[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/02 03:20 / Filesize : 294 KB / Number-of Response : 890
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]
【政治】東京中央郵便局の高層化計画、日本郵政側が検討を委託した有識者の意見は全員「全面保存」。更に契約責任者が検討委員兼務も★2
- 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ [2009/03/03(火) 22:35:47 ID:???0]
- JR東京駅前の東京中央郵便局の高層化をめぐり、鳩山邦夫総務相が文化財保護の観点から「重要文化財級の価値を失うのは国家的損失」として、
計画中止も視野に塩谷立文科相と協議している問題で、日本郵政が将来計画の検討を委託した「歴史検討委員会」(有識者7人、日本郵政役員2人で構成)の 報告書の全容が分かった。日本郵政は高層化計画を「報告書の範囲内で策定した」としているが、その内容は、 有識者のうち議事進行役の委員長を除く6人全員が、補足意見を付けるなどして全面保存を求めるものだった。 産経新聞が入手した報告書によると、耐震工学の識者は「歴史的価値を損なわないよう、耐震壁などによる補強を推奨する」と、 全面保存を前提に補強策を明示。建築史の識者は「近代建築史上、東京駅前を中心とする都市形成上、そして郵政事業という社会近代化の 歴史全体にとって意味がある」とした。避難安全性を検証した建築防災の識者は「創建時の状態に、全館避難設備をわずかに増設すれば、 多様な用途で安全を確保できる結果に驚かされた」などとしている。 このほか、意匠などの識者が「広かった東京駅前の空の広がりをどう受け継ぐか神経を注ぐべきだ」「近代の建物で世界遺産への登録が検討されるとき、 まっさきに候補になる」としたり、「古い建物がない町は記憶がない人間と同じ」という言葉を引用した識者もいた。 委員会は平成19年7月から4回開かれ、11月に検討を終了。複数の有識者によると、全面保存を報告する雰囲気だったという。 その後、委員を務めた日本郵政役員らが意見を集約したが、中心となった役員は、設計事業者を公募したときの契約責任者と同一人物だった。 つまり、高層化計画の主導者が、中立の立場が求められる委員会の委員も務めていたことになる。有識者たちは昨年12月、日本郵政に対し「高層化計画の進行は遺憾である」と伝えている。 報告書は、20年6月、高層化計画の発表と同時に出されたが、委員会の事務局が置かれた日本都市計画学会で閲覧できるだけだった。 そのため建築の専門家らが公表を求め、日本郵政は、今年に入って、各団体への配布を始めた。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090302-00000076-san-pol 前スレ:mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236004147/
- 163 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:22:04 ID:K3v6NY00O]
- >>162
お前がテナント保証してくれんのか? 丸の内は明らかにオフィス供給過剰だ 郵貯の財で赤字を補填するなよ
- 164 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:24:59 ID:kddswS5Q0]
- >>157
地上げ屋と渡り合うにはヤクザにもなるさ。 紳士的に重要文化財に認定するために、 調査をさせてくれってお願いしても無視され続けたんだから。
- 165 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:26:18 ID:K3v6NY00O]
- >>139
まさに今がその時だよ 東京駅に直結の森ビルの新築が三分の一も埋まらんとか いままでは考えられない事態が進行中だよ
- 166 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:28:14 ID:q465ZEsj0]
- >>163
日本一のオフィス賃料の場所に、土地代タダで建てるのに赤字になるわけないでしょ 話にならん
- 167 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:30:47 ID:ISD3oipX0]
- そもそも本当に民営化するなら
何で国有地までくれてやらねばならないのかなあ、、と
- 168 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:33:13 ID:bUFnqa1wi]
- >>166
多分儲かるから文化は諦めよう、それがあなたの主張?
- 169 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:33:51 ID:q465ZEsj0]
- >>165
あのさあ、丸の内トラストタワーは家賃下げればいくらでも借り手つくよ だけど、家賃て一度決めたら簡単に値上げできないの だったら、1年でも2年でも明けといて、景気が回復したときに 適正家賃で入ってもらおうとしてんだよ
- 170 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:35:06 ID:K3v6NY00O]
- >>166
毎年250億円の賃料で100億円の利益と郵政は公表している 空室率考慮しても半分埋まらなきゃ赤字だよ
- 171 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:35:31 ID:bUFnqa1wi]
- >>169
あらゆる空きビルがそう言うよw
- 172 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:35:37 ID:G3oYnIXXO]
- >>161
時代によって街並みが変わっていくのもまた文化だと思うけど。 まあ価値観は人それぞれだから仕方ないな。
- 173 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:37:00 ID:kddswS5Q0]
- >>166
それを赤字にするのが竹中マジック。 鳩弟の派手なパフォーマンスが無ければ、 1万円で叩き売られた「かんぽの宿」と同じ運命だったさ。
- 174 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:38:29 ID:4Y7SR9l90]
- >>169
はぁ? 経営のイロハも判らない奴が適当に「値下げすれば・・」なんていうんじゃないよ。 「値下げ」というのはな、経営の最終決断なんだよ。安易な値下げは企業崩壊を招くんだ。
- 175 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:38:40 ID:bUFnqa1wi]
- >>172
一定の評価を受けた価値あるものを残さなきゃ、ただのシャッフルだ。歌舞伎町ならそれも文化と言えるかも知らんが、ここは丸の内だ。
- 176 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:39:11 ID:K3v6NY00O]
- >>169
ならそのレベルの賃料で計画見直すのが不動産投資の定石 松竹の歌舞伎座は実際に経済情勢激変を理由にペンディング決定しただろ オフィスバブル時の計画そのまま突き進めばどうなるか 脳みその欠片でもありゃわかることだ
- 177 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:39:44 ID:ISD3oipX0]
- かんぽの宿問題最大の問題はオリックスへのお手盛り疑惑
中央郵便局問題最大の問題は三菱地所へのお手盛り疑惑 どっちもきちんと公平にやればそれはそれでありだった
- 178 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:40:45 ID:q465ZEsj0]
- >>170
そりゃ10年以上ずっと半分空いてたら赤字だろうな でも、そんなときが来るなら、そのときこのビルの赤字なんて大した問題になってないと思うよ GDPマイナス10%が10年以上続くとかね
- 179 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:43:46 ID:q465ZEsj0]
- >>169
おいおい日本語読めるか? 値下げはしないって書いたんだが
- 180 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:44:16 ID:K3v6NY00O]
- >>178
郵政は国有企業だよ これは株主たる国民に対する西川らの善管義務違反だよ
- 181 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:44:19 ID:b5vrwsTv0]
-
あの歌舞伎座も壊してビルにするらしいじゃないか、歌舞伎座も何とかしてくれ!
- 182 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:45:49 ID:F/CDVrtY0]
- >>21
多少とも建築に造詣があれば、全面保存すべきという主張にまったく異論はないと思いますが?
- 183 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:46:59 ID:K3v6NY00O]
- >>181
その計画は一旦止まった 経済情勢見極めるためにな 建てても赤字じゃ意味がない 景気回復まで亀になるのが定石
- 184 名前:179 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:48:04 ID:q465ZEsj0]
- アンカー間違え
>>174ね
- 185 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:48:57 ID:F/CDVrtY0]
- >>158
世の中、お金より大切なものがあるってことがわからないのは中国人だけだと思ってました。
- 186 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:50:18 ID:Krnt0C7s0]
- 歌舞伎座はまったく同じ外観の建物を最新技術で建てればいい。
あれはもともと建て直したものだから。
- 187 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:51:12 ID:F/CDVrtY0]
- >>93
容積率移転という方法があり、 今の建物を保存したままでも、 開発利益は得ることができます。
- 188 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:51:18 ID:4Y7SR9l90]
- >>182
建物に造詣があるから内外とも保存しろといっているのでは? 少なくとも、国内外の文化遺産で「外見だけ残せば・・・」とか、「内面だけ残せば・・・」というのは 聞いたことが無い
- 189 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 01:56:18 ID:RSVhiJ9G0]
- >>182
そうだよな。モダンの何たるかを知っていれば モダン建築のガワだけ残す事がいかに滑稽な事かわかるはず。
- 190 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 01:56:47 ID:nv3ubxFk0]
- 残したいなら残したい奴が逸失利益を補填してやればいいと思うよ。
民間企業の経営判断にしゃしゃり出るのは筋違い。 鳩山も大臣として言っているのか、株主として言っているのかを明確にしてほしい。 (株主は大臣名義だって突っ込みはいりません)
- 191 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:01:47 ID:F/CDVrtY0]
- >>31
シーグラムビルも、ニューヨークではおそらく半永久的に保存されるでしょうね。 外見は、素人目にはそこらへんの鉄骨とガラスの四角い箱のビルみたいだけど、 ちゃんとNational Register of Historic Placesに指定されてます。 さらに、その弟子筋が設計したレーヴァーハウスも、外見は普通のモダンな建築みたいに見えるでしょうけど、 やっぱり半永久的に保存されることでしょう。
- 192 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:02:16 ID:b5vrwsTv0]
- >>183
そうなんだ。一先ずホッとしたよ。 歌舞伎座を壊すとか言ったときは、信じられなかった。 確かに古い設備で不便かもしれないけど、そういう問題じゃないよ。 フランスのオペラ座がそんな理由でビルになったらギャグだ。 そういう意味でも歌舞伎座の建て替えビル計画は愚行・恥晒し。 古いものを壊して新しい高層ビルを好むって、韓国や中国と大差ないメンタリティ。
- 193 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:02:35 ID:7ygykQj30]
- 民間企業がそれぞれ経営判断できる方が活力生まれると思うけどなー
- 194 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:02:41 ID:K3v6NY00O]
- >>190
同じことだろ 鳩山は株主代表代理として経営に口が出せる
- 195 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:03:28 ID:bUFnqa1wi]
- >>190
政治家として言ってんじゃねーの? 民間企業と言っても公共性のある事業で、かついまは国が株主。政治家ってそういうのに口出すのが普通だろ。NHKに口出すじゃん。
- 196 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:04:38 ID:hS6Vskcz0]
- 日本は韓国並みの文化不毛の劣等国家。
東京は皇居内堀の石垣しか残っていなく、増上寺も寛永寺も浅草寺も神田明神も日枝神社も しょぼいコンクリか大幅衰退。 日光東照宮並の増上寺は今はプリンスホテルとコンクリ。寛永寺は動物園と博物館。 外堀はコンクリで埋めたてられ雑居ビル。 ジ ャ ッ プ は 劣 等 民 族
- 197 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:06:23 ID:bUFnqa1wi]
- >>193
活力って何?公共性のないところに社会の活力なんか言っても意味ないでしょう。 民間企業にも公共性に対して一定の責任がある。当たり前のことだ。まして日本郵政だよ。
- 198 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:07:13 ID:K3v6NY00O]
- >>192
銀座は容積移転できないから建て替えの危険は変わらないよ残念ながら 株主利益を最大化するにはテナントが埋まるなら建て替えがベストになる 中央郵便局はそれ以外の選択肢があるけどね
- 199 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:07:20 ID:Uyxu3DUf0]
- 何でもかんでも残してたら、新しいものはできないよ。
とくに土地は有限なんだし空間を占領するから。 といったことを、言いたくなった
- 200 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:09:15 ID:F6kuxV6oO]
- 良識者かとオモタ
- 201 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:12:39 ID:bUFnqa1wi]
- >>199
有限の土地だから、良質のものを残すんだろ?新しいガラクタはこれ以上いらんだろ。 三菱地所の設計は最近ことごとくダメだ。先輩に申し訳ないと思わんと。まぁそれを言うなら逓信建築の伝統ある日本郵政の営繕が一番だが。
- 202 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:13:50 ID:MiMVyuWX0]
- 伊勢神宮わよぉ、式年遷宮っていってな、20年に一度全部壊して
作り変えるんだわな。 だからといって、「近所のマンションより新しい」なんてバカなこという 住民はおらんよ。 大切なのは、そのまま残すことだけなのか、よおく考えてほしいものだ。
- 203 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:15:10 ID:F/CDVrtY0]
- >>196
アメリカですら、古い建物を丁寧に保存してるのにねえ。 グランドセントラルターミナルも、 ニューヨーク中央郵便局も、 メトロポリタン美術館も、 自然史博物館も、 中央図書館も、 クライスラービルも、 シティホールも、 税関も、 トリニティ教会も、 ウールワースビルも、 東京厨郵便局並みに新しかったり、モダンな建物も、 ちゃんと保存建物として指定しているわけで、 エンパイアステートビルも、 シンガービルも、フラットアイアンビルも、 ダコタアパートメントも、 モーガンライブラリーも、 チェースマンハッタンビルも、 シーグラムビルも、 レーヴァーハウスも、 国連本部も、 フォード財団本部も、 こういうところは日本も見習わないと。
- 204 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:17:20 ID:bUFnqa1wi]
- >>202
一方に古いモノが建つたまま他方にそれと同じものを作る。そうして伝統が伝えられていく。それをわかった上でそう言ってるの?
- 205 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:18:27 ID:F/CDVrtY0]
- そもそも、新しい建物の斬新さとか、デザインの新鮮さというのは、
古い建物があるからこそ際立つのです。 何もかもが新しい建物になってしまうのは、むしろ新しく斬新なデザインの建物にとっても不幸なのです。
- 206 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:18:37 ID:b5vrwsTv0]
- >>198
ググッて建て替え後のデザインを見てきたが、酷いな。 安っぽくてトンチンカンでキモイデザイン。上海のキモイビルと大差無い。 街の誇りも糞も無い。こうやって街から歴史観が無くなっていくんだな。
- 207 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:21:26 ID:Uyxu3DUf0]
- >>201
どこかで線引きする必要があるんじゃないの。 残ってたら土地の活用ができなくなるデメリットは必ず出てくるんだからさ。 新しい「良質なもの」ができる空間を阻害しちゃだめだよ。
- 208 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:24:48 ID:F/CDVrtY0]
- >>207
土地の活用については、 容積率を移転することで対応できます。 また、丸の内には、三菱地所が昭和40年代に大量に設計・建設した、 非常に劣悪なデザインのビルディングがまだまだたくさんあります。 どうせ壊して再開発するなら、そっちにしてもらいたいものです。 それにしても、三菱地所設計部(現:三菱地所設計)のデザインは、 どうしてあそこまでへたくそなんだか、理解に苦しみます。
- 209 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:26:18 ID:bUFnqa1wi]
- そうその線引きが問われているんだ。
日本郵政の案はファサードのフェイクで十分だというポリシーで作られている。 鳩山が言っているのはそれで良いのか、きちんと保存すべきではないかということだよ。新しいものを作るなということではなくね。
- 210 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:27:08 ID:70PHpT3U0]
- >>203
アメリカは逆に歴史コンプレックスだからじゃないかと思ったり
- 211 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:33:38 ID:hNcK9Zt1O]
- 中央郵便局か。
食堂は安くてうまかったな。 タンメンが好きだった。
- 212 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:38:31 ID:ESs6huXp0]
- 単に郵政民営化の闇への牽制。
歩とかで様子見てる状態。
- 213 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:38:42 ID:kddswS5Q0]
- この不況に慌ててバブルな高層ビルを建てても、
日本郵政にも良い筈がない。 建てる側の都合で強行するというのは如何なものか。
- 214 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:43:23 ID:hNcK9Zt1O]
- 丸ノ内界隈の昔ながらのデザインが残ってるところって
俺の知る限りではあと東京會館しか残ってないんじゃないかな。 丸ノ内ホテルもオアゾになって、丸ビル付近も全部建て替えられたし。
- 215 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:43:46 ID:2s63Au1r0]
- 問題はここだろ。
>その後、委員を務めた日本郵政役員らが意見を集約したが、中心となった役員は、設計事業者を >公募したときの契約責任者と同一人物だった。 >つまり、高層化計画の主導者が、中立の立場が求められる委員会の委員も務めていたことになる。 要はこの役員が設計事業者から賄賂を取って高層化計画を進めたと言う事だろ。 もうこの手の話には証拠とかいらねえ。
- 216 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:46:09 ID:4y2SWAj90]
- 郵政官僚の言いなりになって揚げ足とりの鳩wwwwwwwww
- 217 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:47:48 ID:kYeWIcLJ0]
- まあ、ぶっちゃけ保存するほど、立派な建物には見えないけどね
- 218 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:49:27 ID:uXXCpOOUO]
- りふれとかもう建ってる立派な建物は有効利用し
ないのに、新しい建物を建てるのは熱心な日本郵 政て。文化財なら保存しればいいやん
- 219 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:56:57 ID:F/CDVrtY0]
- >>210
そういう側面もありますが、1963年に古いペンシルベニア駅が解体され、 新しい駅と超高層オフィスビルとマジソンスクエアガーデンが建設されたとき、 ニューヨークの市民はようやく、永遠に失われたものの価値を知ったのだと思います。 その結果、ようやく保存建築物の法令が定められ、古い建物は片端から保存建築物に指定されました。 ちなみに古いペンシルベニア駅は、おそらく米国最高の建築であり、 upload.wikimedia.org/wikipedia/en/4/45/NYP_LOC1.jpg ローマの遺跡を巨大化したような、恐ろしく壮大で崇高ともいえる空間を内包していました。 スカリーという建築批評家は、この駅のおかげで、「(ニューヨークに)人々はまるで神のごとくに到着した」と述べています。 今のペンシルベニア駅は、つまらない超高層ビルの地下の非常に貧しい空間で、 そこには旅の出発点としてのロマンや心を揺さぶる何かも全くありませんが、 そのため、隣接するニューヨーク中央郵便局(これまたローマの神殿を巨大化したような建築です)を利用して、 新しい駅とすることが計画されましたが、どうやら難航しているようです。 ちなみに、アメリカの郵便は、郵政公社という、公社によって運営されていて、 UPSやフェデックスといった民間業者とガチで勝負しています。
- 220 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 02:58:38 ID:5GSIJbkoO]
- この建物保存以前に、完成図の構想デザイン
もう一度再考して…なんて失礼?
- 221 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 02:58:53 ID:4ona17G80]
- 河村たかしが言い出しっぺなのに鳩山に全部持ってかれたなw
- 222 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 03:02:45 ID:JR9AVRIwP]
- 低脳不動産がすぐ古い物を壊して新しいもの建てるけどさ
町並みってのは、それが長く存在することで人の心に残り あれがあるから何町なんだ。と町の顔、町そのものになるんだよ それを糞不動産がポンポン立てかえるせいで 日本には人の心に残る、魅力的な町並みなんか数少ないだろ 白人・欧米は嫌いだけど、これは欧米見習うべきだと思うわ
- 223 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:06:51 ID:VXu7/SGP0]
- >>219
郵政ビルにロマン掻き立てる何かがありゃ、 こんなに意見が割れてないだろうが、 ありゃ多くの人にロマンを感じさせる類のもんではない。 なにせ味もそっけもない近代箱ビル元祖なんだから。 建築家に聞きゃぁ、「建築史的価値が」とはそりゃ言うが、 建築“史”的価値に留まる。 ビルの建築史はアメリカにお任せしといても良いのでは? 文化財の保護費用も有限なんだから、日本は世界に冠たる木造建築にその費用をあてるべき。
- 224 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 03:10:27 ID:GnkamhiF0]
- >>222
同意。 古い物が全ていいものとは限らないけれど 壊してしまってから後悔しても取り返しがつかないんだよね。 大阪の橋下なんかも古い物や文化や伝統を敵視でもしてるのかって感じだけど 大阪府民には評判いいみたいだね。
- 225 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:12:46 ID:F/CDVrtY0]
- >>223
いやいや、東京中央郵便局も、内部のロビー空間は 丸の内地区の建築としては例外的な壮大さやロマンチックさを持っています。 なにしろ、民間のビルは9階建てなのに、あの建物は5階建てなんですよ。 そうした壮大な内部空間を持ちつつ、外見は知的で簡素なモダニズムなところなんか、 グッときますね。 どんくさいメガネっ娘だと思ってたのに、メガネ外したら超美人だった、みたいな。
- 226 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:13:39 ID:70PHpT3U0]
- >>222
日本人は昔からどんどん建替える派でしょ 燃えたり倒壊したりするから。
- 227 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 03:14:33 ID:AdnYyJG00]
- とりあえずあのジジイを背任て逮捕しろよ
- 228 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:15:40 ID:p7z6SaLX0]
- 俺の家を高層化に、建て替えて欲しい 文句は言わない。
- 229 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:22:31 ID:BJDsSRmS0]
- 長らくフィレンツェに住んでたけど、
時折、街中で死臭を感じておぞましかった。 そして、新陳代謝が活発な東京を初めて懐かしく思った。 自分は、欧州の歴史的街並みが好きな派だが、 統一感があってこそ。 東京は基本的にどんどん建て替え、近未来都市を目指すべき。
- 230 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 03:23:56 ID:hMweEY8PO]
- 同じデザインで新しく作ればいいじゃん
- 231 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:27:06 ID:VXu7/SGP0]
- >>225
郵政ビルが美しい観光名所として有名だったという話は、 長いこと東京駅前勤務の俺でも聞いたことがない。 商用の客やら、田舎から出てくる親戚やらに 東京観光案内を頼まれることもあるが、リクエストも一度もない。 お好きな方がお好きなだけでは、なかなか賛同は得られづらいね。 あの娘は磨けば光る美人なんだって話は、 郵政民営化前から盛り上げるべきだったのでは? どんくさいままオバンになるまでほおっておいて、いまさら騒ぐってのもどうかと。
- 232 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:32:06 ID:F/CDVrtY0]
- >>231
観光名所だったとは誰も言ってませんよ。 ただ、アジアで唯一の近代国家であり、 列強と伍して五大国などと称していた戦前の日本の、 そのプライドや矜持を感じさせるに十分な程度に 壮大な空間を持っていたということはできると思います。 建築など何もわからないし興味もない高校生の頃、 初めてあの中央郵便局の中に入ったとき、 さすがに日本の首都東京の中央郵便局ってのは、 でかくて立派だなあ、と思った記憶はありますから。
- 233 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:32:15 ID:5GSIJbkoO]
- みんな建物の、例え話がうまいなぁ…w
- 234 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:36:56 ID:s6euaSN+O]
- アホらしい。
建築史なんて知ったこっちゃないわ。 単に古いだけだろ。 じゃあ今のタワーマンションも建築史上価値あることなるわな、 100年後にはw むしろ丸の内にあんなもん無理矢理残してるほうが不自然だろ
- 235 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:43:01 ID:F/CDVrtY0]
- >>234
>むしろ丸の内にあんなもん無理矢理残してるほうが不自然だろ ではなんで今明治時代に建設された丸の内一号館を、三菱地所は ものすごい巨額を投資して再建してるんでしょうか? >じゃあ今のタワーマンションも建築史上価値あることなるわな、 >100年後にはw 東京中央郵便局は新築されたときから名建築と評価が高く、 今に至るまでずっと名建築とされてきました。 タワーマンションでも、素晴らしい建築があれば、 きっと100年後にも高い評価だろうと思いますよ。 まあ今のところそういうタワーマンションは見たことないですけどね。
- 236 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 03:46:09 ID:Rux7UHha0]
- 国会議事堂や迎賓館は外から見てもすばらしい建物だけど、
中央郵便局はコンクリート作りの汚い事務所ビルだしなあw
- 237 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:48:19 ID:b5vrwsTv0]
- 日本の街並みは絵にらないところが多いから、映画やCMの撮影もマトモにできない。
戦前と戦後で日本人の価値観は違う。戦前まで日本人の美意識は脈々と受け継がれて残っていた。 華族がそれを守っていた側面もあるのかもしれない。 戦後の日本人は利便性重視の成金拝金主義。 今の中国の経済成長による開発なんかは、日本を客観的に見た姿と言える。 新しい高層ビルなどに建て替えることに賛成してる人たちの話を聞いていると、中国人が高層ビルを自慢してる姿と重なる。 高層ビルとネオンがブレードランナー(笑)みたいでCOOLっていうお約束の自己正当化は、もはや中国人や韓国人的な発想と言える。
- 238 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 03:55:12 ID:BJDsSRmS0]
- >>237
戦前と戦後の税制の違い等々一切無視して、戦後の日本人は利便性重視の成金拝金主義ですか、そうですか。www
- 239 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:00:14 ID:70PHpT3U0]
- >>237
東京ならあの雑多さがいいんじゃないの。映画の題材としては。
- 240 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:00:16 ID:maYahyoBO]
-
★ 東京マスコミの醜い地方バッシング体質が日本を滅ぼす ★ まるで地方の独自性や文化を押さえつけ叩き潰し、根拠無く東京を自画自賛して賛美するような、 怪しい電波や記事が今も公然と東京発で発信され続けています。 特に大阪に対する印象操作(プロパガンダ?)などは露骨で悪質過ぎるとしか言えません。 もはや中国や朝鮮に支配されたとしか思えない東京キー局、マスコミの偏向報道の数々。 その東京マスコミが行っているのは皆さんもよくご存知の、 左思想偏向報道や政治の偏向報道だけではありません。 全国紙、東京キー局、その他の東京マスコミによる地域的な 偏向報道・放送にもメディア・リテラシーを武装して洗脳されぬよう気を付けしましょう。 東京マスコミの偏向報道 www.eonet.ne.jp/~0035/index.html ↑あなたの洗脳を解く為にも是非これをご覧ください。 【印象】東京マスコミの偏向報道42【操作】@マスコミ板 society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1234627794/ 【印象】東京キー局の偏向報道を叩く181【操作】@テレビサロン版 mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1236001279/ ◆【印象】東京マスコミの偏向報道を叩く【操作】(まとめサイト) www.geocities.jp/henkohodo/
- 241 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:02:29 ID:Rux7UHha0]
- 超一等地の3000坪もの土地は有効利用しないとね、
固定資産税だけでも50億円近いんじゃないかなあ。 それほどの価値があると思うのなら、 もっと地価の安いところに移設するべきだったね。
- 242 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:03:22 ID:b5vrwsTv0]
- 戦後日本を象徴する建築、六本木ヒルズ。憧れのセレブ(笑)
で、50年後には存在してなかったりしてな。古くなったからという理由で。 そんなノリで、日本そのものも無自覚に無くなっていくと。
- 243 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:05:45 ID:vgQSL0cM0]
- 何でも守ればいいってもんじゃないよ
- 244 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:06:17 ID:g/0jkZSg0]
- 俺、昭和の頃、あそこで数週間だけアルバイトした事があったけど、なかなかレトロな
いい感じの建物だったよ。郵便物を仕分ける独特の棚とか、機械化されて今はもう無いでしょ。 内装もキチンと保存しておけば、いい文化資料になったと思うよ。 一般の人は内部までは見れないから、今までは観光なんて無理だったけど、キチンと 作り直せば修学旅行のコースとしても良いよアレは。 バイト終わりに地下の温泉?でコッソリ入浴したのもいい思い出だw
- 245 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:07:00 ID:b5vrwsTv0]
- >>239
奇抜さを売りにしたいときだけしか通用しない。 その雑然とした街並みに鬱と自殺が溢れていることにも気付こうね。
- 246 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:07:29 ID:F/CDVrtY0]
- >>241
容積率移転といって、 簡単に言うと、あのような比較的低層の建物の上空の開発権を、 近隣の開発に移転して、そちらの建物をその分高層にすることができる、 という方法があります。 そうすれば、一等地に建つ建物を残してその文化的歴史的価値は保存しつつ、 その土地の持つ経済的価値はほかの土地で利用する、ということが可能になるわけです。
- 247 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:08:56 ID:n0i5VAix0]
- 残した方がいい建物もあるとは思うが
どれを残すべきなのかは、わからんな。
- 248 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:12:10 ID:xfuk1Wsx0]
- 残したいって言ってる奴らが金出して保存していけば
いいだけじゃね。鳩山も含めて。維持費だけで相当 かかると思うけど。
- 249 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:12:38 ID:O4c7H49HO]
- 民営化されたのになんで国が口だししてるの?
- 250 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:13:18 ID:70PHpT3U0]
- >>245
別に整然とした街並みなら欝と自殺が減るわけでもあるまい
- 251 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:13:27 ID:F/CDVrtY0]
- >>247
たとえば、今の丸の内仲通り沿いの建物はほとんどすべて残す価値はありません。 どれも昭和40年代に建てられたオリジナリティのかけらもない建物ばかりです。 で、そういう建物を取り壊すについては誰も反対しませんから安心してください。 でも、東京中央郵便局は、「名作」なんです。 丸の内仲通り沿いの建物はどんどん取り壊して再開発してくれてかまわないですから、 中央郵便局はぜひ残してほしいものです。
- 252 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:14:42 ID:Rux7UHha0]
- >>246
近隣に上空の開発権を買ってまで建て替えるような土地(ビル)がある? しかも、毎年の利益100億円に匹敵するような金額でね。
- 253 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:16:02 ID:i88TO47E0]
- >>239
映画で雑多さ撮りたいなら香港だろ。
- 254 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:16:35 ID:xfuk1Wsx0]
- >>251
うん、残したい人はお金出すといいよ。 維持費+有効利用を妨げた損失補てん分ね。 ああ、移設してもいいんじゃないかな。 いっぱいお金かかるけど。
- 255 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:17:28 ID:70PHpT3U0]
- >>253
タイプが違うからどっちもいいんじゃないの
- 256 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:17:38 ID:+9dyEFF8O]
- ビルにして、テナント収入なんて入るのか?
また丸の内にビルなんて 必要なのか?
- 257 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:19:24 ID:i88TO47E0]
- >>247
上野の博物館なんかは素人目にも残したほうがいいんだろうなとは思う。 西洋美術館が世界遺産にとかいうのはそんな価値あるの?という感じだけど。
- 258 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:21:05 ID:BJDsSRmS0]
- >>242
昔の六本木は素敵な洋館が建ってたりした閑静なお屋敷町だったのに、 あっと言う間に今のように様変わり。 そんなノリで日本そのものも無自覚に無くなっていくも何も、 それ以前に、東京中の立派なお屋敷町が破壊されましたけど。 相続税でね。
- 259 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:21:58 ID:i88TO47E0]
- >>256
商業施設に関しては飽和状態ではあるよな。 まぁ、丸の内という住所がほしい企業がそれなりに入るんじゃない?
- 260 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:21:59 ID:F/CDVrtY0]
- >>252
丸の内の再開発はこれからが本番です。 ちなみに、同様のケースが、現在建設中のパークビルで、 これは、丸の内一号館(古い明治時代の3階建ての赤煉瓦建築)を復元するにあたり、 その上空の容積率を、パークビルに移転して(つまりその分パークビルは高く大きくできます) 建設が進められています。 >>254 このように、容積率移転という方法があるので、お金は出さなくても大丈夫なんですよ。
- 261 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:22:04 ID:b5vrwsTv0]
- >>250
整然にしろというわけではない。 無機質なビルだらけの街並みに問題がある。 例えば通勤の車窓から見える無機質な街並みは、精神的に何らかの悪影響を与えていると思う。 それは無意識に積み重なっていく。 建築に味が無い。温かみが無い。街並みに温かみが無い。 その場しのぎで、いずれ壊されることを前提につくられた建物だがら、無機質だろうが関係無いのだろう。 戦後の街並みは、そういう感覚でつくられていっている。 人間もそうなっていくんだろう。
- 262 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2009/03/04(水) 04:22:23 ID:ZBZYhlFc0]
- >>251
> ID: F/CDVrtY0 さんにまったく同意 そして参考になったわ 一度壊したものはもう蘇らない 後で後悔しても遅い
- 263 名前:名無しさん@九周年 [2009/03/04(水) 04:23:47 ID:tMBo2WtJ0]
- 明治村へ移転汁
|

|
[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ] 
前100
次100
最新50
▲ [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<294KB
read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef