[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/27 12:20 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【年金】独身ひとり暮らしなら年金は「70歳」からもらうのが最も得。20万円もらえて生活費15万円と黒字に 65歳でだと毎月赤字に [ネトウヨ★]



1 名前:ネトウヨ ★ [2021/09/27(月) 10:40:40.41 ID:k3mLb0P79.net]
 自民党総裁選を争う河野太郎行革担当相が年金の最低保障部分を「消費税」で賄う案を提唱している。年金制度はコロコロと仕組みが変わるため、老後に不安を抱く人がいて当然だが、日本の多数派を占める独身者はちょっと働くだけでも十分な生活ができそうだ。

 日本人の生涯未婚率は2019年時点で男性23%、女性14%。その一方で離婚率は35%もあり、単身世帯は2040年には約4割に達する。

 ところが、メディアが報じる老後年金の試算は「夫婦単位」ばかりが多く、ややもすると「単身者」は見過ごされがち。

 そこで独身シングルの年金シミュレーションを行ってみた。普段よく耳にする「老後2000万円足りない問題」が気になっている人もいるだろうが、これは投資を促したい金融庁が言い出したもので、ベースとなる数字はやはり夫婦。平均的な夫婦の消費支出と年金額の差額を計算したものなので、独身者の支出はこれより少なくても済む。独身なら死別や離婚リスク(年金が減る)もなく、支出より年金収入が多ければ「OK」だとシンプルに考えられる。

65歳でもらうと毎月赤字に

 では、家計支出を考慮した上で独身の人は何歳から年金を受け取ればいいのだろうか?

 来年4月に新年金制度がスタートし、通常は65歳から受け取る年金の「繰り下げ」が70歳から75歳に拡大する。金額は1カ月繰り下げるごとに0.7%ずつ増えるので、120カ月分で84%の増額だ。さらに「繰り上げ」(早くもらう)の際のペナルティー的な減額が0.5%から0.4%に縮小される。この点を押さえて試算してみよう。

 厚労省によると、厚生年金の平均額は14万6145円。男性16万3840円、女性会社員10万2588円と開きはあるが、離婚して年金を分割する可能性もあるので、ここは平均の「14.6万円」をベースにしたい。

 85歳までを趣味や旅行に活発なアクティブシニアとすると、その時点でのもらえるトータル年金額は「60歳開始」が3335万円、「65歳開始」は3510万円だ。繰り下げとなる「70歳開始」は3738万円、「75歳開始」は3229万円となる。年金にも税金や社会保障費はかかるので若干その差は縮まるが、ひとり身なら「70歳」からもらうのが最も金額的に多くなる。

 ここで頭に入れておかなくてはいけないのが毎月の家計支出。総務省統計によると、単身世帯の消費支出は月額平均15万506円(2020年)で、これだと通常65歳でもらう年金額14.6万円では足りず、毎月赤字になってしまう。つまり、どこかで「我慢」する必要があり、精神衛生上にもよろしくない。

 一方、70歳から年金をもらうと額は20.7万円にアップ。毎月5万円以上の“剰余金”ができ、年1回海外旅行を楽しむ余裕もできそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/257f6e825bc281662c924b25c30a880ce86dbf23

344 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:15:15.44 ID:NxAWgvMY0.net]
>>3
女性は独身でも寿命変わらない超長寿なんですよ
男さん残念でしたw

345 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:15:21.94 ID:kiuW06Hd0.net]
独身税、一人っ子課税が必要やな

346 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:15:25.97 ID:rzhe9TbD0.net]
バイトに明け暮れた私は年金月額6万円

347 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:15:28.69 ID:THVie/BP0.net]
派遣だと60まで働くのも無理じゃね?

348 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:15:30.76 ID:xrjO90a40.net]
60から貰って足りなきゃ働くわ

349 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:15:31.53 ID:B4Wu7PnO0.net]
現金は貰えるうちに貰うべき

350 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:15:50.92 ID:10c4/sK/0.net]
一か月じゃなくて二か月での金額だよ

351 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:15:54.48 ID:RzpmbWZ60.net]
知らん
俺は65から貰う

352 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:00.05 ID:V9leoKkw0.net]
70歳なんかなったらまう乳母車みたいの押さんとあるけんやろ
そんなんで海外旅行行こうとか思うか?



353 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:08.44 ID:jeP5kXRR0.net]
でも65歳から70歳までに死んじゃう説

354 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:16:09.56 ID:k2Tltn9p0.net]
>>214
でも貯金が減っていくばかりの生活ってものすごく不安じゃないか?
それと何でもいいから定職定収がないと社会的信用度がすげぇ低い
俺の経験だが介護のため退職&遠距離Uターンして、家を確保してから現地で職探しを画策したことがあるが
無職で物件探しってのは恐ろしく大変だった
わりと社会的信用度の高い職業資格があっても貯金があっても、どこかに所属してないとただの無職なんだよ
もうそれで懲りて、副業で不動産やろうと思ったよ少額投資でギリギリにペイするくらいでいいからと
あと上記の無職期間、じわじわ貯金が減るのは地味に怖かった

355 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:09.81 ID:LgvHCFS40.net]
寿命という不確実性があるなら早く貰うわ

356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:16:25.60 ID:3H7gmgJm0.net]
>>339
氷河期世代はそう決められてるだろ > 一生働く

357 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:26.69 ID:FuLdUBVO0.net]
70過ぎたら5年後に元気かなんて誰にもわからんからな
特に独り身はあんま色気を出さん方がいいだろ

358 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:32.77 ID:J34srF5t0.net]
>>308 俺も同じ。国民年金のみだから。

自営で定年はないけど、目と手が動かなくなったら終わり。
貯金はしてきたが85歳以上生きると足りなくなる。85で自殺しなきゃ。

359 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:16:37.36 ID:4gB0eJN80.net]
もらってどうする、って話もあるよな
毎年パソコン買い換えるとか車検ごとに車を買い換えるとかなら金はいくらでもあった方がいいんだろうけど、今時点でもそんな欲ないね

360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:39.55 ID:s++oCqa20.net]
これは誰のポジショントーク?

361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:16:41.21 ID:Gv3irQmy0.net]
本音は70歳までに…‥

362 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:41.60 ID:IGttp7u00.net]
>>312
一応言っとくけど、その手の遺族年金ってサラリーマンと公務員だけの制度だから。
国民年金から出る遺族基礎年金は、18才までの子どもの生計維持してる人が
死なないと出ないんでさ。



363 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:43.78 ID:1cZW1RKb0.net]
なお71歳で死んで赤字になる模様

364 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:16:50.74 ID:Db/fISbh0.net]
それまで払ってた額によるだろが70からなら30万くらい貰えるだろ?

365 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:17:01.59 ID:FwZRj1mD0.net]
60から貰うにきまってるやん株の配当だけで年金位はあるし

366 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:17:26.01 ID:EDaBH7vB0.net]
>>340
平均の話ねもっとも過去の話であり将来変わらないという事でもないが伸びる方に変化しそうとも思えない

367 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:17:32.70 ID:vClOSYcC0.net]
85歳なんて徘徊して警察署から行方不明の放送が防災無線で流されるレベル
車なんてまともに運転できないし若者に煽られるか下手したら飯塚になる

368 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:18:02.11 ID:CSSMR8t+0.net]
>>332
ワイ自体は月10万以内で暮らしてる無職ヒキやが、
親族はエリートなんよ
そいつらの行動スタイルみるに、70くらいまでなら海外旅行とかも余裕やで
なんなら80までだって行ける

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:18:07.99 ID:/j8qmwLp0.net]
お前ら長生きだなw

370 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:18:12.26 ID:hPVw3wyq0.net]
支給額が年々と減額されてる現実があるし
全国民一律が望ましい

371 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:18:13.91 ID:vpAeuapI0.net]
身体が腐ってないこと以外、ほぼゾンビみたいなライフスタイル

372 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:18:40.22 ID:ekuYGCue0.net]
そこまで健康で生きて、かつ将来的にそれだけ貰える保証もない
この試算は非常にハードル高い水準だと思うね
それよりいかに金が掛からないけど最低水準の生活ができるかを国が模索すべき
今は衣食住のために日本人あまりに酷似しすぎだよ



373 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:18:46.99 ID:NwMzLthC0.net]
女は70からにすればいいよ。おれは60からもらうけど

374 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:18:53.94 ID:nVucQNfw0.net]
貰える年齢に成ったら一旦賭け金分は払い戻ししないと
国家によるネズミ講

375 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:18:59.71 ID:JsrG4HBe0.net]
多くのお年寄りを見ているが、
年を取れば取るほどお金を使わなくなるから

みんなお金を余らせて、使い道を無理に探している人が多い
それだけお金を使わないから


元気なうちに本当にお金が必要な遊びや食事をしとけよ

376 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:06.77 ID:jIM2ts3I0.net]
>>368
俺も海外旅行好きだがもう海外旅行はコロナであぶねーよな

377 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:13.66 ID:N2YMGdv70.net]
ほざいてろ。俺は60歳から貰うわ。

378 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:15.63 ID:vClOSYcC0.net]
貯金が減る→0だと死んじゃう><
だからBI導入なんだろ?

379 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:19.23 ID:nOAsfTnC0.net]
わたくしは59歳のときに年金機構に行って、60歳の誕生日から年金貰うと決めてます
年金免除で保険料払ったことない年金をねぇ

380 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:19:21.49 ID:B4Wu7PnO0.net]
コロナみたいな急死リスクも日に日に高まってるし
貰えるようになったら即もらうべき

381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:22.56 ID:lzIb4kpI0.net]
むしろ早死にしたら払った半額くらい配偶者や子に返してやれよ

382 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:22.87 ID:Wi43Sers0.net]
>>366
でも選択肢が増えるのは良い事じゃないだろうか
一律何歳から〇円ってのだと多くの人が困る
早く貰いたい人は少なく長く
遅くてもよい人は多く短く
これも平等でしょ



383 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:28.24 ID:4bae0APd0.net]
人口ピラミッドを観るとベーシックインカムの方が合理的なのにね

384 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:19:31.82 ID:k2Tltn9p0.net]
>>244
それは思う
この度のコロナとオリンピックでぶちまいたし
特にオリンピックは金を使う側がどれほどいい加減か分かってしまって
今後もザブザブ使われるだろうことは明白
いま定期便に出てる数字だって確定じゃないんだろ?

385 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:34.97 ID:WoRs1iN50.net]
自分の寿命をギャンブルに賭けてどっちが得か選べ!
とかほんとジャップはキチガイのクズだな

386 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:19:39.39 ID:lbcV2j830.net]
>>340
無理無理

387 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:19:47.18 ID:LtrQ3Nwr0.net]
>>339
男性の平均寿命が81歳、女性の平均寿命が89歳
男性の健康年齢が80歳、女性の平均寿命が81歳

男性は動けなくなると1年以内に死ぬ
女性は動けなくなってから8年近く生きる

男女の平均年齢に差があるのに、健康年齢で見るとほとんど差が無くなる

388 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:20:03.90 ID:IGttp7u00.net]
>>370
>支給額が年々と減額されてる現実があるし

白書でちゃんと調べてご覧。
国民年金と特老厚は思ったほど減ってないから。

生涯総額で見ると特老厚の変動タイミングによっては相当差が出るんだけど、
そういう層ってもう80過ぎた婆ちゃんがほとんどだし。

389 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:20:07.35 ID:p86pRHN10.net]
>>1
仮に85才まで生きてたら、という一例の話なのに、何を一般論みたいなタイトルつけてんの?鵜呑みにする奴出てくるだろ。

390 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:20:10.45 ID:wrr2vyIb0.net]
120歳まで生きる予定だから70歳からもらうわ
早めにもらうやつは長生きした時後悔するぞ

391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:20:22.56 ID:sQhJKQgv0.net]
年金って60歳からじゃなかった?

392 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:20:27.54 ID:cju10WL30.net]
さらに改悪されるかもしれんから
金持ち以外は早くもらったほうがいい

少なすぎて生活できないならナマポ



393 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:20:30.85 ID:zE+VIZ1V0.net]
えーと、年金支給額上がればそれに応じて
所得税、住民税、後期高齢者保険料、介護保険負担率
上がるんだけど、なぜそういうの意図的に隠すの?

そういうのを考慮すれば65歳からもらうほうが得だぞ?

394 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:20:36.21 ID:/QGGpg+q0.net]
親父も70で亡くなったからなぁ
これから年金でのんびり老後を楽しむ予定だっただろうに…

395 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:20:41.15 ID:lzIb4kpI0.net]
>>390
予定は未定ですよね^_^

396 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:20:45.29 ID:2HyMnYSk0.net]
繰り下げで月単位増額はありがたいね

397 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:20:45.34 ID:NxAWgvMY0.net]
健康寿命はさらに短いし
常にどこか体調悪くて出かける気もなく億劫な状態
頭も回転しない。半分ボケてるのが普通。今と同じと思ってはいけない
スーパーボランティアさんみたいなのは例外

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:20:48.44 ID:xklvOn/+0.net]
独身男性の平均寿命66歳だろ
貰う前に死んでまうわ

399 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:21:02.89 ID:71dNQFSq0.net]
>>135
心底頭悪そうだなお前w
周りから言われるだろ?w

400 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:21:03.94 ID:CSSMR8t+0.net]
>>366
平均だとそんなもんなんか?
ワイ自体はほんま貧乏生活しとるんやけど、
出身はそこそこええんで、親族裕福な年寄りばかりなんよ
そいつら見とると、70の体力ってすげーなと思うし、
エリートじゃないにしろ田舎で体使ってきたお年寄りなんかも、
体力すげーんじゃないかと思っとったんやが、違うのか?

特に子供世帯と同居して孫とも仲良くやっとるお年寄りなんかは、
生きがいもあって、中年ワイなんかよりもよほど元気があるイメージやわ

401 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:21:12.35 ID:vClOSYcC0.net]
BIは命綱なのに
そんなものいらん根性で渡り切れだもんな
面白い政府だよw

402 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:21:15.28 ID:EffMji6Y0.net]
税金と社会保険料入れると、可処分所得は増加分の7割くらいになり
65歳支給の総額と並ぶのは90歳近くになる
だからほとんどが65歳から受給する



403 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:21:17.67 ID:/nrHHCK30.net]
かけてきた保険料にもよるんだろけど20万円もあるんかーすごいね

404 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:21:25.45 ID:jIM2ts3I0.net]
>>394
だったら60からもらうのがいいな
80手前で逆転するからな

405 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:21:32.46 ID:kRO4Qrtq0.net]
なまぽもらってた方がお得って事でおk?

406 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:21:50.46 ID:lbcV2j830.net]
タイでも70歳代の個人旅行者がいるけどヨレヨレだ。

407 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:21:56.05 ID:LtrQ3Nwr0.net]
>>344
それは専業主婦が多かった昭和の年寄りでのケースで
男女平等、女性も65歳まで働く現代の人たちが老人になった時の、男女の寿命の差はほぼ無くなると言われている

408 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:21:58.37 ID:FwZRj1mD0.net]
55でリタイアして貯金と配当で60まで繋いで年金と配当でのんびり暮らす、完璧な計画

409 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:22:14.35 ID:phzjzbA10.net]
ナマポの方が良いじゃん

410 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:22:17.43 ID:nOAsfTnC0.net]
人生っていうのはね
いかに国家に洗脳されずに、働かない、納税しないを貫けるかを試すゲームなのだよ
IQが高ければ高いほど搾取されなくて済む

411 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:22:25.05 ID:tGISkkq00.net]
これに騙される国民は存在しないよ
政府って安易だね

412 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:22:32.26 ID:lzIb4kpI0.net]
>>394
マジで死んだら「はい無しよ」は酷いよなあ

遺族年金として10年は支給するか
一時金で払ってやれと思う



413 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:22:39.62 ID:h81irD8d0.net]
俺は75歳ぐらいまでに死にたいな、あんなヨボヨボのボケになってまで生きたくないわ

414 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:22:48.62 ID:zwQdagZM0.net]
そもそも
70まで年金貰わずに
生活できるんなら

余裕じゃん

415 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:02.91 ID:YTw8StAD0.net]
70歳になって体が不調だったら安楽死させてほしいわ

416 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:23:14.65 ID:KoIrtbsu0.net]
払ってなかったのでもらえません(´・ω・`)

417 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:23:19.84 ID:RzpmbWZ60.net]
ナマポの方が金額多くなるよ

418 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:20.74 ID:NwMzLthC0.net]
手取りで計算しないと意味ないけどね。こういうの

419 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:21.12 ID:IGttp7u00.net]
>>404
老齢基礎年金だけだと、死ぬまでずーっと月2万ちょっとしかもらえなくなるけど、
それでもええの?60まで繰り上げるってそういうことだけど。

420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:22.19 ID:tM8n6j7H0.net]
高齢者雇用給付金
一人

48万円

これ直接老人に配った方が早いんじゃぁ、、、

421 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:26.78 ID:+nagvQWj0.net]
>>296
え?
芸能界じゃ70歳のジイサンが孫みたいな40代の女を孕ませてるけど?
インドじゃ92歳が52歳の女を妊娠させたしな

「65歳すぎたらできない」っておまえの考えがおかしくないのか?

422 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:31.24 ID:a6emBZid0.net]
そもそも70歳の不特定多数のサンプルがよくわかんねえからな。
どんだけ老けてどんだけ動きがあれなのかのサンプルが。
テレビにはよぼよぼのは出てこねえ。
親族や知人しかサンプルがないし、ちょうど70ぐらいだともっと少ない。
街角あるいててもホームセンターに居ても、別に前後にゼッケンでみんなが
年齢書いたのつけてるわけじゃねえし。

しかも所詮は個体差があるから自分がどうかなんてわかりゃしねえし
もっと言うと今の70歳よりも、自分の世代が未来には平均的に
元気な世代なのか逆なのかもわかんねえし。



423 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:34.02 ID:xXfVjwpr0.net]
基本他人様からの指示有りの仕事で行えるのは軽い作業でも70歳が限界
過重な肉体負荷が絡むと実際は50歳が限界頭の中身使うようなことも
判断力が落ち始めるから60歳が限界65歳までやれるのは窓際作業くらい
結局独立して自分の力で体が続く限りやれる仕事を持っているのが一番強いんだけど
そういう仕組みを叩き潰して今の現代の世の中があるから(今の大河の様な極悪人が暗躍して{こいつの場合表立っているけど})
これが近代国家154年目のツケだよ
75年前に一度チャラに近い形になったけど結局更に悪化した

424 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:38.29 ID:vClOSYcC0.net]
独身で金がない人って社会に騙されてるんじゃないの?
見栄の為に高級車を購入したりタワマンに住んだりドルヲタで貢いだり
誰のためか謎の生命保険に加入してたり

425 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:23:40.06 ID:NxAWgvMY0.net]
病院や施設で働かないから元気な老人しかみてないんだよ
労働力にならない人、負担になる人は社会から隔離されてる

426 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:43.22 ID:qyimP+MY0.net]
ナマポは強制労働にしてほしい

427 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:46.10 ID:phzjzbA10.net]
>>21
いや、もっと早くなるだろうな

428 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:23:45.77 ID:EE9mzWbc0.net]
罠だぞ騙されるな

429 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:23:56.26 ID:nOAsfTnC0.net]
>これに騙される国民は存在しないよ
9割5分は騙されてるから大丈夫だよw

430 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:24:05.16 ID:JNrxRQTY0.net]
個人差無視した議論は無駄という結論です
年金はBIっていつからそうなったんだろな

431 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:24:05.87 ID:LtrQ3Nwr0.net]
>>394
うちの父親は55歳で死んだわ

年金は1円も貰っていないし、老後がなかった

432 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:24:11.73 ID:tGISkkq00.net]
とにかく
はやく団塊はしね!



433 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:24:19.01 ID:lzIb4kpI0.net]
>>420
半額でいいよな、この国制度はおかしいw

434 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:24:19.79 ID:YTw8StAD0.net]
ナマポの方が沢山もらえるなら年金払わない奴の勝ちじゃん

435 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:24:23.66 ID:HKJBuWCW0.net]
体の動きが悪くなってから
年金を貰って旅行に行けと
言われても困ります

体が動くうちに
年金貰って旅行に行きたいです

436 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:24:28.89 ID:CSSMR8t+0.net]
>>376
また数年したら行けるようになるで
諦めるな

ワイも昔はよう行ったわ
今はもうガチで金がなくて行けん

437 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:24:42.77 ID:ZXaYxq6T0.net]
ぐぐったら男性で70歳まで生きる確率は80%ぐらいだそうだ
独身男性は有意に寿命が短いからそれを加味すると70〜60%ぐらいか?
難しい判断だ

438 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:24:43.41 ID:yiHjVtnU0.net]
うわああ、ゲンダイがそう言うんなら絶対に違うわ

439 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:24:50.51 ID:4gB0eJN80.net]
>>393
そういうのを数値的に出してるサイトってありすかね

440 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:24:53.68 ID:phzjzbA10.net]
>>52
既に旧共済も面倒みてる
公務員の3階建てまで

441 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:24:55.87 ID:qGM6hqvg0.net]
どうせ死ぬのに黒字になってもしょうがねえ

442 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:25:00.30 ID:IOuT3FSt0.net]
>>420
竹中「そうはいかんざき〜」



443 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:25:10.37 ID:sLzEpdjE0.net]
死ぬまで働いても豊かになれず、
年金を払い続けるも支給までに死亡では笑えない

444 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:25:13.70 ID:YTw8StAD0.net]
>>435
本当にこれ
60で引退して旅行行きまくったほうが勝ち






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef