[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/18 16:36 / Filesize : 350 KB / Number-of Response : 1042
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★25



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2015/03/31(火) 22:17:42.55 ID:CCJpX3KH.net]
昨今取り沙汰されるオーディオフォーマット、「ハイレゾ」。
CDフォーマット16bit 44.1kizを越える帯域データも収録し
CDよりも高音質な再生を実現するとのこと。
一方で、人間の聴力を超える帯域を収録しても意味がない、
サンプリング定理的にCDのスペックで人間の聴力範囲は全て賄える、
など、ハイレゾその物の効果を疑問視する声も出ています。
このスレでは、ハイレゾ規格の実効性について心行くまで議論してください。

なお、ハイレゾ音源の範疇には、SACDやDVDオーディオなどの過去規格も含みます。
基本的にデジタル規格が中心ですが、議論の流れ的にアナログ盤などについても
話題に出すのは制限いたしません。
※前スレ
ハイレゾで本当に音は良くなるのか?★17 [転載禁止](c)2ch.net
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420030474/

電機業界の景気刺激策として、ポシャッた3DTVの後、コンテンツ未普及の4Kの前に、
ポータブルプレーヤーやヘッドホン等、比較的低価格機器の買い替え需要が見込める、
当面の有力候補キーワードという観点も加味して話し合いましょう。

※前スレ
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420620839/

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 16:58:34.32 ID:xw9qSZGA.net]
>>612
>「そういうわけでブラインドで聞き分けできなくても当たり前
>ブラインドで解らないから違いがないと断定するのは暴論」
>ってもっと自信持って言えたと思うわ

そういう錯聴も含めてのブラインドテストだと思うぞ
思い込みで音がよくなるのも錯聴だしさ

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 17:28:23.17 ID:Dnj18H5E.net]
ところがTEACの報告は「主観評価の統計的有意性」なんだよな
錯視に例えて言うと「統計上有意に長さが違って見えた」わけだ
この事をオーディオに当てはめてみると面白いな
「同じ音でも好ましく

643 名前:聞こえるから実効性がある」と断定できる事になる

「正しい再生音」の基準みたいなものがあれば話は違ってくるかも知れないけど
「部品の音質」さえ測定しきれてないうちは覆せないだろうなー
[]
[ここ壊れてます]

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 17:29:35.64 ID:k3u44xTk.net]
>>610 www3.jvckenwood.com/audio_w/high-resolution/guidance.html#keepyourside

の音源聞いて、差が分からんければ駄耳、駄機器持ち だし 分かれば良耳、良機器持ち。

分からなければCDで満足すればいいだけ。分かる人にケチを付けないでほしいだけ。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 17:42:24.87 ID:xw9qSZGA.net]
>>617
いまそのサイトからダウンロードしてaudacityに読み込ませてみた
ハイレゾ、CD両方とも10kHzより上の音がほとんどない音源。

で、ハイレゾ音源ファイルとCDレベルファイルの差分とってみたんだが、差分から楽器の音がよく聞こえる。つまりいわゆるマスタリングがだいぶ違う可能性あり。

やっぱり聴き比べはハイレゾ音源をaudacityなりでダウンコンバートしないとダメだと思う。ちなみにxrecord II でダウンコンバートすると可聴域も変わってしまうみたいで、差分ファイルから音楽がきこえちゃう。aucacityでのダウンコンバートはいいみたい。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 17:54:09.17 ID:Dnj18H5E.net]
>>618
面白いよね
俺はfoobarで聴いたけど
Windowsのカーネルが生きてる状態(全部48kHzにリサンプルされる状態)
のが違いがよく判ったんだよな
これがどういう意味を持つかはいまいち解らんけど

ところで差分の検証は過去スレにあるよ
「マスタリングの違い」説否定派が自ら「マスタリングの違いではない」って自説撤回した
差分の取り方を再検討した方がいいよ

647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 18:05:16.77 ID:xw9qSZGA.net]
>>619
>ところで差分の検証は過去スレにあるよ
>「マスタリングの違い」説否定派が自ら「マスタリングの違いではない」って自説撤回した
>差分の取り方を再検討した方がいいよ

差分の取り方って?
マスタリングの違いではないってどういうこと?
過去スレ見れないんで要約してくれるとありがたい

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 18:07:15.76 ID:k3u44xTk.net]
>>618 なにそれ。ハイレゾをわざわざダウンコンバートしないといけないって

わけわかめ。まあ、ハイレゾをそのまま再生できない環境なのはわかった。

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 18:11:42.08 ID:xw9qSZGA.net]
>>621
え?いや
ハイレゾファイルをダウンコンバートして44.1/16にして
ハイレゾファイルと44.1/16を聴き比べるんだけど?

もちろんハイレゾファイルも再生してるよ?



650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 19:10:40.51 ID:gPbUTH6V.net]
>>620
www3.jvckenwood.com/audio_w/high-resolution/guidance.html#keepyourside
は、あるソフトを使いCD化した。
その場合差分を取れば、可聴域はほぼゼロになる。
それでは、ハイレゾが無意味がすぐばれるので+αの加工をしている。

だから単純に差分を取ったらゼロにはならない。

ま、それを耳で指摘できるやつがいるかと思っているが今の所ゼロ人。

JVCの音源は思い込みで音が変わって聴こえちゃう人々を
あぶり出すのにはなかなかいい音源である。

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 19:22:39.54 ID:iQHlkTpB.net]
>>620
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420623184/355
355 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/01/11(日) 01:27:19.52 ID:vd0lXnQy
波形を比較した
i.imgur.com/FS7asvr.png
青がCDとハイレゾとの誤差、途切れてるのは軸消した時の物だからあまり気にしないでいい
ハイレゾで考えた時最小が大体-130dBとして1ピクセル当たりのゲインは約0.96dB
完全にマスタリングの差がある
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420623184/365
365 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/01/11(日) 02:40:29.40 ID:vd0lXnQy
i.imgur.com/pLghugK.png
192kHzをダウンサンプリングして比較をとったものです
これはダウンサンプリングですね…
>>359 嘘言ってすみませんでした

>>362
ダウンサンプリングはこの方法で行いました
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1414698342/475

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 19:35:25.16 ID:fQQQ/Yd1.net]
ID:GP3k5/ue 、 ID:7hZ75Gxx です。きのうはどうもでした

ソニーに電話しました。結果として客観的にハイレゾがCDより音質がいいという
データはないとの回答でした。聞いた人それぞれだと思ってくださいと言われました
音楽も作ってオーディオも作ってる大企業がデータがないという事実に驚いた・・orz

ハイレゾはCDより情報量が多いが残念ながら万人にわかるものではないそうです
(残念なのは聞く人間の能力ではなくハイレゾの方だといっていました)
こういう曖昧なものを大々的に売っていいのだろうかと思ったけど
クレーマーっぽいのでそれ以上聞くのはやめといた

俺がここでいろいろ書くと荒れると思うので疑問がある人は電話して見るといいと思う

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 19:43:57.86 ID:xw9qSZGA.net]
>>624
ありがとう
でもリンクに飛べないです、あと前後の文脈がわかりません
どれとどれの差分の話ですか?
差分の取り方に色々あるんですか?片方の位相反転してミックスするだけじゃないんですか?

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 19:45:33.45 ID:Ed7H+Ccv.net]
>>625
ソニー誠実なんだな

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 19:52:35.69 ID:kGN43U52.net]
>>625

と、いいながら宣伝はえらく派手な。

www.sony.jp/walkman/high-resolution/

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 19:59:54.38 ID:eEnsG9w6.net]
>>625
回答としては無難な回答だろうね。
多分同じ回答を何回もしてるんだろうな。

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:01:38.11 ID:iQHlkTpB.net]
>>626
元の文章とか検索すれば探せるはずだけどねえ
差分は微妙にでもずれがあると音は出ちゃうって

まあとにかく過去スレ探し出して読んでみてよ

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:07:06.01 ID:gPbUTH6V.net]
>>625
シャープがブルーレイ(?)の電源ケーブルで画像が変わるとかいうやつも
似たような返事だったはず。

確か、画像が違うならキャプチャで差が分かるはずだからデータください、
と言ったらありませんだったか、社外秘だったか、確かかなり昔のお話。

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:07:46.26 ID:XtN86p3d.net]
>>625
聞いたのかw 情報ありです

予想通りの回答だが、
だいたい、前にも書いたが、客観的音質評価は大変なんだよw
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E8%B3%AA

気になるのは
>(残念なのは聞く人間の能力ではなくハイレゾの方だといっていました)

ソフト次第ということか?



660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:10:42.58 ID:eEnsG9w6.net]
>>626
ダウンサンプリングってただサンプルを間引いてるんじゃなくて、情報を保管しながら削ってると思うんだが。
バイナリエディタとかでマクロを組んでサンプルを切り分ければいいんじゃないの?

661 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:11:48.46 ID:iQHlkTpB.net]
念のため過去レスのリンクをレス番だけ消して飛んでみた

一発で過去スレ出るじゃん

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:19:42.15 ID:xw9qSZGA.net]
>>630
ええ。ですからJVCのサイトにおいてあるハイレゾ音源とCDレベルの差分をとって音が出てきてもマスタリングが違うのかタイミングがずれているのか、わかりませんから
ハイレゾ音源だけを用いて自分でダウンコンバートすれば確かです。(xrecord II だとダメでしたが)ということを言ってます。

ちなみに、同じファイルを1/1000秒とかわざとタイミングずらして差分とると、差分ファイルからもっと大音量で音楽が入っていますし
スペクトラムでも1/1000の整数倍?みたいな場所に周期的にピークがでるような形になります。

JVCのサイトにあるハイレゾ音源とCDレベルのファイルの差は単に時間がずれているだけではなさそうです。マスタリングの違いだと思われます。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:21:14.26 ID:eEnsG9w6.net]
>>633
あ、補間ねw
あとはDACのフィルターが再生時に欠落した情報をうまく補間してくれるかどうかだけど、
ソフトによって上手く補間出来るものと出来ないものがあるんじゃないだろうかって思うんだけど。

664 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:27:10.86 ID:xw9qSZGA.net]
>>635
>JVCのサイトにあるハイレゾ音源とCDレベルのファイルの差は単に時間がずれているだけではなさそうです。マスタリングの違いだと思われます。

まちがえました。


665 名前:JVCのサイトにあるハイレゾ音源とCDレベルのファイルの差は時間がずれているわけではなく、マスタリングの違いだと思われます。 []
[ここ壊れてます]

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:31:52.41 ID:eEnsG9w6.net]
>>637
その推測はおかしいよ。
xrecord IIでダウンサンプリングしたら差分が大きく出来るんなら、JVCだって同じことをやってるかもしれないじゃないか。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:36:50.29 ID:xw9qSZGA.net]
>>638
ああ、その通りですね。
可聴域が変わってしまうダウンコンバートの可能性もありますね。
いずれにせよ聴き比べには不適切なサンプルですね
可聴域が変わらないダウンコンバートがaudacityなりでできるわけですからね

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:44:11.56 ID:iQHlkTpB.net]
>>635
355の図はダウンロードしたファイル同士の差分比較
365の図はダウンロードファイルとそれを自前でコンバートしたファイルの差分比較
違い方がほぼ全く変わらないレベル
よってダウンロードできるファイルはコンバートファイルであり
マスタリングに違いはないだろう
って事だけど、理解できる?

ところで355と365について否定派が面白い事言ってたな

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 03:22:27.26 ID:bqU27Mux
>>JVCのハイレゾサンプルは20kHz以上の成分はノイズレベル
>誰もそんな事言ってないよね、超音波域にノイズがあるって言ってるだけで
スペクトラムを見れば明らかでしょ。
ピアノ成分は皆無

この後も何度も「スペクトラム」繰り返し
波形図を「スペクトラム」と呼んでる事が判明ww
そして「ピアノ成分は皆無」だそうだww
あの頃は否定派も若かったねぇ

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:44:50.56 ID:AWGp0RA/.net]
冒頭の無音部分を拡大するだけでも44.1kHzは方chおかしいように見えるけどな。
フォーマットの比較で他人が出した二つの音源を真に受ける人はあまり居ないから問題ないだろう。
自分でダウンサンプリングして比較すれば良いんだから。



670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:48:34.89 ID:XtN86p3d.net]
>>637
JVCのやつは、調べてないし、JVCに聞かないと、どう作成したのかわからんけど
ファイル先頭合わすのは、大変だぞw

君みたいに、切り出したハイレゾをソフトでダウンコンバートしたものを
提示してるのかもしれんし、ハイレゾ、非ハイレゾをそれぞれ切り出して
提示してるかもしれんしw

ま ソニーに聞いた人みたいにJVCに聞くのが一番だよw

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:50:30.00 ID:iQHlkTpB.net]
ところで>>598の一品間のページだが
あれは重要な証拠だな
あれ読んで「思い込み」って言葉の使われ方について重要な知見が得られたよ

あれのおかげで「ブラインドテスト」「思い込み」はもう瞬殺できるわ

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:50:47.76 ID:xw9qSZGA.net]
>>640
>355の図はダウンロードしたファイル同士の差分比較
>365の図はダウンロードファイルとそれを自前でコンバートしたファイルの差分比較
>違い方がほぼ全く変わらないレベル
>よってダウンロードできるファイルはコンバートファイルであり
>マスタリングに違いはないだろう
>って事だけど、理解できる?

図はどちらも差分ではなく、二つの波形を重ね書きしたものですよね。
波形の重ね書きを眺めても、差分の周波数成分はわかりません。

JVCのサイトのハイレゾ音源とCDレベルの二つのファイルの差分をとれば
可聴域成分が豊富に残っていることがわかります。
なので聴き比べファイルとしては不適切です。

なので、自分でハイレゾファイルをダウンコンバートして可聴域成分が同じことを確認したものが聴き比べでは確実です。

673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:54:35.87 ID:xw9qSZGA.net]
>>642
>JVCのやつは、調べてないし、JVCに聞かないと、どう作成したのかわからんけど
>ファイル先頭合わすのは、大変だぞw

自分でダウンコンバートすれば先頭はぴったりです

>君みたいに、切り出したハイレゾをソフトでダウンコンバートしたものを
>提示してるのかもしれんし、ハイレゾ、非ハイレゾをそれぞれ切り出して
>提示してるかもしれんしw

そうです。だから差分とって聞こえる音が入っていたらそれは素性がしれないので
聴き比べファイルには使えません。

>
>ま ソニーに聞いた人みたいにJVCに聞くのが一番だよw

自分でダウンコンバートすればJVCに聞かなくても大丈夫です。
というか、自分でやるならJVCのサンプルハイレゾを使う必要もないわけですがw

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 20:58:33.79 ID:iQHlkTpB.net]
>>644
ちゃんと見な
青で差分が示されてるって書いてあるだろ

ところでさ
「元の録音が同じなら規格にかかわらず音は同じはず、よって差はマスタリングが原因」
ってほぼ断定してるだろ
「その可聴域の差こそ規格による音の違い」じゃないのかね

675 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:00:48.01 ID:XtN86p3d.net]
>>643
おお そかw
UPした甲斐があったわw
一品間の記事は、他の記事も含め、商売目的ばかりに走らない評価記事は
個人的にはかなり参考になると思ってるw

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:06:13.38 ID:AWGp0RA/.net]
>>6

677 名前:45
そもそも音が悪いから最初から自分で録音したファイルでテストしてるってw
[]
[ここ壊れてます]

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:09:36.17 ID:mxiziDhD.net]
アホか
データ量が多い方がいいに決まってんだろ
議論の余地もない分かりきったことが理解できないアホはウセロボケ

679 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:09:54.40 ID:xw9qSZGA.net]
>>646
>>644
>ちゃんと見な
>青で差分が示されてるって書いてあるだろ

青い波と黒い波が重ねて描画されてるんですよね?
で、青い波がチラチラ見えていると
これでは差があることはわかりますが、差の大きさはわかりませんよね?

>ところでさ
>「元の録音が同じなら規格にかかわらず音は同じはず、よって差はマスタリングが原因」
>ってほぼ断定してるだろ

>>639でも言いましたけど、可聴域成分を変えてしまうダウンコンバートである可能性もあり得ます

可聴域を変えない(差分ファイルを再生しても聞こえない)ダウンコンバートが可能なので規格の聴き比べはそれでやらないと意味がないです


>「その可聴域の差こそ規格による音の違い」じゃないのかね

正しくダウンコンバートすれば22kHzまで-90dB以下にできますから(ボリューム最大でも意味のある音は聞こえない)、
それより大きな可聴域成分があれば、それは規格の差ではありません



680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:14:32.02 ID:iQHlkTpB.net]
>>650
うむ
「ダウンコンバートで音が変わる可能性がある」
って事だな

ローレゾを自分でアップコンバートするのと
ハイレゾを自分でダウンコンバートするのと
どっちがマシだろうな?
個人的にはハイレゾ買ってダウンコンバートする方が安心だな

681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:16:01.11 ID:XtN86p3d.net]
>>645
だからさ、原因わからないんだろ?

原因わからないのに、君は

>JVCのサイトにあるハイレゾ音源とCDレベルのファイルの差は単に時間がずれているだけではなさそうです。
>マスタリングの違いだと思われます。

こういう事を言うなと言うこと

それから、ここで各自ダウンコンバートで確認せよと言うのはいいが
一般の人を考えろよw

そういう意味でも、JVCに確認しろよw

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:18:36.34 ID:xw9qSZGA.net]
>>651
>>650
>うむ
>「ダウンコンバートで音が変わる可能性がある」
>って事だな

ダウンコンバートの処理次第ですね
可聴域成分が変わらないダウンコンバートでないと規格の聴き比べには使えませんよね

>ローレゾを自分でアップコンバートするのと
>ハイレゾを自分でダウンコンバートするのと
>どっちがマシだろうな?
>個人的にはハイレゾ買ってダウンコンバートする方が安心だな

ハイレゾのダウンコンバートが妥当ですよね
アプコンはないものを作り出すので規格の聴き比べには使えません

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:20:41.87 ID:gPbUTH6V.net]
>>652
JVCに確認しても
「あるソフトを使いCD化しました。
その場合差分を取れば、可聴域はほぼゼロになりますが、
ハイレゾが無意味がすぐばれるので+αの加工をしています。
思い込みによる音の違いをお楽しみください。」

と正直に話すとは思えん。

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:23:41.29 ID:eEnsG9w6.net]
>653
差分を出すのに、またアップサンプリングしてるんでしょ?

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:25:12.55 ID:xw9qSZGA.net]
>>652
>>JVCのサイトにあるハイレゾ音源とCDレベルのファイルの差は単に時間がずれているだけではなさそうです。
>>マスタリングの違いだと思われます。

>こういう事を言うなと言うこと

>>639でも言いましたけど可聴域を変えてしまうダウンコンバートの可能性もあります

マスタリングの差にしてもダウンコンバートのせいにしても聴き比べには不適切なサンプルです


>それから、ここで各自ダウンコンバートで確認せよと言うのはいいが
>一般の人を考えろよw

>そういう意味でも、JVCに確認しろよw

確認するまでもなく差分に聞こえる音が入っていたら使えません

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:26:27.17 ID:XtN86p3d.net]
>>654
どさくさにまみれて、また君かよw
その勢いだと、思い込みで、違う音も同じに聴こえそうだなw

687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:28:23.96 ID:xw9qSZGA.net]
>>655
直線補間をアップサンプリングといえばそうですね

どんな方法にしろ可聴域が-90dBとか小さいような差分が得られればそれでいいと思いますよ

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:37:55.03 ID:gPbUTH6V.net]
>>658
>どんな方法にしろ可聴域が-90dBとか小さいような差分が得られればそれでいいと思いますよ
-50dBもあれば十分ですよ。
肯定派によると-45dB以下はマスキング効果で聴こえないそうだから。

689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:43:43.99 ID:xw9qSZGA.net]
>>659
そうなんですか?
-45dBだと聞こえるかも、と思いますが
サンプリング周期とビット深度の差からくる差分は-45よりだいぶ小さいので適切なソフト(私はaudacityしか知りませんが)でダウンコンバートすれば普通にできると思いますよ



690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:45:35.93 ID:XtN86p3d.net]
>>656
>確認するまでもなく差分に聞こえる音が入っていたら使えません

だから、そういう意味でもJVCに確認すればいいと言うこと
JVCに関しては
整理すると
・差分がある
・差分の原因不明

@マスタリングが違う場合→テスト音源不適
Aマスタリングは同じだが、ファイルの先頭等の違いで差が出る

@Aを切り分けないと結論は出ない

audacityでダウンコンバートして比較する話は、前から出ていて
使用できる人は、JVCに限らず、各自すればいいこと




 

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:47:51.51 ID:XtN86p3d.net]
>>660
>そうなんですか?


692 名前:
真に受けるなよw
[]
[ここ壊れてます]

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:50:17.75 ID:eEnsG9w6.net]
>>660
まずさ、24bitと16bitで差分をとって同じサンプル数で比較してみたらいいんじゃないの?

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:57:26.54 ID:xw9qSZGA.net]
>>661
>だから、そういう意味でもJVCに確認すればいいと言うこと
>JVCに関しては
>整理すると
>・差分がある
>・差分の原因不明

>@マスタリングが違う場合→テスト音源不適
>Aマスタリングは同じだが、ファイルの先頭等の違いで差が出る


時間軸のズレなら差分は全周波数帯に渡って盛大に残ります。
そしてスペクトラムに周期的なピークが見られます。
jvcのサンプルはこれよりもっと小さな差分しかなく周波数も低いところに固まっているので、時間のズレではないです

695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 21:59:33.50 ID:gPbUTH6V.net]
>>660
肯定派の都合によるけどね。
琵琶音源の場合は、-45dB程度。
他の音源は-100dBも聴き分けできると言い張る。

一般人によるひずみ、マスク効果の実験では-50dB程度かな。

696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:00:19.53 ID:xw9qSZGA.net]
>>663
やってみたことはないですがビット深度だけの聴き比べも面白そうですね

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:02:38.10 ID:XtN86p3d.net]
>>664
>jvcのサンプルはこれよりもっと小さな差分しかなく周波数も
>低いところに固まっているので、時間のズレではないです

じゃ
Aマスタリングは同じだが、ファイルの先頭等の違いで差が出る

ファイルの先頭の原因以外で
Aの原因は?

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:04:39.04 ID:eEnsG9w6.net]
>>665
肯定派の都合?
人の都合は気にしなくてもいいから。
一般人ってどこの星の人かな?

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:06:02.49 ID:xw9qSZGA.net]
>>667
ですから>>639で書いたように不適切なダウンコンバートまたはアップコンバートで可聴域を変えてしまった可能性があります



700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:16:49.90 ID:gPbUTH6V.net]
>>668
>一般人ってどこの星の人かな?
マスク効果は本に載っていたけど、被験者が誰かは書いてなかった。
オーヲタではないと思う、オーヲタはテストから100%逃げるからね。

ひずみ0.3%(-50dB)を聴き分けできる人はかなりの良耳。
また、ひずみ0.1%(-60dB)を聴き分けできる人はいないが常識。

701 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:18:49.60 ID:XtN86p3d.net]
>>669

>ですから>>639で書いたように不適切なダウンコンバートまたは
>アップコンバートで可聴域を変えてしまった可能性があります

いや だからさ

@マスタリングが違う場合→テスト音源不適
Aマスタリングは同じだが、ファイルの先頭等の違いで差が出る

それは、@に該当することだろ

@Aを切り分けないと結論はでない
なので、ここで議論しても結論でるのか?

前にも書いたが、君が、audacityを使用して比較を推奨するのは、
JVCに限らず、過去スレでも推奨されてるし、いいと思うよ

かといって、@A関係より、JVCではだめだとは現状では、断定できない

702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:25:29.85 ID:xw9qSZGA.net]
>>671
時間軸のズレ以外で、可聴域に聞こえる差分が残ってはダメですよ?
で、>>664に書いたとおりJVCの場合時間軸のズレではない。というわけです。

>Aマスタリングは同じだが、ファイルの先頭等の違いで差が出る

ファイルの先頭ズレではないので「等」とはどんなものが考えられるのですか?

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:25:41.86 ID:eEnsG9w6.net]
>>670
じゃあその一般人が地球人であるという証拠をぜひw。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:27:32.79 ID:eEnsG9w6.net]
>>672
不適切なダウンコンバートって言い方がいけないのよw。
あなたの実験趣旨にそぐわないだけでしょ。

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:29:30.69 ID:xw9qSZGA.net]
>>674
wそうですね
「規格の違いの聴き比べには」不適切。
というだけです。

706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:34:28.58 ID:iQHlkTpB.net]
「音の違いはマスタリング」説一般について言うと
CDの音圧競争マスタリング悪化の恨みをハイレゾにぶつけるべきではないな
CDだって初めは低音圧高音質だったんだから
ユーザーが賢ければMP3とハイレゾの棲み分けが可能になるはずだね
アンチハイレゾが為にするdisりは当然シカトするとして
後はユーザーが正しくハイレゾを使いこなすべきだってだけでしょ

707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:42:26.28 ID:XtN86p3d.net]
>>672
>時間軸のズレ以外で、可聴域に聞こえる差分が残ってはダメですよ?

なんで?
君、そもそも差がないことを前提にしてないか?
audacityでダウンコンバートして差がないからを基準にしてないか?
わずかに、音量差があっても差分は出るし
だから、JVCに音源作成状態を確認しないとわからないんだよ

>ファイルの先頭ズレではないので「等」とはどんなものが考えられるのですか?

それは俺が聞いてるだろw

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:45:09.48 ID:gPbUTH6V.net]
>>673
>じゃあその一般人が地球人であるという証拠をぜひw。
何をそんなに剥きになっているのか分からないが、
マスク効果は工学書に載っているんだから、少しは勉強しな。

ちなみにWG.exeを使

709 名前:ヲば自分の耳の能力を知ることができる。
基本波の+1.5〜2倍の周波数範囲で-50dBを聴き分けできたら大したものだよ。
[]
[ここ壊れてます]



710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:55:40.28 ID:eEnsG9w6.net]
>>678
別にムキになってるわけじゃないが。
理想アンプの人でしょ?
ムキになったっていつものアレだし・・。

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:56:37.23 ID:iQHlkTpB.net]
どえらいオーヲタ憎悪だなw
板の価値観そのものを否定して毎日々々書き込みするって行動自体理解不能だが

712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 22:58:58.84 ID:xw9qSZGA.net]
>>677
>>時間軸のズレ以外で、可聴域に聞こえる差分が残ってはダメですよ?
>
>なんで?
>君、そもそも差がないことを前提にしてないか?
>audacityでダウンコンバートして差がないからを基準にしてないか?

そうです。
原理的にサンプリング周波数とビット深度の違いから発生する差分より大きな差分はNGです(時間ずれ以外では)
少なくともaudacityでは、その差分ができるのだからサンプル音源はそれで作ることが可能なのです。


>わずかに、音量差があっても差分は出るし

音量差の場合は、全周波数帯で差分が発生します。スペクトラムの形は元音源の相似形となります。JVCのサンプルの差分はそうなっていませんから、音量差のせいではありません。


>だから、JVCに音源作成状態を確認しないとわからないんだよ
>
>>ファイルの先頭ズレではないので「等」とはどんなものが考えられるのですか?
>
>それは俺が聞いてるだろw

「等」はありません。

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 23:08:57.18 ID:eEnsG9w6.net]
>>681
>音量差の場合は、全周波数帯で差分が発生します
っていうけどさ、ダウンサンプリングの場合は、ピークのデータは抜かないようにするはず、かつ表現できるダイナックレンジは小さくなるから、
音の強弱が激しいものをダウンサンプリングすると、ピーク以外のところで音量差が出るんじゃないかと思うんだけど。

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 23:25:07.36 ID:XtN86p3d.net]
>>681
>少なくともaudacityでは、その差分ができるのだからサンプル音源はそれで作ることが可能なのです。

audacityは優秀だし、無料だし、使用するにはいいと思うよ

>音量差の場合は、全周波数帯で差分が発生します。
>スペクトラムの形は元音源の相似形となります。
>JVCのサンプルの差分はそうなっていませんから、音量差のせいではありません。

音量は、例で出しただけなんだがw

>>671でも書いた
@マスタリングが違う場合→テスト音源不適
Aマスタリングは同じだが、ファイルの先頭等の違いで差が出る

で、ファイルの先頭等の「等」がないので
Aを否定し@を結論とするのか?

では、俺も解析に入る

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 23:32:15.68 ID:xw9qSZGA.net]
>>682
すいません
言われていることがイメージできませんでした
アナログの0-100を256段階で分割するか、512段階で分割するかのような違いなのでピークの位置とかは関係ないと思います

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 23:41:34.36 ID:eEnsG9w6.net]
>>684
連続したサンプルがあるとするでしょ。
その中でピークを記録したサンプルがあったとしたら、そのサンプルはダウンサンプリングした時にも優先して残すとする。
ダウンサンプリングは均等にデータを間引きしているわけじゃなくて補正しながらリサンプルしていることになると思うんだけど。

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 23:42:42.33 ID:gPbUTH6V.net]
Keep your sideのハイレゾとCDの差分だが
これぐらいの差成分にするのは比較的簡単
i.imgur.com/fWBZpAg.jpg

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/04(土) 23:57:10.17 ID:xw9qSZGA.net]
>>685
ピークというのはアナログの-1V〜1Vの一番上、つまり1-2/65535=0.9999695Vより上の24bitでないと表現できない領域のことですか?
普通に65535にマッピングするだけだと思いますよ
まあソフトの処理次第ですが

719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 00:05:58.61 ID:uP7KrCN7.net]
>>687
そのピークを記録するサンプルが、時間軸でずれるんじゃないのってこと。
その影響がちょうかん波形にどう影響するか分かんないけど。



720 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 00:10:10.62 ID:V0f1Nm22.net]
>>688
ああ了解です
そうしたズレが原理的に発生する差で、それは可聴域で-90dB程度のものになります。audacityでダウンコンバートするとそうなります

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 00:20:06.70 ID:uP7KrCN7.net]
>>689
-90dBってのは可聴域内の平均値?
周波数が高いほど差がありそうだけど。

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 00:25:35.04 ID:V0f1Nm22.net]
>>690
可聴域21kHzまでは一様に低レベルに見えます
それ以上の周波数はハイレゾ音源のまま入ってます
audacityでダウンコンバートやってみればそうなります

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 01:33:26.47 ID:fo2f3UAD.net]
ふむ。要するにだな

・JVCのサンプルは可聴域がわざとかどうかは知らんが変わっちゃってるから聴き比べ音源としては不適切
・ソニーは公式にはハイレゾがCDより客観的に音質がいいという根拠はない。と(>>625より)

そういうスレの結論みたいな感じのような気がしてるかもしれない

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 02:25:50.64 ID:yyGNb15J.net]
解析してみた

@192音源を44ダウン
A@と元44の差を比較

差のスペクトラム表示自体は
ピーク-48dBくらいで6.5kHzくらいまで元音源と同様なスペクトラム変化だな

しかし、
スペクトラム表示の書き込みで、@と44元音源の詳細周波数とdB比較では
各周波数で0.16dBくらいしか差がないんだがw

書き出して見てみw

725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 02:30:40.47 ID:yyGNb15J.net]
高域側は1dBくらい違うとこもあるけどなw
全部見るの眠いわw

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 02:33:13.70 ID:HR7i9VAB.net]
JVCのサンプルは、波形のずれは無いようだ。
9.23020秒付近にあるピークを見たけど、揃ってる。
18.79175秒付近も同様。

727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 02:35:12.99 ID:yyGNb15J.net]
うん ずれはないようだから、なんかのソフトでダウンコンバートか
先頭を鬼のように合わせたんちゃうかw

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 02:51:31.61 ID:yyGNb15J.net]
そもそも、反転してミックスして差出してるわけだけど
通常運用で、ミックスする際に使用するわけだろうし

音源別の音でミックスしてみそw
書き出しの差と、スペクトラムの表示が一致しないんだがw

業界くん なんとかしてくれよw
てか、眠いから俺のやり方がおかしかったら、すまんw

729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 03:11:12.94 ID:yyGNb15J.net]
ほぼ無音となんかの音源の差分とると、書き出しとスペクトラムは
ほぼ一致してるようだがなw

業界くん 肝心な時にいねーのかよw



730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 03:29:41.79 ID:yyGNb15J.net]
あ >>697
音源別の音でミックスしてみそw
書き出しの差と、スペクトラムの表示が一致しないんだがw

これは同じみたいだw
すまんw

731 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 03:44:53.99 ID:yyGNb15J.net]
てか、音源別だと、ミックス処理は、何してるかわからんから
そもそも元音源同士の比較はできんけどなw

732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 04:21:20.79 ID:yyGNb15J.net]
そもそも、よくわからないんだが

サイン波1000Hzで-10dBと
サイン波1000Hzで-11dBの同じ周波数で1dB差を反転差分取って
スペクトラム見ると1000Hzは、-24dBくらいで表示されるわけだよw
これはなんでだ?w

寝ながら考えるわw

733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 05:29:49.04 ID:xHt2m3cW.net]
JVCのサンプル、完璧に無音化できなかったがやっていることは大体分かった。

www1.axfc.net/u/3444289
なお音源は2sごとに差分と元音源を交互に再生。
差分だけだとこんなに大きな差分があるじゃないか、音変わって当然
という人が出るので、無視できるほど小さい音だよということを感じてもらえれば。

JVCがやったと思われること
@upconv frontend同等アプリで192kを44.1kに変換
A0.45dB増幅する
Bディザ、もしくはノイズ付加

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 05:33:39.39 ID:xHt2m3cW.net]
>>702の補足説明
www1.axfc.net/u/3444289
@upconv frontend同等アプリでJVCの192kを44.1kに変換44cとする
A44c − JVCの44.1k * 0.9494を演算
BAをwav化

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 07:46:09.45 ID:yyGNb15J.net]
>>702 >>703
おお すごいですね 解析ありです

>>693で書いた事からも、0.45dB差と関係ありそうですな

また、>>701で書いた
サイン波1000Hzで-10dBと サイン波1000Hzで-11dBの差分スペクトラム表示の1000Hzは、-24dB程だが
-60dBと-61dBだと-72dB程であった

つまり、元々音圧が高いところの差分スペクトラム表示は
より差があるように見えると言う事ですなw

この0.45dB差を大きいと感じるか小さいと感じるかにもよるが
過去スレでの結論では、小さいと判断し、ほぼ同マスタリングと
判断したのだろうと

0.45dB差も許さんという方は、audacityのダウンサンプリングということですかねw

ところで、-0.45dB増幅の数値を出すのは両音源の一致可を目指して
出した数値ということですかね?

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 08:59:25.78 ID:xHt2m3cW.net]
>>704
0.45dBの音量操作はJVCが故意にや

737 名前:ったことだから
変換エンジンの問題ではないでしょ。
もし変換エンジンにより自動的に0.45dB音量が変わるなら
それをちゃんと聴きぬく耳でなければおかしい。

そういえばアコリバの0.5dB音量不正操作と同じ状況。

なお、音量差を自動的に補正するプログラムを持っているので
メーカのこの手の不正はすぐ分かる。
これ以上音源をいじるとマスタリングの違いの領域に入るから
別な意味で問題視される。
どちらの不正を選択するかだね。
[]
[ここ壊れてます]

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 09:13:06.65 ID:LU7h1cDT.net]
ダウンコンバートした方を0.45dB増幅してるんだよね
それは元のハイレゾとコンバートファイルとどっちに有利に働くのかな

一般には音圧上げた方に有利に働くとされてると思うけど

739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 09:22:39.40 ID:yyGNb15J.net]
>>705
UPされた音源と元音源44の差分見てみましたが、
2sごとに差分と元音源を交互に再生してるとこは、ほぼ差はないですね

ということで、結論としては、ほぼ音量差0.45dBの差で
>>704で書いたように、その差を各自どう判断するかということになりますかね



740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 09:24:17.40 ID:eNsFTUiY.net]
なんだよ 2ちゃんが暴いちゃったのかよ すげー

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2015/04/05(日) 09:40:55.59 ID:yyGNb15J.net]
>>706
うむw
アコリバと逆だなw

JVCは余程自信があると見たw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<350KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef