[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/11 22:05 / Filesize : 325 KB / Number-of Response : 1046
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

■■■■■大阪府立高校24■■■■■



1 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/02(金) 13:49:25.30 ID:3ttLQZVw0.net]
2015年 駿台 第1回 高校受験公開模試
https://www.sundai-net.jp/cgi-bin/moshi/simulation/input.php
72 灘
68 開成 筑波大駒場 学芸大附属 東大寺学園
66 慶應志木 渋谷幕張 早稲田実業 筑波大附属
65 早大学院 慶應義塾 大阪星光学院 久留米大附設 ラ・サール
63 日比谷 西大和学園 愛光
62 市川 西 ★天王寺 広島大附属
61 千葉 桐朋 洛南 大教大池田 広島大福山 鶴丸
60 東邦大東邦 ICU 横浜翠嵐 新潟 金沢大附属 ★北野
59 浦和 明大明治 湘南 膳所 ★茨木 ★大手前 岡山白陵 青雲
58 札幌南 土浦第一 立教新座 青山学院 東海 修猷館 熊本
57 城北 立川 戸山 岐阜 旭丘 同志社 大教大天王寺 大分上野丘
56 仙台第二 巣鴨 長野 滝 岡崎 明和 清風南海 福岡 弘学館
55 盛岡第一 江戸川取手 高崎 松本深志 ★三国丘 関西学院 筑紫丘
54 仙台第一 山形東 福島 千葉東 船橋 中大附属 西南学院
53 函館ラ・サール 札幌北 秋田 学習院 ★四條畷 土佐 早稲田佐賀
52 立命館慶祥 明大中野 一宮 時習館 ★高津 岡山朝日 済々黌
51 青森 弘前 新宿 刈谷 彦根東 立命館宇治 大阪明星 ★千里
50 本郷 小山台 駿台甲府 四日市 関大第一 ★豊中 米子東 松江北
※前スレ
■■■■■大阪府立高校23■■■■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1528825198/

301 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 00:31:23.57 ID:7BnAqdvP0.net]
宇治原が附属天王寺から京大入学の年、9学区制最盛期です。
なお天王寺と大手前は理数科設置前最後の卒業生で、最も低迷していた時期。

1995年
北野高校 東大04 京大53
茨木高校 東大02 京大51
四條畷高 東大01 京大51
附属池田 東大03 京大42
三国丘高 東大01 京大41
附天王寺 東大08 京大22
天王寺高 東大00 京大26
附属平野 東大03 京大22
生野高校 東大00 京大17
大手前高 東大01 京大11

302 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 00:38:18.77 ID:tpEhaEcZ0.net]
>>290
87年頃は三国丘が北野に匹敵した時期じゃないか?
天王寺より三国丘が上だったはず

303 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 00:39:16.34 ID:7BnAqdvP0.net]
もう別の世界になっていますね

2018年
北野高校 東大07 京大84
天王寺高 東大03 京大63
三国丘高 東大01 京大25
大手前高 東大00 京大25
附属池田 東大02 京大15
茨木高校 東大01 京大10
四條畷高 東大00 京大10
附天王寺 東大01 京大07
高津高校 東大00 京大07
生野高校 東大00 京大06
豊中高校 東大00 京大04
岸和田高 東大00 京大03
附属平野 東大01 京大01

304 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 00:45:33.47 ID:7BnAqdvP0.net]
>>296
ちなみに三国丘が北野に京大で勝ったのは1990年の一回です。
なお1970年以降で北野に京大合格で勝ったことがあるのは天王寺(70,72,73,87,05,07,11年)と三国丘(90年)だけです。
1987年
北野高校 東大26 京大56
天王寺高 東大09 京大57
三国丘高 東大09 京大45

1988年
北野高校 東大22 京大67
三国丘高 東大14 京大62
天王寺高 東大04 京大34

1989年
北野高校 東大19 京大55
三国丘高 東大05 京大52
天王寺高 東大02 京大39

1990年
三国丘高 東大05 京大59
北野高校 東大11 京大51
天王寺高 東大04 京大37

305 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 00:52:01.73 ID:ix7moU4H0.net]
>>294
同じじゃないんだよなあ
附天はみなし私立枠
四條畷の公立とは別枠なんだよなあ

306 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 01:06:36.67 ID:7JhxFjyS0.net]
>>298
ありがとうございます
やはり90年前後は北野と三国丘の時代でしたよね

307 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 02:15:13.77 ID:7BnAqdvP0.net]
>>300
まさしく泉北ニュータウンが元気な時代で、大阪市内から泉北に移住した家庭の子供が多く大学受験を迎えた頃ですね。
当時は北野、三国丘のツートップ、次いで茨木が大阪新御三家という認識です。3校いずれも学区内に新興住宅地を抱えました。
しかし、中学受験の活発化には抗えず、90年代前半をピークにいずれもじわじわと数字を落として行きましたが。88-92年頃が三国丘が最も実績を残した時期ですね。
一方、大阪市南部学区に閉じ込められた天王寺は、当時の人口流出や公立中学の荒廃に抗えず衰退の一途を辿りました(何故かその割に健闘してますが・・・)。

308 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 02:31:52.80 ID:GWEqOjwX0.net]
天王寺は当時の阿倍野区在住の生徒が踏ん張ってたんだろうか?

309 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 02:46:44.58 ID:7BnAqdvP0.net]
>>302
阿倍野区は唯一あの辺で学力的にまともな地域とは思いますが、高級住宅街も多く中学受験率が高かった(主に星光)ようですね。人口もそう多くないですし。
阿倍野区と、住吉区もまあ普通ですがあとは西成区、生野区、浪速区、住之江区ですからね、あの学区は・・・。
(なぜか学区外にされた東住吉区、平野区は特別措置で9学区制施行当時から天王寺へ学区外受験可能だったものの、両区も人口流出の激しいディープな下町です)
90年代に理数科をつくらなかったら危なかったと思いますが、それにしても意外に過去のデータを見ると健闘してて(特に80年代)不思議な学校ですね。



310 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 08:27:25.21 ID:fy76m0NO0.net]
>>294
枚方市長は寝屋川から二浪で京都産業
枚方一中だから磯島行っとけレベル(´・ω・`)

311 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 09:31:14.11 ID:wmrowhPW0.net]
>>304
一浪一留では?
あと、高校時代野球部。

312 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 10:23:35.81 ID:wmrowhPW0.net]
>>303
天王寺よりも、大手前の方が理数科で助かりましたよね。

313 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 11:02:40.33 ID:wmrowhPW0.net]
>>303
旧旧6学区には、天王寺以外にも住吉とか今宮(女子bネら阿倍野)といった当時なら御世辞で「名門校」と言っても嫌味にならないぐらいの学校があったから、中流層以上が全て中高一貫受験したわけでないのと、中流未満の家庭の秀才の存在が理由では?
あと、天王寺高校自体の教育のレベルの高さと。

314 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 13:56:20.75 ID:kchP6R6y0.net]
附天、かつては中高一貫進学縛りがあったほど、
府立高流出がひどかった。
女子の附小あがりで勉強もう無理ってケースが
外へ出るにももめたほど厳しかった。

315 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 14:00:56.52 ID:kchP6R6y0.net]
>>271
中高一貫の場合、高3は予備校みたいなものだから
現役合格で比較してほしいけど、
府立高はプラス1年を加味してあげてほしい気も。

豊中高を完全中高一貫にしたらどう

316 名前:セろう。
北野から青田刈りできそうな気がするんやけど。
[]
[ここ壊れてます]

317 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 14:16:30.72 ID:eU72kTP30.net]
>>309
中学から高校に上がる時に北野に抜けるわ
必ず6年通う誓約書を書かせない限りな

318 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 14:17:58.94 ID:wmrowhPW0.net]
>>308
えっ 中高一貫「保証」かと思ってたんですけど、中高一貫「縛り」でもあったわけなんですか?

319 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 14:27:18.37 ID:wmrowhPW0.net]
>>310
私立一貫には、そういう誓約書があるのが普通なんですか?



320 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 14:43:06.16 ID:wmrowhPW0.net]
>>309
やるなら、完全中高一貫は、特にせずに、富田林みたいに中高一貫併設くらいでいいのでは?

321 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 15:31:29.20 ID:4Wl737ac0.net]
完全中高一貫は公立だと中等教育学校になるが。

322 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 15:39:13.05 ID:Vz5I67NP0.net]
>>307
70年代後半や80年代中盤頃まであまり落ちなかったのは旧旧6学区では公立高校信仰が強かったためかもしれませんね。
80年代末期や90年代前半では京大50名を超えられなくなったのはついに私立中への流出が強まったためでしょうか。
とはいえ住吉や今宮はもう80年代には目も当てられない状況になっており、6学区では天王寺だけ1人で気を吐いてる状況でした。
あとは西成近辺の下町地域特有のナニクソ精神というか、上昇志向の強さが当時の天王寺を支えていたかもしれません。

大手前については、旧旧3学区は6学区ほどかつての名門校が存在しなかったことはありそうですが、天王寺より9学区制の影響を受けましたね。
旧旧6学区の西成や生野ほど荒れた地域もなかったとは思いますが、帝塚山のような高学力地域も無かった影響でしょうか。

323 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 15:48:09.03 ID:YjnrA3jD0.net]
>>309
北野を一貫にすればいい、そしたら豊中には今より出来のいい生徒がくるだろう?
北野残念組が。

324 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 15:52:02.36 ID:RsqNCjYh0.net]
旧旧3学区って大手前の下が市岡、市立東だもん。
そりゃ、学区の影響をガッツリ受けるわな。

325 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 16:08:16.04 ID:wmrowhPW0.net]
>>316
都道府県のトップ校を一貫にしてるのは千葉だけだろ。

326 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 16:15:22.42 ID:YjnrA3jD0.net]
>>318
千葉方式がしくじってるとは思えないし、いいんじゃないの?

327 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 16:18:19.77 ID:xo9pba/K0.net]
まずは公立の教員の質を上げろ
北野の教員のうち生徒より能力があるのは殆どいないだろ

328 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 16:24:05.01 ID:YjnrA3jD0.net]
教員に素晴らしい教育を望むのなんて無理だろ?
勉強は自分でするものだ。

329 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 16:24:44.71 ID:wmrowhPW0.net]
>>317
3学区のエリア
都島区、中央区のうち大阪市立東中学校の通学区域、旭区、城東区、鶴見区、福島区、此花区、西区、港区、大正区

中央区以外ほとんど下町じゃん。
世の中には、旧旧2学区や旧旧7学区のようにロクな進学校がなくても育てていった地区があるんだから、高校のラインナップのせいではないわな。(さすがに旧旧9学区は問題あったけど)



330 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 16:25:14.09 ID:nk8YmLsj0.net]
>>320
教員の方が馬鹿なんだうわあ

331 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 16:25:54.79 ID:wmrowhPW0.net]
>>320
行ったんかよ(北野に)

332 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 16:26:07.70 ID:nk8YmLsj0.net]
大抵公立トップ校と同じレベルの高校出身かその前後なんだがな

333 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 16:29:26.91 ID:VKgAcS/M0.net]
>>321
その通りだが質問してもわからんじゃ困る
灘や東大寺には東大や京大を卒業した優秀な教員が多いらしい

334 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 16:29:27.49 ID:Vz5I67NP0.net]
>>322
旧旧6学区
浪速区、阿倍野区、住之江区、住吉区、西成区、生野区

旧旧9学区
岸和田市、貝塚市、泉佐野市、泉南市、阪南市、泉北郡、泉南郡

旧旧3学区より6や9のほうがなかなかに強者が揃ってますね、、、、

335 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 16:32:43.40 ID:wmrowhPW0.net]
>>327
阿倍野区や住吉区には廃れたとはいえ、高級住宅街もあるよ。

336 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 16:33:06.05 ID:VKgAcS/M0.net]
>>325
それがどうした?
北野卒で教員になるのは下位層だ
中位以上の生徒には対応できんよ

337 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 16:35:18.22 ID:YjnrA3jD0.net]
>>326
それなら灘や東大寺に石にかじりついても行きなよ。
教員に頼りたいならね。

338 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 16:39:13.46 ID:Vz5I67NP0.net]
>>328
学区内に高級住宅街が存在したから天王寺は何故か四條畷や茨木に負けず80年代は健闘でき、
ほぼ下町で構成された学区の大手前は早いうちに数字を落としてしまったんですね。
それにしてもなかなか9学区制って酷いシステムでしたね。
まあ、学区編成時の70年代前半はまだ郊外開発が進んでなかったから仕方ないのかもしれませんが。
一方で、茨木や生野、四條畷といった元々注目を浴びていなかった学校が浴びるきっかけにもなりましたね(生野はそこまでかもしれませんが)。

339 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:13:53.93 ID:IMXk8TxZ0.net]
大手前は9学区制のときは中央区の所得は高いけれども世帯数の少ないところと
城東鶴見・港・大正・此花みたいな低所得者の地域だったからひどいありさまだったと
いう記憶はある。大手前・高津・天王寺はあきらかに学区割で苦渋を舐めさせらてた。



340 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:18:28.54 ID:X9akPV+50.net]
>>332
それが目的の学区制
大阪は共産党が力を持ち高校を平準化しようとした

341 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:20:19.26 ID:IMXk8TxZ0.net]
当初は鶴見緑地線もなかったから、バスと自転車が頼りで
通学事情もひどいものだったんだよ。大手前は自転車通学
ダメだしね。

342 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:24:04.24 ID:wmrowhPW0.net]
>>332
逆に考えると、大手前や天王寺(や高津)の存在は、市内の下町地区に希望を与えてたんだから、悪いことばかりでないのでは?
>>333 なるほど

343 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 17:25:38.25 ID:Vz5I67NP0.net]
>>332
じわじわ落ちてますね
1984年
天王寺高 東大6 京大46
大手前高 東大3 京大45
高津高校 東大6 京大36

1987年
天王寺高 東大9 京大57
高津高校 東大9 京大26
大手前高 東大6 京大28

1990年
天王寺高 東大4 京大37
大手前高 東大1 京大28
高津高校 東大1 京大23

1993年
天王寺高 東大1 京大36
大手前高 東大0 京大22
高津高校 東大0 京大20

344 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 17:34:02.88 ID:Vz5I67NP0.net]
理数科設置からの回復劇
1995年(天王寺・大手前に理数科設置前最後の卒業生)
天王寺高 東大0 京大26
大手前高 東大1 京大11
高津高校 東大1 京大08

1998年
天王寺高 東大3 京大27
大手前高 東大1 京大10
高津高校 東大0 京大06

2001年
天王寺高 東大3 京大28
大手前高 東大0 京大18
高津高校 東大1 京大05

2004年
天王寺高 東大4 京大31
大手前高 東大0 京大14
高津高校 東大0 京大04

345 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:36:06.24 ID:wmrowhPW0.net]
>>333
おっと、大手前、天王寺に比べ、学区割りで、さほど北野が不利にならなかったのは北野卒の共産党知事のせいか。謎は全て解けた!

346 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:42:27.83 ID:wmrowhPW0.net]
>>333
学校群も小学区制もなしで??

347 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:47:54.42 ID:wmrowhPW0.net]
どっちにしろ、御三家含む大阪市内の伝統校のうち府知事出身の北野が最も学区割のダメージ受けなかったのは、いただけないことかもね。

348 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 17:48:59.41 ID:Vz5I67NP0.net]
大阪の場合、例えば愛知みたいに名門校と新興校まで進学実績をそろえようとするほど激しい改革はやってない
ただ、70年代前半までとにかく北野・天王寺・大手前にばかり進学実績が集中していたのを、9学区制で9つの高校にバラけさせようとしただけ
しかし、学区割がアンバランスで、いい学区悪い学区が露骨に出て、その被害を大きく受けたのは大手前、高津、天王寺、岸和田
逆に9学区制のお陰で北野・天王寺・大手前から流れた優秀層を得て躍進したのは茨木、三国丘、四條畷、(微妙

349 名前:だけど生野) []
[ここ壊れてます]



350 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:53:41.14 ID:wmrowhPW0.net]
>>341
レスさんくす。

351 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:57:12.15 ID:wmrowhPW0.net]
>>341
三国は、その前の5学区制時代から、天王寺から学区は重なっていませんよ。(越境進学者は除く)

352 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 17:59:49.78 ID:hXF57ngc0.net]
>>318
北野に準じるという意味では千葉だけだけど
お隣の和歌山県の桐蔭も一応は公立トップ校だぞ
他にも宮崎西と沖縄県の開邦も公立トップ校だ
念のために言っておくけど、私立を含めた場合の千葉県内トップは渋幕だから

353 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 17:59:54.44 ID:Vz5I67NP0.net]
>>343
学区割は別だったのであまり学区は関係ないですね、失礼しました。ただ、越境入学はそこそこ存在したようですね。
三国丘が躍進したのは9学区制というより、泉北ニュータウンでの人口増加の影響ですね。

354 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 18:03:49.23 ID:wmrowhPW0.net]
>>344
失礼しました。ご指摘ありがとうございます。

355 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 18:04:40.90 ID:4Wl737ac0.net]
三国丘の不幸は9学区→4学区に変更時に、
堺市以外の南海高野線沿線を天王寺の学区に取られた事だな。

356 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 18:06:53.06 ID:ZxzSp0LK0.net]
戦後一貫して安定してるのは北野、天王寺、大手前、三国丘です
最近の動向を見てもそうです
北野、天王寺が無理なら北は大手前、南は三国丘をオススメします

【60年間(1950年〜2009年)の東大合格者累計】
69位 北野  574人
94位 天王寺 399人
133位 大手前 266人
154位 三国丘 225人
197位 高津  153人
220位 茨木  120人
258位 四條畷  89人 
260位 豊中   88人
285位 生野   75人


京都大学(1951〜2011累計)
北野   3815人
天王寺  2878人
大手前  2387人
三国丘  1816人
茨木   1753人
高津   1341人
四条畷  1332人
豊中    922人
生野    605人

357 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 18:08:17.99 ID:Vz5I67NP0.net]
>>347
もともとその地域は生野の学区でしたけどね。その地域は三国丘の学区になったことはなかった。
単純に9つあった学区を4つに再編しただけなので、学区の入りくりも変わってない。
学区撤廃されて、三国丘進学は随分増えましたよ、その地域から。天王寺にも相変わらず進学者は多いですが。

358 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 18:12:52.14 ID:Vz5I67NP0.net]
>>348
今年までで北野は4000名、天王寺は3000名を超えてるでしょうね、京大合格者累計。

359 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 18:23:30.38 ID:wmrowhPW0.net]
(ごく一時を除き)安定して、そこそこなのが豊中、安定してイマイチなのが岸和田
岸和田の最盛期は数年前にあった。
今春の京大実績で意外と期待倒れだったのが茨木
あと、4学区制期と学区撤廃期の両方の時期で和泉が伸びている。



360 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 18:32:06.07 ID:KoCBKHsR0.net]
過去のランキングで岸和田の名前はないよな
戦後一貫して低い
文理設置後が過去最高なんだよな
なんで文理に選ばれたのか首を傾げる

361 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 18:40:00.71 ID:wmrowhPW0.net]
岸和田は2006年から特進クラス制度やってて、オール文理になった今春入学生からは、2年から文・理1クラスずつ特進クラス作るみたいですよ。
大手前もやるんでしたっけ?

362 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 18:47:47.99 ID:VKgAcS/M0.net]
>>348
学区なくなってからのランキングに酷似してるね

363 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 19:39:54.76 ID:tramuDpJ0.net]
>>348
生野の下は東大も京大も住吉なんだよね
その下からは団子
岸和田、泉陽、寝屋川、池田、今宮、市岡、清水谷、八尾などなど
住吉、今宮、市岡、清水谷、八尾なんかは50年代〜70年代に荒稼ぎしたものだから我々のイメージを反映するには80年代以降のランキングが欲しいところ

364 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 20:19:36.18 ID:wmrowhPW0.net]
ちなみに2chお受験板にスレがある大阪公立は
北野、豊中、茨木、池田、千里、大手前、四条畷、高津、天王寺、三国丘
国立が3校全部
私立が多数(星光〜興国等)

365 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 20:43:01.95 ID:Na0js++N0.net]
茨木と三国丘が京大輩出数同じくらいなんだな、三国丘のほうが昔から進学校だったと思うけど90年代は茨木のほうが進学実績良かったよな
大手前が意外に多いのは5-70年代の荒稼ぎかな
北野はダントツで安定してて天王寺は90年代に失速したのを除くと安定してる

366 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/24(土) 21:06:19.16 ID:PeHMxwLY0.net]
80年代〜でも>>348が上位にくるだろう
北部なら北野→大手前→茨木→豊中or四條畷
南部なら天王寺→三国丘→高津→生野
で決まり
中部は選び放題でいいな
北野→天王寺→大手前or三国丘→茨木→豊中or四條畷or高津→生野
住吉、市岡みたいな凋落校になるリスクを避けるためにもこの上位9校から選ぶべき
1950年〜でも1980年〜でも不変の安定感、安心感がある

367 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 21:51:09.91 ID:aQ1DvH6y0.net]
北野天王寺の次は大手前三国丘として、
その次は高津が今後は浮上してくると思う。
なんと言っても名門だし、知名度が抜群。
それに都心の学校。
茨木は所詮は四条畷と同格の学校。

368 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/24(土) 22:04:48.13 ID:4Wl737ac0.net]
茨木はモノレールで旧旧4学区=四条畷の学区から引っ張れる可能性あるがどうなんだろう。

大手前も最上位はそれほど離れていない北野へ流れてしまうから微妙になったよな。

369 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 02:55:46.58 ID:7Dt9tjMj0.net]
>>353 地域性だよアホ。御城があることすら知らねーだろおまえ。



370 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 03:12:01.45 ID:TRleuZfy0.net]
>>358
80年代〜でやると、大手前と三国丘が逆転する可能性がかなりあるな・・・
80年代〜00年代は三国丘の方が多かったし、そこから大手前が逆転したけどまた同じくらいに戻ったし
天王寺はここ10年くらいが凄いのと、80年代は健闘してるからなんとか2位かもしれない
三国丘と茨木なら、三国丘のほうが多いだろうか

371 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 10:11:28.88 ID:93tFOK9F0.net]
>>361
泉州とか普通に知ってるし。

372 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 10:18:25.98 ID:xrSkk6Dh0.net]
今更だけど大阪市の公立中は統一採択で全教科教科書同じなんだな。
他の市はばらばらだけど。
東京なんかは23区ばらばらだけどね。これなんか理由あるんだっけ?
スレの流れ無視してごめんね。

373 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 10:46:13.09 ID:93tFOK9F0.net]
>>364
東京23区は、市がないから、基礎自治体が特別区だからでしょうね。
てか、昔は、ある程度近隣の市がまとまって、採択地区協議会を置いていましたが、最近は市の場合、単独で採択地区協議会を置いているんですね。いつ頃からなんでしょうか…

374 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 10:49:31.64 ID:9CNRm/OY0.net]
>>310

>中学から高校に上がる時に北野に抜けるわ

それはない。
中高一貫校は数学で先取り授業をやるし、他の教科も高校受験の内容と少しずれている。
学校の課題が多いから高校受験塾に行く余裕はあまりない。

375 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 11:15:42.20 ID:xrSkk6Dh0.net]
>>365
即レスありがとうございました。
各都道府県全自治体の教科書採択状況が全部見られるサイトがあって
見ていて疑問に思ったので。
後は自分で確認します。

376 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 14:59:45.75 ID:9HKeQUoj0.net]
>>348に関し、手元の数字で2001-2018年になりますが調べてみました(あくまで参考程度でお願いします)。
北野は

377 名前:予想通りです。00年代は基本40名台だったのでいかに近年が凄まじいか。天王寺は00年代前半が不調だった影響はあるものの概ね予想通り。
意外に大手前と三国丘・茨木で差がありませんが、00年代はまだ大手前が数字を落としていた影響です。
四條畷が健闘、生野と高津は2001年時点で既に数字を落としており、京大1桁の年が多い(特に生野)ので少ない印象です。
生野は意外と京大3、4名の年が結構あります(昨年は2名)。岸和田や豊中は生野より少ないはずです。

京大合格者数(2001-2018年)、()内は年平均
北野高 958名(53.2名)
天王寺 788名(43.8名)
大手前 517名(28.7名)
三国丘 477名(26.5名)
茨木高 463名(25.7名)
四條畷 311名(17.3名)
高津高 135名(7.5名)
生野高 100名(5.6名)
[]
[ここ壊れてます]

378 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 15:13:14.85 ID:ThMYCg7p0.net]
>>368
ありがとうございます
四條畷は2000年以降も9学区制期は強いですね
明らかに4学区制で凋落しました
三国丘は80年代〜90年代がピークで凋落が始まってますね
大手前も理数科以降かなり増加したのでしょうが三国丘を超えているのは意外です

北野、天王寺はどこで切っても強い
今後更なる2校への集中が続くでしょうね

379 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 15:20:03.10 ID:ThMYCg7p0.net]
90年代の京大合格者数発見しました
これを加えるとどうなるか?
職人さんに任せますm(_ _)m

1990年代 京大 合格者数

校名−|90|91|92|93|94|95|96|97|98|99|合計|
===========================
北野−|51|76|82|80|67|53|63|57|74|49|-652|
三国丘|59|46|43|41|40|41|48|35|38|18|-409|
茨木−|35|39|50|30|42|51|39|38|27|29|-380|
四条畷|51|46|36|30|44|51|27|34|32|17|-368|
天王寺|37|30|37|36|21|26|22|20|27|29|-285|
生野−|28|33|23|17|18|17|18|10|11|10|-185|
大手前|28|21|15|22|14|11|19|19|10|12|-171|
高津−|23|19|20|20|10|-8|-8|-4|-6|13|-131|
豊中−|13|-6|-5|-3|-7|-8|-2|-8|-7|-4|--63|



380 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 15:21:16.51 ID:9HKeQUoj0.net]
>>369
1980年-で計算すると三国丘が大手前の上に来るはずです、茨木も可能性があります。
(なぜか2000年の実績だけ手元になく、ここが埋まれば計算できます。)
四條畷は9学区制時代の00年代前半は京大30名程度で、大手前より多いことが多かったです。
三国丘は2001年時点で既に数字を落としているものの、そこからあまり落ちず、プラトーに達しています。
大手前は理数科4学区制時代で三国丘を大きく引き離し、常に3番手につけていた分で、三国丘を上回りました。
天王寺は90年代が京大30名台もしくは20名台で推移していますが、80年代は良さげなので、1980年-で切っても普通に2番になりそうです。

381 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 15:29:40.87 ID:ThMYCg7p0.net]
>>371
確かに00年だけ見つかりませんね

382 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 15:36:49.75 ID:9HKeQUoj0.net]
>>372
上の表のうち三国丘、高津、生野以外は見つけました。
2000年は北野と茨木が京大合格者数で並んでおり(37名)、茨木にとっては記録に残る1年です。
どこかしらに数字はあると思うので引っ張って来次第、計算します。

383 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 15:42:31.42 ID:QNducVTP0.net]
このサイトで一部の2000年のデータはあります。
(茨木、大手前、天王寺のみ。)
www.geocities.jp/fukuihighschool/

384 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 15:45:42.91 ID:ThMYCg7p0.net]
キリのいい00年がないのは不思議ですねw

385 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 15:52:41.49 ID:9HKeQUoj0.net]
>>374
北野(37名)と四條畷(30名)も過去掲示板等漁るとデータがありました。
三国丘、高津、生野は見つけられません。

386 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 16:10:58.67 ID:9HKeQUoj0.net]
ちなみに、2000年のデータを省いて計算すると、
北野、天王寺、三国丘、茨木、四條畷、大手前、高津、生野の順になりました、驚きです・・・。
四條畷には80-90年代の貯金がまだあって、この間は大手前より随分多かったので逆転しています。
天王寺は80年代末期から90年代は三国丘に差をつけられていたので、三国丘との差が随分縮まりました。
北野は00年代前半しか凋落していた期間が無いので、断トツです。
直近の順位を反映しているのは、>>368の2001-2018年のデータかと思います。

京大合格者数(1980-2018年、2000年は一部データ未取得のため除く)
北野高 2,312名(60.8名)
天王寺 1,537名(40.4名)
三国丘 1,356名(35.7名)
茨木高 1,249名(32.9名)
四條畷 1,100名(28.9名)
大手前 1,052名(27.7名)
高津高 581名(15.3名)
生野高 534名(14.1名)

387 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 16:20:42.96 ID:9HKeQUoj0.net]
しかし、>>368>>377を見比べると、大手前が理数科設置・4学区制施行で一気に返り咲いたのがはっきりわかりますね。
天王寺は、予想外に安定していて底力を感じますが、9学区制が長引いていたら危なかったと思います。
9学区制廃止になってダメージを大きく受けてるのはやはり四條畷でしょうか。

388 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 16:47:13.22 ID:7Dt9tjMj0.net]
大手前は不遇期がそうとう長かったのでこんなものでは

389 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 16:52:29.57 ID:7Dt9tjMj0.net]
四条畷は90年代後半くらいからパっとしなくなっていたはず。
京阪沿線企業がグローバル化失敗で超々不況になっていった
時期ともリンクするような気がする。門真守口寝屋川ははいまや
大阪で最貧地域なのだから。



390 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 16:58:11.43 ID:9HKeQUoj0.net]
四條畷が90年代後半に不調になったのは大手前理数科に生徒を奪われた寄与もそれなりにあるのでは。
某M渕は元々四條畷推しだったのが、当時は大手前理数科推しになっていたと思います。

391 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 17:28:11.88 ID:7Dt9tjMj0.net]
京阪はまだしも片町線沿線から大手前ってそれほど通学が便利じゃないんだよ。
四天王寺の通学圏にあるのに大手前にくるほど大手前が実績出してたわけでも
ないしな。大手前に流れた論は数字の上ではそう見えるだけで、別の要因な気がする。

392 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 17:29:09.48 ID:7Dt9tjMj0.net]
×四天王寺
〇四条畷

393 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 18:14:18.19 ID:93tFOK9F0.net]
進学校で常に制服着用義務の学校一覧
豊中 茨木 北野 大手前 寝屋川 清水谷 八尾 生野 三国丘 泉陽 鳳 岸和田

基本私服の学校一覧
池田 箕面 三島 千里 春日丘 市岡 高津 四条畷 天王寺 今宮 住吉 富田林

394 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 18:27:55.21 ID:Jkzr0J4z0.net]
私服の学校へ行きたかったなあ。学区がなければ行けたのに残念。

395 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 18:36:37.40 ID:DHiSqsZf0.net]
九学区時代に四条畷を卒業した。
現在の畷高は進学実績面での低下が云々されることがあるが、学区変更で激変の中、
現役の方はよく頑張っていると思う。
私が在籍していたときは、部活等重視で、浪人が強かったと思う。
学校は教科の勉強だけではないので、それはそれで有りだと思っています。
当時は、およそ、きめこまやかな進路指導とは無縁だったように思うが、英語(Z谷先生)や数学に超ベテランの教師を配置し、
一部にはかなり実戦的な授業があったように思う。
当時は基本放任だったから、自分で立てた計画を遂行していくスタイルでいく人には割と合っていたかも。
進学指導面については、学区変更で入学者の層が変化したときに、フォローの方針をもう少しまめに見直した方が良かったのかもしれない。
数学の先生がHPに教材を載せていらっしゃってレベルの高さを感じるが、学区のトップ校だった頃はいざしらず、
現在は、「付いてくる者だけ付いてこい」というスタンスではなかなか難しいのではないかとも感じる。
(私のころは、赤点回避のために必死に数学を勉強してた記憶があるけど、
 あの2次試験の問題ばかりを並べたテスト、今でもやってるのかな?)
学区割りはもう戻らないのだから、現状の中で希望進路を実現していくためには、
低学年の間から大手前などの人が多く通う塾で刺激を受けるのも手かもしれない。
とにかく希望進路を高く持っている人は畷高の中だけにとどまることを早くから避けた方がいい。
勉強だけではなく、部活や学校行事を通じた人間的な成長を重視した素晴らしい学校なので、
応援しております。

396 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 19:12:08.30 ID:ThMYCg7p0.net]
>>377
まとめありがとうございます
素晴らしいデータになりました
北野がズバ抜けてますね
四條畷も茨木、大手前の次は確保できそうですね
大手前は理数科が遅ければ四條畷より下のポジションだったかもしれません
高津、生野は一段下でランキング次点は豊中でしょう
岸和田は千里、寝屋川、泉陽と争うポジションでしょうか

397 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 20:44:25.39 ID:SINu8yb20.net]
四条畷は5学区制時代初期は学区内4番手校だったんだよね。
9学区制の区割りの恩恵によって生野と同じような成り上がりっぷり。

398 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 20:51:01.90 ID:TdDM+w8Y0.net]
>>384
4学区制時代のトップ4校で私服なのは天王寺だけなんやね

399 名前:実名攻撃大好きKITTY [2018/11/25(日) 21:08:54.43 ID:u1NeXeWJ0.net]
まさに9学区制は大阪市内の名門校(2番手校)を潰し、
各学区毎に進学校を再配分する制度ですね。
それを34年間(1973〜2006年度)も放置するなんて。

●5学区制(1963〜1972年度)末期の進学実績
 @=国立1期、A=国立2期、○=公立 ( )内=東大+京大+阪大

第1学区 北野高:@280、A52、○46、計378(214)
     茨木高:@119、A75、○67、計261(056)
     豊中高:@142、A59、○42、計243(076)
     池田高:@047、A30、○31、計108(017)
     千里高:@008、A21、○11、計040(003)
     桜塚高:@004、A15、○10、計029(001)
第2学区 大手前:@211、A53、○47、計311(148)
     四条畷:@072、A66、○70、計208(035)
     市岡高:@069、A50、○33、計152(027)
     寝屋川:@022、A42、○31、計095(007)
     旭高校:@009、A19、○22、計050(003)
第3学区 高津高:@155、A54、○60、計269(094)
     八尾高:@042、A47、○65、計154(026)
     清水谷:@022、A46、○42、計110(008)
     夕陽丘:@010、A21、○29、計060(003)
第4学区 天王寺:@253、A52、○32、計337(202)
     住吉高:@164、A67、○74、計305(120)
     今宮高:@055、A52、○84、計191(026)
     生野高:@019、A51、○46、計116(009)
     富田林:@015、A31、○35、計081(006)
     東住吉:@008、A24、○19、計051(001)
     阿倍野:@009、A24、○14、計047(003)
第5学区 三国丘:@139、A63、○82、計284(099)
     岸和田:@049、A69、○93、計211(019)



400 名前:実名攻撃大好きKITTY mailto:sage [2018/11/25(日) 21:12:36.16 ID:CGJruhgW0.net]
>>390
府立高校の今後についてや、スレ住人の学生時代を懐かしむスレなので大昔の話はいらないです






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<325KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef