1 名前:春デブリφ ★ mailto:sage [2007/04/29(日) 09:29:17 ID:???0] 安倍晋三首相は28日午後(日本時間同日夜)、政府専用機で中東5カ国訪問の最初の訪問国 であるサウジアラビアのリヤドに到着した。首相は同日、同国のスルタン皇太子と会談。 サウジアラビアと日本とが協力して備蓄向けの原油を管理する「共同備蓄構想」を提案した。 沖縄にある日本の国家備蓄用タンクをサウジ側に無償で提供し、緊急時には日本に融通して もらう内容。原油の最大の輸入先であるサウジとの相互依存関係を深め、原油の安定確保 につなげる。サウジ側も提案を受け入れる見通しだ。 ■ソース(日経新聞) www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070429AT3S2801628042007.html ※写真 昼食会を前にサウジアラビアのスルタン皇太子と懇談する安倍首相=28日、リヤド(代表撮影・共同) www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070429AT3S28016280420071F.jpg
433 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:28:36 ID:3H+Z9qrN0] この話がうまくいったら 普天間基地跡に建てるんかな? なんとなく。
434 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:30:27 ID:jhgOd54h0] >>433 アリモノの流用だってば。
435 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:33:07 ID:Ko8+n4390] >>432 おいおい、まさかシルクロードの時代からとか言い出すなよなw >商売の歴史 それに、アラブはイスラム圏。 中国政府が中国内のイスラム教徒を弾圧してる現状で、 金の為に同朋とも言えるイスラム教徒の弾圧を看過するかね?
436 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:36:20 ID:3H+Z9qrN0] >>434 あ、ホントだ。スマソ。 基地跡を区画整理して増設できたら 返還反対だった地主の票もとれるかなーと…
437 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:38:24 ID:p7totfgxO] これで海底ガス油田で中国へ採掘権を与えたも同然だ罠
438 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:38:25 ID:QnfxwCceO] >430 税金が安いんなら住んでもいいなあ。中国よりよほど暮らしやすそうだし。
439 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:39:53 ID:9JO89WOk0] >>432 中国人がパイプライン敷くって言ってるじゃん・・んなことしたらカスピ海界隈 中国とロシアのもんになって、ユーロなんか目じゃないじゃん・・・ アザデガン油田開発権を手放したのは痛いよ・・日本なにやってんの イランの人は、最期通達で「ね、本気で継続しないの?しないの?」って言ってたのに
440 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:44:34 ID:Ko8+n4390] >>439 イランは核開発を公言しちゃったからね。 日本としては、イラン支持はできんだろ、被爆国としてw
441 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:50:24 ID:22k7IhomO] 何だかよく分からんな、双方にメリットあんのかよ あるから話し合ってんだろうけど
442 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:52:22 ID:9JO89WOk0] >>440 オイルショックの時、出光が日章丸でイラン密輸してアメリカ裏切った実績あるんだよ だからイランの人もすごく期待してた
443 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:52:59 ID:i40hr4NZ0] 日本が、サウジと連携することはいいこと。 中国だけがアジアではない。
444 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:53:36 ID:rH9qT/g40] 中国がアフリカの油田開発に投資しているのも 反イスラムな中国が中東産油国に嫌われているから エチオピアの中国油田を襲い中国人労働者を虐殺したのもイスラム原理主義組織
445 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:54:37 ID:EveqNwJr0] >>441 サウジの油を一時的に沖縄にバッファ作って預かりますよ、という話。 中東で揉め事があって石油輸入が一時中断しても、沖縄からしばらくは石油を持ってこれるというシステム。 まあ、別にいいんじゃね?という感じ。 日本のデメリットは、これを中国が勝手に使うことを止められないこと。 メリットは、いざとなったら差し押さえられること・・・だが、そこまで強い条件を付けられるかどうか。
446 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:56:35 ID:Ko8+n4390] >>442 オイルショック時代は、イランは核開発しようという気配はなかったし、中東内でも 穏健派だった希ガス。 ホメイニ師という民族原理主義者が指導者になってから、イランは変わっちまった。 三井・バンダル・ホメイニ石油プラントをイスラエルが空爆してから、日本はイランへの 積極介入辞めちゃったと思う。
447 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:56:54 ID:r5DDr6UB0] >>440 表向きはね。 実際は、ちゃんとイランから石油を買っている。 これまで通りやってるし、最恵国待遇も変えてないはず。
448 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 14:57:29 ID:i40hr4NZ0] 日本が中国に産業を植えつけたように、 サウジにも、ある程度、産業支援して、真の枠組みを つくる機会。
449 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:57:59 ID:HevYcft50] 要するに、サウジは日本から倉庫を借りて、日本はサウジの石油保険に入った、 倉庫のレンタル料は、保険料で相殺する、 ということだよな。 やっぱり信用第一だよな。 「損して得とれ」昔の人はいいことを言ったものだ。 >>439 政治はそう単純じゃないんだよ。 確かに石油問題だけに注目して短期的に見ればマイナスだけど、 それ以外のところにも目を向けて長期的に判断すればプラスの面もあるし、 日本の国際的立場を明確にしたという意味では正しい判断だと思うぞ。 上にも書いたが、損して得とれということだ。
450 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:58:31 ID:+w03yv+Y0] なぜ今アフリカで反中感情が…? 今月3日、ザンビアの首都ルサカの空港に到着した中国の胡錦濤国家主席は、現地の人々 約2000人からの歓迎を受けた。しかし、空港から市内に至る道には武装警察数千人、ザン ビア大学内には学生デモを阻止するための警察数百人が配備されていた。また野党「愛国 戦線」のマイケル・サタ総裁は2日間、胡錦濤主席の訪問先に接近することを禁じられて いる。 昨年7月には中国人の賃金未払いで労働者のデモが起き、これを制圧する際に中国人監 督官が労働者らに発砲、46人が死亡した。元労働者のアルバート・ウムワナウモさんは 「中国人は私たちを人間扱いしない。彼らは私たちを支配できる権利を持っているかのよ うに振舞う」と非難した。 昨秋の大統領選に出馬したサタ氏は「ザンビアは中国の1つの省に転落しつつある。私 たちは非民主的な外国の存在を望んでいない」と露骨な中国追放論を主張、28%の支持を 得た。同氏は、首都ルサカでは対立候補だったレヴィー・ムワナワサ現大統領の3倍の票 を得た。 こうしたムードはナミビア・ジンバブエ・南アフリカ共和国・アンゴラなどにも広がっ ている。低価格の中国製品で就職先を失った南アフリカ労働組合会議(COSATU)のメンバー たちは、2005年12月の集会で自国の繊維産業を衰退させたことに抗議する意味で「メード・ イン・チャイナ」と書かれた赤いTシャツを引き裂いた。 今年、ナイジェリア武装集団が中国人労働者を狙い拉致事件を起こしたのも、反中感情 と関係があるものとみられている。これは中国がアフリカの天然資源を奪い、低価格で製 品を作り、現地の産業を衰退させていることから、「中国も欧米諸国とまったく同じ略奪 者だ」という認識が拡大しているためだ。 スウェーデンにある「ダグ・ハンマーシュルト財団」を率いるヘニング・メルバー氏は 「アフリカ人たちは中国に対し人種差別主義への怒りにも似た強い憤りを表している」と 語った。 www.chosunonline.com/article/20070205000030
451 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:58:51 ID:nNhDmVoW0] >>425 すぐ学習結果を行動に反映すると思うよ。 中国人が好き放題やってるアフリカの様子だって 日本よりはるかに近いところで見てるわけだし。 日本人は妙な中国への憧れだの贖罪感だのでなかなか学習できてないし マスゴミが特定アジアマンセーということで認知が酷く遅れているけど。
452 名前:1000レスを目指す男 mailto:sage [2007/04/29(日) 14:59:20 ID:Dv0bxOal0] なんとなく、みみっちい取引のような気がする。
453 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:03:17 ID:nNhDmVoW0] >>452 これは日銭稼ぐ商売とは別もんだからね
454 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 15:05:42 ID:l3dsSo8Y0] >>452 なんとなく、こいつの脳みそは超単純な気がする こいつが幼稚園児なら納得するが、もし小学校高学年以上なら もう救いようが無い、クズのような気がする、なんとなくwww
455 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:06:48 ID:1mOo2s390] >>450 中国は資源目当てにアフリカにすごい勢いで進出してるから どこいってもあの調子なので反発も生まれるだろう
456 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 15:09:25 ID:OVx08nNr0] 沖縄は特ア相手には地理的優位性があるから。 特ア相手に 軍事で アメ特別区 べったり 石油で アラブ特別区 べったり 金融で EU特別区 べったり 石垣島を カジノとTAXヘブンに なんて言う 政策があってもおかしく無いじゃん せっかく島で隔離されてんだから。
457 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:09:25 ID:bsoWg/kg0] つまり 沖縄に手を出したらサウジがきれるよ→手を出せない 石油備蓄基地は軍事用とはいえないから、キチガイ団体も反対する理由が作りにくい 中共涙目w ってことならいいな
458 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 15:11:36 ID:Ko8+n4390] >>455 しかも、現地人を監督するのに、中国での服役囚を送り込んでいるという話も聞く。 従って横暴の限りを尽くす。 砂の惑星・デューンに登場するハルコンネン家の、スパイス採掘場経営みたいな苛烈なものなのだろう。
459 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:12:55 ID:nNhDmVoW0] >>456 それ、おもしれーな 特亜に近いから特亜とべったりするんじゃなくて かえって遠方と結びつきを強める。 海洋国家、いや島国(w)ならではの選択肢なんかも
460 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 15:13:28 ID:UZBXv+Vo0] サウジ側は輸出の中継基地に出来るメリットが生まれるのかな(´・ω・)
461 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 15:14:30 ID:Ko8+n4390] >>460 マラッカ海峡にはフィリピンや中国共産党の「海賊」が出るらしいですからw
462 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 15:14:46 ID:fF6V2oO30] 現地人に払う給料ってそんなに高給なのか? 無茶苦茶安い印象があるんだが(日給500円位?)それを出し渋るくらいチャンコ路はケチなのか?
463 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:15:53 ID:+w03yv+Y0] エチオピア:中国資本の石油会社襲撃 74人殺害 【北京・西岡省二】エチオピア東南部で24日、中国資本の石油会社が武装グループに 襲撃され、中国人9人が死亡、1人が負傷、7人が拉致された。中国外務省の劉建超報道 局長が同日明らかにした。現地からの情報によると、エチオピア作業員65人も殺害され、 死者は計74人に上った。劉局長は「襲撃を強く非難する」と述べ、エチオピア政府に中 国人救出に尽くすよう要求したという。 襲撃を受けたのは中国石油化工傘下の石油探査企業。同日早朝、約200人の武装グルー プが警備員約100人と約50分間にわたり交戦した。施設は一時、武装グループに占拠 され、就寝中の作業員らが射殺されたという。 … アフリカでは中国企業を標的にした事件が相次いでおり、今年に入ってナイジェリアで 中国人拉致事件が3件発生している。 毎日新聞 2007年4月25日 10時26分 www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070425k0000e030015000c.html
464 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:16:29 ID:ONAUwTNM0] 緊急時には中からサウジの踊り娘たちが出てきて摩訶不思議な歌と踊りで癒してくれます
465 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 15:17:10 ID:UZBXv+Vo0] >>461 マレー半島(タイ領内)に運河を作ろう(‘・ω・´)
466 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:17:24 ID:nNhDmVoW0] >>462 金は払わない。品物は渡さない。 というのが連中の商売における基本姿勢ですけん。
467 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:19:39 ID:nNhDmVoW0] >>465 運河つくったとしても、それ抜けたインド洋側に 中国が島まるごとかりて海軍置いてるとこがあったとおも
468 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:20:04 ID:CmT5taJJ0] >>431 我が家はどちらかというと貧困だが、問題と思ったことはない。
469 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:20:29 ID:9JO89WOk0] >>449 そうなんか・・
470 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 15:55:06 ID:kozGliTq0] >>74 沖縄占領ってあの米軍をどうやって追い出すのよw
471 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 16:11:35 ID:jY1Y+edK0] いい値段で売れない重質油ばっかで、いざというとき 急いでるのに精製しづらくてしょうがない、とかならないことを祈ろう
472 名前:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. mailto:(´・ω・`)ショボーン [2007/04/29(日) 16:19:32 ID:uOZfixrB0] 騙されるんじゃないの??? 安倍ちゃんがウスラの冠をかぶるのは見たくないな。
473 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 16:28:28 ID:IBJlBMDr0] VPNみたいなもんか。 サウジの緊急ってどんだけ深刻なレベルかと
474 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 16:30:06 ID:6lEC5moO0] >>473 タンクは日本の資産だけど中身はサウジの資産。 中国あたりが沖縄を攻撃すると、同時にサウジにも戦争を仕掛けた事になる これは攻撃をさせないって効果もあるぞ
475 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 16:35:15 ID:IBJlBMDr0] >>474 >これは攻撃をさせないって効果 なるほど、こらかなり有効ですな。 支那がイランを抱き込んで、サウジと険悪に、ってのは 何だか考えにくいね、ペルシア湾が酷い事になるから。
476 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 16:35:28 ID:IUvK6F6T0] しかし息子にスルタンと名付けるとはなんとも剛毅だな。 さすが世界初の宇宙旅行者。
477 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 16:39:26 ID:zi9cFSa+P] しかし、これをどうマスゴミが 安倍叩きとして報道するか!? まさか、政府を誉めては報道しないだろう
478 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 16:51:25 ID:Dli+YPXE0] 朝鮮人、韓国人以外なら 何人でもよい
479 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 17:02:52 ID:jhgOd54h0] >>477 政府は石油の備蓄計画が法律どおりに進捗せず遊休施設化した備蓄タンクをサウジアラビアに無償で貸し出すことを決定した。 一見すると産油国との紐帯を強め、日本へのエネルギーの安定供給にも資する良作と思える。 だがちょっと待って欲しい。 これは原油購入予算の裏づけも無しに貯蔵施設の建設ばかりを先行させた通産官僚の尻拭いではなかろうか。 また、沖縄に備蓄される原油が米軍の展開用途に転用される怖れる声も聞こえてくる。 なによりも美しい沖縄の自然に対する環境負荷は深刻なものとなろう。 首相訪問の手土産としてはいささか浅慮に過ぎるのではなかろうか。
480 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 17:11:28 ID:gPtz8+Ce0] >>479 通産官僚の責任は別に問うとして、無駄に放置しておくよりは有効活用かと思うが。 それに精製施設も付帯しているみたいだから、小遣い稼ぎも出来そうだし。 いざと言う時には、自衛隊とアメ軍への補給基地としても使える支那。
481 名前:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. mailto:(´・ω・`)ショボーン [2007/04/29(日) 17:12:42 ID:uOZfixrB0] 沖縄にあるタンクをサウジに貸すという事みたいだね。
482 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 17:15:48 ID:wcip8SMQ0] 俺は安倍は糞虫同然のゴミだと思ってるけど、 このアイディアはまったく叩くところが見つからない。 むしろ積極的に推し進めて欲しい。 安倍がロクデナシであることとこのアイディアのレベルの高さはまったく別のことだよ。 これを利用して安倍を叩くというのはちょっとおかしい。
483 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 17:20:58 ID:VK29y1qx0] 日本は、エネルギー政策の観点からもイスラム社会と仲良くしないとな。
484 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 17:24:26 ID:wcip8SMQ0] これは要するに「富山の置き薬」の原油版だと思えばいいんだよ。 しかもサウジとの関係もそれだけ太くなるしいいこと尽くめ。
485 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 17:30:31 ID:BIzDHc8X0] 備蓄用タンクが空いてると、中国と共同利用しようとか言い出すアホが出かねないからかな。 長周期地震の時の耐震性がちょっと不安だな。 揺れの周期が長いと、タンクの蓋がずれたり漏れたりして火事になってたよな。 そうなったら負担はこっちか。
486 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 17:46:42 ID:R5OP/PdC0] 今、サウジやクウェートなど金持ち中東へ日本の技術や製品をどんどんと 輸入してとにかく脱欧米化して、中東や東南アジアとの連携を強めればいい! チョンとシナはどうでもいいから、話し合いに数万年かかるので無視! これからは中東や南アフリカなどの国との強化が一番の気がする。
487 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 17:56:19 ID:2Sl+d0Vy0] 日本とサウジの同盟強化 日本とアメリカは同盟 サウジとアメリカも同盟 要するに沖縄に手を出したら日本とサウジとアメリカを敵に回すことになる(w
488 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 17:58:27 ID:QL1jNb2n0] でも石油なくなったらあと何ものこんないんじゃないの
489 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 18:35:08 ID:bsnnETBZ0] >>488 ちみは台所にある醤油注しが空になったら、継ぎ足さないのかね?
490 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 18:39:03 ID:iQaoQTYU0] >489 備蓄タンクの石油じゃなくて、サウジの石油がなくなったらって意味じゃね?
491 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 18:48:48 ID:KYAyqnO6O] 記念かきこ まとまってくれるといいね
492 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 18:53:33 ID:77YaRsKY0] >>358 感動した!
493 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 18:56:09 ID:HevYcft50] >>488 少なくとも今はあるんだから、関係を強化するのは正しい判断だろう? それに、石油が枯渇したらの話だが、それまでに何も手を打たないということはあるまい。 大量にお金を持っているんだから、何らかの分野に投資して、産業を発達させるだろう。 日本も、サウジの先湯が枯渇しそうになったら、同盟国として何らかの手は打つだろうし。 もちろん、ただの善意だけでなく、後々重要なパートナーになることを期待しての先行投資という意味でだ。 石油資源の枯渇なんて、かなり前から言われていたことだし、みんなちゃんと考えているさ。
494 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:15:26 ID:u7z+rm7b0] 930 :本当にあった怖い名無し :2007/04/29(日) 14:00:11 ID:/Cxdi1C20 中東から米国への輸送路確保の狙いもあるから。 中東−紅海(スエズ運河)−地中海−大西洋コースがポシャった場合には喜望峰 を回る航路を取らざるを得ない。(こうなるとバルチック艦隊の2の舞w) 最近、シナがアフリカにちょっかい出してるのもこんな背景がある。 多少距離は長くとも、中東−インド洋−日本−太平洋経由の方が安全で、なにより 日本という補給拠点があるから。
495 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:16:35 ID:xTe8gRBV0] 321 名無し sage New! 2007/04/29(日) 13:53:23 ID:5Tgzp51o これはアラブ・ニュス通信。サウジアラビアが新都市建設計画をもっていて、その ひとつの都市に「日本人居住地」を作ろうという話が起こっているという。 ------------------------------------------------------------------- ttp://www.menafn.com/qn_news_story_s.asp?StoryId=1093151362 Saudi Arabia to Build Two More Economic Cities This Year Arab News - 29/04/2007 (MENAFN - Arab News) RIYADH, 29 April 2007 ? Saudi Arabia will build two more economic cities this year, making the total economic cities in the Kingdom to six, a senior government official said here yesterday. サウジアラビアの新(産業)都市建設計画では、今年は二つの都市を計画している Al-Dabbagh said SAGIA was studying the possibility of launching a Japanese village in the King Abdullah Economic City that will host the needs of the Japanese corporations within an environment that suite the needs of businessmen. 日本企業の、日本人ビジネスマンがサウジアラビアに滞在しやすくする為に日本人 居住区建設の話もおこっている。
496 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:17:15 ID:wL6dc94w0] He mentioned that besides investment opportunities in the petrochemical sector, these economic cities would accommodate industries in steel, plastic, glass and ceramic. "There is a $300 billion worth of investment opportunities for Japan in this sector," he said. 石油化学産業以外にも、新都市の産業として、製鉄、プラスチック、ガラス製造、セラミ ックなどの分野が計画されている「こレらのセクターでは$300B相当の投資機会が日本 企業にある」と政府高官が述べている。 Another area of potential investment in the Kingdom was in the transportation sector (air, sea, railway, and land) where investment opportunities were estimated at $100 billion, said Al-Dabbagh それ以外にもサウジへの日本の投資として、陸上、海上、航空の交通施設の整備があり、 それらは$100Bの規模であるとAl-Dabbaghが述べている。サウジアラビアは石油輸出以 外の産業開発を通じて経済発展を目指しており、外国の投資を積極的に受け入れる政策 を示している。
497 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:27:12 ID:CoQMBWO/O] 安倍ちゃんは働き者だな GJ!!!!!
498 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:40:45 ID:YGPOnCK+0] これのことかな maps.google.co.jp/maps?ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&tab=wl&q=
499 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:45:43 ID:JHHY+5ju0] >>498 どれだよw 右上の「このページのリンク」をクリックしてからアドレスをコピペ。
500 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:47:13 ID:KOoiJVe40] 安部は地味に結果だしてるねぇ。
501 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:51:31 ID:vJNMo4fcO] これは名案だわ。ビックリした。
502 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 19:51:54 ID:biosJ1Ia0] >>380 生産量より消費量が多い国に貸してなんのメリットがあるといのだw
503 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 19:53:41 ID:+t95Vz+50] どうせなら 尖閣諸島にも 建てておけ by友蔵
504 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:54:50 ID:iRscpHVeO] この手の国際協調の場合、売国議員にかかると中凶と共同運用に変わってしまうだろうから摩訶不思議。
505 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:55:15 ID:fst10TX6O] こういう技術的専門的なことだと叩きにくいな
506 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:55:50 ID:zk9lSUuS0] ロシアは日本に石油を売らないようになっている。 サウジは徹底的に友好的になってほしい。 小池外相希望!!
507 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 19:57:29 ID:rH9qT/g40] 支那に脅威を感じている日本とイスラムの同盟ということか……安倍GJ!
508 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 20:04:50 ID:G9doVlMx0] 安倍がなぜ財界の連中をぞろぞろ引き連れて行ったのか、ようやく分った・・・。
509 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 20:05:43 ID:qxOxWFRD0] 近攻遠交は基本
510 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 20:31:35 ID:NOpFoy1Z0] これはGJ
511 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 20:41:59 ID:7FxHnLNGO] 日本の官僚や政治家の発想じゃないなぁ。 雨の入れ知恵か?
512 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 20:44:20 ID:rfovr+G60] >>1 win-winの良いお手本だなあ
513 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 20:54:12 ID:/Kx0/uv90] >482 こう叩き所がないと、俺はかえって不安を覚える。 完璧ほど疑ってかからないと、思わぬ罠が待ち構えているように思えてならない。 日本人がホルホルしているその裏で、実はユダヤが…とかってのが無いといいきれる?
514 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 20:56:00 ID:rH9qT/g40] >>513 なんでユダヤの敵のアラブと組むちゅう話にユダヤが出てくるねんw
515 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 21:00:30 ID:J8ZXhvpH0] >>513 ttp://npslq9-web.hp.infoseek.co.jp/sls147.html ソ連崩壊後、イラクのクウェート侵略から始まった湾岸戦争は、結果としては、 共産主義以後の、経済的に統合された世界に対する米国の軍事的覇権を 確立するものだった。 (1)世界で最大のマネーをもつ日本は、安全保障条約で押さえ、外圧で動くようにして、 (2)世界で最大の原油を持つサウジアラビアは王家と結び、米軍を駐留させて、 石油では米国メジャーの価格操作を有効にした。 つまり、日本のマネーと、サウジの原油資源を押さえるのが、米国の世界戦略 の基本だ。アメリカを江戸幕府にたとえると、日本とサウジは必要不可欠の 「天領」ということになろう。 そのため、アメリカは最大の原油埋蔵量を持つサウジのファハド王家と結び、 サウジアラビアに、(イラクを押さえる目的として)米軍を駐留させることで、 原油の砂漠の上に橋頭堡を確保した。 すでに、住宅ローンバブルもはじけ、アメリカ幕府の衰退は目を覆うばかりの ものがある。仮に、イラン戦争が避けられたとしても、それは一時的な安定で しかなく、私が数年前から予測していたように、「世界戦国時代」突入は決定的だ。 日本政府も、ついに、サウジをはじめとする湾岸諸国と直接折衝する様だ。 アメリカ幕府衰退後の同盟の組み方として、湾岸諸国は絶対にはずせない 重要性をもっている。アメリカ幕府の衰退が確実になった時点で、「天領」 である日本とサウジが直接接触する事の意義は、限りなく大きい。 そして、全ての背後には英国がいると考えられる。東京ミッドタウンがオープン すると同時に、キッシンジャーやロスチャイルドが来日し、日本のインド洋戦略 すなわち、シーパワー戦略が開始されたのは偶然ではない。
516 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 21:03:20 ID:3Z/uE/K90] 今北。コレGJなんだけど もう何やっても文句ばっかいう 是だったら是、非だったら非にしようぜ
517 名前:名無しさん@七周年 mailto:とデンパを垂れ流してみる [2007/04/29(日) 21:12:04 ID:CmT5taJJ0] >>514 アラブがユダヤの敵…その発想自体がユダヤに情報操作されている証拠なのだ。 あなたはユダヤの恐怖をまだ知らないようだ…。 今あなたは2ちゃんに書き込んでいる…実はその行動は知らず知らずのうちにユダヤにコントロールされているのだ。
518 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 21:24:11 ID:/E9oT40c0] 330 名前:[sage] 投稿日:2007/04/29(日) 20:12:01 ID:89Dztj2q サウジアラビア外務省リリース、日本国との共同声明(読んでみると。何気にスゴイ) ttp://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.mofa.gov.sa%2Fdetail.asp%3FInServiceID%3D2%26intemplatekey%3DMainPage&langpair=ar%7Cen&hl=en&ie=UTF-8&oe=UTF-8&prev=%2Flanguage_tools Kingdom.Japan joint statement 28/4/2007 Riyadh, April 11, 1428 A joint statement issued today on a state visit, the Prime Minister of Japan to the Kingdom reads as follows : 1.The two sides expressed their desire to enhance high-level political dialogues between them including the dialogue between the Foreign Ministers of the two countries. 2.The two sides agreed to the further development of economic relations is an impetus for strengthening strategic relations between Saudi Arabia and Japan(ry 3.The two sides welcomed the ongoing negotiations between the Cooperation Council for the Arab Gulf States and Japan to conclude a free trade area(ry (中略) 5.Two sides stressed the importance of stability in the oil market to the global economy and the Japanese side expressed its understanding of and appreciation for the political balanced oil of Saudi Arabia as a safe and reliable supply of oil to international markets in general and the Japanese market in particular. In this regard, the two sides noted the meeting's second round table of ministers of oil and energy and transport for Asian countries to be held in Riyadh from 14-April 16, 1428 AH-1 May 3, 2007.(ry
519 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 21:26:20 ID:jhgOd54h0] >>518 代理店契約w
520 名前:518 mailto:sage [2007/04/29(日) 21:27:13 ID:/E9oT40c0] 332 名前:[sage] 投稿日:2007/04/29(日) 20:15:56 ID:ftVoUIRt >>330 サウジアラビアと日本の共同声明文には、経済協力や文化、教育、技術協力をうたう だけでなく、最近のサウジアラビアの進めているアラブカルテットの中東和平推進の メッセージや日本の6者会合など外交イシューが織り交ぜられていて、興味深いものに なっている。(9、10、11、12など、Saudi-Japanese joint effortsで中東和平推進)
521 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 21:30:19 ID:Z0eLl5i/0] しょうもない取引だな。石油の運搬、管理は日本持ちなわけ?
522 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 21:45:50 ID:L4TiBIbQ0] 沖縄経由で別の国に輸出というのがいるけど、 沖縄にもっていっちゃった以上は日本に売る以外考えられないだろ 沖縄から別の国に輸送する金は誰が負担するんだ? 仮に沖縄から別の国に運ぶというなら海上封鎖とかでその別の国に運ぶことができなくなったから という理由しか考えつれないんだけど、そうなったらおそらく日本も同じ状況になってる可能性が高いし (その影響が日本に及ばないくらいその別の国が遠かったら沖縄経由で運ぶ意味がない、輸送費のムダ) そういう場合は日本が優先的に買えるようにするって話もつけてるだろうから
523 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:00:38 ID:AQuDlVdt0] >>506 ロシアの石油は先細りで、しかもロシアの本音では 日本に石油を買わせたくてしょうがなくて ロシアの要人が連日日本の外務省詣でをしていて 職員が対応しきれていないほどだとチャンネル桜で 木村汎が言ってたよ。 あと、ロシアのハニトラは中国並で、日本で報道されている ロシアイケイケ情報はほとんど嘘だとか。 エリツィンの葬儀に大使しか送らなかったといって 外務省が非難されてたけど、あれ案外日本が向こうの足元見て わざとやったのかもね。 北海道じゃ猟師は殺されるわ、自動車盗まれるわで 温和な日本も怒ってるとこを見せなきゃってことで。
524 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:00:44 ID:Z0eLl5i/0] 強いてあげれば米軍に売るんだろ。
525 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:15:04 ID:gPtz8+Ce0] >>524 大事なお客さまですね。精製して手数料儲けさせて頂きましょう。
526 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:19:23 ID:d4tChQ+Z0] 日本 →日本国内の設備を提供 サウジ →緊急時に明け渡しを約束 ってことかな? ちょっとソース記事の書き方が悪すぎると思うんだがw
527 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:20:15 ID:Feh6CeD30] スルたん、ハァハァ
528 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:22:12 ID:Z0eLl5i/0] >>525 ま、思いやり予算から出るだけだがな。
529 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:22:35 ID:PN6Catru0] これ、元ネタ考えたの誰なんだろ。 細かい話に見えるけど、両国共に損しない。両国共に相手を信頼してるってのがようわかるわ。 ぐっじょぶ
530 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:23:56 ID:yTGXBreg0] 中東・アラブ・トルコ・インドは親日派が多いからこれからいっそう緊密になるべきだな。 これから力を蓄えてくる国だから。
531 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:28:51 ID:Z0eLl5i/0] せっかく相手国にいったんだから、どっかの油田 丸々もらってくるとか出来なかったのかね? しょぼすぎるわ。
532 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:29:23 ID:pVcsKpGu0] 過酷な環境下であんだけ厳しい戒律を守ってるイスラム系は普通に尊敬する。 (いや、過酷だからこその戒律だろうが) 過激派はごめんだけどw ということで親交GJ
533 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:30:52 ID:Em4DS4lY0] > 191 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/29(日) 11:35:44 ID:Z0eLl5i/0 > 何この売国&土下座政治 > > 521 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/29(日) 21:30:19 ID:Z0eLl5i/0 > しょうもない取引だな。石油の運搬、管理は日本持ちなわけ? > > 524 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/29(日) 22:00:44 ID:Z0eLl5i/0 > 強いてあげれば米軍に売るんだろ。 > > 528 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/29(日) 22:22:12 ID:Z0eLl5i/0 > >>525 > ま、思いやり予算から出るだけだがな。 > > 531 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/04/29(日) 22:28:51 ID:Z0eLl5i/0 > せっかく相手国にいったんだから、どっかの油田 > 丸々もらってくるとか出来なかったのかね? > しょぼすぎるわ。 こいつ馬鹿丸出しw
534 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:35:43 ID:L4TiBIbQ0] >>526 明渡しじゃなくてそこから買うんだろ サウジとしちゃどちみち沖縄に行った原油は日本に売る以外にありえないから 買ってくれるなら別に問題ない
535 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:36:45 ID:4bPC/N/l0] これは何気にすごい話なんじゃないか? サウジの権益を沖縄に置くことにより中国が沖縄に手を出せなくなるし。 ある意味同盟を結ぶみたいなもんだよなあ。 やっぱ小池百合子あたりの助言なのかな。 朝日と毎日がどう報道するのか楽しみではある。
536 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:36:52 ID:gPtz8+Ce0] >>528 思いやり予算が増えるわけでもなく、一部でも日本に返ってくれば 収入にもなるし良いんじゃないか。
537 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:39:11 ID:VUj4TExQ0] これは上手いな。 サウジに手を出すとか他の国にはやりづらいはずだが。
538 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:39:45 ID:FVq4DX1H0] >>529 信頼はないなぁ
539 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:40:26 ID:PN6Catru0] >535 そか、小池百合子が補佐官で入ってたな。 >朝日と毎日がどう報道するのか楽しみではある。 報道しないんじゃないか? 北京とソウルと平壌に都合の悪いニュースは兵器で握りつぶすからなぁ
540 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:40:27 ID:Z0eLl5i/0] はいはい、ID抽出ご苦労さん。 >>536 分からんぞ、増える可能性が無いともいえないw
541 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:42:01 ID:KNeWKLnF0] 中東と組むことにしたのか。 今後がおもしろそうな政策だ。
542 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:44:07 ID:4VK+wX4T0] >>60 単なる親密さの象徴なら動物でも贈り合っておけばいいんだよ。 パンダやトキみたいに。
543 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:44:15 ID:/kdwPrAo0] >>540 ワロタ もしかしてしょっちゅうID抽出されて小ばかにされてるんで、 慣れちゃったのか
544 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:44:25 ID:COcugZy/0] 石油備蓄で基地提供を提案 安倍首相、サウジ国王に www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070429/shs070429001.htm
545 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:44:50 ID:L4TiBIbQ0] >>538 さっきから散々書いてるけど沖縄に原油が行った以上、その原油の売り先は日本以外にありえない つまりその原油を日本が結局買わないとか金払わずに接収とかするとかされるとサウジは困るわけ だから日本がそういうことを絶対しないという信頼が無ければこの話は成立しない
546 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:46:41 ID:kJ73YSTb0] 沖縄ってアメリカだろ
547 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:48:36 ID:COcugZy/0] この件で一番詳しいのは朝日新聞だった 沖縄の石油基地、サウジに提供 首脳会談で安倍首相提案 www.asahi.com/politics/update/0429/TKY200704290106.html
548 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:50:15 ID:L4TiBIbQ0] 米軍がその原油を買うって話があるけどさ、在日米軍が普段から使ってる燃料ってどこから調達してるんだろう?
549 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:51:31 ID:Z0eLl5i/0] >>543 されたことは無いが、見慣れてるからなw まあ、サウジもしたたかだからなかなか油田は引っ張ってこれなかったか。 せいぜい沖縄に備蓄基地を作る程度の信頼関係しか築けなかったわけだ。 ttp://www.toyokeizai.net/online/magazine/story03/index.php?kiji_no=16
550 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:51:56 ID:PN6Catru0] >547 意外だ、まともに報道してる。 みんすへの交代政権は無いとあきらめて方向を変えるつもりなのか?
551 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:54:24 ID:gPtz8+Ce0] >>540 思いやり予算が増えるなら別の理由だろ。 今でも必要な燃料は購入しているし、沖縄で精製したのを購入するからと 思いやり予算が増えるなんて、何をどう曲解すると出てくるのか説明してみ。 その上いざと言う時に自衛隊とアメ軍の伽大補給基地になるのは、 前線維持の為にも安心だ。
552 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:57:50 ID:pVcsKpGu0] >>550 先日の謝罪でちょっと点数稼ぎしてるんじゃね?
553 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 22:57:50 ID:1uj+7Tma0] これって平安座島に備蓄するってこと? ここ maps.google.co.jp/maps?q=26.350575,127.960939&t=k
554 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 22:58:43 ID:L4TiBIbQ0] >>553 その原油の持ち主はサウジのままだけどね
555 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:00:31 ID:KK5BTsae0] life8.2ch.net/test/read.cgi/intro/1177416921/ ここに『空気嫁デヴ』って書き込んでみ? タンポポってデヴ糞コテが怒り狂っておもしろいお( ^ω^)
556 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:00:48 ID:PN6Catru0] >552 てっきり 1 報道しない 2 ベタ記事 3 先日の参院選で与党候補が勝ったらとたんにこの提案か、露骨な利益誘導イケナイ。 しか思いつかなかったから予想外で
557 名前:名無しさん@七周年 mailto:age [2007/04/29(日) 23:04:01 ID:knggchPp0] で、このタンクが日本の「平和団体」に破壊されサウジとの関係悪化 安倍ちゃん涙目wwwwwwwwwww
558 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:07:16 ID:/kdwPrAo0] >>549 一回失った利権がすぐ戻ってくるかいな。 足元を見られない程度にお付き合いを再開するがよろし。 上のほうで「中東依存度が高すぎる」といってる人もいるので、 まあ斟酌すべき事情はいろいろあるんでしょうよ。 サウジとしては東アジア唯一の倉庫を手に入れ、 日本は国内向け備蓄と油の盾を手に入れた。 ただ同然で油井利権の半分くらいの価値のあるものを日本に置くことになったわけで、 いい取引だと思いますよ。
559 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:08:15 ID:Z0eLl5i/0] >>551 まあ、そうカリカリしなさんな。 特別協定で定められているだけの予算だから、 話し合いでどうとでも変えられるでしょって意味。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%80%9D%E3%81%84%E3%82%84%E3%82%8A%E4%BA%88%E7%AE%97
560 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:09:14 ID:QlFia/a50] >>10 ということは正しいことなんだねw >>480 ハァ? 今でも備蓄量は足りないよ。(官民合わせて半年でしょ) 少なくとも2,3年分ぐらいは維持しておかないと。 これからは支那の戦争継続能力が高くなってくるんだから、 支那の空母部隊に海上封鎖された時にも対応できないといけない。
561 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:10:14 ID:MzBbc/I50] >>557 そうなったら、そうなったで、その団体につるんでる 痛い連中を根っこからパージできるなw だって、日本とサウジの友好関係の施設であり、原油なんて生活直結してるしなw 堂々と、テロがりと称して、胡散臭い団体潰しの口実できるなw
562 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:15:49 ID:PN6Catru0] >560 チャイナが日本を海上封鎖できるような空母部隊を保有できるようになることはないよ。 今、1隻目を設計中だっけ?建造中だっけ? 1隻できて、運用できるようになるのに何年かかるだろうね、 空母一隻だけじゃあ空母部隊にはならない。 護衛する艦も必要。 しかも、空母部隊1個だけじゃあ海上封鎖できないよね。 さらにいうと、空母部隊、3個はないと常時運用はできない。 しかも、空自のF15+F2 海自のP3+ASM、潜水艦、護衛艦隊に勝てないと海上封鎖なんてできない。 そのシナリオは実現性がないなあ。
563 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:20:47 ID:Damx3lVf0] 日本が台湾に石油を融通しちゃうと中国と揉めるだろうけど、 サウジが備蓄タンクの石油を台湾に売っても日本的には関知しないよね。 わざわざ沖縄に作るのは一応、台湾有事に備える意図もあるのかな?
564 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:21:01 ID:h23l1CIN0] >>68 > ああ、普段はタンクを中継基地として使って特亜に輸出させておいて、 > 緊急時には優先的に日本向けにすることで中韓への輸出を妨害すると同時に > 日本への供給を安定させるって寸法か。 > しかも、タンクの費用を日本が持つことで原油価格が下がるから、 > 結果的に特亜は沖縄のタンクをあてにせざるを得なくなる、と。 > これは素晴らしい一石三鳥ですね。 そうだね。素晴らしい!!安倍ちゃんGJ!! つーか、外務省は全く駄目だけど、経済産業省はまともだな。
565 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:22:43 ID:1i5pR3TP0] >>159 環境団体が備蓄基地建設反対をアピールするのが今からwktkですね
566 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:23:46 ID:gPtz8+Ce0] >>560 支那は備蓄が10日とか、前の方に書いてあったが。
567 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:24:54 ID:/kdwPrAo0] >>564 ヒント:外務省の仕事は席の設営まで
568 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:25:03 ID:h23l1CIN0] >>88 > なんか韓国が割り込んできそうな悪寒。 いや、安倍なら絶対に特定アジアをオミットするよ。間違いない。
569 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:25:39 ID:L4TiBIbQ0] >>565 すでに建設済みの備蓄設備の空きを利用するみたいですが
570 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:26:55 ID:gPtz8+Ce0] >>559 別にカリカリしてないが、補給基地が変わるだけで思いやり予算が 増える論理性が無いと指摘しただけなのだが。 その上思いやり予算ここ8年順調に減っているじゃん。
571 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:26:59 ID:2X0GfXfY0] いくら食料自給率を上げても、機械は油で動いてるんで 原油の供給がストップしたら農業も終わりだよ いまさら手作業の農業で商業ベースの供給が出来るわけないんだから
572 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:27:43 ID:G9doVlMx0] >>529 これって商社とか国際的に商売してる企業家の発想だよな。 安倍には財界のブレーンが多いし、外相の麻生も元は社長だから、こういう発想が出てくる下地はあるのかもしれん。
573 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:30:47 ID:jhgOd54h0] >>560 多いに越したことはないのですが、施設も只では作れませんし、詰めて置く原油と来たらどんどん高騰するばかりでw まぁ、半年分といっても切り詰めれば一年以上は使えるので、世界を相手に戦うのでなければひとまず安心なレベルかと。 韓国や中国のレベルだとさすがにマズイと思いますが……。 今回の協定で何とか11ヶ月分まで備蓄量を増やせれば万々歳ですね。
574 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:32:49 ID:xysKnGcr0] >>566 アメリカの軍研究所の調べによれば 中国が戦争をおっぱじめた場合、イラク戦争並みの兵力を動員すると、7日ほどで「中国の全ての資源」が枯渇する という結果が示されたとか 中国が海上封鎖なんて永遠に無理
575 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:40:10 ID:COcugZy/0] よしアラブ首長国連邦にも同じ提案をしよう
576 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:41:09 ID:h23l1CIN0] >>326 つーか、サルコジもロワイヤルも日本嫌いだよ。 シラクやマルローが教養があるので異常だっただけで、普通のフランス人は日本嫌い。 COOL JAPAN 好きのオタクを除けばね。w
577 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:42:10 ID:H+n3A2bu0] 日本郵船とかがすげえいきおいで株価上昇してたけど、これを睨んで? 原油運ぶタンカーてアメは、核なん?核のほうが安上がりなん?
578 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:43:11 ID:J8ZXhvpH0] ttp://www.arabnews.com/?page=7§ion=0&article=95561&d=29&m=4&y=2007 アラブニュース(寄稿):日本は中東に平和の回廊を築くチャンスが Abdulaziz Sager(ガルフ研究センター@ドバイ、所長) ドバイのシンクタンクのトップの書いている日本と中東の関係改善の可能性について の評論。タイトルの平和の回廊と書いているものは麻生外相の言う「自由と繁栄の弧」 を拡大して中東をそのなかに含むべき、といったような意味合い。日本は石油の90% を中東に依存しており、GCC諸国が76.4%を占めるので石油ビジネスの規模は大きく 日本への輸出金額は膨大である。麻生外相は2月に中東訪問してその関係を石油 ビジネス以外にも拡大することを訴えた。 その関係拡大の当面の目標はGCCと日本のFTAであるが、日本のビジネスのGCC 諸国への投資も増加傾向にある。日本の資本と技術のGCCへの輸出は大いに期待 される。技術のみならず、GCC諸国から日本への期待の大きなことは人材育成で、 日本がその成功の秘訣をGCC諸国にもたらすことである。日本の教育方法、技術 教育、管理技術、生産性や品質向上の教育などに焦点が当てられている。 GCC諸国と日本の協議では危機に対応する戦略石油備蓄の問題がある。 またGCC諸国の産業を、石油化学からそれ以外に広げる為に、製鉄やアルミ精錬 の技術にはGCC諸国の期待が大きい。 政治の面では日本はイスラエル・パレスチナ問題で和平を推進する仲介者になれる 可能性がある。日本はハマス政権を承認している数少ない国であり、イラクの復興に 非軍事の貢献をしており、イラクの債権放棄や経済支援にも潤沢な資金を出している。 日本はイランとの関係も有していて、イランの核問題を考える上ではサウジアラビア、 トルコに加えて日本がトロイカになる可能性もある。日本がその国力にも関わらず 広島などの歴史的経過から核武装に反対してきたことはこの場合大きな力になる。 核の平和利用とセーフガードの確保において日本は膨大な経験がある。 日本の自由と繁栄の弧は、西岸地区からヨルダンを経由してGCC諸国を含むものに なるべきものである。そうした構想の中でイランもそのパートナーになるべきなのである。
579 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:44:27 ID:PN6Catru0] >576 ロワイヤル当選しねえかな。 北京五輪ボイコットやってもらいてえ
580 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:44:47 ID:AJW8NgMsO] >>576 それも悲しいな
581 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/29(日) 23:47:19 ID:gPtz8+Ce0] >>574 日本がインドと同盟組むと、支那は対応出来ないだろうな。 両面作戦を行うには、きつ過ぎる相手だろう。 インドは親日国でもあるし、何とか防共協定とか作れないかね。
582 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/29(日) 23:59:53 ID:0W0CN62U0] ロワイヤルって親中じゃなかったっけ 五輪ボイコットなんてありえなす
583 名前:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. mailto:(´・ω・`)ショボーン [2007/04/30(月) 00:04:01 ID:s7O4VxQa0] 1. 中国が沖縄にあるサウジの備蓄を爆破した! 2. 日本がサウジに弁償した!
584 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 00:06:19 ID:PJke7GZE0] >>581 おまけに、F22が日本空軍の次期主力戦闘機になるのは間違いないし。 早く憲法改正して9条を削除すれば、北東アジアの安全は長期間保たれる。 でも、日本が9条2項の削除もできないようでは、支那は間違いなく暴発し、 台湾侵略を始めるよ。
585 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 00:15:12 ID:iEaocLck0] 安部さんすげよ。。。
586 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 00:17:21 ID:qDMPE9Yb0] >>584 え? F22って売ってもらえることになったの?
587 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 00:23:05 ID:RXk8K9Sx0] >>586 南朝鮮人はもう日本に売られると決定したと思ってる見たいだが、所詮かの国の ミンジョクだから当てにならないが、実際共同訓練とかの話しとか色々漏れ聞いた 話しでは、購入決定は大分近い気がする。
588 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 00:24:24 ID:+L6fa1SG0] これから日本は目指すのはもっとも親日のトルコ、そこそこ仲の良いエジプト シリア、ヨルダン、サウジ、クェート、イラン、イラク、アフガニスタンなどの モスリム国との付き合いだな。 それとインドもいい、中国とは基本的に仲が悪くチベットのダライラマを自国に 亡命させるくらいだから。親日感情も非常に良い もうこれからは中国だの、半島だのいってる時代じゃない。 韓国北朝鮮は仮想敵国とみなして戦略を練るくらいでちょうどいい。
589 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 00:27:17 ID:gyDowJsN0] 日本とサウジにはおそらく売るんだろうな。 イスラエルにもなんだかんだ言って売ると思う。 韓国にももちろん売るよ。 ただしアメリカ本国でF-22の後継次期主力戦闘機の配備が始まったころだね。 部品調達コストを抑える目的でラインを動かし続けるためにね。
590 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 00:43:21 ID:RXk8K9Sx0] >>589 新米国時代でも南朝鮮には、日本に売った15年後くらいまでは売らないのが 実績だから、反米国と成った南朝鮮には日本に売った50年後位に成らないと 思うが、その頃にはもう生産ラインが無いね。
591 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:08:15 ID:PJke7GZE0] >>589 ( ´,_ゝ`)プッ 韓国にF22なんて売れるわけないだろ。 敵国だぞ。 米国、日本へF22戦闘機販売を検討中 www.chosunonline.com/article/20070427000029 【社説】北東アジアに日章旗をつけたF22戦闘機が出現する www.chosunonline.com/article/20070427000018 一方で米国は、そうした脅威にさらに直接的にさらされている大韓民国など念頭にもない ようだ。米国は日本にF22戦闘機を売るために、2015年まで同戦闘機の輸出を禁止して いる法律を改正する構えまで見せている反面、韓国への無人偵察機RQ‐4グローバル・ ホークの輸出については、まだはっきりとした返答を行っていない。 今や米国と日本は大韓民国を遠ざけ、その空席にオーストラリアを据えて、この3国で太平洋 地域の安保連帯を形成しつつある。 >今や米国と日本は大韓民国を遠ざけ、その空席にオーストラリアを据えて、この3国で太平洋 >地域の安保連帯を形成しつつある。 ↑ これが世界の流れなんだけど、日本の反日マスゴミは絶対に報道しない。特に、朝日、毎日の 馬鹿サヨは。韓国の保守系新聞の方が分析がまとも。w
592 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:12:39 ID:hBVwa0f/0] >>584 ペンタゴンが大反対してるらしいじゃないか。 そういったなかで法改正までして売ってくれるんだろうか? イスラエルが欲しがってるらしいから、ユダヤロビーに頑張ってもらって法改正がなったところを ドサクサに紛れて売ってもらう作戦しかない。
593 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:14:59 ID:IVljFyRE0] >>591 今までの散々米軍に嫌がらせしときながら、なんでこんな記事書けるのか不思議で仕方ない・・・
594 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:15:25 ID:RXk8K9Sx0] >>592 アメの国防省が反対しているソースある? 逆にF-22の調達コストを下げる為にも、日本にも売るべきとペンタゴンは言っていると 何かで見た気がするが。
595 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 01:16:34 ID:R2mnaVKO0] そういえば日本の備蓄を中国に提供しようといってたバカが居たな。
596 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:18:00 ID:RXk8K9Sx0] >>593 君は朝鮮人の本物を見たこと無いだろ? 全部とは言わないが、平気で少女を強姦できる酷い連中が本当に多い。 反吐が出るよ。
597 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:18:49 ID:aGlWKwyI0] ただねぇ〜、米国はサウジアラビアの非民主体制にたいする批判のレポートを定期的に出してるんだよねぇ。 米国の中東政策は、アラブの世俗化・民主化が基本だから、 日本が中東で利権を確保しだすと、難癖つけて利権放棄を強要する可能性がある。イランの油田みたいに。
598 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:20:55 ID:hBVwa0f/0] >>594 www.reuters.com/article/reutersEdge/idUSN2727861320070427?pageNumber=1 2ちゃんでもスレ立ってたよ
599 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:22:12 ID:O6jp9LeO0] まぁ、>>1 の案は日本がどれだけ信用されているかの証明だな。 中国辺りだったらこうはいかんよ。韓国でも無理。
600 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:22:13 ID:VfKajLj4O] 共同で防衛する為にサウジ海軍をつくらないと
601 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:22:48 ID:IVljFyRE0] >>596 一応、海外にも逝ってるんでね 韓国人の友人は何人かいたよ 幸いにまともな人間に当たったが それでも、そのまともな人間が皆、日本人+歴史となるとスイッチが入るのだからね あれに教育の怖さを実感したよ
602 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 01:23:29 ID:MzqYVSWxO] >>592 ソースだせ
603 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:23:32 ID:hBVwa0f/0] 日本におけるサウジの権益拡大を支援するべきだな。 これは中国対策にもなる。
604 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 01:24:38 ID:JP/V2d1z0] >>602 >>598
605 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:24:40 ID:O6jp9LeO0] 朝鮮人に歴史や青磁の話をすることは油に火を近づけることと同じでね。 普段は温厚な奴でも一方的になる。相手が女でも殴るようになる。
606 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:27:58 ID:RXk8K9Sx0] >>598 ありがd。 >>592 の ID:hBVwa0f/0 は, 息をするように、嘘を付く生まれながらに穢れた畜生の血を引いた、 在日の白丁朝鮮土人さんですか???
607 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:30:21 ID:hBVwa0f/0] >>606 知ったか野郎死ねよ
608 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 01:31:19 ID:s0Z79AT+0] 606の行動の意味がわからん
609 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 01:31:59 ID:zboCrc2A0] 沖縄の施設をサウジの物にするってこと? 在日米軍基地みたいにして、日本とサウジを一体化させる計画?
610 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:33:24 ID:QMi7wMqd0] ここは面白いインターネットですね。 良スレを久々に見た希ガス。
611 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:33:49 ID:RXk8K9Sx0] >>607 お前の >>598 のURLには、否定的な内容が無いのだが。
612 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:36:14 ID:cXQZha+7O] >>602 つ醤油
613 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:36:59 ID:Oc/sKwK80] よくわからんが、日本単独で完全攻撃型を開発する意向もあるみたいだぞ。 F-22は対中戦争のつなぎかも
614 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:37:35 ID:9kM1ruNeO] なんで無償なんだ? サウジは石油のお陰で何の努力をしなくても裕福な国だろ。 資源のない日本は一所懸命モノ作りしてやっといくらか裕福なのに。
615 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 01:37:39 ID:0/HMvTGq0] なんかよく考えられてるというかうまいというか、、、 まぢでこの発想はなかったわ。 こういう政策連発してくれたら最高なんだが。
616 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:39:56 ID:0rWdlVAN0] >>591 その記事はそもそもオーストラリアよりも 韓国のほうが伝統的なアメリカの同盟国であるかのように 韓国人が錯覚している時点で価値がないだろ… 韓国どころか日本よりもよほどアメリカと親しい同盟国じゃんオーストラリアは
617 名前:614 [2007/04/30(月) 01:41:06 ID:9kM1ruNeO] すまん>>1 をよく読まずに脊髄反射したことを陳謝します
618 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:41:12 ID:MDebN92N0] >>614 有事の際の保険と考えればいと安し
619 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:42:54 ID:hBVwa0f/0] >>611 "This airplane was built to give us an edge way into the future, and that's why it's not exportable." よく見ろ低脳
620 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:44:33 ID:q/QPJ8H70] これによってアメリカ幕府の衰退を想定できない売国ユダヤ派の賊 軍に対して10年に渡る知的全周包囲殲滅戦が開始されるだろう。 戊辰の役、第二の奥羽列藩同盟と五稜郭の戦いへと歴史は流れる。 ------------------- ブッシュは大政奉還を決意した。新撰組として刈られるのは売国奴... ブッシュ大統領との盟約に従いアラビア派遣軍と合流を果たした日本政財界。 反シーア派、親スンナ派の明確なスタンスを表明し自衛隊を激励した。 これより空母ニミッツの到着を待って、状況が開始されるだろう。 空母アイゼンハワー、空母ステニスの名前は明確なD−DAYを意味する。 攻撃の開始日は、6月22日、又は、7月22日、と噂されている... ★イラン・北朝鮮、悪の枢軸妥当の為に日米両軍は結束を固めた!!! 安倍首相:アブダビ寄港中の海自部隊を視察、激励 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070430k0000m010093000c.html 安倍首相:石油中心から重層的関係へ サウジ国王も賛同 ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070430k0000m010046000c.html 満州生まれの元大使、岡崎久彦氏から叱咤される江田島孔明氏 ttp://blog.goo.ne.jp/kitaakari1948_1948/e/4d7418e64bda8b3263823262d726573b 外務省的責任回避の絶叫 klingon.blog87.fc2.com/blog-entry-196.html 被爆国の日本はイランの核開発を許す事ができないのは当然である。 スカルアンドボーンズ、映画を通じて情報を公開する密約(米国では昨年公開済み) www.teamrenzan.com/archives/writer/nishida/7_1.html 江田島孔明はユダヤ国際金融を熱烈に支援する。
621 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:51:20 ID:RXk8K9Sx0] >>619 "he first F-22 overseas deployment was to Kadena Air Base on Okinawa, Japan, this year. Twelve are still in the region. The aircraft goes for $136 million per copy, not including development costs." 「よく見ろ見ろ低脳」で、良いか?
622 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 01:51:54 ID:g+lB+0LFO] なんだか戦争の準備をしているみたいで恐い もしこの石油タンクが壊されたら地球の環境に深刻な悪影響がある
623 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:52:07 ID:W4P0VQxYO] これって沖縄の島一個、タンクだらけの島のことだよな。 なんだっけ?伊平島?宮城島?
624 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:57:40 ID:hBVwa0f/0] >>621 え?それがなに? あんたまるっきり英語駄目だろ。 お前には>>619 のnot exportableが見えないのか? このコメントしてる人はペンタゴンの対外武器販売の担当者ですよ。
625 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 01:57:45 ID:bnedUkL40] >>622
626 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:00:18 ID:lhBKeL3R0] >>622 中国がやる気満々で戦争準備してるんだからこっちもやるしかないでしょ。 本当に中国さえおとなしくしてくれればみんな平和に暮らせるのに。死ねよ糞国家糞民族
627 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:00:53 ID:0/HMvTGq0] >>625 見ちゃだめっ
628 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:02:39 ID:7kcUw2+l0] サウジ側のメリットってあんまり大きくないよな、これ。。。
629 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:03:19 ID:gJqKMlzX0] 【経済政策】「消費税を16%に」 経済同友会、税制改革提言を発表[07/04/24] news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1177381752/ 経済同友会は23日、国の税制見直し論議が今秋から本格化するのを前に、 消費税率を現行の5%から16%に引き上げることなどを盛り込んだ税制改革提言を 発表した。現在約40%の法人実効税率については、法人事業税の廃止により 35%程度に引き下げるよう求めた。いずれも2010年代半ばまでの実施を 要望している。 提言では、16%の消費税率のうち9%は新設する年金目的税とし、年金保険料は なくす。残りの配分先は国税分が2%、地方税分が5%。法人事業税を廃止し、 税源を地方消費税に置き換えることで、「地方自治体はより安定的な財源を 確保できる」としている。 低所得者層ほど負担感が重くなる消費税の「逆進性」に対しては、基礎的な 食料品を購入した場合には消費税相当額を所得に応じて還付する制度の導入を 求めた。 法人実効税率の引き下げについては、日本企業の国際競争力の維持・向上や、 諸外国からの投資拡大などの効果があると主張している。日本経団連も 30%程度への引き下げを求めている。 同友会はまた、低所得者には、税額控除での対応で「所得税の再分配機能を 実質的に発揮できる」としている。低所得者の控除額が所得税額を上回る場合、 その超過分を現金で給付するという案だ。経済学者フリードマンが提唱した 「負の所得税」の考え方に基づく制度で、勤労意欲を高める効果があるという。 ソースは www.asahi.com/business/update/0424/TKY200704240007.html
630 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:06:16 ID:RXk8K9Sx0] >>624 確かに苦手だ。 機械語翻訳で見ていたのだけど、「そのまま輸出は出来ない」見たいな内容に見えたし、 日本に色気を見せてるようにも読めるけど。 一応輸出が困難と言いながら、値段と配置が日本の事言ってるし。 更に言うとこの人、ペンタゴンの代表した意見を言えるの?
631 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:09:42 ID:SM+AZ+fdO] >>624 ペンタゴンの対外武器販売の担当者ですよ。 ???
632 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:11:24 ID:RXk8K9Sx0] >>631 対外武器販売の担当者は、ペンタゴンを代表しているのですか?
633 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:12:38 ID:BGLIxuej0] 中国やる気まんまんだよねぇ。台湾に対してなんざ 試合前のK-1ファイター、ヴァンダレイ・シウバみたいなかんじ。
634 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:14:18 ID:hBVwa0f/0] なんでお前らそんなに必死なんだよ 軍板池よ
635 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:18:24 ID:mBORRgbU0] BDAの時と同じくきっとこのスレや他の2ちゃんのスレ読んで事の 次第を理解した、いわゆるマスゴミ連中がワンサカいるんだろうな。 で安倍が帰国してからこの原油は特アと共有すべきとか野党と一緒に騒ぎ出す。 日本のマスゴミってもはや報道機関ではなくてマジで政治結社だな。 明日当たり安倍ちゃんは帰ってくるのかな? いずれにしても週明けからのマスゴミが楽しみだ。記事の内容配分としては 1.朝鮮慰安婦に謝罪と補償がなってない 90% 2.昭和天皇関係者の怪しいメモ 9% 3.その他 1%
636 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:21:53 ID:kA9f1Ro30] うまく考えたな
637 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:23:03 ID:FUAKMWRw0] >>634 ( ´,_ゝ`)プッ
638 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:24:11 ID:W/9Uctxz0] >>1 はやい話が置き薬みたいなもんだな。 どうせ日本には売るんだから建設費なしで現地に 備蓄タンクがあるってのはサウジにとってデメリットは無い。 日本にとってはサウジとの関係強化、備蓄燃料の購入コスト削減 して使いたいときにだけ買えばいい。 あと防衛上、石油大国の私設があるってのは大きいな。
639 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:26:14 ID:eW5A9dYZ0] 国内の戦略備蓄燃料を中東の国家に握られるワケだ・・・ もっとも持ってくる場所が中東に大きく依存している現状だと どうなっても同じなんだけどさ
640 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:27:54 ID:FUAKMWRw0] >>635 その通りだったら、大笑いだね。この沖縄サウジ原油備蓄計画って、安倍内閣最高の ヒットではないか!! 支那の太平洋進出とシーレーンへの威嚇を、そして台湾侵略の意図を、軍事力 を増強しないで、憲法改正までの間、抑えることができる作戦だな。 安倍総理の帰国は5月3日だよ。
641 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:30:00 ID:FUAKMWRw0] >>639 ( ゚д゚) はぁ? >>1-638 を読み直して来いww
642 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:32:42 ID:GNzDw0Vn0] >>635 だが一番詳しい報道をしてるのはアカピーw
643 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:33:34 ID:jVFJCDwj0] これはよく考えてある。 レンタルなんだから、中身の石油はサウジのもの。 中共が沖縄に何かしようとすればアメリカだけでなくサウジも敵に回すということだ。 しかも沖縄を極東の石油輸出基地にすれば、今後ホルムズ海峡が封鎖されるようなことがあっても 即石油の流れが止まるということにはならない。 サウジ側からも日本側からもメリットがある。 ま、今後どうぜ韓国あたりが日韓で石油備蓄を共有しろとか、自分たちの都合のいいことばっかり 言ってくるだろうが、そこは当然無視で。
644 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:33:58 ID:RXk8K9Sx0] >>639 ん〜、エサが臭くて食いつけない。
645 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:37:36 ID:OqnG9odG0] たしか中国にも無料でタンク貸してたと思うが
646 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:38:27 ID:mBORRgbU0] いつだったか数年前にライスが南朝鮮に行った際 どこかの女子大だったと思うがそこでの講演で Keep on study international relations. (国際関係を勉強し続けて下さい) と言っていたが、現状の彼らに理解できるかな? 特に「し続ける」部分や複数になってる意味などは・・・・。
647 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:38:46 ID:W/9Uctxz0] >>639 違う違う、必要かどうか分からない備蓄燃料を買わずに置いておける グッドアイデアなだけ。 サウジ軍が駐留するわけでもあるまいし、日本の管理施設なんだから いざとなれば摂取もできる。 相手もそれくらいのリスクは承知ですよ。
648 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:42:35 ID:WtkGNEVb0] サウジの油田の一部が沖縄にきたようなもんだろ。 輸送リスクなどを考えれば普通に嬉しいと思うんだが。
649 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:45:40 ID:BGLIxuej0] 早くも俺は嬉しさを通り越して 極東アジアの友好のためウリナラにもよこすニダ って言われる事を心配してます。 かの国には、生返事だけしておいて絶対共有させちゃだめだ。全部もっていかれる。
650 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 02:48:28 ID:bnedUkL40] 後アジアとも仲良くすべきだね アジアと言っても例の3カ国じゃなく ベトナムとかとさ ベトナム沖にけっこうな埋蔵量ある油田有るんだろう?
651 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:52:45 ID:mBORRgbU0] 台湾が大地震で緊急に燃料が要る際にも短時間で持って行ける様になるかな? それとも中国が邪魔するかな?
652 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 02:59:13 ID:W/9Uctxz0] >>651 サウジが売るんだから中国は口出しも妨害も出来ない。
653 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 03:06:21 ID:C6wR/+6g0] 普通に正当な商取引だからな。 ただ輸出元が沖縄であるというだけ。
654 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 03:29:18 ID:o91E0YLy0] >619のダイジェスト 国防総省:最新技術は輸出できません。日本にもね。適当に骨抜きしなきゃね。 アナリスト:国防総省の話は適当に割り引いて考えたほうがいいですよ。日米軍の共同は進んでますから。 ホワイトハウス:ブッシュ大統領は安倍首相に「非常に前向きに検討する」と言ってました。
655 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 04:09:55 ID:PwZ8CVN30] これは上手くいけば結構凄いんじゃないか?? 沖縄がサウジの日本支店みたいになれば、アジアへの石油輸出がスムーズにいくべ。 日本としては、沖縄にガソリンスタンドがあるようなもんだから、急に必要になったら、そこから買うとかできるんじゃね? サウジにも日本にも利益があるし、上手く回れば沖縄にも金が落ちるだろ。
656 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 04:18:58 ID:ZKKkaYDS0] それにしても外交の幅が広いな。
657 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 04:40:34 ID:7Ae8i6S50] >>655 >>656 凄いよ。安倍は本当に凄い。 >>654 日本空軍の次期主力戦闘機は、FA-22で決まりだね。 これで憲法改正すれば、支那の台湾侵略も防げるし、核武装すれば、 北朝鮮と支那は大混乱。拉致事件も解決するね。
658 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 04:42:07 ID:o1+n2pxb0] >>167 恐ろしい差だよなwww しかしこれ、サウジ以外にも中東各国に広げたいね。 石油以外でも備蓄できるものは何でも沖縄でいいんジャネ? 沖縄にこんな使い方があったのには感心したけど、担当者はもっと 早く気付いてもいい気もする・・・ これが沖縄と鹿児島を結ぶ海底パイプラインに繋がると面白い、かな?
659 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 04:50:38 ID:BtS9YehhO] 石油タンクの蓋は固定式ではなく、フローティング式なんだよ。 タンク内に空気があると自然発火の恐れがあるからなんだ。
660 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 05:00:40 ID:IFWysD/S0] 一体、誰がこのアイデアを考えたのだろうか? 普通に考えれば、経済産業省下の資源エネルギー庁だろう。 でも、そこの担当者が思い浮かぶとは考えにくい。 という事は、財界でサウジに強い会社だろな。 ずばり、新日本石油(株)とみたよ、黒幕は。 そして、日本の商社の中ではただ1社、サウジの石油を扱っている、 三菱商事が絡んでるのだろうな。 日石三菱=新日本石油→三菱グループ→成蹊大学→安倍っってことで決まりだよ。 ということは、既に、ホワイトハウスには根回し済み確定。
661 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 05:11:33 ID:IFWysD/S0] サウジのメリットは、まだ発表されてないだけで、別にあるのだろうな。 今回の訪では、安倍首相は、あえて「石油以外の分野でも」と言ってるぐらいだから、 石油会社以外の大型投資の話が裏で進んでるのでは? 自動車工場は考えにくいが、大型投資でなければならないから、 製鉄、精銅などの分野ではないだろうか? 或いは、先日発表されたサウジの鉄道事業に対する、大きな協力でもあるのかな?
662 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 05:14:39 ID:W+56vDZu0] >>650 ベトナムは、したたかだよ。 迂闊に近付かないで、適度に距離置かないとだめ。 東南アジア諸国は日本みたいな方法(米国追従)は とらないと宣言してる。 世界でも類を見ない妖怪政治家国家な奴らに比べれば、イスラムは単純。
663 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 05:16:48 ID:bnLSrtCE0] この後は沖縄に独立してもらって中華連邦の仲間入りかな
664 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 05:27:02 ID:7Ae8i6S50] >>660 経産省のエネルギー担当の若手官僚に、切れ者の愛国者はいるよ。 「表現者」という保守系文芸雑誌で連載している、中野剛志なんかもそう。 去年の秋から西村幸祐も連載を始めて面白い!! 表現者 www.amazon.co.jp/dp/B000OVLLEO/ ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E8%80%85_ (%E9%9B%91%E8%AA%8C) 中野剛志 ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%89%9B%E5%BF%97 東京大学教養学部を卒業後、通商産業省(現経済産業省)に入省。現在、資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー対策部 新エネルギー対策課 課長補佐を務める。 また隔月誌『表現者』に評論を連載しており、漫画家の小林よしのりから「面白い書き手」だと評された気鋭の論客でもある。神奈川県出身。
665 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 05:36:37 ID:o91E0YLy0] >>661 とりあえずFTAと石油処理関連技術移転を検討中↓サウジアラビア外務省のページより ttp://www.mofa.gov.sa/Detail.asp?InSectionID=3981&InNewsItemID=64061 あとは、ちょっとソース失念したのだが、 サウジも石油が安定しているうちに脱石油は考えているらしく、 学術先端産業都市建設を目指していて、その都市に日本人専用ブースを設けたいとかなんとか言ってた。 しかし声明にeconomicとstrategicが両方入ってるのはいいね。 自由と繁栄の弧は軍事戦略同盟“自由の弧”と経済同盟“繁栄の弧”の重ねあわせなので、 実質サウジが自由と繁栄の弧に参加する用意ができたという感じ。
666 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 07:26:01 ID:H/ZD3lct0] すごい!!これはすごいことだよ。 安倍もなかなかやるね。 >>664 なーるほど。
667 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 07:42:02 ID:H/ZD3lct0] あげ
668 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 07:44:33 ID:pNLgiUrmO] >>661 ただで備蓄基地使えるんだからメリット十分あると思うよ
669 名前:1000レスを目指す男 mailto:sage [2007/04/30(月) 07:49:30 ID:6BvcXOsd0] だから、結局、日本が他の国にするように金で丸め込んで言うこと聞かせるなんてできない国だから、つまらん協力ネタ持ってったってだけのこと。 サウジではむじろ気前のいいとこ見せるために承諾しただけ。
670 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 08:00:40 ID:5Mfa03Cd0] これも上手いだろ 原油安定確保へ融資 アブダビに1200億円 JBIC www.asahi.com/business/update/0429/TKY200704280254.html
671 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 08:08:28 ID:H/ZD3lct0] ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ 馬鹿サヨと特定アジア、死亡wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 【外交】 麻生外相「核関連施設の稼働停止に応じなければ北朝鮮への追加制裁は不可避」[04/29] news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1177821986/ 【朝鮮日報社説】頭がおかしい安倍首相、話にならないブッシュ大統領…慰安婦問題について信じられないことが起こった[4/30] news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1177885578/
672 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 08:13:30 ID:BSesxtT80] >670 いいねぇ。 エネルギーの中東依存度を下げようなんて言っても、 インドネシアは輸出を減らすとか言ってるし、 ロシアは70年代のOPECみたいだし、 東チモール沖なんてペイするか怪しいし、 UAEとの関係強化は大きいね
673 名前:あやはし [2007/04/30(月) 08:37:02 ID:lkvioV6MO] かなり前に出光興産の石油基地が平安座島(本当・旧与那城町)にあって、出光興産の撤退後もそのまま国の管理で残ってたみたい… 無駄に税金使うよりは… って思ったんじゃないかな?
674 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 08:44:17 ID:aS4ufRUJ0] >>661 スレ内でも何回か出てきてるけど、サウジは輸送費が少なくて済む事になる、 一回の輸送で余剰分まで持ってきて、備蓄しておけば、売り買いが発生する時に だけ、数字上のやりとりをすればオッケーということ。日本とだから行える 信用取引ね。
675 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 08:44:55 ID:M4Pq2Edi0] イラン戦争始まったな。
676 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 08:51:20 ID:4vE7qA7M0] >>660 案外「俺の空・刑事編」を読み返した太郎だったりしてw
677 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 08:54:29 ID:jOgnxKrVO] これが決まれば、沖縄に中国が攻撃した場合サウジが禁輸処置するな。
678 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 08:56:30 ID:PUOG3uCo0] スルタン石油うっぷキボンヌ
679 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 08:58:48 ID:PUOG3uCo0] スルタン♪
680 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:04:42 ID:0/HMvTGq0] ちゅごく:うちのタンク貸すから備蓄するアル サウジ:おまいはちゅーちゅーするから嫌だ。
681 名前:游民 ◆Neet/FK0gU [2007/04/30(月) 09:04:53 ID:CR5R3OiE0] 沖縄県人の心情は配慮しないのか?
682 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 09:08:24 ID:M+Q7D0itO] いちいち沖縄民のヒステリに付き合ってられんよ
683 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 09:08:59 ID:beXlQIUP0] 沖タイと琉新涙目ww
684 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:09:07 ID:BSesxtT80] × 沖縄県人 ○ 沖縄県民
685 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 09:09:53 ID:8SfjcJIhO] >>681 いやあんたは沖縄県人じゃないし
686 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:24:02 ID:32bGPje10] 沖縄にとっても○でしょw 小規模でも、管理事務所はできるだろうし、王族の別荘なんか出来ちゃうかもしれん。 つまり地元に金が落ちる。
687 名前:名無しさん@七周年 mailto:それにしても低質な釣りだな・・・ [2007/04/30(月) 09:24:47 ID:U+VA5wr+0] >>681 すでに稼動してる備蓄設備の空きに原油入れるだけなのに何を配慮する必要があるのか説明してくれ
688 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:36:18 ID:bgVpoAu80] >>658 > しかしこれ、サウジ以外にも中東各国に広げたいね。 > 石油以外でも備蓄できるものは何でも沖縄でいいんジャネ? 逆に中国の戦略目標になってしまわないか?
689 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:36:46 ID:sfT8hMIz0] >>681 紛争に巻き込まれる可能性がより少なくなったんだから感謝汁!
690 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:42:13 ID:BSesxtT80] >688 どのみち中国が沖縄の領有権を未だに公式に認めてないんだから変わりないよ。
691 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:42:49 ID:bgVpoAu80] 石油以外も考えているならノムタンの言う物流ハブになるかもな。 当然、韓国はハブられるってことで。残念! 沖縄に物と金が流れるようになれば県民も助かるだろうし、各国の商社が入って 戦略性が増すほど中共も手出しができなくなる。少なくとも核1発でカタをつけるようなことはできまい。 当然、沖縄のやや左傾的な傾向も矯正されるだろうな。
692 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 09:50:35 ID:tzzr6d4a0] どっかのスレで 来週辺りマスゴミ大慌てwwww って感じの書き込みがあったが、多分これだな。
693 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 10:14:16 ID:s0Z79AT+0] >>643 >ま、今後どうぜ韓国あたりが日韓で石油備蓄を共有しろとか、自分たちの都合のいいことばっかり 言ってくるだろうが、そこは当然無視で。 もう拒否してるよ そして中東詣がうまくいかなかったノムたんは 「石油と韓国民を選ぶのなら後者だ」と精神論で戦う意思を決めてるw
694 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 10:45:14 ID:gJjCGoos0] 上の方の解説でよくわかった。 安倍GJ! 写真のスルたん皇子見て思ったんだが日本も紋付袴で刀くらい刺していっても よさげw
695 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 10:46:50 ID:dz2PQGHC0] >>1 意味わからん
696 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 10:51:28 ID:OU5OChfz0] >>693 あの記事のときのノムヒョン発言は???だったな。 「自国民と石油を比べて(ry」って、そもそも自国民が生きて行くために 石油が欲しいのに何を言ってるんだ?と思った。 あと、「正直うらやましいし、欲が出る」発言の「欲が出る」ってどういう意味だ? 何か企んでいたのかノムヒョン?ともオモタヨ
697 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 10:56:31 ID:vLTy7M+i0] >>695 >>82
698 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 10:56:46 ID:R5QKHYNMO] 安倍ちゃんも良い仕事するな、ちょっと見直した
699 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 11:15:28 ID:PAGspufKO] >>595 高山智司(民主)な。
700 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 11:34:42 ID:Q7iTEnqf0] >>697 サウジ側には生産量調整のための施設がタダで使えるという利点もある。 運送費がかかるが、それは日本なり、中国なり、韓国なり、台湾なり、近所に 売るときに値段に付加すればより。 沖縄に設ける理由もそこにある。
701 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 11:37:09 ID:dGw5iUYC0] サハリン2も露西亜に完全にのっとられたし、 しばらくは中東依存が続くようだね。
702 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 11:37:31 ID:BvqDo6fe0] >国家備蓄用タンク チハたんが頭の中を横切っていったおいらは、2ちゃん脳
703 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 12:26:00 ID:Y2XILPJR0] >>696 『欲が出る』=『かんしゃく起こる』
704 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 12:40:33 ID:0D2FbH3n0] >>669 サウジにも立派にメリットある。 今後中東情勢が緊迫して、ホルムズ海峡が封鎖でもされたら、サウジは 石油の輸出ができなくなる。 その時に沖縄の石油を売ることができれば、ちゃんとカネが入るわけだから。
705 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 12:42:47 ID:zhoyexpr0] >>1-703 やっと読み終わったお( ・ω・;) ※参考文献含む
706 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 12:44:17 ID:gRJo7k+q0] 最近安倍ちゃんのGJが続くなあ
707 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 12:44:53 ID:pHmS+yzN0] これで沖縄の戦略的価値は一気に高まるな 次の戦場もここで決まりだ
708 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 12:46:44 ID:qBO9VDOU0] 日本向け価格という失礼なマネはやめたのか?
709 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 12:49:24 ID:m8sxO5OUO] カザフとも何か協力するとかあったが こちらはウランの安定供給につながるのかな?
710 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 13:01:00 ID:INWvqGDj0] これ上手い事考えたな・・・
711 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:16:46 ID:GNzDw0Vn0] スレを見る限り 世論はおおむね好評価って感じだな
712 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:20:18 ID:JTLqb7ti0] 沖縄より 小笠原とか硫黄島周辺に造ったほうがええんじゃないか?
713 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 13:23:00 ID:BSesxtT80] >712 沖縄にある物を活用するわけだし、軍事施設じゃないんだよ 経済効果も必要だし、 小笠原とか硫黄島に作ったら事前集積基地だよ
714 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:26:34 ID:MivNyDbS0] 女系天皇(失敗)+外資の郵政進出+三角合併認可+石油基地無償譲渡 +九州を韓国に譲渡(予定)
715 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:31:07 ID:JTLqb7ti0] >>713 沖縄に油貯めとくと あいつら匂いで寄ってくるぞ。 それが心配。
716 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:38:10 ID:qR5Uh1aDO] >>715 大丈夫だよアジアで最強の米軍基地が有る沖縄に中国は簡単に手だし出来ないから。
717 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:38:45 ID:BSesxtT80] >715 「沖縄は日本領ですよ。」ってのをサウジも認めてるって証だからねぇ>国家備蓄基地無償貸与 メッカとリヤドの守護者に喧嘩を売るとどうなるかは、北京だって理解できるでしょう。
718 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:42:58 ID:jslWYi8h0] サウジって約束守るのかね? 確か、民間業者から借りている東京のサウジ大使館の家賃を 億単位で踏み倒しているって、週刊誌に書いてあった。
719 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:43:06 ID:xXlqwCM60] ('A`)このタンクから中国向けの石油が輸出される。 当然非常時には、中国向け石油をストップ出来るというわけだ。
720 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:43:17 ID:1CcTLwX50] 後は憲法改正して海軍を増強してシーレーンを確保する事だな。 台湾をもっと支えないかん。
721 名前:名前をあたえないでください [2007/04/30(月) 13:43:38 ID:sbV2PfRj0] >>716 「ライター」と言われた、一式陸攻と同じじゃないか。
722 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:45:21 ID:nVtPGh5Y0] 中国が涎を流しながら双眼鏡で眺めていますよ
723 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:45:50 ID:w9nnWgYA0] サウジにしてみれば、不安定な現地や中国とかよりは 日本に預けとくのが安全てことかな
724 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 13:45:51 ID:dWMdMBVz0] サウジ→東アジアにそれも日本に拠点ができておk 日本→支那を水面下で牽制できて外交もできておk
725 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:49:47 ID:zIT7LU980] マスゴミにたたかれながらも、安部ちゃん仕事してるね。 これを手始めに、沖縄や日本各地に中東の石油備蓄基地が出来ていけば、世界の 流通センターになる。 安保面からも、中韓北朝鮮はますます手を出しづらくなる。 カネはかかるが得るもののほうが大きい。
726 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:52:16 ID:Ya0DfXMR0] 沖縄が独立されると困るなぁ。 拷問でも何でもして、独立運動を厳しく規制しないと。
727 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 13:54:03 ID:hGv/HLpo0] サウジを人質にするのか、エグい事するな。
728 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:57:24 ID:BSesxtT80] これでオイルマネーもさらに流れてくるといいなあ
729 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 13:58:49 ID:dYwjRFA90] なにこの外交上手。w マスゴミ各社はとっとと報道しろよ?
730 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 14:01:33 ID:nh96RD/B0] >>726 それ何てチベット自治区?
731 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:02:00 ID:VqpOzTV+0] オイルマネーでアラビアンナイトだ。
732 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:04:50 ID:s/hKPvgY0] 沖縄が中国に攻撃されたり、台湾海峡で紛争が発生すると 国際石油価格が上昇して、輸出依存の中国が攻撃できなく なる可能性が出てくるってことか。 頭いいな。
733 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:07:55 ID:Ya0DfXMR0] 沖縄が独立し、親中政権が成立したら、この切り札も中国へ渡るんだぞ。 沖縄じゃ危険。東京湾にしておけ。
734 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:08:24 ID:1arCUzQd0] あれ?これ本決まり?
735 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:11:03 ID:BSesxtT80] >733 東京湾だって、東京が独立したらどうするのさw
736 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 14:11:51 ID:fM7x1ob20] >>727 人聞きの悪い言い方だなw
737 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 14:12:37 ID:EgOivK+L0] 無償と表現するから紛らわしくなる('A`)
738 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:29:47 ID:CGoOvvdS0] >>729 極めてGJだからこそ日本マスゴミはヒタ隠す。
739 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:34:30 ID:9wLy9XGf0] ところがどっこいタンクは用意したもの中身はスルタン
740 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:41:06 ID:zIT7LU980] こういう仕事こそ、本当の安全保障政策であり国益だ。 マスコミは失敗しか報道しないみたいだ。 もっとも読売新聞はほぼ1ページ使って解説記事書いてるね。
741 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 14:43:19 ID:zSnggPFk0] 緊急時の備蓄にかかるコストを土地使用代でちゃらにしようっていう
742 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 14:48:49 ID:FKj1sqyP0] コレは凄い! ・石油備蓄施設の空き容量をサウジ名義の石油で満タンにできる→施設の有効活用が低コストで実現 ・緊急時には日本が優先的に購入する→国内に施設があるので緊急輸入におけるリスクなし。 凄いぞ凄すぎる
743 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 15:42:03 ID:nfT16nmk0] サウジが僅かな石油を沖縄に備蓄するメリットってなんだ?
744 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 15:47:47 ID:BSesxtT80] >743 >一方、サウジアラビア側としても、新たにアジアでの商業拠点を設ける利点がある。 サウジ国内よりもテロの心配も少ないし、 コスト無しで新たな拠点が手にはいるわけだし
745 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 16:08:30 ID:T01c/uHR0] >>743 どっちみち油は目的地までタンカーで運ばなくちゃならない。 中東から東アジアへ輸出する際、備蓄基地がある場合と無い場合とで、どちらが納期短縮できる? 在庫調整はどちらがやりやすい?
746 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 16:24:41 ID:SFR5pzI/0] >>745 産油国はFOBで売ってるから納期は積みのタイミングだよ 買い手にとってみれば機動的に買えるから便利かもしれんけど サウジのメリットととまでいえんと思うが
747 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 16:28:34 ID:QDUXLFM+0] ●中国政府は沖縄県の一部である尖閣諸島が中国領土であると主張している。 ●中国の一部高官や知識人は沖縄が中国の領土だと主張している。 ●民主党は、中国人を含む観光客やビジネスマン、学生などの外国人を沖縄に長期滞在させる3千万人ステイ構想を主張している。 ●民主党は、韓国の反日デモに参加しちゃうほどの反日議員を「沖縄作業チーム」の顧問に就かせて、 地方分権の先駆けとして、「一国二制度」の発想と手法で沖縄が自立・独立する事を目指して推進している。 ●民主党は、在日外国人に地方参政権を付与して、沖縄県市町村の首長選挙や地方議会選挙に在日外国人も投票できるように積極的に取り組んでいる。 ●民主党は、在日外国人が日本人の言論を取り締まれるようになる人権擁護法案を国会に提出している。 ●民主党は、不法滞在者や疑いのある外国人滞在者をメールで通報できる制度に抗議し、法務省に制度見直しを要求している。 ●民主党の幹部は、日本に入国する外国人に指紋採取を義務付ける入管法改正案に対して、人権上の問題があると批判している。 ●民主党の議員は、難民認定の拡大や不法滞在者の収容緩和を要求する市民団体の抗議活動に仲良く参加している。 ●民主党の元代表らが、台湾総統や中国共産党との会談で台湾の独立を支持しないと明言している。 ●中国共産党主催の政党国際会議に出席した民主党代表者が、「これからは中共がアジアの盟主として指導していく」と感想を述べ、 台湾問題でもめて参加を見送った自民党の事を、「将来への時流センスが完全に狂っている」と批判している。 ●民主党代表が幹部と共に訪中する前日、尖閣近海のEEZに中国調査船が侵入して強行調査したのに、訪中した先での首脳会談ではこれに触れずじまいだった。 ●中国の莫大な人口、中国政府による長年に及ぶ対日マスコミ工作やスパイ潜入疑惑、華僑などの中国による外国移住+乗っ取りに積極的な過去の歴史的態度を考慮すると・・・、 結論 現在の民主党執行部による政策では、現在の自民党執行部のそれと比べて、 沖縄や尖閣諸島が中国の一部のような状態に成りかねない危険が大いにあると言えそうだ。
748 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 16:29:07 ID:kBcxbdbWO] これ報道されてないのか? 何やってんだよマスゴミは
749 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 16:29:21 ID:BSesxtT80] >746 顧客の囲い込みという視点は?>サウジのメリット 日本という金払いのいい大口の顧客は囲い込みたいだろ
750 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 16:36:20 ID:S1TkcEbO0] >>743 タンクとか建設せずにタダで使えるんだが。
751 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 16:36:50 ID:SFR5pzI/0] >>749 スキームそのもののメリットはサウジも日本もあまりなくて 両国の関係強化が目的じゃないかなーというのが個人的感想 日本が金払いいいのは確かだけど、 それは何もしなくても今後もそうなりそうなわけで
752 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 16:44:04 ID:BSesxtT80] >751 うーん、関係強化だけじゃなくてスキーム自体のメリットも両国共に大きいと思うがなあ まあもう少し民主化できて安定するといいのだが>サウジ
753 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 16:49:19 ID:SFR5pzI/0] 日本の経済的なメリットにしても、自前で購入して 自主備蓄を積み上げるケースとの違いは 実質的には金利の差ぐらいしかないと思う。 自前の備蓄もいずれどっかで使うわけで。 有事のエネルギー安全保障の観点からも違いはないかと。 備蓄コストは日本持ちみたいだし、 仮に金利も日本持ちということならそのメリットもない。 だから経済的メリットより政治的な意味での 関係強化の意味合いが強いかなーと。
754 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 16:58:07 ID:eVJaobyY0] テレビで慰安婦のことばかり話題にしてるけど、安倍ちゃんと仕事してるじゃん! GJ!
755 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 17:01:06 ID:PwZ8CVN30] まだ本決まりじゃないでしょ。
756 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 17:12:44 ID:+kNIALfQ0] >>754 安部はこつこつ地道に仕事しっかりしてるぞ。 ただ小泉みたいに華がないだけ。 実際小泉時代には見送られた法案も着実に 仕上げてきている。 だけど、取っている態度が現実路線が故に 右左問わず声の大きい奴らにそこを批判されているだけ。
757 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 17:21:35 ID:mBORRgbU0] >>696 kwsk 先日安倍ちゃんの先回りして中東行ったのは知ってるけど (日本の悪口を風潮するためと思われる確立100%) そんな事言うなんて、中東で何かやらかしたんですか?
758 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 17:43:36 ID:lXyktilQO] これでワーキングプア問題や三角合併解禁とか無けりゃ言う事ないんだが・・・
759 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 17:44:11 ID:OreK49m4O] >>757 延々と日本の歴史認識問題を語り出したんじゃね?w 王族同士の交流がある親日国に行ってそれやったらどうなるか判りそうなもんじゃねw まあ、向こうにとって韓国は何等うま味のない国だから 早々に話を切り上げられたんだろうよ
760 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 17:47:45 ID:K7C4JuF8O] 小泉の五年間に隠ぺいされてたのが全部安倍総理になってから火山のように爆発したもんね
761 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 17:50:59 ID:SFR5pzI/0] 有事に沖縄のサウジ所有の原油を放出するときの価格はどうなるんだろ その時の国際市況連動なら、コンスタントに備蓄を積み上げるケースに比べて 構造的に高値掴みになる気がするんだが…
762 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 17:52:32 ID:+p0ey2IR0] >>718 それアメリカ大使館だろ 金持ちサウジが家賃踏み倒しなんてケチな事するかよw
763 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 17:52:47 ID:9803PxooO] もう沖縄をサウジにあげればエンデバー
764 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 17:55:42 ID:0kR/MCii0] サウジ→沖縄の備蓄基地に定期航路 備蓄基地→極東アジア各地に短期出荷 これやるには沖縄の位置・地勢は絶好だからな
765 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 17:57:05 ID:fagDIGl40] いつも日本側が、支援とか援助とかばっか!! 日本の官僚とかって、オベンキョーできるだけのバカばかり。 ヤクザにやらしたほうが、いい結果だすよきっと。
766 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 17:58:54 ID:BSesxtT80] >765 他国に援助して欲しいのなら、北朝鮮に行けば? あそこなら他国に援助することはないから。
767 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:04:20 ID:6J19dzBC0] >>765 ヤクザのほうがマシ?そう思うなら、国対国でヤクザ的な手法取るには 圧倒的な軍事力がいるんだぞw 軍事国家&兵器輸出国にならない限り、ヤクザ式の恫喝外交なんかできるわけねえ ついでに、ヤクザ外交なんかやったら、資源輸入国がどうやって生き延びるかのビジョンも提示して言え。
768 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:09:40 ID:xXlqwCM60] ('A`)プーチンが強圧的な資源ビジネスをやって儲けている中 他の資源国がそれに習わない道理が無いな。 今回の提案は、プーチンに対する牽制もある。
769 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 18:17:13 ID:+p0ey2IR0] >>768 強大な軍事力持ってるからできると思うのだがな でなきゃイラクの二の舞
770 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:21:36 ID:k4mlYthr0] 何でもかんでも、無償で提供すりゃ いいってもんでも無いでしょ・・・・。
771 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:23:57 ID:GoP/2NYz0] >>770 特定アジアが嫌がることならOK としておけば 大局は誤らない気がする
772 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:25:11 ID:DsbwOWWf0] >>761 こういった備蓄石油は、有事になる前に出すよ 日本単独でも3か月分の原油備蓄がある。
773 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:28:38 ID:VqpOzTV+0] ミンス党は支那畜生に日本が備蓄した石油を提供すると抜かした売国政党。
774 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 18:30:05 ID:PJJ4aeNF0] 油田と沖縄を交換すればいいじゃん
775 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:41:33 ID:6J19dzBC0] >>774 おいおい、沖縄をもし日本と敵対する国の支配下に置かれてしまうと 油田があっても、シーレーンがえらい事になるぐらいの常識無いのかよw
776 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:43:48 ID:0VcDneQY0] 沖縄には、米軍と自衛隊がいる。 アジアでも、強固の輪だ。
777 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 18:44:52 ID:v0j7IDBI0] 誰が発案したんだろう この構想
778 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:52:46 ID:VhRp5AJdO] 能力の乏しい新聞記者には多極外交の重要性なんて解釈できないんだろうな。 新聞なんか読んじゃ駄目ってことだ。 テレビはスカパーで海外情報だけかな。
779 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 18:57:19 ID:Tky4jQYAO] >>1 にわざわざ「無償」という言葉が挿入されてるのは、 共同通信の一方的な悪意にしか感じられないけどな。 何だかいかにも「損します」的な論調だけど、数字に出ない所で生じる双方の利益はデカいだろ。 NHKが中国に設備や番組を無償で献上するみたいなのを本当の損害って言うんだ。
780 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:02:59 ID:SFR5pzI/0] >>772 いや、価格が上昇してる局面でサウジの原油を 買うことになるんじゃないかって疑問の答えになってないと思うよ 市場より先に有事を察知できるならともかく。 すでにある備蓄を取り崩すのとは違う
781 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 19:17:57 ID:0vrxpzO00] 置き薬ならぬ置き石油か。 野党は何といって反対するかな。
782 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 19:21:13 ID:ADbLMeNk0] タンクは石油が入っている状態が通常と想定して作られてるから 空だとあんまりよくないんだよね。
783 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:23:15 ID:6J19dzBC0] >>781 どうせテレビのニュースがやらないから、下手に騒がず手柄を隠蔽だと思う。 もしくは、東アジアの安定の為に「日・中・韓」の備蓄にするべし とか、この提案の腰を折るって予想w
784 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:24:14 ID:BSesxtT80] >781 石油備蓄のない中韓との格差拡大反対
785 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:28:32 ID:ss+2DQ4DO] 油田と沖縄県民を交換すればいいのに。 日本国内じゃ不良債権だが国際規準なら割といい隷要になるだろ。
786 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:32:25 ID:iBKTG+VU0] サウジアラビアを訪れている安倍総理大臣は、日本時間の29日未明、アブ ドラ国王と会談し、石油の安定供給に向けた連携を強化するため、沖縄にあ る国家石油備蓄基地の備蓄能力の一部をサウジアラビアに提供する構想を提 案し、閣僚級の協議を通じて検討していくことで一致しました。 www3.nhk.or.jp/news/2007/04/30/d20070429000057.html
787 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 19:33:30 ID:GLjJzhqz0] 面白い。買わずとも溜め込むことで事実上の油田を形成すると。 信頼のある日本だからこそできるワザだな。 ついでに北海道のなんか破綻してるとこも油田にしてしまおうぜ。
788 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:37:56 ID:TuJPQRb90] おいおい、これって、事実上の日本とサウジ間の安保条約じゃねーかwwww
789 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:48:55 ID:TuJPQRb90] むー、「どうせからっぽな部分があるから、使わない?」ってことか。 すごいな。 一石二鳥どころか5鳥くらいあるぞ。
790 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:50:28 ID:1arCUzQd0] >>784 中韓って石油備蓄ないの?
791 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 19:55:29 ID:BSesxtT80] >790 中国は冗談抜きでない。これから始める段階。ただ、自力で作る気があるのか… 韓国は少しはある…はずだが、本当にあるのか疑問。困ったらたかるつもりじゃなかろうか
792 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 20:04:38 ID:1arCUzQd0] >>791 自前で備蓄設備を作ったとしても、いざ使おうとしたら石油が劣化して 使えなくなってそうだなあ。
793 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 20:06:17 ID:BSesxtT80] >792 むしろ、備蓄されているはずの石油が横領されているのではないかと
794 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 20:08:47 ID:xXlqwCM60] ('A`)日本の備蓄を中国に、とか言ってる奴は 軍用備蓄を肩代わりしようと言ってるのと同じです。
795 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 20:09:55 ID:B89UKxG+0] これは良い案だな 問題は隣の三馬鹿がどう動くかだが。
796 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 20:15:53 ID:OreK49m4O] >>794 石油渡したらミサイルが飛んでくる… 何処かで聞いた話だなw
797 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 20:17:56 ID:eMoK0Kw40] 軍板の諜報スレでは、早くも妨害工作を心配する声が・・・。 中国諜報機関の手引きで、ボヤ騒ぎや環境問題などでプロ市民団体の反対運動活発化 ↓ 朝日、毎日記者がサウジ王室にご注進
798 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 20:27:49 ID:SFR5pzI/0] >>789 空いたタンクに自国の在庫として備蓄することに比べて このスキームがどうメリットがあるか、5鳥の中身を教えてほしい 両国が政治的な緊密さを深めることには賛成なんだが スキーム自体のメリットが思い浮かばない
799 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 20:29:08 ID:v0j7IDBI0] >>795 三馬鹿より国内のが
800 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 20:42:10 ID:iwZ6H3as0] >>746 要約:日本にメリットはあるが、サウジにはない。 >>751 要約:日本にもサウジにも具体的なメリットはない。 >>761 ,780 要約:日本にデメリットがある。 全部同じ人なんだな……
801 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:00:40 ID:U+VA5wr+0] >>533 で晒されてる奴と同じ奴じゃね?
802 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:03:36 ID:SFR5pzI/0] >>800 798にも書いたけど、俺は両国が仲良くするのには賛成する一方で スキームについてニュートラルに評価しようとしているだけですよ サウジは商売に関しては極めて合理的でシビアなイメージがあるし、 足元見られてないか気になる
803 名前:沖縄県民 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:07:26 ID:AUlN2nvnO] もしあからさまに反対する勢力が出たなら俺は抗議するよ テロ含めて
804 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:08:41 ID:iwZ6H3as0] >>802 特亜にしろ、その他の国にしろ外国を100%頭から信じる間抜けはいない。 これ一事で終わるならともかく、そんなに不安点ばかりあげていってもきりがない。
805 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:13:17 ID:SFR5pzI/0] >>804 いや、信じる、信じないの話じゃなくて スキーム単体で見たときに経済性が成り立つかって話をしてるつもりなんだが… 納得できるメリットがあれば肯定的に評価するのはまったくやぶさかでないよ
806 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:13:36 ID:U+VA5wr+0] 申し訳ないけど ニュートラルに評価という割に主張がぶれまくっていて ほとんど評価してない雰囲気だけは感じさせる 結論ありきな評価の典型にしか漏れには見えないんですよ
807 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:15:37 ID:MNFfTdbz0] この発想は新しいんじゃないか? 産油国は紛争地帯じゃないところにタンクがほしいし、 日本は紛争になって実際に買うまで原油の金を払う 必要がない。 結構、両方得になりそう。
808 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:16:49 ID:l+hQv3aV0] >>802 この話が商売的に成り立つかどうかなんて誰も興味ないだろw。 このように手の込んだ協力関係をサウジと結ぶことがすごいと思っているだけだ罠。
809 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:18:09 ID:DqzS7m3K0] >>808 日本にもサウジにも、充分に商売になるよ。
810 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:19:42 ID:SFR5pzI/0] >>806 そりゃそうだよ よくわからんなあって思いついた疑問も書いてるんだから
811 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:30:53 ID:gBQF2TiNO] スルタン皇太子へ 要らない油田があったら下さい。
812 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:32:58 ID:cBJxpQjh0] >>805 経済性の観点からは、日本が赤字にならなければ問題ない。 管理費用は既に国家備蓄のために発生しているので、50%強入っているタンクが満タンになったところで大差ない。 危機的状況が発生した場合、150日分の戦略備蓄を消費しつくした上で、サウジ名義の在庫原油を購入することになるので 状況が5ヶ月以上続かなければ、別に日本は高値の原油を購入する必要は無い。 また、海峡封鎖などの事態が発生した場合は産業界に原油消費を抑制依頼する方針なので 実質的には8ヶ月程度は自前の備蓄で食いつなぐことができる。 その上で、事態が打開されていなければサウジ名義の原油に手をつけることになるのだが それまでに他の輸送ルートや他の産油国を検討することは当然の処置として行う。
813 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:34:12 ID:DXvPx62V0] ■ 【日本】近隣諸国との信頼関係。 ★【インドネシア】カッラ副大統領「東南アジアの各国経済の基盤は、日本との良い関係、であり緊密に協力していきたい」 ★【タイ】スラキアット副首相から日本の常任理事国入りにつき支持するとの発言 ★【フィリピン】ロムロ長官よりフィリピンはこれまで通り日本の常任理事国入りを支持 ★【スリランカ】日本の国連安保理常任理事国入りを支持 ★【バングラデシュ】両首脳は両国の関係が従来から良好でありジア首相訪日でこの関係をさらに緊密化することで一致 ★【ブルネイ】日本には安保理においてより大きな役割を果たしてほしい、日本の常任理事国入り支持 ★【カンボジア】日本の常任理事国入りについてのカンボジアの支持は不変である ★【ベトナム】どんな圧力を受けても日本の常任理事国入りを支持する、これはベトナムの原則的立場である(ニエン外相) ★【シンガポール】両陛下ご訪問に国を挙げての歓迎…中国や韓国と違い日本の「謝罪」に拘泥しない、未来志向の謝意 ★【インド】シン首相より、インド国内の政党は与野党問わず日本との関係強化の必要性に対する認識があるとの発言 ★【パキスタン】「日本との関係強化に大きな可能性があることを確認」麻生氏、会談後の記者会見 ★【ブータン】日本の常任理事国入りを早くから支持。日本は我々の代表だと思っている。 ★【モルディブ】日本の援助で作られた防波堤が津波から首都を守った事を心より感謝、日本の国連安保理常任入りを支持 ★【モンゴル】新政権において外交政策は継続性があり、特に対日関係重視は変わらない ★【台湾】世論調査:「移民したい国」「立派だと思う国」「旅行したい国」で日本が1位 ★【イラク】日本の様々な支援(自衛隊派遣、米国に次ぐ世界2番目のODA支援、約60億ドルの債務削減等)に深い謝意 ★【イラン】今後の両国間の政治、経済、文化等包括的な関係強化、投資拡大、観光振興、文化面での協力進展に期待 ★【サウジアラビア】皇太子より、日本を全面的に信頼している、両国が協力して中東和平の達成のため協力していきたい
814 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:35:02 ID:8ZdtRQV/0] >緊急時には日本に融通してもらう内容 またこんなこといってんのか。 いざという時に他民族なんぞ信用するなよ。 何度裏切られたらわかるんだ?
815 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:35:21 ID:MNFfTdbz0] まだメリットがあるな。 サウジは在庫積み増しのために、当面は原油の生産をしぼらなくてもいい。 あまれば日本向けに入れればいいわけだから最大効率で生産すればいい。 サウジって需給調整のために他の産油国が約束違反した部分をしぼったり 裏方みたいな仕事をしてるから、これは楽になる。 それと、石油の精製をして始めて製品になるわけだけど、日本は重要な 石油精製地。そしてアジアは石油製品の大消費地。 原油備蓄が上手くいって余り始めたら、日本の石油会社に原油を持ち込んで 精製して付加価値をつけて売りさばいてもいい。
816 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:39:08 ID:S1ep6/ii0] 親日国家がどんどん増えている件。 反日マスゴミプギャー!
817 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:39:29 ID:SFR5pzI/0] >>812 バラ色のスキームってわけじゃないけど、その上で 政治的関係が緊密になって対外的にもアピールできるなら 悪い話じゃないって感じかな。そういうことなら納得がいくね
818 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:40:28 ID:TuJPQRb90] >>815 つまり、アラブ系の石油精製工場が沖縄に誘致できるかもしれないって事か!
819 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:43:08 ID:cBJxpQjh0] >>815 いくら日本のタンクに注ぎ込んでも名義だけサウジ所有のままであれば産油国の協定に違反したことにはなりません。 したがってサウジアラビアは需給調整を油井でする必要が少なくなるのです。
820 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:45:02 ID:fbasV9YV0] >>814 裏切られるも何も現物は日本にあるんでそ?
821 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:49:13 ID:SFR5pzI/0] OPECの調整は「生産枠」じゃなかった? 名義とか関係なく世界の原油在庫統計や価格動向を 見ながら生産調整をしていると理解
822 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:52:38 ID:cBJxpQjh0] >>820 >>814 が想定している事態はきっとこうです。 ○国:「ふっふっふ。この原油はすべてわが国が買い占めたアル」 日本:「ええ? サウジさん、日本に優先供給するって約束なんじゃ?」 サ国:「ごめんね。これも商売なのよ」 ○国:「わかったらとっとと積み出すアル」 でも、 日本:「わかりました。原油はサウジさんのものですから仕方ありません。でも……」 ○国:「でも?」 日本:「特定国籍船舶入港禁止法の下位政令を書き換えたので○国船籍の船は沖縄に入港できません」 サ国:「原油を接収するつもり? 真面目な国だと思ってたのに……」 日本:「いいえ。ちゃんと出荷します。でも、日本の小型タンカーで運んでくださいね。もちろん運賃はタップリと頂戴します」
823 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 21:56:35 ID:hPnxJLWs0] 確か以前、『韓国と備蓄を共用しよう』とか言ってた 気の触れた民主党の議員がいたよなw
824 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 21:58:49 ID:cBJxpQjh0] >>821 生産枠は産油国の需給調整意志を示す指標ですが、現実の産油量とは必ずしも一致しておりません。 どちらかというと、企業の年度目標というかスローガン的な意味合いが強いというと言いすぎでしょうか。
825 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:00:08 ID:TuJPQRb90] >>822 日本:あぁ、特別に運賃は割り引きますよ。わが国が買い取る原油の値段分だけ。 すげーw
826 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:00:56 ID:BSesxtT80] >823 沖縄を中国に売り渡そうってマニフェストを掲げて総選挙を戦った政党に所属しているから、 そのくらいはあたりまえだろうw
827 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:01:41 ID:mZ5sk2RG0] 盧大統領「石油よりも韓国民の資質を選ぶ」 盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領が3日、青瓦台(チョンワデ、大統領府)国務会議で、最近中東3カ国を 歴訪した所感を述べ、天恵資源の石油と韓国国民の資質のうち一つを選ぶなら後者を選ぶという 考えを表しながら、韓国国民の優秀性を強調した。 盧大統領はこの日、国務会議の最後の発言で、中東歴訪の所感を閣僚らに伝え、「行く場所ごとに それぞれ感じたことはあったが、共通して思ったことは、韓国の人々は本当に立派だという点だ」と 話を切り出した。 盧大統領は「その国の人たちが聞けば残念に思うかもしれないが、『石油資源と韓国国民の資質の うちどちらを選択するか』と聞かれれば、私は石油や資源ではなく韓国国民を選択するという考えを 何度もした」と語った。 盧大統領は「地下からあふれ出る豊富な資源を見ると、非常にうらやましく、欲も出るが、実際に 選択しろと言われれば、私は大韓民国の国民を選択するという考えになった」と説明した。 青瓦台報道官の尹勝容(ユン・スンヨン)広報首席は「物質的資源よりも人的資源を優先視するという 意味」と盧大統領のコメントについて説明した。 japanese.joins.com/article/article.php?aid=86132&servcode=200 §code=200
828 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:02:41 ID:jtJAR2MU0] 中国が同じようなことしようとしても、企業を誘致しておいて、工場ができたらすぐ追い出す ようなこと平気でするから無理w
829 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:08:21 ID:SFR5pzI/0] >>824 生産枠をわりと恒常的に超過している国があったりするのは知ってるよ 俺が言ってるのは、名義上手元にあればいいってことなら 一時的な付け替えとかでいくらでも抜け道ができてしまうから いちおう生産量を捕捉して管理してるはずじゃないか、 建前としてこの話でサウジが増産できるってことには ならんのじゃないかってこと
830 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:14:17 ID:cBJxpQjh0] >>829 サウジはどちらかというと下回っていますね。 それは、超過している国がいるために調整しているからなのは御存知だと思います。 その調整のためには一時貯蔵施設が必要になるのですが 今回、お人よしの極東の国から、只で倉庫を貸してくれるという話が持ち上がったのです。
831 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:21:15 ID:SFR5pzI/0] >>830 沖縄のサウジ在庫は出荷停滞時のオペレーション上の バッファとして使う余地はあっても (とはいえ、契約上は買い手が契約量をきっちり引き取る義務を負うかたちになってると思うけど) 生産枠の外の扱いになるとは思えないが…うーむ
832 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:24:19 ID:cBJxpQjh0] >>831 もともとサウジは生産枠を下回っているのだから問題ないのです。 生産枠どおりに出荷すると需給バランスが崩れるので自主規制しているわけで。 その分の原油を国内に留め置こうが、沖縄に貯蔵しようが他の産油国から文句を言われる筋合いではないでしょう。
833 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:30:50 ID:SFR5pzI/0] >>832 平時は沖縄に留め置く前提なら確かにそうなるね タンク容量がどのくらいかわからんけど、その容量分は増産になる
834 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:39:53 ID:MNFfTdbz0] >>832 そういうことになるね。サウジとしても他の産油国に対して、言い訳ができる。 つまり、日本にサウジアラビアの油田が出現すると考えればいい。 産油国の利権が沖縄にあったら、石油輸入国はうかつに手を出せない。 そして沖縄に対する一番の脅威は石油輸入国となった中国。 誰が考えたか分からないけど、これって安全保障面から考えたんだろうね。 何のために中東に行くのか分からないと言われてたけど、こういう大仕掛けが あったんなら納得です。脱帽しました。
835 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:44:46 ID:K6ZxtHnb0] >>827 意味不明すぎw
836 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:46:18 ID:+vpG5aZa0] >>835 んなこたー、ノムヒョンに言ってくれ。
837 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:49:06 ID:SFR5pzI/0] >>834 まあそう大きな油田じゃないとは思うけど (備蓄基地にしろ、製油所(今はひとつだけ)・油槽所のタンクを借りるにせよ) 産油国の利権には違いないね。米軍プラス産油国利権じゃそうそう手は出せんわな
838 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:50:24 ID:Dll2BdkE0] 原油代わりに国民の汗でも使うつもりなんだろうw
839 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:52:58 ID:hLtDYjjx0] 安倍首相もなかなかやるな だが!ノムたんの方がすごいぜ!なんせサウジで赤っ恥をかいて来たんだから 【韓国】 「サウジアラビアとの首脳会談は修交以来初めて」 〜実は2度目で盧武鉉大統領赤っ恥 [03/30] news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1175233854/
840 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 22:55:14 ID:vrHVbTw90] >>839 軍政時代は無かった事になってるニダ
841 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:59:28 ID:JtiYIAyn0] これ、中国が真似するだろ間違いなく サウジも日本に義理立てする必要ないからな
842 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 22:59:37 ID:Iw/tZzFG0] 相互依存ってww それより、北方領土なんとかしたら
843 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 23:02:01 ID:k/Xa3J4Z0] ようは、ペルシャ湾から東シナ海にいたるシーレーンが サウジ・日本両国にとってカントリーリスクとなる 日本が整備した備蓄基地は、実は半端じゃない量の備蓄が可能で アメリカ軍が自体の収拾を行う半月間において東アジアの軍民の石油需要の バッファとなりうる 悪くない提案だ
844 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 23:06:43 ID:U+VA5wr+0] >>841 中国ってそんなに信用されてるの?
845 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 23:16:43 ID:6ctyEoGS0] >>841 中国側にはメリットはあるが、サウジからすればデメリットが大きすぎ。 備蓄した石油をチューチューしたあげく、接収するなんてことを中共は平気でするのを サウジ側だって知ってるはず。
846 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 23:27:43 ID:6LKKYDOd0] これは良いアナウンス効果ですね
847 名前:名無しさん@七周年 [2007/04/30(月) 23:31:34 ID:Tky4jQYAO] 中共は日本には喧嘩売れても有力な産油国に変わらず喧嘩を売れるのか? 同列には語れないと思うが。
848 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 23:43:37 ID:v0j7IDBI0] >>827 ノムは一体中東になにしに行ったんだろうな…
849 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/04/30(月) 23:47:53 ID:g5p/+iWU0] 極東国が中東国のために原油備蓄基地を用意する、と一般化してまとめてみた。 中東側メリット :中東からの輸送ペースを落として一括大量輸送できる(輸送時のリスク減少)。 ホルムズ海峡封鎖等の非常時にも極東ベースで原油が売れる。 産油量調整が楽になる(コスト抑制)。 極東側メリット :非常時にも、自国の中東備蓄から買い付け可能になる。 自国内基地を近隣諸国の原油供給源とすることで、近隣国間での重要性強化。 中東との関係強化。 中東側デメリット:国外の自国資産施設なので、相手国との信頼関係が崩れるとヤバい。 同様に、相手国が安全保障体勢を確保してないとヤバすぎ。 極東側デメリット:開発費から維持費から、中東のために丸抱えは重すぎ。 安全保障も、原油基地のために自国予算で追加するのはキツい。 こうすると、「国交が安定していて」「米軍の重要拠点で」「既に開発済み&自国予算で維持中」の 空き部分有効活用ってのは、双方のデメリットをちゃんと補完してるのな。感心した。
850 名前:名無しさん@七周年 [2007/05/01(火) 00:00:36 ID:SFR5pzI/0] >>849 >中東からの輸送ペースを落として一括大量輸送できる(輸送時のリスク減少)。 このメリットは微妙かも 今でも輸送コスト削減のために大型船使って複数の港で揚げてる 中継地ができることになるからトータルの輸送コストは上がる気がする
851 名前:名無しさん@七周年 mailto:sage [2007/05/01(火) 00:23:10 ID:wqdhW1jn0] >>850 あー、素人考えだからそのへんは違うのかも。 でも、サウジ〜沖縄定期往復中心で、あとは沖縄から個配って形だと 大型船の運用効率も上がる気がするが、どうだろう?