[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/16 18:27 / Filesize : 247 KB / Number-of Response : 956
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【第十四回】太平記 part.14 【秋霧】



1 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/05(水) 20:30:41.72 ID:DYmoMFzt]
放映年:1991年
原作:『私本太平記』(吉川英治)
脚本:池端俊策、仲倉重郎
音楽:三枝成彰

主演:真田広之

前スレ
【第十三回】太平記 part.13 【攻防赤坂城】
yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1311131876/

398 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/23(日) 06:06:56.65 ID:MdxySGMy]
あと語りが判官殿だったな


399 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/23(日) 09:14:06.43 ID:MdxySGMy]
たまたま先日レンタル落ちで入手したんだけど
秀吉は93年の正月放送だから太平記の翌年に撮ってるんだけど
映像がなんかすんごく古い感じがする

比べてみるとNHKの映像の良さは昔からなんだなぁと実感できる

400 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/23(日) 16:01:44.21 ID:/YCyGsz5]
>>393
義教と一休さんをメインにすればいい
同世代で天皇の子と将軍の子、ともに出家していた

401 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 16:04:12.73 ID:ZuEnBrNP]
>>400
あっかんべえ一休を原作にってのは、
前から大河希望スレで時々出てくる案だな
(あれはあんまり義教でてこないけど)

402 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/23(日) 16:08:19.72 ID:6kWx3aun]
かつて天台座主の地位にあった義教が断腸の思いで比叡山を討つ決心を固めるとか、膨らませ方次第では、『太平記』並みの人間ドラマになる可能性を秘めている。

403 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/23(日) 16:27:27.50 ID:oVcHSajJ]
>>402
尊氏も太平記のおかげで随分イメージアップしたもんな
義教も単なる暴君ではなく
悩み苦しみながら決断した人として描けば面白いかも知れない

404 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 16:55:31.70 ID:IbfDSWoW]
持氏がとんでもない嫌らしい役になりそうw

てかその時代ならむしろ上杉憲実が主役のドラマを見てみたい気がする

405 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 16:59:37.52 ID:IbfDSWoW]
中先代の乱〜尊氏叛乱をプロローグにした鎌倉府の興亡ってのも良いかな

406 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 18:25:34.59 ID:ml12/V1k]
足利義稙と足利義澄でやってちょ



407 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 18:38:02.13 ID:NT6btQ7m]
>>406
素直に大内義興の大河が見たいって言えよwwww

408 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 18:45:02.88 ID:9fkJQRtG]
実朝あたりの話って大河になったことあったっけ。

409 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 18:59:05.40 ID:ZuEnBrNP]
>>408
なんでいきなり実朝?
草燃えるで扱われてるけど

410 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 19:48:17.89 ID:VPQa1RjU]
>>406
つ「毛利元就」

411 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/23(日) 19:55:59.03 ID:6kWx3aun]
>>406
今、BS時代劇の『塚原卜伝』で、その辺をやっている。
足利義稙(義尹)、細川高国、大内義興が配役付きで出ている。

412 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/23(日) 22:27:40.10 ID:Qm0B/ICP]
北畠家って公家?
公家が大群率いて奥州に居たの?

413 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 00:09:30.46 ID:gG9Aa4QW]
>>412
そう。『神皇正統記』で有名な北畠親房の子、顕家を中心として奥州支配に出向いた。
後醍醐天皇は公家一統を目指していたから、すんなりと尊氏を征夷大将軍にしたわけでもなく、各地も公家で支配しようとした。
『神皇正統記』は顕家が討ち死にしたことを、(正しくは覚えていないんだけど)これこそが忠義の見本だ(立派、あっぱれ)、みたいに書かれている。
ドラマでは親房が誰もいなくなった後に、顕家、顕家、と泣き崩れるシーンがある。
その前に顕家が京に上るのに遠回りして親房に会いに行くシーンがあって、それが顕家を不利にした、としている。なので余計に泣ける。

ちなみに顕家は宮城?京都を1往復半。片道約半月。顕家軍が通ったところは民家も草木も残っていなかった、とされてる。

414 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 00:41:49.63 ID:pacL8bGL]
>>412
北方謙三「破軍の星」を読んで見られ

415 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 01:34:50.17 ID:WRAx/Cty]
公家一統ってのは、明治政府が廃藩置県で大名を潰し、中央から知事を派遣したように、
守護大名や地方豪族の変わりに、公家の執政官を据えようとしたようなもの?
それはこの時代ではあまりに無茶だな・・・

416 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 04:45:01.29 ID:qjIrpN9o]
>>415
もし公家が武士化するという選択ならもう少し建武政権も続いたかもしれない
明治は天皇が皇帝で大元帥だからそれに近い



417 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 06:18:08.87 ID:9s3ValPc]
つか源氏だ平氏だつうてもあれだって元は公家だよね?
天皇家だから
公家一統とか本気でやったとこで結局は同じことでは

418 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 07:04:00.42 ID:plOTXLqt]
>>417
血筋は天皇から別れても臣籍降下した時点で天皇家じゃなくなります
河内源氏や伊勢平氏の当主でも平安末期に成り上がるまでは上流公家社会からみれば受領クラスの下級の連中ってことになる。
足利高氏も鎌倉幕府滅亡前の身分では従五位上で昇殿も許されてないから天皇の側にはべることも許されない

419 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 09:40:10.61 ID:9s3ValPc]
>>418
つか話の意味わかってんの?

420 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 10:37:44.88 ID:e8053XrE]
>>417
執政官として中央から派遣しても土着して在地勢力になってしまえば
ネオ平家ネオ源氏だもんな
確かに同じことの繰り返しだわ

421 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 11:22:43.17 ID:plOTXLqt]
源平にかぎらず地方官人が武家勢力の頭とならずに(今も公家である自分たちと同じように)ただの派遣される中下級貴族として振舞うことも公家一統の世界観の中の一つだわな

ドラマの中で石が代官やってる在所で税を取り立てにきた悪役領主みたいのがのさばる社会を目指すってことだ

422 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 11:25:19.07 ID:QAFgIIlB]
>>415
建武政権って、実際にはそれほど公家に有利、武家に不利な仕組みではなかったということも、近年はいわれている。
むしろ後醍醐の意図したことは、公家と武家という垣根を取り払って、ともに自らの手足・藩屏にしようということだったような。
だから既にに何世代も軍事の権から遠ざかっていた公家に軍事をやらせたりとか、それまでの各家の家格意識や世襲的な家職を意図的に怖そうとした感じかな。

ただ結局、その後の北朝&室町幕府では、“公家は公家、武家は武家で暮らしたほうが、お互いにとって幸せだよね”、ということが再確認されたと。

>>420
北畠も結局伊勢に土着していくからな。

423 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 11:27:49.43 ID:MexaG+uk]
>>421
長き文には読点をつけることが肝要ぞ

424 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 11:41:02.66 ID:3zaExsHC]
>>422
ん?
室町幕府は棲み分けじゃなくて幕府が朝廷の権力を吸収しちゃう政権じゃん。


425 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 11:53:13.39 ID:9s3ValPc]
そういやのぶやぼ買ってきたら取りあえず信長でやって
取りあえず真っ先に北畠潰しに行ってたわ
そうかあの北畠があれか

426 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 12:52:50.73 ID:QAFgIIlB]
>>424
武家政権による朝廷の統治権限の吸収と、公家と武家の棲み分けは別問題だよ。

室町幕府は、建武期みたいに公家と武家をごちゃ混ぜにしたような体制ではなくなるということ。
一般の武家が朝廷の中で高位高官を占めたり、公家の家格秩序を壊すことは、建武政権崩壊後は基本的になくなる。
以後は、形式的か実を伴うかは別として、朝廷の高いポストは公家の処遇が優先、武家のポストは幕府側で別に用意するという形が、(豊臣政権を除き)近世までの基本になる。



427 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 15:26:44.85 ID:X8lw4XOm]
>>426
それ、義持以後なんじゃないの?
足利義満は武家も公家もまとめて支配しちゃってたと思ったが。

428 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 15:33:12.14 ID:QAFgIIlB]
義満以降の歴代の足利将軍は、自らが公家・武家双方の上に立つように振る舞っていた面はある。
これは義満だけでなく義持以降も同様。

但し建武政権期みたいに、公家に武家みたいなことをさせたり、武家に公家みたいなことをさせたり、ということは基本的にない。

429 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 15:58:33.38 ID:pJZY6hqZ]
ざっとしか見てないが、真面目に読んだらこのスレは勉強になるんだろうな
漢字が多いもの

430 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 20:34:56.77 ID:cHrqe4QO]
wiki読んだ方が勉強になるよ。

431 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 20:37:37.01 ID:6lHCcIOX]
勉強にはならないな
少し勉強してから来れば同じ穴のムジナになれるが

432 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 21:32:35.09 ID:pUNQgJ/R]
>>160>>167
鎌倉時代段階での佐竹は、有力御家人じゃないどころか、鎌倉初期には
おそらく新田なんかよりも、幕府による締め付けは厳しかったと思うよ。

頼朝挙兵時に抵抗した佐竹隆義・秀義父子は、平氏に近かっただけでなく、
隆義が藤原清衡の外孫(つまり秀衡の従兄弟)だったことから、
奥州藤原氏とも密接な関係にあり、新田以上に頼朝にとっては警戒すべき
相手だったはず。
実際、頼朝の奥州平定後にも、佐竹氏の一族が奥州藤原氏の残党と結んで
蜂起を企てている、というような風聞が流れたりしているし、鎌倉段階での
佐竹氏の立場はかなり微妙。

433 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 21:59:46.85 ID:6lHCcIOX]

 おっ
 明日いよいよ銀河再放送とスレタイが合致する日


434 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 22:05:16.45 ID:XeF/+3Zr]
>>432
要は鎌倉期における佐竹氏の存在意義は奥州藤原氏の血を後世に伝えた点だなw

435 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 23:43:19.26 ID:zAP989Sw]
天皇を中心にものすごく積極的な公家が多かったんだな


436 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/24(月) 23:51:28.40 ID:QAFgIIlB]
積極的だったのは後醍醐とその周辺だけで、大半の公家は後醍醐の倒幕運動やその後の建武政権を冷めた目で見ていたとも、言われるけどね。



437 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/24(月) 23:52:09.03 ID:8yZ8x5a8]
>>428
室町末期の公家って酷い有様だったらしいよなあ
カネに困って食うに困って、売れるものは全部売り飛ばして

438 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/25(火) 00:37:24.32 ID:neBzRBEX]
>>437
荘園は押領されて収入途絶。
座などの利権も楽市楽座で先細りの一方。
後醍醐の行動の反動だろうね。
鎌倉幕府体制では実質幕府が上とはいえ棲み分けしてくれたし、
幕府は朝廷の利権も守ってくれたから荘園収入も座の収入も確保できたからな。

439 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/25(火) 03:11:28.02 ID:xERAMtzX]
武家政権確立以降は、国家機構上、はっきり言って公家なんていらねーよな。
頼朝なり義満なりが、公家を全部殺すか、下民に落としてしまえばよかった。

440 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/25(火) 03:16:57.32 ID:xERAMtzX]
あ、天皇はいる。象徴として。
あとは、お世話役と事務関連とボディガードとして、今でいう宮内庁と皇宮警察の役目を、
武家の連中(もちろん将軍家の中枢部にいる人間)に任せれば充分。
鎌倉・室町時代でも、これで普通に機能したと思うんだけど。

441 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/25(火) 06:42:58.03 ID:DRkdGQcO]
判官殿は検非違使だから判官殿なんだよね
鎌倉末期の検非違使ってどの程度の仕事を任されてたんだろうか
京には幕府の「近畿警察」である六波羅探題があるのにさ

442 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/25(火) 08:06:20.97 ID:xZ2sLur1]
>>441
律令制官職はとっくに形骸化しとる頃でしょ

443 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/25(火) 08:51:29.80 ID:k5qDaY+n]
>>442
京都近辺はまだそうでもないぞ。
検非違使の権限が吸収されて消えるのは室町幕府の侍所によってだから、
それ以前はまだ機能してたはず。

444 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/25(火) 09:24:02.10 ID:i5gZwPj4]
あのヤンチャな判官殿の子孫が20年後には下克上された相手の家の娘を嫁に取らされ
土下座

何とも悲しや

445 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/25(火) 09:49:42.54 ID:kd0sFuhH]
>>438
室町幕府も基本的には朝廷・公家の権益は守るという立場のはず。
ただ鎌倉期と違って完全に武家側のお膳立ての上でなんとか成り立っているような状況だが。
幕府の庇護に基づく室町の荘園については、「再版荘園制」というような言葉を使う研究者もいるとか。

>>441-442
検非違使は朝廷の官職のなかでは、時代が下っても割りと実体が残っているほうだよ。
鎌倉段階だと、検非違使と六波羅の侍所は、上手く役割分担して一緒に京都の治安維持に当たっている感が強い。

446 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/25(火) 13:26:59.71 ID:UHhQY2L7]
>>444
下克上した家はブッ潰れているし、
手前のところは天下人から嫁貰っんのに
ヤンチャしても減封されただけで現代まで残ってるがな



447 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/25(火) 13:36:56.95 ID:9fksyqj0]
塞翁が馬

448 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/25(火) 18:04:55.41 ID:i5gZwPj4]
いや俺が言いたいのは大河ドラマでの京極家(つか男)の扱い

449 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 00:24:42.52 ID:VS9i/hPA]
>>444
一応、確実な子孫に尼子経久、自称子孫に黒田官兵衛がいるんだから、
本家の不甲斐なさには目をつぶろうw

450 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 00:29:30.34 ID:RI/RT3zV]
本家ちっとも不甲斐なくないぞ。
鎌倉以来の御家人でちゃんと幕末まで大名だった家なんて数えるほどしかねえんだからな。
京極家くらいのレベルの御家人なら随一と言っていい。
島津なんて田舎御家人だし、毛利も宝治合戦以後は田舎御家人に過ぎんからね。

451 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 00:38:01.97 ID:MhWlpaSK]
>>448
ことしの大河に出ちゃったことが京極氏にとっての黒歴史。

452 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 00:45:23.12 ID:VS9i/hPA]
>>450
毛利は鎌倉後半や南北朝・室町でも、意外と中央に出てくる傾向があると
思うよ。
島津は元寇以降、ほとんど南九州に引きこもっていく感じだけど。

あと鎌倉以来の名門御家人で大名として明治維新を迎えたといえば、
大友庶流の立花氏とかかな。
こちらは、九州随一の家格を誇る大友の有力な分家だし、南北朝期には
尊氏に従って各地を転戦している。

453 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 01:40:57.95 ID:yKJ7s2G7]
戦国時代に側室=浮気=離婚しないでくれ土下座は酷すぎ

454 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 01:58:32.74 ID:B8NZXFyk]
土下座はタダや!

455 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 02:06:00.96 ID:yKJ7s2G7]
あぁそういや判官殿も土下座は十八番だったな

456 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 02:41:58.60 ID:B8NZXFyk]
うん、作中でも節操無いと言われるほどにw



457 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 03:01:45.53 ID:RI/RT3zV]
泣きながら土下座www

458 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 07:49:06.57 ID:yKJ7s2G7]
これから長崎殿の屋敷へ乗り込む
って言った時は「こいつぁやっぱやる時ゃやる男なんだな!」っ思ったが
「命乞い致す!」
一瞬でも誇らしく思った俺がバカだったわ

って直義の胸中とシンクロしてた

459 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 17:01:21.99 ID:Gb3UWzB5]
>>458
あれこそ判官殿の真骨頂だろwwww
生きる為なら草履の裏だって平気で舐める、それでこそ判官殿だと惚れ直したシーンだったなw

話は変わるが今になって見るとこの頃の宮沢りえってイモっぽいよな
ブスとか美人とか言う感じじゃなく何か凄くイモい顔してる
今のイメージが強すぎるからなんだろうけどこの頃は太ってるしまるで別人だな

460 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 17:04:55.93 ID:RI/RT3zV]
>>458
そうそう、459が言う通りだw

あんだけ格好つけてた判官殿がなんの臆面もなく泣いて土下座して命乞いしたから人気は不動になったw

461 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 17:39:18.39 ID:yKJ7s2G7]
高氏詰問の後に長崎を軽くあしらってたからさ
何の予備知識もなく見てたから判官が殴り込みして斬られて
で高氏がそんな判官殿の生きざまをどうこうする的な流れなんだ!と
一瞬そんなのがよぎったわけよ
そしたら全く違う方向の生きざま見せつけられて爆笑したw

462 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 18:35:47.45 ID:re8wAsmI]
>>459
この年にサンタフェだぜ…

463 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 19:13:55.27 ID:rSnyf47T]
今、「まことの敵は身内の中にいたのじゃ!!」って尊氏の台詞が重い。

464 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 19:26:08.75 ID:NWa3Jx/z]
そして貴花田事件と激やせか

465 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 19:30:15.48 ID:Ndbsd+ql]
その間に東京エレベーターガール(粗末脚本)や西遊記があったんだなー

466 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 21:06:01.73 ID:NWa3Jx/z]
カジャはねぼけて金蹴るやクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 



467 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 21:25:27.56 ID:12TGna7M]
判官殿って確か、ドラマ後半に天台座主の屋敷に放火して捕えられたときも、尊氏の前で、
「言うべきことは言った。あとはいつ首を打たれても思い残すことはない」
なんて啖呵を切っておきながら、その直後に、
「しかし死なぬに越したことはない。御辺から朝廷にお願いしてくだされ」
だったよなぁw

468 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 22:06:25.50 ID:4wOQNFzw]
そのときの尊氏の表情w
まだ覚えてる。

469 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 22:06:59.52 ID:Gb3UWzB5]
>>467
あのシーン見てて思ったんだけど文化や遊びに重きを置いてる判官殿が
あっさりと火を放ったりしてるのには違和感があった
生け花は好きだが権威振り翳してる連中は気に入らんって言うそういうタイプなんだろうなって納得してるけど
師直みたいに当初から「力の無い権威なぞ糞食らえだ」みたいな姿勢ならあっさりと納得したもんだけど

>>462>>464-465
・・・スマン、調べてみたら俺はとんでもなく配慮の無い発言をしてしまってたようだ orz
苦労してるんだなぁ・・・劇中だと割とふくよかな印象があったんだけど

470 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/26(水) 22:26:19.04 ID:yKJ7s2G7]
西遊記あったなぁ
もっくんが猿のやつ
撮影に使われてた中国風テーマパークの天華園は今や廃墟

471 名前:日曜8時の名無しさん mailto:age [2011/10/26(水) 23:34:26.46 ID:s4gmPn55]
>>462
幼心にそこはかとなくエロい大河だなァ、と記憶してたが
(鎌倉炎上の際のトップレスやら中世の世界観やら)
千種殿や花夜叉の写真集もほぼこの放映時だったのも大きかったなあ…。

472 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 23:42:43.45 ID:B1elp5vK]
ヘアヌードな大河だな

473 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/26(水) 23:56:25.14 ID:9+jheTVj]
ヘアヌードな西遊記でもあったわけだ

474 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/27(木) 00:51:08.50 ID:X9ojDM1f]
>>469
武士は893みたいなもんだから。
判官殿はインテリ893だと思えば。
普段は美術や文芸に深い理解を示す紳士でも、いざって時は何でもやる。
徳川慶喜での有馬稲子の台詞で「武士は普段にこやかで礼儀正しくてもいざって時は刀をぬくことになんのためらいもないから気をつけなくてはいけない」って感じのがあったけどまさにそんな感じでしょ。
元々判官殿の家は本拠が近江だから比叡山とは利権のぶつかりあいがあって非常に険悪な仲だからね。
やる時はやるでしょ。


475 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 00:52:07.69 ID:yu3i3/yw]
高氏が楠木を関所で見逃すシーンは良かった。
このドラマはフィクション部分が実に見事に作られてるね。
今年の大河とはえらい違いだ…

476 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 01:42:23.37 ID:ACt/T2YP]
古典の名作をしっかりリスペクトしてるからだと思うな。
関所のシーンは勧進帳から採られていると思う。



477 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 02:15:30.61 ID:nOcppFCV]
原作が、放送時点で既に評価が定まってる吉川英治を使ったからだろ。

478 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 03:00:32.21 ID:YJCBfjDi]
原作も重視してるが、それ以外にもこの時代関連の本をよく読んでると思ったな
ツボをのがしてないというかはずしてないというか

北条時宗とはえらい違いだ

479 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/27(木) 09:23:06.76 ID:jNCUTpOb]
鎌倉幕府三部作 草燃える・北条時宗・太平記

主役個人名を表題にすると善人補正がかかりすぎてつまらなくなる
「元寇」が表題なら名作だったかも
時宗は個々の役者は好演、脚本ダメという大河

480 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 09:28:59.33 ID:S+H3th/x]
駄作の名前を出すのはやめてくれ
今年の奴とかほかのスレで名前は見たくないんだ

481 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/27(木) 13:00:59.80 ID:13sg0zHW]
>>469
あのときの判官は、確か戦から帰ってきたばっかりで気が立っていたから
ってことになっていたような。

482 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/27(木) 15:06:13.41 ID:jNCUTpOb]
婆娑羅の中では判官殿と土岐頼遠は名門なのに成り上がりよりめちゃくちゃする

483 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 15:31:16.63 ID:yBdWSdZM]
>>474
なるほどね・・・d
考えてもみれば侍ってポジションは江戸時代になって
ようやく今の官僚みたいな立場になったんだから
この頃の武士が893チックなのは自然っちゃ自然なんだよな
元々は自分の諸場耕してそれを守る為に武装してるんだから

484 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/27(木) 16:43:59.69 ID:WLc6gKNX]
>>474
まあ判官殿の京極家も、比叡山と決して仲がいいわけじゃないけど、
近江の場合、京極家よりも南近江を地盤とする六角家のほうが比叡山と
ぶつかることが多く、京極家は遠交近攻じゃないけど付かず離れずで
比叡山とは微妙な距離感を保っていた感じらしい。

>>482
佐々木はともかく、鎌倉段階だと土岐はそれほど有力な御家人では
なかったらしいよ。
むしろあまり鎌倉幕府から厚遇されていなかったから、正中の変とかの
かなり早い段階から後醍醐帝の倒幕計画に関与していたりしたのだとか。

485 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 18:44:57.57 ID:p6BA3xJn]
院と申すか、犬と申すか

486 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/27(木) 19:06:09.20 ID:oeNCDNLA]
君は犬 いても犬



487 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/27(木) 23:30:13.28 ID:X9ojDM1f]
判官殿の京極家は佐々木の惣領家じゃないからな。
名門には違いないが、機を見て成り上がりたい思いは強かったと思われる。
特に本家筋の六角より上に行こうとする思いはあったろう。
京極家が室町時代に惣領の六角より明らかに優勢な状況となったのも判官殿の奮闘の結果だもんな。

488 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/28(金) 10:58:34.12 ID:L4yseYk6]
>>487 それでも近江では圧倒的に六角の方が強いけどね。
それはそうとして顕家について疑問なんだけどあれって伊勢じゃなくて
北陸の新田に合流してたら本当に勝ち目あったの?

489 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/28(金) 11:03:47.39 ID:R8MPSB/M]
青野原で勝てなかったから伊勢に行くしかなかったんじゃねえの?
青野原って要するに関ヶ原のことだからあそこで勝ってあの一体を確保してたら北陸街道とのつながりを確保できる。
そうなると北陸の新田と合流が可能になる。
青野原で勝てなかったから伊勢方面に行くしか道がなかったんでしょ。
関ヶ原が日本史上3回天下分け目の大きな戦になったのはあの辺が日本の交通の十字路だからなわけで。

490 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/28(金) 11:20:40.29 ID:BeYax76/]
壬申の乱

491 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/28(金) 11:21:15.27 ID:L4yseYk6]
青野原って顕家の勝ちじゃないの?

492 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/28(金) 11:26:12.41 ID:R8MPSB/M]
>>491
土岐勢との戦いには勝ったけど北畠勢は大損害蒙った。
そして近江美濃国境には判官殿含む大軍が集結して待ち構えてたから、青野原から撤退するしかなかった。
で、結局南朝の本拠がある伊勢方面へ転進せざるを得なかったわけ。

493 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/28(金) 11:33:04.45 ID:L4yseYk6]
へー。そうするとやっぱり一度戦争になると武士の棟梁の尊氏には
局地戦ならともかく総合的には勝てないわけか。

そうすると大塔宮を見捨てずに戦争になる前に尊氏失脚を狙うしか
宮方には勝ち目がないわけだね

494 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/28(金) 11:51:49.86 ID:sq1BM72/]
関ケ原で天下分け目が三回って三つ目はなに?
浅井満腹丸SATSUGAI?

495 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/28(金) 11:56:42.65 ID:KBGTe6yv]
>>487
京極家は、初代氏信(判官の曾祖父)の母方が得宗家で、氏信自身も評定衆まで出世している経緯がある。
庶流は庶流だが、佐々木庶流のなかでは、元々かなり有力な家系だったことも事実だろう。

496 名前:日曜8時の名無しさん [2011/10/28(金) 12:01:11.49 ID:R8MPSB/M]
>>494
壬申の乱

>>495
判官殿は佐々木の惣領職のゲットを狙ってたようだよ。
いくら有力でも庶流の場合、常に野望はあるもんだよ。



497 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/28(金) 12:03:29.88 ID:BeYax76/]
嫡流でないのは事実

北条でいえば得宗と名越流・金沢流等とは
やはり違いがあると思う

498 名前:日曜8時の名無しさん mailto:sage [2011/10/28(金) 17:55:57.25 ID:g4TY/Mwa]
惣領権って何?
それがあるのと無いのとではどう違うの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<247KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef