOKじゃなかっただろうか

35 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 19:57:17 ID:IJPs1Q1u]
>intel : 知るかボケ。はい前半LBA28。はい後半LBA48。はいまたLBA28、つぎLBA48。
>HGST: やめてくれーー。あーなんか頭が混乱してきた・・・もうダメ
>intel : おい、応答なしかよ。OSには「HDD応答なし」と伝えておく。
ここ変。

intel :知るかボケ。はい前半LBA28。はい後半LBA48。アドレス0x0FFFFFFFはLBA28だね〜。
HGST  :おっとそこはLBA28ではアクセスできない領域だよ。足洗ってLBA48で出直してこいや。
intel :なんだエラーか。リトライリトライ。
HGST  :だからそこはLBA28じゃアクセスできないんだって。
intel :またえらーかよ。リトライリトライ。
(以下無限ループ)
Windows:データまだぁ〜?

36 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/22(土) 23:37:56 ID:/OxvyUwF]
ドライバが永遠にリトライ続けるような造りだとすれば、それがそもそもの間違いで、
数回程度にとどめて、後は上位の判断に任せるべき。
ちなみに、intelのドライバが内部で永遠にリトライを行っているかどうかは今のところ
推測レベルのはず。ドライバより上のレイヤーがやってる可能性もあり。


37 名前:Socket774 [2008/03/23(日) 11:42:24 ID:dv7DSxNN]
Vistaなら影響受けないって聞いたんだけど
RAIDの場合はインストール開始時に 
Intelのドライバ読み込ませる必要があるからやっぱり影響受けるんですよね?
(それとも、Windows上でマトリックスRAIDマネージャ入れなければOK?)


で、影響アリアリの場合なんですけど
RAID0で組む場合は
Windowsから見たときの値で256GB目あたりを外すように
パーティションを切っておけばOK?

38 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 13:15:52 ID:H1V73TCZ]
>>37
Intel RAIDは影響でるけど
VISTAだとプライマリで通常フォーマットは可能
270GBデータ書き込み済でのchkdsk /rはOKだった

とりあえずやってみて報告よろしく

39 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 18:05:18 ID:YNdujrG8]
>>37
IMSMを使うと影響が出る
OSは関係ない

RAIDについては中でどういう風になっているのか不明だから
それで回避できるとは限らない
4月まで待ってみたほうが安全だと思うけど


40 名前:37 [2008/03/23(日) 20:23:24 ID:dv7DSxNN]
先頭350GBをRAID0で組んでやってみた。
大体予想通りのところで ブルースクリーンになった。

WDとか他のメーカにしておけばよかった。
約2000円をケチった罰だな(w

で、せっかくなので、どこがギリギリの位置なのか
つたない知識ながら やってみてる最中。


ところでこれって
論理ドライブとプライマリパーティションで切るかによって違いがでる?






41 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 21:08:11 ID:mQotIHtq]
>>40
VISTAだと標準がプライマリ+プライマリ+プライマリ+拡張になるので
むりに拡張+論理にする必要はないかと思うが・・・

XP標準フォーマッタで拡張だと通常フォーマットができないことがある。

42 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 22:45:11 ID:jlldHwKa]
Q.Vistaで影響でないって聞いたけど?
A.AHCIモードでMicrosoftの純正ドライバを使用するなら問題は出ない。
RAIDを使わず、NCQを使いたいだけならMicrosoft標準ドライバがオススメ

Intel製ドライバを組み込むとNG、つまりIntel製ドライバが必須になるRAID時はダメ

43 名前:37 [2008/03/23(日) 23:04:34 ID:dv7DSxNN]
論理ドライブで切ってやってみたら 

あれ?
通常フォーマットしたけど ブルースクリーン逝きしなかったyo!
100%まで行きました。 理論的になにか考えられる??

uproda.2ch-library.com/src/lib017246.jpeg
uproda.2ch-library.com/src/lib017247.jpeg



44 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:11:19 ID:jlldHwKa]
>>19勝手に改変
■チップセットとHDDのいざこざ会話
 用語解説&登場人物
  ・LBA28・・・(最大137GBまで制御可能な命令)
  ・LBA48・・・(最大144PBまで制御可能な命令)
  ・LBAアドレス・・・先頭セクタから順に付けられた番地、LBA28なら0から0x0FFFFFFEの268,435,456セクタ(=137,438,953,472バイト)
  ・HGST・・・日立HDD P7K500
  ・intel・・・IntelドライバでICH?RでAHCI/RAIDモード

 Windows : HDDのLBAアドレス0x0FFFFFFFの場所にアクセスしてくれ
 intel : 0x0FFFFFFFにアクセスだからLBA28でおk(勘違い)
 HGST : LBA28で指定できるのは0x0FFFFFFEまでだから却下
 intel : エラーかよ、もう一度LBA28で0x0FFFFFFFにアクセスしろ
 HGST : だからLBA28で0x0FFFFFFFはダメだから
 intel : おい、またエラーかよ、ムキー
 Windows : (死亡)
 全員 : (死亡)

■原因
・intelドライバはLBA28を使いたがる上にLBA48に切り替えるべきアドレスの計算を間違えている
・HGSTはATA規格優先でLBA28で規格外のパラメータを送られるとエラーを返答しコマンドを受け付けない

■両者の言い分
 intel :LBA28で規格外のLBAアドレス0x0FFFFFFFでも他社や旧機種のように気を利かせて処理しろ!ボケ!!
 HGST :ちゃんとATA規格に従ったアドレス使え!ボケ!!

45 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:39:01 ID:BEQnsgFA]
>>43
たまたまアクセス開始アドレスが0x0FFFFFFFじゃなかったんだと思う

46 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:41:16 ID:Up43yu8x]
このスレ読んでもあんま理解できない人はWDとかにしておいた方がよさそう?

47 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:43:27 ID:j95RCDAa]
・RAID使わない
・Intelのドライバ入れない(=XPでAHCI使いたい人はNG)

のであれば、全く問題ないと思う。普通に使える。

48 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/23(日) 23:50:39 ID:UbgHoiyx]
>46
>47の通りだが、WDにとりたてて不具合があるわけじゃないからWDでいいんじゃない?


49 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 00:00:01 ID:FNSTuwrf]
>>47
RAID組まなければIntelドライバも使う必要が無くなるから問題起きることは無いって感じになるんですね

>>48
ttp://www.tzone.com/diy/topics/event/hgst08/hgst08.jsp
安いんです><;

50 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 00:02:58 ID:qdE3W4iv]
>>49
4月に発表のドライバで解決されると言われているので、
そのドライバを待てるなら買えばいいと思う。
基本的にはいいHDDだと思うよ。



51 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 02:19:44 ID:MvYV0CE8]
intelは沈黙中。

52 名前:Socket774 [2008/03/24(月) 03:42:53 ID:An8aU7HE]
もし初心者なら今はやめといたほうがいいと思うよ。
起動しなくなったときに対応できるかい?

53 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 03:45:04 ID:123Lc8u2]
その前に初心者はAHCIでは使わない悪寒

54 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 05:19:48 ID:HKB6sWRT]
世界標準(笑)
intel様(笑)
サムチョン工作員(笑)

55 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 05:33:22 ID:jpmuFdlI]
赤字(笑)
身売り(笑)
信者(笑)

56 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 11:34:46 ID:svXd1wJj]
HDPがダメでHDTだと平気なのはなんで?


57 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 16:53:01 ID:0vU428Le]
つ firmware

58 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 18:25:00 ID:v//OD4np]
USB-SATA変換(DECA SAID-235US)とHDT725050GLA360の組み合わせで
ソレっぽい症状が出たんだが、同じ原因なのかなぁ…

59 名前:58 mailto:sage [2008/03/24(月) 18:26:36 ID:v//OD4np]
>>58
あっ、当然HDTはHDPのtypo

60 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 19:30:06 ID:gmX5W7d+]
intelのドライバとMicrosoftのドライバがあるというのは本当ですか?
この会社のホームページにいっても見あたらなかったのですが・・・

このHDDって結構前から販売されてましたよね
何故今になって不具合が出始めたのでしょうか?



61 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 19:44:11 ID:1erXYX69]
こ、こいつはさすがに・・

62 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/24(月) 20:01:13 ID:5XjJbZQZ]
真性の馬鹿は、自らの無知すら自覚できない
といういい見本だ

63 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 07:13:01 ID:1fXABTfn]
無知と貧困は人類の大罪

64 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 13:45:11 ID:2Ng6fKeQ]
無知の知

65 名前:Socket774 [2008/03/25(火) 17:15:37 ID:k3kPiPMJ]
インテルのRAID使ってるけどこいつ入れてMSのドライバで使えるでうか?
ダメならSilで玄蔵に繋ぐけど

66 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 18:15:07 ID:rtJCTc+p]
>>65
>>42

67 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 21:36:46 ID:usj8zaq3]
ま、>>60もどうかと思うけど、
たかが組み立てパソコンのしょーもない知識で
他人を真性の馬鹿呼ばわりできるとは、哀れな奴だな

68 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 21:39:31 ID:37e+wYhb]
>>67
顔が真っ赤ですよ(´・д・`)

69 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/25(火) 22:33:55 ID:+1x9dTCr]
やっぱ女性はすこしムチムチした体つきの方が萌えるよね。

70 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/26(水) 00:12:20 ID:/GWdMXcz]
問0 「AHCIってなんですか?RAIDなんてしませんよw IMSM?知りません><」
○セーフな可能性が高いが使わないほうがいいかも ×問1へ

問1 サウスブリッジがICHでICHに繋いで使う
○問2へ ×セーフ

問2 RAIDで使う
○アウト  ×問3へ

問3 AHCIで使う
○問4へ ×セーフ

問4 OSがVISTA
○セーフ  ×アウト

ようするにIMSM入れたらアウトで入れなければセーフだと思うのだが
なるべくわかりやすいように作ってみた
回りくどいかな?もっとうまく作れるんだろうけど



71 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/26(水) 21:16:49 ID:EOE8UNkH]
普通に矢印で書いた方が判りやすいって

72 名前:Socket774 [2008/03/27(木) 11:57:33 ID:2eRrmnXW]
>>47
ICH7Rもやっぱダメかな?。XP(SP2)でAHCIを使いたいんだけど・・・・・

てか、intelはICH9Rのみに対処して、7Rとかは
もう過去の遺物として無視されちゃうかな?

73 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 13:57:13 ID:wDsSqt3A]
>>70
vistaでもintelドライバ入れたらアウトじゃなかったっけ

74 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 14:24:30 ID:Q7TsZEmH]
>>72
オレも気になる
使ってるPC調べたらディフォルトでAHCIモード
ICH7+AHCIって環境でも問題起きるんだろうか?
ICH8、9は間違いないようだけど

75 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 17:14:05 ID:J5VHgjQB]
>>73

AHCIで、intelドライバ入れないという選択肢がとれるのがVISTAだけ。ってことだろ。

>>74
7もダメって報告あったろ。
ドライバの問題なんだから、直ってくると思われ。

76 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 19:44:30 ID:wDsSqt3A]
>>75
intelドライバ入れないという選択肢があるとはいえ
入れるという選択肢もあるわけだから
Vistaだから一概にセーフとは断言できないでしょ

77 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 20:09:18 ID:J5VHgjQB]
>>70がクソなのは確かだから、気にくわないから
サル向けのテンプレ書いてやれよ。



78 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 20:25:48 ID:wDsSqt3A]
ICH + (AHCH or RAID) + Intel Matrix Storage Manager + P7K500
の組み合わせでLBAアドレス0x0FFFFFFFへのアクセスが発生するとフリーズする。

これだけの話じゃん。

79 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 20:44:05 ID:J5VHgjQB]
そんな結論はとっくに出てる。

>>70がしたがってるのは、用語すらわからないサル向けのテンプレ作成。

80 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 21:45:16 ID:HgifCJDm]
AHCI設定してるかRAID組んでると危ないよーくらいでいいんじゃないの?
>>78が理解できない奴にこれ以上のこと言っても理解できるとは思えん



81 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/27(木) 22:47:09 ID:NH/JvGtm]
試しに買ってみたけどフォーマット40%で固まった
eSATAで使うしかなさそう


82 名前:Socket774 [2008/03/28(金) 06:32:15 ID:FU+++ycv]
WDのHDDも挙動がおかしいな
500Gが軒並み挙動がおかしいみたいだが不思議だ
やっぱチップセットドライバーが原因臭いな

83 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 08:15:56 ID:h6MhRxHZ]
チップセットドライバ??????


84 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 08:31:08 ID:FsKyofBZ]
ん?
なぜそこでクエスチョンマークが?

85 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 10:27:39 ID:2PPine0T]
AHCIかRAIDのIntelドライバ入れててもIntel Matrix Storage Managerを
入れなければ無問題なの?


86 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 10:33:24 ID:LfMnFqYn]
>85
たった80レスを読んで理解できないなら使うのやめときなよ。


87 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 10:33:43 ID:g4E6jDIH]
>>85
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|       またまたご冗談を
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ  
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /

88 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 14:09:14 ID:ZzbhQP9/]
ICH + AHCHで不具合あるのは分かるけど
AHCHモードで増設した場合もフォーマットで引っかかるの?

89 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 14:57:31 ID:qS2odo0N]
AHCH: Androscroggin Home Care & Hospice
AHCI: Advanced Host Controller Interface
ADHD: 注意欠陥・多動性障害

90 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/28(金) 23:34:39 ID:WzOIsoEe]
IMSM Ver.8 & WinXP SP3 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
あと一ヶ月くらいかのぅ
先走ったP7Kにクリンインスコしてシステムドライブにするんじゃ
待ちどおしいぉ ワクテカ



91 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 00:07:34 ID:PI/cYmBH]
Intelは修正版出すと一言も言ってないぞ

92 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 00:10:25 ID:aKNIceK/]
8.0のドライバ統合してもsp3でまたCD作り直しになりそうだな

93 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 16:46:27 ID:U6ydizrQ]
m9

94 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 16:55:41 ID:ALMc+2it]
sp3統合したらCDに収まらなくなりそう
sp2でもギリギリ

95 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 17:25:10 ID:PYua8apm]
sp2.cabとsp2.catを削除すればおk

96 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 18:12:05 ID:7fHgOMVn]
自分はもうDVD-Rに焼いてる

97 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 21:14:53 ID:O8/QfeEh]
99minメディアで余裕だぞ
カーステレオ用に買って使ってなかったものだが

98 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 21:34:28 ID:GbBMvrvF]
>97
DVD-Rのほうが安いんじゃ?

99 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 21:43:14 ID:bqtADht+]
>>98
流れを読めないヤッちゃな
容量の話だろw

つーか、スレ違いすぐる

100 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 21:55:13 ID:GbBMvrvF]
>99
> 流れを読めないヤッちゃな
はあ?




101 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 21:58:48 ID:g0eb4vqu]
流れ ← なぜか読めない


102 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 22:39:46 ID:/0ALn2hL]
だからsp2.cabとsp2.catを削除しろってw
素のXPからsp3当てるのと同じことだから。
sp3に統合するなら削除しても全く問題ない。

103 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 23:17:55 ID:hApfh7Qh]
流れってほどの量じゃないからGbBMvrvFは純粋に日本語が弱いだけだと思うよ。

104 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/29(土) 23:43:38 ID:GbBMvrvF]
>99 >103
99minメディアよりDVD-Rのほうが容量小さいとは知りませんでした。
値段も99minのほうが高いみたいだし当然ですよね。

105 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 02:15:34 ID:h+YKoBai]
 /l、
(゚、 。 7
 l、 ~ヽ
 じしf_, )〜


 ?/l、
 (゚、 。 7
  l、 ~ヽ
  じしf_, )〜


 |  /l、 ??
 | (゚_ 。 7  ツンツン
 し⊂、 ~ヽ
    しf_, )〜

106 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 03:14:05 ID:shTm88XH]
かわいい

107 名前:Socket774 [2008/03/30(日) 07:12:43 ID:2eS2U8Yk]
         ヽr';⌒:;/ 
          (::;;; ノ:リ   チュドーン!!
          /ー''ヽ
           
   パシャ                   
 ∧_∧   
 (   )】
 /  /┘
ノ ̄ゝ 



108 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 13:41:55 ID:dTkM2erM]
ん〜、さっぱり分からない。GbBMvrvFさんは何を言いたいんだろう。
誰か解説して下さい。

109 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 18:30:59 ID:GT1WEdKX]
春だな

110 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:15:53 ID:obr3wRuS]
XPSP1+SP2+SP3もXP+SP3も同じ。
今までの全てのSPと同等内容がSP3に包括されている。

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071112/286915/

Q: SP3には,SP1とSP2の内容が全て含まれているのか? 
それとも,SP3の前に,SP1とSP2をインストールしておく必要があるのだろうか?

A:XP SP3には過去にリリースされた全てのXPフィックスが含まれているので,
SP1やSP2を前もってインストールする必要はない。
さらに,XP3には,それらのアップデートに含まれていた全てのものが収められている。

すれ違いスマソ




111 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/30(日) 20:43:03 ID:HeoSQDES]
SP3が遅れているのは、intelのドライバ修正待ち?

112 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 06:05:03 ID:ZEonwS2G]
単純にvista出したせい。
xpのspは外注みたいなもんだし。

113 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 12:45:37 ID:Z60YhKd4]
ICH9RでP7K500(HDP725025GLA380)をRAIDで組んで、CentOS5.1をインストールしようとしている俺は
相当無謀?それともバカ?
素直にSATAのRAIDカードを購入した方がいいような気もするけど、アドバイスよろ。

114 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 12:54:14 ID:H/s98kYa]
安さにつられてP7K500を買った時点で・・・

115 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 13:03:55 ID:DXYtabbz]
>>114
顔が真っ赤ですよ(´・д・`)

116 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 13:45:32 ID:Gx40FAsP]
>>115
こういうの(>>114)を隔離してフルボッコにするためのスレですからそれでいいんですよ( ´∀`)b

117 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 17:57:44 ID:94dI4T4h]
サムチョン工作員乙

118 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 20:25:51 ID:afeHoFex]
死にかけの日立より海門やWDでも叩けばいいのに。
サムのライバルは弱小HGSTよりそっちだろ。

119 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 22:47:20 ID:S19CS3Op]
PentiumDCスレでnForce使ってるのにこのスレを根拠として引用しながら
P7K500と相性問題が出たって暴れてる馬鹿がいて笑ったw

pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1205803950/651-

120 名前:Socket774 mailto:sage [2008/03/31(月) 23:40:18 ID:GQ9MiJby]
>>119
ID:g/s3HbS/ = ID:ctRYVPPP

間違い指摘されたら逆ギレして大暴れしてるwww



121 名前:Socket774 [2008/03/31(月) 23:49:58 ID:HpIdo9Hx]
>>120
基地外煽り厨乙。早く学校が始まらないかなぁ〜。餓鬼のたわごとってうぜーよ

122 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 02:34:05 ID:0c1Zak3p]
安かったので恐る恐るP7K500購入
静かで最高!小型ケース用に向いてる
これでやっと海門のブ〜〜〜ンから解放された

123 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 08:09:45 ID:f1vZb+z3]
そうなんだよ。性能自体は申し分ないんだよ。

124 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 13:23:07 ID:nxWiheFp]
intel系のM/Bとの相性問題はどうにもならん。自分は外付けで使うから
なんら申し分ないが。

125 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 13:59:38 ID:cKiWHufg]
AMD系のM/Bでの不具合報告がない件について

126 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 14:39:05 ID:Cb0lcegh]
>>124
だけど
>>119で暴れてたあんたの場合nForceじゃん。

127 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 17:26:07 ID:/Q2viRFj]
>>126
AMD系にnForce採用のM/Bはありますが何か?
nForceでもデータ移動、コピー中のもっさり現象が起こったのは紛れもなく
intel系です、ありがとうございました。

128 名前:Socket774 [2008/04/01(火) 17:33:42 ID:YyoO/U7q]
珍テルはまだドライバアップデートしないのん?

129 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:35:45 ID:k2GGQ0mP]
>>127
報告してるのはおまえだけだけどな。

130 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:35:46 ID:DrbwtAXm]
やられた・・・2月にP7K500買って、今日エラーが発生。RAID-1の
両方が出したからおかしいと思って調べたら・・・

MSI Neo2 Platinum (nForce3), Linux (Debian sid, 2.6.24) で
発生中。

ディスクエラーでRAID-1は片肺飛行だわ、vmware-vdiskmanager で
VMwareのディスク拡張作業ができないわで最悪です。






131 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:41:37 ID:DrbwtAXm]
いちおログ出しとくね:

# dd if=/dev/sdc bs=512 count=1 skip=268435455 > /dev/null
dd: reading `/dev/sdc': Input/output error
0+0 records in
0+0 records out
0 bytes (0 B) copied, 0.288033 seconds, 0.0 kB/s
# dmesg
ata1.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x0 action 0x0
ata1.00: BMDMA stat 0x25
ata1.00: cmd c8/00:08:f8:ff:ff/00:00:00:00:00/ef tag 0 dma 4096 in
res 51/04:08:f8:ff:ff/00:00:00:00:00/ef Emask 0x1 (device error)
ata1.00: status: { DRDY ERR }
ata1.00: error: { ABRT }
ata1.00: configured for UDMA/33
ata1: EH complete
ata1.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x0 action 0x0
ata1.00: BMDMA stat 0x25
ata1.00: cmd c8/00:08:f8:ff:ff/00:00:00:00:00/ef tag 0 dma 4096 in
res 51/04:08:f8:ff:ff/00:00:00:00:00/ef Emask 0x1 (device error)
ata1.00: status: { DRDY ERR }
ata1.00: error: { ABRT }
ata1.00: configured for UDMA/33
ata1: EH complete
ata1.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x0 action 0x0
ata1.00: BMDMA stat 0x25
ata1.00: cmd c8/00:08:f8:ff:ff/00:00:00:00:00/ef tag 0 dma 4096 in
res 51/04:08:f8:ff:ff/00:00:00:00:00/ef Emask 0x1 (device error)
ata1.00: status: { DRDY ERR }
ata1.00: error: { ABRT }
ata1.00: configured for UDMA/33

ちくしょー・・・ツクモ保証付けてるけど現段階で交換応じてくれるか
微妙だし、換えてもバグ付きだろうし・・・


132 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 17:49:26 ID:7VRFmx/T]
去年からraid/ahciで不具合報告出てるのに組んだアンタが馬鹿なだけ
散々使って交換とか最悪だから朝鮮に帰った方がいいよ

133 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 18:01:47 ID:K9RL7oEW]
>>131
Linux板のSATAスレでは同じセクタをddしてもエラーにならないケースが報告されてるな。AHCIだけど。
RAIDだとダメなのかな・・・RAID組んだことないからよくわかんないや

134 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:02:40 ID:yBxocrOy]
>131
linuxなら該当箇所のコードチェックしてみれば?
だめならパッチあてて再コンパイルをしてみる。



135 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 19:57:46 ID:8mwXFuxI]
よく考えたらLinuxならintelチップセットじゃなくても問題が起きる可能性はあるんだな。
libataを最新にすべし。

136 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 20:18:55 ID:yBxocrOy]
結局、ソフトばぐだしな


137 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:33:05 ID:DrbwtAXm]
>>132
2月に買うときに調べて、「Intelチップセットとの相性」でSATA-IIで
問題があるという話だったから昔の板使いとしてはそこまで深く
追わなかったんだYo!

>>134
現在リビルド中です・・・libataを最新てことは、このoff-by-one bugは
修正取り込まれてるの?今日明日は自分でリビルドしたのでやるにしても、
この先もずっと毎回ビルドしなきゃダメかとやや鬱になってた。


138 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 22:49:13 ID:sge5dhKb]
さあ、4月になったぞ。
ドライバまだ?
βでいいからくれ。

139 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:19:02 ID:DrbwtAXm]
>>135
とりあえず復旧いたしました。トンクス。

しかし、これは本スレでAHCIがらみと書くのは死亡者を増やすだけのような
気がする。LBA28絡みで何かあって、チップセット(ハード)ではなく
ドライバ(ソフト)次第、ただし公式には未確認と書いたほうが救われる人は
多いんじゃないか?

140 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/01(火) 23:30:40 ID:DrbwtAXm]
>>133
たぶんアクセスパターン次第だと思う。

自分もそもそもP7K500に旧ディスクからデータコピーしてくる時は
エラーは起きなかった。RAID-1でディスクの同期を取った時も。
今日、たまたまこのセクタが乗ってる(sparseな)ファイルを触って
本当にスポットでアクセスしたから起きた。

問題のコードと上記から見るに、起きないのは一回あたりの転送
ブロック数が多く、しかもそればっかり行うパターンで、その結果
LBA28/LBA48の混在がなくP7K500的にもセーフだったのかと。



141 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:18:57 ID:vcyXk+ED]
>140
linuxのドライバ修正はそこそこ前の話なんで、気付かずに修正版使ってる人が多いかも。

142 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 00:38:57 ID:lY8xn3o0]
>>141
git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/torvalds/linux-2.6.git;a=blob_plain;f=include/linux/ata.h;hb=HEAD
git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/jgarzik/libata-dev.git;a=blob_plain;f=include/linux/ata.h;hb=HEAD

2.6.24どころかgitにも入ってないよ。LKMLにも出てない。
まだ話が届いてないんじゃない?

143 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:13:05 ID:vcyXk+ED]
>142
だめかw

修正パッチはでてるけど、パッチレベルなんかな。

ちなみに、既出だがFreeBSDは以下のパッチ

ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2004-October/008821.html



144 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 01:16:01 ID:a3Xj2C8l]
2004て
まさかLinux側は誰一人気付いてないの?

145 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 08:56:31 ID:lY8xn3o0]
libataが登場したのは最近(といっても2006-2007にかけて?)だから
そのあたりでLBA28問題の情報が失われたのかな。以前のドライバは
どうしていたのだろう?

146 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 17:39:40 ID:R1DMj4Ls]
>>129
ファイルの移動中に、他の作業、処理、システム全体の動作が鈍くなるという報告と
フォーマット問題とはまた違った不具合なんで。たまたま出てなかっただけか
そういうトラブルに見舞われる人がいても、報告がなかっただけだろ。
事実、起こっていることには変わりはない。なんなら、いくつかの環境を展示している
PCショップで確認してもらおうか?

147 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 18:02:53 ID:R1DMj4Ls]
とりあえず、945+ICH7が手元にあるんで、そちらでもP7K500からOSを起動させて
確認してみるわ。

148 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 18:05:22 ID:vXXAN/hM]
>>146
ファイルの移動でシステムに負担をかけるのが不具合とな?
おい誰か>>146に良い鉄格子の付いた病院と、環境の書き方って奴を教えてやってくれ…

149 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 18:10:32 ID:42XgkZZb]
そんなあなたにSSDもしくはi-ramだな

150 名前:Socket774 [2008/04/02(水) 18:31:59 ID:5UMGyeDV]
アッー!やっぱりP7K500 + ICH7でも、nForceよりは酷くなかったが
ファイルの移動、コピーがかなり遅くなり、他の作業にも処理が遅くなる現象が。
これ以上否定した場合、メーカーの工作員とみなす。これらによって都合が悪くなるのは
確実にユーザだが、不都合な情報は封じようとするのは、政府与党も含めて
2ちゃんねるじゃ日常茶飯事だしな。単に一ユーザだったら、お前こそ確認してみろよとしか
言いようがない。これ以上不具合に直面して苦労する人を増やさないためにも、
必要なら報告はするよ。事実無根じゃないから、俺の情報は。自分で目の当たりにしているものだし。



151 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 18:35:32 ID:zsQEy6SE]
最近のでそこそこのMB使ってんだったら、JMicronの方のコネクタに挿せよ。

152 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 18:36:12 ID:pJ6bEVL1]
無ーよ

153 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 18:38:31 ID:5UMGyeDV]
ちなみに、例のフォーマットで引っかからなかった人は、実際に使っているだろうけど
あの不具合に直面した人で、OSを起動させるシステムドライブとしても使っている人は
少ないんじゃないだろうか?そもそも、今更HDDなんてほかにも種類があるんだし
P7K500は他と比べて高性能で低発熱、低価格だからデータ保存用で使っている人が多いんじゃね?
自分もそうしているし。そういう人は、システムドライブとして使った不具合にすら直面せんよ。

とにかく、本当に起こっている事を、そんなことはないなんて言われても説得力ない罠。
一方、こちらも文章だけで実演したものを文字だけでは十分に示せないんで、これ以上
分からずやの相手をするなんてことはしないが、やってみればわかること。
あと、わざわざトラブルが起こるとわかっていることを、敢えてやる人もそうそういないだろ。
だいたい、この板にこの世の何人が、何パーセントの人間が見ていると思ってるんだ?w
自作erの数だけでもPCユーザの割合からしても少ないってのに。
他の一般ユーザのほとんどは、メーカー製を使って、トラブルはメーカーが対処だしな。
一方、俺らは自分らで選んで対処せにゃならん。かなり状況が違い過ぎる。

154 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 18:54:40 ID:dNuvBdz5]
うちのバックアップ用のP7K500ちゃんもファイルの移動、コピーは遅いわ
ASUS P5K-PROに海門と2つつないでるけど明らかな差がある

155 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 19:11:23 ID:O0P13vwH]
マジレスしちゃっていいものかどうかわからんが
速くて静かという報告は山ほどあったけど遅いというのは聞いたことが無いよ。

P7Kにシステムを入れているやつは山ほどいたし、ログみた?
ウチでも速くて静かだよICH9Rだけど。

156 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 19:12:51 ID:JtXvTGoG]
まじでファイルの移動遅いんですか?
今日ぽちったが・・・。

157 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 19:18:57 ID:a3Xj2C8l]
何のつもりか知らんがスレ違いだからその辺にしとけ

158 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 19:44:43 ID:mTXgQVyL]
>153
> あの不具合に直面した人で、OSを起動させるシステムドライブとしても使っている人は
> 少ないんじゃないだろうか?
原因をちゃんと技術的に理解してる人なら、IDEで使うなり(おれ)パーティーション切る
なりして、システムとして使うのを躊躇することはない(Intelの新ドライバがでるまでな)。
ちょっと怖いからデータドライブとして使おうかなんて考えてる奴は全く理解できていない。


159 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 20:11:24 ID:Gh2f3Aru]
破損の恐れがあるからシステムじゃなくてデータに使おうという発想は斬新だ

160 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 20:59:56 ID:fC1AE6Vc]
フォーマットで固まってたからeSATAで使ってるけど静かだし内蔵のより速いよ



161 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 21:29:19 ID:jlQ5Vt4B]
>>150
もう少し日本語上達してから書き込め

162 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 22:28:40 ID:6BRNmXHo]
ID:5UMGyeDVは外国人じゃなくて
脳みそがカワイソ系な悪寒。

163 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 22:32:06 ID:mTXgQVyL]
>160
その一文だけから判断すると、お前も分かってない人間の一人。

164 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 22:45:32 ID:zsQEy6SE]
戯画のマザーの奴はJMicronの方のコネクタに挿して
念のためRAIDドライバも削除しとけばええねん。

165 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 22:59:03 ID:iKe+YEjm]
うちシステムドライブP7Kの使ってるけどPIO病にかかったけど
CPUがディアルだとわからんもんだな。

一様、SATAケーブルがMBについてたやつなので交換
イベントビューアに怪しいのでてないしOKだろう

システムがPIO病のためかどうかわからんけどリセットがなかなかできんかった



166 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/02(水) 23:01:16 ID:gX9npPS+]
するとどうだろう、HPが回復したではないか。

167 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 01:06:45 ID:ImcSM9fb]
SATAってPIOモードあったのか?
IDE互換モードでPIOったならあくまでエミュレーション上でのことだから転送速度は落ちないんじゃないかな。

168 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 01:07:56 ID:QM8/z5r4]
>>165
リセットってPIO病復旧のことね。
MB K9N NeoV3 (nForce 520/560)
BIOS上 IDE互換もーど
システム以外でP7K500を2台使用

169 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 01:12:43 ID:QM8/z5r4]
>>167
PIO病のときはCPUが片側全開リードライトが11Mぐらいしかでなくなった。

170 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 01:14:17 ID:ImcSM9fb]
IO連発するからCPU使い切るのか。よく考えたらエミュでもそこは同じなんだな。



171 名前:Socket774 [2008/04/03(木) 05:26:23 ID:aZcW5KDD]
>>161
日本語が読めないのはお前だろ

172 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 05:55:47 ID:ckwQKdi9]

1.システムHDDとは別に、まっさらなHDDを用意する
A.P7K
B.他社のSATA HDD

2.くそでけーファイル群を用意する
ex1. DVDイメージ*10とか
ex2. ギタギタに使い込んだWindowsフォルダやCドライブとか

3.用意したファイルをAとBにコピー。キャッシュクリアしたいから再起動。

4.ABいずれかのみを繋いで、同HDD内で複写開始

5.その間に定量的なベンチマークを行う

6.結果を考察


173 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 08:54:59 ID:ImcSM9fb]
>>150
否定はしないけど、数字や環境を晒さないどころか、症状の説明が具体的になってない以上、信用できない。
そんなけ長文書いてて、症状を説明している文が、
>ファイルの移動、コピーがかなり遅くなり、他の作業にも処理が遅くなる現象が。
この一行だけ。
遅くなったというのが何MB/sくらいなの?
他の処理が遅くなったってことはCPU使用率100%とかになってたんだよね?
ただのPIO病なんじゃない?

174 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 12:50:19 ID:m8ali7Zk]
ASUS P5E-VM HDMI(ICHR9R)+RADI1+CentOS5.1(64bit)で組んでみたけど、今のところ問題なし。
後で問題が出てきたらやだなあ・・・。


175 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 13:08:48 ID:TvaJcw1s]
それ以前に>>150は中学生並の文章の上に、
「政府与党」とか「工作員とみなす」とか、
誰と会話して誰と戦ってんだよって感じ

176 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 14:09:59 ID:WDO1N0Yy]
>174
linuxなら自分で確認しろよ。
なんのためのOpenSourceなんだか。


177 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 16:35:12 ID:m8ali7Zk]
>>176
オープンソースなら自力で全部解析か・・・おもしろい考え方ですね。

178 名前:150 mailto:sage [2008/04/03(木) 16:55:18 ID:kVYvGmLP]
はい、出ましたね、誹謗中傷。あんた信者か?どこが文盲?
そういう差別用語はやめとけ。むしろ、お前の方が理解力がないと思われるよ。
報告に目を向けろ。nForceだけだと思ってるの?w

ICHって何のことかな?どっちが字が読めてないんだよw
気に入らない意見は目を潰れとか、そういう個人的な思念で相手を威圧してどーすんだ?
あんた開発者か関係者か?まぁそうだろうね。一ユーザがそこまで言うなら、キモイ信者だな。
俺が勝手なことを言ったんじゃなくて、現にハードウェア、製品として存在しているものなのに
自分が直面していないトラブルは知ったこっちゃないなら口出しするなよ

179 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 18:14:51 ID:6c161OwM]
>>大容量データを別のドライブに移動中は、もろにほかの作業に影響して全体的にもたつくぜ・・・

そもそももたつき感はどんなHDDでも多かれ少なかれ発生するわな。

大容量データってのはどのくらいのファイルサイズなのか?
移動元、移動先のHDDともにP7K500使っているのか?
P7K500以外で行った場合は?
もたつきの度合いは?

おたくが目の当たりにしている現象でも
読む側にしてみたら不足すぎ
今までの書き込んだ内容を第三者になったつもりで読み返しなさい。


180 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 18:35:31 ID:IsshdHL5]
このスレで取り上げてる問題とは違うから
スレ違いだろうがこのスレは隔離スレだし
このままここに居てもらったほうがいいのだろうか



181 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 18:43:56 ID:n3So7K1U]
FFCでも使えや

182 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 18:46:25 ID:UtCp9pL3]
>177
解析なんて大げさなものじゃないが。


183 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 19:00:33 ID:rRUMb1wR]
nForce + E2220の人まだ暴れてるのか。
PentiumDCスレで散々見当違いのこと書いてそれを
指摘されたら逆ギレして暴れてまくってそれでもまだ足りないのか。

184 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 19:01:51 ID:XyPNG4zI]
本人って分かりやすくていいなw

185 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 20:56:34 ID:KGE38o32]
150は死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。
ポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。
劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。
廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。
毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。
基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。
社会の敵・犯罪者・反乱者・前科者・インチキ・エロ・痴漢・ゴミ・シデムシ。
ゴミ虫・毒虫・便所コオロギ・詐欺師・ペテン師・道化師・危険分子・痴呆・白痴。
ソマン・マスタードガス・イペリット・クソブタ・ブタ野郎・畜生・鬼畜・悪鬼。
小便・便所の落書き・不要物・障害物・邪魔者・除け者・不良品・カビ・腐ったミカン。
土左衛門・腐乱・腐臭・落伍者・犯人・ならず者・チンカス・膿・垢・フケ・化膿菌。
放射能・放射線・鬼っ子・異端者・妄想・邪宗・異教徒・恥垢・陰毛・白ブタ。
ケダモノ・ボッコ・ろくでなし・VXガス・ヒ素・青酸・監獄・獄門・さらし首。
打ち首・市中引きずり回し・戦犯・絞首刑・斬首・乞食・浮浪者・ルンペン・物乞い。
放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。
不良品、規格外、欠陥品、不要物、埃、掃き溜め、吹き溜まり、塵埃、インチキ、居直り。
ふてぶてしい、盗人、盗賊、残忍、残酷、冷酷、非情、薄情者、ガキ、クソガキ。
ファッキン、ガッデム、サノバビッチ、シット、ブルシット、ボロ、ボッコ、妄信。
他人の悪口は山ほどほざくが反省は一切しないガキ根性野郎、腐れ根性。
腐って歪んだプライドの持ち主、狭量、ボケ、ボケナス、アホンダラ、たわけ。
怠け者、無能、無脳、脳軟化症、思考停止、アメーバ、単細胞、蠅、蚊、カビ。
腐敗、膿、下劣、下等生物、劣等種族、クレイジー、マッド、ストーカー。
人格障害、守銭奴、見栄っ張り、ええ格好しい、粗製濫造品、偽物、似非
イカレ、乞食、浮浪者、ルンペン、狼藉者、放蕩息子、道楽息子、極道息子。
迷惑、困りもの、厄介者、村八分、異端者

そして、こんな悪口を言うために労力を使う価値もないクズ
 

186 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 21:54:19 ID:nWobJdGU]
VistaってインストールしたときからIMSM入ってるよな?
かなり古いバージョンの

187 名前:Socket774 [2008/04/03(木) 22:24:49 ID:aZcW5KDD]
>>179
その度合いが異常だって話。話の分からないお前は口出ししない方が良いって。
すでに指摘されてんだろ。実体験していない人にはわからない。
お前の使用環境だけがこの世に存在するすべてじゃないだろw

188 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 22:26:50 ID:97P4HeBW]
>177
ここのスレ(や前スレ)を見ればどこをチェックすればいいかは分かるし、場所まで分かって中身が
分からないならここで晒してもいい。
オープンソースの利点はその名の通りコードが公開されてることなんだから、それを活用しないで
どうするよ(+その情報を流すことはそのコミュニティへの寄与になる)。


189 名前:Socket774 [2008/04/03(木) 22:29:09 ID:aZcW5KDD]
えぇ〜、あの後、海門の7200で試したところ、ファイルの移動中に
エンコーダに動画を読み込ませ、解析中のときにファイルの移動速度の
残り時間が2倍近くになって遅くなるが、P7K500では残り1分ってところで
7分にまで。7倍も移動が遅くなるんだぜ?どう考えても異常だろ。
あとな、お前らバカはまだこの世に生まれて人生経験が少ないから
そうやってこういう場所で大勢で少数派を叩く下衆な行為をしているが、
存在するトラブルが気に入らないからといって、報告する奴を叩くくらいなら
このスレの存在そのものを否定しろよw

190 名前:Socket774 [2008/04/03(木) 22:32:46 ID:aZcW5KDD]
日本でおkとか言う奴は、文法について間違いを指摘しろよ。
もっとも、指摘すると自分の方が正しい文法、句読点について
知らなかったことを露呈するから怖いんだろ?w
以前いたよ、間違えがあるなら指摘したつもりが、間違っていない
慣用句を間違っていると指摘し、正しく書いたつもりが間違っていたってことがw
結局、発言なんて人格、思想、その辺りが露呈されているから
ちっぽけな心の狭い基地外は発言を控えているんだろw
こういう場所では直接対面しないからといって、誹謗中傷の発言をしたお前、
相手がバカかどうかの基準もお前基準だろ?お前が思ったから
お前が相手を誹謗、中傷、罵倒する発言をしてしまったと
周りから見られていることに気づけよ、青二才w



191 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 22:38:03 ID:aZcW5KDD]
さてと、とりあえず俺が出した結論は、P7K500とintel系のM/Bとの相性は悪い。
ドライバーが原因かと思われる。実際にそういう環境で動作させれば一目瞭然だが
やってもいない、見てもない奴がごちゃごちゃ否定しても説得力なし。
実際に直面している人はそれで困っているが、他人の不幸を嘲笑うようになった人間は
心が荒んでいることを、こんな訪れる人の少ない掲示板で露呈していると気づきなw
では、アディオース、あとはお前らで楽しくやってな。俺はP7K500のトラブルは回避したからw
現状のハードをしばらく継続して使うし、P7K500は外付け、データ保存用として使うために
これからも買い続けるが。

192 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 22:48:04 ID:Mab6tO5Q]
やっと来たね

193 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 22:49:53 ID:co+jkD9a]
これ、斜め読みどこ?

194 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 22:54:10 ID:TvaJcw1s]
全部読んでくれると思ってるところがスゴイな

195 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 22:54:26 ID:hi+bBLat]
連日真っ赤になるまでレスしなくてもいいのにね

196 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 23:03:49 ID:iMzTM2uZ]

ケツだけ読んだ。アディオスとか言いながら、ぜってーまた来るなwwww

197 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 23:05:01 ID:XAKOMAB9]
Intelの新ドライバまーだー?

198 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 23:26:33 ID:LRzbu799]
もう、ゆとりは来ないでほしいわ

199 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/03(木) 23:52:37 ID:payUhGmJ]
ゆとりのある生活、ゆとりのあるHDD・・・P7K500
今なら一台買うと、漏れなくゆとりが一名付いてきます!


200 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/04(金) 00:04:50 ID:jabHdQ5N]
>>189-191が最初はP7K500相性問題を盛大に勘違いしてたのが分かる書き込み。
そのあと突込みにたいして逆ギレして引っ込みがつかなくなって、
Intel CPUが刺さるMB全体との相性問題のようにごまかし続けて現在に至る


796 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/03/16(日) 16:16:50 ID:avBnmon8
明日、PenDC E2220 + GA-G33M-S2H + メモリ4GB + 320GB + DVDスーパーマルチドライブ
+ WinXP MCE2005 マシンが完成しますが何か?

545 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/30(日) 00:40:22 ID:s8v8P+NA
G33のを買ったんだが、初期不良で返金・・・仕方なく買ったのがゲフォヌフォだったんだが
C2D T7200で使っている方は、FSBがPenDCよりも低く、チップセットも今じゃ
古くなってしまったが、ここまで酷くもたつきはしないが・・・
まぁ、○ンコ専用機ってことで、諦めるか・・・しっかし、動画を扱うだけあって
大容量データの移動は頻繁に行うから、きついぜ・・・

540 名前:Socket774[] 投稿日:2008/03/30(日) 00:16:34 ID:s8v8P+NA
E2220を使い始めたが、CPUが原因なのか、GeForce7100+nForce630i のM/Bがしょぼいのか
大容量データを別のドライブに移動中は、もろにほかの作業に影響して
全体的にもたつくぜ・・・FSB1333のC2Dにしたら幸せになれるだろうか・・・
それとも、HDDも原因か?P7K500の500GBなんだが。とにかくもたつきが酷い。
いくら安くてもこれじゃ・・・先行き厳しいぜ。

651 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 21:53:43 ID:g/s3HbS/
>>540 だけど、原因が分かった。やっぱりHDD。日立スレでもいくつか不具合が報告されていますが
P7K500との相性ですね・・・こうなると、P7K500はintel系のM/Bで内蔵用として使うには不適切かも。
ST3320620AS 海門の 320GB SeriATAII で同じように動画ファイルを他のドライブへ移動、コピーしたら
全体的にもたつくような症状はありませんでした。お騒がせしてすまそ。

653 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 22:02:21 ID:g/s3HbS/
>>652
日立スレに行ってみれば分かるけど、不具合報告を見るとintel系だよ。



201 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/04(金) 00:30:22 ID:n1Fh/AQq]
俺のICH7だしどうでもいいや

202 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/04(金) 03:02:19 ID:lEbu/L9A]
nForce MCP61Sだから関係無いや・・・

203 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/04(金) 09:41:42 ID:xnZUh+8P]
>>189冒頭を日本語にしてみた。

ファイルの移動中にエンコーダを起動して、動画ファイルを解析させる。
すると、海門7200は移動完了までの表示時間が2倍ほどになる。
P7Kだと、残り1分まで行ったところで7分になる。

バカ曰く、1分→7分だから7倍も遅い!!
つまり、Windowsの予測終了時間を目安にしてるらしいw

さて、ここで質問です。
7200とP7K、トータルでのエンコ時間が短いのはどちらでしょう?

つーか、そんなの抜きにして、
でっけーファイル移動中にエンコ作業とかw


204 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/04(金) 10:26:37 ID:srRfM/Lu]
>>190
>日本でおk

日本語でおk

205 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/04(金) 11:21:35 ID:g4QvBNsv]
>>174
結局その構成でやってみたところ、インストールは完了するものの、
なんやかんややっているうちにディスクエラーで起動しなくなった。
正確にはgrubで止まり、先に進めなくなる。
強引にやるとディスクエラーでカーネルパニックだってさ。

よって、ICH9R+RAID1+P7K500+CentOS5.1の組み合わせはだめ!!
ソフトウェアRAIDでやったら今のところうまく動いているよ。

だったら最初からP7K500にしなければよかったのにと小一時間・・・orz

206 名前:Socket774 [2008/04/04(金) 21:31:04 ID:5vaoWtxn]
201 名前:Socket774 投稿日:2008/04/04(金) 00:30:22 ID:n1Fh/AQq
俺のICH7だしどうでもいいや

202 名前:Socket774 投稿日:2008/04/04(金) 03:02:19 ID:lEbu/L9A
nForce MCP61Sだから関係無いや・・・

↑以上、P7K500を使っていない勘違い、場違い野郎の無駄な足掻き、煽りでした

207 名前:体験者 mailto:sage [2008/04/04(金) 23:38:55 ID:O64Q9xhm]
>>201,202
ドライバの問題だからLinux使ってるなら関係ないやというわけにはいかんぜぞ

208 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/04(金) 23:40:21 ID:gLVKMP0e]
俺のIDEモードだし大人しくインテルのドライバ待つことにするよ

209 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 00:11:53 ID:iWdEDLZo]
>207
linuxのドライバなんだから自分でなんとかする道はあるわけさ。
raidドライバのコードでは違うところだろうが、ATAでは↓のところ。
linux使ってるのなら、コンパイルして入れ替えるくらいのスキルは持っててもいいだろ。

650 名前:Socket774 投稿日:2008/03/18(火) 15:34 ID:ZPI8/BRV
linuxのバッチって

static inline int lba_28_ok(u64 block, u32 n_block)
{
  /* check the ending block number *
return ((block + n_block - 1) < ((u64)1 << 28)) && (n_block <= 256);
}

の block + n_block - 1 の -1 を削る、でok?

652 名前:Socket774 投稿日:2008/03/18(火) 15:57 ID:lytvCL0R
>>650 OK

210 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 02:43:37 ID:oVPJEMPY]
ICH7なら関係ないんじゃないの?



211 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 03:15:19 ID:mujfmZv6]
ICH7、8、9で起きる
インテルドライバ使わないと大丈夫

212 名前:Socket774 [2008/04/05(土) 10:30:37 ID:06Y0XBjg]
IMSMの修正まだぁ?

213 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 11:59:45 ID:zj9lQCrW]
>>210
今回の問題発生の概要>>17>>18
そして要は使用するHDDドライバの問題
それとIntel Matrix Storage ManagerもHDDドライバの1つ


214 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 12:00:16 ID:4IKgpTfc]
マジでベータでもいいから8.0欲しいよな
raid5だとライトバック制御にバグがあってimsm入れるとコピーが凄い遅くなる

215 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 13:19:10 ID:cjehsMag]
ここまでピンポイントで原因が特定されるのも珍しい。
直すのも一瞬だろ。
さっさと修正版出して欲しい。

216 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 15:57:22 ID:6rwVCKcS]
え?なに?まだドライバ修正できてないの?

217 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 16:04:02 ID:pZNE4QC8]
     *      *
  *  ウソです  +
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y  c  Y    *

218 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 17:25:04 ID:nXUH9/va]
>>215
珍しいっていうか、とことん時間かかった末の結論だからな。

219 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 17:51:45 ID:cjehsMag]
PC業界は多くの問題の原因が特定されずに、相性問題で片付けられている。

220 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 17:54:53 ID:pZNE4QC8]
ニートになってしまったのは社会との相性が悪かったから



221 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 18:12:09 ID:oVPJEMPY]
相性というよりおまえが初期不良なだけ

222 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 18:18:54 ID:v4nZhEdi]
初期不良交換期間は10ヶ月?

223 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 19:54:55 ID:Xou1ZVOC]
初期不良品の送付先は赤ちゃんポストへ。

・・・ブラックユーモアだったかも・・・

224 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 20:08:12 ID:pZNE4QC8]
ニートは悪くない
社会が初期不良

225 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 21:11:40 ID:cQcqMRX9]
このHDD買ったんだが最初は認識してたが突然認識せずBIOSでエラーがでたりすることが頻発。また突然認識することもある。これって初期不良?電源要領はHDD4台→3台にへらしたとこなので間違いなくたりてるはずなのだが。

226 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 21:14:54 ID:cQcqMRX9]
追記
ケーブル類の交換をためしてもだめでした。
OS:XPSP2
CPU:E6600
MB:P5B Delux
電源:EG565P-VE FMAUV2.2


227 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 21:24:22 ID:L+vEqMcK]
なんかさー電源が重要なのはわかるんだけどさー
最近問題起こると電源っていうやつ多いよね。
ほかにいくらでも原因あるのに、電源は?とか電源かな?とか。
あほくさ〜

228 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/05(土) 21:24:22 ID:hqCrefAb]
M/BのSATAコネクタの位置をずらしてみるとか
HDDは一台しかつなげないでBIOSで認識できるかとか
電源コネクタの接触不良とか

スレ違いだから、もうちょい検証して質問スレへ移動しる

229 名前:Socket774 [2008/04/06(日) 03:05:26 ID:eTw5GHo/]
大量のファイルをコピーしてると固まる
PC変えても固まる
USBの外付けHDDケースに入れても固まる
このHDDはうんこだ

230 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/06(日) 03:29:33 ID:X00RGOgS]
おまえもうんこだ



231 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/06(日) 06:07:20 ID:sH3SUbhV]
おまえはうこんだ。

232 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/06(日) 06:22:58 ID:U/8n88cg]
今晩はカレーよ!

233 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/06(日) 06:31:25 ID:sH3SUbhV]
おまえが右近か!

234 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/06(日) 07:16:10 ID:+rLoZc6d]
友近のこと右近と思ってたから
ウコンの力のCMtって友近の宣伝かと思ってた

235 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/07(月) 17:33:58 ID:bNy7Cxhy]
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000001-rbb-sci
よーしパパ・・・

236 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/07(月) 23:00:17 ID:q/qDsuyp]
>>235
[PR]住○SBIネット銀行カードローン ≫ 限度額最大500万円 年利6.0〜10.0% でHDD買うの?

237 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/07(月) 23:04:04 ID:edLeDcex]
限度額最大500万ってあるけどそんだけ信用があるやつが借りるわけ無いな
サラ金の「ご利用は計画的に」と同じか

238 名前:Socket774 [2008/04/07(月) 23:36:21 ID:6meHhcYL]
vista64とP5k500買ってきて GA P35 DS4 2.0 にインスコしようとしてフォーマットの最後で固まって困ったてたがここみて GIGAの方のSATAソケットでやってみたら何とかなった サンクス。

239 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/07(月) 23:41:59 ID:yOGLnO5k]
ある秋葉原のショップスタッフによると「この価格が続くとは思えず、近いうちに値上がりする可能性もある」とのこと。
インテルが修正IMSMをリリースしたとたん、便乗値上げしたりなw

240 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/07(月) 23:44:52 ID:rWNz4mYT]
>>239
それは1週間1ヶ月単位の動きでしょ。
1年もすれば確実に安くなるorもっと高容量のが出てくる。



241 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 00:58:20 ID:cbDsDi+I]
>>240
大容量だろ?
高容量は薬で使う用語。

242 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 01:22:33 ID:F88468nu]
P7K500の500Gを買ったけど、バイオスにも認識されないぜ。
こんなこと初めて・・・
マザーはAV8 3rd eye KT800pro

243 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 01:31:23 ID:DV1VW3Y8]
人見知りするんだろ

244 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 01:55:59 ID:F88468nu]
俺と同じか

245 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 01:57:40 ID:Avr7nn9f]
>>242
とりあえず、スレ違い。HGST本家テンプレ見るべし。
サウスチップセット(VT8237)の実装が腐っててSATA2のGen2転送速度のHDDを認識できない。
こっそりM/Bとかのリビジョンが上がってて認識できる場合もあるらしいが、運がなかったね・・・

【日立】 HGST友の会 Part57 【HDD】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206440666/3

246 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 02:05:02 ID:iGPPUguP]
親切にどうもです。そっち行きます。
だめならUSBで使うわ><

247 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 02:08:58 ID:DV1VW3Y8]
USB箱に入れるならSATAのPCIカード付ければ

248 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 02:09:17 ID:WNgi8Tab]
>>242
サウスがVT8237R plus じゃないとSATA2は認識出来ない
           ^^^^^
HDD側のジャンパ変更でSATA1に変更できるが日立だけ出来ない
                             ^^^^^^^

249 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 02:18:52 ID:Avr7nn9f]
>>248
VT8237AでもOKです。
VT8237R plusはRAID付きのVT8237RのFix版なので別シリーズですよ。

M/Bのリビジョンや時期によってはVT8237と書いてあってもVT8237Aに途中から変わってる場合があるのよね。

250 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 02:37:10 ID:iGPPUguP]
>>247
サンクス。そうします。
>>248
何も調べずに最安500Gで特攻してしまったぜw



251 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 02:58:20 ID:nFHj6POp]
>>248
知ったかハズカシイ

252 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 16:54:59 ID:+VZlxIET]
本来はSATA2でもSATA1として使えるからジャンパなんて要らないはずなのにね。
インテル問題といい、SATA1問題といい、日立はきちんと規格どおりに作ってるのに責められてカワイソス。

253 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 17:29:58 ID:B4mQKdYP]
HGSTに足らないものは、ほんの少しの気遣い

254 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 17:39:29 ID:OtMalgEN]
それよりimsm8.0は?
マジでインテルのチップセットとGPUドライバの開発酷いな
G965やらG35なんかもいまだに未覚醒なんだろ?

255 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 17:43:35 ID:Avr7nn9f]
>>254
Intelに限らずドライバ開発はどこも微妙なんだよね
IMSMに関してはPMとかeSATA対応とか散々放置プレイしてるし完成するまでまだまだ時間掛かりそうだ・・・

256 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 17:45:31 ID:ejm0K28l]
普通に7K500とICH9RでRAID組んで使ってたから、
もう一台P7K500でRAID組もうとしたらこんな問題があったとは・・・
とりあえず該当箇所飛ばして使うことにしよう・・・

257 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 21:24:14 ID:zZaCbG5M]
>255
コード的には多くて2、3行。致命的バグなんだからさっさとやれ、だよなあ。
修正過程ではなくて社内手続きの問題な気がする。

258 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 21:54:54 ID:y2h4KFST]
修正は一行でも社内規定により各種ハードとOSとの組み合わせ検証が
あるため3ヶ月はかかるとか(あるある)。

で、社内では「1セクタ使えないだけの話にウン十万ドルかけるのか?」と
議論になっていて、まずは市場で騒ぎになるかどうかを見てから対応を
考えようということで氷付け、とか。この修正のためだけに出すのではなく
次の通常バージョンアップとセットでいいやとか、よくある判断だよな。

259 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:25:48 ID:zZaCbG5M]
>258
> この修正のためだけに出すのではなく
> 次の通常バージョンアップとセットでいいやとか、よくある判断だよな。
これは思いっきりありありな話ですw

260 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:30:49 ID:4adauoQR]
それでも、MSとかだと、
「急いでいる人はサポート経由でもらってね」
というオプションもあるけどねー。



261 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:35:57 ID:zZaCbG5M]
>260
MSよりintelのほうが企業体質が古い感じはある(いい悪いの話ではないので突っ込みは禁止。念のため)。


262 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:52:56 ID:4MjEwKEI]
安物raidカード作ってる台湾メーカーの方がよっぽど対応がマシだよな
つーか、マジでich10r発売まで出す気ないんじゃねえの?

263 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/08(火) 23:56:38 ID:DV1VW3Y8]
どうしてIDEモードでもコピー中に停止するん?

264 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 03:11:00 ID:PdoxD7Mt]
少なくともCPU食うのがATAですから。
速度低下がイヤなら、SCSI導入してウハウハしてください。

265 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 04:51:31 ID:/8RwQYrE]
あああ海門に買い換えたとたんに修正ドライバ出しそうで踏ん切りつかねええええ

266 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 06:14:14 ID:CGZZ/3ke]
>>265
海門は無いなw WDならホスイ

267 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 08:30:56 ID:h1nmoNwJ]
>>266
俺的にWDは何個かすぐに壊れた経験があるのでシーの方がまだいいんだけど。
Maxtor好きだったけど買収されたし。

268 名前:Socket774 [2008/04/09(水) 23:24:42 ID:gEnY46Fv]
<www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/b531b8bce8745fb78825740f00580e23?OpenDocument&Highlight=0,format>

Intelが"IMSM 8.0 driver"を"April 2008"にリリースする文章が消えてる…

Intel、逃げたか?

269 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 23:28:54 ID:f5BLXrRv]
ファームで対応できるだろ? って脅されたんじゃね?

最終的にドライバとファームウェア双方で対応するのが
筋と思っている俺

270 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 23:37:34 ID:7acyubcp]
hitachiもうちの製品は悪くないって感じだし
もう治らないのかねぇ・・・
別に困ってないから良いけど



271 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 23:39:25 ID:Eql8SMjP]
HGSTは、お前が出さないならうちの責任で出すからドライバコードよこせや、くらいは言うべき。

272 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 23:48:07 ID:CGkbe2qd]
こりゃ4月中には出そうにないな。
下手すりゃ、このまま放置かも。

273 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/09(水) 23:49:58 ID:oRj1R9Gc]
>>271-272
そのほうが値段が下がっていいんじゃね?

274 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/10(木) 00:07:50 ID:V8r/LX7H]
>>268
まじっすか
IMSMとWinXP SP3出たらAHCIでシステムにしようと思ってたのに(TДT)
SP3リリースまで待ってみるか
AHCIがIDE互換に比べてパフォーマンス低下するデータもあるから、
あきらめてIDE互換で使うか
どうしよう λ.......

275 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/10(木) 00:16:46 ID:HpD4CD3L]
これはひどい

276 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/10(木) 00:19:05 ID:0UTgyqzp]
過去にIBMでファーム出たのは詐欺DTLAしか記憶にない
日立は絶対出す気ねえぞ

277 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/10(木) 01:57:12 ID:kRaucmi6]
これはさすがに何様Intel様な対応と言わざるを得ないか?

ヨソはちゃんとやってんだろーがよ、ウチが悪いってのか?あん??

って感じですかね。


278 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/10(木) 02:40:12 ID:01xg2yfo]
>>20
AHCIで使う分にはこのツールで何とかなるから、これに頼るしかないな
RAIDは・・・

279 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/10(木) 03:22:24 ID:xcN80b1Y]
確実にxp sp3正式版の方が先に出るな
asusやgigaのftpにベータでもいいから落ちてねえか

280 名前:Socket774 [2008/04/10(木) 03:45:54 ID:RSJ8otrL]
やっぱ不良在庫処分だったか
買わなくてよかった
安さにつられて16台も買った奴カワイソス



281 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/10(木) 07:38:24 ID:RozoInZ+]
6400AAKSに買い換えちゃいました^^

282 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/10(木) 21:38:19 ID:cRkMwPoV]
WDでもつながらなかった書き込み見たけど大丈夫なのか?

283 名前:Socket774 [2008/04/12(土) 14:09:58 ID:08jc0H1R]
ばぁさんや
IMSMドライバーはまだかい?

284 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/12(土) 14:25:54 ID:5KMxIaGW]
たった今茹で始めた所ですよ。


285 名前:Socket774 [2008/04/12(土) 19:03:02 ID:4pt1DOXX]
SP3と修正ドライバ待ってたらイライラしてきた

286 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/12(土) 19:12:08 ID:InC27MJ6]
ICH8RのAHCIで普通に使えた
心配して損した

287 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/12(土) 19:28:27 ID:ifY2KcIn]
>>286
おそらく使っているうちにあぼーん・・・。

288 名前:Socket774 [2008/04/12(土) 19:54:39 ID:08jc0H1R]
>>286
Vistaでドライバ使わなければ問題ないもんね

なにをいまさら

289 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/12(土) 20:09:21 ID:DrEf87dd]
JMicronにつないでるから無関係

290 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/12(土) 20:37:53 ID:+Pelw892]
Vistaは氏んでも使いたくないのでSP3を待ちます



291 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/12(土) 22:47:06 ID:tkicKVCd]
海門に買い換えて問題解決したよ^^

292 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/12(土) 23:03:57 ID:7fmMyUSz]
じゃんぱらにうっぱらってきた

293 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/12(土) 23:44:32 ID:juRC9Ucj]
>>292
いくらだった?

294 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/13(日) 00:23:20 ID:9/rYmG3/]
そういや、FreeNASスレに報告あった。
次スレがあるかどうかわかんないけど、テンプレと>>143は修正な。

FreeBSDは6.3と7.0は対策済み。6.2以前のカーネルならバージョンをあげる。
あと6.3/7.0でも去年10月以前のビルドなら最新ソースにしてビルドしなおす。
FreeNASは0.686.3-stableが6.2だから、P7K500を避けるかNightly Buildを使う。

295 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/13(日) 01:04:17 ID:TjojLOX5]
>>293
5500

296 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/13(日) 18:50:49 ID:IBH+rmk2]
>>20
このツールはP7K500を複数のパーテーションに分けて使う場合
それぞれのパーテーションドライブに入れて置かないとダメなんですか?

それともOSの入っているC:ドライブだけでいいの?

297 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/13(日) 20:06:46 ID:7D6DxuQD]
>296
修正ドライバでるまでIDEで使っときな。


298 名前:Socket774 [2008/04/13(日) 21:09:45 ID:/z92YH89]
ばぁさんや
IMSMドライバーはまだかい?

299 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/13(日) 21:20:07 ID:ZVoK7Chi]
いやだよ、じぃさんたら。
さっきインストールしたばかりですよ。

300 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/13(日) 22:26:37 ID:7D6DxuQD]
あらやだ、わたしったら桃に詰めて川に流しちゃってたわ。
誰か拾ってくれるかしらねえ。




301 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/13(日) 23:43:37 ID:LoCfIQyB]
あなたが落としたHDDはこのWD?それともこっちのSeagate?

302 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/13(日) 23:48:32 ID:9F3y7fIJ]
両方です(ウシシ)

303 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 00:01:08 ID:XfK11idM]
君にはCirus Logicのチップを使った富士通のHDDを1000台あげよう。


304 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 00:21:56 ID:yuy10nS4]
俺もじゃんぱらで処分してきた

305 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 13:13:37 ID:3nYHwTWL]
>>304
釣りかもだが決断はえーな。
俺は気長にドライバを待つよ・・・

306 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 13:16:37 ID:PE3BpzMe]
いくらで売れんだ?

307 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 15:00:49 ID:yuy10nS4]
5500円

308 名前:Socket774 [2008/04/14(月) 20:12:00 ID:Em1BmzzT]
来週、500Gのを買うつもりだったが相性問題てあったんだな
AMD系でまとめても相性出てる人いますか?

309 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 20:15:52 ID:A1FRnHIs]
AMDは問題なし
インテルドライバが原因

310 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 20:21:37 ID:Em1BmzzT]
ありがとう、AMDでよかった



311 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 20:55:47 ID:jlbiCPdv]
OSのインストールディスクから起動
500Gを130Gと認識する
20Gと480Gに分ける
20GにOSをインストールする(XPSP2)
20GにOSを再インストールするためにCDから起動する
20Gのパーティションを認識できず、130Gと認識される
480Gのデータが消えるのが怖いのでパーティションの作成が出来ず

他にある250Gと160GのHDDは問題なく再インストール出来る
このHDDは色々とおかし

312 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 21:04:56 ID:Em1BmzzT]
だから安いんかな
安いから決めたけど

313 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 21:13:43 ID:qP0DEDum]
>>311
ぷっw
それはHDDのせいじゃなく、使う側の問題だな。

314 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 21:50:30 ID:OQK78l1U]
>>311みたいな馬鹿が一人いるせいでデマが一気に広まるんだろうな
キチガイみたいにAMD(笑)でもエラー出るとか言い張ってたヤツやら

315 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 21:56:15 ID:55mTtV68]
買っちゃったけどAMDでよかった〜

316 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 22:05:55 ID:TgJoAMxg]
Matrix RAIDでRAID 0とRAID 1を組み合わせて使ってる
たまたまかx64Vistaだからか知らんが問題出てないな
chkdskはかけてないが

317 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 22:14:59 ID:HrhRSDoJ]
250と160では問題なく出来るからBIGDRIVEは関係無し
130のとこだけ見てプッとか言ってるアホは1回痛い目を見るがいい

318 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 22:23:09 ID:XfK11idM]
他の情報を一切書かない時点で釣りか素人のどっちかだろうな。

319 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 22:33:47 ID:OQK78l1U]
マジでクソインテルはなにやってんだ?
7.0 07/05/04
7.8 07/11/09
バグだらけなのに年二回しかドライバ更新しないとか馬鹿だろ

320 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/14(月) 22:47:40 ID:B8oksulv]
次は5月だな



321 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 11:20:54 ID:vSJ7Nl0m]
これまだ解決してなかったのかワロタ

322 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 13:06:33 ID:SlQhpOq5]
本当になにやってるのかねぇ。

323 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 13:20:24 ID:hKF9+TJR]
やっぱich10r待ちみたいだぞ
P45が5月下旬発売
detail.zol.com.cn/picture_index_188/index1872000.shtml

324 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 16:33:46 ID:eJcNW2Yc]
つまりintelブランドは地に落ちたということ

325 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 17:40:03 ID:FQIbwpWR]
俺はMだから平気

326 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 18:12:42 ID:PM+3uPkl]
5月下旬てw早めに買い換えて大正解だった

327 名前:Socket774 [2008/04/15(火) 19:48:10 ID:bWbAnej3]
ばぁさんや

328 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 20:32:14 ID:Ib9fzYFA]
さっき組んだばかりでしょう

329 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 20:39:59 ID:xdh1O0lr]
このスレタイ見て、
またASUSあたりがマザボで何かやらかしたのかと思ってしまった

330 名前:Socket774 [2008/04/15(火) 21:24:51 ID:bWbAnej3]
>>329
やってしまったのは
ASUSではなくIntelだったようだ。



331 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 23:46:55 ID:Lr8xoFwz]
319 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/14(月) 22:33:47 ID:OQK78l1U
マジでクソインテルはなにやってんだ?
7.0 07/05/04
7.8 07/11/09

非公開のはもっとひどいバグで出せなかったんだよwwwwwww

332 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/15(火) 23:54:53 ID:sUtUQ6OR]
つーか、非公式でメーカーとかにぽつぽつ出してたりするかな。
ASUSとか過去にβ版のドライバを配布とかしてた。

ICH10対応でリソース不足ですかね。
PM/eSATA対応位早く終わらせたらどうなのよ>Intelという感じ。

ICH9RでPM対応するとか言いながらドライバが間に合わなくて未だに非対応なんだよねぇ・・・

333 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 02:23:48 ID:oAgBDDJF]
やる気のないインテル先生にくたばれ!のお便りを出そう!

334 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 02:54:24 ID:J2Y+edcp]
パッチが当たったらSP無しのXPでもOSをインストール出来るの?

335 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 03:11:56 ID:WV9O1V+z]
なんだ
まだパッチ出てないのかw


336 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 09:31:24 ID:25XOAzXW]
DirectX10対応で手一杯なんじゃないか?

337 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 09:46:17 ID:I6bWq3+F]
何でSPを入れてないんだ?

338 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 09:54:00 ID:ZIOUxGhA]
SP無しのCDでSP2をいきなりインストール出来ればいいね
無理だけど

339 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 09:59:02 ID:30mYlfNR]
>>338
そこでSP+メーカーとか。
# CD-Rが焼けない環境だとダメだけど、DVDスーパーマルチ買っても4kでお釣り来るし。

340 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 10:16:04 ID:LTMf1RA+]
んなもん、とっくの昔にSP+メーカーなりで統合CD作ってるだろ、普通。




341 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 10:41:16 ID:VQxIM2P9]
ソースコード一行直せば済むようなバグにintelは時間かけ過ぎ

342 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 13:53:35 ID:q4dmMzV5]
昔はね、ドライバの修正なんて数人集まって数行直せば
良かったんですよ

今は修正した一行が数万ステップのどこに影響を及ぼすか・・・
考えただけで頭が痛くなります

343 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 16:01:49 ID:Vb4H1TIj]
安さにつられて8台買ったが…
結局テラタワーSATAに入れてつかってます。
intelよ…マジ勘弁してくれorz

344 名前:Socket774 [2008/04/16(水) 16:37:35 ID:dHUgJypL]
修正されたIMSMのベータ版て何処にあるの?

345 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 19:42:01 ID:p9FUPuc0]
hgstはドライバ更新されるまで
クイックフォーマットして使ってちょ
っていってるんだから
素直にクイックフォーマットしてなさい

346 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 19:53:35 ID:n7AaB4eb]
しかしそれでは問題の解決にならんのだよ

347 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 19:56:37 ID:+l83FT1V]
>345
おまえ、何もわかってないな…


348 名前:Socket774 [2008/04/16(水) 21:34:29 ID:dHUgJypL]
以前HGSTのサイトで
Intelは"IMSM 8.0 driver"を4月にリリースする。
と広報されていたが、
今現在Intelは提供の目処すら立っていないそうだ。
もう4月も半ばだというのに。


349 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 23:17:09 ID:30mYlfNR]
>>348
つかね、2007年中にPort Multiplier対応ドライバが既に出てるはずだったんですよ。
遅れに遅れまくってます。

350 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 23:26:09 ID:Db4c4dw6]
日立がモデルチェンジするのを待ってるんだよ
つまりP5Kユーザーは見殺し



351 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/16(水) 23:48:25 ID:CGFSue8c]
>>350
>P5Kユーザー
P5K??
ASUSのマザーボード使用者のことかw

352 名前:Socket774 [2008/04/17(木) 01:09:37 ID:fCJMrvuE]
でも
ASUSが事態を知り、
Intelに修正依頼を出したらしい。
これでIntelも逃げられないでしょう。

353 名前:Socket774 [2008/04/17(木) 10:25:09 ID:fCJMrvuE]
>>341
IntelはIMSMのバグについて
「Driver構造自体の修正を行わねばならない状況」
と言ってきている。
そんなにすごいバグなのか?これは。

354 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 10:29:15 ID:Q7Hd+sk+]
ごっそり作り直し?
これはHDDかマザーをうっぱらったほうがいいかもな。

355 名前:Socket774 [2008/04/17(木) 10:31:38 ID:+GPMMjbJ]
Intel様が言ってるのなら間違いはありませんw


356 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 11:24:58 ID:ng6Bs55B]
>>358
LBA28の上限値の定数を1減らすだけなので
平均を遥かに下回る能力の技術者が作ったのだと仮定しても
修正自体は一瞬で終わらないとおかしい
「Driver構造自体の修正を行わねばならない状況」が嘘では無いなら
何か他にも致命的バグを隠しているんだろう


357 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 11:38:12 ID:xnTpk7PS]
imsmの存在自体がバグに近い
他社のraid監視ソフトは数%パフォーマンスが落ちる程度なのに
imsmは数十%もパーフォーマンスが落ちる場合がある
特にボリュームライトバックの動作がバグだらけ

358 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 11:49:08 ID:Xl3S28VS]
直すのが面倒だからHDDメーカーが今の仕様に合わせろってことですね

359 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 11:52:21 ID:OzqXd6na]
どのチップセットでも正常に動作するHDDを作るのがメーカーの仕事

360 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 12:08:13 ID:xnTpk7PS]
マジで他社にドライバ作らせたほうがいいんじゃねえの?
カプリコ製のドライバなら2万くらい出してもいいくらいだぞ



361 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 12:34:37 ID:ih5VUS8b]
intel「IDEモードで使えよ。クズども」

362 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 14:24:16 ID:Nw9sgsqN]
>359
ドライバの問題であってチップはある意味全然関係ないんだよね。


363 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 14:43:25 ID:yEeVbpQX]
>>353
「直す気はねえよ」と大人の言い方で言っているだけでしょ。

364 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 15:03:06 ID:pcViSlQY]
インテルはマイクロソフトと組んで
VISTAを買わせようとしているんじゃないかな?

365 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 15:33:59 ID:z+Ve/sYV]
待ちきれなくてXPをIDEモードでインストールした
修復インストールでACHIドライバ入れなきゃならなくなった
いずれホットプラグ使いたいからACHI入れるしかないのに・・・

366 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 15:45:53 ID:fGoixgxO]
>365
IDEのままAHCIドライバいれて、後からAHCIにできるから。


367 名前:Hiromi Go mailto:sage [2008/04/17(木) 17:23:03 ID:2sb5JGrf]
ACHI CHI ACHI 燃えてるんだろうか〜♪
もう ACHI CHI ACHI 感じたんだろうか〜♪

368 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 18:02:48 ID:ikrbtuWd]
【審議中】
    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

369 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 18:06:53 ID:xqXZGzhi]
SECOND STAGE

370 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/17(木) 23:45:10 ID:s2cgzKhu]
>>353
公約のPM対応で既に構造がぐちゃぐちゃ。
0から作り直してるとか・・・

# 逆汗改造iaStor.sysとか出てきたりして(w



371 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/18(金) 04:45:50 ID:tRilBhXz]
【審議結果】
パッ   パッ   パッ    パッ   パッ    パッ
 [死刑]  [死刑]  [死刑]  [死刑]  [死刑]  [死刑] 
  ‖∧∧  ‖∧∧ ‖∧,,∧ ‖∧,,∧ ‖∧∧  ‖,∧∧
  ∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)∩・ω・`)
   (    ). (    ). (    ) (    ) (    ) (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´  `u-u´  `u-u´  `u-u


372 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/18(金) 10:19:15 ID:LoxZfZem]
>370
1バイトのバイナリパッチ(0xff->0xfe)でいけそうなバグなんだけどね…


373 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/18(金) 14:53:24 ID:RgvxrWtt]
>>370
いいアイデアだわ

374 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/18(金) 17:46:16 ID:UWJrqKOr]
そんなに簡単なら誰かがやってるはずだと思うんだが・・・

375 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/18(金) 18:41:34 ID:hlPF9rQf]
>>374
っ ドライバ署名と著作権

アドレス計算が結構バラバラだったからなぁ・・・
R/W系は判定してからLBA28かどうか判定してそれぞれに飛ばしてるがReadVerifyはそうじゃないとか。

376 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 00:27:44 ID:V0dcPV1D]
>>372
でも、アセンブルリストがないとどこかわからんだろ?
インテルの86系アセンブラだと32bit表現は完全に1バイト単位でひっくり返るはずだったと記憶しているけど。
25年ほど前の記憶だが。
だから検索はFEFFFF0Fじゃないかな?

377 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 00:40:23 ID:FmFP0ahg]
>376
> でも、アセンブルリストがないとどこかわからんだろ?
アセンブラなんて使ってないでしょ。C言語だと思うよ。
ソースコード上では一箇所でもマクロ使ってたりインラインだったりで実際は一箇所ではすまない
可能性は高いけど。

> インテルの86系アセンブラだと32bit表現は完全に1バイト単位でひっくり返る
リトルエンディアンというやつです。


378 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 02:34:19 ID:V0dcPV1D]
>>377
C言語コンパイラが直接機械語を吐いてると思ってるの?
俺が言ってるのは中間のアセンブラの事だよ。

379 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 03:01:19 ID:qQA0ljQK]
>>378 の使っているCコンパイラはアセンブリ言語のソースを吐くのか?

380 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 03:07:06 ID:V0dcPV1D]
>>379
目に見えないところで何が行われているか知らないと思われ。



381 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 03:10:37 ID:SvFm8si9]
>>378
機械語はC言語コンパイラが吐いてるっしょ。
実行バイナリじゃないって言いたいならそれはリンカのお仕事だし。
つか、中間のアセンブラってのがインラインアセンブラで貴方の期待してるアセンブラとほぼ同じだと思うけど。

そういえば前スレで目欄に怪しげな16進が書いてあるレスがあったような。

382 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 03:20:12 ID:V0dcPV1D]
>>381
ワシが言いたいのは1パスコンパイラであっても、内部的にアセンブリソースを吐き、コンパイラ内部でそれをアセンブルしてオブジェクトを作っているって事が言いたいわけで。
コンパイルオプションでアセンブルリストを出力するようにして、そのリストとリンケージエディタが出したマップとをつき合わせないと、修正するアドレスがわからないと言いたかったわけよ。

383 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 03:20:56 ID:FmFP0ahg]
>381
GNU-CなんかだとCコンパイラそのものはまず中間言語のコードを吐いて、それを
中間言語コンパイラがアセンブラにして、つう流れだったような。

コンパイル中のテンポラリに一時的に存在するようなアセンブルリストなんか存在し
ないのと同じ。なければわからないといわれても、ちゃんと調べるなら逆アセンブル
なりやってみるわな。


384 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 03:29:17 ID:SvFm8si9]
>>382-383なる。

該当レスは前スレ578だった。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1203690780/578
>578 :Socket774 sage 96f1/1a2f1 2008/03/17(月) 13:33:51 ID:gtolmJyI

まぁ、何の16進かイマイチ解らんが。

385 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 15:00:02 ID:+ym4Qg6E]
もう4月下旬だぞ
修正ドライバはまだか

386 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 15:20:00 ID:UfqWbtKU]
もう、Intelとしては、定期スケジュール以外でのドライバ提供は考えてないんだろな。


387 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 15:30:50 ID:sPIiXRhw]
殿様商売かよ何様のつもりだ

388 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 15:44:13 ID:vZKEBdy3]
Intel様です。

っていうよりも、実際にgdgdなんじゃないの?
PM対応とかも進んでないし、こんなチョンボするぐらいだしさ。


389 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 15:51:15 ID:4B7Dju/Q]
結局、このままだったりして…

390 名前:Socket774 [2008/04/19(土) 16:55:44 ID:mM3gSMxF]
AUSUはIMSMのバグを知り、
Intelに修正依頼をだしたとさ。



391 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 17:40:29 ID:ooI6MPBo]
intelは無視しましたとさ

392 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 17:43:38 ID:y2XmOLhq]
>>390
その誤字はありえない

393 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 18:17:59 ID:5DssncJ0]
アウスーテック

394 名前:Socket774 [2008/04/19(土) 19:36:53 ID:mM3gSMxF]
<失敬>
ASUSはIMSMのバグを知り、
Intelに修正依頼をだしたとさ。
(照)

395 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 20:07:51 ID:gTn5PC+4]
なんでageてasusの手柄にしようとしてるの?

396 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 21:04:50 ID:mM3gSMxF]
<それまた失敬>
sageの習慣がないだけさ
まぁ実際、ASUSは動いているだけ偉いと思うけどね。

397 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 22:57:09 ID:000MIqoj]
ASUSのAM2マザーにSATA接続してXPな俺はセーフだよな?


398 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 23:01:45 ID:000MIqoj]
ちなみにASUSのM2N-Eです。
大丈夫っすよね?

399 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 23:15:06 ID:mM3gSMxF]
セーフ

400 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 23:34:25 ID:ZRM29Ha1]
ああ確かに動いてたな。エラー吐きながらw



401 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/19(土) 23:46:06 ID:000MIqoj]
エラーはいてるんですか?
どこでわかる?

402 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/20(日) 03:53:59 ID:Tjw3ONTm]
>>401
もちろん想像

403 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/20(日) 20:25:25 ID:peW29+8W]
>>401
AMD系はまったく問題ない。
心配要らないよ。

404 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/20(日) 21:03:25 ID:BKCsOH/K]
モマイラ、こんなことになってるぞ

【今HDD馬鹿】SATA 500GB HDDが6980円
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208505085/

405 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/20(日) 22:15:37 ID:+I2z0xic]
P7K500の実勢価格が大よそ8000〜8500円。
1〜1.5k安いけど5400rpmってことは一世代前なんだろうし。
10台くらい買わないと時間と労力から見てメリットはないし。
普通そんなにHDDいらないし。
だからどうしたって感じで見てたが…。

406 名前:Socket774 [2008/04/22(火) 18:27:50 ID:V+scLTl5]
ASUSのMF使ってます。P7K500が今、一番のバランスのとれたHDDだと個人的に感じていて、
またオンボのICHのSATAの口を使わなければもったいないと思う貧乏性です。
ご親切な方、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

不具合のでない他社のHDD(例えばラプタン2台)をRAIDでOSをクリーンインストール
(F6でICHのRAIDドライバの組み込み必須)してから、残りのICHのポートにP7K500を
「NonRaid」として追加して利用する分には問題ないのでしょうか?

407 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/22(火) 18:49:16 ID:vueeVRCc]
日本語でおk

408 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/22(火) 18:50:24 ID:CKOWgNWu]
>>406
問題ないです。全然問題ないです。マジで。

409 名前:Socket774 [2008/04/22(火) 20:50:00 ID:fffHzHe1]
この問題を知ったばかりなのですが、同じ日立でも1TBのHDDについては全く問題無いのですか?

410 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/22(火) 21:08:47 ID:kCvx/Nat]
>>409
7K1000は恐らく大丈夫かと。

# 優先度付きNCQ対応(ATA8)以前のファームなら大丈夫みたい。



411 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/22(火) 22:51:21 ID:SppMSKXU]
今のところ、この問題はICH9Rで起きているようですが、ICH9DHでは問題の報告はありませんか?

412 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/22(火) 22:53:58 ID:lju0ze9l]
ない

413 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/22(火) 22:55:07 ID:HDLHGoX3]
>>411
>>4

414 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 00:51:27 ID:dQIDFhKy]
>>412
どもです。DHを使ってる人が少ないのかな?
>>413
ICH8かICH9でAHCIモードにして、更にバグ有りドライバーを使っていればRだろうがDHだろうが問題は起きる
って解釈であっていますか?
英語が下手くそですいません。

415 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 02:52:30 ID:XCj0JRvr]
ICH9RでAHCIモードで新規インストールし、
WindowsXPでサービスパック3のBeta版入れると、起動途中にHDD電源が落ちて起動不能になりました


416 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 04:34:02 ID:FibWOrx0]
そうですか
お疲れ様でした

417 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 12:37:57 ID:Cnyg29HI]
IDEモードで使えば問題ないですよね?

418 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 14:14:59 ID:ujxKBZbv]
スレ読んでわからないなら死ね

419 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 14:47:29 ID:IlRIgxwy]
そういえばいまだに勘違いしてる人がいるみたいだから言っておくけど、
P7K500の末尾の500は、500GBって意味じゃないからね。

500GB/400GB/320GB/250GBまとめてP7K500シリーズ。

420 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 14:51:49 ID:Cnyg29HI]
六一○ハップはあります。



421 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 15:31:01 ID:tE2joszQ]
通報

422 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 19:42:31 ID:gBqdPbYH]
よし俺がサンポールプレゼントしてやる

423 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 20:25:36 ID:G7jnXQeZ]
>>414
解釈はそれで合ってる。DHは使用者少ないから報告も少ないみたいね。
もしよければ人柱になってくれると参考になるけど無理はしないで。

424 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/23(水) 22:28:46 ID:dQjYqFNw]
>414
チップセットの問題じゃなくて結局「ドライバ」の問題なんだよ。
WindowsXPならIntelのドライバだけみたいだが、LinuxならAMDだろうがIDEモードだろうが問題が
発生する(現状は)。


425 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/24(木) 14:11:04 ID:uQNk8DfT]
ここでIntelに代わってMSがドライバ公開したら神?

426 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/24(木) 15:16:07 ID:ZsmVKTct]
SP3に入れて欲しかった

427 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/24(木) 16:04:04 ID:uq4HpOOo]
もう対応する気もないんじゃない?

428 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 00:10:42 ID:D2Ak7LkH]
あーあ連休までに間に合わないのかな
暇もないしAMDの安マザボ+CPUを調達するか
2マソまでならなんとか捻り出せるかも

429 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 00:19:03 ID:C5AU9m30]
1000人位でインテルにゴル電すればいいんじゃね?

430 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 00:47:06 ID:+7Ip57SE]
漏れずっと IHCR9 で RAID0 でP7K500使ってると思ってて、
トラブル起きてないけどどのファイルが壊れてんのかなー、
とか思ってたけど、さっき確認したら T7K500 だった。

もうこのスレチェックしなくてもいいんだ♪
サヨナラ



431 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 04:30:48 ID:GhVEDUbM]
>>430
なに言ってんだよ Intelドライバが俺たちの絆なんだぜ?

432 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 21:00:30 ID:Q6YX+Ewu]
intelは本当にドライバ作ってるのか

433 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 22:08:52 ID:pwp11R8w]
なんかもう作ってない気すらしてきた

434 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 22:17:02 ID:r0usLylO]
ICH10R対応でそれどころじゃないんだろう。

PM対応マダーって感じなんだけど。

435 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 22:34:39 ID:82SwxiAq]
intelの対応に嫌気がさしたのでnforceに鞍替えします
明日nforce790i Ultraが家に届く予定

それでは皆さん、さようなら

436 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/25(金) 22:42:49 ID:HNwI9PkZ]
もうドライバのwktkがマンドクサくなったから
AHCI使えるPCIEx1くらいのSATAカードでも買うわ('A`)
これが一番安くて確実な奇ガス

437 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 03:15:35 ID:dvD5cBpm]
俺もめんどうだからseagateに逃げた

438 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 15:44:17 ID:L6OXiuBV]
AHCI諦めてLegacyに切り替えた

439 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 15:59:02 ID:4yjvkC/L]
このHDD6台も買ってマザーボードも高いの買ってしまったからなあ・・・

440 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 19:16:52 ID:WIlxOkGi]
IDEモードで我慢するしかない


orz



441 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 20:35:58 ID:7SDqyK0n]
特定製品の不具合なんか、対応する気ないんじゃない?

442 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 20:36:42 ID:Bra0NwpF]
スレ1から読んだらどうだ

443 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/26(土) 23:33:02 ID:esR2unE/]
現在OSよりフォーマット中
36%経過
個体によって不具合でないとかあるの?

444 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 00:34:03 ID:LVOKGFEs]
ゴクリ・・・

445 名前:Socket774 [2008/04/27(日) 00:41:59 ID:j/HHNWzT]
IMSM 8.0 driver まだーー(´・ω・`)

446 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 00:49:19 ID:wlI/qFPR]
ディスクの管理からフォーマット完遂
念のためBIOSチェックしてみたがAHCIはきっちり有効になってたし
ちなみに2008年の3月モデル

447 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 01:04:01 ID:aiq1QYaz]
Firm変わってないなら何も変わってないから。
もう死ぬほど検証とかやり尽くしてるので。

動いて良かったね。ニコリ。

448 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 01:07:47 ID:1bkJjMV7]
不具合出る人はパッチ当てれば済むしな。

449 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 01:35:54 ID:9B+xM4HO]
パッチなんて出てないだろ。

450 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 01:38:27 ID:1bkJjMV7]
公式じゃないやつあったやん。ドライバ修正までなら十分いいんじゃね?
いちよう持ってるけど、うちはプライマリ指定で回避してる。



451 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 02:26:51 ID:eVvb18rF]
横からスマン、パッチって>>20のこと?
これ、ドキュメント類なんもないし、元ページもなくなってるし
せめて、どういう原理なのか知りたいんだが。
ダミーファイル作ったあと最適化とかしても大丈夫?

452 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 10:13:43 ID:W1sbZkKg]
まだ直ってないのかよ

453 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 12:03:21 ID:Ssv1dvoU]
>>451
〜0xFFFFFFFのアクセスが無いように
ダミーファイルを置くだけ
最適化とかしても問題ない

454 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 12:03:40 ID:vJRRIwv7]
AHCIとIDEだとそんなに速度低下するのか?
ホットスワップできないのが痛いのはわかるが。


455 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 13:32:45 ID:JpkH0ohP]
実際の速度はともかく気分的に良くないw

456 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 14:17:06 ID:Z1nRNxxu]
自分はAHCIのが気分的に良くないわ

457 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 22:27:54 ID:YO5cH26U]
>>456
頭大丈夫か?

458 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 22:42:12 ID:wlI/qFPR]
このHDDと他のHDDが混在していてリムーバブルケースに繋いでる問題のないHDDだけAHCI有効にしたいんだけど
ポート別でIDE・AHCI指定できないのかな

459 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 22:45:08 ID:qyW2+lI2]
少なくともICH系列は無理

460 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 22:45:40 ID:fzOcgu5M]
>>455
xpならそうだわな。
インテルのストレージドライバ使うなんて、この問題が無くてもイヤすぎ。




461 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/27(日) 22:46:01 ID:fzOcgu5M]
あ、>>456

462 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 02:43:47 ID:Z+NXwnnl]
>>438
結局Legacyにしないといけないんだっけ?IDE+インテルドライバ無しでは不十分てことか...
クロシコのSATAカード復活させるかな〜

463 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 10:28:01 ID:cMxkSFHT]
>>462
ドライバを完全アンインストールでもしない限りインテルドライバになるんでは?
まあLegacyにしてもHDD4本+DVD-Rドライブの5デバイス認識したのは嬉しい誤算。

464 名前:462 mailto:sage [2008/04/28(月) 14:13:31 ID:Z+NXwnnl]
>>463
XPsp3クリーンインストしたんでAHCI触るようなドライバは入らないと思ってるのよ。どうなんだろ。

465 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 14:44:33 ID:gnKerC+4]
>>464
デバイスマネージャで確認すればいいだろう。


466 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 21:22:04 ID:jAU5Z2iI]
RAID-0の交換用にP7K500x2買っちまったよ。
このスレ見つけるまで半日無駄にした。
intelにも絶望した。

467 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 22:23:16 ID:bvAnhD/m]
俺、もうRAIDカード買うよ。
ドライバ出てもオンボRAIDだと、フリーズしたらデグレードだし。

468 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/28(月) 23:01:19 ID:djTkpI21]
3発raid5だけどフリーズや青画面はデグレードじゃねえぞ
数回試したけどステータスがベリファイになって再起動後3時間くらいで終わる
リビルドは試してねえけどraid0からraid5の移行で50時間以上だから気になるヤツはRR23xxでも買えば

469 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 00:05:16 ID:WXnNxTbB]
>>468
いや、俺のはデグレだったよ。
再構築に時間がかかりすぎなのでアレイ削除して再作成、そしてバックアップから戻しを何回やった事か。

470 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 00:27:05 ID:pg5q51Ox]
>>469
何時間くらい掛かった?



471 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 00:43:44 ID:ktWzNJf8]
もしかして、ICHとかのソフトウェアRAIDって、OSがハングしたりすると
RAIDが崩れる場合があるってことですか?

472 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 00:50:37 ID:WXnNxTbB]
>>470
30時間程度かかってもうすぐ完走って所でstop errorになって完走できず。
500GB×4のRAID5

473 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 00:53:31 ID:75gn/Gor]
intelさ〜ん
もう4月終わっちゃいますよー

474 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 01:09:02 ID:3jZLwaev]
P45&ICH10が発売されるまでほったらかしみたいね

475 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 01:51:37 ID:gJzXcpk2]
そのころにはXP SP3の情報も十分出回ってるだろうからそれを機に再インストールするわ

476 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 03:17:51 ID:iQOoSht2]
新ドライバ見つけたぞ。誰か試せよ。
Intel AHCI Driver 8.0.0.1039
www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000310284.zip

477 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 04:09:49 ID:NtEWjFV8]
>>476
お前が人柱な

478 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 04:46:54 ID:2pIhlj5v]
>>476
任せた

479 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 05:37:02 ID:BMcO5Rzj]
>>476
検証よろしく

480 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 06:44:35 ID:JuRgaR7t]
釣るならドライバ名くらい調べておけと



481 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 07:07:03 ID:joWHLOZa]
あぷろだに上げる意味がわからんが、釣りじゃないだろ。

www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm

482 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 07:09:26 ID:HNR1rrSs]
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039
www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm

>>476と同じものだと思うが、
今回の変更はICH10に対応しただけなのか、不具合を修正したのか
その変更内容が気になる

483 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 08:32:15 ID:OyDpxvNK]
>>481-482
サンクス!
今日中に検証してみます。
HDD1:HDP725050GLA360
HDD2:HDP725050GLA360
構成:RAID0


484 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 09:04:02 ID:6g9Algc4]
>>481-482
(´・ω・`)興奮して屁が止まりません

485 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 09:09:25 ID:2Mt0JOaL]
はやく試せよのろま
AHCIでフォーマットかチェックディスクするだけだろ

486 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 09:15:09 ID:nKnwIQ9G]
>>485
それやると不具合にヒットしてるかどうか分かるのか!チェックディスクで必ずエラーでるってこと?中のデータに影響無いの?

そんなに簡単なのになんで自分でやらないの?

487 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 09:32:54 ID:b/a+lxVc]
raid5だからチェックディスクできねえ
もしフリーズしたらベリファイかリビルドで数時間コースだし

488 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 09:45:30 ID:ew56lJ2G]
>481,482
Windows 2008 ←これが一番気になった


489 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 09:54:54 ID:3kPtspKH]
>>486
> それやると不具合にヒットしてるかどうか分かるのか!チェックディスクで必ずエラーでるってこと?中のデータに影響無いの?
教えて君が

> そんなに簡単なのになんで自分でやらないの?
上から目線!

490 名前:486 mailto:sage [2008/04/29(火) 10:03:33 ID:nKnwIQ9G]
>>489
ヒント:皮肉



491 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 11:52:24 ID:BoPvyCdD]
Athlon機で使ってたP7K500GをEP35-DS4につないでCHKDSK/Rやってる
30%突破 あと1時間半くらいかかるな


492 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 11:53:05 ID:zwEIUgpF]
>>491
新ドライバで?

報告待ってます

493 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 11:53:54 ID:gJzXcpk2]
WDの640Gに乗り換えようと思っていた矢先にキター

494 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 11:55:17 ID:uD7G+yWn]
俺も新ドライバでフォーマット中

RAID0で500Gの三台つないで今500GBフォーマットしたけど問題はない
@1Tフォーマットする作業に戻ります

495 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 11:59:01 ID:BoPvyCdD]
>>492
8.0.0.1039 2008/04/15 です
37%

496 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 12:21:27 ID:CAPGc7x7]
祭り?(*´д`*)ハァハァ

497 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 12:26:10 ID:JcSYnlAC]
いまさら対策されても
世代の古いP7Kなんて買わないよ
まさに後の祭り

498 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 12:35:00 ID:B4sZOc32]
コストパフォーマンスいいから買いたいやつはいくらでもいるだろ。

499 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 12:37:44 ID:CAPGc7x7]
>>497
ここにいる理由を教えてくれ

500 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 12:44:43 ID:zwEIUgpF]
>>494
>>495
もう境界突破してるよね
報告ありがとうございます

ということはHGSTのサイトに載ってた通り
intelはドライバを更新したのか

もう無理だと思ってたのに驚いた
感動したw



501 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 12:50:18 ID:188fMB1s]
orz... 今さっきシステム戻したばかりなのに もうかんべん

502 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 12:53:46 ID:CAPGc7x7]
あ、俺もSP3統合して削りまくって焼いたんだ・・・(´;ω;`)ウッ…

503 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:04:40 ID:X68Utn0N]
でもパーティションの切り方やフォーマットの仕方によっては問題のドライバでもエラー出ないから確実にエラーが出る検証方法が欲しいよね

504 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:11:06 ID:BoPvyCdD]
CHKDSK/R問題なく終了 約2時間

505 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:12:29 ID:CAPGc7x7]
報告乙! やっとかー
同封されてるマトリクスって日本語?

506 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:18:34 ID:BoPvyCdD]
>>505
日本語だよ

前のドライバだとホットスワップすると不安定になることあったけど
このドライバだと安定してるな

507 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:20:36 ID:CAPGc7x7]
>>506
おおー。ホットスホップも使うから嬉しい 報告アリガト!(´▽`)

508 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:21:40 ID:CAPGc7x7]
誤字は見なかったことにして(;´д`)

509 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:25:27 ID:uD7G+yWn]
お、残りの1Tも無事にフォーマットされた

前のはエラーでたけどなおったっぽいね

510 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:28:15 ID:JcSYnlAC]
>>499
アレだけ騒げばオチが気になるから



511 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 13:35:21 ID:CAPGc7x7]
>>510
そんな寂しい書き込みすんなw
早く入れたいのにエンコ終わんねえーヽ(`Д´)ノ

512 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 14:05:27 ID:DDBCgiY9]
AHCIスレでもしやと思ったが
やはりこの問題も直っていたのか
これで日立のかえるなあと思ったが
640GB製品が魅力的でWDに浮気しちまったじゃねえか

513 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 14:10:05 ID:BjcJNVoA]
>>512
同じく640GBのWDに浮気しちまったよorz

514 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 14:14:36 ID:DDBCgiY9]
でも俺日立の320GBプラッタ*2が出たら戻るつもりでいるんだ・・・

515 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 14:22:06 ID:qghKRKho]
Intelのダウンロードページにはまだ載らないのな

516 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 15:31:38 ID:uD7G+yWn]
ところでフォーマットしても73MBぐらい使用されてるのって前からだよね?

517 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 16:34:03 ID:75gn/Gor]
信じてたぜintel

518 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 17:24:13 ID:3lQlNdCO]
>>506
ほんとにホットスワップ安定してるw
いいよこれ。

519 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 17:24:35 ID:2Mt0JOaL]
実験ありがとう!早速インストールしよう

520 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 18:48:38 ID:188fMB1s]
一応、俺はIntelのダウンロードページに出てくる待つよ
downloadcenter.intel.com/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn



521 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 18:52:01 ID:xnxx/d6i]
日本語でおk

522 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 20:14:05 ID:V+Pqx1Dr]
今北産業

523 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 20:28:40 ID:uhLA+LK3]
AHCIの
問題解決
ねこ大好き。

524 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 20:51:28 ID:QuI1akCz]
ホットスワップが安定ということは・・・
SATAリムーバブルを繋げたまま、電源オフにしてると
定期的に全ての動作が引っかかるのも直ったのかな?
休みになったらやってみよう(*´д`*)ハァハァ

525 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/29(火) 22:19:02 ID:oyKGKfsD]
>>482
今まで途中で止まってたチェックディスクが
完走するようになった。
もう1本HDP725050GLA360を買ってRAID組むぜぃー。

526 名前:Socket774 [2008/04/30(水) 00:06:04 ID:eyJ0Lkh1]
安い早いパーペキHD

527 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 03:35:41 ID:BWh/pEQZ]
だめだ・・・
IaStor.sysドライバの読み込みでエラーが起きる
オレって釣られちゃったの (´・ω・`)?

528 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 06:30:48 ID:pfA1MrN1]
何が言いたいかよくわからんけど
俺もSP3入れようとしたときFDDからRAIDドライバ読み込もうとしたらそのエラー出たから
nLiteではじめから統合しといた


529 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 08:18:46 ID:elsAXu2Q]
8.0のF6インスト用のFDD作成ツールって、まだ無いですよね?
ツール使わずに作れますか?

530 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 08:23:04 ID:eFt+3aiy]
FDDにbootdiskフォルダ内のファイルコピーでよくね



531 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 08:49:32 ID:usobOWlF]
ドライバもぼちぼちリークしてるみたいだし、やっとHGST使えるわ
浮気してWD買っちゃったし、6台でRAID0するかなぁ

532 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 12:33:29 ID:2QyjhS+7]
「iaStor.sys」にすればおkとかだったら笑える

533 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 13:09:33 ID:KnDpFq+m]
Linuxならまだしも

534 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 23:32:23 ID:Xu77+JJa]
うちではだめでした。
ためしに入れてみましたが、うちの環境(P35 Platinum)では
15分でHDDの電源を切る設定にしてあり、回転停止したHDDに
アクセスしようとすると、HDDの回転があがるまでWinのハングアップ
状態となり、またHDDの回転数が上がってWinがHDDのアクセスする
と必ず、サウンドデバイスから雑音がでて、スピーカが再接続されました
とのメッセージが出ます。なので前バージョンに戻しました。
どなたか、この状況から解決された方がいましたら、方法を。

535 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 23:41:35 ID:WZKcGiFP]
P5K-DX、おk

536 名前:Socket774 mailto:sage [2008/04/30(水) 23:41:48 ID:DbqhDtW5]
省電力機能切るか使ってないなら電源切れ


537 名前:527 mailto:sage [2008/05/01(木) 03:49:33 ID:+DJ1j/nI]
>>528
愚痴にヒントになるレスありがとう

ドライバ統合したら、できたよ!
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ できたよ!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)


538 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/01(木) 07:51:39 ID:xV3vjm2C]
>534
お前バカ?
当たり前だろその現象はw
精神異常者ですか?

539 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/01(木) 08:44:55 ID:UTNQ0vbE]
>>538
前半のスピンアップ待ちのくだりはあたりまえだが後半の音飛びは怪しくないか?

540 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/01(木) 16:33:55 ID:lcvde0KW]
RAIDカード買っちゃったよorz



541 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/01(木) 20:30:33 ID:8LVu8nc2]
電源が不安定でHDDのスピンアップ時にオーディオデバイスの電圧が不足して挙動がおかしくなってるに一票

542 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/01(木) 23:29:45 ID:u6VBXpzv]
IMSMがデバイス応答待ちになってOS全体を止めるような出来ならオーディオのバッファがなくなって変な挙動(同じ音が連続でするとかブツブツ言うとか)になるのは別に珍しい事じゃないがね。

543 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 00:07:01 ID:aN1wHmfx]
止めるべきだと思うけどね
他のデバイスなら知らんけどストレージ用だし

544 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 00:27:58 ID:tUifo3H8]
>543
> 止めるべきだと思うけどね
ありえん。


545 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 01:13:34 ID:R2gYc7FC]
もう馬鹿インテルが非を認めてドライバのバグ取りしたんだからいいじゃん
いくら海門やWDが問題ないといっても、今後もバグ付きのまま使うのは気持ち悪かったし
糞インテルの馬鹿ドライバのバグを洗い出させたP5Kはいい仕事してくれたよ

て事で320Gプラッタ品をとっとと出してくれHGST

546 名前:534 mailto:sage [2008/05/02(金) 01:17:38 ID:CZEAjIEz]
8.0ではHDDスピンアップ時にマウスポインタすら動かなくなるわけで。
(7.8ではポインタは砂時計になるのみ)
あと7.8ではサウンドの異常はなかったわけで。
以上、534での問題点でした。
正式版がでてからまた試します。


547 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 02:40:02 ID:7vPchD66]
HDDの電源は切るなってHDD番長が言ってなかったか

548 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 03:41:37 ID:7vyDBTY1]
>>547
電源ON時に立ち上がらないとか良くあるケースだからねぇ。
ENIACじゃないが計画停電でシャットダウン後、再起動時にHDDが立ち上がらずに死亡確認とか。
3〜4桁台だと起動時に1発ぐらい死んでたりとか。

549 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 06:28:09 ID:cOUSzW4Y]
>>546
> 8.0ではHDDスピンアップ時にマウスポインタすら動かなくなるわけで。
> (7.8ではポインタは砂時計になるのみ)

P965+ICH8R母板、Audigy2の環境でまったく同じ現象を確認。
正式版では修正してくださいよ>陰照さん。

550 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 08:02:51 ID:9Q/d1SO1]
8.0
ICH8R
まったく問題なし
X-Fiも問題なしを確認
完璧だ



551 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 08:06:47 ID:vfLuJfYq]
誰か8.0と7.8の比較ビンチきぼん

552 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 08:07:39 ID:QCS5HOGc]
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039+ICH9R
AHCIもRAID0も問題を確認できず
正常に動作中
サウンドカードが異常は確認できず
サスペンド移行も問題なし

553 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 08:44:24 ID:AbVDNDqt]
・Matrix Storage Manager 8.0.0.1039
・P5K-DX
 ICH9R
 AHCI
・WindowsXP SP3
・SoundBlaster X-Fi

S3、S4、サウンドカード問題なし。

554 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 09:30:36 ID:adKy5UKC]
まったく問題ないね
普通に動いてる
不具合もない

555 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 09:34:36 ID:adKy5UKC]
あ!当方
WindowsVista SP1
CPU XeonE3110
GA-EP35-DS4 ver2.1 BIOS F2
Mem 2GB*2
ICH9R AHCI HDD 3台
SoundBlaster X-Fi

この環境でMatrix Storage Manager 8.0.0.1039
すこぶる絶好調w

556 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 11:13:32 ID:QwSjbyQ/]
              /ヽ    _,
          /∧:}_ /イ}
        ,ィ : ^^: : : :^ヾV
     { { /: : : : : : : : : : :ハ
       !: : :/: /{:ノリ^j ノl: |
        |: : :|: :| ○  ○W  モグモグ
        |: : :|: :|ー>‐'ー1イ:|   正式版はまだですかね・・・
         j: :.人_に{^)_,ノ)j/
   i{`ーz‐ヘ: : :{´ _(入j:厂
    `<__Y( ̄   `ヽ
       `⌒`ー‐'´ ̄

557 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 13:50:37 ID:MxAMXeqK]
亀な質問なんですがVIAのPT880 Proではこの問題は出るのでしょうか?
というかBIOSにAHCI項目が無いのですが。

558 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 15:11:13 ID:50IyQrFd]
>>557
ちったぁぐぐれやカスボケ氏ね
Intel ICHだから該当の問題は起こらないと思われます

559 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 15:11:54 ID:50IyQrFd]
>>558ミスorz
×Intel ICHだから
○Intel ICHじゃないから

560 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 16:04:02 ID:QwSjbyQ/]
>558
                       _,. -‐/ヽ‐- 、
                    ,.  '´  /  ヽ   丶、__
                    /          ハ \ 、 `く ̄ ̄\
                  /  _/,   l  {    ハ  ヽ \ ヽ.\  ヽ
                   /  / /   .i! 八     |ト、 .ハ  ヘ ヘ \ /
.                  i   { ,'     lト、 ヽ    l,.rヒナ|ト. ハ ハ   ハ
                 r‐┴r=y┴ 、  |__,LL ハ  ,'リ|八 |Nl | l / ',
                ヽrf十 |   'Y´|l | |ヽ. l| .///,ィfiヽ | ,'| |   |
                 |:::::}ト|     l| リ|//  ノ|/ '  {トr} } | /ハ ,'    ,'
            _/ヽ八l|     リ〈  ____    弋ノ ,,,l/\|/    /
            ´ ̄`ト、__|    八{トィf'¨¨`    、    八ー┴'   /
                 /,.r‐┘  {ヽ.\ヾ゛   r‐=ァ  ,.イハ ト、       やさしい人!
            ,r‐<   \ ノヽ-<´ ̄`ヽ乂ソ /::,':.:.|:.:.:ヽ
             rfヽ.   ヽ.   〉    ___,. rくァーく/:::/ :;小、:.:ハ
              ト、  \  V /   /「ヽ\ \_|「>-く:_//lノ┴┴―‐‐、_
.          _| \ __)ーく¨´  / | ハ::::\ ヽ \ヽ ヽハ'"¨¨¨¨¨¨`リ┴-、
          //\_  _,.>-‐く  /  .∧::::::\}!〉 〉ト、 八      /ー‐‐|
         / .//: :/ \__/ ./   /  ヽ::::::リ\八_ヽ\.ヽrzzzイー―‐' |
.      /  //: ::/::::/.:/ト、_/    ,'     ヽ/ ::::::ヽ ヽヾ: \ \'´ ̄`¨  }
    /   //: ::/::::/.:/: :.:./`ヽ ̄ ̄ .{   ./∧ ::::::ハ ! |:::::::|  ハ|「`¨  /|
   /    〃: : ,'::::/.:/: :.:./::/ ::::\  八       ∧::::::::l! i |:::::::l   ∧ー‐‐' /!
  ,'     ,': : : :i:::,' :,': : : :i::/::::::/:::::〉   ヽ     ∧:::::::| i | ::::,'  /| ヽ.__//




561 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 16:32:58 ID:ewsbVsAa]
やさしい人!って言うだけなのに巨大なAA使うなキモオタ
通信料が増えて重くなるんだよ

562 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 16:55:11 ID:PpupLjZj]
どこのISDNですか

563 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 16:59:44 ID:EkoVDQdj]
AHCIやICH関係なくてもドライバがバグ持ちだったら引っかかるけどね。

564 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 17:06:40 ID:xAGXRirZ]
こんなのもあった。
anond.hatelabo.jp/20080501173014

565 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 18:41:07 ID:my/xgbr6]
>>366
それってどうやればいいの?

566 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 19:20:19 ID:xfZbdd48]
>>565
AHCI スレ port1
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201083798/

567 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/02(金) 23:51:58 ID:bKEUZhYx]
ICH8以降、SATAの光学ドライブ絡みでも不安定というか相性が多い。
珍テル、欠陥ドライバ何とかしろ。

568 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 00:38:29 ID:0oMyWFB8]
>>524の結果を楽しみに待ってます。
教えてね〜。

569 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 00:46:40 ID:l8PQ1n+Z]
internet.watch.impress.co.jp/static/yajiuma/2008/04/30

570 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 05:26:38 ID:En6+nMTF]
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039を使って丸2日
トラブルなし
このまま使っていきます



571 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 08:48:45 ID:wVDv/umP]
外付けケース使ってる人って何使ってますか。

572 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 08:57:07 ID:1NJSfGZX]
>>571
Antec MX-1を使っている。
電源連動じゃない所以外は満足。

573 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 10:24:24 ID:FGpg7JSc]
みなさん
HDDの検証に使われるベンチマークソフト(Free)ですが、
一般的に何がよく使われていますかね?


574 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 10:52:14 ID:mhhX6pib]
>>573
CrystalとかTuneとか


575 名前:Socket774 [2008/05/03(土) 10:57:14 ID:FGpg7JSc]
>>574
ありがとうございます。

576 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 11:42:38 ID:9b88JZnr]
>>524
直った模様です。
DPC Latency Checker にて確認。

577 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 14:05:24 ID:wVDv/umP]
>>572
MX-1やっぱり良いのかな・・
ありがとうございました

578 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 14:35:49 ID:Ny4c05fC]
>573
CrystalDiskMark
HD_Tune

579 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 14:58:14 ID:kJFdBoNr]
Sandra使う人はあんまいないの?

580 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/03(土) 15:39:45 ID:Y2DKlaAp]
Linuxは2.6.25が先月出たのにまだ直ってないぞ・・・



581 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 10:19:57 ID:aN8hP8LZ]
新ドライバ、P7Kで使う分にはいいのだが、
T7Kも混在して使ってる人は要注意だな。

ICH9Rに、システム用にP7K単発、キャプチャ用にT7K*2(RAID)という
構成で使用してるのだが、新ドライバにしたらキャプチャが頻繁に止まるようになった。

どうやら、T7KのRAID領域に150G程度のファイルができると突然システムが
プチフリーズ起こすような感じみたい。ドライバを7.8に戻したら直る。

1ファイルで150G以上のができるなんて、無圧縮or可逆圧縮キャプしてる奴しか
なかなかいないだろうけど、一応報告。

582 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 11:45:53 ID:uwhPa5Ix]
腐ってやがる・・・早すぎたんだ

583 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 13:29:09 ID:AdqwoDIH]
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039
すげー安定してるな
インテルGJ

584 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/04(日) 20:38:12 ID:NR8fc65Q]
>>583
とりあえず、使用機材を列挙せよ。

585 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 08:28:27 ID:Opln265w]
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039 を入れてみようと思って実行したら
インストールするドライバのバージョンよりも新しいドライバのバージョン 8.3.0.1008 が
インストールされてます。

現在のドライバを古いバージョイン 8.0.0.1039 で上書きしますか?と聞かれた。

新しいドライバ来てたんだ・・・・・そんな事より何故そんなもんが勝手にインストール
されてる?VISTA SP1の標準ドライバはそうなのか?それともドライバが自動更新に
なってるんだろうか?今の所意味不明。

まあ不具合ないからまあそのままにしとくんだけど。不具合ないのはVISTAの・・・
Intelの新しいドライバだからだったのか・・・・

586 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 08:54:43 ID:Opln265w]
あ・・・・前スレの>>37>>49に自分と同じ人が居るね。どうやら8.3.0.1008は
VISTA SP1の標準ドライバっぽいかも

587 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 09:28:28 ID:TH1laXG1]
VISTAのことは知らないが、すでに入ってるのが新しい奴なら
古いのに書き戻す必要はない。

588 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 09:46:13 ID:Opln265w]
うん、ありがとさん

589 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 10:11:55 ID:C5+7Sh1t]
SP1入りのVISTAだけど特にそんなことも聞かれずインストールできたよ。
IntelR Matrix Storage Consoleでのバージョン表記も8.3.0.1008ですか?
そのバージョンってMatrix Storage Managerとは別なドライバのものの気がする

590 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 10:34:43 ID:Opln265w]
IntelR Matrix Storage Consoleってのは入ってないですね。
最低限のドライバだけでユーティリティ?みたいのはないですね。
やっぱ8.0.0.1039入れようかなと。



591 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 10:34:49 ID:7v3kgPI6]
けっきょくVistaSP1の為にVerUPしたって感じだな
普通のメーカーならSP1が出る前にパッチ当てたVerを出してくるんだけど
な。結局まだ正式にダウンサイトにもUPされてないんだろ?

Intelグッヂョブなんていってる人はお人好し過ぎる

592 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 10:54:13 ID:1DqMFTyu]
>>591
頭大丈夫か?

593 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:20:54 ID:lLHu+l5k]
>585
それはチップセットドライバーに含まれてるもので違うもの

上書きしないと駄目だよ

594 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:23:17 ID:lLHu+l5k]
>585
チップセットドライバーを入れた後にAHCI&RAIDドライバーを入れたら出る
この逆の順に入れると出ない

上書きしますかと出たら上書きしないと不具合が出るので注意

595 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:26:19 ID:lLHu+l5k]
説明補正

逆に入れるとAHCI&RAIDに含まれてるバージョンのままで
チップセットに含まれる謎の新バージョンはインストールされない
インストーラーが必要なしと判断する

よってMatrix Storage Manager 8.0.0.1039を入れるときに上書きしますか
と聞かれたら素直に上書きしないと駄目です

俺はその罠にかかって不具合がでたので

以上

596 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:28:03 ID:lLHu+l5k]
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039の感想

とても安定してます
不具合はなし
俺もVISTAです

597 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:37:00 ID:3wLyjuus]
Intel INF 8.3.1.1011
に含まれるドライバーに同名のドライバーが含まれる
コイツをOSインストール後、真っ先に入れるとIntel Matrix Storage Manager を
入れようとすると>>585のいってる現象が出る
これはIntelにる高度な罠です
Intel Matrix Storage Managerのバージョンに合わせないと>>595が言うように不具合が出ます
ご注意ください
Intelは時々へんな事をしてくれます

598 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:39:04 ID:Ioq/AyKe]
これから8.0.0.1039込みでクリーンインスコしてくるんだけど、
>>597を考慮して、IMSM→INF→各種ドライバの順番がいいんかな?

599 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:41:59 ID:3wLyjuus]
クリーンインストールしなくて再度Intel Matrix Storage Manager 8.0.0.1039をインストールで行けるはず

600 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:42:52 ID:3wLyjuus]
新規インストールならそれでいいかと



601 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:45:23 ID:Ioq/AyKe]
>>600
dクス
その手順でクリーンインスコ逝ってくるお(XPsp3絡みでここ2週間で3回目orz)

602 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 11:55:27 ID:Opln265w]
>>595>>597
おお、ありがと。早速8.0.0.1039入れるぜ。皆ありがとな!

603 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 16:21:17 ID:FVAhgXds]
ich9rでraid10やってるんだが、
8.0.0.1039入れる前も後も、vista sp1でchkdsk /r
すると、フェーズ5でこんなんになってしまう。
jisaku.pv3.org/file/2105.jpg

一応完走するが再起動後、RAIDがディグレートする。
8.0.0.1039入れてから初めてchkdskやっているが、chkdsk終了後
ディグレートしたら、どうしたもんかね?

604 名前:598 mailto:sage [2008/05/05(月) 16:46:34 ID:Ioq/AyKe]
クリーンインスコが完了
8.0.0.1039入れたがむちゃくちゃ安定して感動

参考までにスペック
Windows XP sp3 RTM
GA-X48-DS5
Q9450 2.66GB
Mem 4GB
ICH9R RAID0×3
8800GT 蟹


605 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 17:43:05 ID:AiLFLPRH]
GWはこの日のためにあった気がした

Windows XP sp3 RTM
ASUS P5K Pro
E8400
MEM 4GB
ICH9R ACHI

問題ナスコ

606 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 18:36:39 ID:X3aehBkK]
IMSM8入れてみようかと思ったら>>482消えてる…

607 名前:603 mailto:sage [2008/05/05(月) 19:19:27 ID:FVAhgXds]
ディグレードしなかった。
しかしchkdskしてるとやっぱフェーズ5の14%ぐらいで
表示が変になる。
気になるけど、まあいいか。


608 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 19:20:55 ID:84JVbmQY]
うpしといた。
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039
www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000311682.exe

609 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 20:20:52 ID:nNBem+zm]
激務。ふぐ。

610 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/05(月) 20:30:30 ID:X3aehBkK]
>>608
わざわざありがとう。ちょっと突っ込んでみます



611 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 03:17:15 ID:aedMf3Mh]
>606
消えてるんじゃなくサーバーが落ちてる
station-drivers.comは最近よくサーバーが落ちる

私も8.0.0.1039は安定してます

612 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 18:46:33 ID:KFL/pzpb]
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039使ってXPをクリーンインスコしたんだけど
OSインスコ時にフォーマットしたブートドライブはAHCIモードで動作してるんだけど
OSインスコした後に追加してディスク管理からフォーマットしたドライブは
IDE互換モードでの動作になってしまうんだがどういうこと?

613 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 19:28:24 ID:E60uV913]
>612
そんな現象起きるわけねーだろw
BIOSで元をAHCIにしてるならAHCIでしか動かない

614 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 19:29:53 ID:E60uV913]
原因として考えられるのは
違うチップで制御してるSATA端子に繋いでる場合
最近はICH以外にJMのチップを乗せてるのが多々あるから
JMの方に繋いでるんだろ

615 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 19:39:51 ID:H57iRZbn]
JMのチップが制御してるのはSATAじゃなくてIDEじゃないかね。

616 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 19:48:56 ID:/Jb4p7c8]
デバマネを接続別の表示にして、そのドライブがどのControllerに
ぶら下っているか確認したら謎が解けるよw

617 名前:612 mailto:sage [2008/05/06(火) 20:12:42 ID:KFL/pzpb]
>>616
解決しました。どうやら見間違いだったようだww
ちゃんとAHCIコントローラの下に繋がってた

618 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 20:44:38 ID:tIRChdQn]
>615
IDEとSATA両方だ!

619 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 21:15:57 ID:71BeFnx8]
なんか、ニュー速報+が死んでしまったね。
故金玉来日のせいで、支那畜がアタックかけてんのかな。

620 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 21:45:14 ID:WFb51tKV]
>>619
P7K500でも不具合無く普通に繋がるが



621 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/06(火) 22:06:29 ID:71BeFnx8]
そうレスを返してきたかwww
想定の範囲外だよ。

今は復活してるね。
運営を見ると、止まったり動いたりを繰り返してるみたい。

622 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/08(木) 14:10:53 ID:acusLT0m]
公式まだかよ

623 名前:Socket774 [2008/05/08(木) 19:12:19 ID:NS1xEpcc]
ばぁさんや
正式IMSMはまだかい?

624 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/08(木) 19:21:11 ID:8gQ9UJkC]
はいはいおじいさん、先週AMD780爺に乗り換えたでしょ

625 名前:Socket774 [2008/05/09(金) 10:25:34 ID:VVRftmpl]
Intelが「"IMSM 8.0"なんて知らない」って言い張ってるんだけどさぁ
もうすっとぼけるのもいい加減にしろ!って感じぃ

なんとかならないかなぁ?


626 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/09(金) 12:45:24 ID:lz8obgpb]
Intelはベータ版から正式版までのリリースがいつも異常に長いからな
まだまだ正規版リリースは先かもしれないよ
ベータ版使って正規版リリースを待つのがいい

627 名前:Socket774 [2008/05/09(金) 13:05:11 ID:mTWsWPMF]
こないだはHな話で盛り上がったね。ムラムラ・・・・
ずっとそんなことばっか考えてしまうんだぁ!!
男と女がBEDですることは決まってるんだけど
相手が変わるとなんかすごっく想像してしまうよね!!

ここで僕のこともう少し詳しく言っておくね!
変に期待されると、その時に「しょぼ〜〜・・・」なんて
がっかりさせちゃったらだめやからね・・・。

まずは、僕は別にスッゴイちんこ持ってるわけじゃないからね!
太さも長さも普通だと思う。鬼頭のカリもそんなにはってはないよ!
どちらかと言うと先細りな感じ。でも硬さだけは自身アリさ!
色も使い込んだ黒や紫じゃなくてピンクだよん。ハズカシ。。
キンタマはキュッとしまってちいさいですよ。
ブランブランしてないからねぇ〜〜。
ハルナとBEDインしたらすんごく早いかもよ・・・・・・なんせ
ほとんどSEXなんかしてないし、人にされること、人から刺激されるのに
なれてないからものすごく敏感かもよ・・・・・・。ドウシヨウ???
それにずっと腰を振ってパンパンいわすタイプじゃないからね。
じっくり挿入してじっくり動くほうかなぁ!僕はどんなのかって??それは、
しっかりきつく抱きしめて、キスして、僕がハルナのこと愛してることが
心や気持が伝わるようなSEXだと思うよ。僕の愛情を目いっぱい受け止めてね!!
こぼしたらあかんよ!(チンコやテクが自身ないからこういう所でホローしないとね!!)
心と心の通い合った、愛し合ったSEXだもんね!
よろしくね!

トオル


【酒#晴奈】W不倫3年ハメ撮り流出106【100均羊羹】
ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1201005299/

628 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/09(金) 13:11:08 ID:98B7IcgJ]
俺は待つよ
CPU購入もまだまだ待つよ^^

629 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/09(金) 13:13:20 ID:9kioXG91]
4シリーズがリリースされるまで出てこないんじゃないかと思う
computex taipeiにあわせてリリースらしいのであと1ヶ月待ち?
intelのサポートページには4シリーズのリンクがあるのに
まだリリースしてないよみたいなページが表示されるだけだった


630 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/09(金) 14:23:56 ID:eWZB8nnK]
4シリーズというよりは、ICH10の公式発表待ちかな。



631 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/09(金) 19:22:43 ID:WfSFIfTZ]
まあ別々に発表される事も無いだろうし

632 名前:Socket774 [2008/05/09(金) 19:57:20 ID:VVRftmpl]
パッチでいいから対応してくれないかなぁ・・・

633 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 09:32:16 ID:SaS0KmNb]
Matrix Storage Manager 8.0.0.1039
D975XBX2(ICH7R)
RAID0-7K160x3
P7K500x1
の構成で、不安定。
インストール途中でブルーバック。
サスペンド後、OS再起動
7.8にて安定中。

634 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 10:29:43 ID:nJz/N1Vr]
まあ7.8で安定するのは運が良いだけだけど。 

635 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 12:14:57 ID:6w03W4in]
RAID0-7K160x3
     ^^^^^^^
おまえが馬鹿なだけ

636 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 13:40:56 ID:7dQF8B7+]
そのマザーならマーベル側に繋いでいる、というオチかもな。
なにが安定なのやら。

637 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 18:03:30 ID:SaS0KmNb]
マーベルはBIOSでOFF
OSはVistaSP1
8.0ではサスペンド復帰後、OSが勝手に再起動するのは治らん
P7K500でRAID0を組んで出直してくるわ



638 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 18:32:37 ID:Alg2fkq2]
>637
> 8.0ではサスペンド復帰後、OSが勝手に再起動するのは治らん
それ原因がAHCIドライバにあるわけ?

639 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 19:15:42 ID:NYAlYMZf]
8.0でS3もS4もまったく問題なし
使ってるマザーがボロ杉なんだろww

640 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 20:14:21 ID:PvVJHkGr]
ボロクソに言われてるなSaS0KmNb



641 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 21:33:37 ID:7dQF8B7+]
同じマザー(975)でやはりVista使ってたけど、
サスペンド復帰でも問題なかったがなぁ。

642 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/10(土) 22:57:08 ID:Jf/t7d+b]
8.0イイヨイイヨー ホットスワップ関連の怪しい挙動が安定したね。
ま、これが当たり前だったんだけどw
8.0とHotswap!のおかげで、JMicronにやっとさよならできたおー

643 名前:Socket774 [2008/05/11(日) 20:57:35 ID:kZLVDSc+]
正式"IMSM 8.0"
出て来いやっ!

644 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/11(日) 23:04:10 ID:SEwNb2g8]
細かいバグは治ってるが、劇的な変化はないな。
ICHは所詮ICH。SiliconImageほどの安定動作はムリポ。

645 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/12(月) 10:34:32 ID:loJhPz1v]
  ,.__y⌒'ー---┐   /彡三 __ミVヽ       イソィ
 /  -┼‐ ナ丶 \_ /ソ/ 、ゝミ ヽ        イヘ         _へ、_、__,.ヘ、___
 }  (才   tナ  l///   ヘヾ 、ゝ          イ      ゝ´
f´   '´   /    ヽ、  <ミ  ゞV ト |  ト、 ハ    ソ     r´
l    つ  /へノ  /  _≦ミ   ミハ | _|」|ト リハ } vリ彡>   ┌´   (  聞 ど
{   -‐ァ  -‐ァ、、  } .f´l }´l三  ソ ;彡气ミly ソ_,,仏ミ>    ヽ    )  こ う
.}   (,__  (,__   .l´i.|-l =l.=⌒ミ|    ,ィッ'ラ,. !k;劣^lf'     }   (  え も
.)   r‐、     { |.-| _.| _}_{ f ムl      ''´. ∨"' |´    _,. {    )  ん
└-、  f´     ,f {.-| "l "l ヽ、ハ      ヾミソ  l =_,, -''_. 〈    (  な
   ゝ ゚、_,,,,,,. -ゝ/ .| ⊥┴ └ V' ハ     ,ィニニ1_,,-_''>-'''´ヽ_ノ    )
        / / /  |  丶   彡-:ト、  fニニニゞ''/´     ).〉´)   (
       / :/ /  |   ヽ /´  ト.´ 、  =' / ハト、  // ´)
     / / l _,.ィ{ ;    Y    ノl.| \>、,,____/ / l l //  ┴----、-、 __,,.、rー-
     _{,. -‐'''´ そヽ、_  ,.丶_/、\\ ト、ミノノ /  | |_ノノ>,.´イヽ ̄|  ´ ':l-、
_,.┬''''´      ∧、ミ=≦ 三/ __l_\\ \_ ./ / f´イ<彡 =ミ\|   | ´'-、
ト、丶      ノ} ´'ヽ、‐--/テテニニニ丶ヽミ、| / /  l ∠ ノ ヽ__ |.   |
  \\   /人、   /  /// ,.オ,ニ弋\ l   y /   l と,. (_ ) -' |   l
 r''>\\/ イ,     /   〉// レ ノ __ヽ\ヾ.l  / /    | ヾヽ_l _} fノノ|.  l
>ニつ//ヽ;    /  /∧| rへ ( ) f'ーl l | / /     トミ===-‐ <|  l

646 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/12(月) 11:40:00 ID:nLBE9BNc]
IntelチップでRAIDするのは糞。でいいよもう

647 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/12(月) 21:57:05 ID:VxX+bf7a]
Windows2000の俺は脂肪確定でおk?

648 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/13(火) 07:37:06 ID:bowYsHX4]
あの2000大好き細菌もXPにしようか考えてるらしいぞ

649 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/14(水) 06:22:49 ID:1ZivpDZ8]
8.0インスコしたけどチップセットinfも更新したほうがいのかな?

650 名前:Socket774 [2008/05/14(水) 10:46:09 ID:SQUNYwH4]
えっ?
8.0入れちゃったの?



651 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/14(水) 18:39:27 ID:B7jQJOLq]
あーあ

652 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/14(水) 18:54:32 ID:IPwUrZRq]
入れちゃったよ・・

653 名前:Socket774 [2008/05/14(水) 22:53:11 ID:+sT2VgwT]
いれちゃダメぇー

654 名前:Socket774 [2008/05/14(水) 23:00:51 ID:SQUNYwH4]
最初は結構抵抗あったけど
慣れればすんなり・・・

655 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 09:33:50 ID:oga/uB1N]
いきなりいれたらダメだよ

656 名前:Socket774 [2008/05/15(木) 17:01:17 ID:AWdGFnot]
周りからじっくり慣らして、
いい感じになってきても、もう少し待って、
もうダメ待てない!ってくらい準備が整ったら、
慎重にでも思い切って!


657 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 17:16:19 ID:x4k+K/X/]
つまんねからもういい

658 名前:649 mailto:sage [2008/05/15(木) 17:18:32 ID:s4PduVbB]
それでinfの件はどうなのよwwwwww

659 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 17:35:58 ID:OJZOx/KI]
>>658
ttp://downloadmirror.intel.com/10884/eng/INF_allOS_9.0.0.1007_PV_Intel.exe
これでも入れておいてw

660 名前:Socket774 [2008/05/15(木) 18:09:05 ID:AWdGFnot]
>>657
我慢できなくてすぐに入れたがるタイプだねw



661 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 19:12:02 ID:vtAIVeHA]
いや マジつまんないから

662 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 20:05:46 ID:6dSRmiQB]
いつまでも同じネタを飽きもせず引っ張りつづける奴って
クラスに一人は居たな

663 名前:Socket774 [2008/05/15(木) 20:28:02 ID:AWdGFnot]
>>662
いつまでも同じネタ(=P7K500問題検証)を飽きもせず引っ張りつづける奴(オマエ)
www

664 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 20:29:06 ID:ftD7KGDR]
必死の抵抗が無様すぎてワロタ

665 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 21:49:13 ID:DQx/WrmI]
まだ頭の中では春休みなんだろうな、可愛そうに。

666 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 22:08:28 ID:wmUjY/dt]
みんな仲良くしてやれよ
ID:AWdGFnotが可哀想だろっ

667 名前:Socket774 [2008/05/15(木) 22:14:56 ID:AWdGFnot]
ありがと

668 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 22:44:11 ID:+z1pEJQ3]
お前は童貞臭がきつすぎる

669 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 22:51:27 ID:0E2G5ir6]
【自作初心者にエスパー〜】スレ

にて下記の問い合わせをしたところこちらへ誘導されました。
ざっとよんだところ私のトラブルとはちょっと違うような気がするのですが
諸先輩方ご教授ください。


『質問1』
BIOSの途中で止まってしまう現象に遭遇しています。

具体的には、
[PCI Devices Listing ...
Bus Dev Fun Vendor Device SVID
0 2 0 8086 29C2 1458


以下15行ぐらいに渡り数値や名称が違うも上記のような
文字の羅列で先にすすみません。

マザーボードは、GA−G33−DS3Rです。


『質問2』
HDDを外したらBIOSが走りました。

念の為、SATAの差込口やケーブルを交換し直しても改善しません。
この場合、あきらかにHDDの初期不良なのでしょうか?

670 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 23:03:07 ID:S8dTDUVm]
PCIデバイスが羅列されるのはPOSTシーケンスの一番最後だし。
だいたい、どう考えてもスレ違い。




671 名前:Socket774 [2008/05/15(木) 23:26:10 ID:AWdGFnot]
でも剥けてるよ


672 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 23:30:40 ID:Ji0R73RG]
>>669
MBは中古品?
他のSATAのHDDでも同様の現象が起こる?

もうちょい具体的な構成を教えてくれると何かヒントが出そう。

673 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/15(木) 23:37:19 ID:r5pgd7ix]
>>669
HDD繋げるとBIOSが動かない(画面表示何もなし)状況になって、
HDD外すと「質問1」の状況になるってこと?

HDD壊れてても、CPUの表示まではいくはずだよ。

674 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/16(金) 08:13:26 ID:iLshGZmF]
PCIデバイスのリスティングはブートの直前だから認識まではうまく行ってるんじゃないか。
それだけの情報だとOSが入ってなくてブート出来ないだけに見える。

675 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/16(金) 16:26:39 ID:fM9LOyZG]
淫厨がファビョって立てたからこんなスレタイだが、ここはIntelの
腐れストレージドライバの問題検証スレだからスレ違いすぎ

676 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/16(金) 17:17:08 ID:0VpG7/DU]
逆にこのスレを見るべき人は別の場所で見当違いのこと言ってるんだなこれが。

【日立】 HGST友の会 Part59 【HDD】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210332313/280

280 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/05/16(金) 08:43:34 ID:UiT+02JJ
HGSTのHDDとインテルチップセットの組み合わせで
インテル側ドライバのバグで性能が出ないのは
インテルチップセットドライバを、どのバージョン以後にすればいいの?

677 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/16(金) 17:28:53 ID:S3K8rPu0]
>>676
それはこのスレでもあちらのスレでもなく、こちらのスレへ誘導するべきだろ。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 170
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210264899/

678 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/17(土) 17:27:13 ID:UmofiNaE]
解決臭のするスレだなあ

679 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/17(土) 23:59:15 ID:mlbV6Scu]
本当に誰もいなくなったな・・・

680 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/18(日) 00:27:49 ID:3pge9fqG]
正式版8.0がでるまで待機でしょ



681 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/18(日) 10:12:48 ID:D1la9KX5]
うちの環境でのホットスワップの挙動。
以前のドライバの場合、ホットスワップ(ON時)しても
ハードウェアの更新をしないと、機器が認識されない。

8.0の場合
・ホットスワップ(ON時)の度に、新しいハードウェアが見つかりました→認識。

・ホットスワップ(OFF時)Hot Swap!使用により、切断→無問題

いちよう問題ではないけど、いちいち新しい〜出るのはみんなもそうですか?

682 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/18(日) 10:46:27 ID:nXRLHEbY]
まだ銀杏の時期に早いだろ

683 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/19(月) 12:21:03 ID:nsgt+Ssn]
いちょう乙

684 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/19(月) 14:43:37 ID:Z2TNPj1B]
新しい2ちゃん語誕生の予感
「いちよう」

685 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/19(月) 20:21:05 ID:UArvkT07]
フォーチュンクエストを思い出した。
あれは「いちお」か。

686 名前:681 mailto:sage [2008/05/19(月) 20:55:00 ID:7+kAFfzi]
ゴメンネ 一応 ね。俺ハーフなので許して。
ホットスワップの件、誰か教えてYO

687 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/19(月) 23:01:42 ID:htDW9c8w]
「いちよう問題」 とは…
"いちよう問題"の検索結果 30 件中 1 - 30 件目 (0.19 秒)

極少数派のようです

688 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/19(月) 23:34:40 ID:RWFoHbC5]
このスレは「いちよう問題」の考察スレになりました

689 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 00:01:52 ID:1BYg3L04]
ハードウェアの更新って、手動じゃなくてプラグアンドプレイで自動でやってくれるだろ?
まさか、同じ物をつけたり外したりしてるだけなんだからいちいち認識するなよ…わかるだろってこと?
OFF時とか書いてある行は俺には理解できなかった…日本語でおk

690 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 02:05:04 ID:1F86Lzf5]
ギガバイトのGA-P35-DS4にHDP725050GLA360を4台RAID10でつないで、
IMSM8.0で全領域使えた。ここのスレに感謝!

でも、気になる点があったので質問してみる。

HDP725050GLA360x4台RAID10と、WD10EACSx2台RAID1でICH9Rにつないで、
RAID10をC,D,E,Fドライブでパーティションを切り、RAID1は丸ごとGドライブ。
CドライブにXP Home SP3を入れて無事に動いたんだけど、ドライバを入れる
順番を間違えて最初からやり直そうと再びインストールを始めたら、ドライブ
レターが変わってた。

RAID10がC,E,F,Gドライブで、RAID1がDドライブ。OSはCドライブで変わって
ないから別に良いんだけど、それ以外のドライブが変わっちゃって不気味…。



691 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 09:47:22 ID:2wRaXgg7]
BIOSが見つける順番からすれば普通の動作だと思うけど違うの?

692 名前:俺用メモ mailto:sage [2008/05/20(火) 16:04:32 ID:e3Srpljt]
www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
>>597

693 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 16:13:48 ID:1ZZmD2gi]
いったん、XPを入れてドライブレター設定したんだから
再インストールしてもその設定引き継げよ。ってことですか…なんとまぁ…

694 名前:690 mailto:sage [2008/05/20(火) 20:08:32 ID:8pBZ+Ly5]
>>691
一度切ったパーティションで決まったドライブレターがずれてしまうのが謎。
まだデータも入れてない状況だったから再びパーティションを削除して
切り直したけど、そうすると順番にドライブレターが割り振られます。

>>693
いやいや、OSを入れた後にドライブレターはいじってません。
インストールする時にパーティションを一通り全て切ってから、Cドライブに
OSを入れてます。だから、なおさらずれてしまうのが不思議なんです…。

695 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 20:45:29 ID:w1UWMuYC]
分かったら教えて欲しいんだが
いま7.6.0.1011のIaStor.sysだけどドライバの更新で
新しいIaStor.sysに更新できる?

696 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 21:20:30 ID:oHWz+bdM]
できるっぴょ〜〜〜〜〜ん

697 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 22:29:54 ID:yhFVAUTV]
できないぷり〜〜〜〜〜ん

698 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 22:48:45 ID:amHnLv2D]
>>694
ドライブレター情報はディスクには記録されないんだよ。
ちなみにXPHomeでできるか知らんが、Proなら普通にシステム以外のドライブレターは変えられる。

699 名前:695 mailto:sage [2008/05/20(火) 22:49:26 ID:w1UWMuYC]
d
ちょっとチャレンジャーな俺だったが、うまくいったっぽい。

700 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/20(火) 22:59:06 ID:6AX9l2jK]
>>699
はたして、本当にうまくいったのかな?ニヤリ



701 名前:Socket774 [2008/05/21(水) 16:11:44 ID:DweuTiES]
こないだはHな話で盛り上がったね。ムラムラ・・・・
ずっとそんなことばっか考えてしまうんだぁ!!
男と女がBEDですることは決まってるんだけど
相手が変わるとなんかすごっく想像してしまうよね!!

ここで僕のこともう少し詳しく言っておくね!
変に期待されると、その時に「しょぼ〜〜・・・」なんて
がっかりさせちゃったらだめやからね・・・。

まずは、僕は別にスッゴイちんこ持ってるわけじゃないからね!
太さも長さも普通だと思う。鬼頭のカリもそんなにはってはないよ!
どちらかと言うと先細りな感じ。でも硬さだけは自身アリさ!
色も使い込んだ黒や紫じゃなくてピンクだよん。ハズカシ。。
キンタマはキュッとしまってちいさいですよ。
ブランブランしてないからねぇ〜〜。
ハルナとBEDインしたらすんごく早いかもよ・・・・・・なんせ
ほとんどSEXなんかしてないし、人にされること、人から刺激されるのに
なれてないからものすごく敏感かもよ・・・・・・。ドウシヨウ???
それにずっと腰を振ってパンパンいわすタイプじゃないからね。
じっくり挿入してじっくり動くほうかなぁ!僕はどんなのかって??それは、
しっかりきつく抱きしめて、キスして、僕がハルナのこと愛してることが
心や気持が伝わるようなSEXだと思うよ。僕の愛情を目いっぱい受け止めてね!!
こぼしたらあかんよ!(チンコやテクが自身ないからこういう所でホローしないとね!!)
心と心の通い合った、愛し合ったSEXだもんね!
よろしくね!

【酒#晴奈】W不倫3年ハメ撮り流出106【100均羊羹】
ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1201005299/

【和歌山】cafe Fab【ハメ撮りny流出】part8(お茶・珈琲板)
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1209541216/

【和歌山】cafe Fab【ハメ撮りny流出】part9
food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1211319709/

【羽村・あきる野】 W不倫の果て… 【南紀白浜】(育児板)
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197966993/

702 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 03:06:15 ID:KchvSbSy]
>>694
HDDの第一セクタのNTシグネチャ(ディスクの署名で付加される)とレジストリのドライブレター情報で紐付けされてる。
NTシグネチャかレジストリがリセットされるとデフォルト順に自動設定される。

703 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/22(木) 23:43:42 ID:zMaRXSdG]
>>280>>312
安かろう悪かろうのHGST

1server.sakura.ne.jp/newmypc/pc/index.php?res=557
4:名も無き虎:08/04/05(土)23:01:iRuPSNmXQ
hitachiって案外評判悪いんだよね。
もともとはIBMだと思うし日本のメーカだと思うんだけどね。

11:名も無き虎:08/04/06(日)17:40:vEO5guGss
静音の日立、耐久性のSeagateだと思ってる。
Seagateのほうがすき

25:名も無き虎:08/04/23(水)07:14:Hb2aktK1s
日立は当たり外れ多いから好きじゃないな
特売でもない限りはSeagate以外は買わない

28:名も無き虎:08/05/08(木)00:42:mGK/gGAMs
>>11>>25
激しく同意。
日立のT7Kの320GBが半年で壊れた俺が来ましたよ。
壊れたのは富士通のMPGの例のロット以来だったからなぁ。
確かにシー毛は薔薇4から7200.8-10まで買ってまだ一台も壊れてないな。
ちなみにサム損も3台あるがまだ大丈夫だな。
うちではHDDはシステムで使ったら一年以内に倉庫に退役させるから、
壊れる前に乗り換えてこれたんだけど、おかげで半年分の成果を失ったよ。

704 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 01:17:46 ID:kTLkpAAx]
まあSeagateの高周波HDDなんか特売でも買わないが

705 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 05:56:35 ID:792rnruH]
こんなところにまでご苦労様ですw
しかも何が問題かはっきりした今になってwww

706 名前:Socket774 [2008/05/23(金) 13:02:11 ID:g3K6b5j4]
>>703
さすが5年保障RMAがあるSeagateは違うね
それに引き換え無保証で「売り逃げ」のHGSTは・・・

707 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 13:12:42 ID:yn6E9/mX]
社員乙

708 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 13:19:49 ID:sh1flQuf]
自作初めて最初に使った爆音なQuantumから乗り換えて以来、
静かで比較的発熱も少ないIBM&HGST使ってるけど、今までに壊れたのってないな
(4G?/DTTA~6G/DTTA~10GB/DJNA~20G/IC35~40G/IC35~120G/HDP~500G)
時期(rot?)によって当たり外れがあるらしいけど、外れ引いてないからどうでもいいぜw

709 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:00:02 ID:RdYAQmi0]
HDDなんてHitachiだろうがWDだろうがSeagateだろうが故障率だの耐久性だの大差ねーよ
後は購入者本人の好みと巡り合わせ・相性ってやつだろ
大半の人間は分かってると思うが、自分が使っているメーカーの悪口言われると必死になるやつがたまにいるだけ

710 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:01:06 ID:jPRIGA/0]
HDDの個体差よりも個人の使い方の差のほうが大きいからねw



711 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:18:39 ID:BTcaPMNA]
大半の人は安くて大容量で速ければどこの会社のでも構わないと思っている

712 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:36:52 ID:rZvfKXWI]
WD……普通
HGST……静音
Seagate……耐久
Maxtor……地雷

大体みんなこういう印象なんじゃないの?

713 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:47:34 ID:FmXujGmB]
Samsugn……微妙

714 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:56:18 ID:sh1flQuf]
NUR(´・ω・) ス

715 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/23(金) 17:57:30 ID:sh1flQuf]
寝る前に外の空気吸ってくる・・・('A`)

716 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 15:05:23 ID:xs2q0/Lw]
>>712
Maxtorは地雷なのか?
いや、俺の経験でもMaxtorは壊れないまでも経年劣化が激しすぎたが・・・


717 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 15:27:57 ID:X3Pc/FMm]
海門と幕はタフっていうイメージだったな

718 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/25(日) 18:08:00 ID:XyWkA6hk]
>>716
そいつがどう思ってようが関係ない
好きなの使えばいいだろ

719 名前:Socket774 [2008/05/26(月) 09:50:08 ID:6CgiEYej]
AHCIモードでWindowsXp+P7K500を使っても問題が出ないと言ってるヤツがいるんですよ。
IMSMはインストールしていないらしいが、
OSインストール時にF6ドライバ(7.8.0.1012)を適用しているらしい。
今までのレスからはあり得ないと思うんだけど。
なんでかな?

720 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 09:59:15 ID:L8gVlXgI]
>>719
特定のLBAにアクセスしない限り問題は表面化しない
デフラグしたとたんシステムが破綻するかもな



721 名前:Socket774 [2008/05/26(月) 10:18:20 ID:6CgiEYej]
だよねぇ
表面化していないだけなのかなぁ

最近のP7K500のファームがアップされた訳じゃないよね?


722 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 10:38:03 ID:Pioxwvnu]
特定のLBAに特定のアクセスがない限り問題が表面化しないだけ。




723 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 10:42:05 ID:LOAAWijy]
HDDの外周付近しか使わないとか
そういうちょっと変わった人だったりして

724 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 10:53:40 ID:Qy4i9gHA]
俺もLinuxでAHCIにして使ってるが、例のアドレスをddしても通っちゃうんだよ
このスレで出てたパッチを本家に投げた人がいるらしいが、取り込まれるかどうかも微妙なようだし

再現条件がまだ曖昧な気がする

725 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 11:05:18 ID:+eB068Ue]
HGSTも問題を認めるコメントしてたわけだし、対策ドライバ出たし。
それで十分だろ…

やりたきゃ専用フォームでも作って登録制でやるしかないべ。
まーたテンプレ埋めろ…から始める事になるw

726 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 13:21:00 ID:JOaZ4YXI]
インテル様のドライバで問題が解決したんじゃないのか

727 名前:Socket774 [2008/05/26(月) 13:33:54 ID:6CgiEYej]
インテル様のところから流出したと言われている非公式のドライバのこと?

怪しくって使えない・・・

728 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 14:25:13 ID:A8gOgfhm]
デジタル署名の確認方法も知らない奴はそうだろうな

729 名前:Socket774 [2008/05/26(月) 15:11:46 ID:6CgiEYej]
>>728
なに?
あれって正式版ってこと?

730 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/26(月) 16:13:14 ID:3hiuSfu0]
どうしてインテルの公式サイトさえチェックしないかな。



731 名前:Socket774 [2008/05/26(月) 17:13:59 ID:6CgiEYej]
公式サイトに無いから非公式だと思ってたんだけど・・・

732 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/27(火) 00:20:10 ID:YTm6RUyu]
非公式には違いないが
出自は紛うことなきIntel純正ってこった

733 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/27(火) 00:43:00 ID:bJzqu/ym]
あのデジタル署名を付与できるのはIntelの中の人だけだからな。

>>724
どこの使ってるかによるけどパッチとか別に当たってたりするからなんとも解らんよ。

734 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/27(火) 03:53:36 ID:+wImw7Q3]
>>719
なぁにぃ!?やっちまったな!
     〃〃 ∧_∧
`∧_∧ 〃/ ̄7(Д´ )
(`・ω) 从〇とノ )
( つつ| ̄ ̄| Y 人
し―(_)__| (_)J


735 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/27(火) 04:12:06 ID:NnymelLV]
>>733
うちはパッチ当たってないけど問題が再現しないよ
自分でビルドしたカーネル使ってるから間違いない

736 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/27(火) 15:37:19 ID:KvYNORlB]
自分でビルドしたカーネルw

737 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/28(水) 02:29:18 ID:xdtNLDDf]
ビルドってなんとなくだけどマイクロソフト用語って感じ。
ログオンと同じ臭いがする。

ふつうmakeでしょ。

738 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/28(水) 09:06:29 ID:/LX101tI]
# cd /usr/src
# make buildworld
# make buildkernel

739 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/28(水) 10:57:28 ID:Nz1ggVhI]
スレタイ100回読み直せ

で、結局Linuxの場合はddじゃ100%の再現は無理なのか?
専用のプログラムを組まないと駄目なのかな

740 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/28(水) 11:41:23 ID:C/rqEHHT]
>>739
実は/dev/hda0をddしてますた!とかじゃない限り違うんじゃないかな
Linuxの場合カーネルバージョンとかによってドライバ実装もそれなりに種類があるし。

もしかするとファーム側で対策した可能性もあるから個人的にhdparmの結果が欲しいんだけど。



741 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/28(水) 15:05:11 ID:JE4VQ/ZC]
VISTA SP1は修正ドライバ入ってるの?

742 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/28(水) 15:25:49 ID:JE4VQ/ZC]
すみません、↑の方のレスみてませんでした

743 名前:Socket774 [2008/05/29(木) 21:19:52 ID:5AQ/0Z7X]
ASUSからIMSM 8.0が出たってさ
(価格情報)

744 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/29(木) 22:33:07 ID:iIAuMYL0]
俺もこんなページ見つけたんだが
support.asus.com/download/download.aspx?product=1&SLanguage=ja-jp&type=map&model=P5Q3%20Deluxe

745 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/29(木) 22:58:07 ID:jnF2MIE7]
>743
ftp://ftp.asus.com/pub/ASUS/misc/utils/IMSM_V800103_XPVista.zip
これか?

746 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/29(木) 23:08:25 ID:iIAuMYL0]
>745
744だけど、それじゃないか?
今、落としてる。


747 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/29(木) 23:40:19 ID:CH+hDrMU]
例の流出版・今回のASUSの共に、
IaStor.sys MD5: DB0CC620B27A928D968C1A1E9CD9CB87 で一致。

748 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 00:34:54 ID:YdfnBA37]
ASUSは何処から手に入れたんだ。

749 名前:Socket774 [2008/05/30(金) 00:58:56 ID:DakiJOXh]
fab__four: へへへ。おはなちちゅる??
nanohana59: ちゅるちゅる♪
fab__four: チューもちゅる???
nanohana59: ちゅるちゅるう〜
fab__four: わぁぁぁ〜〜〜いい
nanohana59: (エコーつき)
fab__four: チュッ!!:x
nanohana59: (*^o^*)ぽ
fab__four: ハルナもして!!
nanohana59: ちゅっちゅっ!
fab__four: どこにしたのかな???
nanohana59: 唇とほっぺ(#^.^#)
fab__four: うれちい。。でれぇ〜〜

          从人人
        从;;;;;;;;;;;;;;;;;;从 
       从;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人
       从;;;| ̄ ̄ ̄. ̄ ̄!
       |;;;;;;;〉 /' .H. \ |
       |;;;;/  ,-・-.  -・-ノ
      (6;;|      ,)   )
       ヽゝ   ┏━┓/
        |ヽ::.   ┃〜┃i <続きはWebで!!1
        | \  ┃┃┃!
       ノ   \:_;;;;;;;;;ノ

【和歌山】cafe Fab【ハメ撮りny流出】part9
ttp://food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1211319709/

750 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 23:23:15 ID:3a6R/K4B]
ASUSのやつ日本国じゃ落ちてこないんだけど、グローバル版でいいの?



751 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/30(金) 23:27:13 ID:IYzBc8qk]
>>750
落して比較してみるといいんでね?

752 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 01:09:47 ID:XEDNSKDt]
www.station-drivers.com/page/intel%20raid.htm
新しいバージョンが…

753 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 01:37:59 ID:meqy+utS]
ASUSに続き、.gigabyteのホームページでもSATA RAIDのドライバー更新してるな
バージョンは8.0.0.1039

754 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 01:48:26 ID:ha+b113B]
前回とファイル名同じに見えるんだけど新しいの?

755 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 03:06:16 ID:Hp+oRSYP]
前のはx64だめだったけど今回のはいける模様

756 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 03:25:21 ID:ha+b113B]
intel_msm_8.0.0.39(www.station-drivers.com).exe だよね

倉庫漁ったら前回のファイルがあったんで比較してみたが
4/29に>>752から落としたやつと完全一致してるから別に更新されてはいないと思う

757 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 03:38:57 ID:0pKKOFhk]
>756
8.1.0.1001のことじゃないの?


758 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 05:48:49 ID:ha+b113B]
>>757
ほんとだ今見たらそのバージョンがあった…
さっきは8.0.0.1039までしか表示されてなかったんだ。キャッシュに残ってたとも思えないし理由はよくわからないんだけど

とにかく混乱させてスマンカッタ

759 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 09:41:06 ID:tXNFQp5V]
この問題を知らずにHDP725050GLA360を買ってしまった者です。
RAIDモードで動かしても、RAID組まずに単体でならHDD自体はIHC9R上でも使用可能なのでしょうかすか?
単体でフォーマットしたら得にエラーとか起こらずに終了したんで・・・・

760 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 12:27:46 ID:8dX5rKQe]
8.0.0.1039安定してたけど
8.1.0.1001インスコした
これも安定してる
キャッシュ使う設定のとこもグレーアウトで選べないといったこともない
何変わったかわかんね



761 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 12:55:02 ID:0WcnnOiH]
>>759
よくわからなければIDEモードにしとけばOK

762 名前:Socket774 [2008/05/31(土) 12:56:15 ID:1jvqH1TV]
知らずに買ったんですが、OSインスコ前のフォーマットはどうするんですか?
サブのPCとかノートしかないので困ってます。

763 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 13:00:55 ID:XkvSIgof]
>>762
OSインスコ時にフォーマットすればおk


764 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 13:26:18 ID:IxfXNe8/]
>>763
人生の目的って何ですか?www

765 名前:763 mailto:ぬるぽ [2008/05/31(土) 13:29:24 ID:XkvSIgof]
>>764
子孫を残すことかな

766 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 13:46:44 ID:1jvqH1TV]
>>763
XP PROでもOSインスコ時に勝手にやってくれるんでしょうか?

767 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 14:05:34 ID:XkvSIgof]
>>766
インスコ時にどこにインスコするか指定する流れでフォーマットするかどうか聞いてきます。


768 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 15:26:10 ID:OiVXYvFE]
既出かもしれんがIntelの公式に8.2.0.1001きてる

769 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 15:46:55 ID:fGzgQxz+]
64bit版のF6ドライバはないようだな。もうちょっと待ちか。

770 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 15:50:01 ID:P1tz3NqT]
>>768
どこ?



771 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 15:51:47 ID:P1tz3NqT]
スマソ>>770は忘れてくれ

772 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 15:52:29 ID:vkKcQDgl]
>>770
intel公式って書いてあるじゃん..


773 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 15:54:39 ID:fGzgQxz+]
いまやったら出てきたわ。>64のF6ドライバ

>>770
ttp://downloadcenter.intel.com/default.aspx?lang=jpn
チップセット→チップセットソフトウェア→インテルマトリックスストレージマネージャー
で、OSでVista系を選択汁。

774 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 15:58:43 ID:P1tz3NqT]
>>772
誤ったじゃん

>>773
thx
検索 OS: Windows* XP Professionalだと出てこなかったんだ
全OSにしたら出た

775 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 16:01:18 ID:1jvqH1TV]
ん?ちょっと待ってくれ。もっかい質問させてー

デフォだと
Q.ICHのAHCIモードでP7K500を使用しているがフォーマットが異常終了する。
という不具合があるんだよなぁ。
で、最新IMSMはOSインスコ後に入れるんだよな?

OSインスコ時にフォーマットすると異常終了しちゃうの??

776 名前:760 mailto:sage [2008/05/31(土) 16:16:40 ID:8dX5rKQe]
さっき8.1.0.1001インスコしたばっかなのに
もう新バージョンっすか
はやすぎワラタ

777 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 16:17:44 ID:fGzgQxz+]
>>775
・MS純正のAHCIドライバでなら問題ない。
・Vistaのインストールメディアに入っているのはMS純正ドライバ
よって問題ない。

XPの場合は、
・ドライバ統合インストールCDを作る
・F6でドライバを読み込ませる
のどっちか。このとき新しいドライバを使えば問題なし。

778 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 16:20:56 ID:kERPBrcC]
何このバージョンアップ祭りw

779 名前:760 mailto:sage [2008/05/31(土) 16:23:51 ID:8dX5rKQe]
8.2.0.1001インスコ完了
目だった不具合なし
安定

780 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 16:27:51 ID:0pKKOFhk]
>779
上書きインストールしたの?

また深夜に8.3がきたりして



781 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 16:30:09 ID:XkvSIgof]
intel サイトの日付、未来になってる〜

782 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 16:45:02 ID:8dX5rKQe]
>>780
そう上書き
オラなんだかワクワクしてきたぞ状態だったから後先考えてなかった
でも結果オーライだわ家の環境ではね

783 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 17:09:22 ID:oB5rqDBv]
俺も毎回上書きインスコだが問題ないな

784 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 18:40:43 ID:1jvqH1TV]
>>777
XPです。
自作はじめてなのでやり方がよくわかりません。

BIDE互換モードならフォーマットできますか?
また、そのあとICHに変更するのはダメですか?

785 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 18:46:26 ID:ttu02kbe]
>>784
正直、ずっとIDEモードのまま使うのがお勧め。

786 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 18:48:59 ID:yo1tH//p]
インスト後にAHCI変更は初心者だと無理だろう。
nLiteで8.0以降のAHCIドライバ統合が楽。
pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1210245224/

787 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 21:40:06 ID:FaErsqvV]
6000円で買えたけどなんか問題が?

788 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 21:53:52 ID:XIYLVuw7]
さっき、公式の新ドライバが出たので、全て解決した。


789 名前:775 mailto:sage [2008/05/31(土) 21:54:47 ID:1jvqH1TV]
度々すみません。nLiteでドライバ統合しようとしてiaahci.infを読ませたらいっぱい出てきたんですが、
P5K-E(ICH9R)の場合、「ICH9R/DO/DH SATA AHCI Controller」ってのでいいんですよね?

790 名前:775 mailto:sage [2008/05/31(土) 21:56:29 ID:1jvqH1TV]
更にすみません、、
確認なんですが、PnPドライバじゃなくてtextmodeドライバになりますよね?



791 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 22:00:31 ID:K/5Wf5SJ]
それでおk

792 名前:Socket774 [2008/05/31(土) 22:05:51 ID:UZZqOjkW]
ハルナ。うひっ。。
早く、東京に行ってハルナに逢いたいなぁってすんごく想う今日この頃です。
夏はお店、忙しいのでついついナガされがちなんですが、
なんとかハルナのこと想っているよ!
いまいろいろと考えるんだ、大宮で泊まって、着いた夜、ハルナと大宮で逢って
それからどうしようかな?とか・・・・。
逢ったらスグ僕の部屋に行ってゆっくりする??とか
やっぱり、食事だな!なんて、食事してから部屋へ。なんて考えたりしてる。
部屋へはいったら、そこはもう二人っきりだから・・・・・・・・
なにがあっても・・・・・なんて・・・ウヒヒ。。。

          从人人
        从;;;;;;;;;;;;;;;;;;从 
       从;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;人
       从;;;| ̄ ̄ ̄. ̄ ̄!
       |;;;;;;;〉 /' .H. \ |
       |;;;;/  ,-・-.  -・-ノ
      (6;;|      ,)   )
       ヽゝ   ┏━┓/
        |ヽ::.   ┃〜┃i <公式ドライバーがでたから安心やな!!1
        | \  ┃┃┃!
       ノ   \:_;;;;;;;;;ノ


【酒#晴奈】W不倫3年ハメ撮り流出106【100均羊羹】
ttp://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1201005299/

【和歌山】cafe Fab【ハメ撮りny流出】part9(お茶・珈琲板)
food8.2ch.net/test/read.cgi/pot/1211319709/

【羽村・あきる野】 W不倫の果て… 【南紀白浜】(育児板)
ttp://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1197966993/

793 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 22:07:23 ID:ttu02kbe]
>>790
1度くらいお礼のカキコしろってw 全書き込み質問のみじゃないか
無論、俺宛ては結構だが。このカキコに対してのレスも不要

794 名前:787 mailto:sage [2008/05/31(土) 22:21:32 ID:FaErsqvV]
いろいろ読むとsisチップには関係無いのね
お買い得って事かHDD320GB SATAがここまで値段こなれるとはね

795 名前:Socket774 mailto:sage [2008/05/31(土) 22:23:38 ID:B1oYmYzT]
てかなんで2008/6/2リリースのドライバが今落とせるんだよw

796 名前:775 mailto:sage [2008/05/31(土) 22:29:59 ID:1jvqH1TV]
皆さんありがとうございます。
最初ドライバの統合エラーが出たけどやり直したら大丈夫でした。
今焼き終わったとこで、CDブートできるかはまだ確認していませんが、
お礼が遅くなって済みませんでした、、

797 名前:Socket774 [2008/05/31(土) 23:56:55 ID:ZIE4qHQ5]
やっとIntelが動いた。
俺が執拗にサポートを突っついたおかげだ。
感謝しろよ。

798 名前:Socket774 [2008/06/01(日) 08:17:46 ID:idWHROws]
やっと問題解決。

クイックフォーマット後
フルチェックディスク完走 安定

OS: Windows Vista Ultimate SP1
M/B:GA-P35-DQ6
HDD: HDP725050GLA360 x2 RAID-0
Intel Matrix Storage Manager 7.8 -> 8.2.0.1001 (上書きインストール)

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 185.142 MB/s
Sequential Write : 173.414 MB/s
Random Read 512KB : 89.182 MB/s
Random Write 512KB : 115.266 MB/s
Random Read 4KB : 1.129 MB/s
Random Write 4KB : 5.176 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/06/01 7:48:55

799 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 11:41:32 ID:Xs0yjWmD]
いつの間にか8.2が出てたのね
大きな変更点ってありますの?

800 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 14:34:28 ID:L2Wbjxh4]
Release Notesよめ



801 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 20:27:10 ID:zTzcy79S]
Release NotesのResolved IssuesにP7K500のPの字もない件

802 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 20:28:43 ID:j8wgGUrK]
>>801
お前はこれがどういう問題か理解してるのか

803 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 20:47:46 ID:zTzcy79S]
>>802
はぁ?

804 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 20:56:56 ID:4qso7Umf]
>>803
IMSMのLBAの扱い方の問題だった訳だから
P7K固有の問題じゃねぇって事だろ

805 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 21:00:28 ID:LgiXbW/I]
現に問題が起きているのはP7K500だけだが・・・

806 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 21:01:00 ID:raflpZRd]
661612が内容が関連の修正かなぁ
そのような違うような・・・

807 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 21:03:00 ID:j8wgGUrK]
>>803
お前は一生IDEでも使ってろ

808 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 21:03:33 ID:raflpZRd]
BSODなんてならんしな
別に
フォーマットやチェックディスクが止まるだけで

809 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 21:08:38 ID:raflpZRd]
8.1.0.1001のResolved Issuesリスト誰か貼って

810 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 21:15:26 ID:4qso7Umf]
公式の8.2.0.1001のリリースノートは8.0.0.1039からの変更点しか記載していないように見える
7.8.0.1012で問題があったこと自体を公表しないつもりだろうか



811 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 21:17:31 ID:HjH3FVI4]
>>807
RAID0で使えてますが何か?

812 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/01(日) 21:25:29 ID:XJQiU7rD]
使えりゃいいってんなら7.8で充分だろうよ

813 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/02(月) 00:59:38 ID:tfD20RgT]
祭に乗り遅れたーと思いつつ、最新のf6flpy32.zipを落としてみたが
今まではf6flpy32.exeってのが入ってて、フロッピーを作ってくれる方式だったよな。
今回からは、フロッピーの中身がそのまま入ってるのね?

こういうもんだよね?俺変なことしてないよね?

814 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/02(月) 01:01:20 ID:mYeFAuF/]
あぁ

815 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/02(月) 01:02:22 ID:YNCKKCCk]
フロッピーとかわざわざ作ってるの?
XPに統合すればよくね?

816 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/02(月) 01:10:37 ID:tfD20RgT]
>>814-815
即レス感謝。安心した

>>815
こういうもんならいいんだ
「フロッピー設定ユーティリティー」のはずなのに…不安だったから聞いただけ。
フロッピー作りたけりゃフロッピーに入れるだけの話だし、統合はこっちの方が扱いやすいし

817 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/02(月) 10:53:20 ID:cklvfAqH]
人によっては統合ディスク作る手間の方がだるいと感じたりもするだろう
好きにすれば良いと思うが

818 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/02(月) 12:26:57 ID:Kqj26gMM]
俺は統合ディスクを作るよりF6インスコの方が正攻法な気がして、
めんどくてもフロッピーから入れてる
ま、気分の問題だが

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/06/02(月) 13:38:10 ID:a5TIz4+P]
すげえ。HD Tune の結果が最後まで安定してる。
ところで、初期化とかし直さなくてもいいのかな?

820 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/02(月) 22:44:52 ID:o3xgC1wO]
>>813
これやってみたけどAHCIってでてこなくない?RAIDドライバしかないような



821 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/02(月) 23:56:10 ID:VQPCNptP]
>>820
矢印↑押せば出てくる

822 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/03(火) 03:05:49 ID:RoaORJVJ]
>>821
いけた。マジ感謝

823 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/03(火) 03:33:38 ID:EwdrGeGZ]
俺は回復コンソールにだけ、F6用ドライバを組み込む派だな。

824 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/03(火) 08:36:02 ID:9P+l/bId]
なんだ。まだP7Kのバグだと思ってるバカが居たのか。
過去ログ読みなおしてこいよ。

825 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/03(火) 18:19:51 ID:Sg4zvIoY]
何日前の書き込みにレスしてんだ
お前は二度と過去ログなんて読まなくてよろしい。

826 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 03:12:01 ID:cRY6j29l]
漏れもこのドライブ使っているが、Macだから全く問題なし(´ー`)ノ⌒θ

827 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 13:46:03 ID:RocZe1ph]
PCがMacだから、ではなくチップセットがIntel だから という問題なので
むしろAMDのCPU乗っけたWindows機の方がより無関係

828 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 15:03:15 ID:BmOpy4H0]
チップセットも関係ない
インテルのドライバがゴミだっただけ

829 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 15:12:24 ID:GJNonpRU]
>>827
チップセットは本質的に無関係。
Intelのドライバが糞だったという話=Intelチップセット+Windows+特定のモード(AHCI, RAID)で起きる問題、というだけ。
現にFreeBSDやLinuxではnForceチップセットでも同様の問題が起きる可能性がある。>>294 >>424 >>580 >>724嫁。


830 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 19:38:46 ID:zUqbSUAF]
そんなことはどうでもいい
正常に動くのか動かないのか、興味があるのはそれだけだ



831 名前:Socket774 [2008/06/04(水) 20:12:41 ID:lIAOUfbd]
Intelは
今回のドライバ(8.2.0.1001)には修正を入れていないと回答してきた。
確かにリリースノートには載っていない。

832 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 20:53:06 ID:WLoA9T2y]
intelどーゆうことだ!!!!

833 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 21:29:35 ID:1E8GDpKY]
知らんがな

834 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 21:31:03 ID:kucGCScP]
in TEL

835 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/04(水) 21:50:50 ID:mxXYGO85]
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel
intelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelintelinte
lintelintelintelintelintelintel

836 名前:827 mailto:sage [2008/06/05(木) 10:46:24 ID:Ifz7Y7I0]
いや、もちろん新しいドライバで直るしチップセット自体の問題じゃないが
そのドライバはintelチップ用のものなんだし、同じチップセット使ってて
同じ実装の問題抱えることがあり得ると考えたらnForce使うWindows機より、
って意味で書いたんだ わかりにくかったんならごめんな

837 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 10:53:11 ID:tOFNdZAk]
マカーってもうこんな馬鹿しか残ってないの??

838 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 10:58:34 ID:1U99a9AL]
壁が崩壊したからね

839 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/05(木) 14:59:46 ID:CT2a6aIW]
>>831
で、結局修正されたのかい、されてないのかい?

840 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 01:01:54 ID:bh4BH753]
>836
> そのドライバはintelチップ用のものなんだし、同じチップセット使ってて
> 同じ実装の問題抱えることがあり得ると考えたら
Linuxのソースコードの問題部分を見れば、そこがチップセットなんか一切関係ないところだと
理解できるだろう。



841 名前:Socket774 [2008/06/06(金) 09:21:49 ID:AU7NEqZC]
>>839
今、Intelに問い合わせ中。
「修正されたのか、されてないのか、はっきり答えて」
って。

<予想>
『8.2.0.1001』の修正には入ってないけど、
『8.0.0.1039』の修正には入ってる。
Intelは後者を公式サイトでは提供していない。
今回のバグ(それを修正した事実)を隠したくて公開していないと思われる。
必死に考えた言い回しが、
「今回のドライバ(8.2.0.1001)には修正を入れていない」
だったのだろう。
問い詰められたときに「嘘は言ってない」と言い訳できるように。


842 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 09:45:59 ID:/R1/Twt3]
データを破壊する可能性があるバグだと理解した上でまともに情報公開をせずに放置しているわけだからごまかすしかないよな
P7K500に限ったバグではないから過去に重大な問題を起こしていた可能性もあるし

843 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 10:19:46 ID:QnL7kYRl]
>>841
ありがとう。ご苦労様。

844 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 16:37:20 ID:z1aXHupw]
ASUSがIntelに修正依頼出したのは一応公にされてるんだろ?
これでIntelが隠蔽したら・・・

845 名前:Socket774 [2008/06/06(金) 17:29:33 ID:AU7NEqZC]
>>841
Intelから回答が来ました。

「更新について、かねてよりご相談を頂いております修正が入っているか
 とのご質問ですが、先述のとおり含まれておりません。」

と言ってきた。

修正されてないの?
なら、リリースノートの「Known Issues」欄に載ってないとおかしいよな?
でも現実載ってない。

隠蔽する気満々だな。こりゃ。


846 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 17:35:04 ID:tVf0dV/1]
結果的には修正されてるし
使う側にとっては嬉しい
だけど似たようなことが今後あるかと思うと
ちょっと不安だな

847 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 17:40:06 ID:cK2gQmIh]
もう言葉遊びのクレーマーと化してるな…

(今回のバージョンアップでの)修正はされていません
なぜなら以前のバージョンアップ時に修正されているからです。
当然、修正リストにも掲載されてません。
リストというのは、今バージョンと前バージョンとの差違、積み残しだからです。
とインテルは言いたいんだろ。

過去のバージョンで修正済みの項目に対して
今バージョンで修正されてますか?って確認すること自体おかしいだろ…通常なら。

848 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 18:25:04 ID:IdUB4xoH]
>>847
言葉遊びしてんのはオマエとIntelだなjk

849 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 18:58:09 ID:wrG5Z4UE]
さすがIntel様

850 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 19:02:30 ID:zsLZNemD]
Intelは言ってる「入ってない」



851 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 19:04:47 ID:TA9ylToM]
ドライバが不具合修正されてるかどうかなんて自分で試せば簡単なのに
それすら出来ずにメールで確認してる馬鹿が居るスレはここですか。

つーか、メールや自分で確認するまでもなく
公式ドライバが話題にすらならないことが証拠だと思うけどね
今更感があるからいい意味で話題になるわけ無いんだし

852 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 19:33:20 ID:QnL7kYRl]
>>851
お前の脳内妄想は、証拠ではない。
お前こそ、自分で2つのバージョンを試して結果を報告しろ。(オレもだが)

853 名前:Socket774 [2008/06/06(金) 19:34:42 ID:AU7NEqZC]
>>847
>(今回のバージョンアップでの)修正はされていません
>なぜなら以前のバージョンアップ時に修正されているからです。
>当然、修正リストにも掲載されてません。
>リストというのは、今バージョンと前バージョンとの差違、積み残しだからです。
>とインテルは言いたいんだろ。
だからそう言ってるじゃん。
そういう言葉遊びでIntelが隠蔽を図っていると。

そもそも
『以前のバージョンアップ』って?
Intelは『8.0.0.1039』や『8.1.0.1001』を公開していないのよ。
存在すら認めていないの。
だから
>なぜなら以前のバージョンアップ時に修正されているからです。
なんて死んでも言えないんだよねw
隠蔽するのに必死なの。

でも
公式サイト上、
『7.8.0.1012』から『8.2.0.1001』へアップしたことになってるけど
リリースノートは辻褄が合わなくなってるw


>>851
はい。
ドライバが不具合修正されてるかどうかなんて自分で試せば簡単なのに
それすら出来ずにメールで確認してる馬鹿です。
だって、「直してない」と言われているのに直ってるつもりで使うのは気持ち悪いじゃない。

>今更感があるからいい意味で話題になるわけ無いんだし
その話題に乗ってしまったあなたは負け組みなんじゃねwww


854 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 19:39:43 ID:9K8vYMqk]
>>853
中身はどうでもいいけど長い

855 名前:Socket774 [2008/06/06(金) 19:47:59 ID:AU7NEqZC]
>>854
こりゃ失敬。

856 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 20:44:31 ID:tVf0dV/1]
みんな仲良くしろよ

857 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 20:47:44 ID:F5TH+nYB]
>>856
なんで高圧的なんだー

858 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/06(金) 23:25:50 ID:Kz5nBDD8]
HGSTから記述が消えたあたりから見ても、intelの体質が見てとれますなぁ。

859 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 00:23:46 ID:rE2ut+IE]
きっとIntelがHGSTに圧力をかけたんだよ

860 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 00:26:55 ID:EOdrontE]
直ってりゃどうでもいいよ



861 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 00:55:45 ID:rE2ut+IE]
本当に直ってるのかなぁ?

862 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 07:26:18 ID:aYB5oWcm]
その言質を取ろうとしてそんなのはシランと言われてるのが現状な訳でw
直ったように見えてようが、きっちりこれやりましたってリリースが無いと気持ち悪いよなぁ
ソース公開してるならともかく
物がストレージドライバなだけにたとえ他のHDD使っててもはっきり修正がアナウンス
されなければ気持ち悪くて大切なデータを扱うシステムには使えない

863 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 08:51:52 ID:rE2ut+IE]
>>862
同意
それが普通の考えだよね。

864 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 10:03:08 ID:3qKbbVfd]
AHCIスレで8.2.0.1001において、HDDのスピンアップのときにフリーズするみたいなことが書かれてたけど
こちらの人はどうですか?

865 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 10:19:26 ID:leBqnT7e]
>>864
8.2.0.1001使用で、リムーバHDD(SATAネイティブ)オンにすると 13秒固まる状態になった。
害は無いけど、この件については8.0.0.1039のほうがまともだった気がする・・・

866 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 10:47:37 ID:Jo5uCu6+]
一難去ってまた一難か!

867 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 11:34:45 ID:u7jOFDpC]
大切なデータを扱うシステムにXPでAHCIモードなんて
ベータ扱いの代物を使おうとしているお馬鹿さんが居るスレはここですか

868 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 12:20:22 ID:MyJtQDGt]
>>864
俺も現象を確認したので
8.0.0.1039に戻した。

869 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 16:04:25 ID:Do8PPkvA]
AHCI使わなければ普通に使えるの?RAIDとかも?


870 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 16:17:16 ID:xNH+bpdj]
AHCI問題なし8.2
スピンアップってなんやねん?
もしかして省電力でHDDの電源OFFとかアホ設定で使ってるのか?
デスクトップPCでそれ使うのって精神異常者だけだぞw



871 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 16:52:39 ID:rE2ut+IE]
>>869
RAIDもインターフェースがAHCIになっちゃうからNGだね。
普通に使えるのはIDE互換だけ。

872 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 17:13:00 ID:Do8PPkvA]
やっぱりINTEL製以外のRAIDチップでもやっぱり仕様は同じなんですかね?


873 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 17:15:05 ID:Do8PPkvA]
あ。ドライバの話でしたねw

FreeBSD 6.x のドライバでも自動的にAHCIになっちゃうんでしょうかね。
旧IDEドライバで読み込めばいいのに。


874 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 17:18:52 ID:G6eXsHkh]
>>870
ホットスワップだろ。
7.8だと繋いでから認識まで固まってて、8.0.0.1039では改善されてた。

875 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 18:34:51 ID:aEz61W/T]
8.2.0.1001だけど俺はホットスワップ問題なしだな

876 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 18:51:38 ID:NgsywtUh]
8.2.0.1001でうちもフリーズするようになった。
録画してたら録画も其の間止まってるし最悪。
8.0.0.1039に戻つ。

877 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 20:22:35 ID:RB7j9vyj]
>873
AHCIかIDEかって問題でもないんだけど?

878 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 21:42:30 ID:rE2ut+IE]
>>877
言いたいことがあるんなら言った方が良いよ。


879 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 21:54:02 ID:3VBqw/Dk]
僕は馬鹿なので回りくどく言われても分からないんです。
だからストレートに答えを教えてください。お願いします。だろ

880 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/07(土) 22:26:29 ID:Do8PPkvA]
あれでしょ?真性RAIDは普通はOSからは1つのHDDに
見えるわけだし、コントロールもカードがやってるはず。
BIOS誤魔化すだけの似非RAIDがダメなだけでしょ?




881 名前:Socket774 [2008/06/07(土) 22:44:16 ID:rE2ut+IE]
僕は馬鹿なので回りくどく言われても分からないんです。
だからストレートに答えを教えてください。お願いします。

882 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 02:09:45 ID:y04DR0ZZ]
ワラタ

883 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 10:11:42 ID:BQeJympL]
ほんと、オープンソースじゃないとこういう時に困るよね(´・ω・`)

884 名前:Socket774 [2008/06/08(日) 10:28:25 ID:UQi3PRKN]
更新履歴ぐらいちゃんと残して欲しい

885 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 12:53:03 ID:NVmW7ny1]
うちでもフリーズ確認できた。マウスが効かない。イベントログには
デバイス\Device\Idel\IdelPort0 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
となってる。ver 8.2.0.1001

886 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 18:00:38 ID:CEs/lvJE]
どんな操作してるときにフリーズするのかもうちょいkwsk頼む

887 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 18:04:10 ID:JZJBaWeD]
Windows起動中に新しいデバイス繋いだとき、認識が完了するまでじゃないの?

888 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 18:15:55 ID:uhpnm0Xl]
フリーズというより、ホットスワップした時に HDDのスピンアップ処理?が完了するまで固まるだけで
認識すれば普通に使えるということだよね。 少なくともうちの環境はそうです。
ちなみにeSATA接続でのDVDは、一瞬固まるのが2回なる。
動画見てると、「ガガッ」 という感じ。HDDに比べると待ち時間は物凄く少ない。
8.0.0.1039のほうがいいなあ・・・

889 名前:Socket774 [2008/06/08(日) 21:27:49 ID:UQi3PRKN]
今回のIMSMのように
なにか不具合が出たとき、皆さんはどう対処されてますか?
・サポートに問い合わせて解決させる?
・不具合をなんとなく回避する手段を試行錯誤して探し、妥協して使う。
・泣き寝入りする?
・自分でバイナリいじって直す?


890 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 21:33:03 ID:pDtUAfk6]
僕は馬鹿なので回りくどく言われても分からないんです。
だからストレートに答えを教えてください。お願いします。(人∀・)



891 名前:Socket774 [2008/06/08(日) 22:10:37 ID:UQi3PRKN]


892 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/08(日) 22:26:45 ID:LkzYqIKR]
>>890
コピペにアレだけど

回りくどく じゃなくて 遠まわし じゃないんかなぁ?

893 名前:名無しさん◎書き込み中 mailto:sage [2008/06/09(月) 12:45:40 ID:5DG6VT5G]
>>890
ごめん。もう1度質問しなおしてくれ

894 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/09(月) 12:58:12 ID:tHu/dW5R]
インテルの酷い対応を見ればAHCIでなければ安全と考える事はできない
業務目的ならインテル製品は避けたほうが無難だな

895 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/09(月) 13:28:11 ID:yy4MC5te]
>>894
NIC は intel だよね!!

896 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/09(月) 15:47:41 ID:OdLc4vhz]
で、AMDも避けて、nVidiaも避けて、日立を避けて、windowsを避けて…

897 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/09(月) 17:24:11 ID:glKy1MwV]
Linuxも危ないよね

898 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/09(月) 21:41:08 ID:fyqQjWK2]
超漢字を使うしかねーな。

899 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/09(月) 23:16:55 ID:0BztZgpI]
DiskBASICが今で言うOSの役割をしていた頃が懐かしいよう

900 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/09(月) 23:21:18 ID:yy4MC5te]
10 PRINT "懐かしいよう";
20 goto 10



901 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/09(月) 23:59:48 ID:OdLc4vhz]
>>900
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう
懐かしいよう

902 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 00:02:20 ID:yy4MC5te]
>>901
あれ?セミコロンだと繋がるんじゃなかったっけ?BASICよって違う?

903 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 00:03:43 ID:bFsY7d03]
stop
return

904 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 00:58:37 ID:HMLIpX51]


905 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 01:11:31 ID:4N64fexG]
>878
lbaからコマンドブロック作る時のバグだからAHCIだろうがIDEだろうが同じということ。
古いFreeBSDならIDEでもダメじゃない?

906 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 09:31:08 ID:mrrjVWMv]
ねぇ
"IMSM 8.0.0.1039"でAHCI or RAID を使ってる人、
137GB付近でBSOD等にならない?
本当に問題なく動いてる?


907 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 16:55:39 ID:cNO6friB]
まったく問題ねーよ
お前の環境がバカなだけだろwwwww

908 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 17:22:54 ID:mrrjVWMv]
Intelはまだ直してないってよ。例のバグ。
お前の環境がバカなんじゃねーのwwwww
直った気になってるだけじゃねぇ?
ウケルwwwwwwwwww

909 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 18:36:03 ID:c7D0/ALp]
8.0.0.1039 で直ることはさんざんここでも検証済みなのに
おまえは何をいっとるんだ?
8.2.0.1001ならまだしも

910 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:00:30 ID:mrrjVWMv]
どんな検証したんだか・・・w
たった数名が直ったと言ってただけじゃね?(スレの名前負けw)
そもそも事象の切り分け、再現方法すら明確じゃなかったじゃないか
所詮、素人が出来ることは高が知れてるってことでしょwww




911 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:17:39 ID:PPYQgr4/]
ID:mrrjVWMv 非常に楽しそうだな

912 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:24:50 ID:mrrjVWMv]
楽しいよw
8.0.0.1039で
「直った!直った!」
って喜んでる人がいるんだよ
直ってないのにwww
Intelにだまされてるんだよ
直ってないのにwwwwww

913 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:25:16 ID:UVFuJvTh]
人生負けっぱなしなんじゃね

914 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:26:06 ID:mrrjVWMv]
お前らが? >913

915 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:26:59 ID:c7D0/ALp]
あんまり言ってやるなよ トラックに乗って殺傷しにてきも困るし

916 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:28:00 ID:mrrjVWMv]
だってさ、気をつけろよ >913
通報されるぞ

917 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:46:44 ID:L9mJUARm]
8.0.0.1039適用で症状が出なくなった人もいるし、ID:mrrjVWMvの様に改善しない人も居る
その違いが何かは解らんが

918 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:48:19 ID:mrrjVWMv]
>>913
>>915
>>916
ついつられちゃったけど
正直、この話を冗談にしたのは不謹慎だったと思う。
誤ります。
ごめんなさい


919 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:51:23 ID:mrrjVWMv]
>>907
>>917
誤解しているようだけど、
『8.0.0.1039』も『8.2.0.1001』も俺は使ってないからね。
直ってないって言われてるのに使う必要ないじゃんw


920 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:53:13 ID:pH69TnU9]
まったくもって問題ないんだが
問題ある奴って頭が異常で幻覚をみてるんでしょw
ひょっとしてINFドライバーの上書きミスなんじゃねーのか不具合でてるやつはw
INFに入ってるバージョンをそのまま使ってると異常をおこす
このドライバーはIntelR Matrix Storage Managerとは関係なく名前が同じ
ちゃんとIntelR Matrix Storage Managerに入ってるバージョンで揃えないと不具合が出る

よって異常が出てる奴ってこの変をメチャ勘違いしてる奴だと思う

これ間違わなければ7.6だろうと7.8だろうと問題でない

INFドライバーのVer8.3に騙されて上書きしなかったアホだけが不具合でてるんだよ

市ねよ自作初心者w



921 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:55:24 ID:pH69TnU9]
不具合の出ない方法

OSをインストール

IntelR Matrix Storage Managerをインストール

INFドライバーをインストール

この順番でインストールすればINFに含まれている訳がわからんドライバーはインストールされない

以上

922 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:57:02 ID:pH69TnU9]
これで不具合出るんだったらマザーがおかしいw
家のメイン ICH9R サブ ICH8R でまったく異常なし
異常異常って頭おかしいだろw

923 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:58:20 ID:mrrjVWMv]
>>920
じゃあ、ここのスレで必死に「検証だ!」と書き込んでいた先人たちは
みんな“頭が異常で幻覚をみてる”“自作初心者”だったんだw

924 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 19:59:35 ID:pH69TnU9]
あと、OSはXPなら最低SP2以上じゃないと無理だぞ
VISTAならOK

どうせSP1以下の割れ物OS使ってる基地外だろうけどw
SP1では無理だよ無理w無印は論外w
もっとOSの勉強をしようなw

925 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 20:06:14 ID:bM9RdAM+]
XPのディスクに統合して最初からAHCIで動かしてる自分には無関係ですね。分かります。

926 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 20:08:54 ID:mrrjVWMv]
OSを勉強すれば >921 が分るのか?

そもそも、IntelはIMSMの不具合を認めてるんだけど・・・

代替案があるって"pH69TnU9"氏は言ってるのかな?

不具合の出ないインストール方法は分ったから、
(OSインストール時のF6フロッピーは要らないのかな?)
不具合の出ないIMSMとINFドライバーの組み合わせを示して欲しい。
Ver8.3に騙されたくないからw


927 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 20:17:39 ID:OksBuXIs]
抽出 ID:pH69TnU9 (4回)

頭悪そう

928 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 20:21:14 ID:bM9RdAM+]
P5K-E(ICH9R AHCIモード)
HDP725050GLA360
XPSP3

SP3にiaStor.sys(8.0.0.1039)を統合してクリーンインストール
 ↓
最新のチップセットドライバをインストール
 ↓
IMSM 8.0.0.1039をインストール

この環境でセクタ268435455を挟んでDiskProbeで読みに行っても問題なかった。
8.1/8.2は怖いので試してない。

929 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 20:24:14 ID:sYwBrwY/]
上書きがどうこう言うんだったら問題のファイルリストとMD5くらい出せよ

930 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 20:59:40 ID:mrrjVWMv]
おっと、反応がありません。
どうました? >"ID:pH69TnU9"氏



931 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 21:17:42 ID:cNO6friB]
俺も不具合ないぞ
ある奴ってどういう環境で使ってるんだ?

932 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 21:21:25 ID:cNO6friB]
超がつくほど快適に使えてるよ
マザーはGA-EP35-DS4 BIOS F4d
問題が出てる奴はメンドくさがらず新規でOSを入れなおしてみろよ
ここであがってる不具合なんて起きた事ないよ

933 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 21:38:58 ID:mrrjVWMv]
俺も聞きたい。
Intelが「不具合出るよ」と認めているのに
不具合が出ない環境ってどんな環境なんだ?
(当然、クリーンインストールしたよ。)

934 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 21:45:19 ID:l03PukSk]
6月にはいって新しい環境に耐えられなかったかわいそうな奴が
そこらじゅうで涌いてるな

935 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 21:46:33 ID:mrrjVWMv]
"ID:pH69TnU9"氏 はどうしたんだろ?

936 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:00:43 ID:cNO6friB]
>933
E8400
GA-EP35-DS4 BIOS F4d
MEM 2GB*2
P7K500*2台 (AHCI)
VISTA SP1

無問題
Intelのそのソース出してみてよ
まったく不具合なく超快適なんだけど

937 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:03:14 ID:cNO6friB]
Googleで「P7K500 買いました」で検索かけてみろ
ここで問題なく動いてるって奴以外にも問題なく使えてる奴が山ほどいるぞ

938 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:08:47 ID:mrrjVWMv]
VISTAじゃ回避する方法があるからなぁ
なんとも言えないなぁ


939 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:11:44 ID:cNO6friB]
VISTAじゃ不具合でないのか?
Intelのドライバーを使ってるぞ
XPで確かめてあげたいがXP持ってないから確認できんわ

940 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:15:19 ID:cNO6friB]
不具合が出てない俺にわからんが
本当に不具合が出てる人がいるとすればHDDの初期不良とかないのか?
それともロットによって違うのか?
どっちにしろ不良品だろそれは
メーカーに文句を言って返金してもらえよ



941 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:16:41 ID:mrrjVWMv]
>問題なく使えてる奴が山ほどいるぞ
山ほどは言い過ぎだなぁ

チップセットが違ったり、IDEで使えば問題ないんだしぃ

942 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:19:51 ID:mrrjVWMv]
>>940
HGSTに修理出したよ
最初はHDDの不良だと思ってたからね
事象を確認したからって、新品が送り返してきたけど、
直ってはこなかったなぁ
ファームのバージョンも変わらなかったし・・・


943 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:26:29 ID:cNO6friB]
>942
SATAのケーブルが断線してるとかない?
俺は一度あってリスタートがかかる不具合にあったことがある
ケーブル変えたら綺麗さっぱり治った

それでもなければ君のマザーがHGSTと相性が悪いんだろう
返品できないならYAHOOで売り払って今話題のWDの奴にすればいいんじゃないのか?
その方が幸せになれると思うぞ

944 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:30:31 ID:mrrjVWMv]
俺だけじゃないから困ってるんだよねぇ

いやいいのよ、別に、心配してくれなくても
IDE互換で使ってるから
AHCIにしたって性能の向上は高が知れてるでしょ

945 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 22:54:35 ID:Ux4CiU33]
こんな基地外を相手にするほど話題がないんだな

946 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 23:02:23 ID:RFqfYnZW]
ID:mrrjVWMvみたいなのが、誰でもよかったとか言って人を殺すんだろうな、怖いな…。
こういう可哀想な人を生んでしまう世の中が悪いのか、それとも、本人が生まれながらの異常者なのか。
どちらにせよ、哀れな人というのもあるんだね。可哀想に…。

947 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 23:03:28 ID:xrEZKkY8]
mrrjVWMv問題検証 2
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206092743/

948 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/10(火) 23:06:06 ID:bM9RdAM+]
8.2になってからホットスワップ接続時の硬直が復活してるから、
7.8→8.2は数字だけ上げただけで機能的には変更ありません。

でも8.0はこっそり修正してます。
だったりしてw

とりあえず、8.0でAHCIで使ってるが0xFFFFFFF近辺は普通に読めてる。

949 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 01:11:44 ID:dKsXRKsS]
Windowsで簡単に確認する方法無いの?
cygwinで
dd if=/dev/sda bs=512 count=128 skip=268435400 > /dev/null
とかやってエラーが出なければOK?


950 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 03:30:03 ID:vYbRXJwv]
DiskProbeでチェック出来る。
対象ドライブを開いてセクタ268435455(0xFFFFFFF)を読んで、
エラーが出たりセクタ0と同じ内容になったりランダムで内容が変わったりしなければ問題ないはず。



951 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 04:05:44 ID:UgZDu9VY]
>>948
8.2.0が既に開発中だと8.0.0に追加で変更した内容が反映されない事は稀にある。
そうだとしても、問題情報が共有されてない時点でIMSMチームはだめぽだが。

8.0.0.1039はLBA境界等を直した特別バージョン
8.2.0.1001は8.0.0.1039より前のバージョンから更新したバージョンという可能性はある。
特に8.2はICH10R対応がメインだったから、スピンアップで固まる症状も含めると結構前のバージョンかも。

# 結構前のIMSMのFix内容で接続時に固まる減少を改善といった感じで直してたような

952 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 04:10:30 ID:vYbRXJwv]
固まる現象は7.8でも出てたよ。
8.0で出なくなった&境界問題も直ったっぽい。

953 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 07:05:34 ID:9HqQUCxG]
8.2でもCHKDSK /R無事完了したんだが
妄想してるより試したほうが早いぞ

954 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/11(水) 14:47:05 ID:vYbRXJwv]
直ってるならそれで良いんだけど、ホットスワップで固まるの嫌だから8.0のままでいいや

955 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 10:29:01 ID:WupgYsGc]
8.0.0.1039ですでにICH10R対応されている

956 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 10:43:43 ID:7n7EOW81]
>>950
問題のLBAを単独で読み書きした場合とその他の様々な状況で結果が同じ保証はない

957 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 12:35:01 ID:fap9Il1V]
なぁなんで8.2.0.1001から8.1.0.1001じゃなくて8.0.0.1039に戻すやつばっかなんだ?

958 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 12:37:57 ID:Nzz9f0JS]
メジャーバージョンの初期とマイナーバージョンの末期の差じゃね?

959 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 13:45:29 ID:t0JKxGm2]
いい加減、使うの止めれば。
一番簡単な事でしょ。

960 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/12(木) 14:38:43 ID:R25PH2CD]
ちゃんと学校行っとけよ
まだ夏休みには早いぞ




961 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/14(土) 18:00:47 ID:frTkT1zl]
静かだね

962 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/15(日) 15:20:48 ID:sLIpdvTi]
問題が解消されちゃったからね

963 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 07:30:34 ID:3BY5z2kJ]
結局P7K500には問題はなく仕様通り動作しているからな
原因が判明した今となってはスレタイが不適切

964 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 07:52:48 ID:aZ1M5AjS]
俺も8.1か8.0に戻そう。認識するまでのプチフリーズは心臓に(゚A゚)イクナイ
おまいらのお勧めは8.0と8.1のどちらさま?

965 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/16(月) 18:05:34 ID:ebUZb5s1]
>>964
どっちも同じものじゃなかったけ??

966 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 08:11:52 ID:47SbHqKe]
8.0をベースにした正式版(8.3?)はリリースされるのかな

967 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 09:27:55 ID:CWjKxNxU]
何この人。

968 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 13:20:23 ID:Q9+vB8Vl]
でも、いろいろなOS・ドライバ使ってて、
メンテナンスの為に別のOSでマウントすることもあるような使い方だと
正直面倒以外の何物でもない。

HGSTは利便性考えてほしいわ


969 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 13:32:01 ID:rLKwwHM4]
HGST?

970 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 14:09:40 ID:xL5lMOL5]
HGSTはむしろ被害者だ
この問題がどれほど売り上げに影響したかはわからんが



971 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 17:37:20 ID:Evm1qPf1]
>>968
HGSTのHDDはきっちり規格に準拠しただけで何の問題も無いぞ
問題はIntelを初めとする各ドライバがバグ持ちだった事だけだ
最初に出たドライバみんなでパクったのがばれる流れだなw

972 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 17:45:14 ID:o1YR9rNw]
例え規格準拠でも動作チェックはしたのかと

973 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 18:00:30 ID:Evm1qPf1]
Vistaの標準ドライバでは無問題だろ

974 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/17(火) 19:47:40 ID:ohyXifTW]
HGSTが使っているOSは全てVISTAだったのだよ(AA略

975 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/22(日) 20:10:26 ID:tVZAIaaH]
8.2でホットスワップでプチフリーズとか何のとこかと思ってたけど、
Sil3132のカードでホットスワップしてたからだった。
マザーのSATAに繋いだら8.2でフリーズ発生した。3、4秒固まる。
8.0を上書きしたら全くフリーズしなくなった。
P5K-E RAIDモード

でもマイコンピュータを閉じてない状態でHotSwap!しようとすると
「デバイスがシステムの再起動を要求したため、デバイスを今削除できません」
て出てHDDが変な動作するね。Sil3132だと大丈夫だけど。

976 名前:Socket774 mailto:sage [2008/06/22(日) 21:52:05 ID:1zMzcHKn]
「デバイスがシステムの再起動を要求したため、デバイスを今削除できません」
って出るときと出ないときあるけどマイコンピュータを閉じればよかったのか






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<212KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef