[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/20 11:48 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★10 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 01:04:22.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632035699/


日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:29:25.24 ID:05FhCQUz0.net]
>>585
高速SAPAでは結構休憩するからそこで充電できれば問題ないかなぁ

646 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:29:37.58 ID:tPlufy1a0.net]
とりあえず商用車からで良くね?
郵便や宅配などのトラックやバイクは夜間は使わないんだからずっと充電しときゃ良い

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:29:47.28 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>636
日常生活で一日700km(30分2度充電の限界値)も走る事なんだけど?

どういう日常送ってんの?あんた

648 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:29:53.62 ID:y/CwpPXO0.net]
ガラケーみたいなもんだろ

649 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:30:33.77 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>640
2025の話はしちゃいけないならしないよ

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:30:49.10 ID:UJCBTKlj0.net]
>>514
車自体乗りたいとも思わない

651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:30:49.97 ID:14rcfEHR0.net]
>>638

大多数が新車45万円を買いますから、中古軽自動車をどうぞどうぞ

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:01.53 ID:8VEXV7By0.net]
海外でEVが大多数になったらEVを作る必要が出てくる。日本でガソリン車を
作ってもガラケーと同じ運命になる。もう少し様子をみる必要はあるが、
EVの研究も必要だな。

653 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:03.03 ID:nKgWEPw90.net]
>>633
遠回りしてもGSがあるんだからそれでいい。充電スタンドはないじゃん。



654 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:04.90 ID:EIWdtu0X0.net]
ガソリン車やHVのスペックをEVで当て嵌めると
5分の普通充電で1000〜1500キロ走れるだからなあ

バッテリーのブレイクスルーが3回くらい無いと到達出来ないレベルじゃないの
2100年くらいには実現してるか?

655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:08.92 ID:q+qFYRYl0.net]
温暖化進んでもっと人死なないと人類に未来はない

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:15.63 ID:Qgu/WRr80.net]
>>627
ev普及させるなら当然全てもしくは大半の駐車場に充電設備つけるだろ

>>610
なんで電気自動車は中古車市場作れないの?

657 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:26.11 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>640
ならでないと確定するまで無理なんて言っちゃだめだよねw

658 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:34.99 ID:1tHVQuqR0.net]
>>600
一応、車載エンジンと火力発電では熱効率が1.5倍〜2倍くらい違うからそこが差ではある。
とはいえ本命は再生エネルギー+原発だろうね。

659 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:57.03 ID:3bTtbRxV0.net]
>>614
効率が悪くなった分のコストは誰が負担するの?

660 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:32:35.01 ID:nKgWEPw90.net]
>>644
そんなにあれもこれもに使ったら、バッテリーはすぐに空っぽになるね。

661 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:32:48.15 ID:05FhCQUz0.net]
>>588
そうなんだよね
見直してみると日帰りで出掛けてる時も意外と距離走ってなかったりするし

662 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:33:08.83 ID:14rcfEHR0.net]
爆売れ中の宏光EVは月生産7万台に拡大するとアナウンスされています
年間販売100万台もいっちゃうね

663 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:33:11.09 ID:dcUzwBg/0.net]
不便極まりないEVはハイビジョン放送前のハイビジョンテレビと同じ

バカが買いわざわざ横広にして見てるようなもの



664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:33:21.49 ID:buMtpAV80.net]
>>654
この20年ほとんど成長してないんだよね
物理的に、どこまでできるか分からんが
2030年ぐらいには人工知能がやってくれるはず

665 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:33:32.93 ID:nKgWEPw90.net]
>>657
まずは出てからでないと、選択肢にも入らない。

666 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:33:46.84 ID:VceXI0WB0.net]
>>641
結局それって、今の自分達には出来ないから将来の誰かにツケを回すってだけの話じゃん

>>644
ガソリン車と小型ディーゼル発電機買った方が安いぞ

667 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:33:56.50 ID:Qgu/WRr80.net]
>>653
いや流石に遠回りしてgs探すよりは目的地の駐車場で食事や買い物、寝てる間に充電されてる方が便利だろ
もちろんそういう設備が普及されたという世界の話だが

>>659
そのコストの方が炭素排出を続けることで生じるデメリットより小さいって話だろ?

668 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:34:14.57 ID:05FhCQUz0.net]
>>595
日帰りで?休憩や食事無しで?
まあそういう人はHVやPHEV乗れば良いと思うけど

669 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:34:39.01 ID:1m10Vn5x0.net]
EVシフトで一番売れるのはガソリン駆動の充電器かも

670 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:34:59.78 ID:3bTtbRxV0.net]
>>658
そんなの嘘だよ。
車載エネルギーは車動かしている間しか発生しない。
火力発電は常時発電なんだから。
トータルすれば同じかむしろ増えるという試算も有る。

671 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:35:01.86 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>661
リーフe+62kwhで日常生活出来ないとか言ってるのは多分乗用車の長距離運送屋w

タクシーですらそんな走らん

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:35:17.54 ID:eiJzN3FG0.net]
>>4
電気より石油を使うほうが、エネルギー効率いいよね?

温暖化は事実です
温暖化の原因はCO2です
人間の出す温室効果ガスは地球に影響大です

内燃機関のメリットはまったくないです。

673 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:35:37.18 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>665
2025を今選択するの不可能



674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:35:37.58 ID:tPlufy1a0.net]
>>641
だから太陽光は100%のエネルギーで1u1kw程度しか降り注いで無いんだぞ?
日本列島の全空地にパネル置いても足りるかどうか
地熱、風などもあてにならんし
潮力、波力なんてもっと使えないし
どーすんのよ?


>>643
夢だな


>>658
確かに最近の発電所は優秀だが
それを電池に充電したり送電したりするロスはある

675 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:36:34.10 ID:1tHVQuqR0.net]
>>657
実現できるという側が根拠を言う、ディベートの基本よ。

じゃあ俺は2025年にドラえもんが実現すると思う。
出ないと確定してないから無理って言っちゃ駄目っすね(笑)

676 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:37:01.52 ID:bkCjgUGz0.net]
まだ充電設備が整った場所が少ないし、価格も高い
今、電気自動車を乗ってるのは一部のジジババだけだろ
テスラ乗ってる有名人も知ってるけど、数年であの世行きのジジイだぞw

677 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:37:06.44 ID:9RTp8gNs0.net]
>>656
バッテリーの値段が価格の大多数占めてるからでしょ?
30万で買える10万キロ越えのガソリン車はまだまだ走れるけど
電気自動車はバッテリー交換とかモーター駆動の制御装置とか
丸々交換しないとならんでしょ

678 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:37:50.43 ID:/1/nngAa0.net]
>>651
それって原付二種的なやつじゃない?
高速も乗れず、しかしボケ老人や女が流入して交通を乱す未来しか見えない。

679 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:37:56.10 ID:1tHVQuqR0.net]
>>670
電力量って知ってる?
あと、そもそも発電機とかエンジンは動かし続けた方が効率がいい。

680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:38:16.01 ID:VKtXfWCg0.net]
>>637
うちは自宅にも別荘にも10kWの太陽光発電やってるが別荘なんて水道以外ほぼオフグリッドだぞ

681 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:38:26.09 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>675
根拠
>>634
これが根拠のつもりかww

682 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:38:38.16 ID:UJCBTKlj0.net]
タイヤが無い浮くタイプの自動車はいつ出来るのか。電気自動車になっても形が変わらないと未来感なんて無い

683 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:38:50.01 ID:/1/nngAa0.net]
>>665
ほんとそれ、インフラ計画出ても頓挫するなんて珍しくもなんともないし、まだまだ先の話だよね。



684 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:38:58.79 ID:nKgWEPw90.net]
>>674
近所の家が屋根に太陽光パネルを設置するために、家自体の補強工事もしないといけなくなったのは
笑ったわ。

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:39:04.82 ID:bM18o3RD0.net]
>>283
効率良いわけねーだろ

電気自動車が動くまで
発電所で化石燃料を燃やしてその蒸気でタービン回して発電して更に送電するために高圧に変換して送電線で遠くに送電して高圧だとそのまま使えないから家庭に送る前に100ボルトに変換して100ボルトだと充電に時間かかるから200ボルトに変換してバッテリーに充電してそのバッテリーの電力でモーター回す

化石燃料車が動くまで
化石燃料を燃やしてエンジンを動かす

686 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:39:05.70 ID:Xq4kzuUY0.net]
>>674
現状すぐに100%代替しようとは誰も言ってないと思う
段階的に
それでも今の状況よりは良いっていう話だろ
俺自身はそこまで詳細にどっちが良いのか調べてないからどっちの言ってることが正しいのかはわからんが
現時点だけをみてev普及は無理だって安易に思いたくは無いなってだけだけど

687 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:39:32.77 ID:f7VZnno10.net]
この前涼しくなったから窓全開で走ってたら、やっぱりデカイ道路は排ガス臭いんだよな(´・ω・`)

688 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:39:45.53 ID:OOqzXKaw0.net]
>>661
長距離走る。と言い切る人に何の目的で、どこからどこに移動するのか?と聞いてみたいねw

689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:39:47.51 ID:px3wv4Rs0.net]
そもそもEVに必須の絶縁素材なんて高エネルギー対応にすればするほど、高価で耐久性が低くなるのに、なんで数年で今より優れたEVになるとか言ってんの?
テスラが10年10万キロまだまだ元気にトラブル無く走ってますとかなってから出てこいって思うわ。

あとそもそも無機系素材で作らないと有機系素材で作れば結局石油使うんだが?
無機でもカーボン使えないんだろ?脱カーボン。

カーボンもダメ、有機もダメって
素材屋が1人もいないのかよっていっつも思うわ、この手の議論。

単に寡占されつつあるから我儘言って邪魔したいだけだろ。
持たざる者。

690 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:40:23.31 ID:BAvaUaDO0.net]
PHVの充電時間(笑)

691 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:40:28.85 ID:/1/nngAa0.net]
>>684
後付けして屋根補償というか建物保証がなくなった人多し。
あとからプラスで入れるのかな?

692 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:40:29.24 ID:MIcXJx9i0.net]
電源の8割を化石燃料で発電してる日本で、EVを推進してどうするのよ。
燃やす場所が変わっただけで、Co2は減らないどころか、効率落ちてかえって増えるだろ。
EVへの置き換えで消費電力は爆発的に増える。再生エネルギーだけではその需要に答えられない。
新規原発の設置と既存原発のリプレスは絶対に必要。

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:40:57.16 ID:3bTtbRxV0.net]
>>667
全部希望的な話しか出て無いけどな。
それでデメリットの方が大きかったら如何責任取るの?



694 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:41:27.08 ID:rTuDkFUx0.net]
頭悪い奴がいくら無理っていったところでねw
ホントにムリだと思ってるんならそんな焦ってないでほっとけばいいのにw

695 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:41:35.72 ID:vZx3kNNQ0.net]
潰れかけている日産にはFCV無いからなw
海外もジリ貧だしEV一本で必死にやるしかないわな
旗を振っているメルセデスやBMWはFCVに何時でも逃げられる様な製品出しているのに

696 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:42:59.89 ID:CN6FtzUc0.net]
ヨーロッパって動力種類ごとの販売の割合は現状どうなん?
自慢のクリーンディーゼルは嘘や誤魔化しがバレたあとも続いてるん?

米国もテスラ一社だけじゃなく、国全体としてはどうなのさ。

697 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:12.16 ID:nKgWEPw90.net]
>>691
それ、保険の話だよね。どうするんだろう。そういう形で契約更新できる保険があるのかな。
今だったらありそうだけどね。

698 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:13.60 ID:VP2gE/SL0.net]
>>635
普及の足かせはそこだと思うんだよなあ
駐車場借りてる人はEVの選択肢無いもの

699 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:14.66 ID:QPfGo4o00.net]
>>1
日本人には、意味がないとばれている。

それに近距離は最強の軽自動車がある。

700 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:27.18 ID:ealMFLnz0.net]
はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

クラウン知らないうちに死んでてわろた

701 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:38.51 ID:UJCBTKlj0.net]
ボケ老人が人を轢きまくってるの電気自動車だよな。若者は憧れて欲しがる奴皆無だよ

702 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:43:51.71 ID:OOqzXKaw0.net]
>>689
のんびりしてると他の先進国や中国に開発されて特許取られてしまって
日本は高額な特許料を支払って細々とEVを生産するか、海外製のEVを買わないといけなくなるぞ

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:55.81 ID:CRL3xqlQ0.net]
そもそも貧乏人が増えて車すら買えんだろw



704 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:43:58.80 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>692
日本車の7割は輸出やねん

海外捨てる気ならええけど

705 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:44:31.03 ID:ealMFLnz0.net]
リーフよりうれないクラウンわろたw

706 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:44:40.49 ID:CXJVeaq60.net]
電気自動車なんて乗ってる奴周りにいないわ
俺の生きてる間には普及しなそう

707 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:45:05.84 ID:1tHVQuqR0.net]
>>685
WTWの熱効率で見ると実は内燃機関の方が優位ってのはあるんだけど、そもそも環境ヤクザの皆さんは火力発電自体を悪と見なしてるから、その議論は成立しないんだよね。。

効率が良いからEVよりガソリン車って風潮にはならないと思う。
現実的にスペックを見て、同等くらいになったら乗り換えるのが吉だと思うよ。

708 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:45:20.01 ID:3bTtbRxV0.net]
>>686
そんないい加減な政策有るか?
「素晴らしい技術が完成したから普及させよう」なら分かるが、今のEVは「法律で規制したから素晴らしい技術が完成するだろう」だもの。
完成しなかったら如何するなんて何も考えていない。

709 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:45:25.91 ID:FPwPZjny0.net]
>>573
やっぱり完全に日本は遅れてるな
リーフがやっと12位だし早くアリアを投入しないと…
海外勢は技術も先に進めている

710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:45:31.10 ID:PZhLXO8W0.net]
実用的な性能と価格になってないし、家庭で充電するには昇圧機を用意したりなんやら
面倒が多い。

なにより税制面の優遇がアレだな

そもそもメーカー側が普及させる気が無いだろ

711 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:45:49.57 ID:BAvaUaDO0.net]
あ、お前らが否定的って事は普及するなこれ…

712 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:45:50.14 ID:sVA46xdd0.net]
>>690
PHVってべつに充電しなくても使えるぞ
余剰電力を貯めながら走れる
時間と余裕があれば充電してもいい

713 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:46:52.07 ID:TPqUSale0.net]
世界に取り残される日本



714 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:46:57.22 ID:rTuDkFUx0.net]
>>712
ハイブリッドよりモーターのほうが効率がいいから充電機能があるんだよねw

715 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:47:01.52 ID:BAvaUaDO0.net]
>>712
半永久機関車だった!

716 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:02.92 ID:nKgWEPw90.net]
>>667
そう、都合よく充電スタンドが、まだ整備されてないじゃん。GSはすでに存在してるんだから、
同じには考えれないぞ。そんなに遠回りしないといけないGSなんて、あまりないしな。
競争がないところじゃ、ボッタくってるところはあるけど。

717 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:22.27 ID:d1mqqEB80.net]
まあ、再エネ詐欺も明らかになってきたから、EV詐欺ももう少ししたら明らかになるだろう。

718 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:29.72 ID:UJCBTKlj0.net]
ガワは同じで下らないエンジンや電源開発する位ならもっと新しい物を開発しろと。

719 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:39.52 ID:ealMFLnz0.net]
クラウン良く見るけどリーフより売れてないなんて笑ってしまうねいよいよ来たねって感じ
クラウンがこれだからリーフより売れてない車たくさんあるだろこれ
どーすんの日本?

720 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:52.00 ID:FPwPZjny0.net]
ポルシェ・タイカン turbo S

ツインモーター4WD
バッテリー総電力量93.4kWh
システム電圧800V
最高出力761PS/最大トルク107kgm
0-100km/h加速2.8秒 最高速度260km/h
最大航続距離(WLTPモード)412km
2468万円〜

The new Porsche Taycan - Performance Highlights
https://youtu.be/wCdNgTks3cs

721 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:48:12.57 ID:Q4FD6hgC0.net]
>>1
発電所--電線--EVスタンド--EV車


けっきょく発電所で燃料もやしてるから環境に悪い笑


何なら発電所からEV車に電気供給するまで電気ロスするから、燃料直接燃やす今の車の方が環境によいです。


日本提唱の水素カーでいくべきだったね。
ヨーロッパ諸国など衰退のアホしかいないんだから無視すればいいのに。

722 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:48:21.20 ID:05FhCQUz0.net]
>>688
旅行やレジャーで遠出するってのはあるけど、休み無しで交代で走るなんて学生ぐらいなものだよね
そらでも食事やトイレで休むわけだし

723 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:48:23.71 ID:2Zj+xEvC0.net]
>>712
俺は燃料電池でも蓄電池でも良いけど
インフラはどうすんじゃw



724 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:48:27.69 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>706
余命10年か

725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:49:26.83 ID:UJCBTKlj0.net]
悪いけど自動車がオワコン

726 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:49:37.78 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>720
貧しくなった日本人には買えん
アメリカじゃ売れてるようだが

727 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:49:47.89 ID:QPfGo4o00.net]
>>1
原発再稼働したら価値ができる。

728 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:50:19.40 ID:VceXI0WB0.net]
>>697
火災保険なら特約で太陽光パネルを補償する特約はある
しかし、取付工事の瑕疵(強度計算のミスとか)で屋根がつぶれても、
瑕疵担保責任は取付業者にあるから保険ではカバー出来ない
つまり、売り逃げされたら泣き寝入りするしかない

729 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:50:22.36 ID:5r9yIKiK0.net]
>>624
日本の規制に適合せんだろw

730 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:50:42.26 ID:3bTtbRxV0.net]
>>694
ほっといた結果がイエロージャケットだろ。
マカロンの馬鹿がEV推進したい、でも補助金はこれ以上出せない、ピコン、ガソリン車の税金上げれば財政増えて一石二鳥だ!

結果、国中暴動。

コレは最終的に暴力での解決に成るって想像出来ないのか?

731 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:50:45.52 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>721
化石燃料から水素取り出してる時点で水素はない

732 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:51:38.56 ID:Ebixi/510.net]
なんたってガラパゴスの国ですからw
まだ官公庁でFax廃止しようとしたら、猛烈に抗議来て結局諦めた国ですからwww
もう国全体が年寄りなんですよ、変化について行くにめんどうなの。

733 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:51:46.41 ID:dF+gymGk0.net]
>>712
繋ぎの車なんだよね
まー乗ってる人も気持ち悪いんじゃない
ちゃんとしたEVでもなく、かと言ってまともなガソリン車でもないと言ういごごちの悪さに



734 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:52:07.66 ID:buMtpAV80.net]
配電できねーから絶対無理
日本の配電網を初めから作り替えるレベルだよ
周波数統一もいっしょ配電しない方法で考える
しかない

735 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:52:12.69 ID:rTuDkFUx0.net]
>>730
お金がなくて生活できないんですって言ってるの?

736 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:52:30.82 ID:G+uDdxJZ0.net]
>>688
毎年帰省ラッシュで盆や正月に大量に移動してるけどな
この時だけは高速のSAPAも遠方ナンバーの車で溢れかえってるよ
この時だけレンタカー使えとか、これだけの台数のレンタカーをこの時だけレンタカー屋が用意できるわけない

737 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:52:41.08 ID:d1mqqEB80.net]
そもそも再エネの社会コストは、毎年36兆~114兆円掛かる。
原発よりコストが遥かに高い。

738 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:52:44.19 ID:IZZuWz/P0.net]
>>726
貧しくなってないよ
富裕層人口はアメリカに次いで2位

739 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:52:45.76 ID:LcIZAg3q0.net]
次世代は水素エンジンのHVが主流になると思われる

740 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:53:46.23 ID:VKtXfWCg0.net]
なんかほんと出来ない理由探す奴ばっかやな。日本の社畜上がりの典型だわ。

741 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:54:16.77 ID:WdHo5sYt0.net]
BEV毎日乗っていて家で充電している人、毎月の電気代ってどれくらい?

742 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:54:19.35 ID:tPlufy1a0.net]
>>680
そりゃ毎日、人が居ないからだろ
車だって月に1度しか乗らなきゃ家で充電する分で足りる


>>684
他にもパネル作ったりするのにエネルギーは使うしな


>>686
だから夜中は使わなくて毎日走る宅配や郵便などの車には良いかも知れん

743 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:54:42.56 ID:p6z8dN3H0.net]
自動車が普及する前夜のときに馬車に固執するようなみっともない行動してるのがジャップ



744 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:55:07.69 ID:ealMFLnz0.net]
世界販売で日本はリーフだけしか残ってなくて
もう勝ち目ないのか?
そのEV競争にも負けている日本が
そのリーフより売れていないクラウンw
クラウンはハイブリッドあるんじゃないの?
どーすんだ日本w

745 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:55:19.03 ID:3bTtbRxV0.net]
>>735
結局、低所得層に負担が行くし、物流網のコストアップは食料他全てに影響する。
国中暴動になってからじゃ遅いんだがね。
フランスみたいに暴動になったらEV推進派は如何責任を取ってくれるの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef