[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/04 07:35 / Filesize : 287 KB / Number-of Response : 1035
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

スピーカー自作・設計・計測などなど 55



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/01/22(金) 17:06:27.54 ID:bGQLO8kb.net]
【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
自演や誘導と思われるレスは華麗にスルーしましょう。スルーできない人も嵐ですよ。

前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 54
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1448977617/

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 13:19:36.41 ID:ZvqxilMp.net]
>>429とかぶるけど、長岡さんの功績には
貧乏なレーベルほど良い。編集にお金をかけられないから
簡素なネットワークほど良い。無理に平坦なF特にしてもトレードオフは避けられない
というのも上げられると思う

定位や音像について、一般向けのオーディオ雑誌などでこだわりを書いたり
コストパフォーマンスという言葉を広く定着させた
というのもある

449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 13:58:43.74 ID:NTJMH/Fu.net]
>>433
いや、良し悪しや計算の正確性が判断できないから
このスレ的なお勧めは?という質問なんだけど・・・
言語は英語なら全然構わないです

450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 14:20:31.20 ID:84VTbmca.net]
>>435
善し悪しは使い勝手とかだから、どれでもOK
とりあえずなら、上の2つが良いと思う。

451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 14:21:30.72 ID:IMqM7aGU.net]
>>435
WinISDだよ。
以前、WinISDよりもっと高機能のソフトがあるじゃないか、という批判があったが、
高機能ソフトはやれることが多くて逆に使いにくい。
WinISDは機能が少ないのでいい。
箱容量とダクト周波数を決めるだけだからな。

452 名前:5 mailto:sage [2016/02/18(木) 15:26:48.04 ID:dq+yS1GX.net]
僕はwinISDで大体の見当つけて、そのパラメータをscanspeak toolboxに入れてバッフルステップ含めた特性見てます
バッフルステップ補正用のインダクタ入れたときの特性が解るし、クロスオーバーのスイートスポット探るのにも便利です
何と言ってもexcelなんでブラックボックスじゃないし、結果もspeakerworkshopとかsoundeasyに自由に持っていける点が気に入ってます

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 16:12:46.98 ID:ooqzolAM.net]
>>419
> 何だよ狂気って。

自分が計算を間違えておいて

> 日本で使われていた式に数値を入れても正確な値が出ない。
> これは間違いないことなんだが、そのことだけハッキリ覚えていて、

とか

> おそらく、 α=(Qoc/Qo)^2-1 あたり。
> ^2-1 というのがすっきりした数式ではないので、微調整しているのだろう。

とか

> 後はこのあたりがおかしいのだろう a^4 f0^2
> 当然だが、計算式では、自乗されるほど影響力が大きくなる。

> 一方、小口径では明らかにおかしな値が出る。
> 中口径でほどほどに近い値が出るように調整されているので、
> 小口径では狂ってくるのだろう。

> 現在のように、小口径でもf0(fs)が低く、小口径なのにしっかり低音が出るような
> そういう設計のユニットがなかったのが原因だと思われる。
> (SEAS L12RCY/Pなど)

とか、つじつまを合わせるための妄想が次から次へと湧いて出る。
おそらくこれを見た人は、この人の言うことを全く信じなくなるだろう。
つじつまを合わせるためにさまざまな虚構がごく当たり前に並べられているからである。
そして、もはや驚くには当たらないが、本人はそのことをごく普通のことと思っており、
したがって直るはずがないからである。

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 16:52:20.58 ID:IMqM7aGU.net]
>>439
だから言ってるだろ。
バスレフの計算方法はおかしかったので、密閉でも同じように適当設計なのかと勘違いしていたと。
日本でも密閉の計算は正しかったので、それは俺の勘違いだった。
これが狂気であれば、密閉の計算が日本式でも正しいものだとは認めないだろ。
しかし計算してみたら正しかったので認めてる。
これは狂気ではない。

フォスのクラフトハンドブックや長岡鉄男の著書を見てみろ。
日本式のバスレフの適正容量の計算方法は適当だ。
T/Sが入ってくるまでそれで作っていたのだが、T/Sが入ってきてからその方法ではおかしいと判明した。

455 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 17:10:51.13 ID:0eCBQU7U.net]
>>435
soundeasy

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 17:42:46.30 ID:ooqzolAM.net]
>>421
> V=355*a^4/(f0^2*M0*α)のαを密閉のように一点の数値ではなく、求める量感などを考慮して適当に決めるという物だったか。

密閉型の場合の一点の数値とは何か。

> 群遅延特性を最適に設計する場合は、求める肩特性によって多少の違いは出るが、
> 容積は逆算によって(その肩特性での)一点で決まる。

最適な群遅延特性とはどのようなものか。
前記の密閉型の場合の一点の数値も群遅延特性を最適にするものか。



457 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 17:46:34.50 ID:LgRQQrmG.net]
>>440
消えろ、基地外

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 17:53:03.62 ID:IMqM7aGU.net]
>>442
厳密に言うと一点と言っても本当にその一点以外が絶対に駄目なのではない。
密閉において一点というのはQ0.7にするという目的なら一点だ。

バスレフの場合は群遅延を最小にするという目的ならば一点で決まる。
しかしより低い周波数のほうが人間の耳につきにくいから、最小ではないがしかし
群遅延が上がる周波数を低く持って行くという考えの場合は、その一点の数値から変えて、
ダクト周波数を低く持って行ったりなどという方法がある。
だから厳密には絶対にその一点しか駄目というわけではないが、話の流れの中で
一々そこまで細かくは話してると論点がアッチコッチに飛んでしまうので省略した。
群遅延最小が目的なら一点で決まる。

>最適な群遅延特性とはどのようなものか。

群遅延最小のことだよ。

459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 17:56:07.89 ID:IMqM7aGU.net]
>>443
日本の自作バスレフの設計法はαを適当に決めていて、T/Sが入ってくるまではみんなそれで作っていたが、
T/Sが入ってきてから、群遅延最小の最適設計という物が自作でも計算できるようになった。
文句あるのか?

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 18:03:33.17 ID:LgRQQrmG.net]
消えろという言葉の意味すらわからない基地外か。

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 18:47:28.58 ID:ooqzolAM.net]
>>444
>> 最適な群遅延特性とはどのようなものか。

> 群遅延最小のことだよ。

ではなぜ密閉型のQが0.7なのか。
Q=0.7で群遅延最小にはならない。
密閉とバスレフでダブルスタンダードなのか。

462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 18:59:24.91 ID:IMqM7aGU.net]
>>447
別に密閉のQ0.7が最小とも最適とも言ってない。
密閉の場合は俺の勘違いだったので、密閉については不問だと言っただろ。

昔の日本のバスレフ設計では群遅延を考慮してない。

勘違いしてるようだが、群遅延最小の設計にしなければ絶対に駄目だと言ってるのではない。
そうではなく、群遅延を考慮した設計という物がT/Sのおかげで日本に入ってきた。
可能になったという話をしている。
しなければいけない

463 名前:ではないので、ダブルスタンダードではない。 []
[ここ壊れてます]

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 19:17:24.72 ID:xJcmmaBq.net]
日本でとか日本のと言われても何を指しているのか全くわからんし
日本人全てが同じ設計をしていたとでも言いたいのだろうか

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 19:22:47.39 ID:84VTbmca.net]
どっから手を付けて良いかわからないぐらいまったく間違いだが
>>ID:ooqzolAM は難しいところから入りすぎ。人が悪い。

大体、tsパラメーターは計算楽にするためのもので、それ以上のものではない。

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 20:09:00.97 ID:uwy+YWvv.net]
はなっから、シミュレーションがわかっていない、
等価回路がなんなのかまったくわかっていない、
それどころか近似すらわかっていないと指摘されているのに、
バカの一つ覚えでTSパラメータ、TSパラメータと叫び続けているんだもの…



467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 21:10:28.73 ID:IMqM7aGU.net]
>>449
フォスのクラフトハンドブックに書かれている計算式、長岡鉄男も使っていた。

>>451
俺の事を人格批判するのは構わんよ。
ただし、T/Sが入ってくるまで、群遅延最小のバスレフ設計法は日本の自作にはなかった。
これは俺の人格とは関係ない事象だからな。
それとも、あったのか?
何という本で?

468 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 21:32:26.73 ID:84VTbmca.net]
tsパラメータと群遅延特性との関係がわからん
群遅延最小のバスレフ設計法というのも意味わからん
群遅延時間最小になるバスレフは、今も昔もポート径を0にしたとき

あまりにおかしくて、どこから手を付けて良いかわからん

469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 21:43:11.78 ID:IMqM7aGU.net]
>>453
SBB4 という設計のことだ。
ラウドスピーカーデザインクックブックを読め。

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 21:49:39.31 ID:2Z5U5b4P.net]
昔メーカーはスピーカーの設計をコンピューターでやってますみたいに
偉そうな事を言ってたじゃん
それがデジタル化されるにしたがってソフトウェアエンジニアが居ない
みたいな話になって凄く違和感があったんだけど
結局他人のソフトをパクって動かすだけの今の自作レベルだったのかね

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 21:54:37.08 ID:IMqM7aGU.net]
バスレフより密閉のほうが群遅延特性が優れるのは当たり前。
よってバスレフにしないという選択はないものとする。

バスレフにした場合は必ず群遅延のピークが出来る。
例えばダクト共振40Hz、50Hz、60Hzにした時、それぞれ群遅延の悪化度合いは違う。
最小設計が意味不明というやつは、40でも50でも60でも同じだと思ってるのだろうか?
同じなわけはないだろうが。

これと同じように、容量でも群遅延の悪化が変化する。
10L、20L、30Lでそれぞれ群遅延が違う。

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 22:02:08.27 ID:IMqM7aGU.net]
たぶん ID:84VTbmca はラウドスピーカーデザインクックブックを持ってないな。
T/Sパラメーターの話をするのに、基本中の基本のラウドスピーカーデザインクックブックを読んでないんじゃ話にならん。
読んでから出直せ。

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 22:21:55.81 ID:84VTbmca.net]
で、群遅延が最小ってのは、群遅延時間が小さいと言うことか?
「悪化」とは何だ?「最小設計」とはなんだ?
もう少し、一般的な、「ラウドスピーカーデザインクックブック」に書いてあるような言葉を使ったらどうだ?
で、SBB4は、TSパラメーターでないと計算できないのか?
そもそも、TSパラメーターは、何か新しい「パラメータ」だとでもいうのか?

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 22:26:33.59 ID:AwcnZlZG.net]
ドウドウ、落ち着け

475 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 22:27:41.00 ID:84VTbmca.net]
>>459
ごめんなさい。

476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 22:30:50.69 ID:NTJMH/Fu.net]
>>436-438
あざっす。参考にさせてもらいます!



477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/18(木) 22:53:40.09 ID:LUHgwiJc.net]
>>445 ID:IMqM7aGU

いい加減にしろ!! 明らかにデマの大迷惑レスの乱立。
>ただし、T/Sが入ってくるまで、群遅延最小のバスレフ設計法は日本の自作にはなかった。

T/Sパラメーターは、JIS規格を作るときにはすでに知られています。
それを元にしないとJIS規格は作れません。1960年には発表されているそうです。

1999年発行の"新版 スピーカー&エンクロージャー百科 項目:4-20 "には、"群遅延特性" の説明がある。
シミュレーションしなくともそれを見れば対策可能です(T/Sパラメーターとは直接の関係はない)。

確認はできなかったが、"非常に重要な特性" と説明されているから、
1980年発売の旧版 "強くなる!スピーカー&エンクロージャー百科"にも"群遅延特性" は載っていると思われる。

別段、2ch程度では、大して問題になっていないので、実際には無視されていた。多チャンネルで異なる箱とユニットを使っているとスピーカー間の干渉で、問題になってくるらしい。
重箱の隅を突くようなことまで "スピーカー&エンクロージャー百科" には載っている(W

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 00:47:23.60 ID:95RCHk/T.net]
ま、あまりにもわけがわからないと、反論のしようもないということだ。
ID:ooqzolAM
ID:84VTbmca
は、本日、無謀にも無知の壁に立ち向かって、散っていった。

479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 01:06:30.46 ID:vlETLOvl.net]
基地外連レスはリアルに基地外だから、放置するしかない。

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 01:16:41.09 ID:95RCHk/T.net]
ただそれだと嘘そのまま残ってしまうよね
それも嫌だなぁ

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 02:26:35.00 ID:bm1Pm3jC.net]
>>462
> 1999年発行の"新版 スピーカー&エンクロージャー百科 項目:4-20 "には、"群遅延特性" の説明がある。
> シミュレーションしなくともそれを見れば対策可能です(T/Sパラメーターとは直接の関係はない)。

群遅延特性が存在する事はそれで知られても、具体的に容量いくつにした時に最適なのか
という設計方法が知られていなかったということだ。
やり方が何にも解説されていなかった。
T/Sが一般向けにも入ってきて、具体的にどうすればいいのか分かった。

T/Sパラメーター自体は作られたのは古いので、研究者だったら知っていただろうがな。
しかし日本語の本はなかったし、一般自作向けの本で解説されたことはなかった。
フォスのカタログにはVasは載っていなかった。
日本で使われていなかったからだ。
逆に海外ビルダーの間で何で載っていないんだ?という声がフォスにも届いて、
英語のカタログには載るようになった。

長岡没後くらいになってイーディオ以外にも海外ユニット輸入業者が増え、
クックブックも取り扱うようになって、やっと日本にもT/Sが広まりだした。
それが2000年前半頃のこと。

482 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 02:30:23.85 ID:bm1Pm3jC.net]
>>465
>それだと嘘そのまま残ってしまうよね

俺の事を人格批判するのは構わんが、T/Sが入ってくるまで、
群遅延最小のバスレフ設計法は日本の自作では紹介されてなかった。
これは俺の人格とは関係ない事象だからな。

嘘だというなら何という本で書かれていたか示せ。

483 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 02:40:39.98 ID:bm1Pm3jC.net]
>>463
>あまりにもわけがわからないと、反論のしようもないということだ。

何言ってるんだ簡単だ。
「2000年前半くらいから日本自作界にもT/Sが入ってきて群遅延最小のバスレフ設計法が知られるようになったがそれ以前にはなかった」
と言ってるんだから、
「いや、何年発行の○○本にはすでに記載されている」 と反論すればいいだけ。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 04:38:57.40 ID:aJyMingA.net]
>>456
> バスレフにした場合は必ず群遅延のピークが出来る。

そんなことはない。
ピークができない条件がある。

485 名前:む〜ぱぱ [2016/02/19(金) 04:54:15.76 ID:fHYyk90b.net]
あたまのわるいいきものにはまったくこまったものですぴょん(^^)。

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 05:32:10.06 ID:bm1Pm3jC.net]
>>469
ピークというのは言い方が悪かったが、ともかく密閉よりは悪化する。
その悪化度合いは、あるユニットに対してダクト共振40Hz、50Hz、60Hzにした時、それぞれ違う。
最小設計が意味不明というやつは、40でも50でも60でも同じだと思ってるのだろうか?
同じなわけはないだろう。



487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 05:49:36.58 ID:aJyMingA.net]
>>466
群遅延特性はフィルタの特性で、
等価回路のフィルタの特性は計算で求められる。
等価回路ができていて定数も出ていれば計算できない理由はない。
上にも書いたようにVasなど必要ない。
ただ計算は面倒なので、試行錯誤によるシミュレーションを個人レベルで行うのは
1980年代中盤以前は無理だったろう。
しかし逆に密閉型でいうところのQ=1/√2のような特定の解は、
やろうと思えば手計算でも求まる。

> 勘違いしてるようだが、群遅延最小の設計にしなければ絶対に駄目だと言ってるのではない。

ということなら、群遅延特性を考慮していないからといって問題にする理由はないはず。
いったい何をいっているのかわからない。

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 05:54:38.86 ID:aJyMingA.net]
> 勘違いしてるようだが、群遅延最小の設計にしなければ絶対に駄目だと言ってるのではない。

こう言いながら実際には群遅延群遅延いっているのはいったい何なのか。

489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 06:21:03.82 ID:aJyMingA.net]
>>471
「ピークができる」とはそのとおりの意味であって、
ピークがない場合があるのに

> 必ず群遅延のピークが出来る。

というのは、言い方の問題ではなく、間違い、あるいは嘘だ。

最小設計といってもどんなものを指しているか明らかにしておかないと、
特に平気でデタラメを並べる相手の場合は疲れるだけだ。

> 最小設計が意味不明というやつは、40でも50でも60でも同じだと思ってるのだろうか?

最小設計が意味不明なのと、異なる特性が同じかどうかは全く別のことだ。
こういうことを言うから基地害といわれる。

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 06:35:35.93 ID:bm1Pm3jC.net]
>>472
>いったい何をいっているのかわからない。

そういう設計方法がT/Sが入ってきてくれたおかげで日本でも広まったが
それ以前はなかったので、T/Sが入ってきてくれた功だということ。

T/Sが入ってきてくれたことは良かったと言っている。
その意見に対して、T/Sというのは等価回路なのだから、等価回路自体は
以前から日本にもあったので、元々T/Sと同等の物で設計していた。
と言って
T/Sが入ってきて良かったという俺の意見に反対したわけだ、お前は。

じゃあT/Sが入る以前に、こうすれば群遅延特性が良好になる、
という設計方法は何という本に書かれていたのか示せと言っている。

それと、最小にしないまでも、なるべく少なくするという選択もできるということ。
それをもって、最小にしなければいけないわけではない、と言っている。
最小でなければいけないわけではないが、群遅延を考慮して、多くしないなど
意識して設計するという事もできる。
そういう意識自体がなかった。

491 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 06:48:21.36 ID:bm1Pm3jC.net]
>>474
いや、必ず盛り上がりは出来る。
それをピークと言った。
高い周波数から見てある周波数で盛り上がった後に、低い周波数に向かって今度は下がると
ピーク(山)になるわけだが、低い周波数に向かって下がらず、そのまま上がり続ける場合もある。
この場合は山にはなっていないが、いずれにしろある周波数で盛り上がることは必ず起こる。
この盛り上がりをピークと言ったが、盛り上がった後必ず下がるわけではないということだ。

重要なのは、バスレフは必ず盛り上がり、盛り上がりが少ないほうが良いということ。

それをピークと呼ぶか呼ばないかは言葉遊びだ。
言葉遊びとは関係なく、盛り上がりは起こっている。

言葉がどうであろうが、盛り上がりがなくなるわけではない。
お前が何を言おうが、盛り上がりは起こっている。
バスレフは、特定の容量とダクト周波数でその盛り上がりが少ない容量とダクトがある。

そういうことがあるという自体ほとんど知られていなかったところ、
長岡没後くらいになってイーディオ以外にも海外ユニット輸入業者が増え、
クックブックも取り扱うようになって、やっと日本にもT/Sが広まりだした。
それが2000年前半頃のこと。

492 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 06:59:21.53 ID:bm1Pm3jC.net]
>>473
>こう言いながら実際には群遅延群遅延いっているのはいったい何なのか。

最小ではないがしかし比較的少なくする意識した設計という選択もできる。
例えば軽量フルレンジの小口径だ。
ウーハー向けではない小口径の場合、f0は100Hz以上にある。
FE83Enのf0は165Hzだ。

T/Sの群遅延最小設計では、ダクト周波数はf0以下にはしない。
となるとダクトが165Hzということになるわけだが、それではさすがに高すぎる。
群遅延最小にはならないが、もっと低く設定するのが無難だろう。
最小設計からは外れてくるのだが、T/Sをソフトに入力すれば、
ダクトをどれだけ下げた時に、群遅延はどれだけ悪化するかなどを見れる。
これを見ながら、165よりは下げつつも、あまり悪化しすぎない範囲を探るなどが出来る。

T/Sが入ってくる以前はこんな方法はやられていなかった。
音圧だけを考えて、大きな谷ができない範囲でダクトを下げるとか、そんな方法だ。
群遅延は考慮されていなかった。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 07:38:03.21 ID:aJyMingA.net]
>>476
>>272 書いたのあんたじゃないのか?

494 名前:5 mailto:sage [2016/02/19(金) 08:17:43.36 ID:m47F7mCp.net]
群遅延特性のaudible limitはscanspeak toolboxにガイドラインとして示されています
いくつか作ってみたところでは、大体聴感上のイメージと一致していると思います

個人的にはバッフル回折やインダクタ挿入による変化が示せないシミュレーターは現実世界に適応出来ない前世代の遺物だと思っています
本当は置き場所と部屋の特性までシミュした方が良いんですけどね

いずれにせよ実測T/S使わないとどうにもならないんで、スピーカ自作で最初にやることはバーンインとT/S測定だ、って誰かちゃんと書かないですかね

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 09:38:43.79 ID:95RCHk/T.net]
audible limitの話になるとまた面倒で、
自分で位相だけいじった音を聞いても、全然区別がつかなくて、
しかも、特殊なことをしないかぎり、一般的な閾値のガイドラインを超えるほどの
遅延は起こらないので、私の耳では聞こえないもの決めつけることにしました。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 09:43:14.99 ID:95RCHk/T.net]
ここまでで、

T/Sパラメータは、「群遅延特性を考慮した設計法」と自然科学的には無関係で、
ただ歴史的、社会的に、一緒に日本で広まったということのようだ。

これなら、異論はない。

群遅延最小設計の意味は、未だ謎だ。



497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 12:30:02.16 ID:Ijktsl/h.net]
>>477
2chの特定のスレみたいな狭いところ頑張らずに、こんなところは
卒業しちゃってもっと大きな舞台で大々的に主張した方が
良いんじゃないかな?
きっとその方が活躍できると思うよ!^^;

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 12:50:36.80 ID:aJyMingA.net]
>>476
>>272 はあんたが書いたのじゃないのか?
ただの盛り上がりを「ピーク」だと主張するのなら、

> 例えば長岡鉄男は2次ネットワークは共振回路なのでカットオフにピークが出来ると書いていた。
> 実際は、ピークが出来るコイルとコンデンサーの組み合わせもあるが、ちゃんと計算して作ればピークは出来ない。

は全くのいいがかりということになる。

499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 13:41:17.20 ID:QMEFyWnP.net]
>>481
そうか、物理的な話ではなかったんだ。
歴史の方は、良く覚えてないし、まあどうでもいいや。

>群遅延最小設計の意味は、未だ謎だ。
SBB4の事を群遅延最小設計と呼ぶそうだ。
今のところ、そこまで判明した。
たぶんこちらも物理的な話では無いのであろう。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 14:03:03.26 ID:aJyMingA.net]
>>475
フィルタの群遅延特性はフィルタの本には必ず出てきますが。
2000 年だのとかいう新しいものではなく、もっとずっと昔から濾波器として知られている。
今すぐ図書館に行ってフィルタとか濾波器とかが名前に付いた古めの本を見つけて発行年を見れば
自分がどれだけマヌケなことをいっているかわかると思うが、基地害では無理かもしれない。

そもそも等価回路なんてものを考えるのは機械系を電気回路に置き換えると解析しやすいからで、
等価回路が載っているということは解析されていることとほとんど同義だ。
電気回路になってしまえば、それはスピーカーの問題ではなく電気回路の問題だから、
別にスピーカー用のシミュレーターでなくても電気回路のシミュレーターで計算できる。
群遅延特性が知りたければ等価回路の群遅延特性を計算すればいいわけで、
しかも定数も全部わかっているのだから、解析できないと思うのはよほど頭がおかしいとしか思えない。

501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 14:05:32.67 ID:aJyMingA.net]
>>466
Vas や Cms が載っていないのは、ひとつには >>390 に書いたように
Vas=ρ*c^2*Sd^2*Cms
の関係があり、また
fs=1/(2*π*√(Mms*Cms))
なので、 fs と Mms がわかれば Cms が、さらに Sd がわかれば Vas が求まってしまうからだ。
もうひとつは、 Vas や Cms のバラツキや変動が非常に大きいからだ。
fs は少ないものでも±10 % はばらつくし、長期保存したりするともっと大きく変わるが、
Mms や Sd の変動はほとんどない。
ということは Cms がものすごく変わることを示している(同様に Vas も変わる)。
fs が 10 % 変われば Cms や Vas は 20 % 以上変わっている。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 16:03:13.74 ID:ocCA/UDQ.net]
バトルの合間にひっそりと、下が80の

503 名前:Eーファーに40設定のバスレフしたらどーなるの? []
[ここ壊れてます]

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 16:20:46.08 ID:bm1Pm3jC.net]
>>485
解析しようと思えばできる 事と、それが広まっているかは別のことだ。

俺の事を人格批判するのは構わんが、T/Sが入ってくるまで、
群遅延最小のバスレフ設計法は日本の自作では紹介されてなかった。
これは俺の人格とは関係ない事象だからな。

嘘だというなら何という本で書かれていたか示せ。

>フィルタの群遅延特性はフィルタの本には必ず出てきますが。

フィルターの本に群遅延特性について書かれているから
スピーカーの設計法で具体的にどうすればいいのかは書かれていないが、
個人的に勉強すればT/Sを使わなくても理論的には可能だった、というのは、

自作の本で紹介されておらず、T/Sが入ってくるまで日本の自作では
群遅延を意識した設計法が広まっていなかったが、2000年前半頃からT/Sが入ってきて
やっと広まった、という俺の意見への反論にはなっていない。

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 16:26:52.20 ID:5R++aDSM.net]
>>487
基本的にfo以下はでない

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 16:32:25.74 ID:bm1Pm3jC.net]
>>487
簡単に言うと40Hzで群遅延特性が悪くなる。
しかし低いと人間の耳で聴き分けにくい周波数になってくるので、
それでも問題ない場合もある。

ダクト周波数を低くすると、(ダクトが高い場合と同じボックス容量では)ダクト音圧が下がるので、
ダクト音圧を上げるために、ダクト周波数を下げた場合はボックスも大きくするという事がやられたりするが、
その場合は群遅延は凄く悪化するのでたいがい耳につく。

ダクト周波数を下げる場合はダクト音圧を上げすぎないようにすれば、うまく行く場合が多い。



507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 16:44:45.17 ID:ocCA/UDQ.net]
なるほど、バトル最中にありがとうございますw

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 16:50:57.85 ID:bm1Pm3jC.net]
>>487
80の40ではないが、f0以下にした例

Vifa P11WH0008  f0=58Hz
黄色 無限大密閉箱
赤色 3L 70Hz
緑色 6L 35Hz
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org745507.jpg

群遅延
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org745506.jpg

509 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 17:08:32.71 ID:bm1Pm3jC.net]
>>483
いや、99%は群遅延のピークが出来るので、ピークが出来るという言い方で間違いはない。
ただし100%ではないということ。
普通はピークが出来る。
話の流れで、それが99%の場合は、一々細かく言わず出来ると言う物だ。
ああ、ただ100%ではないね、と補足しただけ。

長岡鉄男については彼は明確に間違えていた。

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 17:10:26.12 ID:bm1Pm3jC.net]
>>483

>>492を見てみろ。
普通はこうやってピークになる。
99%はピークが出来るものだから、話の流れの中で
一々細かく説明せず出来ると言っただけ。

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 17:16:38.30 ID:jZZMX1KE.net]
まーたこいつかよ
頼むからもっと勉強してくれ

知ったかぶりの知識不足丸出し発言して、そこを指摘されたら次のレスで言い訳並べて俺は知ってた、俺は間違ってないっていういつものパターンじゃん


レスが無駄だし連投されると他の話題ができなくなるから基本的な事位勉強して来てよ

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 17:20:40.76 ID:bm1Pm3jC.net]
>>495
正直言うと細かい話なんてどうでもいい。
しかし放置も出来ないので対応してるだけ。
細かい所に飛ばずに根本の部分について話をしてくれと思う。

俺の事を人格批判するのは構わんが、T/Sが入ってくるまで、
群遅延最小のバスレフ設計法は日本の自作では紹介されてなかった。
間違ってるというなら何という本で書かれていたか示せ。

これが根本根幹。

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 17:25:26.32 ID:bm1Pm3jC.net]
根本、根幹について話さず、細かい所の粗を探してくるので、一々細かく補足を入れなくてはいけなく、
そのせいで話がアッチコッチに飛んで、変に見えてるだけ。
たぶん、反論してるやつもそれを狙ってやってるんだろう。
そうすれば、言い訳がましいおかしなやつという印象を与えることが出来るからな。


俺の話の根幹は↓これ。

T/Sが入ってくるまで群遅延最小のバスレフ設計法は日本の自作では紹介されてなかった。
2000年前半頃からT/Sが入ってきてやっと広まった。
間違ってるというなら何という本で書かれていたか示せ。

よくわかってる人ならば解説本など読まずとも自分で理解して作ることは可能だった。
というのは反論になってない。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 17:51:01.18 ID:aJyMingA.net]
>>493
> いや、99%は群遅延のピークが出来るので、ピークが出来るという言い方で間違いはない。
> ただし100%ではないということ。

>>456 では

> バスレフにした場合は必ず群遅延のピークが出来る。

と「必ず」できると言っていたが。
そこを突っ込まれると、いやダラダラ上がって下がらないのもピークだと言い、
それなら長岡鉄男が2次ネットワークにピークが出来ると書いていたのを
批判するのはおかしいと言えば、
99 % はピークができるから間違いないと言う。
何「必ず」を 99 % に変えてるんだ。
そもそも確率的に起きることではなく、どういう設計をするかによって決まることなので、
99 % とかいい加減な数字を言うな。

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 17:52:46.84 ID:aJyMingA.net]
>>488
よくわからんが、「自作の本」とやらしか読まないということか?
そもそもスピーカーの設計なんてスピーカーメーカーにでもいるのでなければ
個人的に勉強するものだと思うが、
「自作の本」とやらに限っては個人的な勉強ではなく、
それ以外のものは個人的な勉強だということか?
正直、何をいっているのか全くわからない。

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 17:55:24.33 ID:aJyMingA.net]
>>497
日本では 1995 年がインターネット元年と呼ばれるが、接続がまだテレホーダイで、
ADSL によるブロードバンド接続が普及するのは 2000 年以降だから、
そもそもネットを通じて普及することはそれ以前にはありえない。



517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 18:52:12.57 ID:KRYUFi1L.net]
不気味 一日中ずっとスピーカーの事だけ考えてるのか?

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 18:55:35.28 ID:BELzZxCb.net]
ついでに標高による設計の違いも計算しておいて

519 名前:む〜ぱぱ [2016/02/19(金) 19:29:18.07 ID:fHYyk90b.net]
職業による設計の違いも計算しておいてほしいですぴょん(^^)。

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 19:50:48.93 ID:vlETLOvl.net]
>>497
ところで、気が狂うってどういう気分?

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 19:53:48.56 ID:D7vxDyP7.net]
>>501
一応俺は仕事を如何にしてサボるかという事と男のケツの事と家族の事を考えた残りでスピーカーを含めたオーディオのことを考えてるな

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 19:54:28.17 ID:D7vxDyP7.net]
>>504
多分自覚ないだろうな

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 20:55:17.44 ID:B9O+PC3Y.net]
全然読んどらんが群馬の遅延村には平面バッフルが最適でおけ?

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 21:17:15.21 ID:95RCHk/T.net]
>>484
>SBB4の事を群遅延最小設計と呼ぶそうだ。
命名は自由とはいえ、バタワースをそう呼ぶわけ??

>T/Sが入ってくるまで群遅延最小のバスレフ設計法は日本の自作では紹介されてなかった。
こんな意味不明な設計法は、未だに紹介されてないな。
されているというなら、本を示せ。

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 21:21:50.73 ID:FZNecMkl.net]
初心者だとやっぱり入門スピーカー自作ガイドは読んだほうがいいのかな?

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 21:28:11.96 ID:vuWxnw4C.net]
>>509
どっちでもいいよ
読んだり計算したりシミュレーションするより、デタラメでもいいので
1台製作した方が得るものは大きい



527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 22:34:30.31 ID:bm1Pm3jC.net]
>>500
>ADSL によるブロードバンド接続が普及するのは 2000 年以降だから、
>そもそもネットを通じて普及することはそれ以前にはありえない。

自作の本で紹介されていれば良かったのだが、それがなかった。
ネットのおかげでやっと知られるようになった。
ネットが広く普及してなかったということで言えば欧米だって同じだろう。
しかし日本より早くT/Sは知られていた。
本があったおかげだ。

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 22:41:54.55 ID:bm1Pm3jC.net]
>>498
とにもかくにも、長岡鉄男は間違えてた。
俺の言葉尻を突いても、長岡鉄男が間違えていた事がなかったことになるわけではない。

もういいよ、群遅延のピークは俺の言い方が悪かった。
俺の言い方が悪かったが、それを攻めたところで、長岡鉄男の間違いが正しく変わるわけではない。

お前は長岡鉄男を崇拝していて、俺が長岡鉄男の間違いを挙げたりすると
すぐに噛み付いてくる同一人物だと思うが、言っておくが俺の言葉尻を攻撃したところで、
長岡鉄男の間違いは間違いのままだ。勘違いするな。

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 22:53:37.63 ID:bm1Pm3jC.net]
>>508
何も読まずに、どのようにしてコイル、コンデンサー、抵抗の数値を決めるのか。
とりあえず作ることで勉強になることはあるが、それは主に日曜大工的な木工についてだ。
そうか、この面を先に接着すると直角が出しづらいんだな、とかいう知識は手に入る。
設計術についてはほとんど手に入らない。
俺の一番最初の自作はフォスの作例のまま作ったが、当たり前だが、それでネットワークなどの設計術は
身に付かなかったね。
木工については身に付いたが。
その後、クックブックなどを読んだ。

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 22:56:56.97 ID:KeGy6/go.net]


531 名前:ヤ違いは何を基準にしとるんだ
今のダイナミックスピーカー自体が間違いの産物だろう
[]
[ここ壊れてます]

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 22:59:47.88 ID:bm1Pm3jC.net]
フルレンジを使って何十作品も作ってHPにアップしている人がいるが、
その文章を読めば分かるが、電気回路などの知識は全然身についてない。
せいぜい、ダブルバスレフの第二ボックスの容積が大きすぎてバランスが悪かったので、
次回作では調整して良いバランスになりました!とかその程度。

まずは実際に作ってみるのが悪いわけではないが、数を作りゃいいってもんじゃあない。

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 23:01:58.38 ID:D7vxDyP7.net]
正直、ID:bm1Pm3jCには黙って欲しい

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 23:02:18.63 ID:kpT3yh/F.net]
机上よりは良い気がする

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 23:03:46.34 ID:bm1Pm3jC.net]
>>514
一次フィルターはピークが出来ないが、二次フィルターは共振回路なので、
共振によってカットオフにピークが出来ると書いていた。
ピークを作り、その先で-12dB/octで落ちる、それが二次フィルターだと書いていた。
それが間違い。
コンデンサーを極端に大きくするとピークが出来るが、そんな変な事をせずに組めばピークは出来ない。

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 23:04:51.88 ID:D7vxDyP7.net]
>>518
おめー、黙れって言われてるの分かってんのか?



537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/19(金) 23:52:30.51 ID:zWK8gNxv.net]
一時期理論だけで音は聞かずに作ったと言うスピーカーもあったよな
しかし今はみんな消えてしまった
消えたのが良かったのか悪かったのかは定かではない
たぶん>>518のような人が作っていたのだろう

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 00:11:01.29 ID:9EfHwbNw.net]
>音は聞かずに作ったと言うスピーカー

Lo-D HS-10000のことだな。
www.audio-romanesque.com/hs10000.htm
主観に基づく音創り、原音との比較による音創りおよび総合周波数特性を補正するための音創り等、
いわゆる音創りは一切行なっていません。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 00:16:31.36 ID:IzYQopul.net]
数値だけで作れないのが難しい世界なのね

前から気になってたウッドコーンの音を聞いたけど大きさのわりに低音がすごい
うわさに聞いていたけど予想以上・・・凄すぎて中高音が潰されてる感じが
コーンの動きがおかしいと思うほど動いてる。これが低音の要因かしら?

540 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 01:17:14.59 ID:bY58YjCu.net]
>>520
それはいくらなんでもメーカーに失礼だろう。
メーカーはVasの意味ぐらいちゃんとわかってるよ。

541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 01:20:56.09 ID:yAz5Pi2I.net]
麻布オーディオ今日が最終日か

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 01:22:28.37 ID:bY58YjCu.net]
>>521
参考文献のところのお名前だけで、嬉しくなる。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 01:50:55.86 ID:Yoib0oaQ.net]
>>520
518はしったかぶってトンデモ吹聴しているだけの基地外。
かつての大手家電メーカーの技術者と一緒にすんなよ。

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 07:16:40.81 ID:h9Imkz4U.net]
>>508
SBB4ってバタワース特性のことなんですか?

545 名前:む 〜 ぱ ぱ [2016/02/20(土) 07:55:21.01 ID:p+2Z4Rs+.net]
バターはどこへ消えたん だ し ゅ か ? ( ^ ^ ) 。

546 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 09:13:36.85 ID:DsW+j2fi.net]
おじいちゃん、バターなら目の前にあるでしょっ



547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 09:15:50.91 ID:0aO+/rEa.net]
バターですって!? まあいやらしい!

548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2016/02/20(土) 09:34:43.54 ID:IzYQopul.net]
  ∧_∧
⊂(#・ω・)  バターがまだお高い!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
          ̄ ̄






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<287KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef