[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 06/14 10:43 / Filesize : 232 KB / Number-of Response : 852
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Friio】TS初心者勉強会スレ 8頁目【フリーオ】



1 名前:名無しさん@編集中 [2008/08/13(水) 11:27:07 ID:jFuEeMDw]
フリーオ買ったはいいけどTSって一体・・・みたいな、
ts初心者が集まっていろいろと議論して解決していければいいなぁ的なスレッドです。
上級者は生暖かい目で見守っててください。
時にはびしっと解決してくれるとありがたいです。

内容的には
編集やエンコの技術的な話から画質音質的な荒れそうな話題まで
TSに関係ありそうな話ならなんでもありとします。
対象はフリーオ購入者もしはく購入予定者です。DTV初心者も大歓迎!
フリーオ自体の話題は他の関連スレッドでどうぞ。

FAQ
friio.k-ota.net/?faq

テンプレ
friio.k-ota.net/?template (次スレを立てる人は見て下さい)

まとめサイト
www9.atwiki.jp/beginnertsstudy/
f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/

過去ログ
karinto2.mine.nu/?FriioBBS

前スレ
【Friio】TS初心者勉強会スレ 7頁目【フリーオ】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1214448940/

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/05(金) 22:54:59 ID:44+pFr1P]
>>273
金にいとめをつけない、あるいは割れ版でも罪の意識を感じないなら
Adobe-Premiere + MainConcept-MPEG-HD-Plugin
で出来るよ

小遣い程度で済ませたい俺は
(1) BonTsDemux+ffdshowでPS化
(2) TMPGEnc-MPEG-Edittorでカット編集
(3) avisynth他でエンコ
してる。(1)(3)はバッチ化して自動実行。

ただですますなら(2)カット編集(3)エンコはAviUtilかな

金もかけない、ツールを使いこなす努力もしない人には何もできないだろうね

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/05(金) 22:55:21 ID:73pgO05l]
すまん 最後まで読んでなかった・・・

279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/05(金) 22:58:11 ID:LhCYvVcw]
>>276
1080i→480iに変換するのに一旦プログレ化せずにやる方法をご存知
なんですね。わかります。

280 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/05(金) 23:23:41 ID:59fN6p9U]
>>279
1080i→480iはプログレ化経由せず、
ローパスなしのバイリニアかバイキュービックを使うのが流行り。

281 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/05(金) 23:48:53 ID:AZIOLTyh]
>>277
Adobe-Premiere + MainConcept-MPEG-HD-Plugin
を正規ユーザに使わせてもらったが、ファイルの読み込みが遅すぎて話しにならなかった。
金持ちは、あんなのを我慢しているのか?

282 名前:235 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:14:16 ID:fq9BLIeM]
>>274
おお、何かそれっぽいスクリプト
AviSynthとTMPGEnc-2.5とdvd2avi_176.zipをインストールして
 readavs.zip
 BT709ToBT601.zip
 VirtualDub-1.8.5.zip
 AdjustColor.zip
をプラグインフォルダに入れればいいというところまではわかったけど
「Script error: there is no function named "MPEG2Source"」
が出て、そこから進めない・・・orz

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:19:38 ID:/Zi68iXv]
>281
むしろ金を払ってる人だからこそ(しかたなく)我慢できる・・・。
割れてる人はTMPGEnc 4.0 XPressやTMPGEnc MPEG Editor 3に移行する。

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:23:35 ID:/4yVn9pw]
VLCで色々tsのエンコ試してたら恐ろしいファイルが出来ちまった
その名も「エクスプローラーリセット.AVI」 動作がうぃるSそのものw
このファイルを消すのは至難の業
消すにはCPU速度に負けないマウス捌きが必要

もうVLCでエンコはやらん!

285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:25:20 ID:74THO1wp]
>>282
初めてAvisynth使うなら、まずWEBを放浪して基本的な使い方を勉強したほうが良いと思う
たとえば、MPEG2Sourceを使うにはLoadPlugin("DGDecode.dll")が必要とか、MPEG2Source
でググれば情報が見つかるからさ

おれもあまり詳しくないし、これ以上はスレチなんで



286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:36:55 ID:LRI1/pEC]
DVD形式のMPEG2を作るなら色空間やら無効領域を考えなくてよいTM4 XPは楽でいいと思う。
やり方はまとめサイトを参照

287 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:43:57 ID:jTarUwnx]
TME3は音声再エンコだから糞だろ

288 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:48:42 ID:Q9V9MsMH]
>>287
??

289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:51:41 ID:3GF+O1GC]
>>284
エクスプローラーでプレビューを表示させない設定にするか、コマンドラインで消せ

290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 00:59:03 ID:f1V8v6t/]
>>281
そりゃあなんか環境がおかしいんでないかい?

オーディオの最適化は待たされるけど、読み込みは一瞬で読み込むよ?
バージョンが古いとか?

291 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 14:19:54 ID:Y9BOcYzT]
DGIndexでts->d2v+aac、AACをWav化、そのごAVIUTILでMpeg2tsをX264圧縮して
保存したいのですが、教えていただきたいことがございます。
 x264gui.auoで拡張x264出力を選んで、出力させたいのですが、ビットレートは
どれほど必要なのでしょうか。映像ソースが1920x1080のものです。x264の設定
画面では10Mbpsまで設定できるみたいなのですが…試しに最大ビットレートで
エンコードしてみたらブロックノイズが酷くて再生ができませんでした。これは
私のPCが性能不足なのか、何なのか……
 

292 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 15:09:57 ID:l+h5EzYO]
>>291
crf20でおkです
気分でcrf22でもおkです
時々crf24とかでやっちゃうのもありです

293 名前:192 mailto:sage [2008/09/06(土) 17:34:18 ID:h7D9EV5K]
先週、音声5.1chの映像をpsに変換して編集ソフトでうまくファイルが読み込めない件で
相談させて頂いたものです。
結局、BonTsDemux mod 10k1で分離したmpegファイルは編集ソフトでうまく
読み込めなかったため、映像ファイルは元のtsファイル、音声ファイルはBonTsDemux
で分離した音声ファイルを使って無事にAVCHDディスクを作成することが出来ました。
いろいろとアドバイスありがとうございました。


294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 18:36:08 ID:SckFB0K/]
x264は基本的にcrfでいいね
crf21がdivxの品質依存の3ぐらいに相当する
こういうサイズに揃えたい!ってならビットレート指定で2passだけど

295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/06(土) 21:47:33 ID:Y9BOcYzT]
>292様,294様
 そうですか。わざわざ2passでやる必要もないのですね。
 crf20でやってみることにします。ありがとうございました。
 



296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 02:15:09 ID:UfkbbVrG]
1440*1080 16:9 30p 以下なら↓な感じで良いんじゃないの?(--level 4)
--qp 22 --qpmin 16 --qpmax 40 --8x8dct --partitions "all" --bframes 1 --b-pyramid --bime --weightb --direct "auto" --direct-8x8 -1 --b-rdo --subme 6 --me "hex" --merange 16 --ref 1 --sar 4:3 --threads "auto" --cqm "flat"

1920*1080 1:1 30p 以下なら↓で・・・(--level 4)
--qp 22 --qpmin 16 --qpmax 40 --8x8dct --partitions "all" --bframes 1 --b-pyramid --bime --weightb --direct "auto" --direct-8x8 -1 --b-rdo --subme 6 --me "hex" --merange 16 --ref 1 --sar 1:1 --threads "auto" --cqm "flat"

上記設定ならDivX Proと比較してもエンコ速度もそれほど変わらず高速で
QT=4 品質より上の仕上がり

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 03:19:46 ID:49l20z43]
>>296
にわか知識だが
「--b-pyramid"は「--bframes」が3程度かそれ以上じゃないとあまり意味が無いって聞いた
自分の感想だと「--bframes」を3以上にすると微妙に画質が落ちる気がしたんで
「--b-pyramid」を抜いて「--bframes 2」あたりが良いと思う

あと「--partitions "all"」に含まれる「"p4x4"」は地雷
それを抜いて「--partitions "p8x8,b8x8,i8x8,i4x4"」がお勧め

意義は認める

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 06:09:52 ID:WejjSnF6]
TSスプリッターに録画後自動でコマンド渡して編集ってのもできるのね

ところで自分はCS放送がメインで地デジは殆ど見るだけなんだがそれでも同じように使えるんだろうか?
CS放送のどのストリームを抜き出すか自動化できると思えないからやっぱりTSで録画した後は、
手動でTSスプリッターGUIあたりでチャンネルその都度指定して編集しないと無理だろうか。

299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 11:12:31 ID:3zzzfrlJ]
BonTsDemux mod 10k2きてるね




300 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/07(日) 12:20:55 ID:LtPd5+TY]
kt様更新乙です
で、早速試してみたのですが新機能の「音声の遅延時間」が働いていないようです。
TME・真空波動兼(mux状態・wav時)

301 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/07(日) 12:26:59 ID:LtPd5+TY]
に確認

302 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 13:03:38 ID:vzZJZwjH]
>>298
黒凡持ってないので試せないのだが
コマンドに渡すパラメータの中の
 %6 ... チャンネル番号
 %7 ... サービス番号
のどちらかをTsSplitterの-CSに渡すと欲しい番組だけの分離が出来なかな?


303 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 13:33:29 ID:zmxu6F4I]
>>298
「TSスプリッタで編集」というのがイミフだが・・
録画にEpgDataCap_Bonで「指定サービスのみ」を選択しとけば、地上波等と同等になるよ

304 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 13:38:56 ID:vzZJZwjH]
あ、ここはTvRockの部屋じゃなかったのか


305 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 14:33:43 ID:VbCOSNq1]
>>302
-CSで全部抽出してからtsrenameで番組名をつけるって方法はどうだい?
要らない番組を後で手動削除する必要はあるけど、間違いが少なくていいと思うな。



306 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 17:12:07 ID:3zzzfrlJ]
BonTsDemux mod 10k3 (modified by kt)

2008/09/06 mod 10k3
・mod 10k2 で、音声の遅延時間の補正が効いていなかったのを修正。
なお、補正値にあまり大きな値(数秒以上?)を入れると動作がおかしくなるかも
知れないので注意。



今回はじめてBS hiエンコしてみたけどE6600ぐらいだと1920*1080は
再生支援なしじゃCPUが追いつかなくて音がずれてるかどうかわからないね
PS3はすごいわ

307 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/07(日) 18:24:15 ID:LtPd5+TY]
>>306
追いつくと思いますよ。H.264で重いならCoreAVC試してみましょう。

308 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/07(日) 18:52:08 ID:LtPd5+TY]
kt様k3乙です。
いつもの数値「167ms」を入れて補正したところ正常に補正されました。これで一つ手間が減りました。ありがとうございます。
まとめサイトを更新しました

309 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 19:22:40 ID:WejjSnF6]
>>302
>>303
>>305
レストンクスコ
EpgDataCap_Bonを使ってなかったので今後使ってどのようになるかやってみます
ちなみにCS放送を録画すると複数チャンネルがひっくるめて録画されるんで、
分離するときに-CSプラス、チャンネル名(ナショジオだと343とか)をその都度指定しないといけないのが手間というか自動化難しくて
昔は全部CS分離してたけど容量がかさばる、後特定チャンネルだけ抜き出しても特にエラーになったことが無いので、専ら今はチャンネル指定で抜き出し

後分離にはBontsdemuxは使ってなかったりする、確かにオートでチャンネルとか調べられて楽なんだけど、
なぜか分離速度が極めて遅い・・・それこそ等速ぐらい時間かかるので、先にTSスプリッターGUIで特定チャンネルのTSファイル作成、
その後DEMUXでPS化、後は視聴もしくはエンコかな

310 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/07(日) 20:17:33 ID:zmxu6F4I]
>>309
>なぜか分離速度が極めて遅い・・・
BonTsDemux等BonEngineをベースにしたツールはCSの全サービスを含んだままのTSを通した場合、
全サービスのECMを(録画時にスクランブル解除してても)B-CASカードリーダーに渡すため、その待ち
時間が大きく、かなり遅いようです。(特にND3のようにサービス数の多いチャンネル)
アプリと同じディレクトリにBonDriver_UDPおまけのダミーのwinscard.dllを置いておくとB-CASカードに
アクセスしなくなり、早くなります。(前記のように録画時に指定サービスだけにしとくのが良)

私も海外ドラマ好きでCS録画・エンコをしますが、以下のような流れで行っています。
(1) EpgDataCap_Bonで「指定サービスのみ」で録画
(2) EpgDataCap_Bonの録画後バッチ機能で、
(2-1) BonTsDemux110mod10でm2v+wavに分離
(2-2) ffdshowでMP2音声のMPEG-PSに多重化 (BonTsDemux110modのffdshow渡しだとうまくいかないのがあるので、別実行)
↑ここまで自動実行
(3) TMEでカット編集
(4) avisynth他でエンコ

311 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/07(日) 23:09:53 ID:LtPd5+TY]
>>310
>アプリと同じディレクトリにBonDriver_UDPおまけのダミーのwinscard.dllを置いておくとB-CASカードにアクセスしなくなり、早くなります。
おお!速くなりました。B25を先に通しているなら時間短縮でいいですね。

312 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/08(月) 12:30:16 ID:Vp5cLIiF]
音ズレに悩んで昨日初めて使ったんですが確かに補正167いれたらピッタリおさまったんですが
補正167って値はは毎回変わらないものなんですか?


313 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/08(月) 16:50:21 ID:OLErJWGl]
tsみるときのDecoderってなに使ってますか?
CyberLink
Elecard
Gabest
Haali
Moonlight
Nero
Sonic
位が思い当たるんだけど、Haaliが一番軽い気がするけど。

314 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/08(月) 17:11:10 ID:czHq7HvV]
>>313
色々やってみたけど、BonTestの最新版でATI MpegDecoder+VMR9が一番軽かった。
Core2 3GHzでCPU負荷4%程度、29.97fps→60フィールド変換とかもやってるぽくてテロスクロールとかも綺麗だった。
ちなみに、GeForce系でもATIのMpegDecoderって動くのね。Pen3+GeForce6600マシンでもまともに見れてちょっとびっくり。

315 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/08(月) 17:16:02 ID:OLErJWGl]
>>314
ATI MpegDecoderですか。
ちょっと探してきます!
ありがとう。



316 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/08(月) 17:39:55 ID:cRuS+PsW]
>>312
地デジしか録っていないですけど、私かやっている限り変わりませんね。
CSやBSでも試して書いてくれるとありがたいです。

317 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/08(月) 18:12:01 ID:Vp5cLIiF]
>>316
ありがとうございます。167で大丈夫そうですね。
自分が試したのはBSの1時間30分のLIVEです。

318 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/10(水) 22:07:29 ID:Uv/rE1L4]
地デジのNHK-EとかMXってマルチ編成(マルチチャンネル?)やってるけど、
TSファイルから1チャンネルずつの映像と音声に分けるツールってあるのかな?


319 名前:235 mailto:sage [2008/09/10(水) 22:11:40 ID:r83kNUhR]
>>318
BonTsDemux mod 10k3

320 名前:235 mailto:sage [2008/09/10(水) 22:12:39 ID:r83kNUhR]
ごめん間違えた
TsSplitter Ver1.19 ね

321 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/10(水) 22:26:42 ID:Uv/rE1L4]
>>320
サンクス。splitterってそっちの意味だったのか。。
やってみます。


322 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/12(金) 04:22:56 ID:j7zPeE78]
PremiereがあればFriioで撮ったやつを編集できる?

323 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/12(金) 04:50:54 ID:Ut50gr/G]
MainConcept MPEG Pro HDとかいう別売の高いプラグイン入れればね

324 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/12(金) 09:34:41 ID:LgIfUHIw]
ググればそこらに

325 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/12(金) 17:08:42 ID:B1cLmMsR]
TsSplitterで質問です

デュアルステレオ音声を含むTSファイルを分離した場合
音声はデュアルステレオのまま出力されますか?
それとも、主音声ステレオのみになりますか?

Friioを入手したばかりで、デュアルステレオの番組を
まだ録画したこがないもので・・・・



326 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/12(金) 17:17:27 ID:7SlcxlKV]
>>325
そのまま出力されます。

327 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/12(金) 17:22:05 ID:B1cLmMsR]
>>326
どもありがと

328 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/12(金) 20:54:56 ID:mAn3uPNA]
TME3更新きた

329 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/12(金) 21:23:27 ID:7SlcxlKV]
TME3を早速試した。音ずれがないのを確認

330 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/12(金) 21:42:08 ID:mAn3uPNA]
>>329 おお乙

331 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/13(土) 01:18:28 ID:br9qZX8u]
マジか!

332 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/13(土) 01:28:17 ID:br9qZX8u]
>>329
更新はええ乙!

ということは5.1chモノ以外は音ズレで悩む必要がなくなった
ってことでいいのかな?TME買い時きたか・・

333 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/13(土) 07:23:33 ID:KOn9Wp6F]
・AAC 読み込みで音声が数十ミリ秒遅延する問題を修正しました。

334 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/13(土) 11:03:18 ID:VrvBpcab]
AACがスマレンで出せれば間違いなく買う。


335 名前:146 mailto:sage [2008/09/13(土) 14:43:58 ID:3CHFicID]
原因はTMEの出力形式がSystem出力だからでした、ES出力でvideoとaudioバラバラ(m2v+wav)に出力したらおkでした
TMEが吐くmpegファイルとtsMuxer内部のdemuxが相性悪いのかしら
ESが特殊なフォーマットだと勘違いしてた



336 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/13(土) 19:57:13 ID:SjdcSQKO]
k4きてますよん

337 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/13(土) 21:51:31 ID:mr0aDOme]
kt様乙です。
まとめサイト更新 どうでもいい項目を追加
ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~gorira/ts/bontsdemux.html

338 名前:265 mailto:sage [2008/09/13(土) 21:53:52 ID:vvor31W6]
>>265です。亀レスですが自己解決の報告です

Frrioで録画したMPEG2-TS から 480/60i のDVD互換MPEG2動画を自動で作りたい、と
質問した件なんですが、
いろんなソフトを組み合わせて試行錯誤した結果、
こんな感じ↓のバッチファイルをTvRockで録画終了時にコマンド実行させてやっと実現できました

 @BonTsDemux.exe で MPEG2-TS → m2v+wav に分離
 Amencoder.exe で@のm2vを、インターレースを保持しながら720x480にスケール変換
 Bffmpeg.exe で@のwavをac3に変換
 Cmplex.exe でAで作ったm2vとBのac3を多重化

いちばん頭を悩ませた、Aインターレース保持でスケール変換、というのがなんとか解決!
C多重化をバッチ実行できるソフトも探し出すのに苦労しました





・・・そんなの、avisynthで出きるだろ!・・・・というツッコミされそうですが、
すみません、avisynthは、トライしたんですが挫折orz いまいち使い方がよくわからなかったです・・・・

以上、報告でした

339 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/13(土) 21:58:42 ID:S0rATHmN]
avisynthもできないなんて・・・wiki読めよ

340 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/13(土) 22:44:53 ID:6zeo4fsH]
>>338
BCは、ffmpeg単体で、wav→ac3しながらm2vとあわせてMPEG-PSに多重化できますよ
とツッコンでみる

341 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/13(土) 22:47:18 ID:aPt6JIFC]
>>338
できれば、各コマンドについてもご報告おねがいします!

ふと思ったんですが、mencoder で ac3 の変換もするようにして
mencoder で mux までしてしまうのはどうっすか。


342 名前:265 mailto:sage [2008/09/13(土) 23:35:24 ID:vvor31W6]
>>338
@BonTsDemux.exe で MPEG2-TS → m2v+wav に分離
Amencoder.exe で@のm2vを、インターレースを保持しながら720x480にスケール変換
Bffmpeg.exe で@のwavをac3に変換
Cmplex.exe でAで作ったm2vとBのac3を多重化

Tvrockのコマンド欄
------------------------------------------------------------------------------
 TN:TsSplitter.exe -EIT -1SEG "%1"
 TN:wait.exe
 TN:del "%1"
 TN:wait.exe
 TN:774Tool.exe %3\%4
 TN:wait.exe
 TN:move "%3\%4.ts" "E:\"
 TN:wait.exe
 TN:BonTsDemux\BonTsDemux.exe -i "E:\%4.ts" -o "%3%4" -encode "Demix(m2v+wav)" -start -quit
 TN:wait.exe
 TN:mencoder.exe "%3\%4.m2v" -vf scale=720:480:1 -ovc lavc -lavcopts vcodec=mpeg2video:vbitrate=2000:vratetol=2000:ildct:ilme:autoaspec -of lavf -lavfopts format=mpg -nosound -o "%3\%4_2.m2v"
 TN:wait.exe
 TN:ffmpeg.exe -i "%3\%4.wav" -acodec ac3 -ab 224k "%3\%4.ac3"
 TN:wait.exe
 TN:mplex.exe -f 3 -r 4000 -o "D:\tv\%4.mpg" "%3\%4_2.m2v" "%3\%4.ac3"
 TN:wait.exe
 TN:del "%3\%4.*"
 TN:del "%3\%4_2.*"
-----------------------------------------------------------------------------


343 名前:265 mailto:sage [2008/09/13(土) 23:36:49 ID:vvor31W6]
最終的に、D:\tv のフォルダ に 480/60i のDVD互換MPEG2ファイルが完成します

補足、774tool.exe と wait,exe は自分で作りました

 774Tool.exe は、TsSplitterで分離したファイルの放送局名からBS1(=SD1)/BS2(=SD2)を自動で抽出してくれるツールです
 wait.exe は、2秒間ウェイトを入れるだけのツールです(一つ一つのを処理を安定して確実に実行させる為に作った)

344 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/14(日) 12:09:42 ID:n321gAqp]
動画変換君
Command0=""<%AppPath%>\cores\Nero\bontsdemux" -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -o "<%OutputFile%>" -vf -sound 0 -start -quit"
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_2ch" -y -i "<%OutputFile%>.m2v" -i "<%OutputFile%>.wav" (お好きなオプション) -async 1000 "<%OutputFile%>_mux.mp4""
Command2="rm "<%OutputFile%>.m2v""
Command3="rm "<%OutputFile%>.wav""
おれはこんな感じで。詳しいことはわからないが今のところ音ズレはない

345 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 11:46:50 ID:IKsMSZkP]
Friio+TvRock使っていろんな番組録画しているんだけど
BSJの深夜やってるゴルゴ13だけ、録画したファイルがいつも正常に再生できない・・・なぜ??
ゴルゴ13が始まる直前のCMまでは再生(及びシーク)できるが
ゴルゴ13が始まった途端に画面フリーズ・・・シークで送ってみてもそのまんま

BonTsDemuxでm2vとwavに分離してみるとwavの方は問題ないみたい
m2vを再生してみると、再生フレーム数がなんか変?
(24フレームの動画を30フレームで動かしたようなヌルヌル感)
BonTsDemuxの設定は、VideoFrame補完ON/OFFどちらも試したが変わらなかった



ゴルゴの映像は記録が残らないようになってるのか?w
命が狙われてもかまわないのでアドバイスがあれば教えてください



346 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 11:59:43 ID:RNvIz7/1]
教えるとこっちの命が危ないのでいやです。

347 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 12:05:48 ID:K3bVUhyt]
tssplitterに通してみました?

それと黒凡の後ろに立っちゃだめ。

348 名前:345 mailto:sage [2008/09/15(月) 12:08:56 ID:IKsMSZkP]
>>347
tssplitterで **_HD.ts に抽出はできました。
が、やっぱり再生はダメみたい。同じ現象です

349 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 12:18:03 ID:WhSP2NaA]
-SEPA
音声で分割したか?

350 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/15(月) 12:20:46 ID:GKNgv+GA]
自分は 、gomと黒牛どっちも正常に再生できてるよ。
関係ないかもしれないけど「必要性のないデータを記録しない」にちぇっくして録画してる?

351 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 12:24:13 ID:K3bVUhyt]
DROPや解除漏れとかは出てませんか?

2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0720.zip

キッズステーションでも放送してるのはどうかと思うぞ。

352 名前:350 [2008/09/15(月) 12:24:20 ID:GKNgv+GA]
黒牛で、ゴルゴ13の音声が再生されなくて、「必要性のないデータを記録しない」を有効にしたら、正常に再生されるようになった。

353 名前:345 mailto:sage [2008/09/15(月) 12:36:26 ID:IKsMSZkP]
Gに命を狙われる事を承知で危険なレスいろいろありがとw

TvRockのログでは、昨日のゴルゴは
>[08/09/15 01:00:00]:番組「アニメ・ゴルゴ13「ジェット・ストリーム」」 録画終了 Card=OK, Error=0, Sig=17.51, Bitrate=22MBps
となっているのでおそらくドロップは発生していないと思う

問題なく再生できる人がいるという事のようで、
再生環境の違いというのもあるんですかねぇ
もうちょっとトライしてみます
(しかし、当方で現象を再現できる番組が週1回というのは、辛い・・・・)

354 名前:まとめの人 ◆i7LeibjlZI mailto:sage [2008/09/15(月) 16:26:33 ID:GAlvKeo+]
kt様BonTSDemux改造版をありがたく使わせていただいております。
2chのほうは音ずれ補正が効きますが5.1chの方が効きませんでした。

355 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 17:10:46 ID:WhSP2NaA]
先週の題名のない音楽会(5.1ch音声)エンコしてみたら
DGIndex+FAWでまったくズレなかったお



356 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 19:06:59 ID:4OSaJ2z1]
>>353
うちもゴルゴだめだった。
関東なら放送時どしゃぶりだったからそのせいかも


357 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 19:13:22 ID:uQoG+oI4]
>>345
ウチは大丈夫だったよ。東京在住です。

358 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 19:56:27 ID:ZNScCOY2]
スカチャンHD800でAvril Lavigneの有料ライブ録ったら1440x1080で29.97fpsのプログレッシブだった
ちなみにBS-JのモンタレーとかHDインターレース素材をwmvでインタレエンコしても、
NvidiaPureVideoHDなら十二分に綺麗なプログレッシブ表示される

359 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/15(月) 23:27:13 ID:O+AFUqW7]
はじめましてよろしくお願い致します。
動作環境 OS:VISTA SP1 CPU:AMD ATHLON 64X2 PROCESSOR 5200+
MEMORY:2GB HDD:400GB グラッフィックボード:NVDIA GEFORCE
7600GS FRIIOVIEW VER1.9.0.0
質問事項 BS1で録画するとBS2かチャンネル不明の天気予報の番組を
     録画してしまいます、どなたか解決方法をお教えください。
     FRIIOのフォルダーは2回削除して再インストールしたのですが
     結果は同じでした。よろしくお願い致します。

360 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/15(月) 23:31:19 ID:1xnX6Ing]
>>359
まずは録画したファイルをTssplitterで分離してみる。

361 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 00:03:43 ID:/E/2dmIa]
>>359
録画したファイルの中に「BS1、BS2、天気番組」が、入ってる。
それを分けるのが>>360のそふと

362 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/16(火) 00:37:26 ID:FLa9b1bd]
Tssplitterをダウンロードし、コマンドラインでTsSplitter tsファイル.tsと
打ち込んだら、内部コマンド又は外部コマンド、操作可能なプログラムまたは
バッチファイルとして認識されていませんと表示されました。ちなみに、tssplitter.exe
と打ち込んでも同じでした。tssplitterの起動方法をお教えください。
よろしくお願い致します。

363 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 00:42:46 ID:7OxSc/TI]
>>362
一番てっとり早いのは分離したいtsファイルを
tssplitter.exeにドラッグ&ドロップ。

でも、最近のバージョンならTsSplitterGUI.exe
が同梱されてるはずだから、そっちを使った方
が楽なんじゃないかなと思う。

364 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 00:45:31 ID:xcQaYxXm]
bat作る方が一番早い

365 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 01:28:29 ID:VTX3gzXH]
もしかして今どきの人はGUIって何のことか分からなかったりする?



366 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/16(火) 01:34:16 ID:FLa9b1bd]
本当に有難うございます。ファイルがBS1とBS2と天気情報に分かれましたが
BS1の音声が出ません。また、TsSplitterGUI.exeをネット上で探しましたが
見つかりませんでした。恐れ入りますが、もう一手ご指南いただければ幸いです。
遅くにすいません。

367 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 01:42:52 ID:/E/2dmIa]
>>366
直リン
TsSplitter Ver1.19
2sen.dip.jp/cgi-bin/friioup/source/up0735.zip

2sen.dip.jp/friio/

368 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/16(火) 01:43:18 ID:FLa9b1bd]
書き忘れましたが、TsSplitterのバージョンは1.14を使用致しました。

369 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 01:44:37 ID:7OxSc/TI]
>>366
音声多重の番組だったらMedia Player Classicで以下の項目をチェック。
1.表示→オプション→音声切替→チャンネルマッピングを有効にするにチェック
2.日本語だけにしたい場合はFront L Rを1だけにチェック(逆の場合は2だけにチェック
3.見終わったらチャンネルマッピングを有効にするにチェックをはずしておく

370 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/16(火) 02:06:36 ID:FLa9b1bd]
手取り足取りご教授いただきまして誠に有難うございました。

371 名前:名無しさん@編集中 [2008/09/16(火) 02:55:29 ID:FLa9b1bd]
何度もすみません、TsSplitterGUI.exe ver1.19を使ってBS-1だけを録画したいのですが
情けないですけれど出来ません。設定の方法が分かりません。今一度お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

372 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 03:17:39 ID:7OxSc/TI]
>>371
BS-1だけを録画、というか録画したファイルをTssplitterで分離、
その際BS2と天気情報を出力しない設定にすればよいのでは
ないかと。TssplitterGUI.exeの中に「SD(1)〜(3)映像を残す」っ
てチェック欄があるからその中からBS1に該当するチェック欄
だけを入れればいいはず。まあ、一つづつチェックを入れてっ
てたらいいんじゃない?あとはTssplitter.txtを読んでみて。

373 名前:135 mailto:sage [2008/09/16(火) 04:12:48 ID:w8R0GJpO]
ちょっと前に公開された最新バージョンのTME3にしたら読めた。
編集も問題ないっぽい。
今の前のバージョンだとダメだったので諦めてたけど良かった。
これならTMPGEnc4もそのうち対応するかな?

374 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 19:45:49 ID:Qcr6gnSO]
TOTは2038年までしか計算できないようなんですが、デジタル放送は2038年までに終了するのですか?

375 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 19:52:49 ID:uaQHZGDX]
>>374
修正ユリウス日(MJD)の16ビット値の事か?
2000年問題みたいに0に戻して運用するだけでは?
機器寿命的に、2038年時点で、今ある受信機がまだ動いてるとは思えないので、そのうちファーム対応されると思う。



376 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 20:07:06 ID:Qcr6gnSO]
>>375
そんなことするくらいなら最初からもう8ビット増やすなりBCD記述で保存するなりすればいいと思うんですけどねえ。
TOTのパケットは大半が0xFFで埋まっててスペースは空きまくってるわけですし。
ARIBの考えは全然わかりませんわ。

377 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2008/09/16(火) 20:43:19 ID:uaQHZGDX]
>>376
ほんと、ARIBがどういった意図で仕様作ったかなぞですね。
ARIBの仕様書見ると、意味のない所でビット節約してたりとか、無駄な処理が多いというか、技術屋が作った仕様ではない感じがしますね。
2038年の買い替え需要を見込んでこんな仕様にわざとしてるという事はありえないとは思いますが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<232KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef