[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/27 12:20 / Filesize : 218 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【年金】独身ひとり暮らしなら年金は「70歳」からもらうのが最も得。20万円もらえて生活費15万円と黒字に 65歳でだと毎月赤字に [ネトウヨ★]



1 名前:ネトウヨ ★ [2021/09/27(月) 10:40:40.41 ID:k3mLb0P79.net]
 自民党総裁選を争う河野太郎行革担当相が年金の最低保障部分を「消費税」で賄う案を提唱している。年金制度はコロコロと仕組みが変わるため、老後に不安を抱く人がいて当然だが、日本の多数派を占める独身者はちょっと働くだけでも十分な生活ができそうだ。

 日本人の生涯未婚率は2019年時点で男性23%、女性14%。その一方で離婚率は35%もあり、単身世帯は2040年には約4割に達する。

 ところが、メディアが報じる老後年金の試算は「夫婦単位」ばかりが多く、ややもすると「単身者」は見過ごされがち。

 そこで独身シングルの年金シミュレーションを行ってみた。普段よく耳にする「老後2000万円足りない問題」が気になっている人もいるだろうが、これは投資を促したい金融庁が言い出したもので、ベースとなる数字はやはり夫婦。平均的な夫婦の消費支出と年金額の差額を計算したものなので、独身者の支出はこれより少なくても済む。独身なら死別や離婚リスク(年金が減る)もなく、支出より年金収入が多ければ「OK」だとシンプルに考えられる。

65歳でもらうと毎月赤字に

 では、家計支出を考慮した上で独身の人は何歳から年金を受け取ればいいのだろうか?

 来年4月に新年金制度がスタートし、通常は65歳から受け取る年金の「繰り下げ」が70歳から75歳に拡大する。金額は1カ月繰り下げるごとに0.7%ずつ増えるので、120カ月分で84%の増額だ。さらに「繰り上げ」(早くもらう)の際のペナルティー的な減額が0.5%から0.4%に縮小される。この点を押さえて試算してみよう。

 厚労省によると、厚生年金の平均額は14万6145円。男性16万3840円、女性会社員10万2588円と開きはあるが、離婚して年金を分割する可能性もあるので、ここは平均の「14.6万円」をベースにしたい。

 85歳までを趣味や旅行に活発なアクティブシニアとすると、その時点でのもらえるトータル年金額は「60歳開始」が3335万円、「65歳開始」は3510万円だ。繰り下げとなる「70歳開始」は3738万円、「75歳開始」は3229万円となる。年金にも税金や社会保障費はかかるので若干その差は縮まるが、ひとり身なら「70歳」からもらうのが最も金額的に多くなる。

 ここで頭に入れておかなくてはいけないのが毎月の家計支出。総務省統計によると、単身世帯の消費支出は月額平均15万506円(2020年)で、これだと通常65歳でもらう年金額14.6万円では足りず、毎月赤字になってしまう。つまり、どこかで「我慢」する必要があり、精神衛生上にもよろしくない。

 一方、70歳から年金をもらうと額は20.7万円にアップ。毎月5万円以上の“剰余金”ができ、年1回海外旅行を楽しむ余裕もできそうだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/257f6e825bc281662c924b25c30a880ce86dbf23

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:57:29.19 ID:d/1ymVWp0.net]
>>125
なるほど、ここでも女性有利だから男性の年金額を上げるべきだな

147 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:57:36.44 ID:F8jWh/Rv0.net]
>>1
そもそも、きっちり年金を払ってたという本質かつ大前提があっての話
未納の連中に限ってどうせ貰えない、減額になるから云々と言ってる

148 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:57:36.78 ID:rUlI4Kd80.net]
万一100歳まで生きてしまった時のほうが怖いから70歳からもらうつもり。
それで69歳で死んでしまっても別にそれはそれで。
69歳時点だったら手持ちの金は何千万かあるだろうしどの道あの世へ持ってけるわけでなし。

149 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:57:40.34 ID:qjs5R4aE0.net]
65歳時点でバリバリ健康なら遅らせればいいだけ
ヨボヨボヘロヘロになってきてたら遊びや消費なんてできず
医療介護を気にした方がいい

150 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:57:44.04 ID:WlHmzetP0.net]
40年後に日本ってまだあるんですかね?

151 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:57:54.46 ID:luvKwvn80.net]
そうか、全力で最速で貰うわ

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:57:56.62 ID:nOAsfTnC0.net]
小梨の女、子供と仲悪い女、の中には、残飯漁る女も出てくると思われる
羅生門の世界だな

153 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:58:05.22 ID:2X8mF4Y+0.net]
独身が年取っても、親も亡くなってるだろうし
子供もパートナーもいないから、生きてる楽しみもないからな

154 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:58:18.26 ID:xC8aeg1h0.net]
>>85
普通に預金して、後は個人で掛けるのがいいな
積立信託なら倍になるし



155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:58:19.29 ID:dRzwfO6x0.net]
>>143
そりゃ人口減少で原資が減ってくからね
とにかく上手いこと言うしかない

156 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:58:31.91 ID:hQIxA36+0.net]
70からだと5年ともたずに死にそうw
長生きしたらそりゃ得だろうが死んだらすべて無駄だな

157 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:58:34.69 ID:PDFnEunV0.net]
70歳かもらうとして65歳から70歳の生活費はどうすんだよ?

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:58:37.57 ID:ocJUk8jb0.net]
老後生活を黒字にしてどうする

159 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:58:40.29 ID:5Jwe31EZ0.net]
>>1
> ここで頭に入れておかなくてはいけないのが毎月の家計支出。

いや頭に入れておくべきは男の平均寿命とインフレ率だろ

160 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:58:40.51 ID:v/CGr+af0.net]
>>119

161 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:58:46.31 ID:G32Rz+nT0.net]
政府の提灯記事ですか

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:58:48.41 ID:ycnwlAum0.net]
60歳から貰うのと65歳から貰うのとで
損益分岐点と言うのか遅く貰うのが得になるのは75歳って
聞いたことが有るような無いような。
俺なんか大病患ってるから75歳なんて間違っても生きてない。

163 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:59:02.71 ID:AZWcYyBv0.net]
70からもらってもくたばるだけだろ
アホかw

164 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:59:03.02 ID:88mNJwrS0.net]
半分は1人かよ



165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:59:08.23 ID:7pg+i97J0.net]
平均額で計算されても

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:59:10.33 ID:mVkn87cQ0.net]
人間はそれぞれいつ死ぬかわからないんだから損得の観点において正解はない
平均寿命にあてはめても何の意味もない

167 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:59:17.91 ID:ccJBymV80.net]
独身の男は70歳で受け取りなんて絶対損になる。
60歳からに繰り上げたほうがいいレベル

168 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:59:23.92 ID:TxOUo6eG0.net]
惑チンで高齢者がやや減っていて、寿命短くなっていると思う

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:59:30.50 ID:3D8KXCCG0.net]
うちの父は70で死んだしなあ

170 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:59:32.78 ID:k9XD9jee0.net]
>>102
国民年金入ってるような経営者や自営業者は年金保険もガッツリ入ってるだろ

171 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:59:35.72 ID:GN5V6i0J0.net]
すぐ貰うやつが多いから今後ペナルティーができるんだぜ

172 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:59:36.35 ID:MEWN4kiH0.net]
>>158
貯金消えたら葬儀どーする

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:59:43.12 ID:AxyNY6Y60.net]
>>1
独身男性の平均寿命を無視した妄言

174 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:59:44.38 ID:V9leoKkw0.net]
70歳なんてなったらもう動けなくなってどこにも行けないやろ
何だよ年に一回の海外旅行って



175 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 10:59:51.24 ID:bv1ahrCn0.net]
60から生活保護でよくね?

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 10:59:56.79 ID:wfGRALCP0.net]
どっちにしても俺がもらえる段階だと破綻してそうだからな

177 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:00:00.05 ID:WIBQKKb30.net]
独身男の寿命の中央値は67だったと思うけど

178 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:00:22.74 ID:4gB0eJN80.net]
>>134はちょうど真上の>>133の答えにもなるね

リタイアまでまだしばらくあるんだけど月平均10万円あれば十分暮らせるぞ

179 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:00:24.00 ID:XXaffYy80.net]
そんなに長生きしたくないです。
身体がガタガタになったらコロッと逝きたいものです

180 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:00:26.66 ID:cMlmvy+C0.net]
>>144
自殺するくらいなら、市役所の生活保護の窓口に行って
このままじゃ死ぬしかないと訴えて、その模様は撮影しておいて
相手にしてくれなかったら、共産党と公明党と厚生労働省に訴えればOK

181 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:00:38.60 ID:/3mLyYgo0.net]
>>117
なかば無理矢理毟り取ってんだから、払う物は払えよ😠
その理屈だと貰わないから払わないが通用しなければおかしいよな!

182 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:00:39.97 ID:FNfe4Cmn0.net]
生きてません

183 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:01:02.20 ID:kPO1ILIO0.net]
>>1
は?なめてんの?金無いから貰わずに死ねよって事だろ?人殺し集団自民党!潰れろや!

184 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:01:10.33 ID:OR5PSuk/0.net]
これって毎回思うんだけど税金の計算されてんのかね
貰える額が増えれば税金も増えてるんだけど
それを差し引いて計算してないとか



185 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:01:11.71 ID:HdnA2N6y0.net]
騙されるか!詐欺師!

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:01:13.05 ID:gRE6Fm6P0.net]
>>94
ほんまそれ70になって自分でロクに動けなくなってまで生きたいってのが謎

187 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:01:13.89 ID:Q9Hw/b+j0.net]
>>157
退職金じゃろ

188 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:01:18.21 ID:6xZklldV0.net]
70まで保険料払うの無理じゃね

189 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:01:22.24 ID:mGCbHpRB0.net]
>年金にも税金や社会保障費はかかるので若干その差は縮まるが

190 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:01:23.66 ID:JmM/Or7p0.net]
70才から貰うのがオススメとか、65才から70才まで霞を食って生きるのか、その分を預金の切崩しで賄うんだろ
いつ死ぬか判らんのに、遅くまで我慢する奴はバカ

191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:01:23.94 ID:Gpszo41d0.net]
馬の鼻先に釣った人参みたいなもん

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:01:37.48 ID:nOAsfTnC0.net]
住民税非課税世帯かどうかで、かなり医療・福祉の算定が変わる
これは覚えとけ
そして住民税非課税世帯とは、基礎控除43万+公的年金等控除額110万がベースだ
公的年金等控除額については、徐々に切り下げていく可能性もあろう

193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:01:37.91 ID:+nagvQWj0.net]
これこれ。
独身男性の平均死亡年齢が「60代後半」ってことになってる調査報告。
「70代から貰う」とか悠長なこと言ってたら全額払い損になってしまうぞ!
. 
60歳になったら支給開始しろ!さもなきゃすぐしぬぞ!

男女配偶関係・死亡年齢別の構成比
ttps://tk.ismcdn.jp/mwimgs/e/7/1040/img_e7dea6c44f1ab47d5b149367f6450a84430461.jpg

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:01:54.52 ID:I7W2NmhP0.net]
70歳から貰っても元気なうちに元を取れるかどうか微妙な年齢だしなあ



195 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:01:56.16 ID:9iqWqX5N0.net]
>>175
ここはマトモに働いて老後は年金すごそうとする人の話
君のような怠け者の貧乏人は他で話してくれ

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:02:03.29 ID:PDFnEunV0.net]
年金払った記憶ないんだけど
そんな俺でも70歳からもらった方が得なの?

197 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:02:25.07 ID:XKNfeCAY0.net]
年金崩壊で支給額4割減になるのに。
だから70歳で貰う金額は本来の65歳からもらう金額と同じ。

198 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:02:28.58 ID:2CeGXXbZ0.net]
この汽車アホでしょ。

独身男性の平均寿命66.3歳(2018年)だってさ。(既婚男性は81.3歳)
70歳では、貰えない人が続出する。

199 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:02:35.51 ID:LrEzY7G60.net]
>>1
※ 83歳以上まで生きられた場合に限る

200 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:02:45.14 ID:qjs5R4aE0.net]
独身なら体より頭が正常でいられるかを気にしないとアカン
ボケてきてたら金なんてコントロールできなくなる

201 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:02:51.48 ID:VoxnGJLq0.net]
自分は80歳過ぎて体が動かなくなったら自死しようと思ってるけど
90までは生きたいから健康には気を配っている
となると70まで受給待った方がいいか

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:02:52.81 ID:J34srF5t0.net]
この記事、全部読むと65歳から70歳までは働けってよ。
仕事はいくらでもあると↓。剪定や除草が出来るジジイってどれだけいるだろうかね。

>>「駐車場管理、パーキングスタッフ」(時給1100円)
>>「人事採用アシスタント」(時給1200円)
>>「介護施設送迎ドライバー」(時給1020円)
>>「分譲マンション管理」(時給1020円)
>>「剪定作業」(1日9460円〜) >>「除草作業」(1日7480円〜)
>>「家事援助」(時給1100円〜)

203 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:02:55.91 ID:huSjSphj0.net]
71で死んだ父親は早くから貰っておいてよかったよ

204 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:03:16.83 ID:s39PYD100.net]
いつから老後を送らせてもらえるんだよw



205 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:03:29.79 ID:JwiFWvt80.net]
65から70までゼロ。
あり得ない。

206 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:03:35.11 ID:d7RTl/vfO.net]
こうやって老人は騙されてしまうのか

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:03:37.19 ID:YMa6XGXO0.net]
年金は真面目に働いた人へのご褒美

208 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:03:43.60 ID:aix6GlCw0.net]
時間の価値を考えれば60歳からもらうのが絶対にお得だろ
70歳以降ならいくら金があってもしょうがない

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:03:46.08 ID:V9leoKkw0.net]
>>203
70歳で死んでも60歳から貰ってれば一千万は貰えるからな

210 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:03:49.36 ID:F28geXPk0.net]
皆はそうすればいい俺は65歳から貰う

211 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:03:57.61 ID:FuLdUBVO0.net]
85歳まで海外旅行を楽しむ独身男性?
どこから突っ込めばいいの

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:04:03.66 ID:D09dx+q+0.net]
国民年金だからさっさとナマポくれ

213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:04:05.78 ID:3loMryRC0.net]
60代で中国が撒いた新たなウィルスで死ぬかもしれないし。
賭けだわ。

214 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:04:07.99 ID:l6KGPpD00.net]
俺はバツイチ一人暮らしだが、65歳定年で、65歳からの年金は年240万の試算だな。
預貯金もその頃は1億超えているし、ジジイになってまで働かなくて良さそうだな。



215 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:04:15.81 ID:v8PDJMbj0.net]
たぶん生きてない定期

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:04:17.17 ID:I7W2NmhP0.net]
皆が65歳から貰い始めたらヤバい事になるから70歳からならお得ですよアピールに必死なんやでえ、知らんけど

217 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:04:19.26 ID:3AGxxSFF0.net]
>>186
今の70歳とか見るとメチャメチャ元気だわなあ

218 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:04:25.35 ID:UdNJiMRO0.net]
年金とか考えた馬鹿のせいで大変だな

219 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:04:26.69 ID:2dRsR8+J0.net]
また国が騙そうとしてるw

220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:04:28.37 ID:vClOSYcC0.net]
>85歳までを趣味や旅行に活発なアクティブシニア

え?80歳超えたら公園のベンチで一日中日向ぼっこばかりだよ
毎日自販機でジュース1本買うくらいだよ

221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:04:32.20 ID:F9haxBPX0.net]
事故死や病死で予定より早く死ぬ可能性がある以上繰り下げ受給は金持ちや現役並所得がある人以外はやらない方がよい。
また途中で支給開始年齢が変わる可能性があるので逆に繰り上げ受給の方が確実に年金受給が受けられる。

222 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:04:34.65 ID:HLa3yFqx0.net]
この問題のポイント
貰える総額(亡くなるまでの年数)
健康寿命(自分の意思で金を使える)
の二点を無視して国民に先送り優遇を喚起してるだけ

223 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:04:41.31 ID:J/oNd9I30.net]
30代だけどあと5年あれば貯金1000万になるしそれ以外で2000万は60歳で入る予定だから心配に及ばないです

224 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:04:46.84 ID:+nagvQWj0.net]
>>172
おまえが死んだら葬祭費3-5万と埋葬費5万?が喪主に支給されるから所持金ゼロ円で死んでも火葬はしてもらえる。
ただ遺骨は散骨になるかもだけどなw
どのみち死んだところであの世に持っていけない戒名も墓もいらんだろうが・・・



225 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:05:15.40 ID:J34srF5t0.net]
>>198 マジで??? 66歳とは思わなかった・・・。

日本は子供は殆ど死なないから、独身男性は50〜70で相当死ぬってことか。

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:05:17.42 ID:PVEQJ/rg0.net]
そのための老後資金2000万円やで。いい歳して貯金3桁万円とかないよな?

227 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:05:33.01 ID:37qtNVwn0.net]
くだらん小細工はやめろ。前倒しでよこせ

228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:05:36.55 ID:KkpGfQKp0.net]
>>223
予定は未定

229 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:05:41.61 ID:k2Tltn9p0.net]
単親世帯の月15万て家賃込み?
俺やりくり下手なんだなショックだ
持ち家の管理費2万で、職住近接で交通費ほぼ掛からなくて
靴や服にあまり興味なくて滅多に買わない買っても安物
健康のため禁酒してるし金の掛かる趣味もないローンもない
なのに15万かかってるよおかしい…

230 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:05:58.18 ID:u9Nkt84p0.net]
健康寿命って70歳だけど70歳から年金もらって年に1回エコノミーで海外旅行するとかバカじゃね

231 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:06:01.59 ID:a6emBZid0.net]
65歳時点での判断だな。後付でいつでも、その時点から65歳よりは
割増でもらえるから。
たとえば67歳になったらすげえ一気に老け込んで、膝は痛えわ咳は出るわ、
寝覚めは悪いわ、ものがよく見えねえわ、こりゃ下手うったら75まで
やばくね???となったら社会保険事務所に杖ついてよぼよぼダッシュで申請だ。

232 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:06.53 ID:nVucQNfw0.net]
賭け金をどれだけ回収できるか何だけど・・
65歳から貰って軽い肉体労働でもしたほうが健康にも良い

233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:06.75 ID:C9D0nkO50.net]
特別支給の厚生年金があるから、
もう貰ってますのだ。

234 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:06.81 ID:W5K7181B0.net]
正社員ならいいかもな



235 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:07.15 ID:x0FDQ4ml0.net]
体の動かないジジイになってから金があってもな

236 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:13.34 ID:gjT9Tc8T0.net]
そしてまた年金破綻が加速すると

237 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:20.59 ID:yG2J1nKh0.net]
氷河期の先頭が65歳近くになる頃には
75歳からガーor竹中式BIに変わってるかもw

238 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:06:21.25 ID:4R41vt4C0.net]
騙されるなよ独身は寿命が短い

239 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:06:21.47 ID:PEKNBwYD0.net]
独身男性は70歳前にだいたい死ぬからなw

240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:06:28.23 ID:PDFnEunV0.net]
70歳からもらう方が得だわと言ってその前に死ぬやつと
ワクチンなんて打ったら副反応で死ぬかもしれないのにと言ってコロナに感染して死ぬやつと似てるよね

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:06:43.27 ID:+nagvQWj0.net]
>>214
独身男性の平均余命は65-69歳だから。

お前はそのころ1億円を使い切ることなく死んでるよw

きっと1億円の遺産相続人が感謝してる頃だろうなwwwww

242 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:47.38 ID:NAjwod530.net]
不労所得で35歳から年金払ってないからどうでもいいや

243 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:52.18 ID:Ya3MARBl0.net]
さすがの日本人も年金払わなかったら暴動起きるかな?
是非実験してみて頂きたい

244 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:54.64 ID:tA4VHLL20.net]
だからさぁ、今の20代、30代、40代が受給できる数十年後に
本当に貰えるのかよ
今の視点で言ったところで何の説得力もないわ
十数年前に100年安心プランとか言ってたのが今じゃもう変わってるだろうが
しかもモデル世帯が今の時代に合ってないのに、昔のモデル世帯で検証して安心とか言ってるし



245 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/27(月) 11:06:55.71 ID:Vk5FHjVl0.net]
いま20代の人には全く関係の無い話だね。
40年先に今と同じ制度が維持されている訳が無い。

246 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/27(月) 11:06:56.23 ID:qyimP+MY0.net]
65で年金と退職金で余裕そう






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<218KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef