[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/20 11:48 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★10 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 01:04:22.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632035699/


日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

556 名前:日本に決定権はない。 [2021/09/20(月) 09:05:55.28 ID:5ODsxQXx0.net]
日本人が決められることはない。欧米の決定に従っていればいい。
今までもそうだし、これからもそう。日本人の意見など、誰も聞いてくれないし、
聞いていない。低賃金で非効率なことを、ずっとやっていればいいだけ。

557 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:06:59.12 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>555
F150ライトニングEVが予約殺到
まあ日本に合うのは軽トラEVやろうけど

558 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:07:35.39 ID:f7VZnno10.net]
EVで雇用がなくなる=人件費減る=安くなる?(´・ω・`)

559 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:08:05.07 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>556
トヨタの主戦場米中(販売の60%)やしな

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:08:30.98 ID:jkog8llQ0.net]
>>553
トヨタが既にそれやってるね
プリウスでかなり言われたから

561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:08:44.22 ID:3bTtbRxV0.net]
>>523
リチウムの話。
材料の値段が上がるのにバッテリーの値段が下がるわけ無いだろ。

ちなみに言っておくとリチウムはオーストラリアで採掘されているけど、精製は中国で行われている。
理由はリチウムの精製はメッチャ環境汚染するから。
環境無視する中国だから出来るが、先進国でマトモに環境規制守って精製すると軽く倍以上に成ると見られている。

米中対立で如何なるか不明だし、環境規制守らないなら、環境に良いEVを作るために環境汚染すると言う何を言ってるか分からない状態になる。

環境問題有るから大量に作るのは難しい。
ナトリウム電池は実用化の目処が全く立っていない。

大量生産すればするほどバッテリーの価格が上昇する可能性が高い。

562 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:08:45.53 ID:LnaXHH550.net]
>>558
電池代、つまりレアアース代、レアメタル代

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:08:54.30 ID:NF80tCkq0.net]
エンジン従事者逝ったw

564 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:08:54.34 ID:IZZuWz/P0.net]
>>550
トンキン使いの朝鮮人が偉そうにしない



565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:08:55.40 ID:kCfk4Fwy0.net]
コロナの影響でやや遅れ気味だが
来年には欧州、北米、中国とEVの
ラインナップが出揃う。
日本も年末から日産のアリア、
来年夏にはトヨタbz4X、スバルソルテア
が出る。
来年の今頃はEVに対する世論が
転換するよ。
EVシフトしていくべき か
やっぱり使えない
のどちらかはわからないが。

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:09:00.13 ID:1tHVQuqR0.net]
>>542
あれは実質コンセプトモデルでしょ。発売2025年、価格も予定価格だし。凄いインパクトがある車ではあるけど。
自分はどっちかというとEV派だけど、実車が出てそれなりに普及して初めて使い勝手で越えたと言うべき。

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:10:36.48 ID:VP2gE/SL0.net]
家で充電できない人は燃費やなんだのメリットよりも充電時間のデメリットが大きすぎる

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:10:48.88 ID:s9Lveyq80.net]
電気自動車ってフルに充電して100キロくらいしか走行できないんでしょ?
イオンみたいな大きいショッピングモールなら電気自動車用の充電もできる駐車場あるけどそれだけだし
自宅で充電するには家の中から延長コード2、3本繋げて手間かかるだろうしな

569 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:11:00.40 ID:KygJcJFc0.net]
>>517
川崎国の悪口はそこまでだ!www

570 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:11:39.44 ID:aNrQphL60.net]
今まで散々部品点数削減しろって言ってきたトヨタが
EV化で部品点数2/3になると下請けの雇用が無くなるだなんてよく言えるわ
株価気にして自分は平気だとポジション取ってんだろうが助けて欲しいなら謙虚になれや

571 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:12:01.42 ID:05FhCQUz0.net]
よくEVは航続距離や充電時間がって言うけど、改めて自分の車の使い方を見直してみると普段は通勤で1日20km以下
週末も日帰りで400kmを超える事はない
10年で500kmを超える移動は数回
しかも何だかんだで2時間おきぐらいに休憩してる
そう考えると高速SAPAに急速充電と宿泊施設に充電があればEVでいける気がするんだよね

皆んなそんなに頻繁に長距離乗ってるのかね?
休憩もそこそこで

572 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:12:05.60 ID:1tHVQuqR0.net]
>>535
長野の山奥でガソリン車に乗れるのは、スタンドが全国にくまなくあるのが理由でしょ。つまりインフラの恩恵。
仮に充電スタンドがガソスタと同じ数普及して急速充電できるなら別に使い勝手は同等だと思うよ。

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:12:41.42 ID:NF80tCkq0.net]
世界全体 EV.PHEV販売台数ランキング
2021年1月〜6月累計
1 Tesla Model 3
2 Wuling HongGuang Mini EV
3 Tesla Model Y
4 BYD Han EV
5 Volkswagen ID.4
6 Great Wall ORA Black Cat
7 Renault Zoe
8 Hyundai Kona EV
9 Volkswagen ID.3
10 GAC Aion S 5916
11 Li Xiang One EREV
12 Nissan Leaf
13 Changan Benni EV
14 Kia Niro EV
15 Chery eQ

1位から15位中、PHEVは11位の1台のみ
残りは14台すべてEVになりました

先駆者ユーザーは答えを出しました、車にエンジンはイラネとw
エンジン従事者逝ったw

574 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:12:55.29 ID:IZZuWz/P0.net]
>>550
田舎が大都市に比べて空気が綺麗なのは当たり前だろうが
問題は世界の都市に比べてだ



575 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:13:27.97 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>561
2018年にリチウム価格ってピークつけてるんだけど
バッテリってリチウムだけに左右されないんだよ

アホでも知ってることだと思うけど

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:13:44.79 ID:tPlufy1a0.net]
>>1
現行車より安いなら遠乗りせず敷地に充電する所が有る人なら買うかも知れんが
たけーし面倒だしバカらしい

577 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:14:18.05 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>566
その前にテスラもその価格帯だしてくるから
まあそ〜なるだろうと思ってるよ

思わない?

578 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:14:42.89 ID:LnaXHH550.net]
evはオトナのおもちゃの域を脱してないしな

579 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:14:55.06 ID:tPlufy1a0.net]
>>575
リチウムなんてグリスにも入ってる極普通な物

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:15:04.90 ID:3bTtbRxV0.net]
>>516
>>522
リチウムなんて使っている限り無理だよ。
代わりと成るナトリウム電池は実用化の目処さえ立っていない夢の材料。

581 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:15:09.30 ID:WhM8og1Z0.net]
EV以前ノーマルガソリン車ですら
電装系が弱くて故障しまくってる欧州車爆笑なのに・・・
そのEVを有難がってる脳内ヘブンのお花畑アホはなんなの?2

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:15:21.50 ID:h644+Rjv0.net]
今あるガソリン車がEV車に変わったらそれはそれで凄いことになりそうだな
行楽地に行った時の高速SAで給電のための長蛇の列とかマジでなるだろ
今の電力事情じゃ無理
あと20年でどうかな?難しい

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:16:09.41 ID:8hSwiYlc0.net]
テスラとホンダeは見かけることはある

584 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:16:12.85 ID:Qgu/WRr80.net]
充電スピードにもう少し技術革新ないと普及は厳しいだろうな
自宅駐車場に充電設備普及させるのは限界あるもんなー



585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:16:31.32 ID:yX0ylY150.net]
>>571
休息したついでに給油できるのと
給電が行程に組み込まれててそれに合わせて休憩取るのとでは気分が違うわな

都市部になると楽しくない車はガソリン、電気の競争の前に公共交通機関に敗北する

586 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:16:46.67 ID:zPNBhH/90.net]
>電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。

そんな雑魚メーカーの話されても・・・
これTOYOTAが出してれば100万台ぐらい売れてただろう
それだけの事

587 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:16:47.75 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>566
これ(32kwh)の後継だよね?価格も同じ
今すでに販売してるし、正常進化だと思う

VW up!のEV『e-up!』に改良新型、航続2倍に…
エコカー EV 2020.2.3 Mon 17:30

588 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:16:54.67 ID:OOqzXKaw0.net]
>>571
実際に長距離移動を頻繁に繰り返す一般人は極々少数だと思う。
なのに長距離ガーと言い出す人って完全に想像力が欠如してると思うんだよね。
毎日自宅で充電すれば済むような使い方しかしていないくせに。と思うw

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:16:55.39 ID:3bTtbRxV0.net]
>>575
リチウムは必ず必要だけどな。
得意の企業努力で何とかして〜か?
何とか成らなかったら如何責任とってくれるの?

590 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:16:57.93 ID:yAQzeh1D0.net]
カーボン何とかもあるけど将来の自動運転化も含めてEV化ってどんどん加速度増すんだろうかね。
やっぱクルマがこの世に生まれてひとつの転換期に来たんだな。
でも性能やらインフラとかコストとか不安要素ありまくりだわ今は。。

591 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:17:55.53 ID:Qgu/WRr80.net]
>>582
観光地の駐車場や飲食店、ホテルの駐車場に充電設備設置したら
その辺はガソリン車より便利な気がする

592 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:04.22 ID:1tHVQuqR0.net]
>>577
テスラも今のところは口だけだからなぁ。
そもそもスタンドの数に大きな差があるから、同価格同性能になっただけじゃ同等の使い勝手にはならないでしょ。

中長期的には明らかにEVの方が価格も性能も伸びしろがあるとして、2025に同等以上はさすがに無理。

593 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:04.62 ID:+RdvtAvG0.net]
未だにFAX使ってる国だしなあ。

594 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:09.43 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>589
せめてbattery価格ががったら言おうね



595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:18:17.13 ID:nKgWEPw90.net]
>>571
オレは通勤で往復40km。遠出が好きだから、場合によったら片道800〜1000kmは
走るよ。

596 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:23.22 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>592
>>587

597 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:27.38 ID:dHfxOPTM0.net]
だってEV の充電ステーションでガソリン使って発電してるのが欧州のバカどもだぜ。

598 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:49.22 ID:f7VZnno10.net]
>>585
EVだけになるとガソリン車時代より売れなくなるのは確実だろうね(´・ω・`)
ガソリン車より高いし不便だもん
電チャリや電動バイクが増えるかも

599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:18:53.93 ID:ealMFLnz0.net]
>>574
お、認めたな よろしい
世界と比べてはしらないな世界都市いったことないから 主観だがたぶん香水くさいだろう

600 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:20:34.82 ID:tPlufy1a0.net]
>>584
だとしても
1番効率が良いのは燃料を燃やしてそのまま動力として使う事である
わざわざ1度電気にする事でエネルギーロスは必ず起きる
太陽光は太陽光自体が1uあたり1kw 程度のエネルギーしかないので100%取り出せてもそうなる

601 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:20:35.01 ID:IZZuWz/P0.net]
>>593
現在、ファクスの売り上げ1位はアメリカだと知ってる?

602 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:20:51.99 ID:Qgu/WRr80.net]
>>598
今の技術だけをみて今後もずっと高いし不便とみるのは典型的な文系脳

603 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:21:13.02 ID:cZMYq+tz0.net]
>>545
質問に質問返し(о´∀`о)
バカにしてんだからガソリン車にきまってるでしょ、旧いスカイラインだよ。
俺は答えたぞ、なに乗ってるの?

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:21:29.31 ID:tPlufy1a0.net]
>>598
それならエコだね



605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:21:45.10 ID:FPwPZjny0.net]
メルセデス AMG EQS53 4MATIC+

ツインモーター4WD
バッテリー総電力量107.8kWh
システム電圧400V
最高出力658PS/最大トルク96.9kgm
0-100km/h加速3.8秒 最高速度220km/h
(レーススタートモード時=761PS/104.0kgm、0-100km/h加速3.4秒、最高速度250km/h)

最大航続距離(WLTPモード)580km
価格未定

Mercedes-AMG EQS 53 4MATIC+ driving
https://youtu.be/DcrLoMym3B0

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:22:05.22 ID:cZMYq+tz0.net]
>>602
つまり時期尚早ということだね。
否定してる人はまだ早いと言ってるんだけどわかんないかな?

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:22:08.95 ID:LnaXHH550.net]
>>582
みんな各自発電機持っていけばええやん

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:22:54.55 ID:nKgWEPw90.net]
>>606
『今は要らない』って、言ってるだけなんだよな。

609 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:23:01.74 ID:1tHVQuqR0.net]
>>587
いや、それ違う車でしょ。。
なぜ2025年にIDが出る話してるのに現行車の話になるの。
32KWじゃさすがに航続距離短くて万人には勧められないし街乗りだとしても割高だよ。

大幅進化してきてるのは事実なんだから、現実ねじ曲げて無理に優位性主張しなくても良いでしょ。

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:23:20.89 ID:9RTp8gNs0.net]
>>602
新車買える人って少ないよー
自分も10万キロ越えの30万円の中古車しか買えないから乗ってるけど
電気自動車はガソリン車見たいな中古市場を作れるのかい??
作れないんなら自動車産業は終わりだと思うよ。

611 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:23:21.80 ID:LnaXHH550.net]
>>584
充電スピードって結局大電圧なんだよね
つまり危ない

612 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:23:22.02 ID:IZZuWz/P0.net]
>>599
香水w
馬鹿だと確定
お前の祖国の首都ソウルより東京は全然綺麗
韓国人が日本に来ると、東京でも遠くの建物がくっきり見えると言って驚く

613 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:23:40.21 ID:VP2gE/SL0.net]
>>588
車所有してる人で毎日自宅で充電できる人って実は半分くらいしかいないんじゃないかと思う

614 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:24:04.21 ID:Qgu/WRr80.net]
>>600
それは今のev普及させたい派のお題目とはずれてないか?
彼らはなるべく環境に負荷の少ない方法で発電してその電気で車を動かそうって話で
効率性が良いという話はしてないような



615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:24:17.68 ID:Wub5LLNQ0.net]
別に国内とアフリカ中東向けにガソリンとHEV作ればいいだけ
どちらにしろ炭素税で国内で作っても関税で売れないからな
国内投資しても無駄金になるよ
日産のバッテリー会社なんか100%中国の物になった

616 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:24:46.58 ID:LnaXHH550.net]
電気スタンドなんてイライラの元
すぐ止めれても30分とか

617 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:24:56.87 ID:Qgu/WRr80.net]
>>606
598が「時期尚早」という意味で書いてるようには見えないが

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:25:00.28 ID:pr0B/6xG0.net]
電自動車が売れない理由

1 貧乏乞食底辺層が70%を占め、欲しい車が高い為、軽自動車しか購入出来ない
2 初期投資が高すぎて電気自動車の購入が出来ない
3 雪国では通行止めになった際は100%電欠祭りとなり凍死する可能性もある
4 自宅に家庭用電気充電スタンドがほぼ皆無、充電は外でチンタラ
5 外の充電スタンドもチンタラ充電の為、1時間近くはかかる

619 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:25:04.02 ID:EIWdtu0X0.net]
>>591
そういうとこは既にあるけど全然便利じゃないじゃん

620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:25:15.80 ID:tPlufy1a0.net]
>>608
充電5分、1度の充電で北海道から九州まで走れて車体価格は現行車の半分で1度の充電費用が5千円
とかなら買うかもな
逆にエンジン車買う理由がない

621 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:25:18.18 ID:VceXI0WB0.net]
将来的に全台EVにするとは言っても、2030年までにっていうのは無理だわ
これらがすべてたった9年で片付くとはとても思えない

・リチウムイオン電池の環境汚染、廃棄問題の解決
 → 欧州はこの問題には目を背けている

・太陽光発電で発電した電力を夜間供給出来る技術的ブレイクスルー
 → ベースロードを火力や原子力に頼るなら、EV自体が無駄の塊

・燃料を給油するくらいの時間で満充電出来るバッテリー及び給電設備の普及
 → 出先での電力不足、高燃費車(大型車など)のフォロー

・マンション・アパート・月極駐車場など、一軒家以外での給電設備の拡充
 → 付いてるところをほぼ見ない

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:25:29.05 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>609
だからそれが廃番になってライフでしょ

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:25:30.01 ID:cOSx0i+80.net]
>>602
リチウム以外、実用になりそうな萌芽的な電池技術さえも無いんだから当たり前。未来を謳うならなんか根拠を出せよ。50年後は分からないとか、もう運転しとらんわ。

624 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:26:06.01 ID:14rcfEHR0.net]
>>610
爆売れ中の宏光EVは45万円で買える



625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:26:07.35 ID:OOqzXKaw0.net]
>>606
時期尚早?もう遅いくらいなのに。

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:26:15.02 ID:nKgWEPw90.net]
>>614
その発電方法が、子孫に廃棄物を押し付ける原発とかだったら笑える。

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:26:17.42 ID:G+uDdxJZ0.net]
>>591
駐車枠全てに充電器がついてればいいが、
一部にしか付いてなければ、充電が終了時刻に近付いたら食事中でも入浴中でも就寝中でも駐車場に戻って車移動させるのがマナーな

628 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:26:19.23 ID:Qgu/WRr80.net]
>>611
安全性ある代わりに時間がかかる設備は自宅や商業施設など時間かかって充電しても良い場所に
より急速に充電したい時はgs的な専門の施設へ
そんな感じになるんじゃね?

629 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:26:32.65 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>609
今33kwh 260万

5年立って何も進化しないってのはないっしゃ

630 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:26:38.95 ID:pr0B/6xG0.net]
自宅に充電専用の設備がないと無理でしょ。
ここの投資も相当な額になるよ、富裕層なら楽勝だが貧乏層は無理、死ねと話。

631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:15.12 ID:buMtpAV80.net]
配電出来ないよね
みんなが家で充電する変電所の遮断機が
落ちる、これを阻止するには全ての配電設備から
変電所、家の前のケーブル、柱上のパス変圧器
全部取り替えないと出来ないわけだが、そんな事
できると思うのか?

632 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:16.96 ID:XmyN4mP90.net]
ガソリンのコンパクトカーが一番エコだよ

633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:27:19.60 ID:Qgu/WRr80.net]
>>619
ev乗ってたら便利なんじゃねえの?
観光地でわざわざgs探して遠回りとかなくなりそうじゃん

634 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:27:22.08 ID:1tHVQuqR0.net]
>>606
それそれ、まだ物好き用だと思う。
200万で100KWくらい、500万で200KWくらい積めるようになると完全にガソリン車の使い勝手を越えると思う。
2030年代、下手したら2030年にこれくらいになっててもおかしくない。
あとは補助金の水準次第か。



635 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:27.00 ID:Xl1OskT50.net]
>>613
都市部だと一割もいないだろうな

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:40.20 ID:px3wv4Rs0.net]
>>547
嘘つけ。
それに乗ってたら今の世界のインフラじゃ
日常生活を置き換えるの無理だってわかるだろ。
工作するならせめて嘘ばっかりつくな

637 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:49.71 ID:tPlufy1a0.net]
>>614
EV推進派は最初から原発をあてにしている
今走ってる車の全動力まで電気にするには気軽に停止できない原発の夜間電力を使う気だろう
あとエンジン開発できないから逃げてるとか

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:28:09.28 ID:9RTp8gNs0.net]
>>624
45万出すなら中古の「軽自動車」を買うよ

639 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:28:14.92 ID:3bTtbRxV0.net]
>>594
なら、貴方も、せめてガソリン車並みの価格で出してから言ってね。

640 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:28:36.22 ID:1tHVQuqR0.net]
>>629
出てから言ってね。

641 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:28:36.97 ID:Qgu/WRr80.net]
>>637
いやそれ違うやろ
現段階では原発かもしれんが発電方法の方も技術革新させていくってのが彼らの発想だろ?

642 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:28:42.05 ID:ealMFLnz0.net]
トヨタは今年ハイブリッド販売台数マイナスになりそう
日本は貧しすぎてハイブリッドすら売れなくなってきた

643 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:28:42.75 ID:nKgWEPw90.net]
>>620
そんなのだったらほしい。充電スタンドの整備のインフラも必要だよね。

644 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:29:13.67 ID:xI2i9V2t0.net]
EVはクルマとして買うんじゃなくて
大容量バッテリーとして買えば有難みが
災害時に分かる。 千葉県の大停電を
思い出してみ? 

電気が使えて移動もできりゃあ、災害時への
対応はばっちシだわ♪



645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:29:25.24 ID:05FhCQUz0.net]
>>585
高速SAPAでは結構休憩するからそこで充電できれば問題ないかなぁ

646 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:29:37.58 ID:tPlufy1a0.net]
とりあえず商用車からで良くね?
郵便や宅配などのトラックやバイクは夜間は使わないんだからずっと充電しときゃ良い

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:29:47.28 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>636
日常生活で一日700km(30分2度充電の限界値)も走る事なんだけど?

どういう日常送ってんの?あんた

648 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:29:53.62 ID:y/CwpPXO0.net]
ガラケーみたいなもんだろ

649 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:30:33.77 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>640
2025の話はしちゃいけないならしないよ

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:30:49.10 ID:UJCBTKlj0.net]
>>514
車自体乗りたいとも思わない

651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:30:49.97 ID:14rcfEHR0.net]
>>638

大多数が新車45万円を買いますから、中古軽自動車をどうぞどうぞ

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:01.53 ID:8VEXV7By0.net]
海外でEVが大多数になったらEVを作る必要が出てくる。日本でガソリン車を
作ってもガラケーと同じ運命になる。もう少し様子をみる必要はあるが、
EVの研究も必要だな。

653 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:03.03 ID:nKgWEPw90.net]
>>633
遠回りしてもGSがあるんだからそれでいい。充電スタンドはないじゃん。

654 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:04.90 ID:EIWdtu0X0.net]
ガソリン車やHVのスペックをEVで当て嵌めると
5分の普通充電で1000〜1500キロ走れるだからなあ

バッテリーのブレイクスルーが3回くらい無いと到達出来ないレベルじゃないの
2100年くらいには実現してるか?



655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:08.92 ID:q+qFYRYl0.net]
温暖化進んでもっと人死なないと人類に未来はない

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:15.63 ID:Qgu/WRr80.net]
>>627
ev普及させるなら当然全てもしくは大半の駐車場に充電設備つけるだろ

>>610
なんで電気自動車は中古車市場作れないの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef