[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/31 18:51 / Filesize : 44 KB / Number-of Response : 220
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

新潟の山 Part.7



1 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/17(火) 19:50:26 ]
越後の山を語らいましょう。

〜前スレたち〜
新潟の山 Prat6
love6.2ch.net/test/read.cgi/out/1166284620/
新潟の山 Part5
travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1157886962
新潟の山 Part4
travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1147482731/
新潟の山 Part3
travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1134780740/
新潟の山 Part2
travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1117088563/
新潟下越の山に語るスレ
travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1022398377/

参考・新潟県警 登山情報
www.police.pref.niigata.jp/osirase/sangaku/index.html

101 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/28(土) 20:18:04 ]
菅名の駐車場辺りに猿出るから、車のドア開けたまま食いもんとかの放置に注意ね。
まだ人に慣れてないかも知れないけど、人間の食べ物を獲得できれば慣れるのも時間の問題だから。

102 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/28(土) 21:47:09 ]
鹿?

103 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/28(土) 22:21:19 ]
んじゃ早起きで菅名するのでねるっす

104 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/28(土) 22:23:17 ]
オイラも寝るっす

105 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/28(土) 22:28:05 ]
んじゃ早起きで粟のオープニングセレモニーするのでねるっす

106 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 05:05:56 ]
起きたのでコンビニでおにぎり買って菅名ります

107 名前:底名無し沼さん [2007/04/29(日) 05:15:42 ]
ん、良い天気だ!

108 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 08:20:38 ]
昨日抜歯したので引きこもり_| ̄|○

109 名前:底名無し沼さん [2007/04/29(日) 10:56:18 ]
弥彦いってきた
いい天気で良かったよ



110 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 15:32:39 ]
隊長!! 菅名隊ただいま戻りました

111 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 16:03:13 ]
いいねっ、俺は明日行くよ

112 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 16:28:20 ]
粟行ってきたよ〜、暑っつかっつたぁ〜!!
途中、サイバーダイン社製の某氏とすれ違いました。
下り、三合目の分岐から初めてハイキングコース歩いてみた。
なんか、ハイキングって言うと気楽なイメージだけど、随分きつくないか??
帰りは微塵の湯で汗流して、スーパー寄ってアイスごっそり買って帰ったさ。
再確認、「アイスより美味いものはこの世に無いな」


113 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 16:50:58 ]
>>112
もつかれ
残雪とアイゼンの状況を聞きたい。

114 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 17:01:47 ]
粟ヶ岳加茂側山開き。今日は好天に恵まれ300人くらい来てるとのこと。
神事を遠巻きに見、テープカット(7時55分)と同時にスタート。
残雪があらわれるのはヒュッテの手前あたりから。思ったより少ないな。
八合目手前で下山してくる112氏とすれ違い驚く。それにしてもちょっと早すぎ、彼は天狗かもしれない。
北峰からは豊富な残雪の上を歩くのが楽しい。
山頂10時着。すでに人が多い。やはりここから眺める川内の山並みはイイ。

往路下山。三合目から長瀬神社へのハイキングコースを歩こうと思ったが、
結局そのまま水源地に下ってバスで帰路に。途中美人の湯で汗を流してから。

112氏、あのハイキングコースは地図を見るとかなりアップダウンが厳しそうですが、いかがでしたか?


以上、寺尾40でした。


115 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 17:31:20 ]
90ですが弥彦行ってきました。
吉田で弥彦線に乗り継いだ時はまぁまぁの乗車率だったけども、分水からの列車の乗り継ぎ客で満員近く。
9時半に登山道に足を踏み入れた時は、思ったより少なく拍子抜け。
昼飯前だったので、山頂の人出は数える程。
ただ、ロープウェー駅前は結構な人出。
下山してうどん屋でうどん食べたが、店のおばちゃんから「健康的でいいねぇ」と。
帰りは登山と競輪が7:3くらいかな。ザック担いだ人の行列が吉田駅の跨線橋登る姿はいつ見ても圧巻。

116 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 17:35:39 ]
           ,. -─- 、
           /::::::::::::::::::::::\
           /::::::::::::::::::/:::i、:::::: '.
        {::::,'::/::::/:::/|_ヽ::::::}
         〉|:/://// _ `|:::/
        /::∧ '⌒   ⌒∧:|       みんな、お帰り。おつかれさま。
         /:/:::|_>、 _ ー _ ィ::|:::!
         |::|::|:|\ __V_´/ヘ/:/|
        |ヘ::l:|ノ:::.`介'::i:::::|イ ′
         ヽ|:::::::人::::|/
         / >-'^Y´l`ヘ
         ヽ/ / | | '.〉
             丁`tー十'′
            「:::|「::::!
           |::::||::::|
           |::::||::::|
           /ー|ト-l、
           「__|L_」



117 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 18:06:13 ]
なんかこの前から変なの湧いてるゾ!!

118 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 18:10:48 ]
ありゃ?菅名は俺だけ??
ちなみに
おやじは50になりました

119 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 18:19:48 ]
俺は朝から偏頭痛で山行さぼったよ。
いいさ、明日があるさ明日がある。



120 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 19:06:51 ]
飯士山に登ってきました。

左の尖った山が飯士山
2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070429183811.jpg

飯士山の頂上から撮影
2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070429183937.jpg
2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070429184028.jpg

負欠岩から登ったけど、岩場のようなところにへばりついて登ったり、
他にも登りにくいところがありました。
下りは尾根コースというところから下山。

雪はほとんど無いけど、負欠岩コース、尾根コースに一箇所ずつ。
あと、ちょうど頂上部分に雪があった。


121 名前:底名無し沼さん [2007/04/29(日) 20:00:57 ]
おいらもここの書き込みで粟が山開きと言う事を知り、米山行きから
急遽変更して行ってきたでがんす・・・記念バッチを貰えて嬉しかった
でがんす、114さんもお書きでがんしたが、それにしても今日は込み
ましたねぇー・・まるで弥彦の表山道を登っておるくらいの人出がん
したよ。もっと驚いたのは、五歳の子(思わず歳を聞いてしまった)
がガンガンと頂上まで登って来たのには驚いた。その他小学生低学年
くらいな子も結構登ってきたのにも驚いた。おいらなんて、ヒイヒイ
言いながら登ってきたのに、修行不足を痛感したでがんす。川内の山々も
大分雪が無くなっておりましたねぇー。あの積雪量だと、残雪を利用しての
川内深部の登山は難しそうですねぇー・・この連休に行かれようと思って
おる方々、藪こぎを覚悟しておくんなまし


122 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 22:09:19 ]
いやはや、粟ヶ岳・菅名・大蔵・川内行きの方々、両者ともに気持ちよかったみたいっすね。
本当にうらやましいっす。
今回、仕事の私にとっては尚更です。

>>120氏の飯士山も写真を見ましたが、良い感じっすね。

ちなみに私は、ゴールデンウィークの前に休みが重なったので、新緑の山に行けるか心配です。

123 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/29(日) 22:22:28 ]
弥彦行きの皆様、「レポ」、ありがとうです。
うまくいけは来月、1日か2日に弥彦デビョーをしようと思っています。

それと私も115さんのように電車で行こうと思ってます。
でも連休だから混むのかな?

124 名前:123 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:27:20 ]
>>123
弥彦『デビョー』⇒デビューです。

125 名前:112 mailto:sage [2007/04/30(月) 00:01:51 ]
>>113
アイゼンは一人も見かけませんでしたし、雪上に跡も有りませんでした。
けど、ピッケル持った人はけっこういたかな?

>>114
あぁ〜、自分は登るのが速い訳じゃなくて、スタートが早かったんです。
神事に参加しないでバッチもらって7:00頃には出発してました。
ハイキングコース、鋭角に登って、鋭角に降りるを2回ほど。
正直、バランス感覚に問題有りの自分としてはロープ垂らしておいて欲しかったす。

sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1177857713.jpg(貯水池の桜)
sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1177857743.jpg(小屋の雪はこんな感じ)
sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1177857797.jpg(ウヒヒ、次はあそこへ・・・)


126 名前:114 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:09:43 ]
>>125

レスありがとうございます。私も今度は歩いてみたいハイキングコース。

127 名前:118 mailto:sage [2007/04/30(月) 10:13:42 ]
年寄りの冷や水的筋肉痛っす。昨日の山行データです。
グーグルアースに落とすと道が出ます

www.rupan.net/uploader/download/1177895402.LZH
パスはkakuda

128 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/04/30(月) 20:35:43 ]
今日のレポはー?

129 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/01(火) 08:38:04 ]
ルート変更。
3日、袴腰山経由、粟薬師。
4日、粟から矢筈行って青里。
5日、青里から粟経由、五百川下山。



130 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/01(火) 10:12:10 ]
4日がハードそうだな。

131 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/01(火) 12:49:10 ]
>>127
なかなか上手いこと「8の字」になってますな。

132 名前:127 mailto:sage [2007/05/01(火) 17:45:45 ]
そなんすよ。
最初、小山田の桜の公園から鳴沢にとりついて菅名・大蔵と渡って降りたです。
でも単独で時間が余ったので、平道歩かないで胴腹清水いって尾根わたっちゃおうとして椿平まで行ったんす。
そしたら「菅名は通過したけど登ってない」などと思っちゃって「稲島一本分だな」と菅名ピストンしたら「8の字」になったです。

相当冷や水でした

133 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/01(火) 19:52:58 ]
どっぱらから椿平って荒廃してそうなイメージがあったんだけど、通れるんですかな。

俺は昨日、普通に菅名から鳴沢行って降りてきました。
その後の温泉は村松のさくらんどう温泉に行った。
別段どうって事ない施設だったが、タオル貸し出しで700円って高いなぁ。
タオル持参者は400円くらいでいいよ。

134 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/01(火) 20:05:39 ]
>>133
「どっぱら〜椿平」は行けますよ。踏み跡も明瞭です。
ただ、どっぱらから登る階段は結構と息があがるります。

135 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/01(火) 20:11:49 ]
>>129
ぜひとも行ってこられましたらレポをお願いします。
特に三方ガリ〜矢筈の雪(藪)状況についてのレポを拝見したいです。

136 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/01(火) 23:27:01 ]
アク禁がようやく解除された・・・

137 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/01(火) 23:31:43 ]
>>133
椿平〜どっぱらはこんな新緑ですよ♪
2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070501232948.jpg

日曜日、大蔵〜菅名縦走してきた

138 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/02(水) 02:02:10 ]
>>125
今の時期、もっと
雪残ってる山どこかな?

139 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/02(水) 04:03:00 ]
五図は例年になく残雪が多いと書いてあったが
逆じゃないの?



140 名前:132 mailto:sage [2007/05/02(水) 07:58:33 ]
>>137
どっかですれ違いませぬでしたか?
大蔵と菅名の間当たりで・・・

141 名前:137 mailto:sage [2007/05/02(水) 08:35:32 ]
>>140
すれ違ったかも知れませんね
自分は大蔵山頂に10:00→菅名山頂11:00という時間帯でしたよ

142 名前:140 mailto:sage [2007/05/02(水) 10:11:08 ]
>>141
10:00ころは大蔵の五合目当たりだったので大蔵の尾根ですれ違ってますね。
11:00ころはドッパラへの途中。菅名の2回目山頂が12:20頃です。
もしかしたら菅名の尾根でもすれ違ってるのかな??

143 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/02(水) 16:33:59 ]
ところで今の菅名の残雪はどれくらいですか?

144 名前:137 mailto:sage [2007/05/02(水) 18:37:53 ]
>>142
>菅名の2回目山頂が12:20頃です
その時はまだ山頂にいましたよ。すげー混んでたでしょ?その時間帯。

>>143
いわゆる雪用の道具は全く不要ですよ。むしろ少なくてつまんないくらい(^_^;)

145 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/02(水) 18:46:54 ]
守門や浅草はどうかな?

146 名前:142 mailto:sage [2007/05/02(水) 19:34:51 ]
>>144
混んでました。ジジババ若い衆満タン。
なので登ってすぐ記録デジカメして海を背に左側の雪に埋もれた茂みのヘリでボトルの水の整理をして降りました。10分くらい休んだと思います。

縦走ラインが気になったので一応6本爪軽アイゼン担いでいたけど重いだけでしたね。


147 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/02(水) 21:32:41 ]
さて、明日あさってと天気よさそうだけど、どこ登る?

148 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/02(水) 23:06:09 ]
俎倉山って、この時期どんななんでしょう?
花とか、あと残雪とか危ないとこはあるでしょうか?

149 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/02(水) 23:18:08 ]
俎倉は、雪残ってると道がわかりにくい。



150 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/03(木) 00:11:52 ]
この連休、花見るならどこがいいですか?
オススメを教えて!

151 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/03(木) 06:52:34 ]
花と言えば、菅名の階段の所に咲いている紫色の花はシラネアオイ?
階段の上の方には、イカリソウの花に似た白くて派手な花もあった。
イワウチワとかは満開だったね。

152 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/03(木) 07:21:56 ]
今朝はお寝坊さんだったので
軽めの山に行ってきます

153 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/03(木) 12:59:42 ]
本日は、お日柄も良く、粟(旧下田)・五頭・大蔵などで山開きみたいっすね。
午後からフリーの私はドライブがてら旧安田の宝珠山に行こうかな。



154 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/03(木) 13:31:12 ]
>>153
下田登山道は5/5だよ!

155 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/03(木) 17:25:35 ]
さてみなさん、今日のレポをお待ちしていますよ

156 名前:153 mailto:sage [2007/05/03(木) 18:40:47 ]
>>154
すみません。
調べ直しましたら、ご指摘どおりでしたよ。
 m(_ _"m) ペコリ

いやはや、ご指摘ありがとうございました。

ちなみに今日は宝珠山へは行かず、裏の草取りをしてました。

157 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/03(木) 19:51:16 ]
ちなみにウチでは田んぼのことを「山」と言うんだぜ。
作業着も「山着物」と言うんだぜ。


158 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/03(木) 20:33:54 ]
おぉい!ねらどこ行くんて?

159 名前:152 mailto:sage [2007/05/03(木) 21:13:53 ]
立烏帽子から葡萄鼻山を歩いてきました。
軽めの山のつもりでしたが、意外と藪が濃く歩き応えがありました。
大きな図体の杁差岳が印象的。



160 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/04(金) 08:50:32 ]
連休中は仕事なので、8日に白山か弥彦に。


161 名前:152 mailto:sage [2007/05/04(金) 12:27:09 ]
今朝、太ももにマダニ発見!
あの山域にダニいるなんてきいてないよぉ〜

162 名前:142 mailto:sage [2007/05/04(金) 12:30:35 ]
うpしる

163 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/04(金) 12:32:02 ]
>>161
どこに行ったの?

164 名前:152 mailto:sage [2007/05/04(金) 12:48:25 ]
>>161

159に書いた葡萄鼻山です。

165 名前:148 mailto:sage [2007/05/04(金) 14:07:25 ]
俎倉山より帰還しました(・・ゞ

166 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/04(金) 14:50:23 ]
>>165
乙。
迷ったり滑落したりせんかったかね。

167 名前:148 mailto:sage [2007/05/04(金) 15:15:21 ]
>>166
ロストしそうになること2回・・・
昨日、遭難があったらしいです

168 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/04(金) 16:29:16 ]
www2.knb.ne.jp/news/20070504_11226.htm

169 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/04(金) 19:28:32 ]
中ノ沢から五頭山に登ってきました。
山頂より若干下に雪があり、ルート不明瞭&登りにくかったです。


ところで明日に中越、上越の残雪の少なく展望のよい山に登りたいのですが、
お勧めありますか?
※飯士山以外。先日登ったので。
頚城駒ケ岳はまだ雪がいっぱいですよね?




170 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/04(金) 20:11:16 ]
オレは明日、米山デビューするつもり。


171 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 06:32:56 ]
おはよ。
今日もいい天気らね。


172 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 11:51:12 ]
ひやっほー、米山デビューしてきました。
白馬も妙高も火打も全然見えませんでした。

173 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 12:00:59 ]
>>172

海からいったのれすか?


174 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 12:13:17 ]
>>172

大平からかな?天気いいし、スゲー混んでたんじゃない?
もし写真撮ってたらうpしてくれまいか

175 名前:172 mailto:sage [2007/05/05(土) 14:00:42 ]
ただいまぁ〜 大平からピストン3時間ほどでした。
降りたときは駐車場満車で道にも溢れていたけど、道中は適当にばらけていたので
それ程混んでる印象も無かったです。何にしても先週の粟、普段の弥彦角田に比べれば全然。
頂上は随分立派なんですね。住みたいくらいです。
すきっと晴れれば見晴らしも良かったんでしょうが、残念、靄って弥彦も見えませんでした。
秋にもう一度行ってみます。

えぇ〜と、こういう写真を求められているのでは無いとおもいますが、
sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1178340607.jpg

176 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 14:16:39 ]
わははは
そうなんだよなぁ、ラヂオ迷惑だとオレも常々思っている

177 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 15:10:20 ]
角田山に行ってきました。
浦浜北尾根から湯の腰へ。

これってマムですかね。それともアオダイショウの幼蛇かな?
sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1178345301.jpg


178 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 18:55:10 ]
>>177
乙です。

どうもその鎖模様だとマムちゃん見たいですね。
ふーむ、もう出始めましたか、登山道で急に出くわすと・・・・

・・・・ ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!! ってなりますよね。

色は薄いですけど友達みたいです。
sunshine_love.at.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/1178358461.jpg

179 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 19:24:04 ]
俺は、せっかくの連休だからと遠出したきたよ。
瑞垣山と金峰山。雪が氷結しててツルッツルでした。

帰りに、時間余ったから笹ヶ峰も行ってきました。
焼山行った人もいるようで、俺も今年行きたいなぁとぼんやり見てましたとさ。



180 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 19:48:10 ]
>>179
遠出とは、お疲れ様です。
ツルツルテカテカの写真がありましたら、あげて頂けませんか?

181 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 19:48:33 ]
みんな〜、今日のレポよろしくね

>>179
焼山って、解禁になって登山道の整備されたの?

182 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 20:31:04 ]
>>178
・・・・ ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!! って
なってないやん! 捕まえてるやんw

183 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 20:37:12 ]
>>180
ツルツルテカテカの写真は撮ってないです・・・
ていうか、デジカメは瑞垣山で電池が切れて、それ以降は撮ってないの。
>>181
わかんないけど、整備されてなくても行く人は行く。

184 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 21:18:26 ]
糸魚川の戸倉山に登ってきました。
残雪は無し。

2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070505205015.jpg
左が頚城駒ケ岳
隣りにちょこっと見えるのが焼山
その隣りのとんがった山が雨飾山
その他の山は不明です。


185 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/05(土) 21:22:11 ]
矢筈行くと言っていた >>129 氏は今日下山のはずだが、
無事帰ってこれたかの?

186 名前:底名無し沼さん [2007/05/05(土) 22:24:08 ]
妙高市震度3焼山噴火か?

187 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/06(日) 09:38:33 ]
天気悪いみたいですね。
でも、連休最後、体を休めるのにちょうどいいですね。

188 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/06(日) 10:48:32 ]
後半の連休は休みすぎた・・・・○| ̄|_


189 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/06(日) 10:51:58 ]
_| ̄|○ ○| ̄|_



190 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/07(月) 00:33:41 ]
ミーアキャットを半日観ていた漏れ
     ↓
   _| ̄|○

_| ̄|○ ○| ̄|_



191 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/07(月) 09:42:08 ]
堂ノ窪山手前で敗退しました。
一本岳を越えてからの薮が酷すぎ。

192 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/07(月) 16:48:06 ]
5月中は蛭の心配しなくて大丈夫でしょうか?
五頭、菅名、白山あたりで。

193 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/07(月) 18:18:41 ]
五頭では蛭に喰らわれたことは有りませぬ。


194 名前:底名無し沼さん [2007/05/07(月) 19:29:53 ]
ジメジメした日陰がヒルは大好き

195 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/07(月) 21:15:59 ]
菅名は、尾根歩いてりゃヒルは心配ないと思う
白山も田村線とか水場行かなきゃいいんじゃね?

俺は、去年浅草で見たデブヒルがいまだに忘れられないけど。

196 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/07(月) 21:43:52 ]
>195
これか?
ttp://homepage3.nifty.com/yamayuli/photo/PHOTO_06/06_7A/FIL813S.jpg

197 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/07(月) 21:54:42 ]
>>195
あれって、ナメクジだったんじゃない?
オレも見た気がするけど。

198 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/07(月) 22:22:25 ]
191氏 は >>129 氏 ですか?

199 名前:195 mailto:sage [2007/05/08(火) 00:08:23 ]
>>196
もうちょっと太かった。
>>197
ナメクジじゃないよ。ちゃんとヒルの模様があったし。



200 名前:底名無し沼さん mailto:sage [2007/05/08(火) 03:17:47 ]
木曜日に粟か守門を予定してますが
雪は、どの程度でしょうか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<44KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef