[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/14 05:01 / Filesize : 275 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

霊感霊媒体質霊魂@王様の耳はロバの耳.co.jp



1 名前:TOTO@といれ.co.jp mailto:sage [2007/12/02(日) 19:50:12 ID:2OYGyjbq0]
オカルトな霊関係ならなんでも書き込むスレ
話しが成立してなくても成立していてもどーでもいよいという方針で

ルールは一つ
フィクションでないといけません

本当の心霊体験は絶対書いてはいけません
何かの疑問や問いかけや解答等に当たる書き込みも
このスレッドでは何かのフィクション上の登場人物の
セリフであるという設定になります

だから本当の心霊体験や言葉が書かれている訳がないのです
そんなスレッドです

398 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/20(木) 11:40:10 ID:7AWAeOmyO]
>>397

なんだよ…
期待さすなよ…orz

399 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/20(木) 11:42:52 ID:h8aKYB5J0]
戦国時代前の時代には生まれてなかったの?

400 名前:ミノムシ ◆bxVFazo/xo mailto:sage [2007/12/20(木) 13:28:12 ID:5pyKcggFO]
>>399

あるよ〜
平清盛とかの時代。

401 名前:ミノムシ ◆bxVFazo/xo mailto:sage [2007/12/20(木) 13:39:57 ID:5pyKcggFO]
あと平城京だっけ?

そのへん。

402 名前:本当にあった怖い名無し [2007/12/20(木) 16:07:31 ID:h8aKYB5J0]
415音沙汰無しだなー。
いっそ検証スレにでもするかー。

403 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/20(木) 16:17:53 ID:h8aKYB5J0]
>>400
別のスレでも見つけたw
かなりハイスピードで生まれ変わってるんだね

404 名前:ミノムシmomomo [2007/12/20(木) 18:41:45 ID:5pyKcggFO]
>>403

どこでみたのっ!

(>д<)ハズカピ〜

405 名前:ミノムシ ◆bxVFazo/xo mailto:sage [2007/12/20(木) 18:47:09 ID:5pyKcggFO]
やべっ!
トリ失敗した〜

気に入ってたのに〜

おいらってやつは〜

(>д<)バカ〜


406 名前:ミノムシ ◆hJ5NOAsZno mailto:sage [2007/12/20(木) 18:53:15 ID:5pyKcggFO]
鳥これにしょっかな?



407 名前:ミノムシ ◆ENiEEOnfbE mailto:sage [2007/12/20(木) 18:54:27 ID:5pyKcggFO]
これは?

408 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/20(木) 18:56:00 ID:h/n4y5U3O]
>>405
下の方の「設」で最初にトリップを書き込んで設定すれいいんじゃない?

409 名前:ミノムシ ◆h.PIrahtpM mailto:sage [2007/12/20(木) 18:57:03 ID:5pyKcggFO]
どう?

410 名前:ミノムシ ◆bxVFazo/xo mailto:sage [2007/12/20(木) 19:00:21 ID:5pyKcggFO]
ありがと〜

しかしおいらのあほ〜

411 名前:ミノムシ ◆bFlAm.bHJU mailto:sage [2007/12/20(木) 19:03:19 ID:5pyKcggFO]
新しい鳥これにしよ

412 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/20(木) 19:53:49 ID:h8aKYB5J0]
前世系のスレ全てで見たよw

413 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/20(木) 20:34:23 ID:5pyKcggFO]
>>412

みられた〜。


しかも気に入ってたとり
失敗した〜。
今度からこれにする

414 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/20(木) 22:06:23 ID:5pyKcggFO]
まぁおいらはいいや〜

415さんは大丈夫かな?

つらい思いしてなきゃいいけど…

415 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/20(木) 23:48:49 ID:HJ6IgKFG0]
ミノムシさん、質問してもいいですか?
前の世で生きていた頃、その前々の世の記憶を持ってましたか?
つまり、ドイツ人だった頃、その前の世のロシア人だった時の記憶が
おありになるのかな、と疑問に思ったもんで・・・。

そういや、私の夢の中でのお濃さんは、馬で早駆けするわ、
武器の鍛錬はするわ、えらいお姫様でした。
男性のお侍さんと思しき方が一生懸命馬で追いかけてました。
私はなぜかお濃さんに飲み水を所望される村の娘その1でした。
正確にはお付きの方に水をくれ、と言われたんですが・・・。
輿入れ前なのか、輿入れ後なのかは全くわかりません。
以前、ミノムシさんが書いてらした、お濃さんの感じと似ていたので
なんだか少し嬉しかったです。
ただ私のは、ほんとに夢に過ぎないので・・・。
私自身、前世なんて見たことないし、霊感も持っておりません。
普段は夢を全く見ない(見たことすら忘れている)ので
たまに見る夢が珍しいので覚えておりました。

416 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 00:24:31 ID:5QC8+PclO]
横ですまん
さっきの人のレス読んでて、馬が気になったんだけど、
濃姫の乗ってた馬の名前って分かる人いる?



417 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 00:41:22 ID:gVg1sAjkO]
>>415

こんばんは!
カキコうれしいですよ!

前世のときも覚えてました。
しかしロシアのときは
いい思い出が全くないです…
ややこしいですが、前世でドイツがフランスと戦争して、
おいらがフランスに行ったとき、
オーストリア人のとき、
フランスに住んでた家が
ありましたよ!
(ちなみに今も残ってます)



418 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 00:45:07 ID:gVg1sAjkO]
>>415

濃姫は家が忍者の家系
だったから
武術も習っていましたよ。
>>417
馬の名前思い出せない…


419 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 00:51:08 ID:gVg1sAjkO]
>>415

まぁ今でも日本刀が好きだし、濃姫ってみた目と中身のギャップがありすぎる人だよね。

420 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 01:02:09 ID:gVg1sAjkO]
今はブートキャンプやってるしな…



421 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 01:13:05 ID:uCiM6nvU0]
こんばんは。415です。お答え下さってどうもありがとうございます。
なるほど、今の世で全て思い出したということではなく、
その時その時の記憶の積み重ね、ということになるんですね。
ヨーロッパは古い家が沢山残ってますから、以前の家が現存してる
可能性があるのですね。いや〜なんだかとても面白いお話をうかがえて
寝ずにいた甲斐がありました。
安土城と同じ構造の海外の建物、まだ考えています・・・。

平城京にもいらしたんですね。ミノムシさんが正倉院展ご覧になったら
面白いことになるかもしれませんね!
うわっ!あの布がこんなにボロくなってる!なんて・・・。
私、飛鳥藤原京時代の表記が専門だったので、羨ましいです。

422 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 01:24:04 ID:gVg1sAjkO]
>>421

安土城と構造が同じではないんです!
おいらの書き方が悪くて
すみません…

建てた時の回りの作り方です。

あと藤原京の表記って
なんでしょうか?
よかったら教えてください!

平城京は臭かったですよ!

423 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 01:30:21 ID:gVg1sAjkO]
おっと!
藤原京って下水工事失敗してた街ですか?

だったらおいらいたかも…
じとう天皇の子供と甥っ子が
摩り替えられてたって噂は本当ですか?

424 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 02:16:48 ID:uCiM6nvU0]
何度もすみません、421です。
安土城の作り方と同じということですね。
岡部又右衛門さんが作ったやり方と同じということでしょうか。
海外はさっぱりわかりませんが、楽しみながら考えておきます。

飛鳥藤原時代の万葉集の歌の表記を専門にしておりました。
例えば、「オモフ」という語があり、表記は「思」「念」など
複数あるのですが、なぜその字を使うのか、当時の公用字は何か
その字を使うと歌の意味がどう変わるのか、などを延々とやってました。

藤原京はたしかに排水失敗してましたね。飛鳥川1本しか無いですしね。
藤原京図を見ると、これじゃ汚水たまるわ、という構造してますし。
平城京はまだ川が2本あるのでマシだと思うのですが、
それでも後期には水質の悪化が見られるみたいです。
長く続かない京というのは排水機能のことなどが大きく関連している
というのが、近年のとらえ方のひとつみたいです。
平安京になってやっとこさ解決を見たのかもしれません。
大和三山が近くに見えてた記憶がおありなら、
藤原京に住んでらした可能性が高いですね!

草壁と大津のことですよね、すり替えの子と甥っ子って。
私、当時のことは現存する資料・論文や木簡、遺跡調査結果から得た
ことしか知らないのです、すみません。
逆に聞きたいのですが、当時からそんな噂が流れていたんですか?
遅くまでありがとうございます、長文失礼いたしました。



425 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 06:49:00 ID:gVg1sAjkO]
>>424
頭脳派登場だ!

おいらももっと覚えてればよかった〜orz

たしか耳なし山とかあったような…

そのころはたしか朱鳥とかで
鳥のトキも沢山いましたよね?

ちょっと思い出しててきます!

426 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 10:36:22 ID:gVg1sAjkO]
>>424

なんと言うか安土城の建てかたではなく、

城のまわりの造りかたなんです。
説明下手ですみません…

あと安土城の6階の部屋って
何だったんでしょうか?
窓もないし、
いまだに意味がわかりません(;´д`)
なんかご存じないですか?



427 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 18:14:58 ID:gVg1sAjkO]
藤原京って思い出せない…
飛鳥と平城京の間だよね〜?
あと蘇って今はなんていうんだろ?
伊勢丹でも売ってねぇ!
姉ちゃんに聞いたら
「は?」って言われた〜
食いたい…


428 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 19:14:42 ID:nsD0y8Vg0]
蘇って飛鳥時代のチーズ?
それならここで買えるみたいだよ
ttp://www.rakuten.co.jp/kitora/101539/

429 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M [2007/12/21(金) 19:43:13 ID:gVg1sAjkO]
>>428

ありがとうありがとう!!
ネットって便利だな〜!
藤原京の呼び方も思いだしたよ!

蘇を早速注文するよ!
ふわふわおいしいんだ〜

430 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 20:11:17 ID:uCiM6nvU0]
こんばんは。424です。朱鳥(あかみとり)元年は686年となります。
この元号が使われた時はまだ藤原京はまだで、しかも天武さんが
もう亡くなりかけ、という時にあたると思います。
飛鳥浄御原宮の頃の記憶もおありなのかもしれませんね。
藤原京は694年12月(持統8年)から710年3月(和銅3年・元明天皇)の
たった16年間の京であることや、地理的にも明日香方面と近いので
ミノムシさんが藤原のことを記憶なさってなくても仕方ないかもしれません。
動物といえば、オオカミもいましたか?飛鳥寺近くの地名がオオカミ
と関係があるので、オオカミいたんだろうなと思ってるんですが。

蘇は「飛鳥の蘇」という名前で今でも売ってて、明日香名物土産です。
「飛鳥の蘇」で検索なさると通販などが出てきます。
明日香というと、この時期は飛鳥鍋が一番ですね〜!
蘇は牛乳を煮詰めて作るので、自力でやろうと思えば出来るみたいです。
「蘇 作り方」などで検索なさると出てくると思います。
当時の食べ物などを調べては取り寄せ、疑似体験を楽しんでいます。
当時、ミノムシさんは蘇を食すことが出来る身分の方だったのですね!

安土城の件、仰ってること、なんとなくわかりました。こちらこそ
理解力不足でほんとにすみません。
6階部分のことですが、全くわかりません・・・ごめんなさい。
専門が680年から710年くらいなので、その間で史実として
文献などに残っていることしか知らないのです。
なので体験したことを記憶してらっしゃるミノムシさんが
とてもうらやましいです。
また長くなってしまいまいした、すみません。



431 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 20:21:58 ID:ARlQT+lXO]
>>429

>>428見ると、
「蘇」は エエとこの人しか口にできなかったとあるが、
ミノムシは、エエとこの人だったのか?

432 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 21:14:07 ID:gVg1sAjkO]
>>430

レスありがとう!

おいらはたしか天武天皇〜じとう天皇位にそのへんにいたのでたぶん藤原京に
いたと思います。

トキとかはいっぱいいたのですが、
オオカミは見なかったです。
山にいたのかな?

蘇はみんな普通に食べてましたよ〜

あとお米は赤飯みたいな色(赤米?)でしたよ。



433 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 21:17:35 ID:gVg1sAjkO]
>>431

そんなエエとこじゃなかったよ?

蘇もおやつとして普通に
食ってたよ。

そんな高級食材でもなかったような…

434 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 21:18:00 ID:gVg1sAjkO]
>>431

そんなエエとこじゃなかったよ?

蘇もおやつとして普通に
食ってたよ。

そんな高級食材でもなかったような…

435 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/21(金) 21:31:05 ID:9ass3J4f0]
梅干はどうよ?

436 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 22:37:44 ID:gVg1sAjkO]
梅干しはなかったなぁ〜

梅干しって最近できたんじゃね?



437 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/21(金) 22:46:16 ID:gVg1sAjkO]
梅って食用じゃなかったような…

438 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/22(土) 00:09:49 ID:SRE8GgsK0]
こんばんは、430です。私が飛鳥時代の話をフったために
戦国話から飛んでしまっていてすみません。
どうもミノムシさんと私の専門時代は重なるようですね、嬉しいです!
柿本人麻呂の表記を大学で長いこと専門にしていたんですが
彼に会ったことはおありでしょうか?
人麻呂さん、巻向あたりにちょくちょく出現しているようです。
藤原京の呼び方ってなんでしょう?教えてください。

トキは当時日本のどこにでもいたのですよね。
梅の実はおそらく当時は薬用ではないですか?
あとは染色にその酸を使うので(紅花の紅餅のように)。
万葉集だと初期には梅は使用例が見られないのと、
外来の植物なので貴族の庭園に植えられることが多く、
中国風の雰囲気での観梅の宴で詠まれる例が多いようです。
平城京時代の歌には梅を詠むものが増えてくるようです。

蘇がふわふわということは、出来たてホヤホヤを召し上がって
らしたということでしょうか?
今の蘇は、柔らかくないですよ。ソフトキャラメルより少し固い感じです。
酪も売ってました。濃い味のとても美味しいヨーグルトでした。
赤米は地方からの貢上品でしたよね。木簡に書いてるみたいです。
ナノリソなども今でも食べられますよ。麦縄も売ってます。




439 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/22(土) 00:33:00 ID:hYQiZF28O]
>>438

おいらは勉強嫌いでよく覚えてないのですが、
当時の書記の人は超専門職で、
頭が良い人ばっかりだったと思います。

人麻呂もそういう人だったのかな?

梅は毒だと聞いていて、
食べたら死ぬと思ってました。

藤原京はたしかあらますのみやか、あらわすのみや?と言っていた気がします。
蘇は今と違うみたいです。色は白くて、湯葉をきめ細かくしたような
感じでした。


440 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/22(土) 01:11:02 ID:hYQiZF28O]
今日はネットの便利さがよくわかったよ!

自分をいろいろググってきたら
なんとおいらの墓の写真があった!ビックリ〜

ニワンゴすごいね〜

墓の趣味はイマイチだけど作ってくれたその時の
偉い人感謝〜!

441 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/22(土) 02:20:48 ID:SRE8GgsK0]
何度もすみません、438です。
新益京ですね、たしかに「あらましのみやこ」が正式名称だと聞いてます。
ミノムシさんが仰る「蘇」は古代中国での「酥」のような感じみたいですね。
今の蘇は、『延喜式』に出ている作り方を参考に出来たものらしいです。

青梅はそのままだと今でも毒ですし、外来のものですから当時一般には
正しい食し方が広く伝わらなかったのかもしれませんね。
小野妹子が烏梅を持ち帰ったのが最初だと言われているらしいですが
これは青梅を燻製・乾燥させた漢方薬だということです。

藤原京はあと何年かかるかわかりませんが、復元工事始まってます。
人麻呂は皇子たちと親しかったみたいで、やりとりが残っています。
人麻呂とほぼ同時代に生きていた方とお話しできて、とても嬉しいです。
ちょくちょく明日香や藤原あたりに行ってるので、今度行く時は
非常に有意義な明日香散策になりそうです、ありがとうございます。
ずっと古代の話におつきあい下さってありがとうございました。
そろそろ話題を戦国に戻すべく、ここらで引っ込みます。

お墓、ミノムシさんがいつの頃の人であった時のですか?


442 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/22(土) 03:07:03 ID:SUiUG3uz0]
外野からすみません。
>441さんとミノムシさん
お話すごく興味深かったです。ありがとうございます。
441さんも引っ込むとか言わず、面白いお話があったら
また教えて頂きたいです。
藤原京の復元工事が始まってるとは!見に行きたい…´∀`)

443 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/22(土) 04:47:58 ID:hYQiZF28O]
>>441

もっとよく覚えていれば
よかったのですが、
お役に立てずすみません。
おいらが蘇だと思った物は最初は古代中国で食べたので
今の蘇とは違うのかもしれません。

質問されるまで全く忘れていました。
また思い出してみます。

墓は前漢の武帝の時代のです。
すぐ前の墓はないのに
昔のが残っててビックリ
です。

444 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/22(土) 04:52:46 ID:ztYCBI9i0]
公孫起?

445 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/22(土) 19:04:36 ID:hYQiZF28O]
内緒〜

446 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 00:42:28 ID:85LwMD1UO]
>>441さんは
どこでいろいろ調べたのだろうか?

頭脳派すげ〜



447 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 01:39:41 ID:7Ya5ROA90]
441です、こんばんは。引っ込むと言ったクセにすみません。
>>442
こんばんは。こちらこそ、ずっと占拠していた感じになっていたのに
暖かいお言葉、本当にありがとうございます。
復元工事といっても平城京のような建物復元という感じではなく
当時の建物があった場所で柱の跡に植木をして、という感じです。
当時の新聞記事では20年かけて、と書いてあったのですが、すでに
10年くらい経過してると思います。
泣沢神社隣に飛鳥藤原宮跡発掘調査部が資料館としてありますので
情報はここで得ることが可能です。無料でトイレ綺麗ですw

>>ミノムシさん
こちらこそ、急に古代日本の話を振ってすみませんでした。
また思い出されたことがあれば、お教えください。
私のは大学の図書館で調べただけで、机上の学問に過ぎません。
これじゃいかん、とたまに実地研修という名の明日香散歩や
当時の生活を調べるぞ!という名の古代食お取り寄せなどしてました。
16日まで平城京資料館で出土木簡展示があったので、もしかしたら
ミノムシさんの知り合いの方が書かれた文字だったかもしれませんね。

古典文学専攻だけあって平家物語も好きなので、そのあたりの
お話もうかがいたいのですが、思い出す作業が苦でなければ、
気が向いた時にでもお願いします。また長文でほんとすみません。

448 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 02:21:45 ID:+U7vX+ZH0]
>>447
文体がものすごーくお市様に似てるけど本人?
違っていたらごめん

449 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 04:30:59 ID:85LwMD1UO]
>>447

どうも!こんばんは!
平家のころは平清盛の
時代の重盛に遣えてましたよ。
しかし重盛は奥さん亡くなってて、
本人も弱って死んじゃったんですよね。

なんかあったかな〜?
清盛は残ってる像そっくりです。
酒は白く濁ってたな〜
ほかなんかあったっけ?
この頃の戦はちゃっちかったです。

450 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 04:34:14 ID:85LwMD1UO]

そうだ!平家の人はみんな酒が飲めず、
集まるとおやつ食べてましたよW



451 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 04:44:44 ID:BsEoeC7n0]
平安末期に何十万も兵を動かすことって本当にあったの?
平家物語ってかなり人数水増しされてるよね?w

452 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M [2007/12/23(日) 04:51:09 ID:85LwMD1UO]
>>451

そんないなかったよ!

はったりだろWW

453 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 04:54:30 ID:BsEoeC7n0]
やっぱり!維盛と源三位の時だって200くらいだったんだよね…
物語では何千に水増しされてるけど…
壇ノ浦の時も…

454 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 04:55:52 ID:85LwMD1UO]
話ぶったぎりなんだが、

蘭丸がスパイになったのは父親が戦で無謀なオトリ役して、
戦士したからかな?

恨みに思ってたんだろうなぁ〜orz

必ず死ぬとわかっていたところだもんな……

455 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M [2007/12/23(日) 04:59:11 ID:85LwMD1UO]
>>453

おいらは壇ノ浦のときは実は源氏にいた。

平家はとても弱かったよ。

456 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 05:04:27 ID:BsEoeC7n0]
>>455
マジで?物語では凄い強く描かれてるけど
実際は弱くて負けるべくして負けたって感じなのかな
あ、壇ノ浦だと兵力も士気も下がってたからかな



457 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 05:11:48 ID:85LwMD1UO]
>>455

平氏はたった30年で弱体してしまったよ。

重盛が死んで、清盛が亡くなると、
残ったのはバカだけだったし。



458 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 05:23:51 ID:BsEoeC7n0]
馬鹿だけwww

459 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 05:52:24 ID:85LwMD1UO]
そうそう一番多い時で

源氏1万5千人のとき

平氏3千人ほどだったよ。
力の差がありすぎて、
戦うのが気の毒だったよ。
みんな深追いするの躊躇ってたけど、
その時の偉い人が追い詰めると決めたんだよね〜


460 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 06:08:40 ID:85LwMD1UO]
厳島神社を建てたのは
清盛だといわれてるけど、
建てたのは重盛だよ。

その子の維盛と資盛は
うまいこと逃げて、
商人になって暮らしてたよ。

461 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 06:14:29 ID:BsEoeC7n0]
随分しょぼいなw
知盛と教経はどうだったん?強かったん?

462 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 06:15:44 ID:BsEoeC7n0]
維盛の奥さん出家したなんて美談にされてるけど
実際は鎌倉寄りの公家と再婚して暮らしてたんだよね

463 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 06:26:55 ID:85LwMD1UO]
>>461

おいらは清盛と重盛しか知らないし、
知人は維盛と資盛しか知らないって…

464 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 06:28:59 ID:85LwMD1UO]
>>462

見合い結婚ならそんなもんだろ…

465 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 06:31:01 ID:BsEoeC7n0]
>>463
そっか〜
>>464
奥さんは維盛が大大大好きで結婚したなんて書かれてるからさ〜

466 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 06:32:09 ID:BsEoeC7n0]
あ!これ聞いときたいんだけど
当時の人って下膨れでぽちゃぽちゃなのか?



467 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 06:39:21 ID:85LwMD1UO]
>>465

維盛は恋愛結婚だったのか〜
まぁ維盛と資盛はこっそり逃げたらしいから、
嫁は連れて行かなかったのかな?

468 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 06:42:12 ID:85LwMD1UO]
>>466

みんな今より小柄で痩せてたよ。

だからふくよかがモテたんだろうな。

469 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 08:22:37 ID:BsEoeC7n0]
奥さんは京都に置いて行ったらしいね

親父が捨て駒にされたとして乱丸だけが恨むのかな
兄や弟達はどうだったのか…
415さん早く来てくださいw

470 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 10:15:30 ID:85LwMD1UO]
ホント十兵衛のやつ〜

へんに知恵が働かして
余計なことばっかりしやがって〜!

しかも本人覚えてねぇし!
┐('〜`;)┌ダメダコリャ〜

471 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 13:15:27 ID:85LwMD1UO]
まぁいいや…

日本の歴史の本でも読むよ〜

472 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/23(日) 13:30:19 ID:7Ya5ROA90]
こんにちは。447です。
>>448
違います!違いますよ〜!丁寧な文体になると誰でも似通ってしまうと
思うので、誤解が生じるのでしょうけれど・・・。

>>ミノムシさん
小松殿のとこにいらしたんですか!すごいです!
個人的には能登殿が好きなんですが、小松殿もいいですね〜。
小松殿系統の平家方でらしたんですね。
大学の講義で「殿下乗合」やりましたよ〜!
つい先日、平家物語史跡巡りをしてきたとこです。
私の友人の実家が、南都焼き討ちの時に燃やされてしまってます。
前世ではなく実家が、です。家の家伝書に代々残っているらしくて。
維盛・資盛さんについては落ち延びて生きたという伝説が
紀伊が有名ですが全国各地に残ってますよね。
邸があった跡あたりは、2005年に京都埋蔵文化財研究書が調査書
出してるみたいですね。JR京都駅周辺でしたかね。

森蘭丸のことですが、やっぱり心の底では恨んでいたんでしょうかね。
父親戦死の時6歳くらいみたいですしね。そう考えると無理ない
気がします。

473 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 14:09:07 ID:85LwMD1UO]
>>472

ご友人の実家スゴイですね!
記録が残ってるなんて!

西日本は歴史の宝庫ですね。
おいらが重盛に遣えてたときは、
維盛、資盛兄弟はまだ幼くて
心配だったのですが、
それだけ逃げた言い伝えがあるなら
確かでしょうね!
よかった。

重盛は穏やかな人だったし、
維盛は武術が得意で、
資盛は甘えん坊で、すけもりという自分の名前が
気に入らず、よく泣きべそかいていましたよ。

重盛の子が心配だったけど安心しました。



474 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/23(日) 14:15:27 ID:85LwMD1UO]
>>472

蘭丸と光秀は親戚なので
蘭丸も断れなかったのかもしれません。

それに蘭丸の父親は子煩悩で
子供達をとても可愛がっていたので、
父を亡くした蘭丸も辛かったと思います。

偉い人が蘭丸の
父親がわりをしょうと
していたので、
蘭丸もそれなりにわかっていて、
光秀との板挟みだったのかな?と思うとつらいですね。


475 名前:本当にあった怖い名無し [2007/12/23(日) 21:05:52 ID:85LwMD1UO]
いくら考えてもループだ……
えんま帳さえ見れたらなぁ〜

476 名前:本当にあった怖い名無し [2007/12/23(日) 21:06:16 ID:Tdd5OSf/0]
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き メール欄に何も書かずに
society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1198402451/
 ∧_∧
 (`'ω '  )<うんこ
 ⊂    つ
 | _   )
 と/  \⊃
と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
ついでにこれと同じレスを別のスレに貼り付けるとより効果的です





477 名前:ミノムシ ◆QLWD23kgQQ mailto:sage [2007/12/24(月) 01:58:52 ID:fbvu53t3O]
いつもはオカ板か生活板しかみないけど、

他板に前世のおいらの
スレがあった!
しかし前世での話は出来そうになかったorz

只今うちではサンダークローズ出現中だ!

478 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/24(月) 02:07:02 ID:fbvu53t3O]
今日こそ詳しく濃姫に聞いてみようかな?

さすがに日が悪いかな?

いつも知らんしか言わない…
だれかおいらにおせーて!

479 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/24(月) 05:50:55 ID:fbvu53t3O]
ヤツは50年の寿命を持って来たぞ!

今日は面白くて前世どころではない!


480 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/24(月) 08:04:41 ID:fbvu53t3O]
おいらも10年寿命が延びたぞ!

ヤツの寿命も延びたしやれやれだ。

これで安心。

481 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/24(月) 10:28:40 ID:2mFIckeKO]
日本語でおK

482 名前:ミノムシ ◆MAGIC/2e7M mailto:sage [2007/12/24(月) 12:11:15 ID:fbvu53t3O]
げげっ!
自分のレスをみたら
完全に電波じゃねえか!

みんなごめんね〜

483 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/24(月) 17:40:59 ID:fbvu53t3O]
サンダークローズ=濃姫=ヤツです……

へんなこと書いてごめん…

484 名前:ミノムシ ◆RECORD.cY. mailto:sage [2007/12/24(月) 18:41:45 ID:fbvu53t3O]
濃姫はもうあまり寿命が
無かったのだが、
(内臓がヤバかった)
寿命を貰ったらしい。
検査の結果は全く正常に
戻ってた。

やれやれです。


485 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/24(月) 20:03:07 ID:f0EPbDfU0]
濃姫もミノムシさんみたいに前世の記憶を全部もってるの?
そういえば偉い人の生まれ変わりに会ったって言ってたけど
偉い人も戦国時代の事覚えてた?

486 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/24(月) 22:15:52 ID:2fQhdGMV0]
偉い人って奥さんと居る時は部屋の近くに
人を近づけさせなかったそうだから
本能寺に奥さんが居たのなら
警備の人を遠ざけたのはそのせいじゃないの?
違うかもしれないけど…。
市が子供のころ苦労したって具体的になにがあったんだろう…
秀吉が市を好きだったのもデマ?



487 名前:ミノムシ ◆RECORD.cY. mailto:sage [2007/12/24(月) 23:27:19 ID:fbvu53t3O]
>>485

偉い人はすぐ前の前世しか覚えてなかったよ。

濃姫は前世覚えてるよ。

488 名前:ミノムシ ◆RECORD.cY. mailto:sage [2007/12/24(月) 23:35:00 ID:fbvu53t3O]
>>486

奥さんといたから遠ざけられたのか〜!
しかし奥さんは窓側の部屋にいたような???

市様と偉い人は小さいころ母親に疎まれていたらしいよ。

秀吉は結構最初の奥さんがしっかりしてたからなぁ〜どうだろ?

489 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/25(火) 01:17:17 ID:qxMTkcDf0]
>>487
レスありがとう
う〜んやっぱり偉い人は覚えてなかったか〜

偉い人とお市の方二人の母親は土田御前なのかな
お市も母親に疎まれてたんだなあ。偉い人とお市の方カワイソス

490 名前:ミノムシ ◆RECORD.cY. mailto:sage [2007/12/25(火) 02:26:03 ID:VF8ekiUXO]
>>489

まぁおいらからみれば
十分坊っちゃん譲ちゃん
だったわけだが…



491 名前:ホペータにチュウ星人 ◆l9nKp336/U mailto:sage [2007/12/25(火) 05:22:24 ID:zjZbCecqO]
ココ、凄く面白いでつね。
今ロムッて来たけど
(・∀・ )

全然関係ないけど

そういえば昔、子供時代に遠足で安土城とその周りで遊んだ事がありますが
その日の夕方にあまりの眠たさに倒れて、翌日顔面が目が開かないくらい腫れ上がって熱が出た事がありました。

一応医学的には原因不明だったので
引率者の先生からは「1人だけ漆にカブレタのでは???」と言われてたけど。

うちのご先祖に
当時の安土桃山の関係者がいるので
その関係なのかな?とか思って勝手に片付けていましたが…。


ちなみにまた関係ないけど
ウチの父ちゃんの前世か父ちゃんの後ろの人か分からないけど
平家の武将で
世が世なら…という感じの人だったみたいでつ。

娘の漏れとは全然無関係でつが。

スレ汚し、スマソ。逝って来るポ。

492 名前:ミノムシ ◆RECORD.cY. mailto:sage [2007/12/25(火) 06:43:46 ID:VF8ekiUXO]
>>491

ども!

来てくれてありがと
(*^^*)

493 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/25(火) 08:24:53 ID:4wQVnp3Y0]
>>488
秀吉の最初の奥さんってねねのことですか?

494 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/25(火) 09:48:17 ID:V8fk1pAs0]
確か、ねねの前に妻が居たはず…
離縁か死別かは分からないけど

495 名前:ミノムシ ◆RECORD.cY. mailto:sage [2007/12/25(火) 10:57:04 ID:VF8ekiUXO]
>>493

おいらが知ってるのはねねだけかも。

496 名前:ミノムシ ◆RECORD.cY. mailto:sage [2007/12/25(火) 16:35:12 ID:VF8ekiUXO]
ねねではなくおねじゃなかった?

あの人だけだよ〜
偉い人に亭主の愚痴言いに来てたのWWW

顔は今残っている絵のまんまだね。




497 名前:本当にあった怖い名無し mailto:sage [2007/12/25(火) 18:43:51 ID:ggqO8MbSO]
>>487前415さんのスレでは、偉い人は転生は終わって神霊となり、お市に憑依してメッセージとして『ミヨイズノシクミ、ウチ、ミタマヒトツ、アラワレタレリ』と書き記したとあったけど、あれはネタだったのですか?

498 名前:ミノムシ ◆RECORD.cY. mailto:sage [2007/12/25(火) 19:18:27 ID:VF8ekiUXO]
>>497

たぬきでも憑いてたんじゃね?
神霊?バカにすんじゃねぇよなぁ〜WWW
とっくに生まれ変わってるだろ。







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<275KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef