[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/18 10:36 / Filesize : 308 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

[NFJ]NorthFlatJapan part70



696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2018/10/21(日) 10:50:58.70 ID:P1Kp7p4o.net]
>>666

モノラルアンプの501Jも1001Jも出力100Wといいながら、
通常使われているスピーカのインピーダンス(4〜16Ω)じゃ出ない出力で
実際はステレオタイプの出力と同じなんだな。

メリットは何か考えたんだが、スピーカケーブルを短くできるからケーブルの
音質影響を排除できることぐらいかな。

もう一つあるかな。それは、出力インピーダンスが低くなって
ダンピングファクタが良くなるかなと。

でもこの手のD級アンプはLPFの手前から負帰還処理しているので負帰還の
メリットは少なく、ダンピングファクタの数値はLPFに使われるインダクタの
DC抵抗値でほとんど決まってしまう。で、このアンプのインダクタは?

結局のところ100Wって落とし穴に見えてきた。

商品の見出し文句にある100Wの後に続けて「2Ωスピーカ使用時」と書いて
明確にしてあるなら別だが。

一応、商品仕様の説明に「2Ω外気温25℃時」と書いてあるけど、
これはクレームがあった時の言い訳に使える意味合いのものという印象で、

現実として購入者は100Wに注目して購入しているのが殆どじゃないのかな。

自分のシステムで100W出ないことと、ステレオタイプと同じ結果の出力になることが
わかっていたら、ステレオタイプ1台の購入で済むのであって、2台購入とはならないでしょう。

それと気になるのが、LPFの定数。これ2Ω適正に設定されているのかな。
TPA3116(TPA3118)のデータシートにある回路のとおりの作りなら2Ωだが。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<308KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef