[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/30 19:31 / Filesize : 251 KB / Number-of Response : 844
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【社会】徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」



1 名前: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★@転載禁止 mailto:sage [2014/03/23(日) 18:29:05.28 ID:???0]
★徳川宗家現当主 「旧大名家の子孫が多い学習院の歴史授業は難しい」 (更新 2014/3/23 07:00)

学校の授業でも習う戦国武将のなかには、今でも子孫が残り家を継いでいるケースがある。
天下統一した徳川家もそのうちのひとつだ。徳川宗家第18代当主、徳川恒孝(つねなり)氏がその暮らしを明かした。
*  *  *
松平家から徳川家の養子になって、祖父・家正の家に越してきたのが、中等科にいるとき。千駄ヶ谷や原宿のころのお屋敷と
比べたらだいぶ小さくなりましたが、家の事務関係の仕事をする男の人が3、4人と女中さんが4、5人、あと運転手と料理人がいました。

こちらでの晩ごはんは5時半。早いんですよ。それに祖父母は70歳くらいの高齢者ですから、例えばお魚といえば白身だけ。
味も薄い。大変お上品なちんまりとしたものです。育ち盛りの男の子には全然足りない。

だから、こちらで晩ごはんを食べ終わると、「ちょっと行ってくるね」と言って家を出る。
すぐ近くの松平の実家へ行くと、ちょうど晩ごはんが始まる時間帯です。私は4、5年間、晩ごはんを2回食べていたことになります。

学習院初等科へ入学したのは昭和21年ですから、戦後教育の1期生です。ほどよく悪戯(いたずら)坊主で、
ほどよく勉強する良い子でしたよ(笑)。タバコを吸い始めたのは高等科2年の終わり。学習院といえば行儀の良い
イメージと思いますが、多くの生徒は同じころからタバコを吸っていました。見つかれば停学ですが、今よりは寛大だったのでしょう。

旧華族の生徒が多かったので、歴史の授業は難しかったようです。なにしろ島津さん、毛利さんの隣に、徳川さんや
松平さんが座ってますから。母の話では、鎖国をした徳川の政治が悪かった、という話が授業であったときに、
母の妹が教室の隅でシクシクと泣きだしたそうです。日本史の先生も大変だったと思います。 >>2へ続く

※週刊朝日  2014年3月28日号
dot.asahi.com/wa/2014031900079.html

701 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 09:32:11.95 ID:hXauEVaA0]
>697
教科書で扱って貰える程度の勢力なら弱小とは言えないな

702 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 10:04:42.41 ID:NgQI42100]
>>658
バカのくせに、エラそうに他人を尊重すんなよww

703 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 10:12:56.93 ID:nBjHZUQr0]
>>696
職場に長宗我部さんがいたことあったな

704 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 10:25:53.69 ID:JGxWUEDP0]
結局、関ヶ原なんだよ

家の祖先は、武家としては徳川(松平)なんか足下に及ばない名門だけど、関ヶ原で義理通して豊臣側についた為にその後は悲惨

先ず、城、領地を取り上げられ、伊達政宗に拾われるんだけど、下っ端武家で一族全員は養えないから商人になった者も多い

705 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:age [2014/03/25(火) 10:32:33.84 ID:KYPd+ovh0]
>>658
臣籍降下した元皇族が戦死したことはあるが現役皇族は寡聞にして知らない。
前線で戦死したともてはやされた北白川宮(明治天皇の皇女の息子)も
場所は前線じゃなく低空で飛行機を操縦できるか試して墜落。目撃者が多いので戦後明らかになった。

同じく愛新覚羅浩の本によると敗戦直前、明治天皇の皇女の息子の妻竹田宮妃光子が
貴重品を特別機で大陸から日本に持ち出すことに誘われたと書いてある。

706 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 10:39:23.97 ID:oVxx2J/Q0]
掲示板に自分の先祖のことを書く神経がわからん。

707 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 10:47:03.95 ID:EOAnDZew0]
京都で「長宗我部なんたらバレエ教室」というでかい看板があるな

708 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 10:54:15.84 ID:P4tysRSM0]
文系もいろいろあって公認会計士や税理士など資格を持っていれば
そこそこ食っていけるが歴史に詳しくても生活向上には結びつかない。
単なる暇つぶしの学問。

709 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 11:00:58.82 ID:GxBpE6iB0]
>>708
> 文系もいろいろあって公認会計士や税理士など資格を持っていれば
いつの時代の話してんだよ



710 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 11:01:27.96 ID:N1Wixkia0]
>>692
鳥居耀蔵は養子で、林家の出身。

>>691
平成の内閣総理大臣、安倍晋三の祖先は陸奥国の俘囚長、安倍宗任で、
成敗した方ではなくて、された方だ。

711 名前:こんにちはネトウヨです@転載禁止 [2014/03/25(火) 11:09:45.07 ID:J/AtI6+ri]
鳥居耀蔵って大給松平の男系直系だったな。

712 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 11:12:23.52 ID:TbXqXVi50]
日本郵船は絶対潰れない会社と理解した

713 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 11:32:07.40 ID:M3E0ohq40]
>>163
よく勘違いされてる俗説だけど幕府を開く資格があるのは源氏だけってわけじゃない
家康が源氏を名乗ったのは将軍になって幕府を開くためでもない
徳川は関ヶ原までは豊臣に従属してたから藤原姓を名乗ってたけど
戦後その支配から脱却するために藤原姓を捨てて源氏姓を名乗れるように家系図を改竄した

714 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 12:29:49.63 ID:GxBpE6iB0]
>>713
源氏の棟梁が将軍やるのが定着したと思われてる鎌倉時代とか
実は源氏の将軍なんて最初だけであとは摂家将軍とか宮将軍だからな

715 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 12:38:40.93 ID:rJlXOt+b0]
>>704
判った
お前赤松だろ?

716 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 13:06:08.73 ID:s97CQNr70]
知り合いに歴史の教科書にのってる偉人のひ孫がいるけど
これがまためちゃくちゃ優秀な人で、血筋ってあるんだなと感心する

717 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 13:11:32.53 ID:Mdl6B8qL0]
吉良の件は浅野だけではないからねw

どこぞの大名家でも藩主ブチ切れ寸前だったようだが
当時の江戸家老らが機転きかせて賄賂渡したら「豹変」したとか

あと名君云々といわれているけれど領地へは一度もいったことがなかったはずだとw
代理仕置していた連中が優秀だっただけかと

718 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 13:15:02.39 ID:3lcjlXwR0]
>>683
移民の大幅な受け入れがなくても千年以上続いてきたし、
少子化といっても今の日本の人口はもの凄く多いよ
日本の歴史上の人口と比較してももちろん、
世界の国々の人口密度と比べても
この先いくらか人口が減ったとしても、
元々の人口が多いんだから滅亡や危機ってほどでもない

719 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 13:21:23.99 ID:3gBm74EK0]
>>656
公家華族で前線に出た人って醍醐忠重くらいか



720 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 13:24:29.81 ID:K75bER99O]
同僚の忠臣蔵の記憶は「この田舎侍めが」「天誅でござる」と微妙に間違ってる

721 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 13:59:54.56 ID:3A7ogtfv0]
代々大名の子孫と維新で成り上がった下級武士の子孫と話が合ったのだろうか

722 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 14:12:14.80 ID:ah/IEcV70]
私のご先祖は教科書に名前が出てくるほどの
歴史上の人物であり
私の家も、明治維新では爵位を得ていたが
戦後、華族の特権を失い、何とか生計を立てようと事業に乗り出したが失敗し
いまでは普通の市民だよ
当時、ご先祖様由来の刀とか骨董品を幾つか残しているくらいが、最後の栄光の跡だ
ま、こんなものだよ

723 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:13:17.65 ID:ySFcwIN80]
>>716
調所笑左衛門の子孫と知り合いの人から聞いたが、めちゃくちゃ頭が切れるらしいw

724 名前:こんにちはネトウヨです@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:18:55.72 ID:J/AtI6+ri]
吉良義央の血を否定すると上杉鷹山までsageねばならなくなる。

725 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:20:55.07 ID:V1PX5/W60]
ここではすごく吉良様が人気があるのだね。

足利将軍家御一家衆吉良様。

726 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 14:21:40.05 ID:XbE7egvM0]
うちは元皇族でも何でもないけど左翼の担任が
「あなたのご先祖の会社が朝鮮人を強制連行してきたのを
授業で扱っていい?」って言われて困ったわ

しかも断ったのに授業で取り上げられた

727 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:26:47.28 ID:LqSeXGlzO]
>>722
俺の知り合いもだw

728 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:30:18.21 ID:V1PX5/W60]
吉良尊義−−−−−−−拝郷家嘉−孫十郎−正直−拝一刀(子連れ狼)

729 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:30:41.54 ID:1Xe6mLqP0]
なんかむしろ歴史の時間がとても楽しそうなんだが。
リアルトヨタのCM状態。



730 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:35:09.51 ID:Kg0EjJfJ0]
国賊は薩長

731 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:37:39.20 ID:V1PX5/W60]
ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1225260858/

ameblo.jp/8omote/

足利将軍家御一家衆吉良家がお好きな方はどうぞ。

732 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:46:30.95 ID:P8P/9LM/0]
>>704
播州地区みたいに平家の荘園→西軍@関ヶ原で中途半端に取り残されたとこ
なんかもあるからな。姫路はともかく、加古川や備前のあたりなんかもっと
開けててもよい筈だ。

733 名前:こんにちはネトウヨです@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:48:05.55 ID:LYVJg6Lmi]
>>731
戦国時代板か。なつかしいな。

734 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 14:50:10.13 ID:5NSI+ppmO]
>>713
家康が源氏姓を欲しがったのは三河守が欲しかったから
三河は古来から清和源氏の領地で源氏姓で無いと朝廷は任じなかった。
将軍職はたまたま有利に働いただけ。

735 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:51:06.65 ID:FDOaMnLaO]
>>1

旧華族の人達は、かなり没落したんじゃないの?

国から年金もらって、大地主だっただろうからな。
戦後は、特権がすべて剥奪されたんだろ。




736 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:52:30.71 ID:P8P/9LM/0]
>>698
それこそ、別所@三木合戦なんかは典型的だw

737 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 14:53:08.35 ID:MpeVsb/40]
まあ太平洋戦争で華族が大方没落して少しは平等になったよな

738 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 14:59:06.99 ID:s97CQNr70]
自分の母方の家は、ご先祖由来の刀とか骨董も
生活に困って売ってしまったみたいだな
かつての栄華がわかるのは、お墓の場所と
お寺さんから聞く逸話と過去帳、地元の博物館に寄贈されている一族の文書のみ

739 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 15:00:04.08 ID:Mdl6B8qL0]
華族で大地主てほとんど居ないだろうとwww



740 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 15:00:39.79 ID:JqQ1xDbp0]
ぶっちゃけ徳川=松平なんてのはただの新興開発領主レベルだからなあ家柄としては

そこらの神社の宮司やら西日本の豪農のほうがはるかに長い

741 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 15:06:59.21 ID:R8YJ3pYl0]
>>722
華族は特権ではなく、義務なんだよ。
それに気がつかないから、みんな没落した。

>>737
一君万民は日本流の共和思想、共産主義。平等こそ悪だ。
人は平等ではないのだから。

742 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 15:10:08.29 ID:Mdl6B8qL0]
>そこらの神社の宮司やら西日本の豪農のほうがはるかに長い

そりゃ〜初代から立場「変わらず」現代までくればねぇ。「元」との様よか「元」豪農・宮司ってwwになってまう

ちなみに紀州初代だったかが領地の由緒ある神宮へ挨拶にいった際に
その神宮の宮司が(帰ったあとでね)

「このなりあがりものめw」と

743 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 15:14:04.24 ID:hXauEVaA0]
歴史がある家なんて腐る程あるけど、戦国時代終わる頃には殆どが没落してるからな
徳川も没落したけど、維新後の世に総理候補出しかけた分マシと言える

744 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 15:40:50.34 ID:ubjjmmazO]
平安時代の頃から江戸城あたりに住んでいた桓武平氏の一族を、江戸にやってきた家康が家臣として採用したが、元禄の頃にクビになってその後は消息不明らしい

745 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 15:42:21.77 ID:iAHogGYY0]
>>742
江戸時代、紀州に「神宮」は無いでしょ。その頃は伊勢神宮・鹿島神宮・香取神宮の3つだけのはず。

746 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 15:50:48.28 ID:P8P/9LM/0]
>>742
それこそ熱田神宮なんかは神話の時代からあるのだからして。

747 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 16:08:08.46 ID:R8YJ3pYl0]
>>742
支那は中国であると驕り、他地域を野蛮と見下すが、
その者は家の古さで驕り、他者を見下しているように見えるな。

中国は醜いが、その宮司も醜いように感じる。

748 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 16:10:47.27 ID:MpeVsb/40]
中国皇帝より古い歴史を持つ貴族は皇帝を下に見ていたため科挙制度を作り貴族の力を弱めたとさ

749 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 16:15:19.91 ID:4V+1Tzb20]
>鎖国をした徳川の政治が悪かった、という話が授業であったときに、
母の妹が教室の隅でシクシクと泣きだしたそうです

歴史の一こまだろ?そんなことで泣くなよw
自分の先祖が関わっただけプライドもってほしい



750 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 16:15:59.26 ID:32xhBzwe0]
>>737
華族でも公家は元から貧乏だった上に、華族出資の銀行が破綻したせいで
戦後財産税課されたけど、そんな対象にならない位、金なかったとか

751 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 16:30:02.90 ID:Pm5DmIhb0]
長男の甚六と言う人格形成が及ぼす遺伝的に
影響あるとすれば300年以上続いた形質は
ある意味驚異的性質に反映されてるのかもしれない

徳川政権の立役者は公家で公家の繁栄を期待できるのが保守的
守旧的家康ではあった
中世公家の血筋持った徳川 毛利 島津家は残った
が性質的には特に何もしない性質なのが凄い

752 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 16:36:12.90 ID:2J9i+ZwH0]
歴史の事実をいいとか悪いとか印象植え付ける教え方やめろ

753 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 17:17:44.16 ID:Mdl6B8qL0]
>>745

熊野本宮大社

754 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 17:43:54.72 ID:Ahufu8Ba0]
知人の家は関ヶ原なんかより更に遡る。

平家物語とか吾妻鏡とかに出てくる鎌倉武士。
西日本のある某藩の初代に絡む家。
でも今はごく普通の庶民。

聞くところによると、幕末は下級武士が表舞台で活躍したけど、
ホントの凄い家柄の人は、案外おとなしくしていたそうで、
結局はそれが没落の始まりだったらしい。
で、終戦がとどめ。

755 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 17:44:21.18 ID:LGFHLMBe0]
日本を裏で、いまだ支配しているらしい

756 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 17:55:32.73 ID:qzg5RhqT0]
>>724
鷹山は秋月氏からの養子。

757 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 17:57:59.89 ID:ah/IEcV70]
ま、江戸時代にも色々あってね
二万石や三万石の外様の小大名よりも、四千石や五千石の大身旗本の方が
その影響力も財政も、よほど豊かだったとかね
外様大名になれば、幕政には参加できないが
大身旗本は参加できるし
大名になれば、色々と守らなければならない体裁とか負担があるが
旗本の方はまだそれはない。
そんなわけで大身旗本は、小大名を凌ぐ存在だったとかね

758 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 18:11:07.81 ID:R8YJ3pYl0]
幕末は下克上の時代。大名、陪臣、旗本は皆没落した。
武士ですらない軽輩身分の者たちが大出世したが、そんなのはごく一部で、
がんばっても士族になれず、埋もれていった者たちが大半だ。

759 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 18:49:42.39 ID:ah/IEcV70]
>>758
幕末の原動力になったのは、下級武士や
彼らを財政面で支えた商人たちであり
大名とか大身旗本は無関係だったが
しかしこれは当然
世の中の変革を求めるのは、常に現状に不満を抱く人たちであり
現状では満足できないから、変革を求めるのだ

その体制で利益を得ている。
言ってみればエリートたちである
大身旗本とか大名とかは、むしろそれを押さえ込もうとする事はあっても
変革など望むわけがない



760 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 18:56:42.72 ID:dJgzW1bC0]
>>759
つ島津

761 名前:こんにちはネトウヨです@転載禁止 [2014/03/25(火) 19:48:03.33 ID:LYVJg6Lmi]
>>756
吉良義央―上杉綱憲―黒田長貞室―秋月種美室―上杉治憲(鷹山)

762 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 21:23:41.20 ID:fC6Rg0pP0]
>>759
エチオピア皇帝は、寧ろ積極的に改革を推し進めたのに
その結果台頭してきた反乱分子に抗し切れず追放された


改革ってのは、権力側にとって相当な覚悟がいることなのよ

763 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 21:25:28.25 ID:HK8FXv+l0]
現当主は家柄ロンダリングを上手くやったという感じだな。
本来宗家なんて名乗れるような血筋ではないのに
養子になれたお陰で宗家と周りにチヤホヤされることに。
松平のままならありえなかったことだろう。

764 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/25(火) 21:32:50.83 ID:22y3y32B0]
しかし江戸住み温室育ちの殿様なんて無能ばっかだろうに
よく斉彬みたいな天才が生まれたもんだよな

765 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 21:46:02.02 ID:Zt9c7Y6U0]
現代は国際経済戦争だろ
そう考えるとトヨタが日本一で間違いないと思う
そう考えると三河という土地には何かがあると思う
本社中枢は三河にあるんだろ?

766 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 23:27:23.49 ID:fPE/Y+3t0]
名士の子弟が多いから、早慶並に就職がいいのか。

767 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/25(火) 23:29:38.11 ID:vzBKJlr40]
>>764
家康の血も入ってるからそれはもう。

768 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 00:20:03.65 ID:UAy7GADh0]
>>763


母ちゃんが宗家の「娘」ですが?

769 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 00:49:43.03 ID:KoX+41QsO]
そういえば、皇太子が独身時代に徳川家の令嬢がお妃候補になってたな。
あとは島津さんって人もいたし、お公家さんぽい名字の人とかも候補者になってて、
皇室では旧華族との結婚は避けてるのかと思ってたから意外だった。



770 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 01:17:38.66 ID:UAy7GADh0]
確か田安家の令嬢だったかな?当時のw

まー旧華族な連中が「無難」とふんでのことだったと

771 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 01:23:08.20 ID:ikOX5a73O]
>>769
むしろ当時は正田家が異例で例外だったし
それ以前は公家であることがほぼ絶対条件だった。

例外は徳川秀忠の娘程度しかいない。

772 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 01:32:04.27 ID:Zk469ddV0]
>>468
こういう風に妄想と願望で家系を騙る様になったら、朝鮮人と同じだねw

773 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 01:32:49.45 ID:7S1NI3Zp0]
10代、13代は子供いなかったんだよな?いても早死だっけ?毒殺されたという噂があるのは家基だったか。

ちょっと話題はちがうが月光院と天英院って死人がでるほどガチバトルしてたけど、墓は発掘されて合葬されてるんだよな?本人達も政権が変わって同じ所に埋められてるなんて思いもしないだろうな

774 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 02:25:56.99 ID:/Xx8RxDT0]
ウチは家紋から清和源氏の末裔と言い張ってるw

775 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 03:27:10.30 ID:Xccihp160]
愚将名将扱いされてる人らの子孫も生徒に

776 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 08:09:26.15 ID:xFdDKh5X0]
宮内庁と外務省だけは、いまだに血筋を重視するよ
だから宮内庁や外務省の職員とか幹部には、歴史上の人物の子孫ってのが多いのよね

ま、儀礼を重視する宮内庁の職員がそうなのは仕方がないかも知れない
これは伝統で片付けるしかない問題だろうが
しかし外務省までそれではどうかとは思うがね
一番、タフでなければやっていけない省庁なのに、血筋が良いだけのお坊ちゃんに任せてよいわけはない

777 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 08:19:39.51 ID:Pp83BCKa0]
外交官の東郷の先祖はチョンの陶工だけど血筋いいか?

778 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 09:54:48.58 ID:NRQL6YAI0]
>早く後を継いでもらいたいのですが、長男には嫌がられています。

家広はどうしようもないどら息子だものな

779 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 11:38:11.38 ID:nPKk/e6T0]
やっぱり元大名家の家だと未だに巨大な家(むしろ城?)に住んでて
専属のメイドがわらわら湧いて出てくるほどの生活してるんだろうか。



780 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 12:27:53.80 ID:TO2NVlOt0]
おそらくしていない。大抵は財産を失った。

781 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 12:54:18.65 ID:k6b8kAOX0]
>>773
恒さんも家英さんて人が死んだんで跡継ぎになったんだとw
24くらいで亡くなった

782 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 13:05:17.98 ID:SToPLEBN0]
>>777
戦前から出自に偏見無かった証拠だよなあ。
しかも東郷の妻はユダヤ人だし。
出自が朝鮮でも外国人妻がいても外務大臣で最重要な開戦・終戦時に充てるとは
日本どんだけ人がいいんだ。

そいで東郷の孫の元外交官、東郷和彦がどんだけ怪しいんだ。
似非保守の佐藤優まで引き込んで。

外務省なまぬる過ぎ。

783 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 13:05:18.98 ID:Zb3s2tdW0]
家紋とか家系図とか、勝手に変えちゃってる家あるよね
捏造しまくり
知り合いでもともとは農民なのに
武士の使う家紋に変えて墓を作っていた家があって笑った
信用できない「名門」もゴロゴロ
「20代目当主」とか勝手に名乗ってる胡散臭い家も知ってるし

784 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 13:26:56.13 ID:OOwGZh4Z0]
吉良家はなぜにネットで人気があるのだろうな?なぜに?

785 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 13:54:23.82 ID:MTOfBZVx0]
>>784
人気というか同情じゃね?
忠臣蔵で散々に悪役っぽく描かれてきたのに、
実際は吉良が悪い根拠なんてないんだもんな
いじめたとかドラマで描かれた非はソースなし、
動機も浅野が黙秘したから闇の中、
塩争いの件は塩田は別の藩の飛び地だったし、
んで判官贔屓というのは少し違うが、
生前は通り魔の、死後は冤罪の被害者みたいな扱いが多くなってる

786 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 13:59:05.13 ID:qXtKB7bp0]
西原幼稚園でこの人の子供と姉が一緒だったわ

787 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 13:59:20.77 ID:KZvvGeez0]
>>777
広田弘毅なんかも石屋のセガレだw

788 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 14:02:44.94 ID:KZvvGeez0]
>>774
弾佐衛門の家紋だって清和源氏の系統だぜw

789 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 14:06:31.81 ID:KZvvGeez0]
>>763
その代わりに色々と窮屈な生活だし、財団は火の車でカネがない。松平にいた方
が、なんぼか暮らしはイージーモードだったろうな。



790 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 14:29:00.41 ID:fiwIIqTNO]
>>786
あの松平信子に似て相当なドブスだと聞くが・・・

791 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 14:40:16.67 ID:0naaePQ5O]
>>785
吉良はそういうことを言われることがないような出来た人間でもなかったことも確かだがな

792 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 14:50:15.26 ID:k6b8kAOX0]
なんか「事前」に色々聞かされていたとか?>吉良情報w
浅野も案外短期ってよかプレッシャーに弱くて自分で追い込んだ形になって爆発したとも言えるかと

「へぇ〜そうなんだ、気をつけよう」ですむ人間も居れば
「吉良は煩いうるさい・・・うる・・・・さ・・・」・・・ブチッな

793 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 15:31:11.76 ID:9S1V/stk0]
>>769
冬子さんね。
今、東大の史料編纂所で准教授やってる。
旦那も元公爵家で優秀な人だったけど早世したんだよなあ。

794 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 15:44:42.92 ID:9S1V/stk0]
>>763
祖父さんの祖父さんが将軍自身がバックレてんのにもかかわらず最後まで幕府の為に戦ったんだから、そのくらいの恩恵あってもいいだろw

795 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 16:19:59.88 ID:EcZETH2h0]
>>523
カレンダーに書いとくわ

796 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 [2014/03/26(水) 16:28:46.45 ID:jlinA5HA0]
出島に西欧の船がやってきて、当然女は船に乗っていないから、
現地の女を慰安婦にして、混血児も大勢生まれただろうが、
そういう混血児は、当時の社会ではどういう扱いになっていたのだろうか?

797 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 16:51:25.71 ID:qREY0PNSO]
>>790
松平信子って鍋島直大の娘の?姉の梨本宮妃は皇族女性随一の美人だったらしいのに?
賊軍出身でなまじ優秀だと官軍のブス娘を押し付けられて断れなくて気の毒だな…。

798 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 17:05:27.31 ID:vsww66IU0]
まあ正妻なんて飾りだから
戸籍に妾が正式に持てる時代だろ

799 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 17:22:28.43 ID:xFdDKh5X0]
>>796
まあ、お互い様だと思うけど、
当時は日本人の欧米への偏見が激しかったからね。
欧米人と関係を持つなど、獣姦にも等しいと思われていたくらいだから
日本人は娼婦でも敬遠したのではないかね。
シーボルトの娘は、日本初の女医となったが
父親の弟子にレイプされて娘を産んだりと
楽な人生ではなかったようだ。

>>783
昔から親王のご落胤と名乗る者は数多くいたよ
豊臣秀吉も親王のご落胤だと名乗り、そのように歴史を改ざんしようとしたそうだ
もちろん幾ら、桃山時代でも、その程度の嘘を見抜かれないはずはなく
ほとんど信じる人はいなかったそうだが



800 名前:名無しさん@13周年@転載禁止 mailto:sage [2014/03/26(水) 17:28:47.27 ID:k6b8kAOX0]
そりゃ〜戦国末期の農村とか女連中「入れ喰い状態」だったからなーwww
名無し有象無象連中の種が入っていても不思議ではない
故に血よか「家格」てところなのかもしれん






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<251KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef