[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 12/03 05:18 / Filesize : 406 KB / Number-of Response : 1036
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【PT】終身旅行者を研究するスレ★31【FIRE】



522 名前: mailto:age [2021/11/11(木) 12:27:06.70 ID:lUl6nuGO.net]
>>498

> >それを頭ごなしに共産党はダメというのはいかがなものかと思いますよ。
> 戦後、大阪府民は共産党府政を一度経験していますからね。
> 頭ごなしでも何でも無く、共産党ではダメだと体感しているのですよ。
> 黒田のお陰で今日の大阪の衰退の原因が作られてたと思っているのでは?

そうですか?w
Wikipediaで黒田府政の項目を読みましたけど、いい事だらけで悪いことはひとつもないみたいですけど?w

−−−−−−−−−−−−−−−−−−
就任後は公約に掲げた公害規制(いわゆる「ビッグプラン」)をはじめ、老人医療費や障害者医療費の無料化、「(郵便)ポストの数ほど保育所を」「十五の春は泣かせない」と掲げて保育所や府立高等学校の大幅な増設[5](1973年度だけで開校13校[6])など、低所得者層を重視した福祉政策を取っていくが、自民党や財界などからの批判を招いた。加えて同和行政を巡っては社会党との軋轢が激しく、もともと同党の大阪府本部は反共派(江田派)が多いこともあり、次第に同党は反黒田のスタンスを取っていく。
1975年府知事選では、民社党支持の全日本労働総同盟(同盟)大阪地方同盟のみならず、社会党支持の日本労働組合総評議会(総評)大阪地方評議会も反黒田で合意。公明党と共に桃山学院大学学長の竹内正巳を独自候補として擁立し、自民党も左藤知事での副知事だった湯川宏を擁立するが、大型開発よりも公害対策や福祉を重視した実績に府民の支持は厚く、共産党単独の推薦であったが各党の支持層に深く食い込み、45万票の大差で黒田が再選された[7]。

府政後半〜落選

その後も舞台裏では反黒田陣営が形成されて共産党単独の議会運営になっていくと、知事の判断で公費で議会対策費を支出することを余儀なくされた。しかし、部落解放同盟と近しい関係にある社会党が与党を離脱したことで、2期目末期の1978年3月末日をもって窓口一本化をやめたり、特定地域・団体への特別予算を削減して一般予算化を進めたりするなど、「公正な」同和対策事業ができるように逆になっていった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

全部読む 前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<406KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef