[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/05 07:00 / Filesize : 237 KB / Number-of Response : 989
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【FU】DVD→AVI DivX/XviD/x264【GK】



1 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/06/13(火) 23:01:11 ID:6Zuh0H90]
このスレは、主にDVD〜aviやmkvといったPC用のデータへと、なるべく手間を掛けずに簡単かつ
小さくかつキレイに変換したいという面倒くさがり屋な人達のためのソフトについて語るスレです。

★FairUse Wizard
fairusewizard.com/lang_en/fairuse_wizard_dvd_divx_xvid_backup_tool_news.html
・DivX・XviD・x264・VP7自動1-Pass.2-Pass
・字幕可(非依存Vobsub,位置調整可)
・自動fps認識
・サイズ指定可
・AC3.MP3選択可
・オートクロップ,リサイズ
・VobSubに依存しないので割と字幕が綺麗に仕上がる
・LowCPUモードが選択できるのでしょぼいマシンでも余裕が持てる
・クロップ等によるアスペクトが維持されない
問題はVer.1.00になってから解消されたみたい
・LPCM対応
・この手のワンソフト系ソフトではだいぶ安定してる
・サイズ変更の際、ほんのりと字幕のサイズを変えてくれるので、結構見やすい

★AutoGK
www.autogk.me.uk/
・DivX・XviD自動2-Pass
・字幕可(Vobsub依存)
・自動fps認識
・サイズ指定可
・AC3.MP3選択可
・オートクロップ,リサイズ
・VobSubに依存するので、稀にうまく入らなかったりズレたりすることがある。
・LPCM対応
・この手のワンソフト系ソフトではだいぶ安定してる
・サイズ変更の際、ほんのりと字幕のサイズを変えてくれるので、見辛くなることがある。

652 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/05(日) 02:49:06 ID:Mp8dSGF/]
4:3の映像ならインタレ解除のバグ出ないんだけどね。
俺の場合だけかな。

653 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/05(日) 19:29:59 ID:eZ7jiSaX]
質問します。
AutoGKを使用してISO→AVI変換しているのですが、
120分のDVDを変換するのに5時間ほどかかります。
(使用CPUはCeleron2.5G、メモリ1Gです)
CPUを早くしたら改善しますか?
AutoGKのせいかと思ったのですが、そうでなさそうなので…。

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/05(日) 19:55:10 ID:w/el1Bd3]
>>653
俺スペックほぼ同じでFU使ってるけど
DVD1枚20分くらいでできるよ。

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 00:49:58 ID:qd6K1mGN]
>>653
そんなもんでは?
うちの環境、120分物→Xvid2pass約700MBで、Celeron2GHz@2.56GHzで4時間半くらい。
x2641passだったらもうちょいかかるかな。

>>654
明らかな嘘もしくは釣りで面白くもなんともない。
ま「DVD1枚20分くらい」というアバウトな条件なんで、そのDVDは5分かもしれんから、
なんとも言えんがねw
一般的な映画は90分くらいから150分くらいまで幅があるが、Core2Duoでも1時間切るのは
困難かと思われ。

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 01:22:47 ID:j12wTUgc]
FUもGKも使った事無いけど、そんなに早い訳無い罠。
シングルCDの特典DVDでPV1曲入りとかなら可能か。
>>655
2passって二回目って事?

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 01:35:54 ID:lP7oFmFn]
0が1つ抜けただけだろ。
5時間かかるヤツと同じくらいのスペックで、3時間半弱くらいって。

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 02:11:58 ID:V7yt7JlV]
>>653
そもそも、どのようなジャンル(洋楽やアニメ等)をどのエンコードコーデックで、どのような設定
(ビットレート等その他諸々)で行ったか書かないと意味のないやり取りにしかならないではないか。
アドバイスしたくてもできんぞ!
モノによっては、1-Passと2-Passの比較で倍近く変わることもあるしな。

パッと見て判断する限りでは655と同意見で、そんなもんかと思うけどな。

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 09:18:58 ID:RdPWLEE0]
653です。
ご意見ありがとうございます。かかる時間はこれ位なんですね・・・。
>>658さん
ジャンルはアニメ
コーデックはXviDを使用しています。
圧縮設定は10分=100MBを目安にして120分なら1.2GBにしています。
その他の設定ははデフォルトのままです。
手持ちの海外ドラマをAVI変換しようと思ってるのですが
時間がかかるなぁと躊躇してます・・・。
ありがとうございました。

660 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 11:41:55 ID:V7yt7JlV]
時間がかかるのは仕方ないかな。

CPUの性能を上げる方向としても、Celeron2.5GHzということはノースウッドコアなので、
マザーに乗るPentium4も限られてくるから大した向上は望めないかと。
(冷却向上や電源周りの取り替えも視野に入れないといけなくなる可能性がある。)
この辺りは自作なら自作板、メーカー製PCならグレードアップのスレで調べると良い。


個人的には、今のマシンを生かせる方向であれば性能アップを図るより、効率の良い
方法でエンコードすることを進める。
例えば、自分はFUユーザなので、朝仕事に出かける前に複数のプロジェクトを開始
して出掛けたり、寝る前に開始して寝るようにしている。これだと、たとえエンコード
に時間かかるマシンでもあまりロスしたとは思わない。
自作派なのでマシンを組み直そうと考えたことがあったけど、エンコード以外の作業で
今の性能に困ったことがないので“マシンが遊んでる時にエンコ”で当面我慢かな。



661 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 12:06:22 ID:RdPWLEE0]
653です。
>>660さんありがとうございます。
確かに、CPU乗せ換えを考えてググって見たところ、
660さんが仰っている事がかかれていました。
すべてAVI変換するのではなく、厳選しておこなうことにします。
ありがとうございました!

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 20:54:25 ID:9fkhHEWG]
俺は、PenM1.6 メモリ1Gで、1時間映像を4時間かけてエンコしてる。
これで充分だと考えている。
2時間映像が5時間で出来るなんて上出来じゃないか。

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/06(月) 21:02:37 ID:UR4DuERs]
このスレの住人はUDやってなさそう(´・ω・)?

664 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/07(火) 04:31:06 ID:G978DJwG]
質問です。
プロジェクト名を決め、ISOファイルを選択したあと、パーツの一覧が
表示されますが、何故か同じパーツがあります。
例えば、

パーツ  AR  長さ  サイズ
パーツ2 16/9 44:20 1721
パーツ3 16/9 42:15 1654
パーツ4 16/9 44:20 1689
パーツ5 16/9 42:15 1613

念のためShrinkで中身を確認すると、同じように、

タイトル2 44:20
タイトル3 42:15
タイトル4 44:20
タイトル5 42:15

となっており、再生させるとタイトル2と4、タイトル3と5はどうも一緒の
ものみたいです。

これは一体どういうことでしょうか?
一応どちらもエンコしてみましたが、普通に完成します。

665 名前:664 mailto:sage [2006/11/07(火) 05:29:09 ID:G978DJwG]
補足です。
ちなみにこのDVDは海外ドラマで、DVD1枚に2話入っています。
つまり、1話ずつダブっているわけです。
サイズが微妙に違うのが気になります・・・

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/07(火) 13:47:26 ID:3l6uGjhT]
すみません教えてください。
最近エンコのやり方知って、AutoGKとXvidコーデックでAVIファイル作ってます。

でも結局、AutoGKでAVI作るのに、
Divxのコーデックは使えないということでしょうか(今ダウンロードできるバージョンをつかうなら)

かといって対応してる古いDivxのコーデックは手に入らないし・・
どこか手に入るところはありますか?

出来たらDivxコーデックで作りたいのです。。

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/07(火) 15:51:46 ID:BIEfmPOE]
>>666
> どこか手に入るところはありますか?

ある


668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/07(火) 16:22:50 ID:8NP18tif]
>>666

ttp://www.filehippo.com/download_divx_play/?1516

669 名前:666 mailto:sage [2006/11/07(火) 22:35:27 ID:3l6uGjhT]
>>668
ありがとうございます
早速対応してる6.1.1入れてみたんですが、やっぱり
Video compression error:The source image format is not acceptable (error code-2)
と出て途中で作業が終わってしまいます。。 なんでだろう。。
Xvid使うと問題なく出来るんですけどね・・

ちなみにXvidで作ったAVIを、XvidコーデックではなくDivxコーデックしか入れていない人の
パソコンで再生したらやっぱり見れないか見れても不具合出るんでしょうか?


670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/07(火) 23:12:51 ID:L/zwQVSH]
>>669
エラーの理由は完全にGKの不対応であり、
昔のDivXを入れるか、他のツールを使うしかない。

あと、他人のPCの環境なんて気にしてはいけないというのが、この板でのスタンスだ。
そうしないと「ダウソは帰れ」と言われてしまう。




671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/07(火) 23:13:56 ID:0eKgkY7l]
>>669
もし ffdshow やその他フィルター内蔵のプレイヤーを使っていてDivXの再生に
デコーダが必要ないなら、これ↓を入れてやってみな。絶対に失敗しないから。

cowscorpion.com/Codec/DivXProVFWCodec.html

AutoGKは、何故かデコーダ込みの新しめのバージョンを普通に入れて使おうと
すると、そのエラーが出ることがある。でも、VFW のみにすると全く問題ない。

672 名前:666 mailto:sage [2006/11/07(火) 23:28:01 ID:3l6uGjhT]
>>670
了解しました。
他人のPCもそうなんですが、DVDプレイヤーで、DivxコーデックのAVIファイルを再生できるものを
買おうと思っているので、そのときにXvidで作ったものだとやはり再生出来ないのかと思いまして。。
出来るのならXvidでどんどんAVIファイル作る決心がつくのですが。。

>>671
ありがとうございます。
今から試してみます


673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/08(水) 00:03:57 ID:WPzgJPSF]
>>672
最近はXviDに対応してるプレイヤーもあるよ。

674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/08(水) 16:23:33 ID:6yP+IRx4]
divx対応プレーヤーだと大抵はXvidも再生できると思うよ
oggと120fps再生に対応したのが欲しい

675 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/08(水) 17:33:03 ID:F8JEon+R]
GKって1PASS出来ないのでしょうか?

676 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/08(水) 18:06:17 ID:G/nCQjfw]
>>675
>>638

677 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/08(水) 22:32:38 ID:iy9LVDOc]
>>675
AutoGK のことなら、単なる1Passはできない。Quality指定の1Passはできる。

678 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/11(土) 08:39:35 ID:m9ojyw2d]
FUで洋画DVDをaviにしたら一部飛んでる・・・OTL
なんで?
信じてたのに・・・
結局出来上がったファイルを全部見なきゃいけないのか?面倒だ・・・

679 名前:678 mailto:sage [2006/11/11(土) 08:55:22 ID:m9ojyw2d]
連カキスマソ。

151分の洋画。
出来上がったファイルは141分。
10分くらい(それも丁度真ん中くらい)飛んでる。音声、字幕はちゃんと合ってる。
700MBの容量制限以外に時間制限もあるの?
エンコード範囲を設定出来ないソフトなので、ある意味有り得ない事象・・・

680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/11(土) 09:44:07 ID:KPXgfRiH]
マルチアングルの動画でしたなんて落ちつけないでくださいよ



681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/11(土) 11:05:46 ID:59eZeN8L]
多分、DVD Shrink や DVD2one 辺りを通して VOB を再構築してやるだけで
いける程度のことだと思うけど。

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/11(土) 13:46:39 ID:zTROa1mk]
>>678
おおおー、やっと仲間が〜!
ワシも同じだおー。
↓以下ダメだったやつ
ミッション・トゥ・マーズ
インビジブル
ハムナプトラ
ギャラクシー・クエスト
パニック・ルーム
天使のくれた時間

チャプター12が高確率で欠けてます。
もしかしたら、層の境かも。
ワシは毎回総時間で確認してます。(分単位の誤差があったら危険)

683 名前:>>678-679 mailto:sage [2006/11/11(土) 16:04:23 ID:m9ojyw2d]
>>680
なんかそれっぽい・・・
Shrinkでディスク開くと、

  メインムービー

  タイトル1
  タイトル1(アングル2)

となってる。でも、共に再生時間が 2:30.37 で、容量も一緒。
たぶん、上のほうを指定したら今回の事象になったと思う。(あえて下を選ばないと思うし)

そういう意味では>>664みたいに24(TWENTYFOUR)のDVDも同じタイトル2つ、同じ時間で存在していたな。
24のほうではShrinkで「アングル」というふうには表示されてなかった記憶が。もう一回ディスク見てみたけど、
やはり同じものが二つ存在するディスクがある。なんでだろ?俺も謎だ。

>>681
とりあえず本編だけを再度ISOで書き出してFU使ってみる。
出来たらまた報告します(誰も必要ないかもしれないけど)。

>>682
それぞれShrinkで開いてみてよ。
こっちは層の境は有り得ないね。だって1層化したものだから。

684 名前:名無しさん@編集中 [2006/11/12(日) 20:41:54 ID:8UStZnUo]
FUってISOソースによりけりだけと白の部分(特に逆光)にブロックノイズ
出るのって何か回避方法ありますでしょうか?
どのコーデェック使っても同じ結果なんでFU自体に問題?
バージョンも2.0〜2.5試しても同じでした・・・
同じソースでAG使ったらでなら出ないのですけどね なんでだろ?

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/12(日) 20:55:22 ID:jyo8EbJf]
ワシがおもうにお前様のつこうとる”もにた〜”
は大丈夫かの?

686 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/12(日) 21:13:25 ID:Xz7xbMj8]
>684
コーデックの問題かと

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/12(日) 23:47:31 ID:siIZdZos]
>>684
FUの設定の問題。
アタマ見直すか、設定見直すかどっちかに汁!

>>685
>同じソースでAG使ったらでなら出ないのですけどね
この時点でモニターが原因は消えるだろw
まさか、FU→Aというモニター使用、GK→Bというモニター使用なわけないしw

FUのLE、700MB制限といいながら、700MB以上に指定出来るんやけど?
って思ってエンコ始めようとしたら・・なるほどw
>>3のリンク辿れば済む話しではあるが脳。。。。

688 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/13(月) 18:34:39 ID:SSVldMmn]
さらすなよw

689 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/15(水) 02:38:56 ID:ScyLYuaz]
mkvは標準にならないと思うけどな〜
しかしH264は標準になるのかな?
重いけど綺麗だ、でも私はDivXかXviDしか使ってないけど・・・
FUの最新は2.5ですか、しかし管理人コナンさんに感謝です!

690 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/15(水) 07:12:21 ID:CslH53yg]
>>689
訳わかめ



691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/15(水) 19:19:30 ID:NApm7YVH]
AGKなんだけどDivx621入れたらエラーでるようになってしまった、、
521に戻せばできるんだけど、どうしたら621でencできるようになりますか?

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/15(水) 20:02:56 ID:CslH53yg]
>>691

>>671
もしくは www.instalki.pl/programy/download/kodeki/DivX_Pro_VFW_Codec.php
でどうですか

693 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/15(水) 21:21:23 ID:pDhaoA2w]
691です。まだエンコ中ですが、なんとかできそうな感じです。
ありがとうございました(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ

694 名前:名無しさん@編集中 [2006/11/16(木) 20:43:04 ID:LpJIutlK]
Windows VISTA x86版に入れてみたけど・・・やぱし動かなかった ww

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/22(水) 00:50:18 ID:/F3Cnzgn]
>>694
winny share FU は
VISTAヤバイの?

696 名前:名無しさん@編集中 [2006/11/28(火) 15:54:51 ID:vtiOKZxx]
VISTA? FU2 Ver2.5普通に動くよx64は当然無理だけどね無理だけどね
ってかFUは外部フィルター無いから使い物にならない
吸出し時の致命的な欠陥を直さない限り画質を求めるエンコには的さないよ
ちゃんとしたエンコードってのがしたいなら吸出し時から適した数値だして
aviutl等で動画に合わせたフィルターかけなきゃね

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/28(火) 16:01:18 ID:IMzKK3t8]
あとちょっとで1週間だったのにw

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/28(火) 16:41:26 ID:6KAZr1In]
>>683
報告はどうした?
俺もチャプター抜ける症状出るんだけど
解決した人教えてください(:D)| ̄|_

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/29(水) 18:24:59 ID:uL/wvvMs]
CPU:pentium M 1.5 メモリ:512のノート
AUTO GKで2時間ものをエンコするのに10時間ほどかかるんですが
根本的におかしいんでしょうか?
設定とかよくわかんないんで解説ページのいうとおりぽちっとしてるだけなんですが

700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/29(水) 18:57:37 ID:/PvPnWR/]
AutoGK のエンコード中にタスクマネージャを見ると 700MB くらい使ってるから、
スワップしてると思う。



701 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/29(水) 21:59:10 ID:gt0DF170]
>>699
根本的に・・・
>CPU:pentium M 1.5 メモリ:512のノート
これがw

702 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/29(水) 22:06:43 ID:uL/wvvMs]
やっぱ、こんなスペックでエンコするのがまちがってるのか
まあ、寝る前にエンコするようにします

703 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/30(木) 07:05:33 ID:sCprKNdQ]
エンコ速度早くしたいならCPUクロックも大事だけど
読み込みと書き出しのHDD2台も結構大事だし
空き容量も大事なんだよな

ノートはHDD自体遅い可能性あるしもちろん1台だから
どうしても遅くなりやすいんだよね

ペンM1.5はそこそこの性能だしているとおもわれる

704 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/30(木) 07:17:18 ID:sTYKdWJM]
10時間くらいかかっても、まあるかもなってこと?

705 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/30(木) 11:14:42 ID:pdD+8NCs]
おいらPen4 2.8G(HT) mem1GでFUの製品版使うと2時間の洋画で4時間位かな・・・

706 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/11/30(木) 14:22:38 ID:ncYNuPrq]
セッティング終ったら、一度PCを再起動してみるのもいいかもしれない。
で、起動してHDDが落ち着いたら即エンコ開始。

707 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/03(日) 17:58:33 ID:VZMPdOW9]
H.264をハードエンコする奴って日本じゃ発売しないの?

708 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/04(月) 20:52:49 ID:hHI9EMXe]
まだ普及してないから何とも言えないのだろうけど、
新規格DVDの容量が10ケタGBという時代にMB単位で画質がどーこー言うのは時代遅れになりつつあるのかな。
外付けHDDも大分安くなったようだし、IFOあたりでHDDに放り込むので止まるようになるのだろうか。

709 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/05(火) 00:23:21 ID:Re9b4Yv9]
DVDx 2.6
ttp://www.labdv.com/content/free-hosting/dvdx/files/bin/DVDx_2_6_setup.zip

710 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/05(火) 15:49:59 ID:h+IzYc9v]
>>708
前半は意味わかりけど、後半の外付けHDD〜の意味が不明w



711 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/05(火) 16:44:56 ID:hP5pyuHE]
ISOファイルならわかるけど

712 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/05(火) 18:24:17 ID:phA6sTa/]
>>710
「『HDDの節約』って意味なら、後から買い足せばいいじゃない」
となるのかなという意味。アッという間に容量が無くなりそうだけど

>>711
ISOのほうが後々使い勝手がありそうだけど、GKの時の癖で。すみません

713 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/06(水) 01:21:16 ID:XLBkgqw/]
一枚の中に複数のファイルが入っているDVD(自分で録画したものなど)をバラでDivX化するのに最適なソフトは何ですか?

714 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/06(水) 02:10:59 ID:1GgEpOwt]
自分で録画したものなら番組ごとにVOBに分かれてると思うから、
そのままでもPCにコピーしてからでも、エンコすればいい。
俺は簡単なのでMPG2JPGとか使ってる。

715 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/06(水) 13:02:09 ID:dxNuAiQ9]
>>713
答え→スレタイのソフト
ネタか?

716 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/12(火) 22:15:02 ID:mWV0FGA1]
DVDRもあるが、メディア増えるよりHD入ってる方が扱い易いんだよな。焼くと見ないしさ。そこそこ綺麗にエンコしてHDに突っ込む使い方がいいね。

717 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/13(水) 02:03:49 ID:217G2jWx]
CDなんかはPCに取り込むことによってCDの入れ替えが無くなって快適に
なったか。DVDでも入れ替えずに見れるようになるのは楽だからHDDに
入れたいってのがあるんじゃない? デュアルディスプレイ環境なんて割と
手軽になってきたから、片方のディスプレイに動画流しっぱとかHDDに
入れてるとやりやすいよね。

718 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/14(木) 08:29:32 ID:aIu4hpYk]
PCでDVD見る気にはなれん

できればゆったりとコタツに入ってTVで見たいものだ
divxとかに変換したものはPCで見るのもしかたないが
長時間はやっぱりTVだよな
PCは画面(モニター)が目の前なのでつかれるんだよ

719 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/14(木) 18:47:12 ID:XNq8FESE]
>>718
こういうHDD外付ケースにしる
ttp://www.rakuten.co.jp/donchan-shop/585895/670816/

720 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/15(金) 18:07:55 ID:fOzSrnjx]
DVDプレーヤーの中にはDivXが見れるのもあるが、どうにも気難しい。
PCでは大丈夫でもプレーヤーではカクカクカク・・・になるのが結構ある。
特にアニメではOPだな。やっぱり本編よりも地味に激しく動いてるのだろう。
しかし、上手くいったときは結構うれしい。



721 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/16(土) 03:10:48 ID:ynoTmPzM]
ただ、エンコが好きなだけさ〜♪

722 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/16(土) 21:57:40 ID:dcb+T7JY]
トイレット博士 キタ――(゚∀゚)――!!

723 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/17(日) 20:06:05 ID:JMcdnjko]
ウンコがすきなのか?

724 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/18(月) 10:06:14 ID:CKKaZA4o]
このスカトロ野郎!

725 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/18(月) 20:31:19 ID:zpBj59As]
>>720
アニメは120fpsで作るヤツがいるからだろ




726 名前:名無しさん@編集中 [2006/12/23(土) 20:56:35 ID:nVqB9Wzr]
そんなやつがいても
自分で作成するなら関係ない

727 名前:名無しさん@編集中 [2006/12/26(火) 01:22:29 ID:57e96UZm]
うちの環境じゃソファーにゆっくり横になっても見れるからテレビと変わらないな。ソファーとモニターの距離のお陰で多少の荒さは目立たなくなる。

728 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/26(火) 23:00:15 ID:9hkLptHx]
24inchとか30インチとかのモニタならソファーでゆっくり見れるぞ。
最近はリモコンも付いているし。

729 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/27(水) 12:11:36 ID:33z04eK5]
PCは画面(モニター)が目の前に設置してる奴は素人。
PC全体の文字を大きめにすれば、遠くからでも余裕で見ることが出来る。
俺は5M離れて2chやってるよ。そのため目はいい。

730 名前:名無しさん@編集中 [2006/12/27(水) 15:16:50 ID:0GwlNQco]
>>729
よいこだね



731 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/27(水) 19:29:40 ID:3DnvHeNc]
それなら素人でいいや

どうせ17インチのモニターだし目の前で使うよ

732 名前:名無しさん@編集中 [2006/12/27(水) 20:57:27 ID:QlRMfoHu]
DivXとXviDではどちらがいいの?

733 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/27(水) 21:11:04 ID:L8AYfK1L]
>>732
両方作って自分が気に入った方

734 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/28(木) 00:24:29 ID:KCVq+UTU]
>>729
5m離れても平気っつーと、何インチ必要だろ。
つか、マウス操作大変そうだな。

735 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2006/12/28(木) 03:35:54 ID:u3XeY+CD]
>>732
DivX 6.40

736 名前:名無しさん@編集中 [2006/12/28(木) 09:30:45 ID:aw74pewT]
>>734
Panasonicの103型ハイビジョンじゃね?

737 名前:名無しさん@編集中 [2006/12/29(金) 12:08:15 ID:oQXfgpM6]
>>734
どう大変なのか?

738 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/01(月) 09:18:25 ID:t2shf4ip]
保志

739 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/02(火) 11:30:17 ID:HtonoxeJ]
すいません、MAC OSX環境で、WMVをAVIにするソフトはあるのでしょうか?
おろしくです。

740 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/02(火) 18:09:51 ID:sGkTmYaz]
Flip4MacとDivXを入れるとQuickTime Proで書き出しできないかな?
MPEG Exporter TNGでAVIを書き出すという手もあるかな?
ffmpegXもWMVを開けるようになったっけ?
いくらでも手段はありそう。
でも今時AVIを作成しようなんていう方が時代遅れ。



741 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/02(火) 19:24:44 ID:Tx9q0IGB]
X264からDivxってできるのでしょうか?



742 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/02(火) 19:42:43 ID:Iq08JzV6]
>>741
できるよ
x264のデコーダーを入れてDivXのエンコーダーでエンコードするといい。
AVI形式ならAviutlが初めての人にはやりやすいだろうと思います。

743 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/03(水) 18:16:47 ID:/1twC3Ti]
DVD→dvixへの変換方法について調べてみますたが、ほんと千差万別
いろんなソフトがあるし方法もまちまちのようですね

みなさんが、最良と思う方法と使用ソフトを教えてもらえるとありがたいです

744 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/03(水) 19:04:30 ID:/yq1u+ns]
手軽にしたいなら>>1でいいと思う

フリーソフトでそこそこ綺麗に仕上げるなら、
DVDShrink経由させてAviutl
フィルタかけたり細かくいじれるのがいいね

金出せばもうちょっと満足いく結果が得られるのかな?
んでも、経験が一番重要だとオモ

745 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/05(金) 16:57:20 ID:q013xDJR]
>742

ありがとうございます。
デコーダーを探してみたいと思います。

746 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/14(日) 00:57:47 ID:7vO+CA2+]
AutoMKV簡単で中々良かったよ

747 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/14(日) 19:02:27 ID:uJJCgJpl]
ずっとFU1.2を使ってるけど、最新の2.5に変えると何か劇的な機能向上はありますかね?
1.2以降はコーデックの詳細な設定が出来なくなったから、ずっとVerアップしなかったのです

画質を綺麗にするフィルターなどが追加されてるならVerアップしようと思うけど、何かいい機能は追加されてる?


748 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/15(月) 01:25:21 ID:lZsxZFKx]
>>746
AutoMKV使ってみたけど、どうもずらずらあるプロファイルの違いがよくわからん。
それと、x264でmkv出力させてみたら、2パス目が失敗してる。
まだ不安定なのかな・・・


749 名前:747 [2007/01/15(月) 23:37:00 ID:se2dHeWK]
2.5にVerアップしたらコーデックの詳細設定が出来るようになってた
Xvidでインタレ保持する場合はXvid側でインタレ保持にチェックして、FU側ではチェックを外せばいいんだよね?
Divxの設定画面も結構変わってるな・・・

750 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/16(火) 21:39:44 ID:2iFvC8Df]
a



751 名前:名無しさん@編集中 [2007/01/16(火) 21:43:53 ID:2iFvC8Df]
おや、ちゃんとかけた

ちょっと教えて欲しいのですが、
DVDのバックアップを取ろうと思って
DVD Decrypter・DVD2AVI・AVIUTLを使って吸出し、Xvidにエンコしようと思ったのですが
Bitrateはどの程度がいいんでしょうか?

試しにVOBで4GほどのDVDを1.3Gに圧縮してみてもかなり綺麗でした
普通はもっと圧縮するのですか?それともこれじゃ圧縮しすぎ?

どなたかよろしくお願いします

752 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2007/01/16(火) 21:52:52 ID:ZxK7jray]
自分が納得できる画質であれば、特段サイズは関係ないですよ。
人によってまちまち。
何度もエンコしてれば、大体納得できる画質とかサイズみたいなものの
自分なりの目安がつかめてくるかと。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<237KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef