[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 2chのread.cgiへ]
Update time : 09/19 15:28 / Filesize : 45 KB / Number-of Response : 141
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【経済】すでに歴史的な円安水準に達している「実効レート」★2



1 名前:ジーパン刑事 ★@転載は禁止 [2014/09/19(金) 10:55:59.40 ID:???0]
為替相場がとうとう1ドル=107円を突破し、およそ6年ぶりの円安水準となりました。
しかし、一方で円の実効レートは、すでに過去30年間でもっとも円安の水準になっていると
もいわれています。円の実効レートとはどのようなものなのでしょうか。

 円の実効レートは、通貨の相対的な実力を測るための総合的な指標です。
具体的には、主要な貿易相手国の通貨に対する円相場を指数化し、
それぞれの貿易量に応じて加重平均したものとなります。これに物価の変動を加味したものが、実質実効為替レートということになります。

 実効レートを見れば、ドル・円相場だけでなく、各国の通貨に対する日本円の総合的な
強さが分かりますし、物価の影響を考慮した上で為替レートを評価することができます。

 現実のドル円相場は、1985年のプラザ合意をきっかけに長期的な円高ドル安が進み、
1995年には1ドル=80円を割る状況となりました。その後、一旦は円安に戻しますが、
円は再び上昇を開始し、2011年には再度80円を割っています。日銀の量的緩和策や
アベノミクスと前後する形で、現在、ようやく円安になりつつある状況ですが、
長期的に見れば、日本は一貫して円高が続いてきたわけです。

 しかし、実効レートを見ると少し様子が違います。確かに1995年に円高のピークを迎えたのは事実ですが、
その後、実効レートは円安が続いており、現在は1980年代と同じレベルの円安水準になっています。
ここ20年、現実の為替レートが円高に振れていたにもかかわらず、
実効レートでは円安が進んでいたわけです。

 その理由は日本の物価動向にあります。2000年以降、欧州や米国のGDPは
1.5倍から2倍に成長していますが、日本はほぼ横ばいのままでした。経済成長していませんから
物価も同じく横ばいが続いていました。つまり、諸外国に比べて日本の物価は著しく下落していたわけです。
 実効レートの計算では、物価が下落すると円安になっていきます。物価の動きを考慮すると、すでに日本は円安だったというわけです。
 このところ、円安が進んでも日本の輸出が回復しないという問題が指摘されています。
実効レートではすでに円安になっていたという事実は、こうした状況を考えるヒントになるかもしれません。

(The Capital Tribune Japan)

news.infoseek.co.jp/article/thepage_20140917-00000019-wordleaf
すでに歴史的な円安水準に達している「実効レート」って何?


1の 投稿日:2014/09/18(木) 15:17:14.34
daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411021034/

138 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/09/19(金) 15:16:15.77 ID:h1NVJV020]
円/$の価値は変化していて絶対値ではない。
たとえば、100円/$は一定であっても、
あるときは小麦粉1キロが100円で買えて、あるときは小麦粉1キロが500円になり得る。
ドルの価値、物の価値が変動する。以前との比較は絶対的でない。
そこで考えだされたのが実効為替レートだろう。

139 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/09/19(金) 15:21:17.99 ID:h1NVJV020]
すでに円は安い。101円時では中国には勝ってるが、このまま円安進行では中国にも抜かされる。






ビッグマック価格ランキング(対象国: 57ヶ国)。 ※2014年7月時点の価格(1ドル=101.53円) 

1位 ノルウェー 788円
2位 スイス 693円
3位 ベネズエラ 692円
4位 スウェーデン 604円
5位 ブラジル 594円
6位 フィンランド 560円
7位 カナダ 533円
8位 フランス 533円
9位 イタリア 526円
10位 デンマーク 522円
11位 イスラエル 520円
12位 ベルギー 506円
13位 ユーロ圏 503円
14位 ニュージーランド 502円
15位 ドイツ 502円
16位 イギリス 500円

28位 韓国 407円
35位 日本 370円
46位 中国 277円

55位 南アフリカ 237円
56位 インド 177円
57位 ウクライナ 165円

ecodb.net/ranking/bigmac_index.html

140 名前:名無しさん@0新周年@転載は禁止 [2014/09/19(金) 15:25:19.87 ID:afn3LOwPi]
アベノミクスチャー






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<45KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef