[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 06/29 09:38 / Filesize : 219 KB / Number-of Response : 535
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part49



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/26(金) 23:49:30.42 ID:cgudeeKn.net]
TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです

中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました

■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part48
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1612590223/

12 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 03:53:30.26 ID:pONirWRV.net]
初心者は TOPPING の DX7pro を買っておけば間違いないよ

このスレはヘンな嵐が粘着してて、
「TOPPING はカタログスペック(SINAD値)がいいだけ!」
「日本メーカーのアンプはSINAD値に現れない音の良さがある!」
とか喚いているけどなw

SINADがどっこいどっこいならその言い訳も成り立つが
圧倒的に差がつけられちゃって、2、3周の周回遅れレベルなんだから
もう、話にならないから無視していいよ

DX7proは
・ USB で WASAPI(Windows標準)、ASIO(ビットパーフェクト)でPCと接続可能。ドライバは公式からダウンロードする。
・ 同軸デジタル入力に対応してて、同軸デジタル出力のあるDAPにもつなげられる。192kHz 32b まで対応。
・ BT で LDAC 接続も可能
・ 光デジタル入力にも対応してて、テレビの光デジタル出力ともつなげられる
・ ならしにくいヘッドホンのために 4.4mm バランス接続も可能
・ 逆に、高感度のイヤホンもOK。DAC 内で処理するソフトウェアボリュームなのでギャングエラー無しに調整できる。
 DAC内では高度に計算処理をしているので音が痩せる現象も無い。
と多機能

RCA 出力端子をいままで使ってたパワードスピーカーにつなぎ直すだけで驚くほど音が良くなる
音質は脚色のない素直でクリアな音質、とくに高音が研ぎ澄まされた感じがいい

そのままでもいいんだけど、Op.Amp を 627AU(しろくま製作所)に交換すると
全体的に音が太くなり、ボーカルがより前に出てくる
とくに映画を観るのには最適で、セリフがはっきり聞こえるようになるし、息づかいも分かって迫力が増す

13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 04:43:14.65 ID:jeXk3bck.net]
DAC
TOPPING D90 SINAD 120.6dB THD+N 0.000093% AK4499 $699
TOPPING D70s SINAD 119.9dB THD+N 0.000102% AK4497 $650
TOPPING D30Pro SINAD 119.7dB THD+N 0.000104% CS43198*4
TOPPING DX7 Pro SINAD 119.3dB THD+N 0.000107% ES9038PRO $599
TOPPING E30 SINAD 112.2dB THD+N 0.000244% AK4493 $130
TOPPING DX3 Pro SINAD 106.6dB THD+N 0.000469% ES9038PRO $220

ヘッドホンアンプ
TOPPING L30 SINAD 121.4dB THD+N 0.000085% $130
TOPPING A30Pro SINAD 120.8dB THD+N 0.000090%
TOPPING A50s SINAD 120.8dB THD+N 0.000091% $200
TOPPING A90 SINAD 120.5dB THD+N 0.000094% $499
TOPPING NX1s SINAD 112.8dB THD+N 0.000229% $40
TOPPING A30 SINAD 106.8dB THD+N 0.000456% $110

パワーアンプ
TOPPING PA3 SINAD 68.8dB THD+N 0.036125% $120

14 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 12:09:05.85 ID:yCS6nLjX.net]
PCの内部が高周波ノイズだらけなのは否定しないが、そのノイズは
外にも出ている
いくらパスコンを厳重に入れても直接放射は避けられないし、コモンモード
でもノイズは伝達されるからUSBラインなどノイズの巣とも言える
無線を使っても、その無線電波はスペクトラム拡散変調されており、
広いバンドに渡るノイズとなる
それ以外、今は家庭内がノイズの山だ。電源にも多量のノイズが乗っている
だからオンボードだ外付けだなどということが必ずしも良さの判定基準にはならない

15 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 12:13:19.25 ID:yCS6nLjX.net]
そりゃあ、USB DACに変えても幸せになるのは難しいんじゃね?
安いのは線が細くて細かい音が聞こえますってのがウリだし、そういう変化を針小棒大に騒ぐオーオタとは感性が
違うと思うぞ
今のPCにイコライザーソフト入れて好みの帯域にした方が幸せになれそう
今、探してみたが、以下みたいなトコを参考に
https://www.gitacame.com/entry/otosoft
ちな、無料で使えてお気軽だが、ダウンロードは、作成元か窓の杜かベクターあたりで
Softnicみたくウィルス混入させてくるとこは避けよう
その上で、「こういう音が俺は好きなんだ」とか「こういうとこが不満」ってのがわかってから、DACやアンプを探しても
遅くない気がする

16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 12:14:24.49 ID:yCS6nLjX.net]
遠く及ばないのはチップの数字上のスペックだけ

オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる

17 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 12:15:47.56 ID:yCS6nLjX.net]
ちなみに俺はdacやアンプの良い奴を大手家電量販店や電気街の専門店で聴き比べしたけど値段ほどの違いは感じなかった
万超えヘッドホンをPC直刺しで充分だと感じた

18 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 12:41:54.55 ID:yCS6nLjX.net]
今の時代はパッシブスピーカーとDAC内蔵アンプがあれば十分趣味扱い

単体DACなどオタクしか買わない

19 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 12:47:18.73 ID:yCS6nLjX.net]
二万程度のヘッドホンをpcからこれまた2万程度USBdacとやらを挟んで聞いてるけど直差しとの音の違いなどわからんわ

8万円DAC+20万円ヘッドホンでないとオンボードの蟹との差は聴き分けできないな

20 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 12:48:42.66 ID:yCS6nLjX.net]
性能だけに注目するならオンボードで十分だ
・SN比
・周波数帯域
・歪み
どれも優秀な性能である

わざわざサウンドデバイスを追加する理由は「面白いから」だろ?



21 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 12:50:11.49 ID:yCS6nLjX.net]
ピュアオーディオみたいに熱心に取り組んでいる人ほど
こんなにネットで馬鹿にされている世界ってのもないですよね

オーディオの場合、「私には音の違いが判る!」と言ってしまえば
感じることができるすごい耳や感性を持っているかのようなエラそーなフリは簡単にできるし、
フリじゃなく実際、本当に変わったかのようにいとも簡単に「錯覚」しちゃうわけだから
本当にどうにも評価の基準が恣意的で曖昧な世界、要は言ったもん勝ち。

違いがわかる男になるには、そう言ってしまえば良いだけで
オーディオ評論家なんてものは妄想力とポエム力さえ有れば難聴だろうが
何だろうが明日から誰でも名乗れるんですね。
「実際のところ本当にアンタ音の違いが聞き分けて出来てんの?」っていう
ブラインドテストという踏み絵から逃げ続けるのも当たり前、
要は「錯覚」でしかないのだから。

22 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 12:56:48.38 ID:jeXk3bck.net]
世界各国DAC比較
チェコ Okto DAC8 Stereo SINAD 122.2dB,THD+N 0.000077% ES9028PRO $1240
中国 Gustard X16 SINAD 121.4dB,THD+N 0.000085% ES9068AS $499
オランダ Mola Mola's Tambaqui SINAD 121.1dB,THD+N 0.000088% $11500
中国 SMSL M400 SINAD 120.8dB,THD+N 0.000090% AK4499 $810
中国 TOPPING D90 SINAD 120.6dB,THD+N 0.000093% AK4499 $699
中国 SMSL SU-9 SINAD 120.4dB,THD+N 0.000095% ES9038PRO $440
中国 Topping D70s SINAD 119.9dB,THD+N 0.000102% AK4497*2 $650
中国 Topping D30 Pro SINAD 119.7dB,THD+N 0.000104% CS43198*4 $200?
中国 Topping DX7 Pro SINAD 119.3dB,THD+N 0.000107% ES9038PRO $599
中国 Sabaj D5 SINAD 119.0dB,THD+N 0.000112% ES9038PRO $470
中国 SMSL M300 MkII SINAD 117.5dB,THD+N 0.000133% AK4497 $299
中国 SMSL M500 SINAD 116.6dB,THD+N 0.000147% ES9038PRO $399
中国 SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 $109
中国 SMSL M200 SINAD 115.1dB,THD+N 0.000176% AK4497 $279
ドイツ RME ADI-2 FS Version 2 SINAD 114.6dB,THD+N 0.000186% AK4490 $1149
英国 CHORD Qutest SINAD 114.1dB,THD+N 0.000197% $1895
中国 Loxjie D30 SINAD 113.8dB,THD+N,0.000203% AK4493 $160
中国 TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 4000円
中国 SMSL VMV D1 SINAD 113.2dB,THD+N 0.000218% ES9038PRO x2 $1299
中国 Topping E30 SINAD 112.2dB,THD+N 0.000244% AK4493 $130
中国 Loxjie D10 SINAD 110.7dB,THD+N 0.000291% ES9038Q2M $129
中国 SMSL SU-8 v2 SINAD 110.3dB,THD+N 0.000307% ES9038Q2M $212
日本 ESOTERIC Grandioso D1X THD 0.0007% 350万円(カタログ)
日本 TEAC NT-505 SINAD 102.6dB,THD+N 0.000745% AK4497*2 16万円
英国 CHORD Mojo SINAD 101.3dB,THD+N 0.000855% $599
日本 LUXMAN DA-250 THD 0.001% PCM1795 17万円(カタログ)
日本 marantz ND8006 THD 0.0010% ES9016K2M 13万円(カタログ)

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 13:06:21.96 ID:yCS6nLjX.net]
正弦波での測定値っていう音楽を聴く上では重要でない要素で点数を稼ぎに走ってしまったのがここのオーオタ
価格とスペックの数字だけで5chでマウントを取れるからである

例え高性能な最新DACが低歪とか高SNだとしても
それは一部のスペックオタクから歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがDACアンプ使いの精神、及びオーオタに当てはまることである。

24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 13:07:08.59 ID:yCS6nLjX.net]
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、
台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、
以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -

25 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 13:08:25.29 ID:yCS6nLjX.net]
現在、パソコンのマザーボードに搭載されているサウンドチップは、
台湾の Realtek 社が開発している「ALC」シリーズの独占状態となっていて、
以下のようなものがあります。
チップ名 普及年 対応 ch S/N 比 対応 kHz I²S
ALC 4080 2021 8ch     ---dB 384kHz ○
ALC 1220 2017 7.1+2ch 120dB 192kHz ○
ALC 1150 2013 7.1+2ch 115dB 192kHz ○
ALC 898 2011 7.1+2ch 110dB 192kHz -
ALC 892 2011 7.1+2ch 95dB 192kHz -
ALC 889 2009 7.1+2ch 108dB 192kHz -
ALC 887 2009 7.1+2ch 97dB 192kHz -
ALC 665 - 5.1ch - 192kHz -
ALC 662 - 5.1ch - 96kHz -
ALC 655 - 5.1ch 86dB 48kHz -
ALC 272 - 4ch - 192kHz -
ALC 262 - 2+2ch 100dB 192kHz -
ALC 250 - 2ch 100dB 48kHz -

26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 13:17:43.64 ID:yCS6nLjX.net]
安物ノートpcの内蔵DAC使用時の総合S/Nをオシロで読み取ってみたが
90dB以上あることは確認できた。思ったよりはるかに優秀だ
ということはusbdacなどを導入しても効果は少なそうだということ
なお、オシロの限界と測定コードへの周囲ノイズ誘導などによりそれ以上は測定できなかった

27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 15:21:58.20 ID:XuJ7+hmv.net]
よくわからんけど毎度1時間以上コピペし続けるってすごいなって思いました。

28 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 15:30:57.54 ID:Efw4m1AU.net]
即死回避乙

29 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 15:40:57.83 ID:DkUrZTdl.net]
このまま糞荒らしが立てたワッチョイなしスレ維持すんの?

30 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 15:41:21.85 ID:ywjxzPru.net]
1年くらい前に建って10レスも行ってないスレあるのに即死なんかないだろ



31 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 17:08:28.10 ID:atQI5cla.net]
5chの今の管理体制じゃ荒らしをどうにかするのにも限界あるし
redditに避難所あった方がいいんじゃないかなーと
/r/audiophile_ja みたいな感じの

32 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 17:18:04.57 ID:7e5po1+d.net]
低レベルスレはこんなもんで充分だよ

33 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 17:53:11.79 ID:FDjXqt94.net]
>>12
荒らしは訳も分からずに中華が嫌いDACが嫌い言ってコピペを張り付けてる性格悪い低知能バカだからしゃーないw
しかし、Topping製品は測定値がいいから音が良いというヤツも間違い

ASRでやってる測定値は定常波のテストだけで、動的な音楽の再生に関するテストは全く行ってない
だから、ASRのテストは、DACを定常波の測定だけに使う機械と捉えてて、音楽再生で高性能かどうかは別問題
実際、ASRのテストでほどほどの測定値だけど、音楽を聴くといい音がでてくるDACはたくさんある
さらには、ソースや音の好みもある訳で、コンプレッサで平坦に仕上げられたアニソンや歌謡曲ならToppingのDACは
いい音に聴こえても、クラシックやジャズなどでは解像度が高いだけの平板な音にしか聞こえない
また、スピーカーやアンプの性能が高ければそうしたDACの違いも分かるが、安物だと・・・
結局、クソ低知能なコピペ荒らしは無視していいが、測定値がいいからと人に勧めるのも間違い

34 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 18:50:26.56 ID:W5fmVe0V.net]
その程度の認識はこのスレでは繰り返すまでもないでしょ(繰り返してもいいけど)

過去にはD90+A90の組み合わせに並んで
ANTELOPE AUDIO Amari、Chord Hugo2、iFi-audio ZEN DACとかとの評価も書き込まれていたし
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1591825589/48-84

こういう中華DACとそれ以外の有名どころとの比較みたいなの
もっと読みたいね

35 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 21:55:29.48 ID:U7xz5zaf.net]
NOSでよくあるZero-Order HoldじゃなくてPCMの個々の値をインパルスとして放出するみたいなフィルターはないの?
44.1kHzとかをPCでアップコンバートするときにデータ間に0を挿入するとかでも擬似的に再現できそうだけど

36 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/27(土) 23:17:58.65 ID:BXBzJgTF.net]
携帯端末で十二分なのになんでパソコンから音を出したがるのかわからない

37 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/27(土) 23:42:48.66 ID:6zJfeone.net]
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/02/27(土) 23:01:48.88 ID:jcjIUm/w
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな

38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 00:17:08.12 ID:45KXkJIN.net]
このスレに限った事じゃないけど
日本人ってここ30年くらいでホントにバカになっちゃったのかねぇ

39 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 00:22:41.81 ID:AY2VLG4v.net]
馬鹿は人前では話せないが5chには書き込めるってだけ。馬鹿の比率は変わって無い。

40 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 00:36:46.97 ID:45KXkJIN.net]
今はやってる事自体が意味不明な質問の方が多いし一応答えても読解力がまるでないからこっちもやる気無くなるよ



41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 00:37:06.90 ID:6KUDQL7O.net]
>>38
ネット(特に掲示板やSNS)やマスゴミなんてバカの巣窟w
そういうバカの集まる虚構じゃなくて、リアルな世界に目を向けたら?
真に頭のいい人や賢い人がいっぱいいるぞ
例えば、オーディオショップの常連とかでも、バカも少なくないが、本当に賢い人もいて色々勉強させてもらってるわ

42 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 00:44:04.99 ID:45KXkJIN.net]
真空管とかレコードとか年寄りが多い所はまだまともなんだよね

43 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 02:12:05.58 ID:2FHq5uTQ.net]
デジタル機器やIT知識についていけない年寄りがなんだって?

44 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 02:41:34.99 ID:6KUDQL7O.net]
>>43
バカほどそういう阿保らしい議論を振りかざすって話でもある
年寄りとくれば若者はどうかといえば、スマホで充分言っとる若者がデジタル機器やIT知識に詳しいかというとそういう
もんでもない
年寄りも若者もなく、詳しいヤツは詳しいし、詳しくないヤツは詳しくない
実際、DAC自作が流行った頃、最前線でやってた人らの中には「最近は老眼で表面実装チップのはんだ付けがーっ」
なんて人も結構いたわけで、今でもそういうブログが残ってたりするが、その探求心には頭が下がる
相手が若かろうが年寄りだろうが、その知識や熱意を学ぶべきだと思うがな

45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 04:03:03.44 ID:T9xfUxKf.net]
SMSLスレではあんまり暴れないんだよなぁ
とか思ってたらハードウェア板やAV板で暴れてて笑う

46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 10:08:00.65 ID:0a/StaPQ.net]
パソコンが使えるだけで強者て

47 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/28(日) 11:24:08.54 ID:WJQt2TIP.net]
Pre90検討してるけど、電源の昇圧100→110Vの変圧器はやっぱ必要なの?
音も動作の安定とかによいのかな

48 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/28(日) 11:59:41.47 ID:PUpa8YvB.net]
>>47
pre90は持ってないがA90は音質が明確に違う
115Vに昇圧してるが特に低域で顕著
安定性?アンプに不安定なんて有るの?

49 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 12:18:33.38 ID:AY2VLG4v.net]
A90は対象外だな。

50 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/02/28(日) 12:40:39.29 ID:6MF0pyPy.net]
A30が至高



51 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 14:06:57.29 ID:QmwIdfP9.net]
>>48
昇圧できる安定化電源持ってたのを売って、
200→100のダウントランス使って満足してるけど、A90の変化気になるから昇圧トランス単品で買ってみる。

200→100→115
これで音良くなったら
ダウントランス自体を買い直して
200→115
にするべきなのか。

52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:hage [2021/02/28(日) 18:36:40.20 ID:NwI8Z5De.net]
>>50
>A30が至高
じゃあ究極は?

53 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/02/28(日) 20:44:18.59 ID:2FHq5uTQ.net]
>>44
迷信や間違った知識とオカルトに対する情熱は見習ってはいけないというだけの話

54 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 01:46:00.34 ID:EMy4hT/E.net]
A90はスイッチングだから大して効果無い

55 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 03:18:27.84 ID:oVAq7PdK.net]
>>48
なんで無駄なアレンジを加えたがるのかね?w
コンセントの 100V がそのままアンプ回路に供給されてると思ってる?w
電源電圧レギュレーター回路が理想的な +/-18V 直流電源を作ってるんだから、余計なことすんなっての

56 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 09:01:20.91 ID:HYo5vfUo.net]
>>55
じゃあ低域が良くなるのは昇圧効果じゃなくトロイダルの影響?
簡単に差替え比較出来るから確認したけど音質は良くなるんだよな

57 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 09:09:27.99 ID:DJW2l4qB.net]
俺は昇圧すると低域過多でキレが悪くなるから100Vに戻したクチ

58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 09:12:49.17 ID:HYo5vfUo.net]
>>57
好みは人それぞれとしても低域に変化は出るって事だよね、スイッチング電源でも

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 09:46:28.36 ID:6RBatKub.net]
DAC プリメインアンプ売れ行きNO.1 TEAC AI-301DA SP
入力による音質比較【空気録音】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=z4EAmMKRqKs

60 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 12:31:44.19 ID:er2ls5Ka.net]
ウサギ小屋に住んでいて大きな音は出せない

小音量ならアンプやDACの違いは出にくい

低音が痩せる

ギャンングエラーのない電子ボリューム&トーンコントロール付きアンプがおすすめ → Loxjie A30

美音系スピーカーが欲しい

ニアフィールドなら2ウェイよりもフルレンジの点音源

8cm、10cmであっても高音が濁る

2ウェイだとロクハンよりも13cmのほうが2500Hzクロス近辺の周波数特性がいい

13cmで不足する低音は、場合によってはサブウーファー(対応アンプA30)で補強

ネットワークコイルが音の鮮度を劣化させているせいで美音に限界

デジタルクロスオーバー

ピュア用デジタルマルチDSPは手頃な価格で存在しない

カーオーディオならある

要スピーカーの改造

パワードスピーカーなら吊るしで4chデジタルアンプでデジタルクロスオーバーを実現   ←いまここ



61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 12:43:00.79 ID:/XbDCWPE.net]
>>48-58
A90に採用されてる電源MEAN WELL IRM-20-15がフルに性能発揮するのは115V以上定期

62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 12:47:18.90 ID:HYo5vfUo.net]
>>61
昇圧必要で桶?

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 12:55:46.09 ID:oHogqDLg.net]
そんなもん日本で売るなよ。

64 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 13:00:02.22 ID:er2ls5Ka.net]
DACなんてヘッドホンやスピーカーを変えた程の変化は間違いなく無く
その変化のコスパは上に比べれば悪い
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれるわ
現状ボリュームやノイズが気にならないのなら買う必要は無いな

65 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 15:25:37.99 ID:oVAq7PdK.net]
>>61
嘘乙

入力定格は 85V〜305V だ

Output Derating のことを言っているのだろうが、
80% になってもお釣りがくるくらいに余裕があるので性能上は全く問題がない
100V なら 90% 以上ある

ADHDとか自閉症の人間は実際上何の問題も無いささいなことに対しやけにこだわる症状があるが
お前もそのタイプか?w

66 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 15:43:21.33 ID:zG1eMtTI.net]
オーディオで音質の話してるのに
「実際上何の問題もない」って言われてもな。。

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 15:56:33.46 ID:E5ynimC3.net]
音質への影響の原因を間違った思い込みで求めてるからでしょ

68 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 16:09:14.48 ID:xXB9ubss.net]
大きな変化を望むならその分の金で耳に近い方に投資したほうがわかりやすくて幸せになれる

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 16:16:48.27 ID:eoI/CEGp.net]
何でわっちょい付けて終わらせへんの?

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 18:31:57.42 ID:2Gq9rf6d.net]
a90のプリって使う?



71 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 20:06:24.94 ID:Ac5cssTE.net]
>>70
使う

72 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 20:51:04.01 ID:aIrEEtbN.net]
>>55
測ったことある?
動きまくりですが

73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 21:05:27.08 ID:Wox3aDSW.net]
昇圧についても過去スレでしょっちゅう議論してるんでね
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603933359/634-
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1601638113/150-

温故知新で行こうや

74 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/01(月) 21:20:17.43 ID:UCduYIan.net]
スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 21:27:42.58 ID:4UMjh6T5.net]
わざわざ降圧しようとしてんのに上げて下げるとか無駄過ぎやんw

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 21:28:47.69 ID:4UMjh6T5.net]
>>66
思い込みだろ

聞いて判るような変化があるなら録音すりゃ一発で黙らせれるし

77 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 21:37:48.18 ID:E5ynimC3.net]
交流電源の周波数特性と音声信号の電圧とがなんで一括ほに語られるのか理解に苦しむ

78 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 22:53:09.38 ID:UZi7Tqbc.net]
>>62
気になるなら昇圧すればいいじゃない

IRM-20-15のデータシート仕様はAC230V/60Hz@25℃で保証される値
有効な出力電力は電力入力電圧ディレーティング×周囲温度ディレーティングなので
例としてAC100V入力で周囲温度60℃の場合
概ね90%×70%≒63%まで低下する
出力電流はざっくり900mA×2基
これでOutput current:700mA/chのTPA6120A2を4基カバーする
A90の設計最大出力は7.6×2=15.2Wなので実効電力だけをみれば充足してるようにも見受けるけどDAC内での電力損失もあるし出力実態がAC成分なので過渡特性も考慮しないといけない

79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 23:24:03.45 ID:oVAq7PdK.net]
なんだよ60度ってwww

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/01(月) 23:34:52.37 ID:i56cRFLQ.net]
1Wも出す人いないんじゃね?



81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 00:15:21.92 ID:sHAwum7P.net]
イミフ

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 00:38:31.10 ID:z/TjKhPr.net]
ここの戯れ言よりメーカーに聞いてみりゃいいじゃん
どうせ不要と言われるだけだろうが

83 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 01:00:03.56 ID:mdzb1oCX.net]
結局自分が満足するかどうかだから試すしかないわな。

84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 06:28:30.02 ID:rXNnjJlh.net]
>>73
有り難う
昇圧で正解だった

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 09:38:50.90 ID:QoAFdZls.net]
オーオタがカーオーディオを揶揄するときにはスピーカーの配置や位置関係、車内の音響を問題にすることがほとんど
電源やアンプ、プレーヤー、スピーカーユニットがだめだからという書き込みは見たことがない

これがなにを意味するか

つまりホームオーディオであってもアンプ、電源、DACなどで音の違いなどわからないということだ

スピーカーの周波数特性がこれで
https://www.audiodesign.co.jp/image/focal-826v-freqmid.jpg

アンプの周波数特性がこれ
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/013/879/50/N000/000/018/151661081794782922178_45_single1_freq_1W.GIF

スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACやUSBで最新チップなど追いかけて替えても無駄

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 10:45:42.62 ID:QoAFdZls.net]
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 10:47:55.41 ID:QoAFdZls.net]
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

やって見りゃ分かるけど部屋に合った大きさってのはあるよ
どんな部屋だろうとタンノイがJBLの音になる事はないけどね
小さい部屋では音量自体も上げられないし
〜6畳・・・口径10センチ前後の小型スピーカー
〜8畳・・・口径13センチ前後の中型スピーカー
〜12畳・・・口径16.5センチ前後の中型スピーカー
〜20畳・・・口径20センチ前後の中型スピーカー
20畳〜・・・大型スピーカー
だいたいこんな感じだね
一般的な日本の住宅で大型スピーカーは要らない

大は小を兼ねないのがオーディオ

それなのにしきりに大きいの、セパレートの。高価な物を買わせようとする
売らんかなステマの多い事・・・www


大型スピーカーは大部屋&大音量向きだから、リスニングルームまで完璧じゃないと難しい。
四苦八苦しているうちに、一戸建てをリフォームしないとダメと気付いて辞める。

部屋が貧相な場合、機器が一定レベルまで行くと、部屋と機器の不釣り合い感が目立つからね。
オーディオの為に設計された部屋を持たず、部屋を変えられないなら、オーディオ趣味は中級まででやめておいた方が良い。

88 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 12:22:13.54 ID:dkNMSSRd.net]
>>83
そういうのをプラシーボって言うんだよ

>>84

89 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 12:40:23.72 ID:xtS1Jpo5.net]
部屋の音響がだめなら何をやってもたいして良くならないことがわかりはじめてきたのに
オーディオ業界から圧力をかけられ
部屋のことは言うなといわれ研究を中止させられた
sanzoku.mitelog.jp/photos/uncategorized/2014/10/12/117.jpg

氏は元テクニクスのアンプやスピーカーを設計していた技術者であって、
その音響技術を生かした石井式リスニングルームの提唱者です。

音響で最も影響を受けるのがリスニングルームの構造。
ついでスピーカー。アンプ、プレーヤーであるといいます。

全くその通りだよね。部屋が良くないと反射音や残響で部屋の音響特性はでこぼこのひどい物になることは想像出来る。
拙宅も約10畳の洋間があるのだが、音にピークを感じてセットは置いてあるもの和室8畳でばかり聞いている状態です。

リスニングルームの重要性は分かっていたものの、それを言うと器機が売れなくなるので、黙っていたらしい。
氏によると部屋の大きさには最適値があるといいます。
つまり縦が1なら横は0.7.高さは0.6という具合です。
部屋自体は出来るだけ堅固なものとし、反射はグラスウールを大量に使って適度な量に抑えるのが良いらしいです。
詳しくは自分の本を読んでくれということでした。

こういう話を聞くと、アンプの音の微々たる違いなど何の意味があるのかと思えてくる。

ましてやコードの材質の違いなど聞くのもあほらしいね。

90 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 14:07:37.80 ID:mhtVHZ3u.net]
二元論者からすると部屋を用意出来ないやつはミニコンポ以外持つなと



91 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 14:23:25.17 ID:mhtVHZ3u.net]
終段の定数とローカットでガラリと音は変わる
微々たるものとかローカット入れてないアンプを狭い部屋で使ったら嫌なフラッター出まくりで文字通りゴミのような音しか出ないんだがなあ

下を切ってる真空管が持て囃される理由もわからんのだろうねえ

92 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 14:27:30.54 ID:xtS1Jpo5.net]
>>90
そういうこと

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 14:28:19.86 ID:xtS1Jpo5.net]
序列

@いい部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
  小さい壁 
Aいい部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
  小さい壁
Bいい部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ
  大きな壁
C悪い部屋で高級品スピーカ + 高級品アンプ
D悪い部屋で高級品スピーカ + 普及品アンプ
E悪い部屋で普及品スピーカ + 普及品アンプ


部屋に金かける奴は当然それに比べれば端金で買える機器にも金かけるからABは少数派

@ >>>>>>>CDEは大同小異

94 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 14:54:48.44 ID:mhtVHZ3u.net]
>>92
日本では軽以外乗ったらバカ
日本人は猿だから化粧の必要なし
日本なんて単位は狭すぎるから中国に併合されたらよい

まあこんな感じか?

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 15:06:27.39 ID:xtS1Jpo5.net]
そういうこと

96 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 15:26:48.63 ID:xtS1Jpo5.net]
世の中、性格の悪い人間が言うことはだいたい真実なんだよ

97 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 15:40:43.03 ID:mhtVHZ3u.net]
連投しすぎ

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 15:50:50.94 ID:xtS1Jpo5.net]
連投うぜー!と言う人が多いですが
連投だからこそ説得力が増すんですね。

99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 20:46:06.60 ID:PruyCu8I.net]
オーディオのこと何もわかってないのはわかりますけど

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/02(火) 21:26:05.37 ID:hhHIWEAa.net]
(15) 【超難問ブラインドテスト】S.M.S.L M400 のBluetoothを聴き分けられるか!? (真空管プリメインアンプ/FiiO M15/DALI Zensor1) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=bfgGlE_SKQc



101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/02(火) 21:27:15.80 ID:ypJp19aS.net]
夕飯はまだかのう・・・

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 12:19:06.12 ID:UeUAUaDC.net]
D90115v設定のまま230v流してぶっこわれちゃったよー😭

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 12:31:48.35 ID:UeUAUaDC.net]
まだ届いて数日なんだけど初期不良って事にできないかなあ?😏

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 14:24:30.52 ID:Hzk/PsrS.net]
バカ対策として初期設定が 230V 側になってるのだから誤魔化すの無理だわ

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 16:40:47.98 ID:UeUAUaDC.net]
ちゅらい😢
修理してくれないかなぁあ

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 17:37:56.62 ID:POIi6NCH.net]
ヒューズ飛んだだけとかで無くて?電源部が焼損した?

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/03(水) 18:45:48.30 ID:3R28r/0S.net]
DX7Sをヘッドホン出力で使ってます。
L30かA90買い足そうかと思うんですけど結構変わりますかね?

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2021/03/03(水) 19:01:41.22 ID:f4T7eo7h.net]
>>107
DACの差で音質は変わらない
lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1340358851/

109 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 19:51:12.59 ID:0XOpfMTS.net]
リレー交換とか難易度高すぎ
騙し騙し使うか

110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 20:43:02.01 ID:bf+wJD/W.net]
>>106
そこまでちゃんと見てない。中開けたら完全に返品とかも不可能になりそうだし。まあこの時点で無理だろうけどw



111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 20:44:03.67 ID:bf+wJD/W.net]
ヒューズ飛んだだけだったらそんな簡単に直せんの?🥺

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2021/03/03(水) 21:08:13.03 ID:POIi6NCH.net]
>110
インレットとスイッチの間にヒューズの蓋があって中開けずに交換できるようになってないか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<219KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef