[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/25 20:04 / Filesize : 156 KB / Number-of Response : 709
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

VMware Player build.0004



1 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 22:58:25 ]
VMware に関する話題、情報交換などをしましょう 
>>2-10あたりに色々と 

www.vmware.com/jp/products/desktop/player_features.html 
www.vmware.com/download/player/ 

便利なツールなど 
VMware Utilities 
petruska.stardock.net/software/VMware/ 
VM Builder 
www.consolevision.com/members/dcgrendel/vmxform.html 
vmx-Maker 
www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se386393.html 
VMX-builder 
sanbarrow.com/vmxbuilder.html 
NHM 
www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhm/nhm.html 

2 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/11(木) 23:54:33 ]
総合スレと分ける事も無いと思うが。
とりあえずこれは乙じゃなくてポニーテールかアイスラッガーのどちらか。

3 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 00:52:42 ]
君が死んでからもう1年。 君は今も僕を見守ってくれているのかな? 君は、僕の生まれて初めて出来た彼女だった。
すごく嬉しくて、幸せだったなあ。突然、白血病だって医者に宣告されてから、君は病室で日に日に弱っていった。

「病院ってひまねえ」って笑う君を見て、僕はいつも泣いていたんだ。君の為に、僕の小汚いノートパソコンをあげたら、君はすごく喜んでくれたよね。
ネットをするようになった君がいつも見ていたサイト、それが「2チャンネル」だった。ある日君はいつものように、笑いながら言った。
「ほら、見て今日も2ゲット出来たよ。」

「あまりパソコンばっかいじってると身体に障るよ」なんて僕が注意すると、「ごめんねえ。 でもね、これ見てよ。
ほら、この3のひと、2げっとぉ!なんて言っちゃってさぁ、ふふ」僕は黙っていた。君がすごく楽しそうで、僕は何も言えなかった。

「ほらみて、この3のひと、変な絵文字使ってくやしぃ~!だって。かわいいねえ。 ふふ。」
僕はまだ黙っていた。笑う君を見て、どうしようもなく悲しくなった。「憶えててくれるかなあ」 君がふと言った。

「…この3のひと、私がいなくなっても、あの時変な奴に2をとられたんだよなーなんて、憶えててくれないかなあ……無理かな……憶えてて、ほしいなぁ……」

それから数ヶ月後、君は家族と僕に見守れながら息を引き取った。
君はもうこの世に居ない、なのに僕は今F5を連続でクリックしている。
君の事を、3のひとが忘れないように、いつまでも、いつまでも忘れないように。

天国にいる君と一緒に、今ここに刻み込む
        2 ゲ ッ ト



4 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 02:52:41 ]
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
スペイン語で数字の「5」のことを「Cinco」って言うんだ。
OK、あぁ、分かってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとシンコって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に Cinco って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ Cinco とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことが分かるが、厨房には「チンコ」だ。
分かるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前の凄さを見せ付けてほしい。
↓さぁ!

5 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 04:27:39 ]
おしんこおいしいです ^q^

6 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/12(金) 14:00:33 ]
今季節は白菜の漬物がおいしいです(・∀・)

7 名前:Be名無しさん [2010/02/13(土) 09:48:52 ]
いいことを教えてやろう。
こんなスレを立ててくれたんだからな。
フランス語で数字の「5」のことを「cinq」って言うんだ。
OK、あぁ、分かってる。
お前のことだからとりあえずチンコを連想しただろ?
読み方をカタカナで表すとサンクって感じなんだが、
まぁ、今はそんなことどうだっていいんだ。
いいか、よく聞け。
これからは2ゲットの時代じゃなく、5に cinq って書くことが流行る。
そう、5に合わせてただ cinq とだけ書くんだ。
読み方のわからない厨房はチンコを連想するだろ?
まさにそれが狙いなんだ。
頭のいいお前には「5」ってことが分かるが、厨房には「チンコ」だ。
分かるか?それがお前と厨房の差なんだ。
これからはそうやって5をゲットすることでお前の凄さを見せ付けてほしい。
↓さぁ!

8 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/13(土) 10:59:37 ]
おくた

9 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/13(土) 15:33:06 ]
Q

10 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 00:24:33 ]
おもっ!!



11 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 04:43:00 ]
半年ぶりくらいに規制解除されたと思ったら
1週間経たないうちにまた規制された
おなじプロバイダにアホがいるとしか思えない

12 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 05:00:24 ]
EOか?

13 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 07:00:30 ]
VMware Tools 8.1.4が出てた

前スレからコピペ:
722 :Be名無しさん:2009/11/10(火) 03:32:36
VMware ToolsのURLを調べた手順のメモ

まずここにアクセス。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/index.xml
(このURLは本家フォーラムの書き込みに添付されてたログファイルの中にあった)
XML中の "indexfile" がそれぞれのプロダクト用のXMLファイルで、
"patchUrl" が上記パスからの相対パスになる。
PlayerのWindows版の場合、"player-windows.xml" と "vmw-desktop" が該当。

よって次はここにアクセス。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player-windows.xml
XML中の "url" が詳細ファイルへの相対パス、2つあるけどとりあえず
数字が大きいほうの "player/3.0.0/203739/windows/metadata.xml.gz" を選択。
よってこのファイルをダウンロード。
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.0.0/203739/windows/metadata.xml.gz

解凍して metadata.xml を開き、"exe.tar" で検索してインストーラのファイル名を特定。
Windowsゲスト用ISOインストーラのファイル名は "tools-windows-8.1.3.exe.tar"
先程のURL中の "metadata.xml.gz" をインストーラファイル名に置き換えてダウンロード。

※インストール後、PlayerでダウンロードしたISOと同一ハッシュであることを確認済み。

14 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 07:02:46 ]
723 :Be名無しさん:2009/11/10(火) 03:42:23
インストール済みTools ISOのアンインストール方法

レジストリエディタでインストール済みISOのIDを調べる。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\VMware, Inc.\VMware Player\Private\UninstallCDSComponents
現行のWindows用の場合は名前が "tools-windows" で、
データが {FFD9383C-01D5-4897-A954-43AF599AED30} となっている。

コマンドプロンプトや“ファイル名を指定して実行”から
"MsiExec.exe /X" の後ろにIDを付けて実行する。
例)MsiExec.exe /X{FFD9383C-01D5-4897-A954-43AF599AED30}
アンインストールの確認が出るので [はい] をクリック。

次回のゲストOS起動時にToolsのダウンロードの確認メッセージが出る。

15 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/14(日) 14:58:07 ]
今までWorkstationのアップデートと同時にPlayerも来てたのに来なくなったね。
方針が変わったのかな。

16 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/16(火) 23:53:49 ]
うーん

17 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/18(木) 15:47:03 ]
>>15
起動しなおしたら更新きたよ

18 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/19(金) 02:23:43 ]
tools更新したけど何も問題起こらず一安心

19 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/19(金) 02:48:12 ]
Windows 7 x64のホスト上でWindows XPをゲストで使用しています。
32bitでしか認識も動作もしないUSB ICカードリーダー、SHARP RW4040が認識。
ドライバも入って動いた! さすがだぜVMware Player 3、これでe-TAXもOKだ。

20 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 02:47:15 ]
総合スレ読んでて3.0.1がリリースされてたのに気付いた



21 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 12:56:08 ]
WinXPホスト・Win7ゲスト間でDnDコピーできないのは直ってないが、
一旦ゲストをサスペンドで閉じて再開し、ゲスト→ホストでDnDすると
双方向でDnDコピーできるようになるのに気付いた。

22 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 13:17:42 ]
なんでもう3.0.1がリリースされてるのに、VMware Player上のアップデートの確認からじゃ出てこないんだよ
だったら無駄な機能つけるなって感じだわ

23 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 16:15:36 ]
win7だとtoolsのDnDが使えねーぞ
貼り付けだと免土井から何とかしろよ

24 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 18:39:39 ]
DnDってなんすか?
マウスでファイルを放り込むことなら普通に出来てますが。

25 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 18:44:31 ]
Do Not Disturb

26 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 19:09:18 ]
>>24
Dungeons & Dragons

27 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 19:42:07 ]
>>24
どんど焼き。

28 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 20:00:05 ]
>>25-27
ゴメン(;´∀`)

29 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 20:04:36 ]
どんまい

30 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 20:11:05 ]
>>22
じゃあどうすれば3.0.1にできるの?
無知だから分からない(ノ_・、)シクシク

私はいつもアップデートの確認してるのに。・゚・(つД`)・゚・。



31 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/20(土) 21:30:52 ]
こうしきいってじりきでどうぞ

32 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/24(水) 10:54:38 ]
FileHippoに3.0.1来ましたですね。

33 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/24(水) 18:35:27 ]
みんな普通に登録してるからそんなのどうでもいいよ

34 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/24(水) 19:15:44 ]
>>32
サンクス

35 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/02/24(水) 19:29:10 ]
自演乙

36 名前:Be名無しさん [2010/02/27(土) 15:10:07 ]
>>33
よ、自己中

37 名前:Be名無しさん [2010/03/01(月) 10:45:19 ]
本来は登録して使うべきところを回避するのは盗人に等しい

38 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/01(月) 11:03:04 ]
3.0.1の更新って前バージョン自分でアンインストールしてからまたインストールするの?
なんかめんどくさいな~

39 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/01(月) 13:00:21 ]
サポートするOSが増えた程度ぽいから
更新しなきゃいいじゃん?
なんかいみあるの?

40 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 07:33:50 ]
>>38
インストーラがアンインストールしてからインストールしてくれる。
途中で再起動を要求してきたような気がするけど
よく覚えていない。



41 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/03(水) 20:53:11 ]
toolsは新しいの入れたほうがいいな
URL抽出してDL後に圧縮ファイルを解凍してexeを実行(playerがインストールされている場所にコピーされる)
→vmware player上からtoolsインストールコマンドを実行

随分と楽になったもんだ

42 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/04(木) 05:35:29 ]
>>37
配布サイトがメーカー元に許可を貰っていたら何の問題もない
vmware playerの再配布は条件が揃えば可能で禁止ではないからな
ちなみに窓の杜などの国内サイトにもworkstation(=登録しなくてもplayerが付属しているのでこれは無料で使える)
の本ファイルが置かれているし安易に盗人扱いもいかがなものかと
個人での使用では登録は義務付けられていないよ


43 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/04(木) 22:51:41 ]
とりあえず正直に書く場合就職しないと登録が面倒だこれ
Company必須かよー
つか必須項目多すぎ

窓行ってくる

44 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/04(木) 23:07:07 ]
Personal useとか入れとけ

45 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 01:17:34 ]
基本的にfilehippoは信頼しても大丈夫よ
一応、毎回md5とか照合しているが一度も公式とズレがおこった事なし

46 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 12:16:13 ]
ってか確か署名付いてるでしょ?

47 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 15:46:50 ]
登録なしでDLできるみたいだが気のせいか?
ttp://www.vmware.com/download/player/download.html

48 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/05(金) 15:53:25 ]
訂正、古いのしかないのか

49 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/16(火) 02:34:01 ]
公式emailアドレス入れても何もこない(´Д`;

50 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/16(火) 04:13:56 ]
こないよね



51 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/16(火) 05:30:22 ]
3.0の時のメールが残ってればそのリンクから3.0.1のダウンロードページに飛ぶ

52 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/16(火) 05:42:56 ]
win板とlinux64bitなら持ってるから
zip上げてもいいけど問題ない?

53 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/16(火) 05:59:56 ]
わざわざ上げなくていいよ。

54 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/16(火) 08:27:17 ]
せっかくの神になれるチャンスを消してやるなよ

55 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/16(火) 19:41:08 ]
配布サイトあるし

56 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/17(水) 04:21:38 ]
どこ?

57 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/17(水) 04:31:37 ]
あそこ

58 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/17(水) 05:27:58 ]
アップデートしたら糞重くなった

59 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/17(水) 13:15:29 ]
https://www.vmware.com/tryvmware/?p=player

60 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/18(木) 02:10:53 ]
communities.vmware.com/community/beta/player
communities.vmware.com/docs/DOC-12155
communities.vmware.com/community/beta/player?view=discussions



61 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/18(木) 04:03:01 ]
Tools 8.4.0 build-240242
softwareupdate.vmware.com/cds-ws71-fus31-beta/vmw-desktop/player/e.x.p/240242/windows/packages/tools-windows-8.4.0.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds-ws71-fus31-beta/vmw-desktop/player/e.x.p/240242/windows/packages/tools-winPre2k-8.4.0.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds-ws71-fus31-beta/vmw-desktop/player/e.x.p/240242/windows/packages/tools-linux-8.4.0.exe.tar

62 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/18(木) 05:46:03 ]
Player 3.1 Betaを非デバッグモードで利用する

以下のコマンドでWorkstation 7.1 Betaのインストーラを展開
> VMware-workstation-e.x.p-240242.exe /extract .\extracted
vmx_re~1.cab を展開して vmware_vmx.exe を取り出す
vmware-vmx-debug.exe にリネームして差し替える

63 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/18(木) 18:17:10 ]
3.1 Beta試したけど、>>62の通りデバッグモードのEXEしか入ってなくてメチャ遅い
WinXPホスト-Win7ゲスト間のドラッグ&ドロップが一度サスペンド&復帰するまで
効かないのは直ってない
WinXPホストからLinux/KDEゲストへのドラッグ&ドロップができないのも
直ってない(GNOMEは以前からOK)
あとvmnetcfg.exeがインストールされないのも未修正
パフォーマンスの改善は少なくとも体感できるほどのものはなかった

よっぽどの新し物好きでもない限りあえてインストールする価値はないかと
ベータテスターとしてフィードバックしたいのなら話は別だが

64 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 21:32:21 ]
Ver3.1激重なんだけどこれってβ版なの?
しかもデバックモード?

65 名前:64 mailto:sage [2010/03/27(土) 21:58:42 ]
3.1じゃなくて3.01だった

66 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 22:08:40 ]
ひとつ前のレスも読めないのか

67 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 23:14:02 ]
3.0.1と3.1両方あるけどどっちだよ
3.1はまだベータだぞ

68 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/27(土) 23:46:22 ]
難解だな

69 名前:64 mailto:sage [2010/03/28(日) 01:28:49 ]
3.0.1だよ。
すげー重いのは仕様ですか?


70 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 01:35:34 ]
バージョンチェックが入ってるとか
VMnet1,8を殺してないんじゃね?
3.1はともかく3.0.1で重くなったとは感じない



71 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 14:27:08 ]
VMnet1,8?

72 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 15:45:39 ]
VMnet1,8

73 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 17:23:06 ]
VMnet1,8を殺すのってどうすればいいの?

74 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 18:32:15 ]
まず服をたたみます

75 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/28(日) 21:35:33 ]
パンツを脱ぐのが先だろ春厨はものを知らなくて困る

76 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 00:58:28 ]
うほ

77 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/29(月) 17:56:15 ]
今頃になって気づいたけど、vmxを直接編集しなくても
メニューからプロセッサのコア数を設定できるようになってるね。

78 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 07:02:22 ]
3.0.0と3.0.1は使ったことがあるが、どっちも重くてどうにもならん。
結局未だに2.5.3使ってる。

早くまともな3台を出して欲しい。

79 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 10:39:27 ]
ホストのスペックは?

80 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 10:40:18 ]
重いか?
環境わからんから何とも言えんけど…。



81 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/03/31(水) 22:06:16 ]
アクティブ時にマウスカーソルを中心にもって行かれるのがうっとうしいんだけど
オフに出来ますか?

82 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 01:43:18 ]


83 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 02:27:53 ]
>>79
AMDの780Gに2400BEだったかな。メモリは4Gしっかり積んでる
そんなに昔の環境じゃないよ

ホストはXPにしてもWin7にしてもだめだった

84 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/01(木) 17:19:55 ]
ローカル エリア ネットワーク(LAN)の設定>自動構成>設定を自動的に検出する(A)
のチェック外れてないとおかしくなる

85 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 00:15:15 ]
VMware ESXi をインストールし4つのOS(linux)をストレスなしに動作する、要件を満たすPC
スペックを教えてもらえませんか、
友人がintel のATOM が良いよというのですが、いかがなものでしょうか?

86 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 00:29:11 ]
まずはメモリ次にメモリそしてメモリだ

87 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 12:53:42 ]
メモリをモリモリと

88 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 13:01:13 ]
>>85
そんなのどういう使い方をするかによるだろ。
まあ最低条件として>>86だが。


89 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 14:50:21 ]
playerのスレだよな?

>>85
>VMware ESXi

>ATOM
・・・って省スペースPCかなんか?

古い記事だけどさ、ストレス以前の問題じゃね?
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/virtualize2009/0002

ついでにハードウェア要件・・・ってCPUの選択肢に無いし
ttp://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php?action=base&deviceCategory=server

90 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 21:33:58 ]
>>85
おまえがどの程度でストレスを感じるかがまず問題だな。
俺には問題なくてもおまえもそうとは限らないし。



91 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/02(金) 21:46:41 ]
>>83
仮想化支援がらみでもなさそうだね。
判らん…。

92 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 00:53:28 ]
どのみちだめなんだろ?
もうあきらめてるよ

93 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 21:44:05 ]
↓の原因がわからず困ってます。

ホストUSBデバイスの接続が無効になりました。
VMware USB Arbitrarion Serviceへの接続に失敗しました。Microsoft Management Console でこのサービスの状態を確認してください。

色々調べてみたらATIのユーザーがこのトラブルに遭遇してるみたいですが、NVIDIA使ってます。
環境としてはWinVista HomePremium32bit版、アンチウイルスはF-Secure2010。
何が原因なのやら・・・・。

94 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/07(水) 23:20:40 ]
>>93
まずATIと同じ対応すればいいだろ?

95 名前:93 mailto:sage [2010/04/08(木) 00:19:09 ]
スマソ自己解決した。
VMUSBArbServiceが開始になっていなかった。
インストールしたばかりなのに何故だ?

96 名前:93 mailto:sage [2010/04/08(木) 11:45:20 ]
解決したと思ったら、ホストOSであるVista再起動したら無効になってた。why?

97 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 12:37:20 ]
>>96
自動になってないんじゃないの?
イベントビューアーは見たの?
再インストールはしたの?

98 名前:93 mailto:sage [2010/04/08(木) 13:25:20 ]
自動にはなってません。
再インストールはこれからやってみます。

99 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/08(木) 15:35:05 ]
>>93
私もWinVista HomePremium32bit版でNVIDIAです。
全く同じ症状が出てますが気にせず切断された状態で使ってます。

オンラインゲームのラペルズで露店開設できてるので問題ありません。

ちなみに、その症状はplayerとworkstation共に発生します。


100 名前:93 mailto:sage [2010/04/09(金) 11:53:58 ]
>>99
VMware USB Arbitration Serviceを遅延起動させる事で今のところ症状は回避しています。
近いうちにWindows7 64bit版に移行するのでどうなる事やら。



101 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/09(金) 19:17:15 ]
VMware USB Arbitrarion Service が開始していると
コケやすくなる(デバイスエラーやデータ化け)カードリーダがある。
コカすには、転送中に別のUSB機器を挿抜したりするか、負荷の大きいUSB機器の存在がある
必要があるが。

ダメなの
 バッファロコクヨ BSCRDSDU2 エラー
 ロアス CRW-4M44 化け
 プラネ PL-CRMicroU2 化け

大丈夫なの
 エレコム MR-C17
 バッファロコクヨ BSCRA44

環境
VMware Player 3.0.0 / 3.0.1 をインストールしたホスト
 一つ目 XP SP3 C2DQ 6600 GA-P35-DS3R
 二つ目 XP SP3 P4 2.8C 845G

古い「FOMA Fシリーズ 監視プログラム 1.30」が同じ症状を起こしてたけど、今回は何がわるいのだろうか。
VMware USB Arbitrarion Service を停止させてしのいでいるが、VMware Player 使う上で
解決したいところ。USBメモリは大丈夫だろうか。

102 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/10(土) 23:28:32 ]
VMware Playerの2.5.4が4/8に来てた。

103 名前:Be名無しさん [2010/04/13(火) 00:33:47 ]
VMware Player 3.0.1でVMWareToolがインストールできないんですが、どうすればいいでしょうか?
Windows 7上でVine Linux 5.1を動かしていますが、「/vmware-install.pl」を実行すると以下のメッセージが出ます。

revious installation of VMware Tools has been detected.

The previous installation was made by the tar installer (version 4).

Keeping the tar4 installer database format.

You have a version of VMware Tools installed. Continuing this install will
first uninstall the currently installed version. Do you wish to continue?
(yes/no)

yesを選択した場合


Error: Unable to execute "/usr/bin/vmware-uninstall-tools.pl.

Uninstall failed. Please correct the failure and re run the install.

Execution aborted.

noを選択した場合
User cancelled install.
Execution aborted.

どうやら「/usr/bin/vmware-uninstall-tools.pl.」がインストールされていないらしく、これをインストールすればどうにかなると思うけど、どうすれば…


104 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/13(火) 00:36:50 ]
>>103
root権限必要だっけ?

105 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/13(火) 01:22:05 ]
Vineは使ったこと無いが sudoでいいんじゃね?

106 名前:Be名無しさん [2010/04/13(火) 17:17:21 ]
>>104-105
rootでログインしているんですが…

107 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/13(火) 22:38:25 ]
Vine5.1 の DVD 版落としてきて「デスクトップ」でインストールして試してみました
新規の環境だと問題なくインストールできて vmware-uninstall-tools.pl も生成されています

tools のアーカイブの中にある bin/vmware-uninstall-tools.pl がコピーされてるだけみたいなんで
こちらを /usr/bin にコピーしてみる、とか


108 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/13(火) 22:53:36 ]
3.0.1 build-227600
Vine51-i386-CD.iso
うちでもrootでログインして普通にインストール出来たな
単にインストーラの起動方法間違ってるだけじゃないのか?

109 名前:Be名無しさん [2010/04/13(火) 23:40:30 ]
イメージをマウントして、中のtarファイルを展開して、「vmware-install.pl」を「端末内で実行」したのですが…

110 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 00:20:06 ]
>>103-108
Linuxを再インストールしてようやくインストールできた
ただ設定方法がわからない…orz
XPモード経由ではXPのタスクバーから設定できたが



111 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 00:58:15 ]
vmware-toolbox
ですかね
端末から実行してみてください


112 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 10:15:05 ]
Puppy Linux4.3.1をWindowsXP+VMWare Player3.0.1上にフルインストール+共有フォルダ設定も完了したので報告。
主にここを参考にした。
akip2.web.fc2.com/puppy1.html

atomネットブックなのでCPU弱い、LinuxはSDカード上に入れておきたい(でもSDからのブートはできない)
ということで軽量クライアントのPuppyを選択。

まず、PuppyはSCSIが読めないので、仮想マシンを作成したら起動前にvmxファイルをいじってプライマリディスクをIDE化しておく。
これをやっておけばPuppyのフルインストールは問題なく終了。

問題はVMWare-toolsのインストールで、いくつかやっておかなければならない事がある。
・gcc,makeのインストール
 devxを入れればOK。フルインストールなので多少めんどくさい。
 openlab.jp/puppylinux/download/devx/ から。
・カーネルヘッダを要求される。
 devxには入ってないらしい…2.6.30.5のカーネルソースをどうにか見つけ出して/usr/srcにぶっこむ。
 明らかに余計なもんも入れたおかげで容量を食う。
あと、インストール中に見つかんねーよと言われるディレクトリ・ファイルを作っておけばOK
ディレクトリ /etc/rc0.d~rc6.d、/etc/pam.d
ファイル(パーミッション実行追加) /etc/init.d/network

以上でインストーラーの要求全てデフォルトでtoolsインストール成功。
Linux素人なので無駄なのがかなり入ってるとは思うけど、4GBのSDカード内に収まってとりあえず満足。

113 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/14(水) 13:06:31 ]
vmx編集が昔ながらの手修正を指してるなら
今は仮想マシン設定の編集で、削除→追加(IDE)で出来るな

114 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/17(土) 00:12:34 ]
本スレ (総合スレ) が落ちたんでここに書くが
vmware ws のロードマップ、というか今後の方針は
どうなってるんだろう

115 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/17(土) 23:57:31 ]
>>114
pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1266846972/l50

116 名前:Be名無しさん [2010/04/19(月) 12:02:21 ]
>>3
久しぶりに読んだら涙ぐんだ・・・・

117 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/20(火) 14:32:56 ]
これのインストールはウイルス対策ソフト切るべき?
途中で固まるんだが

118 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/20(火) 16:19:28 ]
なんで固まるの?

119 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/20(火) 16:54:56 ]
インストールが90%付近になるといきなり固まる
ググったら直接拡張子msiのファイルを開くといいとあったので試したらまた駄目だった
中途半端にインストールされたの消してやり直してみる

120 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/21(水) 01:55:17 ]
なんとかインストールできたが重すぎ
メモリは何Gくらい必要なの?



121 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/21(水) 02:24:47 ]
4Gあれば大丈夫

122 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/21(水) 06:01:31 ]
多めに積んでおく方が良いけどね。

123 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/21(水) 06:18:19 ]
64bitOSならな

124 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/21(水) 06:46:36 ]
32bitOSで2Gしかないorz
システムの復元で何とか使えるようにしたから怖いな

125 名前:Be名無しさん [2010/04/23(金) 00:23:54 ]
すいません、質問です
VMWARE Playerをインストール、W2Kを仮想OSとしてインストールしました。
USBメモリーを挿すと下の方のアイコンは「接続」になるのですがVM経由のw2Kのマイコンピュータに
リムーバブルディスクの表示が出ません。
どなたか解決方法を教えてください。


126 名前:Be名無しさん [2010/04/23(金) 00:26:09 ]
補足です。
PC自体のOSはXPです。


127 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/23(金) 22:49:44 ]
3.0.1を使うべきか、より新しい2.5.4(>>102)を使うべきかご教示ください。

128 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/24(土) 00:24:13 ]
Player 3.0.0で作ったWin98SEの環境が、3.0.1にアップグレードしたら
シャットダウンに固まるようになったよ……

129 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/25(日) 18:21:52 ]
そうか

130 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/04/26(月) 20:25:45 ]
>>127
www.vmware.com/support/player25/doc/releasenotes_player254.html



131 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/03(月) 06:37:02 ]
そうか

132 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/03(月) 09:59:04 ]
うちは>>62のやり方でPlayer3.1のリリース版を快適に使ってるわけだが

133 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/03(月) 10:19:09 ]
そうか

134 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/03(月) 10:19:32 ]
そうか

135 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/04(火) 10:24:54 ]
Latest Released Version: 3.1 RC | 05/04/10 | 254807

136 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/05(水) 23:02:59 ]
そうか

137 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/06(木) 17:22:42 ]
なんかwin7いれるとちらつくんだよなぁ

138 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/08(土) 02:32:04 ]
なんか新しいリリースキタね

139 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/08(土) 10:16:18 ]
softwareupdate.vmware.com/cds-ws71-fus31-beta/vmw-desktop/player/3.1.0/256557/windows/core/VMware-player-3.1.0-256557.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds-ws71-fus31-beta/vmw-desktop/player/3.1.0/256557/windows/packages/tools-windows-8.4.1.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds-ws71-fus31-beta/vmw-desktop/player/3.1.0/256557/windows/packages/tools-linux-8.4.1.exe.tar

140 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/18(火) 16:05:02 ]
質問させてください。
VMware-player-3.0.1-227600.exe
をメールアドレス登録しDLしたんですが
上記ファイルをダブルクリック後、セットアップウィンドウが
出てくるんですが、なぜかMSIのHPが表示されており
先に進む事ができません。
OSはXPSP3です。
どうかご教授をお願いします。



141 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/18(火) 17:36:28 ]
MSIってマザーボードとかのメーカーのMSIか?

Windows Installer 4.5 に上げてからインストールしろってことじゃなかろうかとエスパー

142 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/18(火) 18:53:59 ]
MSIのHPw

143 名前:140 mailto:sage [2010/05/18(火) 19:17:28 ]
>>141 >>142
そうですw
あのマザーボードのMSIのページですw
どうしようもないので、
C:\Documents and Settings\ユーザー名r\Local Settings\Temp
の下にできていた
vmware player.msi
を実行し無理やりインストールしましたw
Windows2000をインストールし今の所問題ないようです。
お手数をおかけしました。

しかしこれビデオメモリ64MBから増やせないんですか?
ずいぶん前に使ったとき変更できたような気もするんですが・・・

144 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/19(水) 13:09:33 ]
>vmware player.msi
拡張子連動吹いた

145 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/19(水) 14:27:37 ]
>>143
.msiに関連付けされたアプリが無いからブラウザ起動して自動検索して
マザボのMSIのページが表示されてるんだろうから、Windows Installer を
きちんと最新にしたらどうだろうかとエスパーしたんだが、
自己解決したみたいで何よりです。

146 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/19(水) 20:10:08 ]
>>145
ナイスエスパー

147 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/19(水) 23:37:51 ]
>>145
エスパーって実在したんだな

148 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 06:10:52 ]
以下、エスパー魔美とか超人ロックとか禁止

149 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 06:17:43 ]
エスパー伊藤

150 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 06:18:04 ]
ウルトラB



151 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 12:38:40 ]
最新版でCENTOSのISOイメージを認識してくれないんですがどうすれば認識するようになるのでしょうか?
QMENUとかでVMX、VMXNを作成しても同様です。
以前のバージョンでは認識していた気がするのですが。

152 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 13:00:05 ]
>>151
イメージファイル壊れてない?

153 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 15:26:03 ]
>>151
最低限ハッシュ値くらいはチェックしてISO壊れてない事は
確認してあるんだよね?

154 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 15:56:04 ]
>>145 ですが、自分も他のソフトのインストールでいろいろ苦しんだ際の経験から、
情報が足りないのでエスパーと言ったものの、単なる伝聞なんです。
俺、エスパーじゃないので。あと伊藤でも無いし、佐藤だし。

ttp://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=045712

ここの「II Windowsインストーラーを更新する」の部分なんだけど、
XP SP3 だと、普通に使ってると Windows Installer 3.x が入っていて、
それのせいでか、インストールが失敗することがあるみたいです。

VMware もそうだけど、インストールが複雑化してるプロダクトが増えている気がします。
このスレ読んでるような人の中にはCSみたいな事をしている人もいるかと思いますので
知識共有っていう意味でも流し読みして、不幸な人を減らしていければ良いかなと。

155 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 17:14:38 ]
>>154
よう、エスパー

156 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/20(木) 19:06:25 ]
エスパーすると>>154はエスパー

157 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/21(金) 10:35:47 ]
>>152,153
ありがとうございます。
どうやらイメージファイルが壊れていたようです。
やはりハッシュ値の確認くらいはした方がいいですね。

158 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 09:07:25 ]
あら、してなかったのね

159 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 10:46:38 ]
ギャフンとしか言いようのないオチでした

160 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 11:23:08 ]
でも実際にギャフンと言ってる奴を見たこと無いから不思議

ハックションと言ってくしゃみをする奴は、たまにいるのにな。



161 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 12:17:49 ]
vmware player3.0を使用していてXPモードとリンクして最初はできたけど、キーボードの@とか打てなくて
キーボードのドライバ変えたら正しく起動できなくなったんだけどどうすれば起動できるようになりますか?

162 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 12:34:05 ]
>>157
ハッシュ値って何ですか???

>>161
何の話をしているのか分かりません???

163 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 15:57:17 ]
>>161
良く分からない時はクリーンインストール

164 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 16:34:02 ]
そんなっ

165 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 18:58:39 ]
ウイルスの仕業だろ

166 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 20:53:38 ]
>>162
マジレスするとMD5値やSHA1値なんかのことを言いたかっただけだろ。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/597fciv/fciv.html
ここでも読んで勉強しとけ。

あと、違法な方面で「ハッシュ」が有名になってるけど、それとは違うからな。
かなり昔からファイルの同一性をチェックする方法として使われてきた手段だよ。

167 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 22:15:07 ]
作った仮想マシンの状態をコピーって出来ます?
フォルダーをコピーしておけばオッケ?

168 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 22:49:50 ]
うん。

169 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/22(土) 23:01:43 ]
サンキュー

170 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/23(日) 03:48:39 ]
vmware player 3でvmware toolsを消したいんだけどどうすれば消せる?





171 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/23(日) 04:49:38 ]
>>170
ホスト上にインストールされたToolsのISOを消したいなら>>14

172 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/26(水) 17:50:01 ]
Version 3.1 | 261024 - 05/25/10

173 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/26(水) 19:02:37 ]
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.0/261024/windows/core/VMware-player-3.1.0-261024.exe.tar
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.0/261024/windows/packages/tools-linux-8.4.2.exe.tar
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.0/261024/windows/packages/tools-windows-8.4.2.exe.tar

174 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/27(木) 07:18:07 ]


175 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/05/27(木) 18:58:51 ]
ttp://www.ring.gr.jp/pub/pc/forest/v/vmware/VMware-workstation-full-7.1.0-261024.exe

176 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/01(火) 00:22:24 ]
Player 3.1上のFedora 13にVMware Toolsをインストールして設定ツールを
実行したら、kernel-develやkernel-headersをインストール済みなのに
ヘッダファイルがないとエラーが出た。

Fedora 13のインストール時に自動的に選択されたカーネルが
“kernel-PAE-2.6.33.4-95.fc13.i686”だったせいでヘッダと名前が
一致しないのが原因らしい。
通常?のカーネル“kernel-2.6.33.4-95.fc13.i686”に入れ替えたら通った。

PAEカーネルのままで使うには、
# cd /usr/src/kernels/
# cp -R 2.6.33.4-95.fc13.i686 2.6.33.4-95.fc13.i686.PAE
でディレクトリをコピーして、
# vi 2.6.33.4-95.fc13.i686.PAE/include/generated/utsrelease.h
で "2.6.33.4-95.fc13.i686" を "2.6.33.4-95.fc13.i686.PAE" に
書き換える。(".PAE" を付け足す)

177 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/01(火) 00:55:49 ]
>>176
develとかheaderとかmoduleはuname -rでちゃんと確認して入れないとだいたい失敗する

178 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/01(火) 09:44:21 ]
>>176
symlinkじゃだめなん?

179 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/01(火) 17:29:08 ]
ええんか?

180 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/03(木) 02:48:24 ]
Player 3.1にFedora 13入れたけど、ゲストOS上でドラッグすると
マウスボタンを放してもドラッグ状態が解除されないことがある。
VMwareToolsを入れても入れなくても同じ。
Fedora 12だと問題ない。
同じ現象の出てる人いる?



181 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/03(木) 16:44:59 ]
中央で膠着するマップはいらん
占領ptが入らんから禿げる禿げる

182 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/03(木) 16:46:01 ]
すまん誤爆だ忘れてくれ

183 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/03(木) 19:23:50 ]
ソフマップのポイントって何か問題あるのか?

184 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/03(木) 21:42:20 ]
なぜここで?誤爆なんだろうな…

185 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/04(金) 00:16:49 ]
>>180はVMware Toolsインストール済みなら一時的にユニティに切り替えて戻すか、
ホストからゲストに適当なファイルをDnDでコピーするとロック状態が解除される。

xorg-x11-drv-vmmouse-12.6.9-2.fc13.i686に問題があるようで、
このパッケージを削除して再起動すると収まる。
ただしToolsをインストールしていない場合にはホスト-ゲスト間の
マウスポインタのシームレスな移動が出来なくなる。
Toolsをインストールしていても、ゲスト上でのマウスの動きはゲストOSの
マウス設定に従うし、ホストからゲスト上にマウスポインタが移ったときに
ポインタ位置がずれることがある。

186 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/12(土) 05:14:16 ]
Fedora 13でマウスがドラッグ状態でロックされる件

/lib/udev/rules.d/69-xorg-vmmouse.rules を書き換えて再起動すればいい
書換前:…"i8042 AUX port", PROGRAM=…
書換後:…"i8042 AUX port", KERNEL=="event[0-9]*", PROGRAM=…
(「KERNEL=="event[0-9]*", 」を挿入する)

forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=246228#post1369681
cgit.freedesktop.org/xorg/driver/xf86-input-vmmouse/commit/?id=1d1c0514158abb66388ee4eb44764d201203a863

187 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/12(土) 08:44:53 ]
thinkpadを使っているので,ゲストOS上で中ボタンスクロールができると良い。
VMwareでは出来なかったので,VirtualBoxで試したら対応していたので
そちらに移ることにした。なんでVMwareでは中ボタンスクロール対応してないんだろう。
(リモートデスクトップ等でも対応しているのに)
そういったニーズがないのか・・

188 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/12(土) 08:58:55 ]
環境の話をしてるのか。普通は前から中ボタン対応してるだろ。

189 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/12(土) 11:28:02 ]
最近盛り上がらんなあこのジャンル

190 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/12(土) 12:30:22 ]
>>188 すまない。VMwareアプリケーション自体では中ボタンスクロールできるのだが
(Windows側の操作がアクティブになった状態)
ゲストOS上にコントロールが移るとどうもうまくいかない。VMware自体が,その操作を
ゲストOS上に伝えてないのではないかと思っている。
同じvmdkをVirtualBoxで実行すると,中ボタンスクロールが上手くいく。
(因みに,ゲストOSの設定では中ボタンスクロールの操作に対応している。)
>>188のレスがある通り,自分の思いすごしかもしれんが。ググった限り,こういった
話題が少ないのと,同じ悩みの人がいたが,芳しい解決策がないというのが
現状。
長々と申し訳ない。



191 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/12(土) 13:32:34 ]
>>189
盛り上がる上がらないは通り過ぎて、当たり前になっているのでは?

192 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/12(土) 14:10:40 ]
俺はゲストOS上でも中ボタン使えてるから原因も解決法もわからん。

193 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/13(日) 00:23:18 ]
>>190
> VMware自体が,その操作を
> ゲストOS上に伝えてないのではないかと思っている。

それはないよ。

194 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/13(日) 09:51:46 ]
"中ボタンスクロール"ってthinkpad特有のやつでしょ
中ボタン使えるって人は第3ボタンやホイールという意味じゃないよね?

195 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/13(日) 10:02:22 ]
ほほう?

196 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/13(日) 12:38:18 ]
ここは全員thinkpadユーザーのスレだからそれはない。jk

197 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/13(日) 12:39:11 ]
何それ?

198 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/13(日) 13:09:08 ]
ティンコパッドだって?

199 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/14(月) 02:52:45 ]
知らぬ間にVMware Playerと(Windows Virtual PC|VirtualBox)が
同時起動できる様になってるな

200 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/15(火) 01:22:29 ]
VB以外は(VPCとVMwareは)前からできただろ?



201 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/15(火) 02:56:52 ]
VBとVPCでブルースクリーンになった希ガス

202 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/15(火) 12:44:50 ]
Virtual PCとWindows Virtual PCは別物

203 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/19(土) 10:00:04 ]
PCIパススルーの機能って Playerではつかえないの?
vSphere,ESXi だけの機能なの?

204 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/19(土) 11:15:02 ]
PCI使いたいお

205 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/20(日) 15:52:19 ]
>>203
ホストOSが対応せにゃ無理だろう。


206 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/20(日) 16:55:40 ]
ホストが?

207 名前:Be名無しさん [2010/06/20(日) 23:05:34 ]
「VMWare Toolsのインストール」がうまくいきません。

Windows Vistaの上にVMWare Playerを載せて
その上にKnoppix Mathをインストールしました。
それでVMWare Toolsっていうのを推奨してくるので
メニューから「VMWare Toolsのインストール」を選んだ後、
少し動作させただけ(例えば、terminalを立ち上げるとか)で「必ず」ハングアップします。

「VMWare Toolsのインストール」は選んでるだけで
その後の展開がどうとかは出来ていません。
というか、本来ならvmware-linux-tools.tar.gzというファイルが出来ているはずなんですよね
(勝手にDLしてくれるらしいんですが)?
それも見つかりませんし、サイトによって/dev/cdromだったり、/media/cdromだったり…。

どなたか助けてください。お願いします。

208 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/20(日) 23:16:30 ]
>>207
ダウンロードされたisoファイルは VMware Player のインストールディレクトリにあるから
それを自分でマウントしてみるといいかも

それから、Knoppix Math は iso 起動で VMware 用の persistent ディスクが配布されていて、
それを使えば初めから Tools も入ってる

209 名前:207 mailto:sage [2010/06/22(火) 00:36:36 ]
>>208
ありがとうございます。
VMware Player のインストールディレクトリ
C:\Program Files (x86)\VMware\VMware Player
にある.isoファイルは、linux.isoとwindows.isoだけのようです。
なにぶん初心者で、自分でマウントするというのもよく分かりません…。
いろいろ試そうにもハングアップするので、今回はやめておきますか…。
VMWare用のKnoppix Mathのpersistentディスクを
講演会か何かのときに入手した方が早そうですね。

210 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/22(火) 00:48:34 ]
>>209
VMware版を配っているのは神戸大のグループなのでこちらからDLできます
tp://www.math.kobe-u.ac.jp/vmkm/vmkm-ja.html
対応する年の Knoppix Math の iso イメージは別途必要です



211 名前:209 mailto:sage [2010/06/22(火) 02:22:00 ]
>>210
ありがとうございます。
早速DLして解凍してみました。が、やり方がよく分かりません。

www.math.kobe-u.ac.jp/vmkm/2008vm-info/vmkm-2008-ja.html
を読んでみました(書くのを忘れていましたが、自分のは2010年版knoppix_v6.2-math-dvd-20100309-ja.isoです)。
まず、Windows編の
「3. DVD から VMware/knoppix/math 2008 の仮想マシンフォルダ "math2008pi" をハードディスクの好きな場所にコピーします. 」
が、どのDVD(もしくはフォルダ)のことを言っているのか分かりません。

解凍したファイルの名前が'math2010'になっているので
試しに'math2010'という名前で新たに仮想マシンを立ち上げて
解凍したファイルを全部コピーしてみたのですが
Operating system not found
になりました。
元々ある'Knoppix_Math2010'という仮想マシンの基となっているisoが置いてあるフォルダにコピーして
math2010.vmx をダブルクリックしたのですが、やはりOperating system not foundです。

因みに、Windows XPの仮想マシンにVMWare Toolsをインストールしてみました。超快適ですね。
必要であれば補足しますのでよろしくお願いします。(今日は寝ます…zzz)

212 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/06/22(火) 06:40:42 ]
>>211
1. 解凍したフォルダに Knoppix Math の iso ファイルを入れる
2. math2010.vmx をテキストエディタ(メモ帳など)で開いて11行目を
ide1:0.fileName = "knoppix_v6.2-math-dvd-20100309-ja.iso"
などと、iso ファイルのファイル名に書きかえて上書き保存する
3. math2010.vmx をダブルクリックで起動する

2. のisoファイルの場所を修正せずに upload されているようですが、
これでできませんか?

213 名前:211 mailto:sage [2010/06/22(火) 10:14:04 ]
>>212
ネ申!!!
出来ましたーーーっ!!!
仰る通り、math2010.vmxを編集して
ファイルの場所を指定する必要があったみたいです。
もう超快適です!
本当にありがとうございました!

214 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/02(金) 03:48:36 ]
うーん

215 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/02(金) 03:53:16 ]
便秘です

216 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/02(金) 04:16:22 ]
うーん

217 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/05(月) 23:22:32 ]
>>186
>Fedora 13でマウスがドラッグ状態でロックされる件

Bug 596288 ? VM guest mouse buttons stop working
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=596288
updates-testingに対策済みパッケージがアップされてる

218 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/06(火) 23:45:30 ]
3.0 -> 3.1
どうもHDDアクセスでゲストOSが凍るようになった。

ホスト・ゲストともにXP。

219 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/09(金) 18:23:01 ]
こわっ

220 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/14(水) 13:28:16 ]
こわっ



221 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/14(水) 16:21:03 ]
だすってたいせつ

222 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/20(火) 09:12:09 ]
新参ですが質問。
プレイヤー3.1をインストールした後、新規仮想マシンの作成
を選択し、OSをイメージからインストールしていくと、パーティション
をフォーマットできません、ディスクが壊れてる可能せいが~

とでて、ゲストOSをインストールできませんー。
どうすればいいでしょう。
PCのOSがXPとWin7どちらからやっても、そうなってしまいます。

223 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/20(火) 12:28:09 ]
>>222
ゲストOSとバージョンを正確に書いてくれ

224 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/20(火) 21:23:37 ]
よくわからんけどディスクが壊れてるんでしょ。

225 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 00:46:48 ]
222です。

すごく分けわからんのですが、AMDの2コアのCPUを4コア起動してたんですよね。
どうもそれが原因だったらしいのです。
2コアにしたら、インストールと正常起動できました。

どういうこっちゃ。

ちなみに>>223 ゲストOSはXPmodeと、XPhomeSP2でした。

226 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 01:06:45 ]
ああ、さらに事故解決。

CPU設定がこれおかしいんか? と思い、4コア化した後、プロセッサの設定を
自動からAMD-Vにしたら、起動できました。

自動のままだとゲストOSが起動できませんでした。

227 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/24(土) 23:26:19 ]
ちょっとお尋ねします。
ホストOSとゲストOSの切り替え時にマウスポインタを残したのですが可能でしょうか?
ゲストOSからホストOSに切り替えた時、ゲストOSにマウスポインタを残したいのです・・・
可能なら方法を教えて下さい。


228 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 21:17:18 ]
でも、何のために?

229 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 22:47:23 ]
そんなことよりアクティブ時にマウスカーソルかっさらっていくのをやめさせたいのですが・・・

230 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/07/25(日) 22:51:04 ]
>> 227
Ctrl + Alt で抜けてもダメ?



231 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/01(日) 15:12:51 ]
いろいろあるんだなあ

232 名前:Be名無しさん [2010/08/11(水) 13:16:04 ]
Player3.1ではSCSI→IDE変更はどうするんですか?

233 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/13(金) 11:14:10 ]
VMware Player 3.1.1 の特長は、次のとおりです。
?USB サービスが開始されず、仮想マシン内で USB デバイスが機能しなくなる問題が解決されています
?仮想マシンの操作中に、ホストのクラッシュが発生した後で表示されていたエラー メッセージが修正されています
?VMDK の複数のパーティションを、書き込みアクセスを使用してホスト マシンへとマッピングできるようになりました
詳細については、Player 3.1.1 のリリース ノートを参照してください。

ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.1/282343/windows/core/VMware-player-3.1.1-282343.exe.tar
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.1/282343/windows/packages/tools-linux-8.4.3.exe.tar
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.1/282343/windows/packages/tools-windows-8.4.3.exe.tar
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.1/282343/windows/packages/tools-winPre2k-8.4.3.exe.tar
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.1/282343/windows/packages/tools-freebsd-8.4.3.exe.tar

234 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/19(木) 19:53:24 ]
ふと思い立って会社のパソでVMPlayerを使ってみたら、自宅環境と同じように
使いやすく出来るんじゃないのか、ってそのまま勢いで3.1.1をダウンロードして、
昔インスコしたVMWorkstation 6.5.0でクローンを作って(full clone)、両方ともUSBメモリに
入れて会社に持って行きました(OSはWin2000)。
VMPlayerのインスコはすんなりできて、さぁ、OS立ち上げようとしたら、エラーが出ました

> "xxxxx.vmdk"を開くことができないか、........
>理由: ファイルをロックできませんでした。

なんどやってみてもダメ、色々探してみて、

ttp://rubist.blog77.fc2.com/blog-entry-143.html
ここと現象がドンピシャだったのでこれと同じ方法でvmdkファイルを見ようと思ったのですが、
すでにvmdkファイルは3Gを超えていまして、見ることが出来ませんwそこで質問です。

・full cloneでも、親マシンファイルを置いておかないと動かないものなのでしょうか?
・古いバージョンだとこんなことにはならないのでしょうか?
・そもそもこんな、家の環境をそのまま会社へ持っていくなんてことがVMPlayerでは
 できないのでしょうか?

無知な私に教えていただけると幸いです。

235 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/20(金) 08:18:29 ]
ぷっ

236 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/20(金) 11:35:28 ]
>>234
親マシンファイルを指定しないと動かない とそこに書いてあるじゃないか
君の家のPCのvmachine ホルダを公開して、そこに会社からアタッチしろ

237 名前:234 mailto:sage [2010/08/20(金) 19:02:22 ]
元ファイルを作った当時の古いVMPlayer(2.5.1)でやったところ、すんなり何の変更もなく
動きました。お騒がせしました。

>>235
ぷっ

>>236
該当ページを読み違えてますよ。

238 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/21(土) 03:00:51 ]
ぷっ

239 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/24(火) 14:09:22 ]
マンガ喫茶のパソコンに導入したいのですが、ゲストOSのイメージファイルに
ロックをかけることは可能でしょうか。

ゲストOS上で何をされても、パソコンを再起動すれば元に戻るのが理想です。

それと、パソコン起動時に自動的に指定したホストOSが起動するよう
設定するのは可能でしょうか。

240 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/24(火) 14:11:10 ]
すみません。訂正です。

誤:
パソコン起動時に自動的に指定したホストOSが起動するよう設定

正:
パソコン起動時に自動的に指定したゲストOSが起動するよう設定



241 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/24(火) 14:48:42 ]
>>239
ロックというより
independent を off にするかなんかで
再起動のたびに元に戻ったはず

242 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/24(火) 21:47:12 ]
>>239
仮想化ソフトウェアでやることなのかなぁ
ゲストからホストへ切り替えられたらどうする?
キオスク端末作成用のツールを購入した方がいいような…

243 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/24(火) 21:52:39 ]
necのvirtualpccenterとシンクライアントとか。
漫喫レベルの資本で導入できるかしらんが。

244 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/24(火) 21:52:50 ]
マンガ喫茶のPCって3Dネトゲぐらい出来ないとまずいんじゃねぇの?

245 名前:Be名無しさん [2010/08/24(火) 22:40:14 ]
つVHDブート

246 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/24(火) 23:05:41 ]
となると仮想ディスクソリューションかな
SAN接続して、客が入れ替わるたびに初期状態のディスクイメージに
書き戻すとか

247 名前:239 mailto:sage [2010/08/24(火) 23:46:18 ]
アドバイスありがとうございます。
ホテルのロビーでお客さんに自由に使ってもらえるパソコンがあったらいいなと思ったのですが、
イメージしやすいようにマンガ喫茶と書いてしまいました。

置いたとしても1台か2台程度です。
これから上に書いていただいたキーワードを調べてみます。

248 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/25(水) 00:12:41 ]
>>247
こんなのが楽じゃない?そういう用途専用だし無料。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/21/sharedtoolkit.html

249 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/25(水) 00:41:24 ]
XP → Shared Computer Toolkit
VISTA → SteadyState
7 → VHDブート

こんな感じ?

250 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/25(水) 01:07:54 ]
>>248
ほぉ、これ知らなかった。5年も前の情報なのか (^^;
239氏じゃないけどサンクス



251 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/25(水) 02:58:31 ]
>>248
ほぉ、これ知らなかった。5年も前の情報なのか (^^;
239氏じゃないけどサンクス

252 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/25(水) 06:06:54 ]
>>248
ほぉ、これ知らなかった。5年も前の情報なのか (^^;
239氏じゃないけどサンクス

253 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/25(水) 09:33:32 ]
夏休みの宿題やった?

254 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/08/27(金) 21:08:36 ]
最終日にやるのがうちの決まりなんだ

255 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/05(日) 22:30:44 ]
Shared Computer Toolkit は SteadyState に吸収されたのか

HDDあさってたら
Shared_Computer_Toolkit_ENU.msi
がでてきたがこれかな

256 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/06(月) 18:25:38 ]
Shared_Computer_Toolkit_ENU.msiのMD5チェックサムは
a78db9f64a37989a9b40e04f19def01b
で良いですか?>>255

257 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/06(月) 20:42:32 ]
>>256
それそれ

でもSteadyStateで十分な希ガス

258 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/11(土) 10:05:00 ]
この辺の話題は初代eeepcが出た頃に盛り上がったからEWFでググればいろいろ情報手に入るんじゃね
SteadyState をMS公式から拾おうとしたらリンク切れてやがる
他サイトに載ってた直リンアドからはちゃんとDL出来たんだがどんな管理してやがるんだ

259 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/15(水) 23:55:34 ]
またそうやって殺したな

260 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/16(木) 00:28:27 ]
mac OSXのアップデートをしようとすると途中で「CPUはゲストOSによって無効にされました。仮想マシンをパワーオフ、またはリセットしてください。」と出てアップデートできません。
何故このような事がおこるのでしょうか?
ホストOSはVista
ゲストOSはmac OSXです。
CPUはIntel Core 2 CPU 4300@1.80GHzです。



261 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/16(木) 00:43:23 ]
>>260
PC版Mac OSXって発売されたんだっけ?

262 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/16(木) 07:29:39 ]
>>261
VMwareでmac OSXの仮想を作り、それをVistaにコピーしました。

263 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/16(木) 18:01:33 ]
OSが保証してる動作環境ではないから
どんな不具合が起こっても仕方ないんじゃね?

264 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/17(金) 03:42:02 ]
OSX自体は動いたん?
サポート外だし動かなくても仕方ない気はするが

265 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/17(金) 05:34:21 ]
>>262
答えになってないがMacOS上のVMwareFusionで作ったって言いたいんだな?

エラーメッセージググったら
www.vmware.com/jp/support/fusion2/doc/releasenotes_fusion_203.html
vmxファイルに行を追加したらいいって書いてある
monitor.virtual_exec="hardware"
monitor.virtual_mmu="software"

まあゲストMacはMacハードの中だけで楽しみなさい



266 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/17(金) 07:20:19 ]
>>264
起動し、ネットブラウジング等はできます。

>>265
ありがとうございます。家に帰ってから試してみます

267 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/21(火) 23:30:24 ]
ゲストOS(WindowsXP)上でmpeg動画を再生すると、
負荷を軽減するためか、自動的に解像度が低い状態で再生するんだけど、
ゲストOSで、元の解像度でmpeg動画を再生できるような設定ってないのかなぁ。。



268 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/22(水) 01:03:31 ]
>>267
解像度が低いってのが良く判らんが
うちの3.1.1+ゲスト7x64+WMPで1080iが普通に再生できるので
VMware Playerの問題では無い気がする

269 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/22(水) 01:28:05 ]
ゲストOSがXPまでだと、動画のアンチエイリアスが掛かってないみたいにギザギザになる。
Vista以降だと普通に滑らかになるんで、オーバーレイの対応の問題だと思う。

270 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/22(水) 23:39:34 ]
ビデオレンダラに原因があるんだとしたら、OSと密に関わってるし改善は難しいんじゃね?
試すとしたらオーバレイじゃなくてVMR9や、他のソフトウェアレンダラ(Haali Video Rendererとか)
を使ってみるとか。ただし、再生時の負荷は保証しない。



271 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/23(木) 00:01:40 ]
VLC media playerで出力をDirect3Dにすればギザギザが無くなるのなら確認したことがある。
負荷も普通っぽくて実用的だと思う。

MPCだと、俺が試した限りではビデオ出力にどれを選んでもギザギザのまんまだったな。
まあ、詳しいことは分からんから、設定の組み合わせとかがあるのかも知れんけど。

272 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/23(木) 02:47:27 ]
>>268,269
おや、本当だ。。
手元のVistaゲストで再生する分には、正常に再生されてますね。

あと、XPゲストでYouTubeやニコニコ動画などの
Flash動画を再生する分には正常に再生できるので、
XPゲストかつWMP(mpeg?)で再生する場合に、
オーバーレイの対応に難があるってことなのかなぁ。。。
今後、VMware側で対応してくれるといいですね。

確認ありがとうでした。

273 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/23(木) 04:29:26 ]
>>270,271
さっきVLC media playerをXPゲストにインストールしてみて、
インストール直後のデフォルト設定で動画再生してみたところ、
動画のギザギザがなく再生できることを確認しました。。

となると、XPで使用しているWMP(MPC)のOS依存部分が、
VMwareと相性が少し悪いということになるのかな?
(オーバーレイorコーデックの相性?)

とりあえず、VLCで問題なく再生できることはわかったので、
XPゲスト上では、そちらを利用することにしてみます。

ありがとうございました。

274 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/24(金) 12:56:01 ]
VMware Player 3.1.2 は、すべての VMware Player 7 ユーザー向けの無料アップデートです。

VMware Player 3.1.2 の特長は、次のとおりです。

- Windows 7 SP1 ベータ版、RHEL6.0 ベータ版、および Fedora 13 のゲストサポートするための多数の障害が修正されました
- NAT ネットワークのパフォーマンスが改善されました
- 新規バージョンの VMware Converter 4.3 で評価が行われました
- 50 以上のお客様から報告された障害やセキュリティーに関する障害が修正されました

詳細については、VMware Player のリリース ノートを参照してください。

www.vmware.com/support/player31/doc/releasenotes_player312.html

275 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/25(土) 20:44:24 ]
ttp://softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.2/301548/windows/core/VMware-player-3.1.2-301548.exe.tar

276 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/25(土) 21:55:13 ]
てことは workstation7.1.2 も でたってことか

277 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/26(日) 11:03:40 ]
VMware Player 3.1.2 で一部のゲストOSの
vmware-toolsアップデートに失敗。みんなどうですか?
Player 3.0.1用vmware-tools 8.1.4のままなら全部OKなんだけど

centos 5.5 x86_64OK
windowsXP SP3 OK
ubuntu 10.04 amd64 NG
xubuntu 10.04 i386 NG

278 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/26(日) 11:10:17 ]
>>277
今から試してみる

279 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/26(日) 11:23:26 ]
>>277
ubuntu 10.04普通にできたけど
ツールバージョン↓で合ってる?
VMwareTools-8.4.4-301548

280 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/26(日) 14:38:26 ]
>>277
3.1.2 build-301548
ubuntu-10.04.1-desktop-amd64
ubuntu-ja-10.04-desktop-i386-20100512
VMwareTools-8.4.4-301548
アップデート問題無し



281 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/26(日) 18:34:10 ]
>>278-280
ubuntu 10.04 amd64 は旧バージョンをアンインストールしてから
再度実行したらOKになりました
xubuntuはこの方法でも途中で valid kernel pathが見つからないと出るので中断

とりあえず ubuntu10.04で動いたから当面はOKなんだけど
出始めの4月からupdateして使ってるものだし、気分的にすっきりしないので
早めにubuntu/xubuntu guestをクリーンインストールすることにします


282 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/27(月) 19:02:13 ]
追加情報

xubuntu 10.04は
 最新以外のkernelを削除
 旧vmtoolを削除
 再起動
 新vmtoolをinstall
の手順でインストールできた(vmtoolインストーラのkernel header検出に若干問題あり?)

Fedora13(新規追加)は ググった情報の
# yum install kernel-devel gcc
ではなく
# yum install kernel-PAE-devel gcc
 のあとで実行したらインストール OK


283 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/09/30(木) 20:32:38 ]
ws 7.1.2

ttp://www.ring.gr.jp/pub/pc/forest/v/vmware/VMware-workstation-full-7.1.2-301548.exe

284 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/01(金) 00:21:28 ]
MAC OS X Snow Leopard 10.6.4 (AMD/Intel) VMWare Images
hotfile.com/dl/72410310/db55343/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part01.rar.html
hotfile.com/dl/72410338/8c2c48c/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part02.rar.html
hotfile.com/dl/72410526/34ace31/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part03.rar.html
hotfile.com/dl/72410688/a0dc17b/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part04.rar.html
hotfile.com/dl/72411419/28db95c/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part05.rar.html
hotfile.com/dl/72411581/a8f6e15/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part06.rar.html
hotfile.com/dl/72411622/bc8c0e2/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part07.rar.html
hotfile.com/dl/72411904/fac57c4/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part08.rar.html
hotfile.com/dl/72412373/623a96f/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part09.rar.html
hotfile.com/dl/72412553/63bc0f9/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part10.rar.html
hotfile.com/dl/72412654/268e292/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part11.rar.html
hotfile.com/dl/72413045/b258b69/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part12.rar.html
hotfile.com/dl/72413520/0ad61af/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part13.rar.html
hotfile.com/dl/72413710/1aecdfc/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part14.rar.html
hotfile.com/dl/72413949/f359b36/2.5.MacOs_10.6.4.update.7.7.2010.part15.rar.html

285 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/01(金) 00:49:43 ]
>>284
これってAMD CPUの場合、nForceチップセット必須なんでしょ?

286 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/02(土) 17:48:30 ]
VMware Player3.1.2に98seを入れて16bitカラーのゲームをしたいの
ですが、VMware toolsを入れると16色、256色、32bitカラーしか選択
できません。
自分なりに色々調べてみたのですが、16bitカラーは使えないですか?

287 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/02(土) 18:12:31 ]
>>286
俺はこれしか知らないが16bitには変わる
communities.vmware.com/thread/7891

288 名前:286 mailto:sage [2010/10/02(土) 19:51:13 ]
>>287
無事16bitカラーになりました。ありがとうございましたー

289 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/02(土) 23:55:50 ]
>>286
16bitカラーが何色なのか分かってる?

290 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 00:01:22 ]
>>289
2^16=65536色



291 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 00:05:33 ]
16bitじゃないと起動しないゲームなんだろ

292 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 01:16:35 ]
時代が求めた16BIT

293 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 13:15:27 ]
win98 16ビットカラーという時点で
どういう趣向のゲームか想像できた

294 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 14:44:18 ]
RPGツクール2000だろ。

295 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/03(日) 20:59:03 ]
>>285
それはないけど、ロシア語?みたいな文字になって
訳が判らなくて困る。w

296 名前:Be名無しさん [2010/10/04(月) 01:54:05 ]
最近のVMware Playerは、ゲストOSのみとUSBメモリの接続が出来るんですね

これならもしUSBメモリにウイルスなどが混入していても、
ホストOSへの感染の心配は無いと考えてよいのでしょうか?
というか、これはその為の機能なのでしょうか?

297 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/04(月) 03:06:11 ]
前からあるでしょ

298 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/04(月) 08:59:45 ]
>>296
USB機器はアクティブな方(カーソルがある方?)と接続されると思うけど
あとはメニューから切り替えられる

299 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/04(月) 09:04:43 ]
>>296
単に複数のOS(ホストとゲスト)からの制御を同時に出来ないから
セキュリティ的にどうこうって話では無い
ホストへの感染が完全に無いとは言えないし
セキュリティ云々を気にするならホストもゲストもしっかり対策をしておくべき

300 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/04(月) 20:53:20 ]
どの道LANからの感染は防げないだろ



301 名前:Be名無しさん [2010/10/07(木) 10:15:15 ]
クリップボードの中身が盗まれる可能性もあるからな
思ってるほど安全じゃない

302 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/13(水) 22:12:56 ]
Linux版のvmplayerなんですが、
3.1.2にアップデートしてから、毎回起動する度にカーネルモジュールをコンパイルするようになりました。
使えないことはないのですが、使いにくくて仕方ありません。
なんとかこれを省く方法はないのでしょうか?

303 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/13(水) 23:03:22 ]
>>302
インスコとか起動の方法が間違ってるとか?
最近のはインスコはrootで

root@hoge# sh VMware-Player-3.1.2-301548.x86_64.bundle

とかで良いんだよ?
再設定とかは何も要らない


304 名前:302 mailto:sage [2010/10/13(水) 23:46:11 ]
>> 303
お返事ありがとうございます。
今まではそれで問題なかったんですが...
ためしに、昔みたいに /etc/vmware/locations を作って vmware-config.pl を実行してみたりしましたが、ダメですた。


305 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/14(木) 09:20:27 ]
あれー、またやっちゃったのかなあ>VMware
俺はまだアップデートしてないから知らんけど、
前にもバグでその症状があったよ。
回避策があったけど、今とインスト方法が違うから出来るかわからん。
多分次の版で修正されるから古い版に戻して待とうよ。

306 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/14(木) 15:49:33 ]
>>302
ubuntu 10.04.1 amd64 と centos 5.5 x86_64 では動作しているけど
どの鳥がダメ?

307 名前:302 mailto:sage [2010/10/14(木) 23:49:36 ]
> 306
うちはVine Seedです。

> 305
自分も久しぶりにバージョンアップしたんですが、前にもあった症状なんですかね?
ただ、前と違ってWindowsゲストでパラレルポートがまともに使えるようになったんで、
しばらくは起動時に待って使ってくことにするです。パラレル接続の機器使いたいんで。

308 名前:302 mailto:sage [2010/10/14(木) 23:52:35 ]
> 306
書き込んでから気付いたんですが、うちは32bitです。
あとカーネルも自前ビルドなんで、その辺も関係してるかもしれません。
連投スマソ。

309 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/15(金) 07:45:48 ]
Vineってどの辺が便利?

310 名前:302 mailto:sage [2010/10/15(金) 12:03:41 ]
> 309
自分がLinux使い出したころは「初心者にはVineがオススメ」みたいな風潮だったので。
特にこだわってるわけじゃありませんが、そのまま使い続けてます。
便利なところを強いて言えば、必ず情報が日本語で発信されるところでしょうか。
でも自分でいじるんなら、最近はどのディストリでもあんま変わんないと思いますけどね。



311 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/16(土) 18:52:56 ]
Vineを使ってるとアンカーもまともにつけれないのか・・・

312 名前:302 mailto:sage [2010/10/17(日) 00:33:02 ]
>> 311
navi2chだと > でいけるもんで。
ブラウザだと > じゃ反応しないんですね。

313 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/17(日) 03:26:38 ]
普通スペースを挟まない

314 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/17(日) 11:59:41 ]
>>312
はぁ?君だけの都合じゃないか。
困ったもんだね、普通にこんな意見を書き込める人って。

315 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/19(火) 21:58:33 ]
わかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
VMware Player 3.1.2 build-301548をXP(ホスト)で使用しているのですが、
XPのイメージを間違えて「VMをディスクから削除」をしてしまいました・・・。
本当は、別のイメージを消そうと思ったのですが・・・。
で、VMを保存しているフォルダも調べましたが、やっぱり無く、ゴミ箱にも入って
いませんでした・・・。
これを復旧する手段をご存知の方いらっしゃらないでしょうか・・・。

316 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/19(火) 22:07:30 ]
商用undeleteソフトを使うとか

317 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/19(火) 22:21:55 ]
ホストを再起動した時点でダメになってるような?

318 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/19(火) 23:18:57 ]
>>316
>>317

315です。
ありがとうございました。
復元ソフトで確認してみましたがダメでした・・・。
あきらめます

319 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/19(火) 23:21:41 ]
パーティション区切っとけばサルベージできたかもなー

320 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/10/20(水) 03:19:25 ]
Ubuntu 10.04にVMware Player 2.5.xをそのままインストールしようとすると
ファイルコピー後に「Configuring...」の所で止まって進まなくなる
(3.1.xは普通にインストールできるがCPUがPAEをサポートしてないと動かない)
以下の方法でインストールできる

まずモジュールのビルドに必要なパッケージをインストールする
# apt-get install build-essential linux-headers-`uname -r`

以下のページの手順に従ってVMware Playerをインストールする
blog.digital-scurf.org/2010/04/20
簡単に説明すると、
1-2:gccに渡されるオプションから -W を取り除くラッパースクリプトを作成
3:そのラッパーが生のgccコマンドよりも先に読み込まれるように
 一時的に環境変数を設定してからインストーラを起動してインストール
4:マウスポインタに関する問題の対策として bootstrap を修正
 1行を追加する場所はファイルの最後でOK
 ※全画面表示時のツールバー状の別のVMに切り替える矢印ボタンの描画が
  おかしくなるが動作には問題ない
 ※「"force"」の代わりに「"yes"」でもいけるっぽい
5-9:モジュールのソースを展開し、インクルードファイルを追加して再びtarに固める
 ※指定されたファイルの中の「#include ...」と複数行書かれている部分の最後に
  「#include "compat_sched.h"」の1行を追加
10:モジュールのコンパイルとインストールを実行
 $ sudo vmware-modconfig --console --install-all
 ※途中でエラーっぽいのが表示されても最終的にVMware servicesが開始されればOK



321 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/07(日) 13:58:37 ]
Ubuntu 10.10+VMware Player 3.1も初回起動時のモジュールのコンパイルでこける
ubuntuforums.org/showthread.php?t=1551008

322 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/11(木) 20:55:40 ]
VMware Player何度やってもダウンロード画面までいけないんだけどどうすりゃいいの?

323 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/11(木) 20:57:58 ]
>>275でダメなのか?


324 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/11(木) 21:00:12 ]
>>275でいけたありがとう
しかしダウンロードさせる気がないような公式のつくりはどうにかならんかったのか
100回位連打してもメールはこないし

325 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/11(木) 21:10:59 ]
IE以外のブラウザ使ってるとか
メールは忘れた頃に届くな

326 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 05:13:24 ]
VMware 捨てて VirtualBox に乗り換えました
いまは幸せでいっぱいです

327 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 07:21:00 ]
よほどつまらない人生送って来たんだな

328 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 07:37:46 ]
>>326
そのVirtualBoxもOracleに捨てられそうだが

329 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 09:39:19 ]
むしろ捨てて権利を放棄してくれた方がありがたいと言うか

330 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 14:31:49 ]
oracle・・・。
結局、残ったのはsunのポンコツパソコンだけってことに・・・。



331 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 14:58:31 ]
ORACLEは色々物議を醸してるな
頼むからVMwareには手を出さないでくれ

332 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 17:09:57 ]
OOoは終わったみたいだな

333 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 18:11:19 ]
奢れる者久しからず

334 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 19:50:38 ]
>>331
VMWareは大丈夫だろう
大丈夫じゃないかな?

ま、ちょと覚悟はしておけ。

335 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/12(金) 20:02:39 ]
>>334
まさし乙

336 名前:Be名無しさん [2010/11/13(土) 01:23:16 ]
programfilesに2つもvmplayerって出てるけど普通そうなるの?

337 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/18(木) 19:12:31 ]
VMWare Playerってフルスクリーンできるようになったの?

338 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/18(木) 20:17:34 ]
>>337
あぁ

339 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/19(金) 15:43:53 ]
www.vmware.com/support/player31/doc/releasenotes_player313.html

softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/windows/core/VMware-player-3.1.3-324285.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/windows/packages/tools-linux-8.4.5.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/windows/packages/tools-windows-8.4.5.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/windows/packages/tools-winPre2k-8.4.5.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/windows/packages/tools-freebsd-8.4.5.exe.tar


softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/core/VMware-Player-3.1.3-324285.i386.bundle.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/packages/vmware-tools-linux-8.4.5-324285.i386.component.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/packages/vmware-tools-windows-8.4.5-324285.i386.component.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/packages/vmware-tools-winPre2k-8.4.5-324285.i386.component.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/packages/vmware-tools-freebsd-8.4.5-324285.i386.component.tar


softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/core/VMware-Player-3.1.3-324285.x86_64.bundle.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/packages/vmware-tools-linux-8.4.5-324285.x86_64.component.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/packages/vmware-tools-windows-8.4.5-324285.x86_64.component.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/packages/vmware-tools-winPre2k-8.4.5-324285.x86_64.component.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.3/324285/linux/packages/vmware-tools-freebsd-8.4.5-324285.x86_64.component.tar

340 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/21(日) 06:58:38 ]
>>339
tks
(vmwareサイトの復旧はいつになることやら)



341 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/27(土) 12:40:11 ]
ws7.1.3
ttp://www.ring.gr.jp/pub/pc/forest/v/vmware/VMware-workstation-full-7.1.3-324285.exe

342 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/28(日) 01:45:49 ]
プッ

343 名前:Be名無しさん [2010/11/28(日) 03:06:50 ]
最新のVMware playerとVBoxでは体感的にどっちの方が早いと思いますか?
自分ではあまり違いが分からなかったけど他の人の意見も聞いてみたい


344 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/28(日) 05:36:15 ]
VirtualBox

345 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/28(日) 07:32:31 ]
VirtualBoxはゲストの起動・復帰とXPのD3Dの処理が上手い
UbuntuでCompiz使えるとかドライバがインストーラ形式なのもいいな
でも、全体的にVMware Playerの方が安定してる。と思う

346 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/11/28(日) 10:01:13 ]
VirtualBoxは、
スナップショットを使うとディスクが壊れる。
ゲストがアイドルなのにホストのCPUを喰いまくる。
ビデオドライバが腐ってる。
Windowsホストの自動サスペンドを拒否る。

347 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/04(土) 06:26:10 ]
VMwareはエロゲ全画面するのにどのくらいのスペックがあったほうがいい?

348 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/04(土) 07:23:40 ]
とりあえずAeroが動いてIntel-VTが使えるレベルで

349 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/04(土) 13:23:23 ]
クアッド!メモリ4G軽く超え!VGA GDDR5!とかそんなんじゃないんですね 
ありがとう、よーしWindows7Pro搭載機買っちゃうぞー

350 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/04(土) 13:26:23 ]
>>349
まあエロゲの種類にもよるわなw
らぶデスとかのバリバリ3DだとそれなりにCPUないとつらいだろうしな
あとVMwareはGPUもエミュレートしてるからGPUは関係ないぜ?



351 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/04(土) 13:48:21 ]
OpenGLの性能が高いほうがいい

352 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/04(土) 16:55:35 ]
OpenGLでdirectXをエミュレートしてるからね
そういや2.xまではOpenGLのプログラムが動かないという逆転現象あったな

353 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/09(木) 17:40:59 ]
VMware Player3.1.3 buildでXPを導入しました
グラフィックボードを設定するのはVMware Playerの設定で行うのですか?
それかXP内でドライバをインストールするのでしょうか?

354 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/09(木) 18:00:16 ]
最初にインストールするVMware-toolsがデバイスドライバのインストーラを兼ねている
グラフィック、サウンド、NICはそれでインストールされる
枠上のVM>VMware-toolsのインストールで
CD-ROMにインストールCDイメージがマウントされインストーラが自動起動する
インストール後再起動で上記デバイスはすべて認識されているはず

355 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/09(木) 18:33:06 ]
あとよく勘違いされるが、ホストの実機デバイスと仮想マシンのデバイスは全く関係がない
ホストマシンのハード構成にかかわらずゲストマシンは以下のデバイスをエミュレートしている
ビデオカード:独自デバイスVMware SVGA 3D(旧バージョン表記ではSVGAII)
サウンドカード:VMware Audio(旧ではEnsonic ES1371)
NIC:AMD PCnet32
だからホストのデバイスドライバをゲストにインストールしないように

356 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/09(木) 19:21:44 ]
と、言う事は、グラフィックボードの設定はいらないって事?

357 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/09(木) 19:37:39 ]
mks.enable3d = "TRUE"


358 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/09(木) 19:42:26 ]
>>355
ゲストOSインスコしたらドライバインストール要求を全部キャンセルして
何も考えず最初にVMware Toolsをインストールしなされ

359 名前:Be名無しさん [2010/12/11(土) 02:11:08 ]
ゲストをデバイス依存にしたら
せっかくのポータビリティが無くなる

360 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/11(土) 07:07:55 ]
>>359
確かにvmdkを別のとこに移動したらドライバ入れなおさないとまともに動かないとかVMとしてありえないよな



361 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/11(土) 10:37:25 ]
ホストのクローンだって使い方によっては価値があるんだぜ?

362 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 01:12:46 ]
完全なクローンが作れれば新たな使い道が拓けることは否定しない

363 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 20:03:55 ]
ところでそろそろ3.5か4.0とかリリースされないんだろうか?

364 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 20:44:06 ]
>>363
個人的には、特定のI/Oポートをguestにマッピングする機能が欲しい
(gameport接続のjoystickを使うためデス)

365 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 21:08:04 ]
Game Portが付いてるハードが現役で動いてる事が驚きなんだが

366 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 21:16:35 ]
ジョイスティックとかなんか懐かしい響き

367 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 21:20:01 ]
VMwareがGame portサポートして、ホスト側のUSB→VMwareで
それをアドレス変換して昔のゲームでジョイステック使いたい、って
話じゃないの?


368 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/12(日) 23:04:57 ]
SBPCIなら探せば出てきそうだが。

>>367
HIDなジョイスティックをGamePortに見せても
遅延ひどくて使い物にならんような気がしないでもない。



369 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/17(金) 21:35:16 ]
>>363
それならFusionのWin版も欲しいな
それかPlayerでもフルスクリーンの拡大表示を標準で付けて欲しい
(低解像度のゲームする時にちと支障出るから)

あとWin版限定でいいからDirectXも直接実行出来るようにして欲しい
わざわざOpenGLに変換してオーバーヘッドがかかるなら意味ない

370 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/18(土) 12:22:15 ]
XP ProにPlayer入れたら外からリモートデスクトップで繋がらなくなったorz



371 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/18(土) 14:27:53 ]
>>370
ポートフォワード機能が、ゲストに割り当てられているとそうなる。
外からつなげるとゲストにつながる。

372 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/18(土) 15:39:42 ]
>371
VMまだ動かしてもないからその辺の設定は関係ないと思ってたのだけども。

373 名前:370 mailto:sage [2010/12/19(日) 16:15:30 ]
>370
ともあれ、貴方のヒントのおかげであちこちググって以下の解決策に辿り着きました。
・vmnetcfg.exe でNATに割り当てられているvmnet8アダプタをNAT以外に変更する
・vmnetcfg.exe はVMWare Player3.xではインストールされないので手動で
 展開する必要がある。
  VMware-player-3.X.X.XXXXXX.exe /e <展開先フォルダ>
 で展開されたnetwork.cab 中から展開する。

本当に(ry

374 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/19(日) 16:36:51 ]
>>373
vmnetcfg.exeがないことに気づけば、ポートフォワードの設定も簡単だよね。

375 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/20(月) 09:48:35 ]
えええ?
VMware Playerって勝手にリモートデスクトップのポートフォワードの設定作っちゃうんかいな
ひどいな

376 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/24(金) 23:05:54 ]
ws7.1.3
ttp://www.ring.gr.jp/pub/pc/forest/v/vmware/VMware-workstation-full-7.1.3-324285.exe

377 名前:Be名無しさん [2010/12/25(土) 23:37:37 ]
VMwareのサイト遅くないですか?
特に今日。

378 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/25(土) 23:51:32 ]
鯖もクリスマスで休みたいんだろ

379 名前:Be名無しさん [2010/12/26(日) 16:08:27 ]
vmware playerで作成した可変容量の仮想ディスクを、
固定容量ディスクに変換することはできますか?
StarWind (V2V) Converterというツールを使ってみましたが、
変換されたディスクではブートしませんでした

380 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/26(日) 16:25:07 ]
できます



381 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/26(日) 17:26:25 ]
>>379
vmware-vdiskmanager.exeを使ってコマンドプロンプトで変換する
同ファイルはC:\Program Files\VMware\VMware Workstationにある
もしWorkstationをインストールしてなければインストールするかセットアップファイルを解凍して探して取り出すかする
使い方は下記のサイトの記述参照
www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/746vds2one.html
お尋ねの目的だと -r を付けて、-t2または-t3で容量固定ディスクとして変換することになる

コマンドのオプションスイッチの全容は下記
wiki.poyo.jp/read/vmware/command/vmware-vdiskmanager

他に簡単なツールがあるのかもしれないがそれは知ってる人に聞いてくれ

382 名前:379 mailto:sage [2010/12/27(月) 02:06:24 ]
>>381
ご丁寧にありがとうございます
固定ディスクへの変換はできるようになりました

ただ、後出し質問で大変申し訳ないんですが、
最初の可変ディスクの最大容量よりも小さいサイズの固定容量ディスクを
作成または変換するには、どうしたらいいでしょうか?

元の可変ディスクの最大サイズは8GB(実サイズは約2.5GB)だったのですが、
サイズ4GBの固定ディスクに変換したいと思い、
オプションを -r -t 2 -s 4GB としてサイズ指定しても、8GBの固定ディスクしかできませんでした
また、一度 -r -t 0 で、最大サイズ指定のない?可変ディスクを作成してみましたが、
そちらも最大サイズは8GBのままでした

383 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 02:49:19 ]
固定4GBを空で先に作って
イメージコピーツール(GhostとかTrueImageなど)で
ディスクサイズ可変コピーするしか思いつかない。

384 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 11:55:54 ]
unixならdump/restoreすればいいが
NTNSの場合は何使ったもんだろう

385 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 12:35:37 ]
三つ巴でWinDD使えばいいんじゃね?
1.作業OS
2.でかいイメージ
3.ちいさいイメージ

1の画面で2->3コピー

386 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 13:10:34 ]
>>384
× NTNS
○ NTFS

387 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 19:13:58 ]
>>382
-x <新規容量>  : 指定容量にディスクの拡張 があるけど
自分は領域拡大しかやったことないから縮小は上手くいくかわからない
下記のサイトによると縮小は不可能と書いてあるね
uraramemo.exblog.jp/i5

>>383の言う線で、追加したバックアップ用vmdkにイメージバックアップ
起動vmdkエントリ削除して目的容量のvmdk作成、起動ディスクとしてエントリ、復元でやっってみては
ghoやtibのイメージなら空きセクタは無視した実データだけのバックアップだから
復旧先のディスク容量が小さくても溢れ出さない限り警告は出るが復元出来るはず

388 名前:383 mailto:sage [2010/12/27(月) 21:16:17 ]
Ghost使用の例は実証済み。
VMWareでもVPCでも両方何回もやらかしている。
TIは実は未検証。ごめん。

似たような奴でLB系が有るけど、古いバージョンだと空っぽのままでは旨く認識しない。
ひとまずWin系のゲストにマウントして署名(?)してからじゃないと仮想容量を旨く認識無かった。
署名後はバックアップコマンダーとかコピーコマンダーの古い奴でも問題なく縮小複写できて
起動もしたよ。  今も使ってる。

389 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/27(月) 22:23:23 ]
>>382
先にゲスト側で3.9Gとか目標容量よりも小さい領域までに全区画が収まって
いる状態にしておいて、それを一旦2GB分割に変換する。
hoge.vmdk をテキストエディタで開いて、hoge-s00?.vmdk FLAT という感じに
書いてある行を必要な容量になるまで削ったあと、下の方にあるディスク
パラメータの sector だか cylinder だかを修正する。
上記の修正済みのを割り当て済み単一ディスクに変換して、末尾に出来てる
余白へ既存のパーティションを拡張すれば2G単位でなら一応縮められる。

ただ、XPのNTFSとUbuntuのext4ではこの方法でディスク縮めても問題なかった
けど他のはどうなるかは良くわからない。

390 名前:382 mailto:sage [2010/12/28(火) 01:28:27 ]
みなさんご親切にありがとうございました
TrueImageは持っていたので、試行錯誤していましたが、
その他いろいろ調べたところ、結果的にはVMwareが提供している無料ツール

VMware vCenter Converter というものを見つけ、

これで、>>382の所望の変換が実現できました

上記のツールでも可変容量(最大8GB)の仮想マシンを、4GB固定容量に直接変換することはできませんでしたが、
まず可変容量の仮想マシンのvmxを、固定容量(事前割り当て8GB)のvmxに変換し、
さらに8GBのvmxを4GBに変換するという手順でした

このツールは、仮想マシンを各種VMwareのフォーマットだけでなく、
TrueImageのtibファイルなどにも変換できるようです(そっちの機能は使いませんでしたが)

以上、ご参考まで



391 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/28(火) 02:21:48 ]
true imageでもいける

TrueImage boot CDで起動してフルイメージバックアップをUSB HDD等に作成し
その後空のvmdkファイルに取り換えてリストア
まあlinuxの場合、リストアする前に SystemRescueCDのGpartedで起動して
カスタムレイアウトを作っておいてもいい

仮想マシンといっても、実マシンと手順は一緒
この応用でインポートした xp modeの固定長diskを可変長diskに変更して使ってる


392 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/28(火) 12:29:25 ]
>>390みたいに、vmdkもvmxも用語を間違えるなんて、大丈夫かよ?

393 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/28(火) 19:00:38 ]
>>392
仮想ディスクファイルの拡張子はvmdkだけど、
vCenter Converter が読み込むのは仮想マシンのvmxファイルだから、
別に間違ってないのでは?

394 名前:Be名無しさん [2010/12/29(水) 12:06:43 ]
VMware Playerに詳しい方に伺いたいことがあります。
自作PCを新調する予定ですが、VMware Playerをより快適に動かすには最近の
CPUのどの点を特に重視して選択すればよいのでしょうか?

最近のCPUを調べていたら、VT-x, VT-d, AMD-Vなど仮想化支援技術が知らない内に
進歩していたり、メモリコントローラを内蔵してたりして正直、浦島太郎状態です。

なおホストOSはWin7 64bit、ゲストOSはWindows MeとXP 32bitを予定しています。
どなたか助言をお願いします。

395 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 12:45:17 ]
>>394
あと、半年待つのがBestだよ。

396 名前:Be名無しさん [2010/12/29(水) 13:04:09 ]
394です。まず、助言をいただきありがとうございました。

半年待つと、どのようなメリットがあるのでしょうか?最高性能は求めてない
ので、年末年始のセール品でお買い得なCPUからベストなものを買えばいいかな、
ぐらいに考えていたのですが、やはり待つべきでしょうか。

すみませんが、もう少し詳しく教えていただけるととても参考になります。

397 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 13:38:07 ]
>>394
とりあえずリアルで4コアのCPUにメモリ8GBも載せときゃ後は好みのレベル
どんなに頑張ってもゲストが超快適ってことは無いから

398 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 14:06:24 ]
現行品のEM64TやAMD64なら必要な機能は全部載ってるような気がする
将来換装したくなる事を見越してESXiのHCLを参考にしとくとか
あとは潤沢な実メモリ

399 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 17:55:45 ]
>>398
guest OS 当り 2 Core/ 2GB を割り当ててるけど
Core数制限が先に来る





400 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 20:55:50 ]
今は買うな!時期が悪い



401 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 22:04:08 ]
すみません…初心者すぎて何を聞いてよいのか分からない状態なのですが^^;

XP(本体)でVMware Player(win7)を起動しました
XPにあるゲーム用のToolをVMware Playerで起動したいのですが、どうすれば良いのか
まったく分かりません;;

頂いた方からは、起動できたらドラッグするだけと聞いたのですが
何処にドラッグするのか、適当にVMware Playerのデスクトップ?見たいなところに
ドラッグしても起動しないのです;;

なにか見当違いな事を聞いてるかもしれませんが、なにか分かる方おりますでしょうか

居た汚しすみませんです。

402 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 22:14:48 ]
>>401
すまん。それじゃ何も判らないから「頂いた方」に聞いてくれ
少なくともドラッグだけじゃ普通は何も起動しない

403 名前:Be名無しさん [2010/12/29(水) 22:53:53 ]
394です。
皆様のアドバイスを参考にして、もうしばらく現PCに頑張ってもらいます。
ありがとうございました。

404 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 22:57:00 ]
>>402
お返事ありがとうございます
頂いた方とは連絡取れなく困っていました

あまりに簡単な説明文だけだったので、安易に考えすぎていました…

簡単に言うと
XPにあるTOOL(アプリ)を仮想マシンで起動したいだけなのです。

説明文は
VMware Playerを起動させ新規仮想マシンの作成を選択→参照→windows7.nrgを選択→次を押す
(シリアルキーのところは何も入れなくても大丈夫)

起動したらそれで使用可能とお聞きしたのですが…
これだけじゃはやりダメなのでしょうか?

頂いたと書きましたが、お金を出して購入したtoolです^^;
販売者の方があまり説明するのがお好きじゃないのか、なかなか教えて頂けないのでここで質問させて頂きました

板汚しな上に、意味不明な文章で申し訳ないのですが、何かヒントでもあればと思っています
よろしくお願いしますm(__)m

405 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 23:07:03 ]
これはワナね

406 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 23:07:49 ]
>VMware Playerを起動させ新規仮想マシンの作成を選択→参照→windows7.nrgを選択→次を押す
この部分は仮想マシン作成の説明だから
ホストPCにあるexe?をD&Dで仮想のほうに移して実行しなきゃいかんよ


てかnrgっていったらイメージファイルだからほぼ割れ確定だろ

407 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/29(水) 23:15:39 ]
泥棒初心者です
○○家の鍵の開け方をネットで購入したのですが使い方が判りません

408 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 00:04:33 ]
変なアプリを手に入れたが恐くてホストOSでは実行できないからゲストOSで実行してみる、
というのが主旨ならsandboxieとか使ったほうがいいんじゃない?

409 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 09:09:56 ]
sandboxieが安全かどうか仮想マシンに入れて試してみる?

410 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 11:08:28 ]
vmware player の安全性は誰が担保する?



411 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 12:24:27 ]
つまりスタンドアローンの実機を用意してvmware playerをインストールし
さらにその中でsandboxieを使うというわけか

412 名前:Be名無しさん mailto:sage [2010/12/30(木) 17:21:26 ]
akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101225/etc_dospara3.html

413 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/01(土) 22:24:55 ]
ホスト:Win7 Enterprise 64bit Core2Duo P8600 2.40GHz メモリ8GB
ゲスト:WinXP Professional 32bit メモリ1GB CPU数2

ゲストOSを立ち上げるとCPU使用率がどんどん上がってようこそ画面にたどり着くころには
ホストOSでマウスポインタが動かせなくなるほど重くなって、しばらく待たないと復帰しないんだけど
何か対処法ありますか?

414 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/01(土) 22:38:49 ]
ゲストのCPU数を1に

415 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/01(土) 22:42:10 ]
>>414
ありがとうございます。設定してみました。
しかし、「VMware Playerへようこそ」というウインドウを立ち上げる時点で
動作が重いようです。

416 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/01(土) 22:54:08 ]
>>415
ネットワークと共有センターでVMnet1,8を無効にしてみな
面倒だから影響等の説明はしない

417 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/01(土) 23:20:39 ]
>>416
ありがとうございます。無効にしました。
しかしゲストOSのXPでのログオン時に、ゲストOSではCPUを使用していないようなのに、
ホストOSではvmware-vmx.exeのCPU使用率50%になってしまい、動作が重くなってしまいます。
ログオンしてしばらく経つと、安定するようなのですが…

418 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 00:04:51 ]
>>417
モバイル2コア(非力)にEnterprise(余計なプロセスで圧迫)で仮想マシン(負荷+α)だからな
重いと感じるならそれが限界ってことだ、としか言えない
仮想マシンに何か幻想を抱いてるなら改めた方がいいと思う

419 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 00:15:58 ]
>>418
OSがEnterpriseだから非力なわけないでしょう
馬鹿にするのもいい加減にしてください

420 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 00:28:36 ]
>>418
重くなるのはログオン時だけのようなんですよ。
それも、昨日あたりからそうなるようになったので…
なにか設定が悪いのであればと思い質問していました。



421 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 00:36:14 ]
>>417>>420の「重い」というのは、マウスポインタすらまともに動かなくなる位のことです。

422 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 00:55:13 ]
>>420,421
申し訳ないが原因は判らない

「昨日」云々は最初に言って欲しい情報だった
CPU 50%でマウスが動かないのはHDD,USB,LAN,メモリーカードが過負荷の時と思う
状況から考えると最低限の構成にしてLAN関係のハード(ルータ,モデム)も再起動してはどうか

423 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 02:14:30 ]
>>422
さんざん引っ掻き回した挙句で申し訳ないのですが、
空き容量の問題でPC内蔵HDDにあったワーキングディレクトリを
外付けHDDに移したところ、発生しなくなったようです。
しばらくはこれで様子を見ようと思います。
スレ汚し失礼しました。

424 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 08:24:01 ]
>>423 のせっかち君へ

空きがあってもHDDは遅い
vmware playerを悪者にする前に、こんな指定すればスッキリする

ホスト
 C:\Users\hogehoge\AppData\Roaming\VMware\config.ini
  isolation.tools.unity.disable = "true"

ゲスト
 winxp.vmx
  mainMem.useNamedFile = "FALSE"
  MemTrimRate = "0"
  sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
  MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"


425 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/02(日) 19:21:20 ]
>>424
ありがとうございます。設定しました。
VMwareは標準状態ではHDD上にメモリをスワップしてしまうようですね。
勉強になりました。

426 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/03(月) 14:18:51 ]
>>425
ホストに大量のメモリーを搭載してても無駄遣いしてたのね・・・

427 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 01:47:23 ]
初歩的な事ですみませんがよろしければ教えてください。
vmware playerでゲストOSをxpで地デジを見たいのですが、
ドライバ・視聴ソフトをインストールしていざ起動するとエラー
になって強制終了してしまいます。
やはり仮想OS上では難しいのでしょうか。

なお、使用しているチューナーはバッファローのDT-H30/U2
というUSB接続のものです。ホストOSがwindows7 pro 64bitなのですが
64bit対応のドライバが公開されていないためそのままでは使用できないです。
これがpci接続だったりすると可能だったりするのでしょうか?

また重ねてお聞きしたいのですが、もし仮想OSでは、現状、地デジ視聴が難しいとしたら、
sandy bridgeのcpuが実装しているvt-dを使って、かつこれに対応するvmwareの
エディションを使用すれば視聴できるのでしょうか?(あくまで参考として)

よろしくお願いします。

428 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 02:06:28 ]
>>427
素直に7x64対応の地デジチューナ買った方が早いと思うよ

429 名前:427 mailto:sage [2011/01/16(日) 08:38:21 ]
>>428
ありがとうございます。PT2を注文しているのですが、手に入るのが1月末に
なるのでそれまでどうにかできないものかと思っているんです。
やはり難しいでしょうか?

430 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 10:40:15 ]
vmem置いたほうがサスペンド早くなるからtrueにしてるわ



431 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 19:07:25 ]
>>427
地デジ視聴にはディスプレイアダプタとディスプレイの両方がHDCPとCOPPに対応している必要があるんだが、
VMwareの仮想ディスプレイアダプタ&仮想ディスプレイが対応しているという話は聞いたことがない。

432 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 20:30:45 ]
VMwareのディスプレイアダプタってディジタル出力の扱いなの?
HDCPとかCOPPってアナログ出力には必要なかった気がするけど

433 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 20:50:10 ]
必要はないけどネイティブな画質では出力されんな。
それでいいのならいいけど

434 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/16(日) 22:17:50 ]
アナログ出力でも、ドライバのCOPP対応は必須だと認識してたが

435 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/17(月) 01:08:38 ]
3.1.3 build-324285でゲスト7x86+DT-H10/U7で録画出来た
このチューナは録再しか出来ないので映像の確認は出来ないが
サムネイルには画像が出ているし一瞬だけ音声再生出来ている
HDCP/COPP以外の問題は無さそうだ

436 名前:Be名無しさん [2011/01/19(水) 17:20:58 ]
VMware PlayerでホストOS Win7 64bit、ゲストOS Windows Meを動かす予定
ですが、ハードを変えてSandy BridgeのCPUを使う場合、VT-dの有無は体感
速度で分かるほど違いがあるのでしょうか?

437 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 17:24:38 ]
VT-dのないSandyBridgeに騙されてはいけない。

438 名前:Be名無しさん [2011/01/19(水) 18:42:29 ]
レスありがとう。
つまり、VMwareが目的ならCore i5 2400/2500(S)にしておけばよい、
ということですか。(予算の都合でi7は無し)
ゲスト(Win Me)が今となっては軽いOSなので、最新CPUの性能ならば
どうにでもなるかと思いましたが、そうでもないようですね。
VT-xが共通なのでi5 2500Kで検討していましたが、考え直します。

439 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 18:44:36 ]
VT-dがどういうもので、何が必要なのか分かってるのかねえ?

440 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 19:06:28 ]
体感速度とか書いてるし



441 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 19:06:34 ]
VT-d対応CPU
VT-d対応チップセット
ホスト側が使用しないPCI-Expressデバイス

442 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 19:32:55 ]
ESXiならVT-dが便利。

443 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 19:53:38 ]
てかVT-dはホスト側のデバイスをパススルーで扱えるのが利点であって、
速度は二次的なものだし。
だからビジネス/サーバー向けの機能なんだよ。

444 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 20:11:35 ]
そもそもPlayerでOSがMeとかでVT-dって機能するの?

445 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/19(水) 20:13:46 ]
Workstation、Playerじゃサポートされんだろ

446 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 13:09:46 ]
Win 7から取り込んだXP Modeを、他のXPホスト上で動作させることは無理でしょうか?

447 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 13:24:58 ]
>>446
差分しか管理してないから無理

448 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 20:23:51 ]
>>446
インポートした時点で差分ではなくなってるけど、
XPホストはxp modeに対応していないから無理

xp mode と vmware playerをインストールした他のWin7 host上なら動くはず

449 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/01/29(土) 22:01:28 ]
>>448
最近のやつは差分イメージじゃないの?<XPモードのインポート
当初バイナリエディタで開いた時はビックリしたもんだが。

>>446
ライセンスの問題を解決させられる前提での話だが‥
もし差分イメージ使ってるようなら、どこぞの変換ツールとか使って完全なイメージに変換してやるか、
差分のベースイメージ(vhd)をWin 7と同じパスに配置すれば、vmdkから参照されるようになるかと。

450 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 14:32:26 ]
WorkstationとPlayerの違いは何でつか?



451 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 15:00:00 ]
>>450
Workstationは管理面を強化した有償版
意味もなくWorkstationで仮想マシン構築を紹介するサイトが多いが
一般人にはPlayerで充分

452 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 16:51:02 ]
>>446
XP ModeはVPC向けになっていてvmwareだとアクチ要求される (NECとかDELLのメーカー向けDSP版と同じ仕様)

453 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 22:04:02 ]
されない。
ホストがXPモードの使用条件を満たすOSであれば、
vmwareのインポート機能を使って移行できる。
この機能はMS自身がライセンス利用規定からも認めている。

もちろん、ホストがXPではダメだが

454 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/07(月) 23:01:07 ]
XPモードが正規の状態で使用されていることが前提であって
VMwareが怪しい実装してるのは確かなんだけどね

455 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 00:29:06 ]
>>454
VMware上でXPモードのイメージを動かすのは
MSも承認した正規の使い方だよ。

それができるようにするためにVMwareが内部でどんな処理やってるかは知らないが、
MSとしても承認している以上動かないと困る。

456 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 00:39:48 ]
>>455
否定じゃなくて補足なんだけどな
アクティベートが発生しないってのは乱暴に言えばVirtual PCのフリをしてるってことだ
どうにでも使える機能だが正規の環境ならMSは目を瞑ってるってこと

457 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 01:03:37 ]
>>456
>アクティベートが発生しないってのは乱暴に言えばVirtual PCのフリをしてるってことだ

その「フリ」ができるように情報提供したのはMS側からだよ。
目を瞑ってるどころか意図的に導入させている。
当時はVirtualPCのシェア云々よりまずWin7に客を移行させなきゃはじまらなかったからね。

458 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 01:05:56 ]
>>456
いつぞやの窓の杜の記事にM$のコメントが上がってたと思うが

459 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 02:20:42 ]
>>456
それってOEM版のOSと同じようにイメージの方でそうなってるだけで、
VMwareがおかしなことしてる訳じゃないでしょうよ

460 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 02:25:54 ]
>>456
知ったかしてんじゃねえよバーカ



461 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 16:30:55 ]
>>453
「ライセンス利用規定でOK」と「アクチが必要か」は別
MSDN版だからってアクチ不要になるわけじゃない (XP/2003のvlk版除く)

462 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 18:01:13 ]
でも現実は「ライセンス利用規定でOK」で「アクチが不要」なんだよ。


463 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 18:16:53 ]
それなら
仮想PC(vmware/VPC)上であればホストがWinNT 4.0であってもアクチ不要なわけだ

464 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 18:17:49 ]
>>463
WinNT 4.0ホストってXPモードの概念はそもそもあるんか?

465 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 18:19:04 ]
もうLinuxでよくね?

466 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 18:26:46 ]
まあSLPキーが糞長いだけの単なるOEM版XPだからな>XPモードのイメージ
ライセンス無視すりゃホストOSに関係なくアクチなしで動かす方法なんていくらでもある

467 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 18:51:42 ]
そういうあさって方向の自分の知識ひけらかしたいだけのレスができちゃうのが不思議

468 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 18:54:38 ]
馬鹿は放置でいいんじゃね?

469 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 19:05:34 ]
この手の場合
・ライセンス厨
・技術厨

この2種類が存在する

470 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 19:21:01 ]
XPモードの実体 "VPC上にWindowsXPをインストールしただけ"
そこで "VPC上で動いてるならVMware上で動くんじゃね?"

VMware上で動かしてる時点で「XPモード」じゃなくなってる



471 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 20:38:10 ]
この場合、動くかどうかが重要で他の問題は関係ないな。

472 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 22:01:11 ]
>>470
違うよ。XPモードの使用はVPC以外の仮想化手段でもOKだとMSが認めている。
ホストがWindows7の対象エディションでXPモードをインストールして使用可能にした状態なら
それはXPモードだ。

473 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 22:36:27 ]
動くかどうかって事なら
まず、XPモードに使われてる25桁のキーがどのやつで使えるかどうかだな
OEM / VOL (アクチ不要なのでRTMは除かれる)
※不正対策してるだろうからVOL版は使える可能性が低い

残る(メーカー向け)OEM版はBIOS認証なんで
(ホスト側がなんであろうと)VPC使用してる分にはアクチ不要で動く
※VPC2004?が対応してるホストOSに限る

>>472
>471

474 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 22:42:42 ]
vmwareで動くってのとアクチ必要かは別だな

XPモードの(VPCイメージ内にある)インストールセットは
VMwareで動くけどアクチ必要

電話でダウングレード権行使するとか言い訳すればいい

475 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 22:59:08 ]
元の書き込みって
>446 名前: Be名無しさん [sage] 投稿日: 2011/01/29(土) 13:09:46
> Win 7から取り込んだXP Modeを、他のXPホスト上で動作させることは無理でしょうか?
これだろ

「動作する」でいいじゃんか

ライセンスがどうのこうのとかアクチなんてどうでもいい

476 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 23:07:21 ]
他のXPホスト上はまずいだろ

477 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 23:16:08 ]
>>476
脳味噌腐ってるんじゃねーのか?

478 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/08(火) 23:49:47 ]
>>476
XPモード用のライセンスが使えなくて
別のライセンスを用意しないと常用できないから大丈夫


479 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 01:08:47 ]
そういうことか。すまんかった

480 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 06:35:38 ]
>>475
違法行為の推奨は2chでも褒められたことじゃないからね。





481 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 06:37:03 ]
>>480
XPモードをVMwareで動かすのが実際違法かどうかはおいといて、
「ライセンス的にも問題ないよ」を明示しないと
表面上だけ見たら犯罪幇助にだって受け取られかねないよ、って話ね。


482 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 07:33:10 ]
>>480-481
君が構って君でなければ
別スレを建てるかブログでやれって話だ。
スレ的には>>471だぜ。

483 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 07:36:30 ]
>>482
スレ的というなら俺の意見も一意見に他ならないからなぁ。

まぁ、別にその辺でやりあうつもりは毛頭ない。
そういうのは会社で嫌ってほど強もやってくることだしプライベートでは簡便。

484 名前:Be名無しさん [2011/02/09(水) 08:48:56 ]
Win 7 Proから取り込んだXP Modeを、他のWin 7 HOMEホスト上で動作させることは無理でしょうか?

485 名前:Be名無しさん [2011/02/09(水) 09:00:59 ]
Win 7 Proから取り込んだXP Modeを、他のWin 8 HOMEホスト上で動作させることは無理でしょうか?

486 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 15:27:43 ]
XP Mode(のインストールファイル)から抜き出したVPCのHDイメージを
VMwareで使えるHD形式に変換してVMware Player 2.5xで動かしたんだが
起動途中で止まったな

インストールして動いてるゲストOSのセカンダリドライブに指定してHDイメージの中身見た感じ
OEM版だった

セットアップファイルだけ抜き出してブート可能なCDイメージ作成してから新規HDイメージにインストールすれば動くはず
ホストOS(ライセンス)無関係にVMWare上で動かす場合には認証必須

>>482
同じような事書いてるブログあったな
ライセンス上問題無いからVMWareでも認証不要で使えるとかほざいてる

487 名前:Be名無しさん [2011/02/09(水) 16:09:36 ]
XP Modeのイメージは変換してごにょごにょすれば、
VMwareが動くどんなOSでも動作させられるよ。
アクティベーションもきちんと通る。
但し対象OSじゃないとライセンス違反で違法だけど。

488 名前:Be名無しさん [2011/02/09(水) 16:25:08 ]
そのごにょごにょがVLKの一部ファイル入れるとかじゃないだろうなwww

489 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 18:23:31 ]
>>446は↓に逃亡したぞwww
続きやりたきゃ向こうでやれwwwww

VMware総合スレ Part27
hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1295018028/142

490 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/09(水) 21:59:34 ]
>>486
VMwareのXPモードをインポートする機能を使えば認証不要だよ
もちろんホストがXPモードの対象になってる必要があるけど
Player 2.5にはこの機能がないから知らないのかもしれないけど



491 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/10(木) 00:51:37 ]
>>463
ライセンス上は明らかにNG。
理由は、XPモード(という名前のWinXp Proのイメージ)はWindows 7に対してライセンスされるものだから。

実態としては、VMwareがそのような挙動を許せば、動く可能性はある。但し、Home Basic/Premiumとかにはそもそもインポートの選択肢が無い。
Professionalあたりから持ってきたイメージをHomeとかで起動しようとしても、許可されていませんってな感じでエラー吐いたはず。

VirtualBoxの場合は少し事情が違う。
普通の使い方をすれば、ライセンス上では許諾されてる環境でもライセンス認証を求められる。多分電話で事情を話せば認証してもらえるんだろうよ。
普通の使い方じゃない抜け道として、VMliteとやらのBIOSイメージを持ってくれば、ライセンス関係なしにSLPが通って認証なしで使えるようになる。要するにチェックが甘い。

>>475,446
結論だけ言えば、そのままだと動作しない。理由は上に書いた通り。
仮想マシンの設定にXPモードが有効かどうかのパラメータがあるので、無理矢理にでも起動させたければそいつを無効に設定すること。
但し、その場合はOEM版のXPをインストールしてライセンス認証してない状態と同じ状態になる。

>>481
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/series/virtual/20091102_325584.html


492 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/10(木) 01:41:20 ]
>>446は割り方を知りたかった。それだけだろ

493 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/10(木) 04:28:59 ]
それならVMware使うよかVirtualBox+VMliteのBIOSイメージ組み合わせて使う方がよっぽど楽だろうよ。
って言うか、そこまでして仮想マシン上でXP Pro使いたいか?評価し続けられるWin7 Enterpriseあたりでよくね?

494 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 21:17:02 ]
WIN7x64のホスト上でVMware Workstationを使用して、WINXPx86を使用しています。
ホストから仮想PCにpingをしてもエラーが帰ってくるのですが、解決策はないでしょうか?


495 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 21:24:32 ]
ネットワークをブリッジにすればいいんじゃないの?

496 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 21:49:08 ]
ブリッジ:物理ネットワークに直接接続

かえてみましたが、変わらないです。

497 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 22:41:27 ]
Windowsファイアウォールに止められてるんじゃね?

498 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 22:55:41 ]
>>497
ファイアーウォールを切ってみてもダメでした、
そしてVMwareいれてからルータやローカルPCへのpingも
通らなくなりまして。。。

499 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 22:58:47 ]
>>498
環境を書け

500 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 23:06:16 ]
>>499
環境というのはこんな感じでいいのでしょうか?

       →問題のPC(Win7)+VMware(win xp)
ルーター  
→ノートPC





501 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/16(水) 23:09:28 ]
すみません
ずれてしまって。

ルーターに有線で問題のPCがつながって無線でノートって意味です

502 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 03:13:48 ]
VMWareの再インストール

503 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/17(木) 09:53:05 ]
>>502
ありがとうございます。やってみたところ直りました。

504 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/18(金) 23:30:24 ]
WIN7SP1だとユニティつかえないなぁ

505 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/19(土) 00:05:01 ]
すぐにアップデート出るさ

506 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/02/21(月) 00:14:40.38 ]
ごめん使えた。configにいらんこと書いてた

507 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 11:42:36.24 ]
検索の仕方が悪いのか調べられなかったのでここで質問させてください。

以下の様な構成の時、ゲストOSから外部機器である古いプリンタは利用
できますでしょうか?

具体的には、ホストOSが非対応でも、ゲストOSが対応していればゲストOS
からなら利用できるのか、ホストOSが非対応ならゲストOSも非対応に
なってしまうのかということです。

ホストOS Windows 7 64bit
ゲストOS Windows XP 32bit
外部機器 古いプリンタ (Windows 7 64bit用ドライバは存在せずWindows 7
64bitからはどうやっても利用できない)



508 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 13:18:56.56 ]
ゲストに正しいドライバをぶち込めば普通にできる。俺はそれやってるよ

509 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 14:39:47.31 ]
window-7は外部プリンタに対応しますん

510 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/07(月) 16:14:02.95 ]
なるほど。ありがとうございました。

DirectX9エミュレートでどの程度までゲームが動くんだろ、、、。



511 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 03:17:12.09 ]
vmware playerでlinux使ってるけど、音がでない。

なぜ?

512 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 16:01:44.65 ]
スピーカーが壊れてるから

513 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/08(火) 17:03:52.05 ]
難聴なのかもしれない

514 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/09(水) 00:58:24.56 ]
針が大きすぎて食いつけない人多数

515 名前:Be名無しさん [2011/03/12(土) 23:57:06.22 ]
hosyu

516 名前:Be名無しさん [2011/03/19(土) 01:52:51.93 ]
保守

517 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/29(火) 12:28:33.81 ]
ゲストOSにWindows2000を入れています。
DirectXを9.0cにアップデートしたところ起動時にVMwareUser.exeが強制終了してしまうようになりました。

対処法がありましたら教えてもらえないでしょうか

518 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/03/30(水) 13:54:24.87 ]
>>517
一般的なところで、3.1.4がリリースされたので
VMware Tools共々アップデートしてみたらどうだろうか

519 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/01(金) 22:17:14.90 ]
いつになったらLinux版のPlayer、新しめのカーネルでまともにモジュールが
ビルドできるようになるんだ?!ヽ(´ー`)ノ

WSのメジャーバージョンアップ待ちかな?

520 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/01(金) 22:27:38.29 ]
新しめのカーネルで動いてるけど、3.14



521 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/02(土) 18:21:51.17 ]
ttp://www.vmware.com/support/player31/doc/releasenotes_player314.html

softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.4/385536/windows/core/VMware-player-3.1.4-385536.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.4/385536/windows/packages/tools-linux-8.4.6.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.4/385536/windows/packages/tools-windows-8.4.6.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.4/385536/windows/packages/tools-winPre2k-8.4.6.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/3.1.4/385536/windows/packages/tools-freebsd-8.4.6.exe.tar

522 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/02(土) 19:27:37.13 ]


523 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/03(日) 12:02:37.76 ]
>>521
すまんのう…。

524 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/12(火) 19:31:30.50 ]
guest ubuntu 10.04 への vmware-tool のインストールが
3.1.3, 3.14 とも途中でguestが再起動して失敗するんだけど
うまくいっている人いますか?

ホストは win 7 64 と ubuntu 10.04 amd64のどちらでも発生
fedora 13 、xp とか他のguestならupdate問題なし
またこのubuntu guestも 3.1.2用のvmware-toolのまま使うには問題なし


525 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/13(水) 00:35:29.21 ]
>>524
ホスト 7x64,i5-750,GTS 450
Ubuntu 10.04 32bit,10.10 64bit において3.1.3,3.1.4で失敗したことは無い

526 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 16:55:49.88 ]
ゲストXPをNATのままポート開放する事はできないですか?
ブリッジで開放したんですけどFW(KERIOフリー)が対応していないので、
NATのままポートを開けたいのですが。。。

527 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/14(木) 18:53:45.35 ]
ホスト WinXp で ゲストCentOS5.5にlighttpdをインスコしました
ゲストCentOSのブラウザでゲストCentOSのIPをみるとWebサーバーは動いています
また ホストWinXpでゲストCentOSのIPをみるとWebサーバーは動いています
だけど ホストWinXpと同一のルーターにつながっているちがうPCでは見ることができません
どのようにしたらちがうPCで見るようにできますでしょうか?

VMWareでのNAT接続してます ゲストCentOSで外へネットはできています IPサブネット192.168.22.0 サブネットマスク255.255.255.0
ホストWinXpとほかのPCのデフォルトゲートウェイ 192.168.1.3 IP 192.168.1.10 と 11
ゲストCentOSはdhcpでデフォルトゲートウェイ 192.168.22.??(忘れちゃった) IP 192.168.22.131
という感じになってます

528 名前:自己レス mailto:sage [2011/04/15(金) 08:49:09.59 ]
>>526
解決しました
マッピングできるんですね
ttp://kralis.dip.jp/wiki/index.php?VMware%20Player%203.0%E3%81%AENAT%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E8%A8%AD%E5%AE%9A
ttp://nhh.mo-blog.jp/ttt/2005/11/vmware_natssh_3905.html

529 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/22(金) 18:33:38.47 ]
ええと ウイルスバスターがブロックしてました 確認してませんでした ごめんなさい

530 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 13:45:30.43 ]
上の方でびろーんと出てるメニューって消せないの?



531 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/04/24(日) 13:50:20.26 ]
消せた

532 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/04(水) 11:52:57.31 ]
仮想化ファイルをUSBメモリにいれてそこから読み込ませるって出来ますか?

533 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/04(水) 17:26:08.36 ]
USBメモリの容量次第

534 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 00:48:56.24 ]
速度面で使い物にならないんじゃないかな

535 名前:3.1.4 mailto:sage [2011/05/05(木) 13:07:07.76 ]
ホストWin7x64でゲストXPを起動すると、デスクトップが整うまで、1分以上待たされるようになった。
ブリッジ接続が不能になったりと、原因はネットワーク絡みっぽいんだが不明。3.1.2からずっと。

536 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/05(木) 15:06:25.15 ]
タッチパッドがつかえない;;

537 名前:Be名無しさん [2011/05/08(日) 05:21:50.54 ]
すいません、VMWareで、【直接】ホストのドライブをゲストのドライブにマッピングする方法はありますか?
一応、共有フォルダ経由でsubstしてなんとかなりそうだという目処は立ったのですが、共有フォルダで余計なドライブが表示されてしまうのがいまひとつ気に入りません。
また、substで作ったドライブの名前が「切断したネットワーク ドライブ」となってしまうのも気になります。

ホストはWin7(x64)、ゲストはWinXPです。何かご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いできますでしょうか?

538 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 10:24:07.17 ]
共有フォルダとおさずに直接読み書きなんかできたらファイル壊れる

539 名前:537 mailto:sage [2011/05/08(日) 10:59:30.56 ]
>>538
ああ、失礼、書き方が悪かったですね。
つまり(substとかの小細工をしないで)ホストのXドライブをゲストのXドライブとして見せたい、ということです。
Virtual PC(XPモード)だと、ネットワークドライブとしてマッピングできるんですよね・・・。

540 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 12:18:52.67 ]
仮想マシンの設定→共有フォルダの設定で、「Windowsゲストのネットワークドライブとしてマップする」のチェックを外す。
その下のフォルダのところにX:\を追加(共有名は何でもいい)。
ゲストOSのネットワークドライブの割り当て機能を使って、上の共有名にXドライブを割り当てる。

当たってるかな?




541 名前:537 mailto:sage [2011/05/08(日) 20:51:26.76 ]
>>540
お返事、ありがとうございます。余計なネットワークドライブが出来る、というのは解消できましたね。
substで「SharedFolder」以下を直接指定すれば(半角が入っていますので、""でくくる必要はありますが)直接マウントすることが出来ました。
ドライブの種類が「切断したネットワーク ドライブ」になってしまう、というのは、あきらめるしかないかもしれませんね。
一応はsubstの直後から中を覗けるようですし・・・。

542 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/08(日) 21:24:46.51 ]
>>541
エクスプローラのメニューから、ネットワークドライブの割り当てをすればいいんだけど、
どうしてもsubstを使わないといけないのかな?

コマンドラインからやりたいということであれば、使うべきはsubstではなく、net useだと思うんだけど。

543 名前:537 mailto:sage [2011/05/08(日) 21:33:18.13 ]
>>542
どちらも出来ないっす(涙
エクスプローラーから割り当て&net use

544 名前:537 mailto:sage [2011/05/08(日) 21:42:50.73 ]
>>543
失敬! net useは出来ました!
>>541と同じ、半角が混じっていたので""で囲む必要があったようです。
エクスプローラーからの割り当てはやはり出来ませんが、これでほぼXPモードと同じ使い勝手になりましたね。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした

545 名前:Be名無しさん [2011/05/10(火) 14:31:40.09 ]
仮想マシンから印刷しようとしても、いんさつされない。
なんのエラーも出ないのだが、どうしたらいい?

546 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 14:45:27.23 ]
プリンターをつないで下さい

547 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 15:49:11.76 ]
>>546
天才

548 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/10(火) 16:48:11.67 ]
いやぁ、それほどでも(照

549 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/11(水) 07:08:34.67 ]
本スレ?にも書いたのですが人が少ないので

VMwareを初めて利用したのですが
初めは
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1626469.jpg
こんなのがでてきたけど大丈夫だったのに
今は
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1626467.jpg
こんなのがでて永遠に進みません

どうすればいい?
誰か助けて(´;ω;`)ブワッ

550 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/11(水) 12:40:42.20 ]
VMwareの再インストール



551 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/11(水) 16:08:55.68 ]
>>549
C:\Program Files以外にインストール

552 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 18:30:11.81 ]
>>369
すみません、Playerではこの問題はまだ解決(というか、実装)されていないんでしょうか?
>フルスクリーン時の低解像度ゲームの額縁表示

まぁ、無料で使わせてもらってるモノですので、あまり贅沢はいえませんが・・・。

553 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 18:52:06.50 ]
ホストの解像度下げればいいじゃん

554 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 19:06:11.64 ]
>>553
それもありだが
一時しのぎ以外の何物でも無い

アプリケーションで自動的に切り替わらないと

555 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/05/13(金) 20:17:13.39 ]
あれ、ホストに丸投げじゃないんだっけ??

556 名前:552 mailto:sage [2011/05/13(金) 22:59:10.47 ]
>>553-554
ですね。大抵はXGAまで拡大すればOKですから、↓あたりを使ってバッチで起動すればなんとかならなくはないのでしょうが・・・。
www.vector.co.jp/soft/win95/util/se310819.html
VMWare Playerで、最初からフルスクリーンで起動する設定ってありましたっけ?

とりあえずウィンドウモードで二つほどベンチしてみました。
C2D E8400+GF8600のOSがWin7(x64)という環境で、
A列車8ではSXGAで50fps、FF11ではHighで1400、Lowで2700でした。
結構バラつきますね

557 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/11(土) 13:10:35.39 ]
>>554
拡大表示とDirectXの透過処理はセットにはならないよ。だって拡大するのに余分な処理が入るじゃん。

558 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/16(木) 23:31:14.57 ]
独立して動いてるサービスを本体に統合して改良してほしいよな
Playerの画面がアクティブ時にゲスト側がCD/DVD/USBメモリを認識して、そうでない時はホスト側が認識すると・・・。

559 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/16(木) 23:54:26.75 ]
阿呆実装と叩かれまくるだろうな

560 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/16(木) 23:59:03.16 ]
基地外実装
想像もしなかったよ…
データもハードも死にそう



561 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/17(金) 00:10:51.47 ]
書き込んでる最中に Player の画面を切り替えたらとか...
ちょっとでも考えないのかなぁ。

>>560
ハードは大丈夫だろ。

562 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/17(金) 00:41:55.88 ]
まあ、ホストが占有している間は切り替わらないから困らないだろうが
「仮想マシンをアクティブにしないと接続できない」のは糞仕様に間違いない

563 名前:558 mailto:sage [2011/06/17(金) 01:51:16.18 ]
>>559-562
ごめん・・・素で頭足らずだったorz...

でも本体に統合してほしいのは確か

564 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/19(日) 16:32:13.72 ]
621  login:Penguin sage 2011/06/15(水) 23:54:26.79 ID:Jug/x4Kc
ゲストのcentosのwebサーバにホストのwin2000のブラウザからip直打ちで
見てみるとlighttpdの飛行機の絵が出てくるのに1分くらい掛かり
電話回線の56k以下の通信速度になってしまっているのですがどうしてなのでしょうか?
解決策はありますか?

おしえてくんろー

565 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/20(月) 16:49:19.72 ]
>>564
まずNATだったらブリッジにブリッジだったらNATに変えて試してみる。
ダメだったら↓これかな
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Tcpip\Parameters\DisableTaskOffloadのDWORDの値を"1"
詳しくはvmware tsoで検索

566 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/21(火) 20:33:10.95 ]
ホストwin7、ゲストwin7だとゲストOS起動してから一度サスペンドさせて復帰しないと
ホスト-ゲスト間のドラッグ&ドロップでのファイルコピーが出来ません

解決策があれば教えてください

567 名前:Be名無しさん [2011/06/27(月) 01:58:10.17 ]
win7.vmxを別のパソコンで使ったら
ライセンス再認証が出たけどそんなもの?
ネットワーク接続の直接接続が原因かな?

568 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/27(月) 02:36:03.29 ]
(゚Д゚)ハァ?

569 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/06/27(月) 02:49:40.29 ]
>>567
そんなもの。ゲストのCPU見てごらん

570 名前:Be名無しさん [2011/06/27(月) 04:34:41.84 ]
そりゃそうだw
失礼した。



571 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 00:15:42.01 ]
先輩方教えてください。

仕事でVMWareのコールドクローンを提案したのですが、
2000対応のコンバーターってまだ無償で提供されてますか?

1h検索してもでてこなかったので・・・
すみません、教えてくださいー。

ブートCDって有償になったとかないですよね・・・やばいー(泣

572 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 12:35:30.85 ]
>>571
仕事ならオラクルに訊けよ。
こんな所でどこの誰かも判らない奴が言ったことを鵜呑みにして業務使用するくらいの度胸があるなら訊けるだろ。

573 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 16:06:16.02 ]
>>571
vmware コンバーター "windows+2000" で検索結果の一番目

2010年11月09日
2010年11月09日
VMware Converter が Windows NT と 2000 の対応を打ち切り

ここ最近 「NT/2000 延命」 なんて聞かないなーと思っていたところ、
なんと P2V ツールとして非常に優秀な「VMware Converter」が、
Windows NT, 2000 への対応を終了し、
最新バージョンの 4.3 では既に非対応になっているそうです。



"VMware Converter +4.2" "windows+2000" download で検索結果の一番目


ttp://www.vmware.com/jp/support/support-resources/pubs/vs_pubs/vsp_vcc_42_rel_notes#introconv
次のオペレーティング システムに対するサポートは終了しました。
・Windows 2000
・Windows NT


一発じゃ出てこなかったけど、ここでアップデート版はダウンロードできる。
あと、無償評価版のアクセスもある。連絡しないと詳細はわからない。

ttp://downloads.vmware.com/jp/d/info/datacenter_downloads/vmware_vsphere_4/4_0


574 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 16:31:20.43 ]
えー2000動かなくなったん?
アクチベ無しで動く最後のWindowsなのに

575 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 16:35:06.44 ]
割れ乙

576 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 18:22:15.24 ]
VMwareのことをオラクルに訊くのは度胸がいるんじゃね

577 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 19:32:54.24 ]
>>572
なぜオラクルにw

578 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 20:03:13.97 ]
>>574
OSの事だけ言ってるなら動くよ。
この前まで古いゲームのために動かしていた。

579 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 20:54:29.02 ]







PlayerでPCI使える日は来るのかな

580 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/09(土) 21:39:12.90 ]
>>577
多分VirtualBoxと勘違いしたんだろう



581 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/10(日) 14:49:41.22 ]
>>580
冷静に明確に指摘する方が茶化すより酷だぞw

582 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/10(日) 19:59:32.53 ]
oracleがemcを買収するという噂があった

583 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/10(日) 20:56:16.44 ]
>>572に免じて何か問題があったら何でもとりあえずOracleに質問することにするよ(´・ω・`)

584 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/12(火) 14:19:28.03 ]
「~を解決するソリューションはありませんか?」と聞けば親切に説明してくれるだろう

585 名前:Be名無しさん [2011/07/14(木) 13:12:30.39 ]
ESXiのPCI機能がこちらでも使えればいいけど
オラクルよりより良くならないかな
なってほしいな



586 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/14(木) 19:26:57.84 ]
playerにもスナップショット搭載しちゃいなよ
多段階で枝分かれ可能で差分でディスク領域節約できるやつ!
・・・ワークステーションを買えですかそうですか・・・

587 名前:Be名無しさん [2011/07/14(木) 19:56:58.27 ]



588 名前:Be名無しさん [2011/07/17(日) 18:53:13.11 ]
∑プロジェクトは、国民の税金で創られたのだから
OSとかを国民に還元すべきだ


589 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/17(日) 19:16:15.36 ]
成果物なんて微塵も残っちゃいないんだからまた税金一杯使わなきゃね

590 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/17(日) 19:26:17.57 ]
'京'は国民の税金で作られたんだからすべての国民にアカウントを用意すべきだ…
むちゃだなぁ、てか、ここvmware playerスレ



591 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/18(月) 00:58:49.12 ]
NHK受信料で作成された番組は
NHK幹部や職員が私腹を肥やすために使われていますね。


592 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/07/23(土) 19:09:50.88 ]
   あ な た と と も に 公 共 放 送
       .,,_            _,,_
     ., '~  ~.''.,,r'~⌒''-,,.  ,.-''"  "',
    ,' ./^、/7 ii ./7_/7.'f" /7〆 i
    .i. //ヽ,/ ,ノ''.,//''// .,ノ', //、,ゝ.,ノ
    ゝ,,_,,.-'"  ヽ.,,_,,.-''  "'-.,,,. '"

593 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/03(水) 08:27:54.31 ]
さあ、そろそろインストするか

594 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/03(水) 18:33:09.14 ]
タダで英語の音声認識を使った発音練習ができるWindows XPを捨てられない限り
メイン環境がWindows 7になってもVMware Playerは必需品な俺。

595 名前:593 mailto:sage [2011/08/06(土) 16:26:34.90 ]
やっと動いたー

596 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/06(土) 18:46:26.65 ]
どれだけかかっているんだよ!w

597 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/16(火) 10:54:06.87 ]
>>571
https://www.vmware.com/tryvmware/?p=converter
ここで登録すれば2000で動く4.0.1をダウンロードできる
登録するのが嫌ならVMware-converter-4.0.1-161434.exeでググれ

4.0.1は途中で中断したりエラーが出たりすると
以後の動作がおかしくなって再起動するまでまともに動かなくなるバグがあるから注意

それと、これは最新版でもそうなんだが、
VMware Converterで変換するとキーボードのドライバが
強制的に101英語キーボードに変更されてしまうので
自分で106日本語キーボードに戻しておく

あとはこのページの通りにやればできる
www.nminoru.jp/~nminoru/pc/vmware/converter.html
sysprep.exeを忘れないように

598 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/16(火) 11:22:55.00 ]
>>597に追加
VMware Converterで変換した仮想マシンのCD/DVDドライブは
変換元(2000)のドライブ構成のままなので
仮想マシンを起動する前に仮想マシンの設定でCD/DVDドライブの追加/削除をしておくこと
(CD/DVDドライブの自動判別は誤認識する事が多い)

599 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/22(月) 02:31:20.11 ]
どうにもうまくいかないので誰かたすけてください

ホストにNICが2枚あって、ゲスト側でそれぞれのNICをホストと同じように使いたい場合どうしたらいいのでしょう?

ホスト(Windows7x64Ulti)
NIC1:Global側
NIC2:Local側

ゲスト(WindowsXPx86Pro)
NICA(ネットワークアダプタ1ブリッジ設定):Global側(NIC1で正常に動作中)
NICB(ネットワークアダプタ2ブリッジ設定):Local側(NIC2が認識されてほしいのにNIC1が割り当たっている状態)

ゲストOSのNIC認識状態はNIC2枚認識されていますが、2枚目が「NIC1として認識されている」ため、Local側への接続ができない状態です

やってみたこと
具具ってvmnetcfg.exeで設定できそうだ。ということで、Cabから解凍してつかってみたものの、
VMnet0(自動になっていたのでNIC1を設定)
VMnet1(これが2枚目だろうと憶測し、NIC2を設定)
VMnet2-7(意味不なので放置)
VMnet8(ホストのVMware Network Adapter VMnet8のことだとおもわれるのでこれも放置)
このような感じになっていますが、どうにもこちらの思ったような動作をしてくれません

何かヒントがあればお願いします。とりあえず疲れたんで寝ます_| ̄|○

600 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/22(月) 03:21:24.98 ]
>>599
ゲストのネットワークアダプタでブリッジではなくカスタム選んで
VMnet0とVMnet1を明示してみたら?



601 名前:599 mailto:sage [2011/08/22(月) 19:20:52.23 ]
>>600
ありがとうございます。思ったとおりの動作をするようになりました。
しかし、カスタムするには.vmxを直接いじらないとだめなんですねぇ。
勉強になりました。

602 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/24(水) 22:01:40.02 ]
https://softwareupdate.vmware.com/cds-ws-fus-2011-beta/vmw-desktop/player/e.x.p/434829/windows/core/VMware-player-e.x.p-434829.exe.tar
https://softwareupdate.vmware.com/cds-ws-fus-2011-beta/vmw-desktop/ws/e.x.p/434829/windows/core/VMware-workstation-e.x.p-434829.exe.tar
>>62参照

603 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/25(木) 00:56:03.37 ]
どの程度の完成度か判らんけど、思いのほか変わってないな

604 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/25(木) 23:13:54.44 ]
>>602
Win7ゲストにドラッグ&ドロップでファイルコピーできないのが修正されたっぽい

605 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/25(木) 23:38:44.47 ]
Open betaきたかと思ったらclosed版でないかい
ばらしていいのかw


606 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/26(金) 18:57:24.30 ]
来週のVMWorld2011でWorkstationの新機能の紹介やるみたいだから、
ベータテストの方も何か進展あるかもしれないね。

607 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/26(金) 20:26:43.32 ]
てs

608 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/26(金) 23:55:06.67 ]
英語&英会話学習SNS開発記録 : RAMディスク上にVMware Player を使ってUbuntu11.04をインストールする、その結果は?
blog.livedoor.jp/kumonopanya/archives/51010346.html



609 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/28(日) 03:56:02.44 ]
V3.14を使っていますが、vmemだけを別の場所に移すことはできないでしょうか?
>>424のようにゲストOSのメモリを実メモリ上に移すのではなく、ページ
ファイルをOSが入ったドライブとは別のドライブに移すような感じで、vmemも
移せればと考えています。

610 名前:Be名無しさん [2011/08/29(月) 18:16:42.49 ]
誰か親切な方、VMware Player の再配布について教えていただけませんか?

規程に商用化不可と書いてあるので駄目っぽいですが、

会社で使うのですが、VMware Player を検証端末の位置づけで再配布した場合、
規程に引っ掛かりますかね。(客先に搬入し検証用に使う。無償)

問い合わせしようにも英語が苦手なもので。。。。

詳しい方いらっしゃいますか?宜しくお願いいたします。



611 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/29(月) 18:24:39.47 ]
再配布は許可制なので問い合わせて判断を仰ぐしかない
強いて言えばVMware Playerは個人利用の場合のみ無償ということかな

612 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/29(月) 18:27:03.64 ]
ヴイエムウェア株式会社に問い合わせればいい。
まさか東京本社の会社が日本語拒否することはないだろう。

613 名前:Be名無しさん [2011/08/29(月) 19:38:37.50 ]
>>611-612

返信ありがとうございます。
ヴイエムウェア株式会社問い合わせしてみます。

ありがとうございました。


614 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/08/29(月) 23:22:36.94 ]
VMの中身はまた別だからな。

615 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/04(日) 14:35:55.82 ]
物理ディスクを使うとき、PhysicalDrive0~7までしか選べないんですけど仕様ですか?

616 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/05(月) 19:41:18.83 ]
私の非力な?マシンでは音が割れるような気がします。
このマシンのまま音割れを解決する方法はありませんか?

617 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/05(月) 21:04:00.14 ]
それはサウンドのエミュレーションが実時間に追いついていないので
極限まで軽くするしかなかろう


618 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/05(月) 23:52:16.36 ]
ゲストOSによってエミュレートするサウンドボードが違うし
OSの作り自体にも問題が。特にWindows 9x系は音が悪い

619 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/06(火) 00:29:36.10 ]
一緒だろ
自分で強制的にsb16に書き換えなければES1371

620 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/06(火) 01:06:38.32 ]
音が割れるんだよ~



621 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/06(火) 14:49:29.08 ]
白い悪魔かw

622 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/06(火) 16:06:22.84 ]
前にVMware4の頃だったかWin98で
Aドライバを入れるとPCMの音はちゃんと出るんだけどMIDIが鳴らない
Bドライバを入れるとMIDIは鳴るんだけどPCMの音が割れる
なんてことがあったな

623 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/06(火) 16:12:20.67 ]
結局98は諦めてMe入れたら両方鳴るようになった

624 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/07(水) 22:51:06.65 ]
vmwareplayerを商用利用したい場合は、購入する事って出来るんでしょうか?
会社の古いsqlの動いてるwinサーバーを仮想化しようと思ったんですが。
vmwareServerなら無償で利用できそうですが、playerの方が良いですよね?
あと、vmwareworkstationは、複数アクセスありのサーバー用途でも使えるんでしょうか?
もし使えるなら、workstationを買おうと思います。

625 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 01:28:56.51 ]
なんか色々と手のつけようがないな

626 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 03:29:43.32 ]
あんまりにもあんまりなので、このレベルならwikipediaの記事に
一通り目を通すだけでも大分誤解が取れると思う

627 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 13:02:23.22 ]
仕事で使うなら外に出したほうがよいと思うぞ
このレベルだとカモにされそうだが


628 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 13:20:43.06 ]
まず仮想化する必要性があるのか考え直した方がいいと思うぞ

629 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 14:33:59.21 ]
>>624
あんた、>>610か?>>613はどうした?

630 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 16:13:24.52 ]
>>629
610とは別人です。



631 名前:624 mailto:sage [2011/09/08(木) 16:41:52.02 ]
>>630は偽者です

632 名前:624 mailto:sage [2011/09/08(木) 16:43:35.80 ]
>>631は偽者です

633 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 17:15:55.56 ]
さて。ここで問題。

>>630
>>631
>>632

1人は本当のことを言っているが、2人は嘘をついている。
624は>>630-632の中の誰でしょうか?

634 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 17:38:58.43 ]
>>624のスナップショットなので全て同じ人

635 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/08(木) 18:55:53.63 ]
本当のことを言っているのが>>630で且つ>>624=630である。
本当のことを言っているのが>>632で且つ>>624=>>632である。

この二つは矛盾が生じない。

636 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/11(日) 00:57:34.89 ]
そろそろ3.1.5が来るといいなー

637 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/11(日) 01:03:17.15 ]
>>636
Workstation8と同時リリースじゃない?

638 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/11(日) 03:09:48.26 ]
だったら4.0になるんでないかい



639 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/14(水) 16:46:40.47 ]
Workstation 8.0(build-471780)のリリース版が出た
Player 4.0は現時点で直リンも無反応なので暫し待つべし

640 名前:636 mailto:sage [2011/09/14(水) 17:55:44.03 ]
どうやらPlayerを含めてWin8開発プレ版がエラーで入らないらしい
今月中に更新が来そうだけど待てないからVBoxで我慢しようかな



641 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/14(水) 21:02:22.14 ]
Workstation 8.0同梱の Player 4.0に Preview-64bit入れてみた
問題なく動いてるっぽい気がする

642 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/15(木) 11:01:23.47 ]
停電対策にUPSいれようと思うんですが、ホストshutdownにあわせて、ゲストのshutdownかサスペンドする方法ってありますか?
workstationならできるのかな?

643 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/15(木) 13:40:08.77 ]
WS8同梱のPlayer4はkernel 2.6.40でも問題なく動くね
急ぐならWS30日間評価版でおk

644 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/15(木) 13:47:30.68 ]
>>642
ホストが落ちるときにvmrunでゲスト止めりゃいいんでないかい
playerに入ってるかどうかわからんが


645 名前:いちいちウルセーつーの mailto:sage [2011/09/15(木) 16:22:53.98 ]
>>643
マルチ乙

646 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/15(木) 17:53:11.91 ]
>>645
セリオ乙

647 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/15(木) 21:05:13.17 ]
668 :login:Penguin:2011/09/15(木) 14:16:37.91 ID:dx7snztS
Workstation8同梱のPlayer4はkernel 2.6.40でも問題なく動くね
急ぐ人はWS30日間評価版でおkじゃないかな

648 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/16(金) 10:56:19.68 ]
VMware初心者です。
3DオンラインゲームをVMware Player3.1.4を使用するに当たり
VMware Tools 8.*では、GFCエラーが発生するため
linux版VMware-server2.*に組み込まれているVMware Tools 7.*を使用する
というのをHPを見つけたのですが現時点でもそうなのでしょうか?
どなたか教えてください。よろしくです。

649 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/16(金) 11:34:27.66 ]
そういう変則的な使い方は自己調査と自己責任の範囲でお願いします。
今後発生しうるであろう
「エラーが発生しなくなったが、3Dオンラインゲーム()笑が動きません」
てな疑問も同様に願います。

650 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/16(金) 17:12:08.36 ]
仮想環境のVGAって何エミュレーションしてるんだっけ…?
何か凄い昔のGPUをエミュレーションしてた気がするんだが3Dオンゲが動く様なGPUだっけ?



651 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/16(金) 18:32:57.90 ]
3Dと一括りにされても動くかはソフト次第、遊べるかは本人次第?
昔のGPUってのはMSのVPCとの勘違いだろう

652 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/16(金) 19:51:14.74 ]
ビデオドライバはVMware SVGA IIってやつだよ

653 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 00:10:06.95 ]
Player単体の4.0.0はいつ出るんだろ

654 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 00:33:28.26 ]
今月中には出るといいな
俺はPlayer使う分には無料だからWS8入れてるが

655 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 09:55:40.30 ]
君の環境なんて誰も聞いてないのに

656 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 10:37:45.65 ]
>>655
いい具合にねじ曲がった根性してんなwww

657 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 17:16:46.63 ]
おまえほどじゃ、ねーんじゃね?

658 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 17:32:35.41 ]
チッチッチッ、お前は日本で二番目だ。


659 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 18:03:38.10 ]
俺以外に日本一がいると言うのか!!

660 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/18(日) 21:05:25.86 ]
サンマうめー



661 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/19(月) 08:18:03.16 ]
メタルダーだ

662 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/19(月) 08:54:15.65 ]
うるせーな

663 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/19(月) 08:56:44.38 ]
いいだろ別に

664 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/19(月) 12:24:20.28 ]
人恋しいならvipいけよ

665 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/19(月) 14:42:40.63 ]
Player4.0って何がかわるんだろう?

666 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/19(月) 15:47:51.01 ]
対応OSが増える。
他人のOS設定をミラー出来る。
開発環境を設定したものがあれば即使えるようになる。とか

667 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/19(月) 16:07:45.00 ]
見た目は8.0専用の環境が用意されて設定に多少追加がある程度
WDDMドライバでVRAM1Gになるとか多少パフォーマンスが良くなるとか
グラフィック回りの変更がPlayerユーザには嬉しいかも

668 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/19(月) 17:01:19.43 ]
やっぱりスナップショットはつきませんね・・・まあNHMもあるけど製品を買えって言うことでしょう

669 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 00:24:57.77 ]
ドル立てだったら、そんなに高くないしな。

670 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 00:57:08.42 ]
macでplayerだしてくれよ
fusion・・・



671 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 03:31:16.27 ]
VMware Player 4 がリリースされました。
VMware Player 4 は、すべての VMware Player ユーザー向けの無料アップデートです。

VMware Player 4.0 の特長は、次のとおりです。

- 3D グラフィック パフォーマンスの向上
- 7.1 サラウンド サウンド付き HD オーディオ
- 仮想マシンの VSMP 最適化 (最大 4 台までのプロセッサに対応)
- SuperSpeed USB 3.0 のサポート
- Bluetooth のサポート

詳細については、VMware Player の Web サイトをご覧ください。

672 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 03:33:59.86 ]
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/4.0.0/471780/windows/core/VMware-player-4.0.0-471780.exe.tar
softwareupdate.vmware.com/cds/vmw-desktop/player/4.0.0/471780/windows/packages/tools-freebsd-8.8.0.exe.tar
tools-linux-8.8.0.exe.tar
tools-netware-8.8.0.exe.tar
tools-solaris-8.8.0.exe.tar
tools-windows-8.8.0.exe.tar
tools-winPre2k-8.8.0.exe.tar

673 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 08:32:46.17 ]
GJ!

674 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 09:15:59.19 ]
うへへ、Pen4でインストールはじかれた…しょうがないかあ

675 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 09:22:23.89 ]
そんなばっちいものすぐ捨てなさい!

676 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 09:31:19.30 ]
同じものがあと2台分作れるくらいの予備パーツがあるからもったいなくてw

677 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 11:07:08.88 ]
>>674
俺も俺もw

678 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 11:40:47.96 ]
4.0で3Dちょっと軽くなってるな


679 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 15:41:51.57 ]
Player4のインストール要件て厳しくなったのか?

680 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 15:52:30.11 ]
>>671-672
ダウンロードセンターにはまだ載ってないのか・・・




681 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 15:58:15.80 ]
>>679
要64bit拡張CPU

682 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 16:58:01.06 ]
Player4にアップグレードしたら日本語化FreeDOSがスクロールしなくなったよ

683 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 18:11:40.46 ]
layer 4 にアップグレーでNETが認識にしなくなった

684 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 18:34:24.59 ]
ボロボロやねwww

685 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 20:53:56.65 ]
>>671
情報thx!

Player4に更新したら、ゲームがかなり軽くなったなぁ
これは嬉しい

686 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 21:38:39.42 ]
Pen4だとEM64T(Intel 64)対応はPrescott以降のLGA775版の一部か
ja.wikipedia.org/wiki/Pentium_4

687 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 22:39:12.70 ]
ver4いれたが起動するとすぐ落ちる3.1.4では問題なかったんだが
なにもできねーよ

W7x64 i5-2500K mem 16GB SSD m4 128GB


688 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 22:43:43.41 ]
preferences-private.iniが見つからないって言われるやつか?

689 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 22:50:09.27 ]
>>688
そんなメッセージは出ないで
よくあるエラーメッセージで
「vmware playerは動作を停止しました
問題が発生したため~」
ウインドウが表示されてから10sくらいで落ちる

690 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/20(火) 23:04:01.13 ]
やっと普通に起動できた
4.0のインストーラでおまかせ3.1.4削除したのがうまくなかったみたいだ
もう一度削除してインストールしたら普通に動いた



691 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/21(水) 12:26:12.99 ]
CPUコアの制御方法が変わったのか、かなり快適になった
前は4コアCPUで2コア指定して使うとVMwareが1コア占有してホストOSで使えるコア数が3コア相当になったのに今は普通に全コア使える

692 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/21(水) 19:31:24.41 ]
いままでホスト4コアでゲスト3コア選べたっけ

693 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/21(水) 19:58:19.24 ]
そういうことじゃなくてVMwareの設定で2コア指定するとVMwareが1コア(2スレッド)占有し、ホストOSで使えるコア数が3コア相当
だったけれど4.0では挙動が変わった?のか快適だ って言うことだろ 自分は4.0入れていないからわからん

ゲスト3コアは物理でも論理でもできない

694 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/21(水) 21:47:49.91 ]
別にそのことについて言ってるわけじゃない
単に選べたっけって話

695 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/21(水) 23:10:46.65 ]
ホスト4コアでゲスト4コアは選べたな。
2コアももちろん選べる。
3コアなんて想い付かんかった。

696 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/22(木) 07:17:31.39 ]
ビデオオーバーレイのギザギザが無くなった。

697 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/22(木) 12:39:39.00 ]
4.0はいいのか

698 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/22(木) 13:14:33.35 ]
>>682
ches jpでスクロールするようになった

699 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/22(木) 13:38:27.33 ]
WS 8.0はどう見てもバグフィックス待ち状態だが
Player 4.0はXP以降のOS使うならアップデートしない理由は無いな

700 名前:Be名無しさん [2011/09/22(木) 21:08:30.40 ]
Player4大勝利!!!!!



701 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/22(木) 22:22:08.45 ]
でも公式でまだダウンロードできないのって
なんか問題あって修正中なのかもって疑ってしまう

702 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/22(木) 23:36:34.64 ]
更新でアップデートできるんだしいいんじゃね。

703 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/23(金) 10:49:18.35 ]
バグ上等

704 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/23(金) 17:19:33.20 ]
Windows8? DeveloperPreview-64bit-English入れてみた
VMToolも動いてる(DirectxもOKだった)
動作も軽い
ただ・・・動いちゃいるけど、GUIでのシャットダウンのやりかたすらわからね_| ̄|○


705 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/23(金) 17:24:32.39 ]
>>704
今更だし無駄に伸びるからWin8スレ行け

706 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/23(金) 21:06:59.54 ]
Workstation8を入れたやつは、どんな感じ??
おれは激しく後悔している

707 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/24(土) 02:40:13.59 ]
>>705

ちっせーなーお前
VMとOSはきっても切り離せんものだろ
既出でもそのくらいさらっと流してやれよ

ま、704もWin8が動いたとかだけでなく、VMPのVerいくつで動いたか書けばよかったんだろうけどな
(いまだと4.0.0だろうし、それ以下のVerだと既出以外の何者でもないけど)

>>706
俺も後悔してる(というか、速攻前Verに戻した)
けど、VMPのほうでは特に問題でてないから、ぶっちゃけ、同でもいい

いまさらだけど、こっちでもWin8入れてみたんだけど、もしかしたら、DirectxはXPよりWin8のほうが速いかもしれない
MoEっつうオンゲをやってるんだけど、VM+XPよりVM+Win8のほうが明らかに速い(コマ送りがぬるぬるになった)


708 名前:Be名無しさん mailto:sage [2011/09/24(土) 02:50:16.12 ]
Win8というか、XPDMとWDDMの違いでしょ。
多分Vistaでも7でもXPよりはいい結果が出ると思うよ。






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<156KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef