[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 05/09 13:38 / Filesize : 198 KB / Number-of Response : 737
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【政治】農水省:農地借用を原則自由化 企業参入を促進、大規模化で効率高める…農地制度改革



1 名前:.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★ [2008/11/28(金) 08:44:04 ID:???0]

★ 農地借用を原則自由化 農水省の改革概要、有効活用を後押し

農林水産省が検討している農地制度改革の概要が明らかになった。農地法を改正
して農地の借用を原則自由化し、株式会社でも借りられるようにする。戦後続けて
きた農地を持つ自作農が作物を作るとの原則を見直し、利用しやすさ重視の方針に
転換。企業参入を促進し、大規模化で効率を高める。日本は農家1戸あたりの生産
性が低いうえ、食料自給率の低迷が深刻になっている。政府の経済財政諮問会議
でも成長戦略の柱と位置付け、競争力の強化につなげる。

農水省が近く政府の経済財政諮問会議に示し、来年の通常国会で農地法などの改正
法案を提出する。諮問会議の民間議員も28日、農業の体質改善などを柱とした成長
戦略を提案する。

>>> www.nikkei.co.jp/news/main/20081128AT3S2703927112008.html

501 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 14:40:47 ID:wWWesUTe0]
>>499
賃貸住宅の大家にも 同じ事言えおw

502 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 14:45:44 ID:wWWesUTe0]
賃貸住宅に住むリーマンが
最下層のレイヤーに決定したようだな

503 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 14:50:31 ID:5NWpjXIN0]
>>498
配給制度復活

504 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 15:58:16 ID:TjqEQrjp0]
>>493
その固定資産税がバカにならん
農地なのに、役所が、これは何たらかんたらで、、とか
訳わかんねー言い掛かりつけてきてとんでもない税金むしり取られてる
ハッキリ言って農地なんぞ相続しても糞の役にも立たん

505 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 16:04:12 ID:d0NitU4rO]
改革と名のつくものは、解散・総選挙して国民の信任を得た内閣主導でやってくれよ
末期症状の自民党や官僚主導で変な方向付けされたら、それを修正するのにまた莫大な金と時間がかかる
早く解散・総選挙やってくれ

506 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 16:08:49 ID:9xyYoiMq0]
なんでさらに自給率下げるようなななめ上の改革するん?
先進国なのになんで他の先進国に食われなきゃならんの?
バカなの?売国奴なの?

507 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 16:09:42 ID:+VamRgJVO]
派遣農民

508 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 16:25:38 ID:27+WKWZhO]
「企業に」じゃなくて、「農業目的の個人」に対策してあげないと解決にならんだろ。

509 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 16:40:50 ID:27+WKWZhO]
それに俺が企業の立場ならに農地買わせたら農地→宅地の地上モデルをプランするな。
短期で農業の形をとっても長期で農地利用なんて絶対やらない。
この程度ですら同じこと考える連中はごまんといるはずだよ。
まず都市近郊の農業は大手商社やパチンコやJTみたいなバックに利権のある多角化目論んでる大資本によって壊滅するのは明らか。



510 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 16:44:11 ID:gNzsl5lM0]
>>1
どうせまた新たな天下りとか企んでるんだろ
もうやめようやそういう不純な動機だけで動くの

511 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 16:49:03 ID:qSL26l2i0]
不動産屋が農業法人たてて高齢者の
耕作放棄地をただ同然の賃貸料で借りまくる。
10年ももってれば高齢者は死にかける。

相続者に相続税対策に、と農地の買取りをもちかける。
あと10年持ち続け宅地転売ウマー

512 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 17:29:22 ID:CY5nTb5P0]
世界の人口は2025年には80億、50年には100億に達する
安い食料が輸入できるなんて今だけ
今のうちに食料自給率上げとかないと

513 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 17:42:38 ID:f4IxGdzu0]
農地の宅地転用は法的に難しいんじゃなかったか?

514 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 17:47:50 ID:DSrrSuso0]
農業やりたい企業に格安で農地売りたいわ。
持ってるだけで、税金かかるしアホらしい。まあ、食べ物には困らないけど。


515 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 17:54:00 ID:F3Lj7hBi0]
ェエエエエエエエエエエエエエエエエエエええ
そんなら宅地並み課税しろよ
なんだそりゃあああああああ


516 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 17:54:12 ID:gNzsl5lM0]
>>513
出来るよ
一旦山林に転用する手口
スギやヒノキを植林してボケーっと待つのが主流だね

517 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 18:08:00 ID:nf8Racl9O]
今の農家は近隣の廃業する農家から沢山の農地をかき集めめて 企業に貸す時代が来るから 新しい地主の出来上がりだよ

518 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 18:47:01 ID:+V3vuN1V0]
えーと
派遣社員を雇った集団農場ですね
自治体が運営すると共同集団農場ですね

これぞ真の集団社会経営というやつか

519 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 19:04:36 ID:zloiXoJV0]
コルホーズ、ソフホーズ・・・社会の時間を思い出す



520 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:14:33 ID:2mVxN7vg0]
親戚も田んぼ持ってるが
なんか離れたとこにポツポツってあった
すごい効率悪いと思った

521 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 19:20:12 ID:oFYKR08y0]
>>1
半歩前進。しかし借用ではまだまだだな。しかし民主よりははるかにまともな政策だ

522 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 19:23:40 ID:XkR5kDw10]
てか、人口減るのに田舎の田んぼを宅地にしてどーすんのよ。

523 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:28:37 ID:sKtv3DO00]
>世界の人口は2025年には80億、50年には100億に達する
>安い食料が輸入できるなんて今だけ
>今のうちに食料自給率上げとかないと
日本にも変えないほど食料が高騰してるのに
子供を増やし続けられる国がそんなにたくさんあるとどうやったら信じられるんだろう…

524 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:29:01 ID:QC3JsFlU0]
>>33
墾田永年私財法ワロタ

525 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 19:31:32 ID:A1g/kVPfO]
これは!農林中金が危ない!ことを見越した債権回収策だろう?

526 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 19:36:03 ID:EbJ2XIV00]
>>513
> 農地の宅地転用は法的に難しいんじゃなかったか?

一端宅地にした農地を、再度農地にする事の方がもっと難しい
それは田んぼの場合水利権の問題が起きるからだ

527 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:41:43 ID:2mVxN7vg0]
>>523
貧乏子沢山ちゅうてなぁ

528 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:45:25 ID:86rfMND10]
他業種からの参入企業って利益にならないとすぐ投げ出してしまう感じがする

529 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:46:11 ID:TjqEQrjp0]
水利権は地域の農家の談合みたいなモノで成り立ってるからね
あと、昔からの因習なんかもあるから難しい
水利権がなくて、ある農家から水を貰ってる、なんてケースもあるぐらい



530 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 19:48:40 ID:EbJ2XIV00]
>>529
水利権はお金を払えば貰えるんだが、その前に河川管理局とか絡んでくるだろう
だって許可水利権の更新は10年毎に農地に比例して水量を決めてるんだからね

531 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 19:48:46 ID:pQ5U34S90]
会社に農業部なんて出来たら、そっちに異動願い出したい今日この頃。

532 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 19:48:56 ID:wWWesUTe0]
>>528
流通の中間マージンをカットできるから
うまくやれば莫大な利益になるはず
仲卸がきつくなるけどな

533 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:06:54 ID:zsYLRJk40]
農業始めようと思って農地を買おうとしても
農家の権利を持っていなければ農地は買えない。
こういうのを差別っていうんだよ。

534 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 20:08:37 ID:wOFFvPEM0]
日本が本気出した!?
>>1

535 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:08:46 ID:EbJ2XIV00]
>>533
1反=100万から300万するよ
どれだけ買いたいの?
それと河川の両サイドで下流域ほど優良農地が多いよ
そこは高いよ

さて どれくらい欲しいの?10haなら1億は必要だね

536 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:12:15 ID:p72U5pCl0]
農業会社が現在の派遣やフリーターを正社員として雇えば一石二鳥。

537 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:14:05 ID:gNzsl5lM0]
>>533
農業委員会に行けよw
分かりやすい単位で言うと1500坪ほどあれば農家資格が取れるぞ(自分の土地である必要はない)
まあそれだけじゃなくて営農計画などを提出する必要があるが
つか農業始めようとする人間なら常識でしょうが

538 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 20:17:21 ID:Lux2VB9M0]
どうせ金の亡者が農地を買占めて、日本の土地が喉から出が出る程
欲しくてたまらない中華資本に売り渡し、大量の中国人が入植して
くるんだろ?

539 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:18:19 ID:EbJ2XIV00]
>>533
農家に生まれて農家継ぎたくないけど
大きな農地が有り、それを面倒見ないと埋けない
しかも、俺一人っ子だよ エンジニアに成りたいのに農業の跡継ぎに成らねばならい

これって差別だろ?



540 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:20:15 ID:8owuNEA20]
★こうすれば農水省は廃止できる  池田信夫 blog 2007-09-03 / Economics

遠藤農水相が辞任した。その原因は3年前の100万円あまりの補助金水増しで、
辞任するほどの大事件のようにはみえないが、この問題の根は深い。象徴的なのは、
会計検査院から2度も指摘を受けながら、返還していなかったことだ。
つまり、この手の不正は、それぐらい当たり前なのだ。
私はかつて、「農民ひとりあたり補助金受給日本一」という愛媛県の農協を取材した
ことがある。その農協(豪華な高層ビル)は、二つの町の境界をまたいで建っており、
すべての補助金を二重取りしていた。組合長は、いかに制度の裏をかいて補助金を
だまし取るかのテクニックを自慢げに語ってくれた。補助金制度が、もう普通の人には
理解できないぐらい複雑化しているため、役所にもチェックできないのだ。
この複雑怪奇で政治的利権のからんだ制度を「改革」することは不可能である。
長谷川熙氏もいうように、農水省そのものをいったん解体し、ゼロからやり直す
しかない。その方法は、具体的には次のようなものだ:
農水省は廃止し、いまの大臣官房企画室などごく一部の機能をもつ「農業政策庁」を
設置する。現在の職員はいったん解雇し、なるべく多くの民間人を採用する。
農業政策庁の機能は、農業のグローバル化に対応した食料の安定供給と安全確保である。
そのためには、オーストラリアやカナダなどの農業国とのFTAやEPAの締結を
積極的に進め、穀物・食肉などについて品質管理も含む長期契約を結ぶ。
現在の農地の集約や中核農家の養成、雇用対策などの業務は、すべて
地方自治体に移管する。
水産庁は独立させ、林野庁は廃止する。林野行政は環境庁に移管する。
これが長谷川案だが、私はGDP比で1%にも満たない農業を独立の官庁で所管する
必要はないと思う。かつてNHKにも「農林水産番組部」というのがあって「明るい農村」
という番組を長年やっていたが、農業の衰退にともなって「農林水産産業部」となり、
「科学産業部」、最後は「サイエンス部」になって農業番組というジャンルは消滅した。

blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/494a8e58b04842880c1862a561b3a400


541 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 20:40:28 ID:f4IxGdzu0]
>>539
一体誰に差別されてるんだ?

542 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:49:27 ID:EbJ2XIV00]
>>541
お前らだよ 田舎もんだと言ってな!!

543 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:53:14 ID:5jtGUUOk0]
>>542
被害妄想

544 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 20:56:43 ID:wOFFvPEM0]
>>542
百姓ww

545 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:59:08 ID:lvbCltofO]
また国産品が高くなるな…

546 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 20:59:41 ID:VZ3gCHZIO]
>>538
農地には住めません

547 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 21:00:43 ID:EbJ2XIV00]
田舎の辞めそうな農家の農地を今の内に唾つけておくとするか
大量に取得するのが一番いいな そして企業に貸し出しますよ
これで俺は大儲けできます

548 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 21:01:58 ID:jwdfv8qA0]
仕事で北海道の農家と関わることがある
北海道だと畑なら15町分や20町歩程度なら普通なんだが
結局自家労働、つまり家族の只働きなくしては成立しない
たぶん、安く見積もっても5〜600万は只働き

忙しい時期には「出面さん」っていうパートを雇うんだが
高い給料出せないから、自家用に作る作物とかを現物支給
したりしている
何年も雇ってるから熟練しているし、いちいち指示しなくても
いいみたい
安く雇うなら誰でもよさそうだが
刺身のツマにタンポポ載せるのとは訳が違うんだな


549 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 23:31:08 ID:QfPMOxUQ0]
これを機会に機知外百姓を北朝鮮へ返そう



550 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 23:48:53 ID:QacdcWw5O]
ようやくそこに気づいたのかよ。
つうか何十年かかってんだよ・・・

小作農家を税金で保護する保護政策のためにどれだけ高い国産品を買わされたかってこと。
価格調整のためにキャベツや大根 白菜を大量廃棄するのも
小作人農家を保護するため。

大規模企業経営で流通システムが確立されりゃあ
こんなことは必要なくなる。


品質の良いものをより安く・・・


小作人農家ばかりを向き、消費者に背を向けた農政をすて
農業(酪農)の自由化と市場原理を導入しなきゃならんのは当然だ



551 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 23:52:05 ID:EbJ2XIV00]
>>550
それはあり得ない
農家は農地を買い集めて企業に貸し出して 地主になりますから

552 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 23:53:32 ID:zloiXoJV0]
>価格調整のためにキャベツや大根 白菜を大量廃棄するのも

大企業がやったらこれはもっとえげつなくなるんじゃないか

553 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 23:56:01 ID:8owuNEA20]
★食料自給率という幻想
池田信夫 blog 2007-09-01 / Economics

しかし、この問題についての経済学者の合意は「食料自給率なんてナンセンス」である。
リカード以来の国際分業の原理から考えれば、(特殊な高級農産物や生鮮野菜などを除いて)
比較優位のない農産物を日本で生産するのは不合理である。そもそも「食料自給率」とか
「食料安全保障」などという言葉を使うのも日本政府だけで、WTOでは相手にもされない。

食料の輸入がゼロになるというのは、日本がすべての国と全面戦争に突入した場合ぐらいしか
考えられないが、そういう事態は、あの第2次大戦でも発生しなかった。その経験でもわかるように、
戦争の際に決定的な資源は食料ではなく石油である。その99.7%を輸入に頼っている日本が、
食料だけ自給したって何の足しにもならない。それより1993年の「コメ不足」騒動でも
明らかになったように、普段から輸入ルートを確保しておくほうが供給不足には有効だ。

1960年には80%もあった自給率が半減したのは、単なる都市化の影響ではない。
最大の原因は、米価の極端な統制だ。コメさえつくっていれば確実に元がとれるので、
非効率な兼業農家が残り、コメ以外の作物をつくらなくなったのだ。こういう補助金に寄生している
兼業農家がガンなので、民主党のようにまんべんなくばらまくのは、もってのほかである。
所得補償をやるなら一定規模以上の専業農家に限定し、米価を含む農産物価格の規制や
関税を全廃し、兼業農家を駆逐する必要がある。

所得補償は、従来の輸出補助金などよりましな政策としてWTOでも認められているが、それは
生産補助金であってはならない。したがって「所得補償で自給率を向上させる」という民主党の
マニフェストは、WTO違反である。このように先進国が補助金を出して途上国の農産物の輸出を
妨害していることが、彼らの経済的自立を阻んでいるのだ。役に立たない開発援助よりも、
先進国が協調して農業保護を廃絶するほうが途上国にとってはるかに有効だ。
これが今やWTOのもっとも重要な役割である。

blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dc1ed23cfded932bbfe48b6e39058e5e

554 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 23:58:00 ID:Qi8a8gAG0]
この国は、官僚が勝手に政治をやっている。
民意も糞も無い。

555 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 23:58:04 ID:wWWesUTe0]
>>549
ちょんの百姓なんていねーよ
送り返すのはパチンコ屋だろーが
あふぉかw

556 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/29(土) 23:59:03 ID:QacdcWw5O]
>>552
税金で保護された大規模企業経営一社ならなw


自由化、市場原理 →→ 品質の良いものをより廉価で

この原則が崩れることはありえない




557 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/29(土) 23:59:08 ID:6mND3xS/0]
効率の話なんだけど・・・。

畑で言うと、同じ区画の平面でも土地の性格は違うのよ。
地下に水流れてる流れてないとか。
一面キャベツつくりゃ工業製品みたくうまくいく!
会社作って一儲け!なんて新参者にはできない。
今、広い土地で収益上げてるところをのっとればできるけど。
結果(効率化)が先にある政策は信用できない。

棚田だって非効率というかもしれんが意味があるんだよ。
それがこの国の農業なの。
そのやり方を素直に受け止めるのが日本の農のあり方だ。
矛盾するような言い方だがそれこそ効率的。

農政のジャーナリストがいってたのは、
「作るのは農家がやる、それこそ、効率的だ、すぐにいいものが作れるから。
メディアは自国の農作物をアピールする企画宣伝、企業は消費者にいいものを売る仕組み、場所。要は捌き先を提供するべき。
既存のノウハウでそれぞれが得する。」
これに賛成だ。何故、土地がほしいか??問題はここにある。
俺は国土をこれ以上荒らされたくない。
しかも外のやつらに。

558 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:00:14 ID:E9O4kCtb0]
戦後どさくさにまぎれて土地持ったクソ農民よりも、
企業のほうが遥かに生産効率がいいだろ。
クソ農民は土地を貸して、堕落した生活をおくれば好し。

559 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:00:59 ID:JnxjIp9k0]
次は農水省のトップがターゲットになるのかな。



560 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:01:38 ID:Qi8a8gAG0]
馬鹿かおまえは。
たとえば、中国など外国の国策企業が休耕田を買占め、
本国に優先的に輸出するなんてことにもなりかねん。

561 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:02:33 ID:ujJApSA00]
>>511
勝手に埋めて家建てればいい。

道沿いに一畳ほどのプレハブでクリーニング店をだせば完璧

562 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:02:37 ID:6mND3xS/0]
>>550
スーパーなどで価格きめらてんだけど?
まもられてねーよ。

563 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:03:42 ID:LdW9cs3CO]
>>560
規制案を盛り込んでおわり

564 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:06:09 ID:DxbCJaK4O]
>>556
古い頭してるね

565 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:06:13 ID:JnxjIp9k0]
>>563
規制案なんてどこにあんのかな?
対馬が何故韓国に買占められてるんだっけ?
それで麻生と自民は合法合法って押し通していたな

566 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:06:54 ID:QRtWF5y50]
実はコレ、国籍法改正とリンクしてる?
外国人が日本国内でで農薬バンバン使って作った農作物を
「安心安全な日本産」と言って高値で売ったりするんだろ。



567 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:10:26 ID:LdW9cs3CO]
>>564
じゃあ、新しい頭を聞かせろ

568 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:13:11 ID:75rVewVL0]
>>565
韓国人と韓国政府は違う。

569 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:13:18 ID:cap6icxj0]
日本は日本に有った規模で農業して国内で売って生活できる金額まで併せるべきだろう




570 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:13:18 ID:siexFFV7O]
なんだかんだ言っても、山下さんみたいな、方向にせざるを得ない気もするわな


571 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:13:36 ID:TaxIqHti0]
>>556
今は農薬や除草剤を使いまくると
周りの農家が 無農薬とか減農薬栽培してるから
袋だたきどころか 追い出される
昭和じゃねーんだよ 今は

572 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:15:41 ID:Ao9FL0xW0]
ここで講釈たれてる奴の何人が農業に従事している(いた)人間なんだよ。
部屋に引きこもってカビを育てるのは農業ではないぞ。

573 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:17:22 ID:LdW9cs3CO]
>>571
お前の大規模農業には
農薬と除草剤大量散布の発想しか浮かんでこねえのか?w



574 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:18:50 ID:TaxIqHti0]
>>573
日本語勉強しなおしてこい!

575 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:25:12 ID:Ao9FL0xW0]
>>573
>>574
>>571>>566に対してのレスだったんじゃないの?
安価間違いじゃないかい?>ID:TaxIqHti0

576 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:26:10 ID:LdW9cs3CO]
>>574
企業による大規模農薬だと減農薬、有機栽培は不可能とでも言いたいのか!?

不可能なら根拠を言え!


昭和のままで思考停止してるのはお前の糞脳だろうが!カス!





消費者無視、小作人農家保護の時代は終わりだ
お前らを税金で保護して来た自民党ですら気づいたんだよ!



577 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:30:18 ID:I/S5KH7U0]
結局こうなったか
シャッター街と同じだな

578 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:31:15 ID:TaxIqHti0]
ふざけんな!
てめーで 雑草1ヘークタール取った事あんのか!
農薬がいやだったら金はらえっての
でも 除草剤や農薬は体に悪いから
腰が辛くても 手でぬいてるんだろーが

農薬喰って死ね!

579 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:31:48 ID:cap6icxj0]
>>576
今まで農地に大量の農薬を散布してきたし
化学肥料を使いまくった
そんな土壌で何を?
おまけに米で言えば水だ!!
その水の検査はしてるのか?
そんな水は汚れていて 汚水は垂れ流し
大気からの汚染、産廃の廃棄による汚染
ダム建設に因る水の腐敗
安全と何を保証できるの 説明できるの




580 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:34:20 ID:75rVewVL0]
>>578
手作業でやるほうが体に悪そうだなw

581 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:35:54 ID:LdW9cs3CO]
>>579
意味不明?


今の農業自体だめだなそれじゃあ



582 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:37:08 ID:cap6icxj0]
>>581
S30年代に使ってきた農薬なんか ドルチリンとかホリドールとか分解されずに
土壌に残ってるだろう

583 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:49:27 ID:CoNt5TfR0]
一応3反ほど水田はある

どっかが貸してくれというなら、よろこんで貸す

一生懸命に朝晩働いて、農薬も肥料も使わないようにしても
採算が合わないんだから、やってもしかたない

584 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 00:50:11 ID:KaVTT6xuO]
>>552
コンビnか

585 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:53:14 ID:TaxIqHti0]
残留農薬とか周りで扮霧してる農薬とか
上流で農薬汚染された水とか 色々問題があって
無農薬って認定されなくて困ってるけど
続けないと綺麗にならねーから がんばってる所多いよ

公務員とか自浄努力しねーニートとかに
後ろ指さされるゆえんはねーよ!

586 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:54:55 ID:cap6icxj0]
>>585
誰かが 河川の上流に農薬撒いたら 下流は全部無農薬なんか無くなると言う話なんだよ

587 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:57:05 ID:VcW7Dnaq0]
小作人の意味を理解できてないアホが紛れ込んでるけど。

要するに、官僚は小作制度を復活させたいんだろ?

その大規模農業法人とやらの経営者を東京に住ませ、
農水省の天下りを受け入れさせようというのが官僚の魂胆なのはミエミエである。

588 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:58:48 ID:bI+HeZDz0]
>>586
十分に薄まれば、そのまま田んぼに農薬撒いてるのと一緒のわけないだろ。


589 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 00:59:40 ID:TaxIqHti0]
>>586
口で文句ゆーなら子供でも出来る!
実際体も満足に動かねー老人に 農薬つかうなって
言っても どーしようもねーだろ
それで生計たててるんだから

おまいら 口が達者なんだから なんとかしてくれよ



590 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 01:03:34 ID:VTxpCCrUO]
ソ連と変わらん。

農協が農業をダメにしている。解体しろ。

591 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 01:06:15 ID:cap6icxj0]
>>589
そうなんだよね
効率化するには、農薬が必要だろ
効率化の為に農薬が開発された

おまえら病気したら薬飲むじゃないか
それと同じだよ

その前におまえら 歯磨きや体や髪の毛洗うのに化学薬品のシャンプーを使ってる癖に何を言いたいんだろうか

先ずはそんな事を辞めてから言え それから化学薬品で作った服を着てる癖に

592 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 01:13:22 ID:W0JF++I30]
どちらにせよ、効率高めるのはいいことだ。
比較優位を唱えたイギリスでさえ、海上封鎖で痛い目に遭った教訓から、
今現在たいそうな穀物自給率を誇ってるんだし。

イギリス以上に日本の近隣にはロクな国がいないんだから
最低限の食い扶持は自給できなきゃいかんよ。
批判もあるだろうけど、どのみち現状のままじゃやばいでしょ。

593 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 01:25:36 ID:34heAFw60]
社会的な責任が無限な合資と合弁しか認めないなら
企業に農業を託すのは別に構わんが
社会的責任が有限な株式会社に認めるのはな…


594 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 03:59:21 ID:f3f3IIrK0]
農業が儲かるなら、もうとっくの昔にに企業が参入してる
それが小規模だろうと農薬まみれだろうと・・・
天候に左右されて結果が出るまで一年かかって大赤字かトントン
だれもやりたがらないだろ

農水省はバカの集まりか

595 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 09:18:14 ID:9c+78XON0]
>>585
バカじゃねーの?
上流で農薬まいてるのがニートや公務員なわけでもあるまいしw
農民同士で後ろ指差し合ってろよ。

596 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 09:53:24 ID:7zn0CUhp0]
本当に儲かるなら企業が議員さん使って
とっくの昔に借用自由化してたと思う。

597 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 09:55:26 ID:ucQ5ki8/0]
雇われて農業やるとかいやすぎる

598 名前:名無しさん@九周年 mailto:sage [2008/11/30(日) 10:05:49 ID:KIwf1VU80]
雇われてその他の仕事をやるのと何が違うんだ?

599 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 10:46:48 ID:IoPPtcgh0]
土地借用を自由化すると、また戦前みたいになる。
財閥系の農林会社が好き勝手できるようになるんだぞ。
娘は身売り、一家揃って海外移民、お前らもこんな感じになる。



600 名前:名無しさん@九周年 [2008/11/30(日) 10:51:18 ID:XgzYYeMf0]
>>599

蟹工船の読みすぎだろ?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<198KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef