[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/07 09:35 / Filesize : 245 KB / Number-of Response : 913
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

音質ってなんなの?



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/22(金) 01:08:31 ID:aqyLAdV7]
音色はわかるんだけどさ…

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 17:32:10 ID:Ab8uQOgW]
今5組のスピーカーを取っ替え引っ替えやってるんだけど、
どれが一番高音質なのか分からないorz
それぞれ音は全然違うんだけどなぁ

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 18:37:00 ID:uM50zcg9]
>>161
正確な再生音というのは、上で議論されていた音質のことを指したつもりで書いたのですが、>>97
少なくともスタジオで必要なチェックポイントばかりだと思うんですがどうでしょう?
この音質についてスタジオの設計段階で最善となるように検討、吟味されていて、
なおかつ楽器の質感や特徴、そしてバランスを考えていく中で良い物ができるならそれが良い音ですよね。
つまり音色の好みはともかくとしてスタジオのシステムならある程度満たしているということになりませんか?
>>139さんが仰ってた「存在感とリアルさ」を再現するには最低限音質は良くないといけないと思うし、
そういう意味でスタジオの構成はホームオーディオ組む上で参考になりそうな気がしてます。

164 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 20:18:55 ID:7wyolYst]
>>まあ迷路を彷徨い続けるしかないね。早く入り口が見つかるように祈ってるよ
出口じゃないの?

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 20:20:23 ID:7wyolYst]
>>117へのレス

166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 21:38:33 ID:ywxIjVfN]
>>163
正確な再生音というのは再生側の概念じゃないですか?録音現場にはそういう概念はないですよ。
もちろん録音エンジニア達は自分たちが意図したような音で再生される事を望むでしょうが、
このCDはこういう機器でこういう環境で聴いて下さいとは言えませんもんね

スタジオで言う音質はノイズ、歪などが無いということで、それは正しく品質管理なんですよ。
以上でお分かり頂けないならgive up!ですw

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:46:13 ID:uM50zcg9]
>>166
>スタジオで言う音質はノイズ、歪などが無いということで、

定位は?
解像感は?
こういったものは音質のうちに入らないとでも????
例えばMEGを採用しているスタジオが増えているのはなぜでしょう?
単なる売込みの結果ですか?

168 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:48:46 ID:2+yKWLub]
飛び入りだけど、
録音の良し悪しでいえばドラムもベースもその他の楽器も中央でゴチャゴチャ、
それでもノイズ、歪みがなければスタジオ的には品質管理がいきとどいてて音質
は良い、というわけですね。

ユーザーの立場でいえばそういう録音の良し悪しも含めて「音質」ととらえる人
も多いだろうからそもそもの「音質」の定義、誰の観点から見てなのかをキチッ
としないと議論はかみ合わないですね。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:50:31 ID:2+yKWLub]
>>166さんは「スタジオでいう」とちゃんと前置きしてるから
それはそれで正解なんでしょ。

170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 21:51:53 ID:LlWd9DXR]
>>166
録音側が正確な再生について考えていないのは当たり前だろ。
ミュージシャンを含めてみんなクリエイターなんだし。
CMや映画なんかで使われることを前提にした音楽ならなおさらだ。
打ち込み系やアニメ音楽、J-POPを正確に再生しようとは誰も考えない。
たまたま再生したらこんな音が出た、でいいだろ。

しかし、クラシックやジャズをいい音で提供しようと考えるレーベルもある。
演奏者が本気で演奏し、エンジニアはそれを本気で録音して提供する。
そういうCDやSACDなら再生する方もスタジオで出た音を再現したいと考えても不思議はない。
俺はそういうCDを買いたいと思うし、そういうCDを使っていい音を再生したいね。




171 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 22:00:04 ID:QWcqxg6O]
よくわからん理屈だな。

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/30(土) 22:05:52 ID:ywxIjVfN]
いきなりレスが急増しましたねw 結構な事ですが、皆さんのレスの中には音質と録音テクを
混同しているのがありますね。

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 22:08:48 ID:G4SC+j9H]
>>162
なかなか面白いことをやっておられますね。
私も同じようなことやってます。
切り替えても5分もしたら馴れてしまうのが面白いです。

174 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 22:12:01 ID:QWcqxg6O]
仮に正確に再生しようと考えるならスタジオを再現するのが一番だろう。
つーかそれ以外に道はない。
スピーカーが違っただけでも全然違う音になるじゃないか。

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/30(土) 22:13:20 ID:uM50zcg9]
>>172
だから録音テク使うにも、内容によってはきっちり再生できる機材が必要でしょうが。

釣りですか?

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/31(日) 03:34:26 ID:lOTnGapv]
>>173
聞くだけで判断しようとしたらダメだよ。人間の耳は生理現象で疲れもあれば慣れもある。好みもある。
そんな状態で何が判断できると言うのか。判断できたと思っても単にそのときの好みの違いでしかない。
スピーカーの違いを客観的に見ようとしたら、まずできる限り測定してどこにどういう差があるのかはっきりさせることだよ
それでふるいにかけたものを比較して一番いいものを選ぶとかしないとどれがいいかなんて決まらない
遊びでやってるならかまわないけどね

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/31(日) 03:49:18 ID:mHiLTp9z]
例えばエネルギーバランスだけど、
録音時のモニターではバランスが取れていなくても、想定される再生機でバランスが取れているだろうという録音の仕方もあるだろうし、
録音時のモニターで最良のバランスを整えるケースがあると思うんだよね(素人考えだけど)

その辺は実際の所どうなんだろうね

178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/31(日) 12:24:49 ID:bwiAdN4H]
>>176
聴いて分からんのなら、何でも一緒ってことじゃねーの?

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/08/31(日) 13:38:40 ID:F2Yl4WAt]
音質のいいハードディスク教えて 

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/08/31(日) 15:07:57 ID:AeezfH2r]
>>177
それならその想定される装置で聴いた方が早いじゃないか。



181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 02:33:35 ID:1PMZ2Adp]
>>177
そのためにオーラトーンやヤマハの小型スピーカ置いてあるんだし。

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 06:22:30 ID:DNu3KAZC]
>>178
わかってないな。聞いてわかる人もいればわからない人もいるだろうが、個人差が大きいから信頼性がないんだよ。
だから聞くだけで判断するのでなく、聞いてわからない人にもある程度判断できるように数値で区別できるものは区別しろということ

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 06:29:09 ID:DNu3KAZC]
>>180,181
録音現場では必ずしも理想的な環境でモニターできるとは限らない。小型スピーカーしか持ち込めなかったり、
いつも自分が使っているモニターと違うモニターが置いてあることもある。
想定される装置がないときでも録音はそのときしなくちゃならないから、
いつも使っている装置ではこのように鳴るだろうという音に調整するのがプロの仕事。
オーラトーンやヤマハはラジオを想定したときのことで、まともなスピーカーで鳴らしたときの音はそれだけでは調整しきれない。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 11:51:03 ID:E5DTlti6]
まともなスピーカーと言っても各々音が違いすぎるからどうにもならんなw

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 12:12:55 ID:p3Jkvktt]
プロ用にちゃんと調整されたスピーカーがまともなスピーカーじゃないですか?
何をもって”ちゃんと調整された”と言えるのかどうかについては分かりませんが、
TV局のモニターなどもプロ用にちゃんと調整されていて、それを見ながら色バランス
などをチェックしているようですね

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 15:01:25 ID:KZuH/ue2]
>>182
何を信頼するんだよ
自分の耳は信頼できないから、音は気に入らないけどデータがいいから買うってか?
自分が聴いて気に入ったものを買えばいいじゃん

187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 16:58:09 ID:/PkJn/QB]
測定値が良いモノの中から、音が良いのを買えば良いだろうがww

188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 21:41:21 ID:53SxOS7c]
苦行?


189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 22:14:14 ID:MdIar5hk]
楽行、だって音質追求は五感勝負だから楽しいもん。磨けば磨くほど良くなる。

190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 22:32:24 ID:qGEUL/Yo]
>>186
パチパチパチパチ!
良いぞ〜!!!
データなんて物は自分の好み、理想の音にどれくらい近いか確かめるだけの数字でしかない。
数字が悪い方でも自分の好きな音の場合もあるからな。
数字を頼りにしたら、いくらでもメーカーの思う壺



191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 22:39:29 ID:qGEUL/Yo]
>>166
現在ほとんどのJ-POPはミニコンポやiPodでの再生時に音が良く聞こえる様に作られている。こんな音楽を真面目に高い金注ぎ込んで組んだシステムで聴いてもある、よけい糞の音しかしないよ

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/01(月) 22:42:20 ID:xDyeVF5X]
>>191
何のためのオーディオ?
音楽を楽しむためじゃないなら
テスト信号でも一生聴いてれば。


193 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 22:45:30 ID:E5DTlti6]
これからの時代いっそバイノーラル録音にすればオーオタから文句言われなくていいかもね。

194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/01(月) 23:57:06 ID:lOUyHABB]
頭のまわりに音がまとわりつく感覚を解決できればぜひ。

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 01:09:34 ID:dXRbactf]
>>192
Jポップ以外に音楽は沢山あると思うけど

196 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 07:41:21 ID:3gd54i1K]
ベルデンのケーブルいいねぇ

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 07:56:07 ID:3gd54i1K]
ケーブル交換で音の表情がガラッと変わったw
つなんねぇなって思ってたCDが違う演奏のように生き生きしてきた

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 09:38:00 ID:vlVP/psy]
>>190
>数字を頼りにしたら、いくらでもメーカーの思う壺
それは全く逆!多分だが、ステサンなどのメーカーの豪華なCM写真と、その下にある
”新次元の音を体感して下さい”みたいなキャッチフレーズにミスリードされている

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 14:37:18 ID:WtrONGQO]
>>192
J-POP聴くなら、ミニコンポの方が良い音で再生出来る→オーディオマニアの様な少数派は相手にしていないって事だよ。

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 14:45:25 ID:WtrONGQO]
>>198
それもあるだろうが、大事なのは自分の耳で自分の好きな“音楽”が自分のイメージ通りに再生されるかどうかだからね。
それこそ良い“音”が聴きたかったら電子信号を聴くみたいになっちゃう…
まあオーディオマニアは和太鼓や大砲の音など聞いてる人もいるけどね。
世の中、高音質録音且つ演奏の優れたタイトルってのは少ないですからね。



201 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 18:39:14 ID:PNUAMvlM]
>>200
クラシックファンなら3d classicsとか3d baroqueのシリーズが高音質録音ですよ

202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 19:16:54 ID:kpZEv34W]
音を聞くんじゃなくて、音楽を聞くんだ!と思い直し、ボーカルモノをかけた。
歌詞を噛みしめるように聞き、歌手の思いを感じようと息づかいや、微妙な声の強弱、
バックの演奏との絡み、
音楽を聴き取ろうと、ある全ての音を聴き取ろうとした。

そんな事をやっている内に、結局また音を聞いていた。
音を聞くのと音楽を聞くのは同義だと気づいた。

203 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/02(火) 20:07:05 ID:kpZEv34W]
けど、なんとなくだけどつけていたスピーカーの順位が逆転した

204 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 21:45:34 ID:KYT3YfYB]
いい音楽でも音が悪いと聞く気にならん。演奏者も自分の音が悪いと聞きたがらない。


205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/02(火) 22:17:53 ID:Nr94Q1Eo]
>>201
そうなんですか。私はクラシックに疎いもんですから、失礼しました。
私はロック、ジャズ、ブルースなどが好きで、これらのジャンルで私が聴くアーティストのはもともと録音が古く、もちろんデジタル録音されてないからなんです。

206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 02:10:01 ID:JM+O44Kd]
スレタイに話を戻すが、
普通、携帯電話や会議の録音は、音質と言い音色とは言わない。
良く聞こえるねとは言うが、良い音だねとは言わない。
会話の伝達を目的とする限り、聞き取り易いものを高音質と言う。

オーディオ機器一式では、俺の場合は歌手の息遣い等が聞こえるようなリアルな
ものや自分好みの音色、要するに俺が楽しめる音がするものを高音質と言う。
普通は音と言うが、トーンアームやCDデッキのような部品や単体の場合は、
音質と言ったり音と言ったりする。

音質という単語の意味は、聴く側の目的により微妙に変わるもので、
ある時は音色であり、ある時は忠実性という曖昧なものだから、
答えは出ないんじゃないのか?

207 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 03:26:07 ID:m3lhQMDj]
>>186
自分で聞くだけで満足なら好きなもの買えばいい
自分で使うだけなら最初から信頼性なんて考えなくていいんだよ
しかし業務用はそうは行かないし、音決めに使う必要があるときもそうは行かない
だから最低現の特性は満足している必要がある。そういうことだよ。

208 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 03:32:02 ID:m3lhQMDj]
>>192
楽しむと言ってもいろんなレベルがある。音楽を楽しみたいだけならラジカセでもTVの音でもいい。
オーディオの音の楽しみ方はもっと生々しい音が聴きたいとか、その場にいるような音場感が欲しいとか
もっと高レベルの要求を満たすためにある。そういう音はラジカセやTVでは出ないし、特性がいい加減なスピーカーでも出ない。
まともに再生できているかどうか、ときどきテスト信号を聞いてどのあたりの周波数で定在波が出ているか確認するくらいの
ことはやっても不思議じゃない。

特性のいい加減なスピーカーで楽しめる人はそれはそれでいいけど、それで満足できないからいろいろやるわkで、
適当な装置で音楽が楽しめる人はある意味うらやましいこともある。

209 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 03:36:22 ID:m3lhQMDj]
>>206
何の答えが欲しいのかわからないんだが
誰も特性が全てとは言っていないし、好みの音を選ぶのも否定してはいない
要は、自分がそのとき必要と思うものが違うだけだろう
ただ、長年オーディオをやっていると自然に特性も音も良いものを選ぶようになる傾向があるとは言えると思う

210 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 11:31:19 ID:MACWDdc+]
自分の耳を基準にするのは正しいが、
他人にはそのまま当てはまることはないのが難しいところ。
年を取ったら自然と高音が聞こえにくくなるし、
聞こえ方のバランスは人によって異なるはず。
年寄りが自分にとってベストの音を出しても、
若者にはどうかわからんw



211 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 21:01:31 ID:SDpnAOmA]
>>210
各人で基準が違うんだから数字で判断してもあまり意味がないということか

212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/03(水) 21:08:22 ID:C8W9tBO3]
数字は最低限の目安。大体数字は横並びだから、あるレベルを満たしていればOK。
プロ用機器の帯域なんか30Hz-15,000Hz +/-0.1dBが普通。でも音質は民生用の比ではない。

213 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 21:10:31 ID:Up1+mxkU]
数字はすごくてもリスニング向きではないということですか?>プロ用機器

214 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/03(水) 21:45:50 ID:SRC1Zzzt]
解像度が高いってどういう感じ?

215 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/04(木) 10:03:56 ID:vMxt3gOk]
例えば、アンサンブルでどの楽器とどの楽器が鳴っているかがはっきり分かるかどうか

216 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/04(木) 11:06:24 ID:GY/oI4UI]
>213
プロ用機器で揃えると、これ以上のリスニング環境は無いと思います(見てくれは別にして)。
ただ、プロ用機器といっても、放送局で使われるレベルの製品で、ホールとかで使われるレベルのプロ用は民製品と同等です。

217 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 23:16:44 ID:Jnb6jkcw]
音質と言ったら音色だけじゃなくたとえば定位感とかも含まれるだろう。
オーケストラでいえばふつう弦が前方にひろがって
その直後に木管、その奥に金管が並び、さらに奥には打楽器が陣取る。
この位置関係が正確に再現できるかどうかは重要なポイントだ。
金管楽器が一番前に張り出してくるシステムや
すべて横一列に並んで混濁するシステムが多いこと。
オケじゃなくてもコーラスが奥とかドラムが奥とかさ。

218 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 23:33:48 ID:r1urW9Pp]
実際の演奏ではそんなに明確に位置とかわからんから
そんな録音の都合はどうでも良いとも言える。

219 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/04(木) 23:45:03 ID:R5r90n12]
着座する位置による
ホールによる
オーケストラの編成による

220 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 00:46:04 ID:qFHV0KLf]
>>217
製作者の意図がどの程度再現できるかだけを目標にするなら
製作スタジオと同じシステムがゴールになるんじゃないかと思うが

実際にはそういうのを目指す人が少ないのは、
プロユースのものが馬鹿高いからとかいう理由か?



221 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 01:11:26 ID:oDXESLWz]
情報もないよね
最近はジェネリックが使われてるらしいけど
最初医薬品がなんで?とか思ったけど

222 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 07:33:07 ID:oz2Mc5GZ]
演奏が台無しにならない程度の音=いい音質

223 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 08:52:11 ID:Ii18kLBd]
スピーカーってどれくらい内向きにしてる?
今までは側面がギリギリ見えるくらい内向きにしてたんだけど、
思いきってほとんど正面に向けたらパァっと音場が広がったんだよね

224 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 10:37:02 ID:S3pQy1vw]
トゥイーターには指向性のあるのが多いから、スピーカーシステムによってはちょっとした内向きの角度で
かなり変化するのもあると思うが、それはスピーカーシステムとしては評価できない。

225 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 11:50:41 ID:MusBXiDy]
>>218
あの残響多めのサントリーホールでも、1F通路のすぐ後ろの真ん中とか2F最前列真ん中へんだと、楽器の位置関係が手にとるようにわかるように聞こえるよ。真ん中はずしたり、後ろ過ぎたり前過ぎたりするとわかりにくくなるけど。
一番いい席の音を再現できるのがいい録音、いいシステム。ありえない架空の音を作り出すのはあまり好きじゃない。

226 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 13:49:31 ID:IeAQXQkO]
あのホールに対して難しいことを仰る。

227 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 14:12:59 ID:/PkujZMT]
CDやレコードで、どこでどの楽器を演奏してるわかるかって大切なのかね。
もちろん実際に演奏する時にはどこにどの楽器があるかは大切だろうが。

228 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 14:20:07 ID:FarOGRAV]
>>227
それは紛れも無く臨場感ではないですか?如何にもオケを目の前にしている感じでしょ?

229 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 14:21:34 ID:/PkujZMT]
臨場感とは違うなあ。

230 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 16:27:00 ID:MusBXiDy]
モノラルとか全然わからないのは仕方ないと思うけど、本物とかけ離れてるのは困る。ベルレクとか幻想交響曲とか、バンダはバンダらしく遠近関を伴ってきこえてほしい。



231 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 19:24:26 ID:FrI5PXg5]
227、229は馬鹿だろ。そのリアルな要素が何の邪魔になるんだ?

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/05(金) 19:44:33 ID:H2wN3As7]
リアルな要素?

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 22:58:52 ID:IeAQXQkO]
マルチ録りで、ミキサーがPanで左右に振ったり、中寄せしたりして編集しているCD聞いて、臨場感と言われてもなあーー

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/05(金) 23:22:08 ID:FarOGRAV]
クラシックではワンポイント録音が主流だって聞いたけど?

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 02:22:52 ID:fadCVO1P]
>>234
ワンポイントでもマイクの配置によって音は変わる。フィリップス方式とか聞いたことない?
それにノイズマイクを入れてミックスすることもある。臨場感を出すためにね。

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 02:24:29 ID:fadCVO1P]
>>233
それは定位と解像度だと思う。
定位と解像度が高いと、ミキサーがパンで振ったかどうかや、リバーブを追加したかどうかなどもわかってしまう。

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/06(土) 09:17:51 ID:f84UdMO+]
>>235
ノイズというのはロケーションの暗騒音の事だと思うんですが、どうせ入れるなら楽章間にも
入れてほしいですね。楽章間の間、つまりトラック間で全く無音になると興醒めするときがあるw

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/06(土) 10:37:28 ID:2bNB7PsO]
人工的に付加したリバーブに辟易させられることは結構多い。

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 11:44:32 ID:nJ3Lzbrh]
ピュアでの追求すべき音質は音楽性だと思う。

こう書くと音楽性って何だ!?って意見が絶対に出るが、
音楽性を分かってなくてオーディオに高い金つぎ込んでいる
やつらは何を聞いているのかと逆に思う。

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 11:56:24 ID:cdEK1rlv]
>239
そりゃすまんな。
オレは音楽性ってヤツは嗜好性が強く、万人が同一の判断をしないと思う。
音質ってのはもっと低レベルな話で、多くの人が良しと判断する方向性じゃないかな。
現実に測定可能かどうかはさておき、概念的には測定器で計測可能な差として現れるのが音質。



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 15:37:33 ID:e5YURS+0]
音楽性って意味がちょっとわからないが、
それは演奏する側(少なくとも録音する側)の話で再生する方はどうにもならんでしょ。
かりにCD(あるいはアナログレコード)に収録されている音に音楽性ってのがある場合、
再生する方はスタジオを再現するのがベストじゃないの。
それ以外は自分勝手に何かを足したり引いたりするだけだ。

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 19:44:01 ID:7t6X1sbH]
音質が悪いとせっかくの好演奏も音楽性もへったくれもなくなってしまう。
じつに聴くに堪えない。

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 20:03:51 ID:AS6Ptm3m]
それは不自由だな。

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 21:39:37 ID:DnMlUkF9]
そうかぁ?そんな一言で片づけていいのか?
音の良し悪しくらいは聞き分けられる耳もっとかないと、
国産と中国産のうなぎの味の違いもわからない消費者だからと偽装業者にバカにされるみたいになるよ?

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 22:50:54 ID:AS6Ptm3m]
簡単に片付くよ。
音が良くなくても楽しめる
音が良かったらもっと楽しめる
が一番いいんだよ。

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/06(土) 23:07:57 ID:DnMlUkF9]
てか、まじで糞録音とかだと楽しめないんですが。
せっかく演奏はいいのに残念ですって感想だな。
曇ったチェロの音とか聴かされると音量下げて即効BGM逝きです。
それなら楽しめるかな?って感じ。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 02:44:15 ID:9bwgSpl2]
ねえ、誰だって音質がいいほうが良いに決まってるのに、
「音楽性には音質は関係ない。」みたいな意見は、アホかと。
ならオーディオなんかやってんなよ、って感じ。

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 10:38:08 ID:xoHdgaSt]
オーディオやっててソースの音が悪いと楽しめなくなるようだと本末転倒だな。
演奏が良くて優秀な録音を探す果てしない旅がはじまるだけw

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 11:03:10 ID:YLDrq60C]
不潔なのは良くないがあまりに潔癖症だと不便・不自由になるのと同じで、何事も程度が大切ということだ。
オーディオの音を極限まで求めるから不便で結構というのならそれはそれで構わないが、
同時にある程度いい音を求めるのでも十分オーディオの意味はある。
突き詰めていくと部屋というか家から作らなきゃいかんしな。


250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 11:10:44 ID:PVKHrjQL]
>>248
多少演奏悪くても録音が優秀なほうがマシだな。



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/07(日) 11:41:19 ID:QhxktD7t]
>>250
あんたと同じ嗜好。ハイフェッツよりヒラリー・ハーンを買ってしまうorz

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/07(日) 11:53:04 ID:c+8oPw+J]
布団の中で、FMラジオから聴いたドビュッシーの海が
いまのオーディオの根っこになってる俺ってどうなんでしょ

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 13:20:35 ID:9ZcN959x]
高級オーディオならJPOPに最適なセッティングぐらい出来るでしょ

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 15:24:13 ID:5Aj/gnZF]
>>252
子供のころRT-2800で録音したベトNo6を毎晩寝るときに枕元で鳴らしてたよ。
ショルティ指揮だったが、今でも彼の演奏だけは録音悪くても気分的に一番落ち着く。

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/07(日) 22:46:01 ID:5Aj/gnZF]
正直な話、e-onkyoの24/96を聴いたら、音質のよさが演奏よりは大切だろうと考える人たちの気持ちも理解できるんじゃないかな。
たった2万円弱のシステムが数百万のCDPより音がいいなんて信じられない。

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 01:29:13 ID:TVjTfN8l]
ソフトAをスピーカーAで再生すると低音が多すぎてひどい
スピーカーBで再生するとちょうどいい

ソフトBをスピーカーAで再生するとちょうどいいのに、
スピーカーBで再生すると低音が少なすぎる

ソフトにあわせてスピーカーを交換する事になってしまっているのが
すごい面倒くさい

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 09:54:58 ID:jKZY0x8R]
>>256
スピーカーAは大型でスピーカーBは小型?

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 10:13:49 ID:xbkLjlXg]
>>256
具体的な型式を書けよ。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 10:51:45 ID:yvHc6f6Z]
>>256
アンプにトーンコントロールはついてないの?

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/09/08(月) 16:42:43 ID:JHWYVMhB]
音は空気がないと聞けないが、オーディオの敵は空気でもある。

理想はマイクが捕らえた振動が、鼓膜にそのまま伝わることだが、
スピーカーとリスナーの間に空気が介在する以上、これは100%不可能。

その空気を制御するために、音響エネルギーが減衰しない巨大ウーファー
やトゥイーターが必要になる。更に部屋の影響による音波の変質も避けられない
ので、音響的に十分考慮されたリスニングルームも必要になる。

現在のオーディオ技術は、妥協の産物でしかない。
理想からは超ほど遠い。



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 17:08:42 ID:YT99zE8Z]
理想はCDからのデジタルデータをそのまま人間の脳に送って直接解読することだな

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/09/08(月) 18:29:19 ID:Qjy8e9LM]
あと100年くらい経てばできそうやね。脳内直伝送






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<245KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef