[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/29 09:38 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 535
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part49



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 23:49:30.42 ID:cgudeeKn.net]
TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part48
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612590223/

232 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/11(木) 21:17:56.99 ID:IAMmkL28.net]
「すべてのジャンルはマニアが潰す」
元ネタは新日本プロレスを子会社に持つブシロードの木谷高明社長の言葉です。

買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る

> コアなユーザーがライトなユーザーを拒絶していたがために、プロレスが衰退していった面もありました。
> 僕は“すべてのジャンルはマニアが潰す”と思っていますから。
> ただ、今のプロレスに関しては、そんな排他的なコアユーザーは少なくて、みんなでプロレスを盛り上げたいという気持ちが強い。
https://www.news-postseven.com/archives/20140102_234363.html

つまり、旧来型の価値観に固執して、せっかく興味を持ってくれたライトなファンを蔑ろにする“マニア”ばかりが大きな顔をしている分野は、早晩行き詰まるという意味だ。

"すべてのジャンルはマニアが潰す"
"アンチが2割ほど生まれるようなことをやる"
"「はやっている感」より「勝ち組感」"
エンタメコンテンツはもとより、ファッションや飲食も含めてブランド化によって利益を産むビジネスには必要不可欠な視点だ。

オーディオも同じであろう。


たとえばJBLやALTECのスピーカーユニットを組み上げてマルチ駆動したり、真空管アンプを多数自作したり、その結果として部屋の中が機器やパーツで溢れているという“マニア”は、さすがに“古い”と認識されても仕方がない。
しかし同時に、フルサイズの高価な機器を揃えて“最低200万円ぐらいは注ぎ込まないと良い音は出ないね”などと嘯くオーディオファイルやディーラーのスタッフも、やっぱり“古い”と言わざるを得ないし、結果的に“ジャンルを潰すマニア”なのだと思う。

ピュアオーディオ業界はもっとライトでミーハーな層を開拓した方が良い。
ハイエンドよりもローエンド、小難しい講釈より単純に良い音が出ている安価なシステムを、幅広い潜在ユーザーに向けて紹介出来る場が必要だろう。

233 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 05:53:53.75 ID:VY6dqcYW.net]
相変わらず頭沸いてるねぇ

234 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 08:18:47.32 ID:CM/KJm1N.net]
>>232
良い音って何?
具体的に教えて

235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 08:56:46.28 ID:clP8Cgbu.net]
最低でも200万てどんな音を目指してるんだろうな
200万の音ってどんな音だと考えてるんだろうか

236 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 08:58:38.12 ID:ttENx6nU.net]
初心者は TOPPING の DX7pro を買っておけば間違いないよ

このスレはヘンな嵐が粘着してて、
「TOPPING はカタログスペック(SINAD値)がいいだけ!」
「日本メーカーのアンプはSINAD値に現れない音の良さがある!」
とか喚いているけどなw

SINADがどっこいどっこいならその言い訳も成り立つが
圧倒的に差がつけられちゃって、2、3周の周回遅れレベルなんだから
もう、話にならないから無視していいよ

DX7proは
・ USB で WASAPI(Windows標準)、ASIO(ビットパーフェクト)でPCと接続可能。ドライバは公式からダウンロードする。
・ 同軸デジタル入力に対応してて、同軸デジタル出力のあるDAPにもつなげられる。192kHz 32b まで対応。
・ BT で LDAC 接続も可能
・ 光デジタル入力にも対応してて、テレビの光デジタル出力ともつなげられる
・ ならしにくいヘッドホンのために 4.4mm バランス接続も可能
・ 逆に、高感度のイヤホンもOK。DAC 内で処理するソフトウェアボリュームなのでギャングエラー無しに調整できる。
 DAC内では高度に計算処理をしているので音が痩せる現象も無い。
と多機能

RCA 出力端子をいままで使ってたパワードスピーカーにつなぎ直すだけで驚くほど音が良くなる
音質は脚色のない素直でクリアな音質、とくに高音が研ぎ澄まされた感じがいい

そのままでもいいんだけど、Op.Amp を 627AU(しろくま製作所)に交換すると
全体的に音が太くなり、ボーカルがより前に出てくる
とくに映画を観るのには最適で、セリフがはっきり聞こえるようになるし、息づかいも分かって迫力が増す

237 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 09:03:01.97 ID:clP8Cgbu.net]
今更そんな話は誰も興味ない

238 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 10:02:22.59 ID:jIVoVufb.net]
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄

239 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 12:11:12.08 ID:BbWJ2zVG.net]
基地がコピペ連投しても無駄

240 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 12:13:45.13 ID:jIVoVufb.net]
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…1,780円(税込) 送料無料
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg

このカラーボックスは
横 2枚 88 * 29 * 1.25
棚 4枚 39 * 27.5 * 1.25
後 3枚 40 * 28 * 0.5

合計 13422m3

これで9500gだから比重0.7ある
全の板が空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物
www.woodpocket.jp/osirase-1.html
2x4材の切り出し無垢SPFよりもはるかに音響向け

おそらく お前らは
40年以上前に親に買ってもらったカラーボックスのイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
だが今では太鼓張りのカラーボックスなんて絶滅してるんだが
どこで買えば太鼓張りのカラーボックスがあるのか教えてほしいくらいだよ

お前らの子供部屋にはまだあるのか?
物もちいいねー
ひょっとしたら今もまだその子供部屋で老親と同居して介護でもしているのかもしれない

カラーボックスの比較&辛口評価|7社のカラボを実際に組み立てたからわかったこと | アツラエ
https://atsurae.online/143/



241 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 14:13:42.89 ID:kwVk7Zvm.net]
煽るにしても工夫が欲しい
ボット相手だと話が広がらない

242 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 14:29:30.22 ID:sf5N084k.net]
>>241
かまって欲しくてたまらない孤独なガイジが意味もなくコピペを連投してるだけでしょ
煽るつもりすらなくて、もはやボット並みの無知脳状態w

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 15:47:33.24 ID:oVW8h+mW.net]
200万ぐらいだと中級の上ぐらいかな

244 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 16:23:51.23 ID:UqB341ze.net]
値段で音が決まるなら趣味にはならんのよね

245 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 17:02:32.26 ID:L89y/Cpk.net]
なんで値段だけと思うん?
市販の100万クラスの機器の中身なんて安物の部品だらけだよ
それを変えるだけでもまた変わる

246 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 17:30:18.00 ID:jIVoVufb.net]
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

247 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 17:30:19.04 ID:L89y/Cpk.net]
すみません
誤爆でしたね

248 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/12(金) 17:31:18.62 ID:jIVoVufb.net]
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄

249 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 17:32:07.11 ID:L89y/Cpk.net]
>>246
中級ってどれぐらい?
基準は?

250 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 17:39:37.14 ID:uniXwepe.net]
キットやポタアンは最上級のパーツ奢るからメーカー製品聴いてもかなり良いけど細かい部分の粗が耳に付いて買えないんだよなぁ



251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/12(金) 18:43:57.21 ID:VY6dqcYW.net]
開腹画像がないモノは選べない

252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 10:49:26.84 ID:nopzFmaU.net]
カラーボックス 3段 アイリスオーヤマ…
1,780円(税込)送料無料

https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg


このカラーボックスは
2枚 88 * 29 * 1.25
4枚 39 * 27.5 * 1.25
3枚 40 * 28 * 0.5

合計 13422m3

これで9500gだから比重0.7ある

全板空洞共鳴音とは無縁のしっかりした物

www.woodpocket.jp/osirase-1.html

253 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 13:58:35.44 ID:ugP1bavu.net]
D90 MQAって売り切れ?

254 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/13(土) 14:43:03.72 ID:CDxzGE+M.net]
>>253
Aliだと在庫あり表記の店もあるな
本当に在庫を確保してるのかわからんし値段も尼より高いけど

255 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 14:57:04.37 ID:ugP1bavu.net]
>>254
今更なんだろうけど旭化成の工場火災でDAC ICの供給がダメっぽいのね
先週は尼にあったと思うけど完全に出遅れたわ

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/13(土) 15:09:17.29 ID:tlGemmKG.net]
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。

257 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 15:20:46.34 ID:4GbDcyg1.net]
自意識過剰なの?
病院行った方がいいよ

258 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 15:33:52.49 ID:p9Ge/4Hd.net]
>>257
これまでコピペを張り付けまくるだけだったのが、俺の書き込みには〜と必死でマルチポストしはじめたし
お脳の状態が限界に近いんだろw
まあ、今までの例だと、これでもうちょっとおかしくなって暴れた後で消えてくパターンw

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 17:02:21.06 ID:IBNs07Xb.net]
ネトウヨと似てる

焦ってる
不都合
恐れてる

260 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 21:35:41.49 ID:EiysoF3K.net]
>>255
MQAじゃない方はAmazonでも残ってるのね
自分が一番今買うならD70s買っちゃう
デュアル◯◯に凄く弱いのでw



261 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 21:51:25.23 ID:9hFPMquF.net]
Buck converter と大昔のダイオードブリッジ型ACDC回路の区別がついてない馬鹿がいついてるスレだからなw

262 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 22:20:39.16 ID:p9Ge/4Hd.net]
>>261
おまけに、Buck converterにダイオードなんか使う訳ないだろとかマウント取るために訳の分からん事言い出すバカも
湧いてたしな
突っ込まれて逃げちゃったけどw
笑かしてもらったわ

263 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/13(土) 23:25:08.34 ID:ugP1bavu.net]
AKMいつ復活するかね?

264 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 00:36:34.79 ID:56QbpQBE.net]
>>263
ルネサスに依頼してる代替生産は他社同等品に切り替えが不可能な一部の製品に留まるそうだし、出火原因の調査
が進んだって話も聞かないし、オーディオ用DACの再出荷は工場再建後と考えるなら、あと1年以上はかかるんじゃね?

265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/14(日) 01:17:03.64 ID:8NgO1MWq.net]
80年代の国産品なら、安月給の日本人技術者をサービス残業で酷使して作った商品が、今の100倍程の台数売れたから、開発コストタダみたいなもんだった。
今じゃ1台あたり数百倍の開発コストが、価格に転化される。原材料のスケールメリットも段違い。
そんな昔の日本商品に近い環境で作ってんのは、今では中国製品くらいか。

266 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 10:59:22.69 ID:ykkUBUK9.net]
中華に開発なんて概念は存在しない
製品説明でも独自技術のとか特許取得の何某なんてないだろ

267 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 12:52:10.84 ID:pSl1EBna.net]
いちいち中国韓国に反応する老害ほんとにうぜーな

268 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 13:22:51.33 ID:56QbpQBE.net]
>>266
そういうのは他所でやれw
普及価格帯の安い製品つくってるガレージメーカー/小メーカーで独自技術とか特許取得とかのが珍しい
Topping程度なら、既存技術の寄せ集めで安くてそれなりのもんつくってくれれば十分

269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 14:42:45.03 ID:vdU7AtQQ.net]
https://65124258.at.webry.info/201503/article_11.html

ここらへんを見ても数値として真空管アンプは低域が歪んで聴こえるのがわかるのにトランジスタアンプと同じように聴こえるらしいからな

科学を超えてる

270 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 14:49:49.74 ID:L6ePbw/u.net]
スレチだが、
日本の新幹線や欧州からパクリにパックった中国高速鉄道。
自国技術だとか言い張ってるが未だに完全内製は出来ていない。
おまけにパクった技術をアメリカで特許申請するが却下。
運行・車両管理、事故、不祥事…etc
まぁほんとに技術大国としては考えるならお察しだよね。



271 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/14(日) 15:20:38.59 ID:56QbpQBE.net]
>>269
お前の科学てかオツムが貧弱なだけじゃんw
アンプの出力が多少歪んでようとも、スピーカーやヘッドホンの振動板がそもそもアンプの出力に忠実に追従してない
わけで、それなりの音として出力するってだけでしょ
昔、トランジスタアンプ登場後に、そのへんの解析は大学やメーカーがさんざんやってて、真空管アンプは信号計測の
数値ほど振動板からの出力は悪くないって結論出てたじゃん

272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 15:28:23.29 ID:RFa4wb9P.net]
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://i.imgur.com/HR8pXxD.gif


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやプレーヤーや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄

273 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 15:31:42.78 ID:RFa4wb9P.net]
アンプの音は存在するのか - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=fvVYQGc3-pk

274 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 15:43:30.95 ID:RFa4wb9P.net]
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・ 口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・ 口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

275 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 19:19:21.02 ID:epeNZQNi.net]
>>271
その話全部曖昧だけどwww
言うほど変わらないってどういう評価なの?

276 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 19:21:46.95 ID:epeNZQNi.net]
>>271
さんざんやってたってどのくらい?

言うほど悪く無いってどういう評価なの?

追従してない具体的なデータは?

277 名前:271 mailto:sage [2021/03/14(日) 20:21:27.31 ID:56QbpQBE.net]
こんな常識的すぎる話に食いつく無知な暇人に付き合う気はないから勝手に調べな
トラ技でもMJでも電波とオーディオでも古い雑誌当たればいくらでも出てくる
当時は、新しく出てきたトランジスタアンプが真空管アンプと音が違うと言って議論が起きたというどっかで聞いたような
話があったわけで、トランジスタアンプを売りたいオーディオメーカーがいくらでも金を出して雑誌に計測記事が載った
そんな時代の話よ

278 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 22:24:38.19 ID:doE1DBUD.net]
計測しなくても、真空管はトランス介して出力してる時点で、高域インピーダンスが小さくなってるから、振動板の高帯域の制動が弱いから、
トランジスタのほうが正確です。忠実に追従してないんじゃなく、真空管は追従させられない。スピーカーがHiFiという全体ならね

279 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 22:34:41.33 ID:3rS9kSYr.net]
>>277
自分の言葉で説明書出来ないなら噛み付くなよ
追従してないなら音なんて出ないわ

ピアノの音がするならピアノの音がするまで追従できてるわけでしょ?
要は閾値の話で真空管とトランジスタ双方で聴感的に差が出ない実験をしてたかどうかでお前の話だと至るところでやってたって言い分だろ?

じゃあそのテスト幾つか見せろって話よ

280 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/14(日) 23:28:32.39 ID:56QbpQBE.net]
>>279
お前みたいな常識もなく何も知らず何も調べないバカが喚きたてても、俺は一向に困らん
「真空管アンプはオカルトだ!」とか「それをきちんと調べた人はどこにもいない!」と信じてても、やっぱり俺は
困らない
ただ、そんなクルクルパーな書込み見るたびに、俺は「バカ!」っていうだけだ
悔しかったら、自分で調べて知って賢くなって恥ずかしいことを言わんようになれ



281 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/15(月) 00:43:06.84 ID:H2CBcesl.net]
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

282 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 10:23:52.48 ID:XXuP9yYz.net]
>>280
人格攻撃したら終わり

283 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 11:01:33.62 ID:uiqfz/Wz.net]
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

284 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 12:41:26.29 ID:8nqo5Lij.net]
コピペ貼るだけの人生って楽しいの?

285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 13:27:10.89 ID:uiqfz/Wz.net]
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

アンプの周波数特性がこれで
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/cc0d024ce4983204e6af261ba46ee495.png


部屋やスピーカーの違いは確実にあるが
アンプやDACや電源なんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやケーブルなどとっかえひっかえしても無駄

286 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 13:57:39.88 ID:mVhA6Zay.net]
>>284
NGワードの抽出力を試されてるんだ

287 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 14:00:39.82 ID:uiqfz/Wz.net]
俺の書き込みには
読まれたら困るような不都合なことが書かれているのだと思われます

ケーブルや電源なんかいくら買い替えてもそれらは取るに足らない程度の違いしかない
そんなことするよりも
スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

無駄な費用は一切かからないから
誰も損しません。誰も儲けません。
あなたの聴く音が少しよくなるだけ。

288 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:14:30.86 ID:x+PKZJds.net]
>>287
>スピーカーの配置や角度を数センチずらして調整するほうがはるかに違いが出る

ベストセッティングからずらして音が変わって何が嬉しいの?

289 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:24:13.92 ID:uiqfz/Wz.net]
>>288
それほんとにベストなの?
せいぜい人間とスピーカーの位置関係だけだろ

部屋の中でスピーカーの置かれた位置が高さ含めてそれでベストなのかということ
そしてそれはスピーカーと部屋の周波数特性のマッチングで決まるから
スピーカーを切り替えたら一からやり直し


スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

部屋の音響特性がこれ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1d/cc0d024ce4983204e6af261ba46ee495.png

290 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:25:06.95 ID:uiqfz/Wz.net]
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・ 口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・ 口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。



291 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:26:45.61 ID:uiqfz/Wz.net]
>>288
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html

主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ

292 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:27:40.22 ID:uiqfz/Wz.net]
おそらくベストは程遠いだろうね

293 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:29:36.43 ID:uiqfz/Wz.net]
いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg

294 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:31:12.06 ID:uiqfz/Wz.net]
どうやっても部屋がだめだとなればDSPを導入するしかない

ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

295 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:34:12.59 ID:uiqfz/Wz.net]
このページでスピーカーとヘッドホンで聴き比べてみればいい
https://tomari.org/main/java/oto.html
主に300Hz 以下の低域で、部屋の定在波などでブーミーになったり反対に痩せたりしている周波数があるはずだ
おそらくベストは程遠いだろうね

いい音で聴く方法

@スピーカーの設置を最適化
 インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等

Aスピーカーをマイクロフォン測定 
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/s/sw_xref20r4.jpg

B1/3オクターブ分析 
https://www.e-koubou.co.jp/clip_image0022.gif

Cスピーカー本体の調整、改造
 バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
 納得できるまでAに戻りくりかえす

Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
https://cloud-work.jp/wp-content/uploads/2017/07/2017-07-18_130113-500x426.jpg

どうやっても部屋がだめだとなればDSPを導入するしかない

ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

296 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:35:39.04 ID:uiqfz/Wz.net]
ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

297 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:51:16.93 ID:j+ORy8DV.net]
>>292
>おそらくベストは程遠いだろうね

君は何処へ行こうとしているの?

298 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:52:26.48 ID:GOd3RzUQ.net]
な?
やっぱりキチだろ?

299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 15:54:00.72 ID:uJ3CHQpq.net]
>>296
>ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

>ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

>ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

よっぽど気に入ったみたいだね
自分の言葉に酔うタイプ?

300 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:09:16.10 ID:JMKruJzN.net]
>>287
>無駄な費用は一切かからないから
>誰も損しません。誰も儲けません。
>あなたの聴く音が少しよくなるだけ。

>>290
>オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

お前詐欺師だろ?



301 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:21:19.72 ID:uiqfz/Wz.net]
ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

302 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:24:07.01 ID:CHJGvOH6.net]
>>301
>ここまでやろうすれば微々たる違いしかないDACをとっかえひっかえなんてやってる暇なんかないはず

まず文字抜け直したら?

303 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:33:00.27 ID:uiqfz/Wz.net]
https://images2.imagebam.com/6c/39/23/c130b31372315255.jpg

304 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:33:18.54 ID:uiqfz/Wz.net]
カラーボックスの中に、皆さんお気に入りのぬいぐるみを収納してみてください。
おすすめはテディベアやミッフィーちゃんです
驚くほどノイズが吸収され、ピュアな音場が部屋いっぱいに広がります。

レンガやブロックなど本来収納必要がないもを入れる場合は確かにデッドスペースになるが
タオル、ぬいぐるみ、未開封ペットボトル、本、コピー用紙などの収納なら無駄にはなりませんし
聴いてみてレンガより音が劣るなどということはないだろう

小型ブックシェルフを1、2台並べる部屋ならそれほど制振しなくても問題ないだろうから
日用品やアクセサリーなどを収納する方向で

カラーボックスを横に向けて大型ブックシェルフ(幅29cm、奥行き39cm)を1台置く本格派用途には
レンガ置きなどマニアックな制振に拘ることも一興

そういう懐の深さがあるのがカラーボックス運用

https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_15.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_21.jpg
https://image.rakuten.co.jp/kaguin/cabinet/description/190620_box_256030/256030_16.jpg
https://images2.imagebam.com/a7/04/9d/bf4d591372260308.jpg

305 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:34:11.85 ID:uiqfz/Wz.net]
性能を数字で客観的に提示できない世界は特にそうだな

306 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:34:21.08 ID:uiqfz/Wz.net]
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第275回「新規とマニア」

 ブシロードの代表取締役社長で,かつ新日本プロレスの元会長でもある木谷高明氏が,以前「週刊プロレス」のインタビューで語っていたことがあってね。
 これすなわち「すべてのジャンルはマニアが潰す」。私も同意なのよ。広い意味において,そのとおりだと思う。
 誤解のないよう先に言っておくと,ジャンルを支えるのもマニアなの。これに関しては間違いない。実際に多大なお金や労力を費やしてくれるのは,マニアだけだから。
ただ,それは現状を維持する場合のみね。ビジネス,とくにエンターテイメントビジネスって,現状維持をしようという志だけでは,現状維持すらできないものが多い
のね。なぜなら,生活に必ず必要なものとは違って,お客さんの入れ替わりが発生するから。
https://www.4gamer.net/games/040/G004083/20140416096/


要するに、ピラミッドの頂点側(マニア)にいる人達は、圧倒的大多数のピラミッドの頂点より下側の人達よりどのくらいお金を落としてくれるんですか?って話です。

ピュアオーディオに限った話じゃなく、そのコンテンツを発展させるには資金が必要です。
頂点側の人達は下を排除すると自分で自分の首を絞める事になります。

307 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:34:30.24 ID:uiqfz/Wz.net]
プロレス業界はコアなユーザーがライトユーザーを拒絶したために衰退しました。
ピュアオーディオ業界もそんな傾向にある気がします。

>>1はオーディオマニアを批判するための文言ではなく、業者側・運営が「マニア目線だけじゃなく新規開拓も大事」と肝に銘じておくべきことを言ってるだけです

どんな業界も窓口は広くするべきです。
そうしなければ先細りになります!

308 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:34:39.39 ID:uiqfz/Wz.net]
5chでの標語ではヲタク業界は女が潰すってほざいてるがこれが現実
新規参入障壁を自称分かってる連中が徹底的に上げてくれる

格ゲーとかはすっごい分かりやすかった

309 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:34:50.85 ID:uiqfz/Wz.net]
アンプやプレイヤーがデカすぎて困る
何で小さくて軽くていい音がするアンプを作ってこなかった?
そんなんだから中華デジアンが売れるんだぞ?

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:34:58.09 ID:uiqfz/Wz.net]
>>6
日本のオーディオ業界は少数のガチ勢しかいないからね
大型イベントは開かれず、開かれるのは顔見知りの常連客だけが参加する小規模なイベントのみ
これこそ廃墟と化したシャッター街の中ポツンと1件だけ営業している個人営業のラーメン屋みたいなもんです

・・・絶対に盛り上がらないですよね


環境を縛れば縛るほどマニアやヲタクは喜ぶけどその他大勢のライトユーザーは去ってゆき、そのジャンルは衰退する
環境を緩めてユーザーフレンドリーな設計にすればするほどコアなマニアやヲタクは嫌がるけど業界は盛り上がる。
まあ、そういうことです



311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:35:07.29 ID:uiqfz/Wz.net]
90cm高さのスピーカースタンドを買えばペア6万円するが
それよりもカラーボックスのほうが耐荷重や安定感は高いし
市販品のそれらと違い幅が39cmあるので2台並べて置くことももできますから
スピーカーの切り替えも手間がかからないのです
https://img.fril.jp/img/142888254/l/406047495.jpg
40年以上前のイメージが染み付いているんだろう
たしかにその当時のカラーボックスはもろ空洞の太鼓張りのものが多くあっただろう
最近のカラーボックスは中身が詰まっているMDF
ねじで固定するんだから当然だよ
耐荷重30sはあるんだよ
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/0e78ca27b88940f32f7fbeeb31037749.jpg
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/bd9a47db724f8754a68d78a71fe6a2af.jpg
https://atsurae.online/wp-content/uploads/2018/11/87c71e5aa8a09445e6d39a8409ec76da.jpg

スピーカー本体にも使われてるくらいなのに
various-time.life.coocan.jp/avfuture/audio/spzisaku2/881sj_01.jpg

https://images2.imagebam.com/54/91/f8/673b621372135377.jpg
横幅165+210の組み合わせ

312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:35:16.58 ID:uiqfz/Wz.net]
ピュアオーディオ業界に限らず「マニアのせいで潰れたジャンル」って、
色々な理由で一般のファンが減って残ったのは熱心なマニアだけになり、
運営側がマニアを繋ぎ止めるために一層マニアだけに向いた施策を始め、
それで一般ファンが一層減って採算的に事業を維持できなくなるってパターンだと思うんだよね…。

こう見ると、いかにもマニアのせいでオーディオが潰れたように見えるけど、
そもそもは「少数のオーディオマニアしか残らない」くらい顧客が減ったことに根本の原因があるわけだよね…。
一定のオーディオマニアを確保していても、やはり幅広い層に拡張していかねば成長は見込めないし、
オーディオマニアさえも離脱の可能性はいくらでもあるわけです。
マニアが…というよりは「サイレントマジョリティ」をきちんと炙り出してそこのニーズをつかめるか。
にあるんだと思う。まぁ結局大意的には同じ事ですが。

これはオーディオに限らずあらゆる界隈に於いて言えると思います

そこんとこ企業は理解して、現在の環境に前向きに適応しなけりゃ先細って
最後にはパイオニアや山水電気みたいな末路が待っているよね、と思うわけです。

313 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:35:25.54 ID:uiqfz/Wz.net]
プロレスは演技力の低下で演劇派が離れ、
フルコンタクトで(八百長だけど)戦うK−1などの格闘技の台頭でガチバトル愛好家が離れたように思う
マニアvsライトの構図なんてあったかな?

格ゲーはマニアがどんどんうまくなる→技とコマンドとゲームシステムとゲームスピード上げていく→入門者がとっつきにくい
だと思う
一応練習台とか用意されてたから、初心者狩りが横行してそれで衰退したってわけじゃないと思う
シューティングゲームと同じだな 難しすぎるんだよ

>>6
だってオーデオマニアは自分の耳で聞き分けせずに、カッコよくて重くてデカい筐体が高音質だって信じてるし、雑誌のライターもそう書いてるから・・・

ピュアオーデオはあまりにもキチガイじみてるからしょうがないっちゃしょうがないと思うけど、
もっとカジュアルなレベルも、スマホで兼任できてしまう&みんな貧乏になったせいで、軒並みガタガタに衰退してしまった

314 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:35:36.94 ID:uiqfz/Wz.net]
オーディオマニアって初心者を馬鹿にするだけでなく
マニア同士でもお前は間違ってるって自説の正しさを
主張しながらお互いに罵倒し合ってるな。

315 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:35:44.32 ID:uiqfz/Wz.net]
>>9
同感

「カジュアルなレベルも、スマホで兼任できてしまう&みんな貧乏になったせいで、軒並みガタガタに衰退してしまった」
>>10で出ている状況が更に拍車をかけていて、音楽業界も貧しくなる一方
悪いことにコロナ禍が追い打ちをかけている

ごく少数の販売店は、SNSでマウントを取りまくる人間に媚を売り、
ますます趣味のオーディオを品のないものにしている
サウンドラインモノリスがその典型

316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:36:07.97 ID:uiqfz/Wz.net]
どんなに吠えても安いもんは出てこないよ。中華デジアンで満足すればいいじゃないか。
文句を言うやつは結局買わない。

317 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:36:17.20 ID:uiqfz/Wz.net]
>>14

まあ、ざっと色々書いてはみたものの、全体を通して感じることとしては、結論的には「初心者に全く優しくない」「敷居が高すぎる」のがオーディオ業界のダメな点なのだと思う。

「オーディオの正しい知識がある人に予算と良く聴くジャンルをお伝えすれば、適切な構成を組んでくれる」のが良いと思うのだけど、
あまりにも規模が縮小してしまったオーディオ業界はこれだと回らないくらい余裕が無いのか、「○○円以上じゃないと駄目」だとか、「ケーブルもインシュレーターもこだわらないと性能でないよ」だとか、
オーディオショップ店員などに聞くと、こんな回答ばかりでまともな回答を得られないかもしれないんだなあ。

オーディオメーカーの設計者は、色々工夫して、限られた予算の中で頑張っていると思っているのだけど、
どうにもそこに群がって商売しようとしている人達の頭が悪すぎて色々駄目にしているような気がしてならない。

まさに「全てのジャンルはマニアが潰す」だ

318 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:36:29.14 ID:uiqfz/Wz.net]
>>11
SF小説、プラモ、ラジコンが「マニアが潰したジャンル」だからな

5chでの標語ではヲタク業界は女が潰すってほざいてるがこれが現実
新規参入障壁を自称「マニア」の自称分かってる勘違い連中が徹底的に新規参入障壁を上げてくれる


特にプラモはすっごい分かりやすかった

319 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:36:35.86 ID:uiqfz/Wz.net]
>>11
SF小説、プラモ、ラジコンが「マニアが潰したジャンル」だからな

5chでの標語ではヲタク業界は女が潰すってほざいてるがこれが現実
新規参入障壁を自称「マニア」の自称分かってる勘違い連中が徹底的に新規参入障壁を上げてくれる


特にプラモはすっごい分かりやすかった

320 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:36:45.05 ID:uiqfz/Wz.net]
>>15
スピーカーにペア5万円、よくて10万円〜15万円(スタンドは中古か自作)
アンプはスピーカー片側分の値段
音源をディスク(CD、LP、7インチ)にするか、ストリーミング(ダウンロード)にするかで
プレーヤーの選び方は様々

スタンドやラックを自作、あるいはラックを買わず合板に直置きして並べる、
こうしてコストを削れるところは徹底して削っても、
Bluetoothスピーカーとは違う、本格的な装置にしようとすれば、
どうしても10万円から20万円はあっという間に飛ぶね

お金がなくても、それだけの装置を構成して音楽を聴きたいと思う人は、
今では相当少ないと思う
「レコード聴きますよ」というような若い人でも、「20万もかけてどうするんですか?」と言われるし、
プレーヤーの造りがどうなっているか学ぼうとする人もいない
中華デジタルアンプは「安かろう悪かろう」だから、自分は人に薦めないんだけど、
それでも売れている辺りに貧しさを感じてしまう



321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:36:54.26 ID:uiqfz/Wz.net]
老害はお金持ちじゃなくて現役世代から年金搾取して莫大な借金を後の世代に残した上で贅沢してんだから偉そうな物言いはやめなよ

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:38:43.94 ID:uiqfz/Wz.net]
「すべてのジャンルはマニアが潰す」
元ネタは新日本プロレスを子会社に持つブシロードの木谷高明社長の言葉です。

買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る

> コアなユーザーがライトなユーザーを拒絶していたがために、プロレスが衰退していった面もありました。
> 僕は“すべてのジャンルはマニアが潰す”と思っていますから。
> ただ、今のプロレスに関しては、そんな排他的なコアユーザーは少なくて、みんなでプロレスを盛り上げたいという気持ちが強い。
https://www.news-postseven.com/archives/20140102_234363.html

つまり、旧来型の価値観に固執して、せっかく興味を持ってくれたライトなファンを蔑ろにする“マニア”ばかりが大きな顔をしている分野は、早晩行き詰まるという意味だ。

"すべてのジャンルはマニアが潰す"
"アンチが2割ほど生まれるようなことをやる"
"「はやっている感」より「勝ち組感」"
エンタメコンテンツはもとより、ファッションや飲食も含めてブランド化によって利益を産むビジネスには必要不可欠な視点だ。

オーディオも同じであろう。


たとえばJBLやALTECのスピーカーユニットを組み上げてマルチ駆動したり、真空管アンプを多数自作したり、その結果として部屋の中が機器やパーツで溢れているという“マニア”は、さすがに“古い”と認識されても仕方がない。
しかし同時に、フルサイズの高価な機器を揃えて“最低200万円ぐらいは注ぎ込まないと良い音は出ないね”などと嘯くオーディオファイルやディーラーのスタッフも、やっぱり“古い”と言わざるを得ないし、結果的に“ジャンルを潰すマニア”なのだと思う。

ピュアオーディオ業界はもっとライトでミーハーな層を開拓した方が良い。
ハイエンドよりもローエンド、小難しい講釈より単純に良い音が出ている安価なシステムを、幅広い潜在ユーザーに向けて紹介出来る場が必要だろう。

323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:38:55.30 ID:uiqfz/Wz.net]
何でもあり、みたいな雰囲気のある創世記ってのは誰にとっても楽しいんだよ
オーディオでもヘッドフォンやデジタル系のあれこれは今そんな雰囲気がある
何によらずイノベシーションが生まれ続けないと衰退する
どこの世界もひっじょうに〜ちびしいぃぃぃのだ

324 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:39:02.67 ID:uiqfz/Wz.net]
>>18
コピペにマジレスは

325 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:39:11.84 ID:uiqfz/Wz.net]
>>18

>中華デジタルアンプは「安かろう悪かろう」だから、自分は人に薦めないんだけど、
>それでも売れている辺りに貧しさを感じてしまう

いや、オーディオの裾野を広げるという意味では価値がある
中華デジタルアンプでも8割の初心者なら満足出来る音質はあるはずだからな
初心者に勧めるオーディオ機器はハイエンドよりもローエンド
エンスージアストクラスよりもエントリークラスだ

そして納得出来ない2割がピュアオーディオの世界に入ったら儲けもの

326 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:39:21.05 ID:uiqfz/Wz.net]
ブシロードの木谷社長は、ブルーオーシャン戦略として、基本である「市場の境界を引き直す」ことを実践されました。
ブルーオーシャン戦略では、既存ビジネスの何を捨て、何を強化するのかたいった「戦略のメリハリをつけること」が重要になります。
要素を見直して、増やすもの、減らすもの、取り除くもの、創造するものを見直すことが重要なのです。

これは木谷社長の言葉です。木谷社長は、マニアは最初の常識にこだわり、時代の変化を受け入れない。マニアだけで巨大な市場があれば問題ないが、そうで無い場合、マニアのみを見ていると市場が縮小する、と言っておられます。
SF小説やプラモデル、ラジコンなどの市場を例に出しておられます。
マニアの「こんなものはSF小説ではない」「プラモデルは時間をかけて作るもの、自分で色を塗るものだ」といったこだわりが、新たな顧客を排除していったのです。


オーディオも同様に、「レコードじゃなければオーディオではない」「カッコよくて重くてデカい筐体じゃなきゃオーディオじゃない」「バラコンじゃなきゃオーディオじゃない」というマニアのこだわりがもとで、市場ニーズから乖離していったのです。

327 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:39:30.11 ID:uiqfz/Wz.net]
>>20
なんで毎回レスラーがゲームとかプラモについて熱弁ふるってんだよwwww
でもさー、プラモは、ライト層が作れる部品少ないのと、マニア向けの手の込んでる奴が両方でてるし、そんなにマニアに引きずられてる感はしないけどなあ
それより、プラモする人がむかしより滅茶苦茶減ってると思うんだけど、よく今でもそこそこ新発売してるよね。誰が買うんだ?

なお当方15歳ぐらいまでプラモの鬼で、シンナー吸い過ぎて記憶力激減してる。これが無ければもっとずっと人生楽だった・・・

328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:39:41.46 ID:uiqfz/Wz.net]
結局パンピーはハイレゾなんて望んでないのかな
mp3で不満ないみたいだし

329 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:39:48.88 ID:uiqfz/Wz.net]
>>26
オーディオが廃れたのは典型的な「全てのジャンルはマニアが潰す」の話
ピュア板見てオーディオマニアになりたい奴なんて、いない

330 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:39:58.06 ID:uiqfz/Wz.net]
>>14
ハイエンドオーディオ専門店って「敷居の高さ」は、今も健在だからな・・・。

マークレビンソンやMcIntosh、ゴールドムンドにTANNOYを扱ってるオーディオ専門店に入ったら、
常連客が固まってコーヒーを飲んでいて、貧乏人はその場から立ち去りたくなる雰囲気を出しているのもザラ
オーディオショップなども顔見知りの常連客優遇で「一見客お断り」という
初心者にとって居心地が悪い「オーディオ村」してるところが多い感じ。



331 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:40:07.25 ID:uiqfz/Wz.net]
>>21

何故日本は新規ヘヴィメタルファンが増えづらいのか
minmeta.livedoor.biz/archives/6301055.html
それにしても↑のメタルブログ、よく書けている。
「ここでメタルとはなんたるか初心者にもわかりやすく教えてあげる努力が必要なのではないかと。」
「ヘヴィメタルは元々アンダーグラウンドでマニアックな音楽である。なので一般大衆を遮断してしまうのも自然なことでは
あるのだが流石に村社会になりすぎてしまったようにも思う」の部分では>>1の「マニアがジャンルを潰す」を思い出した。

これは音楽業界に限ったことではない。オーディオ業界を含めたすべてのジャンルに言えることだ。マニアがジャンルを潰すのだ。

では、音楽業界やオーディオ業界が自信を取り戻すのはどうしたらいいか。
それは…例え能率が悪いと言われようと、例えどんなに面倒くさかろうと、新しいファンを開拓していくことでしか生き残りはありえないと思うんだよね。
一歩一歩地道な努力をする。オーディオマニアなんか相手にしないで前をみて進む。それしかない。

今、音楽はリスナーにとっては最高の時期を迎えていると思う。
ただ「オーディオ業界」にとってはいろんな事が変化の時期で、ホントに厳しく難しい時期だ。
必死で新しくビジネス・アイディアやシステムを開発して、先行投資しても回収なんて出来やしない。
じゃあ、と言って安全を取り、保守的になって「様子見」している間に、
日本は世界の流れから大きく取り残されてしまい、「20世紀から停滞を続けている国」「田舎者だらけの国」になってしまった。

まぁ、それが最低でも日本のオーディオ業界の現在の状況なんだと思う。

パナソニックやソニーなど日本のオーディオメーカーの設計者は、限られた予算の中で頑張っていると思っているのだけど、
そこに群がって商売しようとしている人達の頭が悪すぎて、色々と駄目にしているような気がしてならない。

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/15(月) 16:40:16.33 ID:uiqfz/Wz.net]
>>26
だってマニアの間でも、ブラインドテストで差異がないって意見が主流だろ?
かろうじて「違いが分かる派」の言い分としては、可聴領域を超えた音波でも、他の音程の波と混ざり合うことで精神にリラックス効果をもたらすとかなんとか・・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef