[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 10/27 21:39 / Filesize : 65 KB / Number-of Response : 324
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【さいたま】海のない埼玉 神川町でサバを養殖 人工海水使って 寄生虫の心配なく生食で提供可 [ごまカンパチ★]



1 名前:ごまカンパチ ★ mailto:sage [2021/10/27(水) 00:19:44.62 ID:fcKMzvf49.net]
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211026/1000071907.html
※リンク先に動画あり

海のない埼玉県で、人工の海水を使ってサバを養殖する事業が神川町で始まりました。

サバの養殖場は、温泉施設を運営する会社が神川町で新たに始めました。
広さ200平方メートルのハウスの中に、直径およそ5メートル、高さおよそ1メートルの円柱の養殖池が2つ設置され、
水道水に塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどを混ぜた人工の海水を循環させてサバを育てます。
今は和歌山県から取り寄せた稚魚などを育てていますが、将来は卵のふ化にも取り組み、年間およそ6トンの生産を目指しています。

サバは主に温泉施設で調理して提供することにしています。
また、この地域の地下水は海水の成分に近いということで、養殖場では今後、水道水の代わりに地下水を使う計画です。
養殖場のプロジェクトリーダーの鎌田奈津実さんは「陸上で育つサバなので寄生虫の心配がなく生食で提供できます。
将来は温泉でも使っている地下水でサバを育て自社のブランドとして提供し、稼げる養殖場を目指したい」と話していました。


関連スレ
【魚】陸上養殖のクエタマ試験販売 11月1日からみなべ町漁業生産組合 和歌山 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635261320/

24 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:33:12.59 ID:UMgbaeW30.net]
濾過しなくても新鮮で腐らなくてエアレーション不要だから維持コストゼロの海水が無料で使い放題の場所あるよ
海っていうんだけど

25 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:33:23.76 ID:Zs1w/9EZ0.net]
>>2
草→芋粟稗→蕎麦麦→米(今ここ)

26 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:33:56.08 ID:1+CagVMj0.net]
アニーの心配無しか…
でもお高いんでしょう?

27 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:33:57.84 ID:2mVOhHp60.net]
主な寿司ネタで、養殖がまだできないのはある?

28 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:35:10.11 ID:ugUgsqVP0.net]
そりゃいいな
養殖もっと安くして

29 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:35:17.10 ID:gBlw3ybY0.net]
>>23
なるほど
事業として早いとこ軌道に乗せるなら
回収が早くて確実なほうがよいってことでしょうか

30 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:35:36.83 ID:Jxn6/9c30.net]
刺し身で食える鯖が安い訳無いだろ

31 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:37:12.75 ID:MmH8JrRd0.net]
>>1
明るい話題はやめてくれ

32 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:37:26.90 ID:A+NssxUY0.net]
>>23
一応実績としては栃木でトラフグの養殖やってる



33 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:39:43.37 ID:gRsnlBWt0.net]
赤潮や軽石の心配も無いしな

34 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:39:48.19 ID:Ok0HWh+B0.net]
アジの刺身と比べると、サバ刺は味が濃い感じでめっちゃ旨い。

35 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:40:12.54 ID:ouWHqMFV0.net]

- 寄生虫がいる
- 漁獲量が不安定
- 季節による違いがある
- 漁獲と運搬のコスト

36 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:42:27.18 ID:/maNxR1e0.net]
マグロ同様急速冷凍するんでしょ

37 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:42:43.40 ID:dovIOuCh0.net]
>>33
軽石で沖縄の魚が死んだというニュースなら
あれたぶん水族館用に捕獲して生簀で飼ってた魚だろうから
>>1みたいな養殖とは少し違う話だと思う

38 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:42:49.32 ID:wN845qOE0.net]
グエンに密漁されそう
(´・ω・`)

39 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:44:03.26 ID:/ggzjFZs0.net]
なんで地下水には寄生虫がいないと断言できるんだ?
海とはまた別の寄生虫がいるかもしれないだろうに。

40 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:44:46.26 ID:sXbLbWGa0.net]
天然サバは味にも当たりはずれが大きいから
その辺りをうまく調整した育成出来るなら
天然より高級な鯖になるはず

41 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:45:07.44 ID:1N8s/u/t0.net]
>>4
草の方が美味しいよ

42 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:45:14.53 ID:Ds7B4Y7X0.net]
サバが養殖できて大きさの揃った個体を安定供給できるなら
スシローやくら寿司が生サバ寿司として提供していくだろうから
採算性は大丈夫だろう
サバは缶詰の水煮とか加工品化として産業化も可能だし
地域の味噌でサバの味噌煮として名産品化もできるだろう
まずは安定供給できる技術を培ってブランド化することだな



43 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:46:18.88 ID:xk9p5+4g0.net]
このまえ嫁さんがサバの刺し身を買ってきたが
家族に食べさせるのが怖くて全部俺が食った

なお一切れあたり、咀嚼50回はしたから味わからん

44 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 00:47:06.78 ID:VvY+1ahV0.net]
埼玉だと鯖美味しくなくて味噌煮くらいしか食えないから助かる

45 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:50:09.24 ID:fWYxtnt30.net]
>>39
海水では棲息できないとは思うけど、怖いといえば陸の貝類にいる寄生虫は確かに怖いな

46 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:50:38.44 ID:zCDpLrGO0.net]
焼き鯖買って食ってたらでっかいミミズ見たいのが途中から出て来てトラウマ

47 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:53:57.65 ID:U+Mh6Q3O0.net]
埼玉には悪いが
海岸沿いに、海水引き込むプール的なものを作って養殖の方がはるかにコスパ良くないか?
寄生虫の問題はあるかもしれんが

48 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:55:18.43 ID:Y2nIC4FC0.net]
天然物より人工環境下での養殖物の方が良いに決まってる。しかし、稚魚は海で採集した物なのか?稚魚の段階では寄生虫は居ないのか?

49 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 00:56:30.61 ID:K20aATm40.net]
生のサバは最高にうまいからな。

50 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:00:44.99 ID:E4l41KM/0.net]
>>47
わざわざ陸でやるには理由があるんだよ
何かで読んだけど忘れてしまった

51 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:00:50.45 ID:/ggzjFZs0.net]
塩焼きの方がうまいと思うけどな
特にコンビニの骨がないサバ塩焼きは、がぶがぶ食えて最高

52 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:03:38.15 ID:5obyqJg+0.net]
     おつかれサバー♪
       ∧∧   
   ( ,,,,( =゚-゚)  
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ



53 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:03:39.71 ID:4DE6Zq0v0.net]
鯖って養殖する程に高値がつくの?
鯖って安い、臭い、不味いってイメージがある。

54 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:05:43.39 ID:jtprcTsF0.net]
安定して生産できるのは企業の信頼度上がるけど地下水はやばいだろ

55 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:07:31.42 ID:fWYxtnt30.net]
>>52
すきw

56 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:08:14.85 ID:K20aATm40.net]
>>53
刺身にできるようなのは九州でも一匹1000円とかだよ、その辺で100円で売ってるのとは全然違う。
その日に関東輸送なら2000円以上だろうし。

57 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:08:42.12 ID:csahsW3o0.net]
安定供給可能なら良いね
海の養殖は赤潮で壊滅騒動よくあるし、最近沖縄近辺で問題なってる海底火山での軽石誤飲なんてのも起きてる

58 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:08:52.82 ID:w0CYUlnB0.net]
毒の無いフグの方が良くね?

59 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:09:32.32 ID:jtprcTsF0.net]
>>45
寄生虫よりピロリ菌とか、金属を劣化させる成分があるから設備から汚れがでないのかなって疑問があるなー

60 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:10:59.66 ID:jtprcTsF0.net]
そもそも鯖って超低温冷凍とか、この前ニュースになってた電気を加えるとかの対策ではダメなのかな?

61 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:11:44.57 ID:5obyqJg+0.net]
>>55
    ∧∧
    (゚-^= ∩

62 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:11:56.74 ID:8fdgJdFS0.net]
鯖は切り身なら尻尾の部分が好き



63 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:13:32.33 ID:A+NssxUY0.net]
>>62
じゃあ俺は胴体部分食べるから、お前はしっぽなw

64 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:13:39.70 ID:Rxp292le0.net]
技術開発としていいんじゃないの
内陸での養殖がペイできんのかと言われたら無理だろうが、
海洋資源なんてとったもん勝ちだから、いずれは枯渇する
普通に各国の沿岸部での養殖が漁獲高のほとんどを占めるようになる日が来る

65 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:15:02.64 ID:V/FGLSj10.net]
これはまだ小さいけど
陸で巨大水槽養殖したほうが
トータルコストは安いらしい

66 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:15:25.12 ID:rG66ZtWF0.net]
いつかやると思ってた

67 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:16:31.07 ID:i0MjqjV10.net]
人類はそろそろ魚を食べるという習慣をやめた方がいいと思ってる

68 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:17:33.77 ID:PQwKadc10.net]
我々埼玉人はは今後10年の間に千葉に侵攻し海を手に入れる。かわりに千葉には群馬を与える。

69 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:18:59.15 ID:V/FGLSj10.net]
実は本格的な陸上の海魚養殖を
マルハの研究部門とかが画策してる
資源枯渇と漁師の高齢化が問題みたい

70 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:19:22.50 ID:PhAA7Oe30.net]
>>19
hissi.org/read.php/newsplus/20211027/R2E2WEZWMHQw.html

71 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:21:08.54 ID:Ey5cWeeH0.net]
良いやん
でも無毒フグと同じで一般の食卓までまわってこないのよね

72 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:21:41.13 ID:A+NssxUY0.net]
>>60
こういうのは町おこしの一環でもあるから、よそから持ってくるのは意味が無い



73 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:22:23.72 ID:eTJfUvj+0.net]
温泉水に住んでるバクテリアが悪さしそうだな

74 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:23:06.92 ID:s8SkYqEI0.net]
>>70
コピぺガイジってキモいよな

75 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:25:55.87 ID:dovIOuCh0.net]
>>69
食餌どうすんのだろう
天然と養殖の違いはやっぱ身に乗った脂の臭いが気になると思うんだけど

76 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:26:11.86 ID:fWYxtnt30.net]
>>65
コストといえば養殖魚のエサってどういうものなんだろうね
畜産や養鶏は飼料の多くを海外産に頼ってるけど、魚もそうだとすると何らかの有事の際に輸入が厳しくなった場合、畜産も養殖魚も共倒れになりかねない……ってのが懸念材料ではあるかな

77 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:28:17.10 ID:wJNwLc1a0.net]
下久保ダムで養殖

78 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:29:50.56 ID:0dAYZGxK0.net]
「鯖の刺身って美味いの?」
「うん、割とサバサバしてる」

79 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:32:57.48 ID:+84fn4E+0.net]
大洗町まで地下水路を掘るんじゃなかったのか

80 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:34:14.32 ID:YuglKJov0.net]
波もない水槽の中で育てた魚しかもサバか
まあいいんじゃない?

81 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:34:40.02 ID:agrzI4NN0.net]
鯖の刺身好きな九州人だが味も問題ないなら寄生虫の心配無いってのはいいな
今まで当たったことは無いが運次第なのと安全なのは少し違うからな

82 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:35:02.16 ID:ne3/8ida0.net]
茨城までトンネル掘って海にしようとしたんだよな



83 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:44:37.42 ID:EBq3yzcV0.net]
>>1
添加物まみれの餌で養殖w

84 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:45:39.09 ID:+z25TRNt0.net]
>>3
なあひろゆき?
猛獣の王なん?
猛の獣王なん?

85 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:46:32.06 ID:0IYGw+Yh0.net]
群馬も水上に海洋センターあったな

86 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:46:38.82 ID:pYnUJTdR0.net]
温泉施設て「かんなの湯」か?
あそこのキャンプ場そろそろ解禁なんねえかなあ?

87 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:46:54.71 ID:VYC1ZK7W0.net]
鯖?ケツくせ?

88 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:49:46.29 ID:QY/4be220.net]
>>58
サバのほうが美味いのにか?
お前サバの刺身食ったことないだろ

89 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:50:24.38 ID:0IYGw+Yh0.net]
>>75
本当は何を食べればいいのかを知らないまま育つので
味が良くなるようなハーブを混ぜた餌を与えるとかできそう

90 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:50:49.81 ID:0l2aNiX00.net]
サバ読みやがって

91 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:50:56.54 ID:c9jPe1go0.net]
違う虫が付いてそう

92 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:52:30.21 ID:IMIIa9sV0.net]
他県で悪さしないように釣り公園も併設しとけ



93 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:53:01.33 ID:CcrN5hPA0.net]
サイタマサバ

94 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:55:31.26 ID:3Y67RwVt0.net]
鯖は大好きなんだけど刺身はどんなに新鮮でも食べる気がしないのよ
しかしうちの親は九州なんだが小さい頃に鯖の刺身にお酢かけて食べたというから 食べられないことはないんだろうけど

95 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:56:42.88 ID:dovIOuCh0.net]
>>89
育成ゲームじゃないんだぞ
飼い主の都合よくなんでも食うわけじゃないだろうに

96 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:57:08.93 ID:RgKP199A0.net]
サバの様な安い魚じゃダメだろ

97 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:58:10.94 ID:cKVexQB+0.net]
生サバか
あまり食った事ないけど美味いんかな

98 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:58:45.14 ID:qvf6gP9B0.net]
>>94
もったいない
一般的に流通する魚の中じゃ5本の指に入るくらいなのに

99 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 01:59:39.43 ID:V3KzLVhl0.net]
埼玉というかほぼグンマーだが。

100 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 01:59:39.44 ID:tC3W1LTl0.net]
完全養殖なのか?

それならナイスな取り組みだけれども

101 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:00:17.78 ID:SaUnYSUv0.net]
落ち武者隠れ家の町だっけ?

102 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:00:23.82 ID:7ewMju/I0.net]
ちみは、サバをサバイタマ?



103 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:01:34.82 ID:e7wCoDXJ0.net]
サバ中学でいじめられそうだなw (´・ω・`) 

104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:02:19.00 ID:OuZ09j8T0.net]
九州で取れるサバと本州で取れるサバは同一種だけども、遺伝子は少し違うらしい。
九州で多く取れるタイプの遺伝子のサバはほぼ寄生虫がついてないのだとか。
たまに本州のサバが九州の海域に迷い込むと悲劇が起きる。

105 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:03:34.11 ID:YCfPi27a0.net]
埼玉人になって1年半の未熟者ですが、上川町ってドコ?

106 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:04:21.81 ID:tC3W1LTl0.net]
輸入に頼らない、高級品でもない、貧乏人でも普通に購入できる完全養殖の魚の供給を突き詰めること
政府は食の最優先事項としてやってくれよ。今現状はマヌケ国家日本だから、至急打開して欲しい

107 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:08:05.27 ID:dovIOuCh0.net]
九州なら対馬海流に乗ったやつだろう
そこから日本列島に侵入してブランドが乗る
埼玉がこれに朝鮮するんだからエライことなんだけど

108 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:08:56.26 ID:e7wCoDXJ0.net]
太平洋のサバのアニサキス寄生率は75% ←ホント
 
生で食っちゃだめよw
 

109 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:09:32.42 ID:/DC4CMlo0.net]
養殖なら美味しんぼに出てきた
のんびり過ごした鯖の刺身が食えるんかな
マグロより美味いってやつ

110 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:10:39.98 ID:fVDitwuR0.net]
埼玉産サバって売られてたら二度見しちゃう

111 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:10:48.43 ID:e7wCoDXJ0.net]
>>109
それスマじゃね?

112 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:11:08.48 ID:y/WGj7Zz0.net]
もっと高級魚育てないとダメなんじゃないの?



113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:12:28.71 ID:0IYGw+Yh0.net]
>>95
サバの養殖は海洋でもやってるからその実績としての話
ペレットにハーブを混ぜた餌だったり天然の小魚で育てたり色々あるとのこと
陸地のみで育てるなら寄生虫が紛れる可能系のある天然の餌に拘る必要もないし
逆にそういう売りにすればいい
鶏卵なんかも餌にこだわる云々あるけどあれと同じ

114 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:15:21.42 ID:Yt2Z3dsW0.net]
鯖の刺身!?一度食べてみたいな

115 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:15:51.91 ID:8fdgJdFS0.net]
生は食べたことないな
バッテラなら偶に食べる

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:16:49.88 ID:7hSwqAKe0.net]
鯉とか鯰とか、川魚養殖すればええやろ
荒川とか川魚料理で有名だったし

117 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:19:16.40 ID:PPY6yAdz0.net]
夏から鯖缶ばっか食ってる。
まったく飽きない。
味よし栄養よし保存よし値段よしで最高

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:19:53.83 ID:dovIOuCh0.net]
>>113
同じじゃないだろ
高ブランドを目指す畜養か
日本向けのノルウェー鯖みたいなのが着地点か

119 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/10/27(水) 02:20:33.92 ID:d6zo4Y9k0.net]
おいしくなさそう
寒いとこで油のせてこないと

120 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:21:43.39 ID:yFXKlw9w0.net]
四万十でサバの刺身食べさせてもらったな。

121 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:23:16.27 ID:Ug1brwBQ0.net]
>>7
養殖場はビルのように作ることが出来るからな

122 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:23:30.67 ID:/DC4CMlo0.net]
>>111
美味しんぼアニメ6話の幻の魚
おそらく松輪サバとのこと



123 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:24:29.36 ID:3Y67RwVt0.net]
>>98
そんなに美味いのか 腹が弱いんだけど機会があれば食べてみる

124 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/10/27(水) 02:25:30.22 ID:l9e4oCFp0.net]
これは今後期待できる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](*・∀・)<65KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef