[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 11:51 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【母子惨殺】 橋下弁護士 「懲戒請求で、相手弁護士より送られた求釈明書は無視して」…ブログで呼びかけや情報提供



1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ mailto:off_go@yahoo.co.jp [2007/10/23(火) 15:05:31 ID:???0]
★橋下弁護士のブログトップに23000文字 裁判学べる

・先日2ちゃんねるの殺害予告をした人物への告訴に踏み切った橋下徹弁護士(38)の
 ブログLayer’s Eyeのトップページが、約23000もの大量の文字で埋め尽くされている。
 10月21日現在、各エントリーの日付は2007年11月14日、11月13日、11月12日、11月11日、
 11月5日と将来の日付が書かれているが、これはあくまでもこれらエントリーが必ず上位に
 来るようにするための措置。

 橋下弁護士はこれらエントリーで光市母子殺害事件弁護団との争いについての情報を
 多数アップしている。「光市母子殺害事件弁護団に対して懲戒請求をされた方へ」
 (11月5日)では、訴状のPDFや裁判の流れなどが説明されている。「緊急!!今枝弁護士より
 求釈明書を受領した方へ(1)(2)(3)」(11月11、12、13日)では、橋下弁護士がテレビで
 行った光市母子殺害事件弁護団の懲戒請求に応じ、懲戒請求をした人々に今枝仁弁護士が
 求釈明書を送ってきたことに対し、“安心するように”と説明している。橋下弁護士は「文書
 自体も『脅迫』にあたり得ます。この今枝弁護士からの求釈明書に対する対応ですが、
 無視して下さい」と呼びかけた。そして、無視して良い理由を述べている。

 11月14日の「当ブログに対する栃木県弁護士会からの抗議とそれに対する回答」では、
 8月29日に橋本弁護士が書いたブログの内容について、栃木県弁護士会が名誉毀損に
 当たるとして送ってきた抗議文(ご通知書)を紹介している。それに対する反論も
 書かれている。

 資料なども含めるとかなりの量だが、PDFも含めて読んでみると、裁判の流れ、抗議の
 やり方など様々なものを学べる貴重な資料にもなっている。
 news.ameba.jp/2007/10/7972.php

※関連スレ
・【母子惨殺】 橋下弁護士 「懲戒請求、弁護士全体に対する社会の怒りだ」…「原告は説明を」と公開バトル要求も★10
 news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189389740/
・【母子惨殺】 今枝弁護士「弁護人辞めます…」→「被告が辞めないでと言うので撤回します」→結局「被告に解任されました」★2
 news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192782382/

823 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:19:36 ID:S3vHGi6t0]
>>811
いや、守秘義務ってのは、業務上知り得たことをむやみに晒すなって話で、
契約上の守秘義務なんて生やさしい範囲じゃない。

あの裁判官は痔とか言うのだって、弁護活動上しったのなら口にしちゃ駄目なんだよ。
エンジニアにとったら、あの顧客の食堂は美味しい、とかがぎりぎりかな。
○○社の専務と常務は仲が悪いで、もう守秘義務違反。

というのが、エンジニアの守秘義務感覚なんだけどね。

824 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:19:36 ID:ZItNrgyK0]
今枝必死だな

825 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:20:26 ID:KDtoxm7k0]
橋本エライよな。忙しいだろうに。

忙しい時間をさいてこれだけ丁寧に説明してるのは、ヲマイラの為なんだぞ。
ヲマイラガンガレ!橋本ガンガレ!糞弁護士会、今なんちゃらは地獄に落ちろ!

826 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:21:28 ID:XXA+l+2t0]
今枝の求釈明が
「ごめんなさい。もうしませんから懲戒取り下げて。お願いします。」
と正直に書いてあれば何の問題もなかった。

827 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:21:36 ID:R1YZ/Wza0]
そもそも弁護士資格の任命剥奪権限は「弁護士会」にある。

「手前んとこの構成員であるところの弁護士は法匪と化して、神聖なる法廷を侮辱してるじゃねえのか?
 お前の組織の構成員なんだから、ケジメつけろや?ああ?」
という質問に対して、
「該当者とタイマン、もしくは法廷でガチバトル」
組織としての解答になってる。

ヤクザでさえ、もうちょっと仁義とスジ通すぞ。

828 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:21:46 ID:9wNiTuB50]
>>822
弁護士会の照会結果は逐一今枝さんに報告されるでしょう

829 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:21:47 ID:JjlysmGO0]
>>807
>請求者と被請求者との
>実質的な対立関係が存在しないわけではない。

これ本当に?橋下は全く違う事を言ってるけど
どちらかまたは両方がウソついてる事になるね。

>弁明の準備のために請求者に直接、その主張や事実関係を
>照会等をすることは制度における当然の前提とされている。

懲戒請求者は民間人で、懲戒事由に至った経緯がマスコミに報道された内容(仮にそれが虚偽でも)を
受けた旨だけの証明でいい。いつどこのメディアから発せられた情報かだけでいい。
民間人には法廷や報道に対する調査権がないからね。

それを調査して判断するのが弁護士会の役目っしょ。
報道が虚偽なら報道機関を訴えればいい。
ってかソース読んでくれ。
ソース読んだ上で橋下が間違ってる、俺が間違ってる、君が正しいという主張でもいい。

このスレの要件は、民間人が懲戒請求出せないならこの国オワタ、これだけっしょ。

830 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:22:44 ID:kIaWPuA50]
>>820
それは綱紀委員会が事実調査の必要ありと判断した後の話です
調査もされてないのに被請求人が勝手に「裁判の準備書面」とも受け取れる書面を送るのは
請求者に対する脅迫による請求取り下げの疑いとして新たな懲戒請求が出される可能性があります

831 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:22:51 ID:S3vHGi6t0]
>>818
弁護士会は検討する義務が有るから、請求者に照会するのは有る意味当然。
対象弁護士への開示許諾を弁護士会がやってないのは、ちょっと脇が甘いというか、
橋下じゃないけど、弁護士の慢心を見る気がする。



832 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:23:07 ID:Ha5kfkkR0]
>>823
同感。業種業界による守秘義務の範囲って全然違うよな。
法律に遠い業種ほど守秘義務の範囲は広く厳しく、
法律に近い業種ほど狭く緩く、
それでいてポイントを絞って徹底して守っているような感じがする。

833 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:25:11 ID:wJbAbl9g0]
弁護士って怖いな〜
橋下は見直したよ

834 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:26:22 ID:PWjQA8+aO]
求釈明書って誰が誰に、何の為に何をどうするもんなんだ?


835 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:26:35 ID:dniFtGLM0]
署名ぐらいなら、すぐ参加するんだけどなあ



836 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:26:58 ID:60S2a/wq0]
今回は手紙だけど、相手の家に質問に行こうと思えば行けるのかな?
それが許されるというなら怖い話だなぁ

まして弁護士会自身が
>>63にあるように、「答えかねます」みたいな曖昧さだと特に…

837 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:28:06 ID:gSOLxdvd0]
橋下弁護士が、賛同してくれる人を募集してたよ>>835


838 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:28:20 ID:Ts1DfRCb0]
このような、社会からの批判を受け入れる制度がなくなれば、
弁護士会そのものの存在が否定され自治不能といわれても仕方ない。

弁護士のための弁護士会でない。廃止して、弁護士を律する法律を作り
弁護士として品格、人格にかけるものを規制しなければいけない
また弁護士会に変わり、律する組織をつくらなければいけない。

839 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:30:19 ID:kIaWPuA50]
>>834
求釈明書は裁判で弁護士が裁判官に対して「相手側にこんな質問に対する釈明を求めてくれませんか」とお願いする文書
民事裁判では準備書面と一緒に送られてくることがある

つまり今枝の「裁判しちゃうぞ」的脅し

840 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:30:28 ID:IRUtZnBW0]
>>831
弁護士会は判断をしません 命じるだけです
綱紀委員会(弁護士会内部ではありますが)が調査判断します

つまり弁護士会は仕事を遅延させているだけ
忙しいんでしょうかねw

841 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:30:48 ID:dniFtGLM0]
>>637
ほんと?今度は何やるんだろ? 
まあ、サイトのぞいてみるか



842 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:31:19 ID:Ha5kfkkR0]
>>829
橋下が言ってるのは「理論的には対立関係にない」という形式論。
理論上は対立関係にないが、実質的には対立関係がある以上、
手続はそれに準じて取り扱うのが制度の趣旨に照らせば妥当。

あと、調査権だの民間人だの言ってるけど、弁護士には調査権なんて
ひとかけらもないよ。せいぜい、29条照会と戸籍・住民票を取得する権限があるだけ。

843 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:32:51 ID:A+Dm8Ggi0]
>>821
受付に関して何でもいいような規定になっているのは、
「世界で類例を見ない広範な自治権」を弁護士会に認めている
こととの引き換えなんだよね。

懲戒事由の修正は議論になるかもしれん。
しかし、懲戒事由を狭ようとすれば、それと引き換えに、
今までの広範な自治権を一部捨てなければならないだろう。
他の士業とのバランスがあるからね。

844 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:33:45 ID:qbWW6bZS0]
橋下は経済学部出身でありながら司法試験2回目で合格する香具師
おちゃらけな風貌なれどかなりの使い手ですw


845 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:33:45 ID:GgOq5sDi0]
>>823
私は弁護士に守秘義務がないとは一度も言っていないのですが。
弁護士会と弁護士は同じでなく
+もともと懲戒手続は懲戒申立書を被懲戒者に送る手続になっているのに
それを知らないで懲戒申立をした申立人に対して,
弁護士会はどういう根拠により守秘義務を負うのかが
疑問なのですが。
「感覚」で義務が生じると言われるとそれは法的に構成しようがないかと思いますが。



846 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:34:04 ID:JjlysmGO0]
>>838
上のほうで俺のレスによく噛み付いてきた人が言ってたけど、
そんな組織作ってもナァナァでgdgd、天下り、癒着、汚職まみれになるんじゃないかな。
俺もそれには同意なんだよね〜

何かいい方法ないかねー?
立法の政治屋が自分に都合の悪い法律を作らないように、
弁護士たちも自分に都合の悪い組織を作らないだろうから、
仮にいい方法があっても、施行は無理かもね。

847 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:34:15 ID:kIaWPuA50]
>>842
あのな、実質的に対立関係にあるなら懲戒制度なんて必要ないの
「懲戒裁判」で原告と被告に別れて争えばいいの

弁護士界は懲戒制度を放棄して、裁判に身を委ねる気なのかい

848 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:34:47 ID:Ha5kfkkR0]
>>836
そりゃ、家に行こうとすれば出来るさ。
しかし本当にそれをやったら、それこそ住居侵入になりかねないし、
新たな懲戒事由にもなりうる。

849 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:35:44 ID:2psgh54a0]
>>839
ということは今枝が懲戒請求者に対して直接求釈明書を送ったのは
極めてイレギュラーなことだと思って良いの?

850 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:35:58 ID:S3vHGi6t0]
>>842
いや、その形式のおかけで弁護士は自治が認められてるんだから、
その議論は大切な部分を見落としてる。

>>843
大法廷で、こんな場合の請求をどう扱うか憲法判断するべき。
前回のは嫌がらせは駄目よ、という当たり前の判決。

851 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:36:02 ID:R1YZ/Wza0]
>>838,843
弁護士会がバックレつづけて今枝のアクション任せを続けるとするならば、
弁護士会の構成要件そのものが変容を迫られると思う。

おれは、今回の先送り的な対応が将来の日本の司法に物凄い陰を落としつつあるのを感じる。



852 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:36:30 ID:3t7ZZedG0]
懲戒制度で送られた内容が弁護士に渡るのは分かるんだけど、
そこで個人情報が一緒についてくるのはどうなんかね?

853 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:36:57 ID:60S2a/wq0]
>>848
穏当に家を訪ねて、質問するだけなら住居侵入にはならんでしょ
だからこそ、そこが怖いって言ってるわけで…

854 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:37:45 ID:NU/trV9n0]
これは逆にいいネタになるな、情報流用疑惑で
弁護士会自体も巻き込める

855 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:38:59 ID:Ha5kfkkR0]
>>847
事実上の対立、思想信条上の対立まで含めて、
実質的に何の対立関係も利害の衝突もないのなら、
そもそも懲戒事由自体が存在しないことになるな。

856 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:39:28 ID:K6mIT9Mv0]
>>831
 懲戒請求される側が誰に何を根拠に懲戒請求されたのかを知る権利は当然にある。
弁明権を行使しなければならないのだから。

857 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:41:17 ID:Ha5kfkkR0]
>>853
つ 不退去罪

858 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:41:24 ID:bEMvGRBU0]
業務妨害は結果で判断される。過失でも責任は軽減されない。
自分が正しいと思い込んでも無駄。
殺人で「殺す気はなかった」と言っても通らないのと同じ。

859 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:41:25 ID:PWjQA8+aO]
>>839
はぁ?
裁判にもなってないのだから裁判所を通してないのでしょ?
しかも当事者が直接送り付けるって正しい手続きなの?


860 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:42:00 ID:S3vHGi6t0]
>>845
いや、だからさ、弁護士会はより高い守秘義務を負うんじゃないかなと。
庶民感覚で言えば、君の言ってるのは弁護活動ぽくて、なんか言い訳にしか聞こえない。
んじゃーさー弁護士は弁護士会に対しても守秘義務負うの?無理だよね。
弁護活動を指導する立場に有るのに、構成員の弁護士が守秘義務を盾に
何一つ弁護士会に報告しないんだったら、弁士会が成立しないじゃない。
じゃあ、弁護士会はより高い守秘義務を負うのは当然な感じがするんだけどね。

君の言い訳はよく分かるけど、こっちは倫理の問題を話してるし、法廷になったら裁判官に決めてもらう感じ?
平行線なんだよね、こっちは君の言い分を語句の解釈に過ぎないと、言い分を理解した上で答えてるのに
語句解釈ばかり答えられても話が進まない。

守秘義務を負ってる職業という認識で接してる国民の信頼感にたいしてどう答えるの?

という話をしてるんだよ。

861 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:42:07 ID:Ymam27QKO]
送られた人々が
集団で送った弁護士に
精神的苦痛を受けたと逆に訴えればいいと思うけど



862 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:42:59 ID:kIaWPuA50]
>>855
いや請求されて「ああ俺が悪かったんだ」と弁護士が気づけば対立関係はないぞw

863 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:43:12 ID:XXA+l+2t0]
>>846
ネットでやれば良いんじゃね
国民が審査する
安田とか今枝が死にたくなるだろうけどね

864 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:43:37 ID:Ha5kfkkR0]
>>859
普通に行われてますが?
例えば会社間や個人間でも問い合わせや照会なんて
いくらでも行われているだろう。それと同じ。

865 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:44:26 ID:60S2a/wq0]
>>857
帰ってくれと言われて帰らなかったらそうだろうけど
いきなり吶喊喰らえば、怖くてしゃべれないような気もするなぁ

その辺は弁護士だし、うまーくやって不思議とは思わないな

866 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:44:52 ID:K6mIT9Mv0]
>>860
 闇夜で後ろから殴るわけにはいかないんだよ。場合によっては,資格を失わせるかもしれない行為をしたんだから
相手に知られたくないと言ったって,そんなわがままは通用しないんだよ。

 相手を懲戒したいだけど自分の名前は知られたくないって,ドンだけモンスターなんだよ。

867 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:45:13 ID:TJHYi4EZ0]
>>843
>しかし、懲戒事由を狭ようとすれば、それと引き換えに、
>今までの広範な自治権を一部捨てなければならないだろう。

これについてはどういう意味かよくわからない。


おれはね、懲戒請求制度というのは主として弁護士の法廷外での行動についての
情報収集であると考えてるんだよね。
橋本が今回企図したのは、そうではなくて法廷を劇場やリングと見立てたような
野次や応援の実現だと思うわけ。

こうした使用法を認めると、当然なんらかのルールが法廷に持ち込まれることになると
思うんだよね。つまりそれって弁護手法の制限だよね。

868 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:46:08 ID:S3vHGi6t0]
>>858
いや、証明すれば、過失致死になる。

>>866
そう言う人は、手紙書くのが趣味なんだから可哀想なんだよ。
懲戒請求は呪文なんだよ。っておおらか気分で許せないのかな?

869 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:46:19 ID:kIaWPuA50]
>>864
照会書じゃありませんね、「求釈明」ですよ
通報と請求の区別にはうるさい癖に照会と求釈明の区別には随分甘いですな

870 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:46:56 ID:I5jUg76D0]
弁護士にも監督官庁を置いたほうがいいよな

871 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:47:22 ID:R1YZ/Wza0]
つうか、今枝の訴えはともかく弁護士会の動きはオカシイだろ?

少なくとも今枝の動きとは別に、
弁護士会としての見解なりガイドラインなり声明なりを発表すべきじゃねえの?

明らかに組織的な関与を恐れて、今枝が鉄砲玉に仕立てられてるがな。
「人間として当然の知る権利を主張しよう」と国民に呼びかけているセンセイがたのトップ団体が、
このザマなんだから終わってるわなw
これで陪審員制度とか導入されるんだから、まさに世紀末。



872 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:47:26 ID:IRUtZnBW0]
>>858
橋下弁護士に対してならそうでしょう
現に訴えられています

請求者に対してならそうともいえないでしょう
懲戒請求するのは1回だけですから業務妨害といえるかどうか

弁護士会が被請求者の業務を妨害したといえるかもしれませんね
法律上懲戒請求があっただけで通知する義務は無いので

873 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:49:00 ID:Ha5kfkkR0]
>>869
じゃ、照会書と求釈明とでは法的性質、法的効力はどう異なるの?
分かりやすく説明してみて?

874 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:49:47 ID:XXA+l+2t0]
そもそも懲戒請求者の個人情報を被懲戒請求弁護士に送る必要無いじゃん。
請求者の名前とか住所とか属性って懲戒事由と全く関係無いし。
請求者と直接、被懲戒請求弁護士が交渉するって普通なの?

875 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:50:10 ID:S3vHGi6t0]
>>867
弁護活動なら法廷で何言っても良いなんて思ってるのは弁護士だけ。
だけど、国が口出しするのは厄介。だから国民に委ねましょう
ってのが懲戒請求。

本当の問題は、懲戒請求制度が整備されてないのが問題で、
ただ単に訓告を求めてるのも、首にしろってのも、懲戒請求って言う
窓口一個ってのが、弁護士自治を機能させてないと思うけど、
これは、自治権を持ってる弁護士会の職務怠慢であると思うし、
それを国民に文句言うのは民主主義に反する行為だと思う。

876 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:50:36 ID:B6BLXW/Q0]
>>845
横レスだが、根拠は、個人情報保護法。弁護士会も法の対象。
散々、上で条文やら示したからまたソース出せとかはやめてくれよ。

たとえば、東京弁護士会は、
下を見ると、会員懲戒請求データは、「事務の管理を目的として必要な範囲で利用します。 」としているわな。
懲戒請求された弁護士に情報を渡すのは、明らかに規約違反であり、法違反。

www.toben.or.jp/privacy.html

877 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:51:34 ID:xtOAf3rh0]
関わりたくないけどさ、お前めちゃくちゃだよ…

ID:Ha5kfkkR0

878 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:51:36 ID:K6mIT9Mv0]
>>869
 質問していることには代わりがない。
照会より釈明の法が強い感じはするけどな。

 自分を懲戒した相手に送るだから,強い表現になるのは当然だ。債務不履行や
違法行為をしていると思われる相手方に対して送るときと同じだよ。

879 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:52:37 ID:kIaWPuA50]
>>873
君に説明する必要はないし、それはもし「求釈明書の送付で苦痛を受けた」という懲戒請求で釈明を求められた弁護士が答えればいい事

「一般の人間は日常的に受け取らない文書である」
これで充分だろ

880 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:53:13 ID:PWjQA8+aO]
>>867
横レスだが
懲戒請求制度ってのは弁護士自治を認める上で、その弁護士が適格であることを担保するための制度


881 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:53:51 ID:B6BLXW/Q0]
>>879
答えられないんだねぇ。かわいそうに。



882 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:54:08 ID:K6mIT9Mv0]
>>876
 だから懲戒請求者と対象者は,第三者じゃないと何度言ったらわかるんだ。

883 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:54:17 ID:EapBjjJ70]
懲戒は黒と決まっても必ずしも失職しない

戒告
2年以内業務停止
弁護士会退会処分
弁護士会除名

戒告くらいなら充分出る可能性はある

884 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:54:21 ID:8w+/GDIg0]
>>754
立法も行政も司法も腐っているということは、
それはつまり、「人間そのもの」が腐っているということに他ならない。

結局、みんな自分が大事、自分がかわいいんだよ。
自分さえ良ければいいのが人間の本音なんじゃねーのか。

885 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:54:54 ID:XXA+l+2t0]
ID:Ha5kfkkR0は昼間、ずっとこのスレで粘着荒らししていたID:fA+vzRzm0だな。
議論出来ない詭弁屋だからスルー推奨。

886 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:54:57 ID:GgOq5sDi0]
>>860
べき論をおっしゃっていると理解すればよいのであればわかります。

私も弁護士会が個人情報保護法の規制を受ける事業者であることは否定しませんし。
その範囲では第三者に情報を提供しない義務を負いますから。
ただ,懲戒手続に限った話では個人情報保護法の適用除外になると考えるので
個人情報保護法以外に規制する根拠があれば教えて欲しいといっているのです。

あと,弁護士の守秘義務は弁護士会に対しても主張できますよ。
弁護士会が弁護士にどういう場面でどういう情報の提供を要求するのか
わかりませんが。


887 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:54:58 ID:K6mIT9Mv0]
>>883
 ないよ

888 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:55:03 ID:kIaWPuA50]
>>878
…あのな、だから弁護士会が照会するならそんな感情的にならなくて済むだろ?
頭を冷やせ>被害妄想的な某弁護士に近い人たち

889 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:55:33 ID:Ha5kfkkR0]
>>874
請求者が「理由」を付して「請求」することが求められていて、
請求者の請求に「理由」が存在すれば処分がなされるという構造を
採っている以上、請求者の身元を明らかにする大ありだと思うが。

これが、請求者に「理由」を付すことが求められておらず、
「理由」の有無は弁護士会が職権で調査して処分する構造を
採っているのなら、請求者の身元を明らかにする必要はないけど。

890 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:55:54 ID:Ts1DfRCb0]
ま 実質、世の中みれば自治なんて無理でしょ。
社外監査役みたいなものが必要でしょ。
国会議員でも自分たちは年金とかお手盛りだし


891 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 20:57:11 ID:Ill4due80]
まあ実務上,求釈明の申立てがあったらその趣旨が分からない場合は別として,
裁判所の求釈明をまたずして,基本的には答えるけどね



892 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:57:40 ID:K6mIT9Mv0]
>>888
 弁護士会(綱紀委員会)も照会はする。しかし,当事者が釈明をすることも制限されていない。
しては駄目だという根拠がない。

 釈明をするのも自由,釈明に答えないのも答えるのも自由。その反応を見て訴訟をするかしな
いかを決めるのも自由(訴権の乱用に当たらない限りね)。



893 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:57:49 ID:kIaWPuA50]
>>889
弁護士会には身元を明かしてますが、被請求者が請求者の身元を明らかにする必要があるのは訴訟を起こす時だけですな
弁護士会が把握してれば充分

894 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:58:40 ID:kJ1R7N1v0]
懲戒請求した人の個人情報が懲戒請求された弁護士に簡単に渡るってのはどうなのよ
これ弁護士会ダメすぎるだろ
今枝弁護士より弁護士会の方がやばいって

895 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:58:43 ID:XXA+l+2t0]
>>889
ああ、おまえとは話しねーから
結局何も知らないだけじゃん

896 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 20:59:25 ID:Ha5kfkkR0]
>>879
一般の人間が日常的に行わない懲戒請求なんてものをした以上
一般の人間が日常的に受け取らない文書を受け取ることになっても
文句は言えないと思うが。

897 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:00:03 ID:R1YZ/Wza0]
大体がだよ?
最近の企業セミナーとかで講習して御高説行われるところのセンセイ方は、
「性善説は大切ですが、世の中は性善説では動きません。だからこそ契約を大切にしましょう。
 『まさか』と思うことまでちゃんと契約事項に盛り込みましょう」
とか有り難きお言葉を下々に下してらっしゃるワケだ。

そのトップ組織の懲戒請求制度が「性善説を前提にしていて、機能不全。整備不全」
とか言う状態なんだから堪まんねえよな。
よくもまあ、法律や制度のスペシャリストとか大放言してくれてるわ。
むかついてしょうがねえ。
三百代言で大声張り上げるんだったら、市場のオッサンや落語家に職譲れや。

898 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:00:07 ID:kIaWPuA50]
>>892
それじゃあ被請求者が弁護士会の調査前に「営業妨害」を理由に賠償をちらつかせて請求を取り下げさせることも可能になっちゃうよ
それが弁護士会の「自治」の本性だというなら馬脚を現したってとこだな

899 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:01:23 ID:IRUtZnBW0]
>>889
その通り
綱紀委員会が白黒つけます

罰を裁量するのは懲戒委員会です

900 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:01:30 ID:S3vHGi6t0]
>>886
>ただ,懲戒手続に限った話では個人情報保護法の適用除外になると考えるので
>個人情報保護法以外に規制する根拠があれば教えて欲しいといっているのです。

だから、それを知りたいわけ。懲戒手続きは適用除外という理由だよね。
弁護士会が判断する権利と義務を独占的に持つ懲戒請求の判断なのに、

何故当事者間の対話が必要なの?その必要性と、そうしなければならなかった理由を弁護士会としては
どう答えるわけ?が聞きたいわけ。法律上の必要が有ったのならちゃんと答え下さいよ。
やれるからやった程度じゃあ納得できないわけ、そうせねばならない理由が有ったじゃないとね。

弁護士法の守秘義務は、弁護士を管理監督する弁護士会にも適用されるどころか、
より厳格な運営を求められる。というのが国民感覚。

この国民感覚にどう答えるのよ?って話。

901 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:01:34 ID:Ha5kfkkR0]
>>898
正当な請求に対してそんなことしたら、それが新たな懲戒事由になるだろうが。
想像力のない奴だな。



902 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:02:02 ID:kIaWPuA50]
>>896
詭弁ですな
「一般の人間は懲戒請求を行なわない」んですね、弁護士にとっては

903 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI [2007/10/23(火) 21:02:06 ID:3skuDmEt0]
>>894
そう。
この問題が広がると弁護士会のありかたってのが問題になり、
そんなところが弁護士の素行を判断するような事実上の窓口となっている現状も
考え直さないといけないってこととなり、
下手をすると国会に話が移る。

そうなれば弁護士法の改正だろうね。

904 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:02:52 ID:5NNrS+T80]
>>578
バカ工作員がw

工作員必死だなw 正しくは、


「弁護士会」が”組織として”動き出すと、「懲戒請求された弁護士」を不問にすることが難しくなる。


こうだろw

だから、今枝らは、弁護士会無視して勝手に求釈明書の脅迫状を送りつけたり、
法的根拠の無い住民票送付要求を勝手に送りつけているのだ。

今枝らは分が悪いので、どうしても「弁護士会による懲戒」を避けたいがための「場外乱闘」に持ち込みたいのだw

懲戒請求者は今枝らからの求釈明書請求や住民票請求を無視して、
各弁護士会を通して、今枝らの住民票と戸籍謄本を「期限を決めて」要求してやれば良いw

905 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:03:02 ID:EapBjjJ70]
釈明は構わないが公的調査において請求者に
弁護士名で文書を送達し取り下げを求めるのは、、、

906 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:03:26 ID:0ViCDngH0]
日弁連のサイト見てきたけど、懲戒請求は、事件の関係者に限らず誰でもできる権利として法律で決まってるらしい。
それなのに、悪意ある懲戒請求には賠償責任が発生するという最高裁の判例を持ち出して、
一般人は懲戒請求をする権利がないかの様に威圧するやり方は明らかにおかしい。

907 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:03:30 ID:PWjQA8+aO]
つか復讐心にかられた弁護士が懲戒請求者を殺・・・嫌がらせすることもあり得るだろ
利害が対立する関係なんだから


908 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:03:32 ID:XXA+l+2t0]
>>902
だから警告したろ
そいつはここに一日中住んでる荒らしだ

909 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:03:34 ID:Ha5kfkkR0]
>>902
日常的に、という部分を省いたのは意図的ですか?

910 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:03:43 ID:B6BLXW/Q0]
>>889
>請求者に「理由」を付すことが求められておらず、
>「理由」の有無は弁護士会が職権で調査して処分する構造を
>採っているのなら、請求者の身元を明らかにする必要はないけど。

それこそ無茶苦茶な制度じゃない。理由もなしに請求できるなんて。
理由を付して、それを受けてさらに弁護士会が調査をして、判断するわけでしょう。

最終的な調査・決定権限は弁護士会にあるので、
それを待たずに懲戒請求者に攻撃をしかけるというのはそれこそ筋違い、法に対する冒涜というもの。

911 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:04:33 ID:kIaWPuA50]
>>901
それはあくまで弁護士会が正常に機能している場合の話でしょ>懲戒事由になる
ちなみに今枝はブログで「求釈明書を送ったら何人か請求を取り下げました」と戦果報告してますw



912 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:04:57 ID:/a3eyTrE0]
>>906
誰でもできるのと

理由がなくてもできるのとは違うよ。



913 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:05:35 ID:Ha5kfkkR0]
>>905
だから、それをやったら新たな懲戒事由、下手をすれば脅迫罪、強要罪が成立するだろ。

914 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:05:51 ID:+9KuhS6nO]
今枝って弁護士まじキモイ

915 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:06:19 ID:vCW/nlxB0]
>>863
直接民主制を導入するには、
まず報道を自由化、放送免許の開放が前提なんだよね。
(よくあるTBS波停!ではなく、民放に100チャンネルくらい参入させて右も左も均等に混ぜる)

法曹界と同じくらい腐ってる放送界を変えるのも大変よ。

916 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:06:29 ID:IRUtZnBW0]
>>910
理由は懲戒請求書に書かれているものなんじゃないでしょうか

917 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:06:37 ID:K6mIT9Mv0]
>>898
 請求に根拠があればおそれることはないでしょう。それに,取り下げても弁護士会の調査は続きます。
釈明の内容が真に脅しだったら,それこそ格好の懲戒事由でしょう。弁護士会に持って行きましょう。
懲戒事由が増えますよ。すでに懲戒請求までしたんだから今更おそれることはないでしょう。

 まともな覚悟と根拠を持った懲戒請求者にはそのような求釈明は何の脅しにもなりませんよ。懲戒
請求をするということ自体が重大な意思表示なんですからね。

 脅しだと感じるのは,まともな調査も理由もなく,署名感覚で懲戒請求をした間抜けな人たちだけですな。

918 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:07:58 ID:R1YZ/Wza0]
>>912
懲戒請求を成立させるに足る資格や該当要件が必要ならば、
弁護士会の窓口でハネればすむ話だろうがw
「あなたの請求は条件を満たしていません」って言えばいい。

なんで、今枝とのガチバトルに持ち込まれなければ成らないんだよ?

919 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:08:01 ID:TJHYi4EZ0]
>>875
>弁護活動なら法廷で何言っても良いなんて思ってるのは弁護士だけ。

何を言ってもよい、とかいうより法廷においての弁護方針、弁護手法、そういったものの制限ということ
になるねと書いてるんだよ。
まさに橋本が今枝のそれを批判しているものだよね。

国民が裁定するんだ、弁護士会自身がそれを裁定できないんだ、ということだと
何かべつの機関が必要になるね。大変だ。


>>880
>懲戒請求制度ってのは弁護士自治を認める上で、その弁護士が適格であることを担保するための制度

うん、そのための情報収集だと思うわけ。たとえば弁護で得た情報の悪用とか、クライアントとの悪しき関わりとか
そういう情報提供が主なんじゃないかと考えているわけ。
法廷での弁護手法そのものにまで突っ込んではいないと思うんだよね。

920 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:08:35 ID:EapBjjJ70]
不品行、非行という主観入りまくりの理由でも懲戒請求できる事になっているので
あとあと問題人物とマークされるのを覚悟の上なら道徳的理由で請求するのは止められない


921 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:08:46 ID:QEGCXiXKO]
弁護士会宛に送ったのに、なぜ弁護士が個別に連絡とってくるの?

はい、ここがポイントね。

他のものに例えてみれば異常性がわかるよ〜



922 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:08:54 ID:o6NzJjFL0]
日本国籍を持たない、又は生まれたときは日本国籍がなかったチョン弁護士
いまの日本には腐るほどいる
その事実を大多数の日本人は知らない
日本に住んでいる2〜3%が在日朝鮮人だということを全く気にもとめない日本人
在日鮮人は、あたかも日本人のような通名を使っているため、潜伏しやすい
在日の思うつぼ

923 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:10:45 ID:kIaWPuA50]
>>908
この人は多分今枝がブログで「辞めます」と表明したのをソースに窓際がスレ立てたら
延々と荒らしを続けた人だw

【光市母子殺害事件】弁護団の一人で橋下弁護士と係争中の今枝弁護士が少年の弁護人を辞任
news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192347085/
のID:zCDz66L50

924 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:10:50 ID:Ha5kfkkR0]
>>910
その調査のために弁護士会が被請求者に弁明を求める。
被請求者は請求内容を十分に吟味検討し、弁明する。
そして請求内容を十分に吟味検討するためには必要な範囲で
請求者に直接照会して請求者の主張の趣旨を把握することも
必要だし、その行為自体は制度の前提として許容されている。
もちろん>>898のような行為は正当な準備行為とは言えず
許されないけど。

925 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:11:03 ID:GgOq5sDi0]
>>900
>>692をご覧下さい。
 黙示の承諾については,従前から「弁護士会が手続の説明義務を怠っている」説と
「既存の手続である懲戒手続を利用する以上懲戒手続に従うべきだ」説が対立しており(2ちゃんだけではないかと思いますが)
これとパラレルの議論になりそうですが。ちなみに私は後者の説です。


926 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:11:44 ID:K6mIT9Mv0]
>>921
 禁止されていないから。

927 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:11:56 ID:5NNrS+T80]
>>903
>この問題が広がると弁護士会のありかたってのが問題になり、
>そんなところが弁護士の素行を判断するような事実上の窓口となっている現状も
>考え直さないといけないってこととなり、下手をすると国会に話が移る。
>そうなれば弁護士法の改正だろうね。
そのとおり。

バカ工作員は必死に橋下氏が出さないことを突くが、
それは橋下氏の自由だ。

むしろ、橋下氏以外の他の弁護士が懲戒請求を安田らに出さないこと自体が
弁護士自治権を揺るがす大問題だw

弁護士会における懲戒請求が機能しないのであれば、
裁判所に「弁護士会の自治権無効確認請求」をすることも一興、いや、考だなw



>>913
そういうことだ。

つまり、今枝や大河内秀明は「新たな懲戒請求原因」を「既に」作ってしまったのだよw

928 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:12:02 ID:B6BLXW/Q0]
>>917
そう、恐れることはない。

訴訟を起こすことなんて誰でもいつでもできるが、だからといって勝てるかというと別の話。
懲戒請求者の方々は、遊びではなく、本当に今枝弁護士が懲戒されるべきだと考えたから請求したのだ、と主張すれば、
裁判に負けることはないと思う。

929 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:12:07 ID:vCW/nlxB0]
>>867
そうやって、懲戒請求制度の意義や解釈の違いが今回の騒動を生んでて、
それがどう収束するかも、その解釈によるんだよね。

だから橋下も100%勝てるとは思ってないんじゃないかな?
法曹界の癒着体質に淘汰される可能性もあるけど、
そうなったら、橋下だけじゃなく、日本の弁護士全員オワタだと
自身のブログで言ってると思う。

930 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:12:54 ID:S3vHGi6t0]
>>919
>国民が裁定するんだ、弁護士会自身がそれを裁定できないんだ、ということだと
>何かべつの機関が必要になるね。大変だ。

弁護士会が自治を大切にしないからしょうがないよね、法の正義より社会正義より、
弁護士手法、弁護士会がそれで良いって言うんだから、立法で対応するしかないじゃん。

弁護士自治は大切だと思ってるのが国民だけってのは悲しい話。

931 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:13:37 ID:Ha5kfkkR0]
>>916
請求書に理由が書かれているということと、
理由が存在するということとは、全然イコールじゃないからな。



932 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI [2007/10/23(火) 21:14:19 ID:3skuDmEt0]
>>912
誰でも利用出来る制度をテレビで紹介したら業務妨害で告訴された。

テレビで制度を知った個々が個々人として事由を判断し制度を利用し懲戒請求を行ったら、
その制度を運用している団体ではなく弁護士から求釈明を要求する書類が届いた。


これ、おかしいと思いませんか?
だれでも、じゃこの制度ってなんなの?
って思いますよ?

んで、事実上、弁護士に対する苦情窓口なんてのは現実的にここしかないようなものでしょ。
それが使えない代物だとなると、そりゃもう弁護士法の改正で弁護士の素行を監視し判断する
弁護士会以外の第三者機関設置しかないでしょ。

933 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:14:50 ID:stQwjUNq0]
ID:Ha5kfkkR0はキモブタかな?

934 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:15:25 ID:PWjQA8+aO]
>>917
脅迫なら警察でしょ?
何も知らない(懲戒請求制度しか知らない)善良な市民として納税の対価を存分に行使するってのはどお?
今枝は事情聴取されることになるのか?w
ドアのチャイムが鳴る度に不幸の手紙の恐怖に襲われるPTSDを訴えるのもあり?

935 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:15:32 ID:0ViCDngH0]
きちんと懲戒できないなら弁護士会から自治を取り上げようみたいな世論になったら、
ちゃんと懲戒しだすんじゃね?w

936 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:16:18 ID:kIaWPuA50]
>>925
今までは後者の説で良かったんだよな
請求されただけで弁護士会が判断する前に勝手に個人情報利用して
請求者 対 被請求者 の個人バトルに持ち込む馬鹿がいなかったから

でも、今枝という悪例が出現してしまった以上、今後は弁護士会に説明義務が生じるだろうね
・懲戒請求は実質、請求者と被請求者の対決であり、弁護士会は勝敗の判定をします
・弁護士に懲戒請求をするとその弁護士にあなたの個人情報が渡ります
・弁護士は業務を妨害されたと感じ、あなたの個人情報を様々に利用してあなたに不利益を与えることがあります
とかw

937 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:17:01 ID:K6mIT9Mv0]
>>928

> 懲戒請求者の方々は、遊びではなく、本当に今枝弁護士が懲戒されるべきだと考えたから請求したのだ、と主張すれば、
> 裁判に負けることはないと思う。

 これだけでは勝てません。懲戒事由に該当すると考えた事実の存在と,その主観的に懲戒事由に該当すると考えた事由
が客観的に懲戒事由に当たると判断した根拠,両方について調査検討を尽くしたことが必要です。


938 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:17:04 ID:KG3epriN0]
何で弁護士会に出した手紙なのに弁護士名義の手紙が来るん?

939 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:18:44 ID:kIaWPuA50]
>>937
それについては安田弁護士が「ドラえもんに教えてもらった」で充分だと言っている

940 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:19:03 ID:K6mIT9Mv0]
>>932

>
> んで、事実上、弁護士に対する苦情窓口なんてのは現実的にここしかないようなものでしょ。

 いいえ,各弁護士会は苦情相談の窓口として市民窓口を置いています。ほとんどの苦情は
ここで処理されています。ここから懲戒請求に至ったものもあります。

 事実誤認です。


941 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:19:38 ID:60S2a/wq0]
>>936
おれも似たような感想だったりする
公然と垣根を踏み越える者が出た以上、ルールの再策定は必要じゃないかと



942 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:19:48 ID:K6mIT9Mv0]
>>939
 100%それでは負けます。

943 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:19:54 ID:2psgh54a0]
>>931
その理由が正当なものか判断するのはそれこそ弁護士会なんじゃねーの?

944 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:20:47 ID:kIaWPuA50]
>>942
あんたはギャグを理解しないのか、それともなぜ安田弁護団の言い草に国民が怒ったのか全く理解していないのか
どっちだ

945 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:20:55 ID:S3vHGi6t0]
>>937
おひおひ、弁護士の弁護活動が客観的真実性を否定されてる(判決での敗訴)
のに、懲戒請求者は、弁護士が組織する綱紀委員会が客観性を認定しないと、
賠償請求の対象かよ(w

弁護士どれだけ我が侭なんだよ、裁判官に客観性を否定された弁護士を
法的妥当な弁護活動してなかったと言って、片っ端から懲戒請求と民事訴訟出来るのかよ。
無茶苦茶言うなよ。


946 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:21:17 ID:/a3eyTrE0]
>>932
懲戒請求しようと思ったら、弁護士に相談するくらいは
一般社会人なら思いつくと思うけど。

何でもかんでも自分自身でやるってのは
現代人として間違ってると思われる


947 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI [2007/10/23(火) 21:21:19 ID:3skuDmEt0]
>>940
だからそれも弁護士会だろ。
弁護士会が機能してないって話しをしているのに、
「いいえ違います他に弁護士会があります」って、

おまえはアホか。

948 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:21:29 ID:IRUtZnBW0]
>>931
当然イコールかどうかを調べる方々が弁護士会にいらっしゃるわけです

現在はその調査前の段階

949 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:22:23 ID:Ha5kfkkR0]
>>943
そのために弁護士会は調査を行い、
被請求者に弁明を求めるわけだが。

950 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:22:47 ID:GgOq5sDi0]
>>936
猫をレンジに入れないでください ていう程ではないですが
今後日弁連のHPなどで
・不当違法な懲戒請求に対しては被懲戒者から民事・刑事上の責任を追及される場合があります
といった注意書きが必要になるような気がします。


951 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:23:48 ID:K6mIT9Mv0]
>>944
 懲戒請求という大事をギャグにするんですか?
安田さんたちの言い分に説得力がないのは認めます。怒るのは筋違いです。
これを混同するのは,テレビドラマのいびり役の姑役の女優さんに町で殴り
かかるちょっと認知症にかかったおばあさんのようです。



952 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:23:54 ID:PWjQA8+aO]
つか
「懲戒請求の理由は懲戒請求書に書かれている通りです。
貴方自身の釈明は弁護士会に対して行なってください。」
で済む話しだよなw

953 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:24:35 ID:kIaWPuA50]
>>946
懲戒請求は誰でも行なえる「権利」です
弁護士倫理を対象にしているので「客観的な真実」などあるはずがないのです
ただ一般社会における倫理に照らして弁護士に懲戒すべき欠如があったか弁護士会が判断する制度です

「懲戒請求するなら弁護士に相談するのが常識」と言っている時点で倫理観が危ぶまれます

954 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:24:41 ID:EapBjjJ70]
弁護士法(昭和二十四年六月十日法律第二百五号)
(弁護士の使命)
第一条  弁護士は、基本的人権を擁護し、社会正義を実現することを使命とする。
2  弁護士は、前項の使命に基き、誠実にその職務を行い、社会秩序の維持及び
法律制度の改善に努力しなければならない。

(弁護士の職責の根本基準)
第二条  弁護士は、常に、深い教養の保持と高い品性の陶やに努め、法令及び法律事務に
精通しなければならない。

(懲戒事由及び懲戒権者)
第五十六条  弁護士及び弁護士法人は、この法律又は所属弁護士会若しくは
日本弁護士連合会の会則に違反し、所属弁護士会の秩序又は信用を害し、

【その他職務の内外を問わずその品位を失うべき非行があつたとき】は、懲戒を受ける。

2  懲戒は、その弁護士又は弁護士法人の所属弁護士会が、これを行う。

(懲戒の種類)
第五十七条  弁護士に対する懲戒は、次の四種とする。
一  戒告 
二  二年以内の業務の停止
三  退会命令
四  除名 

(懲戒の請求、調査及び審査)
第五十八条  何人も、弁護士又は弁護士法人について懲戒の事由があると思料するときは、その事由の説明を添えて、その弁護士又は弁護士法人の所属弁護士会にこれを懲戒することを求めることができる。
2  弁護士会は、所属の弁護士又は弁護士法人について、懲戒の事由があると思料するとき又は前項の請求があつたときは、懲戒の手続に付し、綱紀委員会に事案の調査をさせなければならない。

955 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:24:43 ID:R1YZ/Wza0]
だからさ・・・。
懲戒請求が該当要件を満たしていないというのなら、弁護士会がハネるだけの話だろ?
なんで今枝とガチバトルなんだよ?

いや、今枝が訴えても良いよ。(請求者の情報がわたる経緯には納得してないけど)

ただ、弁護士会は、今回のことについて声明やガイドラインや考えを一般に公示すべきだろ?
でないと、懲戒請求によって今枝とガチバトルするヤツが一方的に増えるだけだがな。
訴訟件数をいたずらに跳ね上げることが弁護士会の意義なのか?
予防しろよ。

956 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:24:54 ID:Ha5kfkkR0]
>>948
綱紀委員会が受理した時点ですでに調査は始まっているわけだが。

957 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:24:54 ID:S3vHGi6t0]
>>946
いや、弁護士が弁護士の懲戒請求に絡むことは厳に慎むべきと
最高裁の付帯意見で書かれてる。

よっぽどの客観性が無い限り弁護士を使うべきじゃない。
というか、弁護士使えば100%負ける。

958 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:25:24 ID:/a3eyTrE0]

極論に極論をぶつけて議論してるみたいだけど、
今回の懲戒に理由にならないことは、30分法律相談すれば分かる話で
(それが面倒なら、2chの専門板でも見れば分かる)
それさえもしなかった請求者がどうなっても自業自得としか。

959 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI mailto:sage [2007/10/23(火) 21:25:37 ID:3skuDmEt0]
>>946
なんか天狗になってない?
なに?
懲戒請求をしたり苦情をおこなったりするとき、
直接弁護士会を利用するのは間違いで、
まず弁護士を通せってか?

おまえさ、弁護って別に弁護士に頼まなくても出来ることなんだぜ?
弁護士なんかいなくても裁判は進むの。
民事トラブルや手続きも弁護士なんかに頼まなくても自分でできるの。



960 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:25:41 ID:2psgh54a0]
>>949
だから調査するのは弁護士会であって、非懲戒請求者の弁護士先生じゃねーんじゃねーの?

961 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:25:56 ID:kIaWPuA50]
>>950
何が不当で何が違法かをちゃんと明示しないと、国民の懲戒請求権への威圧になっちゃうよ



962 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:26:09 ID:K6mIT9Mv0]
>>945
 当たり前でしょう。裁判の勝ち負けと,弁護士の懲戒事由の有無とは全く無関係です。
そんなこともわからないのですか。

963 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:26:18 ID:0ViCDngH0]
>>952でいいよなw
ここで必死に恐怖感を植えつけようとしてる奴とか、懲戒請求を取り下げさせようと必死だとしか思えんw

964 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:26:24 ID:CCs2vRD1O]
>>959
まろゆきのことか

965 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:27:22 ID:K6mIT9Mv0]
>>947
 君の日本語の能力が足りないだけです。

966 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:27:24 ID:Ha5kfkkR0]
>>955
だから、該当要件を見てしているかいないか、つまり請求に理由があるかないかを
弁護士会が調査して、理由がなければハネることになるのだが。
もしかして、懲戒請求書を読んだだけで請求の理由の有無が判断できると
勘違いしていない?

967 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI [2007/10/23(火) 21:27:54 ID:3skuDmEt0]
>>964
今、弁護士無しの裁判は多いよ。
テーブル形式でとっとと終わらせちゃうような民事では。

968 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:27:58 ID:/a3eyTrE0]
>>959
自分でできる人はすればいいんじゃないの?
でも、できない人が自分勝手にやれば非難されて当然だろ


969 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:28:01 ID:2psgh54a0]
>>960
おっと変換ミス 「被」懲戒請求者ね

970 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:28:09 ID:kIaWPuA50]
懲戒請求スレで弁護士側が話をすればするほど、みんなの弁護士を見る目が冷ややかになっていると思いませんか?>all

971 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:28:11 ID:GGaGIQQP0]
釈明書を出したの理由に
懲戒請求を出すのもありなんだな?w



972 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:28:17 ID:BLfo6xK00]
>>1

いやぁ、勉強になるなぁ。

弁護士同士の戦いは面白いよな。
俺、馬鹿だけど知的好奇心というか論理のぶつかり合いも楽しいんだな。
将棋みたいなもんか。
面白い。

973 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:28:20 ID:ZYuMV0GD0]
読んでみたけど、すげー読みやすく分かりすい文章だな。
不安だった人も安心だろ。

974 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:28:24 ID:IRUtZnBW0]
>>956
綱紀委員会が調査を開始したならば
弁護士会は請求者にその旨通知しなければなりません
弁護士会から通知が来たぞって言う書き込みは無いようですが
来たんですか?

975 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:29:12 ID:S3vHGi6t0]
>>962
わらた、すげー、すげー、弁護士様だ、
弁護士様はドラえもんが有りだけど、
一般人は弁護士様相手に、ドラえもんで許されると思うなよって事かよ。

976 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:29:24 ID:Ha5kfkkR0]
>>960
分からない奴だな。調査の一環として弁明を求めるんだよ。
もしかして水質検査とかみたいに試薬を入れれば
勝手に結果が出てくるようなものだと思ってない?

977 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:30:11 ID:l4uTlY5u0]
弁護士会には自浄能力がない。

刑事弁護の経験がほとんどなく、
示談屋のようなことを生業としていて
刑事訴訟法すらまともに知らない橋●のような輩が
「我々弁護士は」などと語るのを許しているのだから。

民間企業や他の業界ならとっくにクビだ。

978 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:30:13 ID:R1YZ/Wza0]
>>966
いや、ソレで良いッスヨ。
そうであるべきだし。

なんで、今枝氏とガチバトルになるのかが分からないので。
んで、仮に懲戒請求がみだりにやっちゃいけない物ならば説明しろよと。

979 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:30:52 ID:EapBjjJ70]
旧来の考え方では弁護士活動、とくに刑事弁護で
制限をかける等、絶対に許されない、と考えられてきた。
しかし大衆と法廷が近くなり内容が晒されると『社会的に受忍できないレベル』
の弁護活動が行われることもあると広く知られるようになった
法改正すればいくらでも規制がかけられてしまうので
弁護士的には非常にやりにくくなる恐れがある

980 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI [2007/10/23(火) 21:31:00 ID:3skuDmEt0]
>>968
この懲戒請求の元になっている法律ってのは、
嘘じゃない、本人が知りえる範囲の事由で行っていいといっていいものなんですよ。
そこにプロも素人もないの。

「わけわかんねー一般人が弁護士さまに縦つくんじゃねー」
これを裁く法が、この法なんだよ。


わかる?


981 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:31:25 ID:Ha5kfkkR0]
>>974
来てるだろ。でなければ求釈明を送りようがないし。



982 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:32:00 ID:K6mIT9Mv0]
>>975
 説得力のない弁護なんて山ほどしてますよ。橋下だって認めているでしょ。
そんなのは懲戒事由になりません。

983 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:32:04 ID:/a3eyTrE0]
>>980
その理屈で行くと肥満はいかんという理由で懲戒もできるのか?


984 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:33:06 ID:CCs2vRD1O]
>>983
肥満はだめだろ

985 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:33:18 ID:Yakk71eW0]
今枝を脅迫罪で告訴します

986 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:33:43 ID:kIaWPuA50]
>>979
このスレで既に書いたけど、陪審員制度も始まることだし「法廷侮辱罪」を作る必要がありそうだな
マスゴミや弁護士から陪審員を守る為に必要だと痛感した

987 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:33:51 ID:IRUtZnBW0]
>>981
求釈明書を送ったのは被請求者ですよ

被請求者のみに通知が行ってるので話題になっているんじゃないんですか?

988 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI mailto:sage [2007/10/23(火) 21:34:14 ID:3skuDmEt0]
>>983
「わけわかんねー一般人が弁護士さまに盾つくんじゃねー」
    ↑
これは素行不良や暴言吐いて傲慢な弁護士を揶揄したのですが、
デブってのは体型であってなんか素行と関係があるんすか?
  

  

989 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:34:42 ID:K6mIT9Mv0]
>>985
 やってみたら。まじめに虚偽告訴罪で逆に告訴されるよ。

990 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:35:01 ID:GgOq5sDi0]
>>961
4月24日最高裁判例でも引用することになるんでしょうかね。
詳しくは弁護士会(弁護士じゃだめか)にお問い合わせ下さいとかになるかもしれませんね。
本気で注意書きを付けるつもりなら弁護士会でそれなりに議論するでしょう。

991 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:35:03 ID:PWjQA8+aO]
>>967
いや、それはチョーテー



992 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:36:01 ID:S3vHGi6t0]
>>982
だけど、説得力無い懲戒請求だめって法の下の平等を逸脱してないか?
請求はOKだけど認めないっていうのが、法治だと思うが?

993 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI [2007/10/23(火) 21:36:15 ID:3skuDmEt0]
>>989
君、わかってる?
その君のレス、脅迫だよ?

994 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:36:26 ID:2psgh54a0]
>>976
調査するのは弁護士会で懲戒請求者に弁明の必要があれば弁護士会に対して、ということだよね。
なのになんで今枝はダイレクトに懲戒請求者に求釈明書を送ってんだろ?

995 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/10/23(火) 21:36:57 ID:P4tVWJJn0]
>>993
うぜぇ

996 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:37:13 ID:/a3eyTrE0]
>>988
今回の懲戒には理由があると思ってるの?
まずその点がおかしいのでは?

997 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:38:14 ID:0ViCDngH0]
要は弁護士の立場としては簡単に懲戒請求出されると都合悪いんだろうなwこのスレ見ててもよくわかるわw
だいたい正当な懲戒理由なんて主観的なものでいいんだろ?「ネクタイなしで俺の弁護したから気に入らん」
とかで懲戒請求しても、却下される事はあっても、賠償責任おう事はないんじゃね?

998 名前:サラたん ◆SALA/VWNDI [2007/10/23(火) 21:38:15 ID:3skuDmEt0]
>>996
それを判断するのは弁護士会。

999 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:38:16 ID:kIaWPuA50]
>>990
あれは負けた弁護士が勝った弁護士を懲戒請求した特殊例だろ
一般に敷衍されたら例え弁護士の悪事を見ても、怖くて請求できない

1000 名前:名無しさん@八周年 [2007/10/23(火) 21:38:17 ID:efshMXLo0]
1000

1001 名前:1001 [Over 1000 Thread]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。








[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef