[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 13:38 / Filesize : 198 KB / Number-of Response : 737
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政治】農水省:農地借用を原則自由化 企業参入を促進、大規模化で効率高める…農地制度改革



1 名前:.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★ [2008/11/28(金) 08:44:04 ID:???0]

★ 農地借用を原則自由化 農水省の改革概要、有効活用を後押し

農林水産省が検討している農地制度改革の概要が明らかになった。農地法を改正
して農地の借用を原則自由化し、株式会社でも借りられるようにする。戦後続けて
きた農地を持つ自作農が作物を作るとの原則を見直し、利用しやすさ重視の方針に
転換。企業参入を促進し、大規模化で効率を高める。日本は農家1戸あたりの生産
性が低いうえ、食料自給率の低迷が深刻になっている。政府の経済財政諮問会議
でも成長戦略の柱と位置付け、競争力の強化につなげる。

農水省が近く政府の経済財政諮問会議に示し、来年の通常国会で農地法などの改正
法案を提出する。諮問会議の民間議員も28日、農業の体質改善などを柱とした成長
戦略を提案する。

>>> www.nikkei.co.jp/news/main/20081128AT3S2703927112008.html

574 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:18:50 ID:TaxIqHti0]
>>573
日本語勉強しなおしてこい!

575 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:25:12 ID:Ao9FL0xW0]
>>573
>>574
>>571>>566に対してのレスだったんじゃないの?
安価間違いじゃないかい?>ID:TaxIqHti0

576 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:26:10 ID:LdW9cs3CO]
>>574
企業による大規模農薬だと減農薬、有機栽培は不可能とでも言いたいのか!?

不可能なら根拠を言え!


昭和のままで思考停止してるのはお前の糞脳だろうが!カス!





消費者無視、小作人農家保護の時代は終わりだ
お前らを税金で保護して来た自民党ですら気づいたんだよ!



577 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:30:18 ID:I/S5KH7U0]
結局こうなったか
シャッター街と同じだな

578 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:31:15 ID:TaxIqHti0]
ふざけんな!
てめーで 雑草1ヘークタール取った事あんのか!
農薬がいやだったら金はらえっての
でも 除草剤や農薬は体に悪いから
腰が辛くても 手でぬいてるんだろーが

農薬喰って死ね!

579 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:31:48 ID:cap6icxj0]
>>576
今まで農地に大量の農薬を散布してきたし
化学肥料を使いまくった
そんな土壌で何を?
おまけに米で言えば水だ!!
その水の検査はしてるのか?
そんな水は汚れていて 汚水は垂れ流し
大気からの汚染、産廃の廃棄による汚染
ダム建設に因る水の腐敗
安全と何を保証できるの 説明できるの


580 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:34:20 ID:75rVewVL0]
>>578
手作業でやるほうが体に悪そうだなw

581 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:35:54 ID:LdW9cs3CO]
>>579
意味不明?


今の農業自体だめだなそれじゃあ



582 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:37:08 ID:cap6icxj0]
>>581
S30年代に使ってきた農薬なんか ドルチリンとかホリドールとか分解されずに
土壌に残ってるだろう



583 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:49:27 ID:CoNt5TfR0]
一応3反ほど水田はある

どっかが貸してくれというなら、よろこんで貸す

一生懸命に朝晩働いて、農薬も肥料も使わないようにしても
採算が合わないんだから、やってもしかたない

584 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:50:11 ID:KaVTT6xuO]
>>552
コンビnか

585 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:53:14 ID:TaxIqHti0]
残留農薬とか周りで扮霧してる農薬とか
上流で農薬汚染された水とか 色々問題があって
無農薬って認定されなくて困ってるけど
続けないと綺麗にならねーから がんばってる所多いよ

公務員とか自浄努力しねーニートとかに
後ろ指さされるゆえんはねーよ!

586 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:54:55 ID:cap6icxj0]
>>585
誰かが 河川の上流に農薬撒いたら 下流は全部無農薬なんか無くなると言う話なんだよ

587 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:57:05 ID:VcW7Dnaq0]
小作人の意味を理解できてないアホが紛れ込んでるけど。

要するに、官僚は小作制度を復活させたいんだろ?

その大規模農業法人とやらの経営者を東京に住ませ、
農水省の天下りを受け入れさせようというのが官僚の魂胆なのはミエミエである。

588 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:58:48 ID:bI+HeZDz0]
>>586
十分に薄まれば、そのまま田んぼに農薬撒いてるのと一緒のわけないだろ。


589 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:59:40 ID:TaxIqHti0]
>>586
口で文句ゆーなら子供でも出来る!
実際体も満足に動かねー老人に 農薬つかうなって
言っても どーしようもねーだろ
それで生計たててるんだから

おまいら 口が達者なんだから なんとかしてくれよ

590 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 01:03:34 ID:VTxpCCrUO]
ソ連と変わらん。

農協が農業をダメにしている。解体しろ。

591 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 01:06:15 ID:cap6icxj0]
>>589
そうなんだよね
効率化するには、農薬が必要だろ
効率化の為に農薬が開発された

おまえら病気したら薬飲むじゃないか
それと同じだよ

その前におまえら 歯磨きや体や髪の毛洗うのに化学薬品のシャンプーを使ってる癖に何を言いたいんだろうか

先ずはそんな事を辞めてから言え それから化学薬品で作った服を着てる癖に

592 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 01:13:22 ID:W0JF++I30]
どちらにせよ、効率高めるのはいいことだ。
比較優位を唱えたイギリスでさえ、海上封鎖で痛い目に遭った教訓から、
今現在たいそうな穀物自給率を誇ってるんだし。

イギリス以上に日本の近隣にはロクな国がいないんだから
最低限の食い扶持は自給できなきゃいかんよ。
批判もあるだろうけど、どのみち現状のままじゃやばいでしょ。



593 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 01:25:36 ID:34heAFw60]
社会的な責任が無限な合資と合弁しか認めないなら
企業に農業を託すのは別に構わんが
社会的責任が有限な株式会社に認めるのはな…


594 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 03:59:21 ID:f3f3IIrK0]
農業が儲かるなら、もうとっくの昔にに企業が参入してる
それが小規模だろうと農薬まみれだろうと・・・
天候に左右されて結果が出るまで一年かかって大赤字かトントン
だれもやりたがらないだろ

農水省はバカの集まりか

595 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 09:18:14 ID:9c+78XON0]
>>585
バカじゃねーの?
上流で農薬まいてるのがニートや公務員なわけでもあるまいしw
農民同士で後ろ指差し合ってろよ。

596 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 09:53:24 ID:7zn0CUhp0]
本当に儲かるなら企業が議員さん使って
とっくの昔に借用自由化してたと思う。

597 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 09:55:26 ID:ucQ5ki8/0]
雇われて農業やるとかいやすぎる

598 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 10:05:49 ID:KIwf1VU80]
雇われてその他の仕事をやるのと何が違うんだ?

599 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 10:46:48 ID:IoPPtcgh0]
土地借用を自由化すると、また戦前みたいになる。
財閥系の農林会社が好き勝手できるようになるんだぞ。
娘は身売り、一家揃って海外移民、お前らもこんな感じになる。

600 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 10:51:18 ID:XgzYYeMf0]
>>599

蟹工船の読みすぎだろ?

601 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 11:22:26 ID:zSdX9bNqO]
しかし 誰も参入しません

602 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 11:32:00 ID:2O917x7E0]
>>585
くそ「どん百姓」が




603 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 11:35:43 ID:zSdX9bNqO]
山中の田畑で農薬は使います
効率的に作業するには 農薬が必要ですよ

604 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 11:44:16 ID:YyDOqK0e0]
農家のための農業じゃない。国民のための農業だ。

605 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 11:50:46 ID:zSdX9bNqO]
国民の為と言うなれば 高く買えよ
更に言うなれば お前がやれよ


田舎は自給率が高いから 田舎で暮らす人が食べれる分だけを 完全に作れれば良いのさ
欲しければ 高く買いにこい

606 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 13:13:03 ID:GEdwebfz0]
耕地の独占が進めば、日本で栽培育成された食料を、尽く燃料アルコールにして
しまったり、海外に輸出してしまったり、あるいは作る作物を極めて種類を
限定して作ったりする可能性がある。そうして食料の価格を吊上げて、
政治力を行使して輸入に障壁を作ることも可能だ。
 国内で食料が生産されても、それが一般大衆の口に入ることとはかならずしも
同じではない。農業国でそういった企業がコーヒー豆ばかりとかバナナばかり
を作るような国もある。

607 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 13:20:53 ID:zSdX9bNqO]
国民が企業参入を望んでいるから 別に何を作ろが構わないんじゃ無いかな?
それが市場原理だし

田舎に住んでる俺には 全く関係無いから良いが

自分たちのは自分たちで作るから問題じゃない


困るのは都市部の人間だから 関係無いんだが

608 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 13:23:41 ID:fSfjdzv80]
JAを何とかしろよ。田舎じゃコンビニより数多いぜ

609 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 13:50:27 ID:zSdX9bNqO]
田舎じゃ コンビニは ガンガン潰れているし 高いぞ

610 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 13:52:13 ID:SXch8HWY0]
日本の自給率がなぜ低いか?

畜産と飼料が原因である。
簡単に言うと豚の餌のとうもろこしをアメリカに依存しているからだ。

飼料用の米を作ればいいだけのことだったりする。

611 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 13:52:49 ID:RqffsBKD0]
>>610
いまやってる

612 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 13:53:39 ID:VYdqLDNd0]
農業 → プランテーション
漁業 → 蟹工船
建築 → タコ部屋



613 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 13:56:52 ID:SXch8HWY0]
農業 → プランテーション
漁業 → 蟹工船
建築 → タコ部屋
会社 → 社蓄
結婚 → 墓場


614 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 14:15:48 ID:zSdX9bNqO]
飼料米を作っても儲からない

615 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 14:21:34 ID:FqRzXYur0]
先祖代々の土地だけど、畑荒れてる。農地が自由に貸し借りできたりするのは
いい事だと思う。

616 名前:名無しさん@九周年 mailto:age [2008/11/30(日) 14:21:55 ID:bmChjIGY0]
これを叩いてるミンス工作員はガチまクソ
俺の実家も兼業やってるけど補助金出されても今以上には生産しない


617 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 14:53:59 ID:2ubvpbiyO]
これからの農業は、自作農に代わって低賃金の派遣労働者におまかせ!

618 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 14:56:03 ID:/yX//Job0]
      New World Order!

                  /\ 
                /  ⌒ \   薬害エイズ 
              /  <◎>  \   日本人を減らすためにわざとやったユダ
            /            \  血液製剤の輸入元であるアメリカで
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    日本人を減らすためにC型肝炎ウィルス仕込んだユダー
            ___________    そして、農作物に
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\   アフラトキシンB1
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\     これでまた、日本人を殲滅できるユダー
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\  一部の生き残った日本人は我らのための
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\  奴隷として生かしておいてやるユダ
/____/_____________________\



619 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 15:22:04 ID:moJ0Fg3MO]
>>605
海外と比べると、超保守的な政策で高く買ってるはずだが。

620 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 16:49:39 ID:zSdX9bNqO]
日本なら当たり前の相場だ
ならば日本人の賃金を国際賃金の中国やベトナムに合わせたら実現できるよ
日本人の賃金を 下げる事からだな

621 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 17:20:13 ID:aafXDQC90]
>>537
その農家資格ってのが差別だっていってんだろーが。馬鹿。
(ちなみに100坪でも農地を相続すれば、その時点で農家資格がある。)
あと、農業委員会の定義が曖昧。

622 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 17:27:29 ID:oxTpnaF60]
戦後の農地改革が誤りだったとようやく気付いたか。
あれがなければ日本の農業がここまで落ちぶれることはなかっただろう。
日本に食料を輸出したいアメ公の陰謀だったのかもしれん。



623 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 17:35:48 ID:zSdX9bNqO]
戦前の方が落ちぶれてたんだがな

624 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 17:48:14 ID:oxTpnaF60]
昔の封建的地主-小作関係じゃだめだが会社化して従業員が耕作するという形
に変えていけばアメリカにあるような農業会社が育っていたんじゃないだろ
うか。

625 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 17:57:29 ID:07CH3K1e0]
1町歩の田んぼで米を作って、収入幾らになるか知ってる?
100万も行けばいいほうだよ
これにトラクター100〜150万、田植え機、コンバイン、他諸々、、
減価償却どころか、今の農業なんて、先祖からの土地を守る、
ただそれだけの意味しかないボランティアみたいなもんだ
借りたいっていう企業があるなら喜んで貸すよ

626 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 18:37:52 ID:1P/KEBMx0]
高山正之だったっけ・・・アメリカ産日本種米を食べたらまったく日本と遜色ない味で
なおかつ10`で800円くらいで売ってたと。
農水省はこんなおいしくて安い米を輸入させず馬鹿高い日本米を国民に食わせている
農家が苦しんでるなんて嘘

627 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 18:59:27 ID:zSdX9bNqO]
ならばお前がその 価格で作って売れば良いじゃないか

628 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:14:07 ID:cap6icxj0]
>>626
そう思うなら 君がその価格を実現して下さい
文句言う前に行動で示せ

629 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:22:06 ID:zp+TL3C40]
農家なんて特権階級なんのために政府が保護するの?

630 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:25:19 ID:NPSLEp1k0]
>1

はぁ?

減反政策を改めて相続税を軽くしろよ。
なんで企業参入なんて方面に向かっちゃうわけ?

そんなことすると外資が農地に入ってきて、外国人が畑耕すなんてことになっちゃうじゃん。
企業参入を許可するのは、工場跡地、またはビル跡地のような
それまで農業に使われていなかった都市部の土地に限定しておけよ。

631 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:27:44 ID:FqRzXYur0]
どこが特権階級だよ。貧乏人だっているわ、うちみたいに。


632 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:32:49 ID:NPSLEp1k0]

農家を締め上げる仕組みばかり作ってきたくせに
挙句の果てに余所に農地を譲らせるのか

元に戻せよ。

バカ野郎。



633 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:34:16 ID:rseuH+EcO]
>>610
飼料米は儲からない。今の混合飼料並に家畜の成長速度が可能じゃないと困る。

634 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:36:43 ID:NPSLEp1k0]
>>633
飼料米を売買してるのは農家じゃなくて農協や仲介業者だろ
儲からないのはマージンを取られ過ぎてるからだよ

635 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 19:42:41 ID:Z48IjCi50]
農家は貧乏って嘘だよ。
うちの近所の奴なんて、農家継がないで土地切り売りしてウハウハしてるよ。

636 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:45:02 ID:NPSLEp1k0]
>>635
それは相続税対策。

だから「農地として継続させる限りにおいて」は相続税下げて
宅地等の開発を行うなら大幅な相続税をとっちまえばいいのさ

ずーっと農地を減らす政策をしてきた結果が今の自給率低下なのだから
今までの逆をやれっつーの!

637 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:46:07 ID:zp+TL3C40]
自給率なんて日本の農水省だけが政策に利用するためにつくっている統計のことはどうでもいい

638 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:52:44 ID:NPSLEp1k0]
>>637
「農水省だけが」
これ、ギャグで言ってるの。

639 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 19:57:50 ID:rrOcDnXFO]
農地=安くて広い土地だから、企業が取得して宅地転用=土地の評価上昇。倒産して、空き地。の繰り返しで、農地は減っていく。

640 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 20:08:28 ID:NPSLEp1k0]

・・・そういえば
今年、どこぞの国に売り込みに行ってやがったな
農水省。

「海外に対する商品価値」なんぞの方が「どうでもいい」だろうが。
「海外への輸出」のために「大量生産」をやる、そのための企業参入か。

フツーに高技術の美味い作物を作ってしまうのが日本の農家だから
「日本産」というブランドがつけられるってーのに
日本産と云うブランドの宣伝をしたあとは、農家から他へ儲けをシフトさせるんだな。

「日本の農業解体」の仕上げかね。

外務省の中は大分、掃除が出来てたみたいだけど
農水省の中は、あれだけ騒がれた事故米騒動があっても、全然動いてないしな。

寒気がする

外の連中に使われてんじゃねーよ。利用することを考えろや
地上げに使われてた土地を買収させて、農地に転換させるぐらいのことを
やってみやがれ。クソ左翼どもが。

641 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 20:16:25 ID:NPSLEp1k0]
>>639

今までが、それで減ってきた。
だーれも責任を取らない。
しかも土地を汚染しながら。

自治体に土地を買わせて
さらに儲けに転換させる公共事業を。

で、国民には毒物入りの農作物

642 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 20:36:03 ID:cap6icxj0]
もう手遅れだから グーグルアースで日本の平野の農地を調べてみたら解る
広大な農地が作れそうでも集落が点在しているから無理なのが解る



643 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 20:40:37 ID:07CH3K1e0]
>>636
それは今、普通にやってる相続税だけど?
20年農業をやるんなら無税。
その約束をしないんなら、またはその20年のうちに土地の売却などを
行えば相続税がかかる、っていう法律になってる、現状はね。
その相続税も農地としての価値ではなく、普通の路線価が適用されるから
農家にはとんでもない相続税がふっかかってくる。
まぁこんなとこ。

644 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 20:47:37 ID:NPSLEp1k0]
>>643

農地 相続税 でぐぐる


嘘つき。

645 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 20:49:47 ID:NPSLEp1k0]
>>642

「手遅れ」なんて存在しないよ
日本の場合は。
農業に必要なのは水だし。


汚染された土地の浄化には、お金がものすっっっごい、かかるかもしれないが。

646 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 20:49:59 ID:yxyv35GA0]
利権の果てに同族追い詰めてりゃ世話無いわな

647 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 20:53:21 ID:NJ4OSK4i0]
農業委員会?って

農地法は面倒なので・・・・雑種地で家庭菜園。

648 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 20:59:06 ID:rc2aDo0f0]
月18万ぽっちの派遣で、農業をしようとしてた奴らがいたな

649 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:01:16 ID:cap6icxj0]
>>648
それ無理だよね
米なんかで出来るなら 今頃農家に派遣が年を通して来ているけどね

650 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:04:41 ID:Mx+/q7eH0]
>>642
それは農家にだけは市街化調整区域でも農地を宅地にする事が
認められていた事も理由の一つだろう。
これもおかしな事だ。というより差別と逝っていいだろう。

651 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:07:32 ID:cap6icxj0]
>>650
だから 農家に近隣の都市部の土地を分け与えとけば良かったんだよ
それをしてないからこうなったんだろ

もう手遅れだから それに大規模商業施設を乱立させてたら自ずとこうなるのは目に見えてた
郊外に店は作るなと言っても、消費者の意見だとおまえら言った癖に

何かを得る為には何かを捨てるしかないんだよ
等価交換だよ

652 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:10:46 ID:cap6icxj0]
>>645
そうだね 水はダムを作った所為で、腐敗してるし
そこ水なんか汚いし、おまけに山からのミネラルがダムで止まってるだろ?
これで農業?笑わせるな



653 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:13:29 ID:NPSLEp1k0]
>>651

だから、手遅れなんて存在しないってば。
必要なものを作って、不要なものを捨てる
それだけのこと。

捨てるものを間違えたなら、また作ればいいし
不要なものを作ってしまったなら、捨てればいい

やり直しは出来るよ

旱魃に悩んだり、塩害に悩んでいる国と違って
日本は、必要な環境それ自体は、消えてないんだから。

654 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:14:44 ID:5BoKVIx5O]
>>652
日本は君が思ってるより広いよ

655 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:16:43 ID:cap6icxj0]
>>654
お前が思ってる以上に おれは日本の河川を見てきたんだが。

656 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:16:45 ID:NPSLEp1k0]
>>652
ダム?

コメ所の東北地方にもたくさんあるけど。
それがどうかしたの。

問題は、化学物質による土地の汚染の方でしょ。

657 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:18:10 ID:qCuztfCL0]
★ 偽善の宴
洞爺湖サミットが始まった。日本は地球温暖化をアピールしようとしているが、海外メディアは、
日本が当面の原油高や食糧危機にどう対応するかで福田首相の指導力を見ている。

NYタイムズは「人工的な飢饉」という社説で、今回の食糧危機が各国の利己的な農業政策によって
作り出されたものだと論じている。2004年以降に増産されたトウモロコシは、すべて食糧ではなく
バイオエタノールに回され、これが穀物価格上昇の引き金を引いた。サミットで決まる予定の
食糧援助の数十倍の補助金を、欧米諸国は自国の農家にばらまいている。途上国も、
30ヶ国で輸出制限をしている。

先進国の農業補助金は、ここ30年ほど続いた農産物価格の低迷に対応するものだったが、
小麦や米の価格が2倍以上にもなった今日では、これは豊かな農民をさらに豊かにする
政策でしかない。彼らが農産物をダンピング輸出するため、途上国の農業が成り立たない。
こんな状況を放置したままアフリカへの食糧援助を増やすのは偽善であり、独裁者の
隠し資産になるのが関の山だ。

欧米各国と協調して農業保護を削減し、途上国の自立を促進するための利害調整にリーダーシップを
発揮できるかどうかで、福田首相の価値が問われる。日本が率先して米や小麦にかけている
高率の関税を廃止し、減反政策をやめて、農業補助金を全廃すれば、それによる農業所得の
減少をすべて直接支払いで補償しても、食糧需給は大幅に改善するだろう。

ところが農水省は逆に、食糧自給率を50%に高めるという目標を掲げた「工程表」の作成を決めた。
これは農産物の輸入を制限し、補助金を増額し、途上国の飢餓よりも自国の農家の利益を
優先する、あからさまな先進国のエゴイズムだ。議長国がこれでは、何も成果は出ないだろう。

  池田信夫 blog 2008-07-08 / Law/Politics
blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/8adba48d474da05dbbe3b575e6f24eba


658 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:20:59 ID:TrDbDn3H0]

農業がおいしくなった途端にこうか…。


659 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 21:23:27 ID:RA9v47zu0]
耕作放棄地に中国からの転籍者を入植させる良い改革だぬ。

660 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 21:26:18 ID:v65zeugy0]
企業が駄目ならどうしろっていうのよ
マンションやら新興宅地やらを潰して金と一緒に(汚染のない)土地と環境を俺らにくれれば
またたくまに効率改善できるぜってこと?

661 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:29:33 ID:cap6icxj0]
>>656
加賀物質の汚染て なにがある?
工場だろ 車の排気ガス それに河川への不法投棄だな
それに、ミネラルが欠乏したら作物は作れないぞ
昔は洪水や山崩れによりミネラルが運ばれてたんだが、ダムの建設でミネラルが欠乏してる
更に山林の針葉樹の増加も関係してる そう考えてみろ

田舎の河川の魚もかなり減ってるし、種類も減っているんだが

662 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:31:37 ID:NPSLEp1k0]
>>660
徐々に回復できるよ、ってこと。

中間で不要なマージンを取ってる連中を排除して
減反と逆のことをして、
相続税をちゃんと下げればね。

何十年かかけて壊してきたんだから
回復するのだって時間がかかって<普通>だよ


企業は、都市部で農業やればいいよ。そうすると「自給率改善」に、本当の意味でよく貢献できるだろ(笑)
農水省、参入の案を都市部に限定するべし



663 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:35:36 ID:NPSLEp1k0]
>>661
>工場だろ 車の排気ガス それに河川への不法投棄だな
そうそう。

以下は、「だから何」ってものばかり・・・
洪水も山崩れも必要ないから。

664 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:40:39 ID:cap6icxj0]
>>663
それじゃ ミネラルをどうやって農地に入れるんだ
それを答えろ

665 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:41:27 ID:CoNt5TfR0]
米からの作物転換が是非とも必要

米価が下がりまくってるのに、まだ農家が作り続けてるのは
他の作物を作る技術も資本も労働力も無いから

これを世界でも有数の経営力を持つ日本の企業に
農業への算入を可能したり促す制度が必要だ

例えば、スーパーで販売する食料品の10〜20%%は
自社か契約農家で国内生産した食料を販売することを義務づけるとか



666 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:43:54 ID:NPSLEp1k0]
>>664
撒く。
戦国のころには既に、竜骨車、なんてのがあった

667 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:46:08 ID:NPSLEp1k0]
>>665

あんたさぁ、事故米騒動の何を見てたわけ。
農家の上に無駄に乗っかってる連中が多すぎるんだよ。
毒を撒くしか能がないようなのまで乗ってたんだぜ。

668 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:46:43 ID:VDpVtqrT0]
>農地借用を原則自由化

ゼロか100かの単純な政策だけはするなよ

669 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:47:57 ID:cap6icxj0]
>>666
それ水車じゃん だからな河川に入るミネラルはダムで止められたりしてるんだが
これをどうするかが問題だろ お前 ダムに水車つけるのか?

ダムの所為でミネラルが供給されずに海の海草なんかが減ったりしてるのに

670 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:51:08 ID:NPSLEp1k0]
>>669
水車じゃないよ。河川の水を灌漑に利用するための道具

>だからな河川に入るミネラルはダムで止められたりしてるんだが
東北地方にもダムがあるんだけど (それも農地の上流に)

671 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:53:09 ID:cap6icxj0]
>>670
まぁ がんばれ 東北だけじゃなく 日本中のダムは農地の上流に大抵あるんだがな。
ダムのそこに溜まる汚泥を見た事有るか?臭いんだけどな腐ってるしwww

黒部川ダムの放水実験を知ってるなら解るだろうけど 泥水と臭いが凄いぞ

672 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:54:27 ID:NPSLEp1k0]
>>671

ミネラル分が不足しているのは「日本」だけじゃないんだよね

要は、里山から供給されてきたものを途絶させた
これを転換させろってことでしょ

「公共事業」に「需要」が生まれるね・・・w



673 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:54:43 ID:Gw7XQwf8O]
>>661         全国各地で海岸が後退して漁場も縮小しているらしいけど、大半はダムが原因らしいね

674 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 21:55:22 ID:cap6icxj0]
>>672
そのとおり ダムがそれの供給を阻害してるんだが






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<198KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef