[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/02 03:20 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 890
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]
【政治】東京中央郵便局の高層化計画、日本郵政側が検討を委託した有識者の意見は全員「全面保存」。更に契約責任者が検討委員兼務も★2
- 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ [2009/03/03(火) 22:35:47 ID:???0]
- JR東京駅前の東京中央郵便局の高層化をめぐり、鳩山邦夫総務相が文化財保護の観点から「重要文化財級の価値を失うのは国家的損失」として、
計画中止も視野に塩谷立文科相と協議している問題で、日本郵政が将来計画の検討を委託した「歴史検討委員会」(有識者7人、日本郵政役員2人で構成)の 報告書の全容が分かった。日本郵政は高層化計画を「報告書の範囲内で策定した」としているが、その内容は、 有識者のうち議事進行役の委員長を除く6人全員が、補足意見を付けるなどして全面保存を求めるものだった。 産経新聞が入手した報告書によると、耐震工学の識者は「歴史的価値を損なわないよう、耐震壁などによる補強を推奨する」と、 全面保存を前提に補強策を明示。建築史の識者は「近代建築史上、東京駅前を中心とする都市形成上、そして郵政事業という社会近代化の 歴史全体にとって意味がある」とした。避難安全性を検証した建築防災の識者は「創建時の状態に、全館避難設備をわずかに増設すれば、 多様な用途で安全を確保できる結果に驚かされた」などとしている。 このほか、意匠などの識者が「広かった東京駅前の空の広がりをどう受け継ぐか神経を注ぐべきだ」「近代の建物で世界遺産への登録が検討されるとき、 まっさきに候補になる」としたり、「古い建物がない町は記憶がない人間と同じ」という言葉を引用した識者もいた。 委員会は平成19年7月から4回開かれ、11月に検討を終了。複数の有識者によると、全面保存を報告する雰囲気だったという。 その後、委員を務めた日本郵政役員らが意見を集約したが、中心となった役員は、設計事業者を公募したときの契約責任者と同一人物だった。 つまり、高層化計画の主導者が、中立の立場が求められる委員会の委員も務めていたことになる。有識者たちは昨年12月、日本郵政に対し「高層化計画の進行は遺憾である」と伝えている。 報告書は、20年6月、高層化計画の発表と同時に出されたが、委員会の事務局が置かれた日本都市計画学会で閲覧できるだけだった。 そのため建築の専門家らが公表を求め、日本郵政は、今年に入って、各団体への配布を始めた。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000076-san-pol 前スレ:mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236004147/
- 249 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:12:38 ID:O4c7H49HO]
- 民営化されたのになんで国が口だししてるの?
- 250 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:13:18 ID:70PHpT3U0]
- >>245
別に整然とした街並みなら欝と自殺が減るわけでもあるまい
- 251 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:13:27 ID:F/CDVrtY0]
- >>247
たとえば、今の丸の内仲通り沿いの建物はほとんどすべて残す価値はありません。 どれも昭和40年代に建てられたオリジナリティのかけらもない建物ばかりです。 で、そういう建物を取り壊すについては誰も反対しませんから安心してください。 でも、東京中央郵便局は、「名作」なんです。 丸の内仲通り沿いの建物はどんどん取り壊して再開発してくれてかまわないですから、 中央郵便局はぜひ残してほしいものです。
- 252 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:14:42 ID:Rux7UHha0]
- >>246
近隣に上空の開発権を買ってまで建て替えるような土地(ビル)がある? しかも、毎年の利益100億円に匹敵するような金額でね。
- 253 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:16:02 ID:i88TO47E0]
- >>239
映画で雑多さ撮りたいなら香港だろ。
- 254 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:16:35 ID:xfuk1Wsx0]
- >>251
うん、残したい人はお金出すといいよ。 維持費+有効利用を妨げた損失補てん分ね。 ああ、移設してもいいんじゃないかな。 いっぱいお金かかるけど。
- 255 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:17:28 ID:70PHpT3U0]
- >>253
タイプが違うからどっちもいいんじゃないの
- 256 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:17:38 ID:+9dyEFF8O]
- ビルにして、テナント収入なんて入るのか?
また丸の内にビルなんて 必要なのか?
- 257 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:19:24 ID:i88TO47E0]
- >>247
上野の博物館なんかは素人目にも残したほうがいいんだろうなとは思う。 西洋美術館が世界遺産にとかいうのはそんな価値あるの?という感じだけど。
- 258 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:21:05 ID:BJDsSRmS0]
- >>242
昔の六本木は素敵な洋館が建ってたりした閑静なお屋敷町だったのに、 あっと言う間に今のように様変わり。 そんなノリで日本そのものも無自覚に無くなっていくも何も、 それ以前に、東京中の立派なお屋敷町が破壊されましたけど。 相続税でね。
- 259 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:21:58 ID:i88TO47E0]
- >>256
商業施設に関しては飽和状態ではあるよな。 まぁ、丸の内という住所がほしい企業がそれなりに入るんじゃない?
- 260 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:21:59 ID:F/CDVrtY0]
- >>252
丸の内の再開発はこれからが本番です。 ちなみに、同様のケースが、現在建設中のパークビルで、 これは、丸の内一号館(古い明治時代の3階建ての赤煉瓦建築)を復元するにあたり、 その上空の容積率を、パークビルに移転して(つまりその分パークビルは高く大きくできます) 建設が進められています。 >>254 このように、容積率移転という方法があるので、お金は出さなくても大丈夫なんですよ。
- 261 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:22:04 ID:b5vrwsTv0]
- >>250
整然にしろというわけではない。 無機質なビルだらけの街並みに問題がある。 例えば通勤の車窓から見える無機質な街並みは、精神的に何らかの悪影響を与えていると思う。 それは無意識に積み重なっていく。 建築に味が無い。温かみが無い。街並みに温かみが無い。 その場しのぎで、いずれ壊されることを前提につくられた建物だがら、無機質だろうが関係無いのだろう。 戦後の街並みは、そういう感覚でつくられていっている。 人間もそうなっていくんだろう。
- 262 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:22:23 ID:ZBZYhlFc0]
- >>251
> ID: F/CDVrtY0 さんにまったく同意 そして参考になったわ 一度壊したものはもう蘇らない 後で後悔しても遅い
- 263 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:23:47 ID:tMBo2WtJ0]
- 明治村へ移転汁
- 264 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:24:28 ID:Rux7UHha0]
- >>260
それは三菱地所内での話でしょ。 馬鹿言いなさんなw
- 265 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:24:43 ID:i88TO47E0]
- >>263
江戸東京たてもの園でもOK
- 266 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:25:55 ID:BJDsSRmS0]
- どこか過疎地に、昭和村を作って移転汁
鳩デブと愉快な仲間たちが
- 267 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:28:09 ID:xfuk1Wsx0]
- >>260
建て替えないと維持費がかかるし、元々の建物や土地も有効利用出来ないだろ。 外見だけで中をガンガン改造していいなら別だが。容積率だけ移転してどうする? だいたい、252さんも言っているが、毎年の利益100億円に匹敵するような金額で 建て替えるような土地(ビル)がどこにある?日本郵政は持っているのか? あと、丸の内の再開発はこれからが本番なら、ますます損失は大きくなるということだ。 残したい奴はお金出すんだな。
- 268 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:28:17 ID:F/CDVrtY0]
- >>264
三菱地所内といっても、敷地は別々でしたよ。 ポイントは、異なる敷地間で容積率をやり取りできるかどうか、ということであって、 これは二つの敷地の持ち主が同じであっても、以前は法的に不可能だったわけです。
- 269 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:30:41 ID:i88TO47E0]
- 歴史が浅いぶん、近代建築物も大切にしようとするアメリカが羨ましい。
- 270 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:31:12 ID:F/CDVrtY0]
- >>267
容積率を移転するということが、どういうことか、 どうも全然理解できてないみたいですね。
- 271 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:33:22 ID:qnoTMfQV0]
- まぁ文化なんて金の上に立ってるんだから、金がなけりゃ文化なんて糞だよ糞
- 272 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:33:31 ID:F/CDVrtY0]
- >>269
歴史の古いイタリアだって、この中央郵便局クラスの名建築なら当然保存してます。 フィレンツェやローマの中央駅は、ファシスト時代の名作で、超かっこいい建物ですが、 どちらもずっと保存されることでしょう。
- 273 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:36:14 ID:m8xlCVGH0]
- 壊しちまおうぜ
小泉の民営化がどういう物だったか分かりやすく見えるだろ
- 274 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:36:53 ID:ZiI/1kER0]
- >鳩山邦夫総務相が文化財保護を理由に
こいつらなんでもかんでも反対するよな。どこが文化財だよw 何の変哲もない現代的建物じゃないかw これが文化財?この人たちの美意識を疑うよ。 超高層にして東京駅のシンボルのひとつにした方が建築需要も増やせるし郵便局自体の処理能力や保管能力も上がるし、 テナント料もらえるし、いいこと尽くめだろう。 これが、明治時代の建物で反対の理由が高層化ラッシュに拍車をかけ 都心の商業用不動産価値の下落につながるとかだったらまだわかるんだけどな。
- 275 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:36:59 ID:F/CDVrtY0]
- イタリアのモダン建築の超ウルトラ名作で、
しかもファシスト時代の代表例、そして、永久保存確定済み digilander.libero.it/felice/Como/Casadelfascio.jpg ジュゼッペ・テラーニ設計 カサ・デル・ファッショ(ファシスト本部)
- 276 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:37:53 ID:wVEPLBwh0]
- センスのかけらもない
ただのきったねー古いビルにしか見えないんですけど
- 277 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:39:05 ID:xfuk1Wsx0]
- >>270
はいはい、理解できてなくて申し訳ないね。 だがそんなに素晴らしい方法なら、どこかで正式に発表したら? 「日本郵政に損失を与えず保存する方法」なんでしょ? マスコミも取り上げてくれるだろうし、専門家も賛成するだろう。
- 278 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:39:38 ID:F/CDVrtY0]
- >>258
六本木は、素敵な洋館とかの戦前の雰囲気と、 また戦前の陸軍城下町というちょっと硬派な雰囲気と、 さらに、戦後の、米軍基地周辺という、バタ臭くてちょっと危なくて、 でもなんか先進的でしゃれた雰囲気と、 その辺の微妙な混ざり具合が良かったですね。
- 279 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:42:57 ID:g/0jkZSg0]
- 毎年の利益100億円って、いくらなんでもそれは無いんじゃないの?
周りにはもう似たようなビルがあるし、テナントったって、今はガラガラだろ? 取らぬ狸の何とやらってね。
- 280 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:43:22 ID:F/CDVrtY0]
- >>277
すでに法制化され、専門家も賛成済みですが、なにか? ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E7%A9%8D%E7%8E%87 の、特例容積率適用区域制度というのを読んでください。 今のところ、日本でこの手法が適用可能なのは、 大手町・丸の内・有楽町地区(通称、大丸有地区)だけです。 つまり、まさにこの中央郵便局がある地区なわけです。
- 281 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:45:13 ID:aPZa5czHO]
- >274
郵便局の処理能力や保管能力は、窓口だけになるからぐんと落ちるけど。
- 282 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:47:33 ID:uqCljxFc0]
- 東京中央郵便局なら昭和8年建築のオンボロビルですが
東京大空襲を耐え抜いたとしか聞いたことが無かったのですが? ハト山さんは何が言いたいんだろうか 理解できません。
- 283 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:48:29 ID:IGTVG5TI0]
- 図面もあり、模型、絵、3DCGが安価に作れ、国が国辱的というなら移築でも別の地に再建でも出来る。
あの場所にある必要はない。別の地で賃貸して何かに利用してもよい。でもあまりにもデザインが悪い。
- 284 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:49:53 ID:xfuk1Wsx0]
- >>280
どアホw誰が容積率移転という制度や歴史にケチつけてる? その方法で日本郵政に損失が出ないというなら、正式に 発表すればいいんじゃないかと言っている。よく嫁。 日本郵政に損失出させずに保存する方法なんでしょ? 今やってる議論が一発で解決するよ。頑張って発表しておいで。 大発見だーって。
- 285 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:50:13 ID:1Q72NJxcO]
- >>1読むと不信感がつのるなあ
石原さんは開発しなきゃ東京は迷惑なんだよねって言ってたけど 東京ってあそこ開発しないとヤバイの? オリンピックの資金にでもすんのか?
- 286 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:51:17 ID:F/CDVrtY0]
- フィレンツェ中央駅(サンタマリアノヴェッラ駅)は、
ジョヴァンニ・ミケルッチが設計した、超かっこいー名作です モダンなデザインに議論が起きましたが、 ベニト・ムッソリーニ総統がゴーサインを出しました 上から見ると、ファシスト党のシンボルの形をしています もちろん、だれも取り壊しなんて考えていません。 ローマ時代に始まるイタリア建築史に必ず登場する建物といって良いでしょう www.arch-hiroshima.net/a-map/italy/sta_florence_smn03.jpg
- 287 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:53:07 ID:Rux7UHha0]
- >>279
いや、丸の内の超一等地、旧中央郵便局の跡地ってだけで、 一流企業が入居すると思うよ、と言うか一流企業しか入居させないけどねw
- 288 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:53:22 ID:F/CDVrtY0]
- >>284
過去スレに、容積率移転について専門家がいろいろ議論した内容をまとめたサイトが出てるはずだから、 探してみたら?
- 289 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:53:57 ID:70PHpT3U0]
- 東京なら建替えていいと思う
建築史的に残したければどこかに移築で。 京都駅でさえアレなんだから、日本てそんなもんだよとしか思えない
- 290 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:54:04 ID:LJQ9jWQd0]
- もう少し俺にもわかりやすく
これを残すと鳩山はいくら儲かるのか教えてエロイシト
- 291 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:56:38 ID:aPZa5czHO]
- まあ、建て替えが既に既定方針の上で、体裁取り繕うためにやった事だからなあ。
- 292 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:56:57 ID:xfuk1Wsx0]
- 284に補足しておくと、俺は容積率移転なんかじゃまるで
損失を補てん出来ないと考えてるよ。理由は267のとおり。 だから、「保存したい奴がたくさん金を出して保存すればいい」 が俺の結論。 >>288 あー、はいはいw 頑張ってね。
- 293 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:57:59 ID:ZiI/1kER0]
- >>281
そうなのか…やべえな。機能美という考察が入っていないのならOUTだな。 >>286 本当に建築がすきなんですね^^
- 294 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:59:01 ID:F/CDVrtY0]
- >>290
東京中央郵便局高層化 有識者は全員「全面保存」 契約責任者が検討委員兼務 JR東京駅前の東京中央郵便局の高層化をめぐり、鳩山邦夫総務相が文化財保護の観点から「重要文化財級の価値を失うのは国家的損失」として、 計画中止も視野に塩谷立文科相と協議している問題で、日本郵政が将来計画の検討を委託した「歴史検討委員会」(有識者7人、日本郵政役員2人で構成)の 報告書の全容が分かった。日本郵政は高層化計画を「報告書の範囲内で策定した」としているが、その内容は、 有識者のうち議事進行役の委員長を除く6人全員が、補足意見を付けるなどして全面保存を求めるものだった。
- 295 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:59:58 ID:qm6Nooyo0]
- 郵政側が株主である総務大臣を説得できなかったのが悪いんじゃね?
- 296 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:00:53 ID:ccDTpJBzO]
- かっちょいい建築物だったら擁護したが無理
- 297 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 05:01:28 ID:IGTVG5TI0]
- 平山郁夫大画伯にでかいの描いてもらえば、建物以上の価値がでるよ。 アンチ平山派は黙れ
- 298 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:03:34 ID:BJDsSRmS0]
- ファシスト党本部が置かれていた建物も、ローマ駅も、フィレンツェ駅も、
東京中央郵便局とは全く異なる環境にあるから、悪いけど、参考にならないな。
- 299 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 05:05:18 ID:/1rPJEJvO]
- とりあえず>>294は読んだほうがいい
- 300 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 05:05:43 ID:xfuk1Wsx0]
- 反応ないし寝るか・・・
最近のオモチャは耐久力ないな。。
- 301 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:06:30 ID:F/CDVrtY0]
- >>292
>俺は容積率移転なんかじゃまるで 損失を補てん出来ないと考えてるよ 中央郵便局を再開発して新しくできる分の床面積と同等のものが、 別な土地の再開発で獲得できて、それを同等以上の賃料で貸した場合、 同等以上の利益が得られるわけですが? しかも建設費は、その再開発と一緒にやるので、規模のメリットが生かせて 単独で中央郵便局を再開発するより割安になります。 現実に、東京駅の駅舎保存については、この方法で、 周辺の建物の再開発において、その建物内にJR所有の床をもって、 これを賃貸する仕組みでうまくいっており、 つまり、JRは東京駅の保存において、損をしないようにちゃんとやっているわけです。 同じことを郵政もやればいいだけの話です。
- 302 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:09:35 ID:F/CDVrtY0]
- >>298
いや、ヨーロッパでは古代や中世の歴史的建造物だけが保存されているように思われていますが、 現代建築だってちゃんと認められて保存されているという例として挙げたのです。 ヨーロッパでもアメリカでも、この東京中央郵便局クラスの名建築なら、 当然保存するでしょうね。
- 303 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:10:12 ID:7oHZfW/YO]
- >>297
テニスの音がうるさいって文句つけにくるジジィだよ?
- 304 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:16:24 ID:WsjDrbaDO]
- 関東大震災が来れば全て解決
- 305 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:18:25 ID:1kR/lxKv0]
- せめてこういうのだったら残す価値もあるんだろうけど
dojima1.hp.infoseek.co.jp/02210184.JPG pds.exblog.jp/pds/1/200609/17/58/b0063958_7594918.jpg www.osakanight.com/night_view/photo/renaissance08/renaissance08_33.jpg ありふれた昭和の公立小中学校舎程度にしか見えない東京中央郵便局 sankei.jp.msn.com/photos/politics/policy/090302/plc0903021220003-p3.htm
- 306 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:18:57 ID:oT2ZJcRZO]
- >>300
そりゃ君が弱っただけの話。
- 307 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 05:22:49 ID:HQT/EndW0]
- 価値のあるものでも、次世代の発展ために壊してきた歴史を止めるんかい。
- 308 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:27:17 ID:NnkbOlvvO]
- >>287
いや、今の東京駅界隈のオフィスビルの空き状況考えたらかなり厳しいでしょ しかも計画時の賃料よりはかなり価格見なおさないとだろうし おそらく収益予定の3割も実収入ないと思うよ
- 309 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 05:30:12 ID:F/CDVrtY0]
- >>305
そういうのはもう壊し尽くしちゃったので、もうありません
- 310 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:31:06 ID:BJDsSRmS0]
- >>302
>現代建築だってちゃんと認められて保存されているという例として挙げたのです。 それはそうだが、東京中央郵便局がある場所に、テラーニの元ファシスト党本部建物があったら、 やはりすごく嫌だったと思う。 東京駅が、フィレンツェ駅のようだったら、これもとっても嫌だ。 東京中央郵便局が「名建築」だったとしても、あの場所には居て欲しくないんだよ。
- 311 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:35:10 ID:F/CDVrtY0]
- >>310
>東京中央郵便局がある場所に、テラーニの元ファシスト党本部建物があったら、 やはりすごく嫌だったと思う。 そういう話はしていません。 >東京駅が、フィレンツェ駅のようだったら、これもとっても嫌だ。 そういう話もしていません。 >東京中央郵便局が「名建築」だったとしても、あの場所には居て欲しくないんだよ。 話が飛躍しすぎて理解できません。
- 312 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:35:19 ID:RSVhiJ9G0]
- 中央郵便局の魅力は、用途に応じて大胆に差を付けた
階高の機能美もあるけど、モダンでありながらもどことなく 表現主義的な憂いを帯びたファサードがたまらないんだよ。 これは戦後のモダン建築には見ることはできない、初期モダンでしか 醸し出すことができない貴重な物で、世界的に見ても多分ドイツ周辺に ごく僅かに残ってる程度。
- 313 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:41:15 ID:zZU9R2hQO]
- 不動産鑑定士にも
このくらいの価額でお願いしますとやったんじゃないの 不動産鑑定士は仕事もらうほうだから断れないだろ
- 314 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:47:04 ID:BJDsSRmS0]
- >>311
>話が飛躍しすぎて理解できません。 >>東京中央郵便局が「名建築」だったとしても、 一万歩譲って「名建築」だったとしても、を省略して書いているから、理解できないのも当然だわな。www もう皆さんが書いていらっしゃるから今更だけど、名建築でない上に金食い虫。 どうしても残したい方々で、団体作って募金活動でもしたら?
- 315 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 05:51:03 ID:PyXBrXzZO]
- >>314
日本語不自由だな、お前w
- 316 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 06:00:54 ID:ISD3oipX0]
- 表面の色が汚いのは単に壁面清掃スリャきれいになるでしょ
- 317 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 06:02:49 ID:AUs1r48m0]
- ま、株主様が止めろと言ってる以上、止めるしかないだろ
それが資本主義ってやつだ 反対すれば郵政の場合、株主総会抜きで役員全員のクビを飛ばせるしな
- 318 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 06:03:28 ID:CEyTU1/NO]
- 全面保存は前面保存の間違いなんだね。
日本語難しい
- 319 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 06:19:44 ID:GgFY6mwx0]
- >>318
外人にはね。
- 320 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 06:32:41 ID:/0bZXKr/0]
- これ壊してどうでもいい高層ビル(笑)建てろっつうバカは
日本総督府を破壊して喜んでるチョンと同レベルw
- 321 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 06:33:30 ID:abULdEkXO]
- 日本橋に高速架けちゃう美意識なんだからしょうがない。
- 322 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 06:48:51 ID:bMdDyqYN0]
- でもなぁ、周りが再開発の流れにあるのに、
あの建物だけあのまんまというのはシンプルに「時代遅れ」だろう、 四階建て程度の遺産に駅前の一等地に居座られてもな。 都市としての使命と遺物の保護とどちらが大切か? という事だな。 ヨーロッパの都市とは根本的に東京は構造が違うし。 立て替えたくても立て替えられないというジレンマに陥って、 中枢部が空洞化スラム化、新市街がの治安が良くて金持ちが集まるという 都市構造も多々ある。 旧市街、行って見たら落描きとスリだらけ、なんてこともな。 とっとと入札業者入れて建設事業投げたかったっていうのは、 見え見えだけどさ w
- 323 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 07:14:43 ID:iBLaqLGn0]
- 27 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2009/03/03(火) 23:01:11 ID:Vo7rfOO60
スレの最初、二桁のレスってなんでサヨクが多いの? それは俺も気になってた。 サヨクというか、特ア系スピーカーだよね
- 324 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 07:16:52 ID:nyobmDJoO]
- テロリストの友人の友人は、
郵政役人の親友である、ということ。 西川がなかなか辞任しないから、 嫌がらせして、早く社長ポストを 役人上がりにしたいのが本音。 役人依存国家、ここに極まり。
- 325 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 07:16:53 ID:HFZmJg0v0]
- >>322
だから国民にうそをついたのか 郵政はひどいな
- 326 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 07:25:21 ID:TbjQYe8aO]
- 有っても無くても別にたいした事無い。郵政が民営化しようがしまいが国民生活にたいした事なかったように
- 327 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 07:52:34 ID:v0So2D6v0]
- >>320
では、移築しろ。 ワッハ上方と同じレベルの鳩山猿芝居。 言いがかりレベル。毎年100億を 生む可能性があるのに、それを株主である 国家が否定するなんてのは普通じゃありえない。 郵政反対派はユニバーサルサービスが駄目になると いってたのに、ユニバーサルサービスなんて はじめからどうでもよかったのがバレたな。
- 328 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 07:58:57 ID:v0So2D6v0]
- これだけ道路とかトンネルとかダム破壊して
自然を破壊しておいて、今更 だ。胡散臭すぎる。鳩山の猿芝居を 胡散臭いと思わない奴て、カルト宗教でも すぐ騙されるタイプだろ。ヨーロッパが言うなら ともかく、戦後無計画の都市計画によって 過去の街並みなんてないに等しい。単なる 昭和の洋風建築物じゃない。あれを目当てに誰が くるんだ。寧ろ昭和の建物と近代ビルを 混ぜたほうが奇抜なんで後世に残る可能性高いよ。 フランスのパリ、エッフェル塔だって当時は ボロカス叩かれたが、今は立派なパリの文化遺産兼ランドマークだし 現在も過去になるということを忘れるべきではないよ。 東京タワーはそういう意味でも後世に残すべきもの。
- 329 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 08:04:06 ID:GgFY6mwx0]
- >>有識者のうち議事進行役の委員長を除く6人全員が、補足
>>意見を付けるなどして全面保存を求めるものだった。 多数の意見が反映されなきゃ、検討委員会の意味がないわな。
- 330 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 08:05:36 ID:8a2chY600]
- 鳩山「何で壊れてるんだ! 誰が壊してんだ!」はダチョウ倶楽部の「聞いてないよぉっ!」
くらいわざとらしかったなw 鳩山はコメディアンにでもなった方がいいよ。 鳩山ユキオクニオって名で。
- 331 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 08:05:41 ID:ZPZJd92d0]
- ハトがもし、
日本郵政の不効率や職員の高給や退職金など、 利益が減ることを叩くなら拍手する。 しかし、 利益が増える計画に横槍を入れて、 大声で阻止しようとするのはなぜ? 株主が政府ということは国民の持ち物。 不利益は国民の損害でしょう。 誰かの利益を代弁してるのか、 単なる嫌がらせか あの古いぼろビルの代償には不釣合い。 芝居じみた脅しにはうんざりだ。
- 332 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 08:10:18 ID:8a2chY600]
- 中央郵便局に車で乗り付けるや怒鳴りつける鳩山はどこの○暴の親分かと思ったよw
- 333 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 08:13:33 ID:PhemVa+X0]
- >>31
ほうほう、なるほど ニュース見て俺も、なんでーと思ったのだが了解した。
- 334 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 08:15:10 ID:GgFY6mwx0]
- 嘘と隠蔽の日本郵政
日本郵政、都に文化庁方針伝えず 中央郵便局建て替え www.asahi.com/politics/update/0302/TKY200903020290.html JR東京駅前の東京中央郵便局の建て替え計画で、日本郵政が昨年、都市計画決定 の権限がある東京都に「再開発後、登録文化財として登録することを文化庁と協議して いる」と説明していたことがわかった。建物の保存を求める文化庁は、再開発後の登録 は不可能との見解を示していた。日本郵政は、文化庁の方針を正しく伝えていなかった。
- 335 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 08:17:13 ID:1C0TpcZ+0]
- >>317
正確には株主は財務大臣ですぜ、旦那。 総務大臣は監督責任者みたいなもの。
- 336 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 08:20:35 ID:OwZP072AO]
- 地方民はわからないだろうが、あの場所は日本一いい場所だよ
丸の内は日本一賃料高いオフィス街で、この不況でも空室5%以下 その丸の内の中でも最高の立地にある 地価が超高いから新たに土地買って開発しても利益でないけど 元から土地持ってるならボロ儲けだろ
- 337 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 08:27:21 ID:RaFyiYsp0]
-
定額12000円もらえるけど、何をかうんだ
- 338 名前:名無し [2009/03/04(水) 08:32:09 ID:geF91VIuO]
- このスレで鳩山叩いているのは小泉、竹中の工作員。
- 339 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 08:55:40 ID:K3v6NY00O]
- >>336
界隈のビルには空室率50%超物件もあるんだぜ 賃料高すぎるから財閥に睨まれて入ってるところは 新築2年後に背に腹は代えられずどっと出て行くよ
- 340 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 09:01:09 ID:ohSJ7ANr0]
- 外観残すだけで十分じゃないか。
あんな超一等地、高層化するのは当然だ。
- 341 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 09:03:15 ID:9kPxUjdMO]
- >>327
お前みたいのを程度が悪いって言うんだよ。 ディズニーシーにでも行ってろ、ガキ。 移築してテーマパークでも造るか?
- 342 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 09:04:07 ID:0E5bMVmv0]
- 保存-資料館-館長他職員
天下り先確保
- 343 名前:巫山戯為奴 ◆X49...FUZA [2009/03/04(水) 09:06:28 ID:JWJVOy7c0]
- >>338 そだよ、郵政自体が不の遺産だ、旧橋本派のB利権等根こそぎ破壊しろ、
跡形残さず新築し直せ。
- 344 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 09:11:16 ID:9Tvv2sjwP]
- >>340
この建物は、今の東京駅の丸の内駅舎なんかより価値がある。 外観だけ残せばいいなんてのは、姫路城なんかについても同じ考えでしょうか?
- 345 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 09:11:49 ID:eJe6OhyCO]
- >>339
八重洲と丸の内一緒にする馬鹿発見
- 346 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 09:12:04 ID:OWiH7y1P0]
- 鳩山いい加減にしろ
- 347 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 09:13:56 ID:QnnW3+ZoO]
- >>343
橋本派の利権って、昭和8年頃から既に日本政府を動かしてたんだ。 橋本龍太郎おそるべしw
- 348 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 09:20:17 ID:K3v6NY00O]
- >>345
外堀通り内側の超一等地だよ 八重洲口再開発の並び、駅から徒歩1分だよ
- 349 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 09:23:11 ID:UOB5YRZkP]
- >>1
金儲けしろと民営化したのだから当然だろ、ぼけたこと言うな 法的規制も無いのに誰が余分な費用のかかることを喜んでするかよ、 文化財保護の必要があるなら議員減らして税金でやれ
|

|
[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ] 
前100
次100
最新50
▲ [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB
read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef