[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/20 11:48 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★10 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 01:04:22.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632035699/


日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:43:12.75 ID:yX0ylY150.net]
>>471
安いリチウムバッテリーに留守中充電させるとか物騒な

493 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:43:19.30 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>491
充電器だらけになりそうw

494 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:43:21.37 ID:3bTtbRxV0.net]
>>480
その経済原理を理解して無いようだけど?
「大量生産さえすれば価格が下がる」とか幼稚園並みの発想で言ってないよね?
大量生産したら材料不足で価格が上昇する可能性は考えている?

495 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:43:21.77 ID:76rCG9yR0.net]
田舎の山道でまさかの電欠した時はマジ最悪やった笑
登り坂はめっちゃ電気食うから気をつけてや!

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:43:51.97 ID:A00IEHHm0.net]
>>484
え?何で下がる一方?
理由を教えて?

497 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:44:10.83 ID:WhM8og1Z0.net]
中国みたいに、毎日EV爆発事故を起こされて社会問題になっても困るしなあw
走らせるにしても最低限のクオリティだけは確保してからじゃないと

498 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:44:13.39 ID:myXBcd0g0.net]
都市部住んでるから早くEVが主流になってガソリン車乗り入れ禁止にして欲しいけどな
プログラムで法定速度超過出来ないとか進入禁止には絶対入れないとかもして欲しいわ
マナーじゃどうにもならないクズドライバー居るからな

499 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:44:33.42 ID:9fL8jOX90.net]
>>493
パーキングエリアに発電所整備しないとw

500 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:45:29.29 ID:RdZc1xvM0.net]
どうせ内需なんか先細りなんだから
環境が整うまで国内工場はガソリン車
EVは海外工場で作っといて逆輸入から始めればいい



501 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:45:37.67 ID:/T/BtyGk0.net]
EVスレは妄想垂れ流すアホが多い
こうだったらこうなるとか
ああならああだったとか

502 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:45:38.34 ID:nZk51DPp0.net]
EVは日本の日産豊田には向いてない

503 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:45:43.80 ID:nKk1iIW+0.net]
>>283
電車は電力をそのまま使っている。
電気自動車は蓄電池に充電するときに
エネルギーが5割失われる。
100充電しても50は熱放出するので50しか使えない。
エネルギー効率を考えるとガソリン車のがよい。

504 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:45:45.46 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>492
LFT系とかどんどんコスパ上がってるからね

安い=危険ではないんだよな

505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:45:59.70 ID:Q6y2C89i0.net]
>>1
EVだけじゃなくて車全般売れてない
消費税の増税の影響が大きい

506 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:46:00.38 ID:yX0ylY150.net]
急速充電って言っても30分もかかっちゃ高速にのる意味も失せる

507 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:46:06.64 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>496
>>488
なんで下がり続けてるの?

508 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:46:58.08 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>499
?アホすぎるだろw

そのへんの電線にどれだけの電力流れてるか知らんの?

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:47:04.09 ID:A00IEHHm0.net]
日本で販売してるテスラとか毎回価格が上がってるのに
EVは価格が下がってる?
どこが?

510 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:47:11.32 ID:/8sqZQ7/0.net]
EV車って新車で購入するには価格が高すぎるし、中古で購入はバッテリーや電装系の
劣化度合いで部品交換となった時に、ほぼ全分解となり非常に費用が掛かるよ。マジで
新車が買えるくらいだから個人が手を出すべきじゃないね。



511 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:47:15.34 ID:N86HLj+n0.net]
>>350
コンゴはコバルトレスのLFP電池普及でコンゴ涙目w

512 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:47:50.43 ID:A00IEHHm0.net]
>>507
知らん
下がる一方って言ってる奴に聞いてみてくれ

513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:47:54.65 ID:bGjRJRuI0.net]
EVの欠点が克服されれば一気に変わると思うが
一向に克服されぬー

514 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:48:24.20 ID:dF+gymGk0.net]
>>482
>>483
確かに
俺らはどうって事なく普通に乗ってるEVだけど
一般人からしたら高嶺の花ってとこなんだろうね

515 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:48:28.19 ID:IZZuWz/P0.net]
>>497
中国ではタクシーが客を待たせて充電とかコントみたいな事も起こってるな

516 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:49:08.62 ID:1tHVQuqR0.net]
>>469
めどが立たないは嘘でしょ。
バッテリーの価格はずっと下落してるけど、その分搭載量増やしてるから相殺されてるだけ。
流石に乗用車なら100KWくらいの容量があれば航続距離的に十分だし、充電設備も300KWくらい流せるのが普及すれば使い勝手も十分。

まぁメディアはこれからはEVと煽ってるけど、真っ向勝負でEVが得になるにはあと10年以上かかるとは思うけどね。

517 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:50:04.02 ID:ealMFLnz0.net]
>>490
地方から東京に行くと驚くこと 空気が臭い
トンキン住みはバキュームカー運転手のように慣れて自分らが臭いのが分からないんだろうけど

518 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:50:24.98 ID:cgzhN0fG0.net]
PHVは結構見かけるけどね
ステッカー以外他のやつと変わらんから分かりにくいけど

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:51:26.18 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>516
2025にはもう軽以外は同等だと思うよ

520 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:52:05.54 ID:8VCF3D8E0.net]
そらあトヨタ売ってないんだから
殆ど見ないだろ
何しろ日本の殆どはトヨタだから



521 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:53:04.56 ID:VKtXfWCg0.net]
>>509
自分は655万円のテスラモデル3ロングレンジが一気に499万円に下がったタイミングで買ったな。オプションはETCだけで支払い総額518万円で補助金が80万円だから実質438万円。その後円安で25万円上がったが。自宅充電の配線も自分でやったし充電器も付属してた。これで航続距離500km だし何の不満もない。

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:53:07.49 ID:3bTtbRxV0.net]
>>484
需要と供給の原則って知っている?
皆んなが使い始めたら不足する。
去年の年末は5000ドルだったが今は10000ドルまで上がってきている。
影響が出て来るのは此れから。
コロナで去年が記録的な安さだっただけで、数年前は18000ドルだった。
コロナから回復すればまだまだ上がる可能性大。

523 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:53:57.52 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>522
何の話してんの?

5000ドルって何が??

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:54:55.05 ID:IZZuWz/P0.net]
>>517
そういう主観ではなくてPM2.5の数字を見てくれ。パリやロンドンと比べてな
それにトンキンとか言うやつは日本人かどうかも定かではなくて信用できないな

525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:56:05.05 ID:1tHVQuqR0.net]
あとはEVならではのイノベーションをどれだけ起こして普及させられるかだと思う。
例えばEVってその場回転(超信地旋回)が比較的簡単に実装できて、これって駐車の時とか超便利で目を引くはずなんだよね。(実装してるメーカー無いけど)

スマホが流行ったときみたく、EVしか出来ないことを作ってイメージ戦略するのが重要だと思う。

526 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:56:13.90 ID:dF+gymGk0.net]
>>520
トヨタはガラケー車にこだわり過ぎて
乗り遅れた感あるよな
今頃焦ってEV出すつってるけど
他のメーカーがうんと先行ってるから厳しいかも知れんな
ガラケー家電メーカーと同じ運命を辿るのかな

527 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:56:16.84 ID:yX0ylY150.net]
トンキン、ジャップはチョンモメン出張組

528 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:56:17.13 ID:nKgWEPw90.net]
>>514
本当に乗ってるんだったら、スゴいね。わざわざ不便なモノにのって、マンティングしてる
意味が分からないけど。

529 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:56:48.82 ID:3S9a4mKR0.net]
自宅に充電環境が確保できで遠出しないやつにしか関係ないやん

530 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:57:18.03 ID:UkNrEZrv0.net]
>>35
うちのパソコンはWifiどころか有線繋いでるから、もうそれはそれは凄い性能良くなっていってるんだな。いやーすごいわー



531 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:57:28.55 ID:D1CXOobm0.net]
日本って遅れているね。いまだにガソリンに固執していて情けないよな。
日本人そのものが時代について行って無いというか中国ですら全力でEVを開発しているのに。
スマホの時みたいに日本は完全に乗り遅れて、アイフォンがスマホの代名詞になってしまったように
日本の自動車業界は世界の先進国から孤立して気づいた時には日本のクルマ市場はテスラが席捲してるんじゃねーの?

532 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:57:56.05 ID:1tHVQuqR0.net]
>>519
補助次第ではそれくらいはあり得ると思う。
補助抜きでガソリン社と同等の使い勝手、航続距離で同価格以下は2025には無理でしょ。

533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:58:09.99 ID:VKtXfWCg0.net]
自宅充電だって普通に充電設備設置に5-10万円かかる。駐車場に照明なんかで電気来てりゃ同じくらいでできるし5台一括とかならもっと単価下がる。出来ないと言ってる奴は無知なだけ。

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:58:29.75 ID:NF80tCkq0.net]
世界全体 EV.PHEV販売台数ランキング
2021年1月〜6月累計
1 Tesla Model 3
2 Wuling HongGuang Mini EV
3 Tesla Model Y
4 BYD Han EV
5 Volkswagen ID.4
6 Great Wall ORA Black Cat
7 Renault Zoe
8 Hyundai Kona EV
9 Volkswagen ID.3
10 GAC Aion S 5916
11 Li Xiang One EREV
12 Nissan Leaf
13 Changan Benni EV
14 Kia Niro EV
15 Chery eQ

1位から15位中、PHEVは11位の1台のみ
残りは14台すべてEVになりました

PHEV逝った

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:59:22.63 ID:DUFFY17a0.net]
日本人が求めるのはランドクルーザー、軽自動車ならジムニー(ラダーフレーム)
のような信頼性と走破性。その上での快適性能。
パリダカールラリーみたいなレースで生き残れば
買い手が付くかも。
長野の山奥で電気自動車なんてありえん。

536 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:59:57.63 ID:ealMFLnz0.net]
>>524
東京は空気がくさいのを認めようw

537 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:00:17.53 ID:myXBcd0g0.net]
>>524
空気が綺麗になったとこでエンジン車はうるせえ
静かならHVでもいいけど50km/hくらいまではモーターで動かせと

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:00:58.67 ID:IZZuWz/P0.net]
>>526
トヨタの株価を見れば乗り遅れは無いわけで

539 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:01:06.74 ID:cZMYq+tz0.net]
>>489
ID変えて出てきてるよ

540 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:01:48.07 ID:IZZuWz/P0.net]
>>536
主観でしか言えないわけだな、チョン
主観は偏見ともいう



541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:02:06.32 ID:cZMYq+tz0.net]
>>514
何に乗ってるの?

542 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:02:15.01 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>532
アンチEVの言う同等の使い勝手w(3分で満充電w)ってのは置いといて

VWの発表した ID.life 260万 57kwhとかはもう完全に同等だと思うよ

543 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:02:45.69 ID:IZZuWz/P0.net]
>>537
安全性を考えたら有る程度は煩いほうが良いよ
自転車や歩行者は自動車の音に注意を払うから

544 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:03:02.10 ID:cZMYq+tz0.net]
>>542
何乗ってるの?

545 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:03:05.72 ID:sGbJWZlt0.net]
>>526
おたくはどこのメーカーのEV車乗ってんのよ?

546 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:03:37.93 ID:6onenN370.net]
>>526
戦略的に国内販売してないな。
出そうと思えば出せるだろう。

547 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:03:57.22 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>544
中古で買ったリーフe+

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:04:02.71 ID:yX0ylY150.net]
普段遠出しない人でも遠出「出来なくなる」ってデメリットは大きいんだよな
頼りにならないってのは致命的
いざとなったら深夜でも好きな時に好きな所まで行ける利便性と耐久性に金を払ってる面が確かにある
この傾向はアメリカ人の方が強いはずなんだがな

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:04:12.30 ID:WhM8og1Z0.net]
そうでなくとも
日本の夏と冬を合わせて、世界でも他に例を見ない過酷な環境だからなw
今程度レベルで走ってる世界標準EVじゃまともに使い物にならんぞ
それこそ中国爆発EVどころじゃない、社会問題化必至だわ

550 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:04:58.03 ID:ealMFLnz0.net]
>>540
じゃ地方の森林の空気がキレイ 良い匂いなのも主観なんだな
認めろよバキュームカー運転手さんw



551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:05:02.19 ID:j69eQbfG0.net]
>>491
ドイツだったか、パーキングエリアにガソリン発電機ズラッと並べて
EV充電エリアにしてる画像を見たことあるぞ。

552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:05:09.59 ID:jkog8llQ0.net]
>>526
先行ってた日産があれだからな…

553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:05:28.35 ID:myXBcd0g0.net]
>>543
不快な重低音や低周波出す必要無いだろ
防音しやすい音域の音を人工的に出せばいい

554 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:05:33.06 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>549
雪積もる地域に住んでるけど余裕だよ
この程度の寒さは

日本最寒地とから知らんw

555 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:05:49.18 ID:dF+gymGk0.net]
>>535
ランドクルーザー
懐かしいー 大昔に乗ってた
今となってみれば燃費5kの戦犯車だったけど

しかし此奴のように化石みたいな人間がいるのも事実
EVの道険しって感じだよな

556 名前:日本に決定権はない。 [2021/09/20(月) 09:05:55.28 ID:5ODsxQXx0.net]
日本人が決められることはない。欧米の決定に従っていればいい。
今までもそうだし、これからもそう。日本人の意見など、誰も聞いてくれないし、
聞いていない。低賃金で非効率なことを、ずっとやっていればいいだけ。

557 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:06:59.12 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>555
F150ライトニングEVが予約殺到
まあ日本に合うのは軽トラEVやろうけど

558 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:07:35.39 ID:f7VZnno10.net]
EVで雇用がなくなる=人件費減る=安くなる?(´・ω・`)

559 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:08:05.07 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>556
トヨタの主戦場米中(販売の60%)やしな

560 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:08:30.98 ID:jkog8llQ0.net]
>>553
トヨタが既にそれやってるね
プリウスでかなり言われたから



561 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:08:44.22 ID:3bTtbRxV0.net]
>>523
リチウムの話。
材料の値段が上がるのにバッテリーの値段が下がるわけ無いだろ。

ちなみに言っておくとリチウムはオーストラリアで採掘されているけど、精製は中国で行われている。
理由はリチウムの精製はメッチャ環境汚染するから。
環境無視する中国だから出来るが、先進国でマトモに環境規制守って精製すると軽く倍以上に成ると見られている。

米中対立で如何なるか不明だし、環境規制守らないなら、環境に良いEVを作るために環境汚染すると言う何を言ってるか分からない状態になる。

環境問題有るから大量に作るのは難しい。
ナトリウム電池は実用化の目処が全く立っていない。

大量生産すればするほどバッテリーの価格が上昇する可能性が高い。

562 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:08:45.53 ID:LnaXHH550.net]
>>558
電池代、つまりレアアース代、レアメタル代

563 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:08:54.30 ID:NF80tCkq0.net]
エンジン従事者逝ったw

564 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:08:54.34 ID:IZZuWz/P0.net]
>>550
トンキン使いの朝鮮人が偉そうにしない

565 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:08:55.40 ID:kCfk4Fwy0.net]
コロナの影響でやや遅れ気味だが
来年には欧州、北米、中国とEVの
ラインナップが出揃う。
日本も年末から日産のアリア、
来年夏にはトヨタbz4X、スバルソルテア
が出る。
来年の今頃はEVに対する世論が
転換するよ。
EVシフトしていくべき か
やっぱり使えない
のどちらかはわからないが。

566 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:09:00.13 ID:1tHVQuqR0.net]
>>542
あれは実質コンセプトモデルでしょ。発売2025年、価格も予定価格だし。凄いインパクトがある車ではあるけど。
自分はどっちかというとEV派だけど、実車が出てそれなりに普及して初めて使い勝手で越えたと言うべき。

567 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:10:36.48 ID:VP2gE/SL0.net]
家で充電できない人は燃費やなんだのメリットよりも充電時間のデメリットが大きすぎる

568 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:10:48.88 ID:s9Lveyq80.net]
電気自動車ってフルに充電して100キロくらいしか走行できないんでしょ?
イオンみたいな大きいショッピングモールなら電気自動車用の充電もできる駐車場あるけどそれだけだし
自宅で充電するには家の中から延長コード2、3本繋げて手間かかるだろうしな

569 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:11:00.40 ID:KygJcJFc0.net]
>>517
川崎国の悪口はそこまでだ!www

570 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:11:39.44 ID:aNrQphL60.net]
今まで散々部品点数削減しろって言ってきたトヨタが
EV化で部品点数2/3になると下請けの雇用が無くなるだなんてよく言えるわ
株価気にして自分は平気だとポジション取ってんだろうが助けて欲しいなら謙虚になれや



571 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:12:01.42 ID:05FhCQUz0.net]
よくEVは航続距離や充電時間がって言うけど、改めて自分の車の使い方を見直してみると普段は通勤で1日20km以下
週末も日帰りで400kmを超える事はない
10年で500kmを超える移動は数回
しかも何だかんだで2時間おきぐらいに休憩してる
そう考えると高速SAPAに急速充電と宿泊施設に充電があればEVでいける気がするんだよね

皆んなそんなに頻繁に長距離乗ってるのかね?
休憩もそこそこで

572 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:12:05.60 ID:1tHVQuqR0.net]
>>535
長野の山奥でガソリン車に乗れるのは、スタンドが全国にくまなくあるのが理由でしょ。つまりインフラの恩恵。
仮に充電スタンドがガソスタと同じ数普及して急速充電できるなら別に使い勝手は同等だと思うよ。

573 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:12:41.42 ID:NF80tCkq0.net]
世界全体 EV.PHEV販売台数ランキング
2021年1月〜6月累計
1 Tesla Model 3
2 Wuling HongGuang Mini EV
3 Tesla Model Y
4 BYD Han EV
5 Volkswagen ID.4
6 Great Wall ORA Black Cat
7 Renault Zoe
8 Hyundai Kona EV
9 Volkswagen ID.3
10 GAC Aion S 5916
11 Li Xiang One EREV
12 Nissan Leaf
13 Changan Benni EV
14 Kia Niro EV
15 Chery eQ

1位から15位中、PHEVは11位の1台のみ
残りは14台すべてEVになりました

先駆者ユーザーは答えを出しました、車にエンジンはイラネとw
エンジン従事者逝ったw

574 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:12:55.29 ID:IZZuWz/P0.net]
>>550
田舎が大都市に比べて空気が綺麗なのは当たり前だろうが
問題は世界の都市に比べてだ

575 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:13:27.97 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>561
2018年にリチウム価格ってピークつけてるんだけど
バッテリってリチウムだけに左右されないんだよ

アホでも知ってることだと思うけど

576 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:13:44.79 ID:tPlufy1a0.net]
>>1
現行車より安いなら遠乗りせず敷地に充電する所が有る人なら買うかも知れんが
たけーし面倒だしバカらしい

577 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:14:18.05 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>566
その前にテスラもその価格帯だしてくるから
まあそ〜なるだろうと思ってるよ

思わない?

578 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:14:42.89 ID:LnaXHH550.net]
evはオトナのおもちゃの域を脱してないしな

579 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:14:55.06 ID:tPlufy1a0.net]
>>575
リチウムなんてグリスにも入ってる極普通な物

580 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:15:04.90 ID:3bTtbRxV0.net]
>>516
>>522
リチウムなんて使っている限り無理だよ。
代わりと成るナトリウム電池は実用化の目処さえ立っていない夢の材料。



581 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:15:09.30 ID:WhM8og1Z0.net]
EV以前ノーマルガソリン車ですら
電装系が弱くて故障しまくってる欧州車爆笑なのに・・・
そのEVを有難がってる脳内ヘブンのお花畑アホはなんなの?2

582 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:15:21.50 ID:h644+Rjv0.net]
今あるガソリン車がEV車に変わったらそれはそれで凄いことになりそうだな
行楽地に行った時の高速SAで給電のための長蛇の列とかマジでなるだろ
今の電力事情じゃ無理
あと20年でどうかな?難しい

583 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:16:09.41 ID:8hSwiYlc0.net]
テスラとホンダeは見かけることはある

584 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:16:12.85 ID:Qgu/WRr80.net]
充電スピードにもう少し技術革新ないと普及は厳しいだろうな
自宅駐車場に充電設備普及させるのは限界あるもんなー

585 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:16:31.32 ID:yX0ylY150.net]
>>571
休息したついでに給油できるのと
給電が行程に組み込まれててそれに合わせて休憩取るのとでは気分が違うわな

都市部になると楽しくない車はガソリン、電気の競争の前に公共交通機関に敗北する

586 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:16:46.67 ID:zPNBhH/90.net]
>電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。

そんな雑魚メーカーの話されても・・・
これTOYOTAが出してれば100万台ぐらい売れてただろう
それだけの事

587 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:16:47.75 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>566
これ(32kwh)の後継だよね?価格も同じ
今すでに販売してるし、正常進化だと思う

VW up!のEV『e-up!』に改良新型、航続2倍に…
エコカー EV 2020.2.3 Mon 17:30

588 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:16:54.67 ID:OOqzXKaw0.net]
>>571
実際に長距離移動を頻繁に繰り返す一般人は極々少数だと思う。
なのに長距離ガーと言い出す人って完全に想像力が欠如してると思うんだよね。
毎日自宅で充電すれば済むような使い方しかしていないくせに。と思うw

589 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:16:55.39 ID:3bTtbRxV0.net]
>>575
リチウムは必ず必要だけどな。
得意の企業努力で何とかして〜か?
何とか成らなかったら如何責任とってくれるの?

590 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:16:57.93 ID:yAQzeh1D0.net]
カーボン何とかもあるけど将来の自動運転化も含めてEV化ってどんどん加速度増すんだろうかね。
やっぱクルマがこの世に生まれてひとつの転換期に来たんだな。
でも性能やらインフラとかコストとか不安要素ありまくりだわ今は。。



591 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:17:55.53 ID:Qgu/WRr80.net]
>>582
観光地の駐車場や飲食店、ホテルの駐車場に充電設備設置したら
その辺はガソリン車より便利な気がする

592 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:04.22 ID:1tHVQuqR0.net]
>>577
テスラも今のところは口だけだからなぁ。
そもそもスタンドの数に大きな差があるから、同価格同性能になっただけじゃ同等の使い勝手にはならないでしょ。

中長期的には明らかにEVの方が価格も性能も伸びしろがあるとして、2025に同等以上はさすがに無理。

593 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:04.62 ID:+RdvtAvG0.net]
未だにFAX使ってる国だしなあ。

594 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:09.43 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>589
せめてbattery価格ががったら言おうね

595 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:18:17.13 ID:nKgWEPw90.net]
>>571
オレは通勤で往復40km。遠出が好きだから、場合によったら片道800〜1000kmは
走るよ。

596 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:23.22 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>592
>>587

597 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:27.38 ID:dHfxOPTM0.net]
だってEV の充電ステーションでガソリン使って発電してるのが欧州のバカどもだぜ。

598 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:18:49.22 ID:f7VZnno10.net]
>>585
EVだけになるとガソリン車時代より売れなくなるのは確実だろうね(´・ω・`)
ガソリン車より高いし不便だもん
電チャリや電動バイクが増えるかも

599 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:18:53.93 ID:ealMFLnz0.net]
>>574
お、認めたな よろしい
世界と比べてはしらないな世界都市いったことないから 主観だがたぶん香水くさいだろう

600 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:20:34.82 ID:tPlufy1a0.net]
>>584
だとしても
1番効率が良いのは燃料を燃やしてそのまま動力として使う事である
わざわざ1度電気にする事でエネルギーロスは必ず起きる
太陽光は太陽光自体が1uあたり1kw 程度のエネルギーしかないので100%取り出せてもそうなる



601 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:20:35.01 ID:IZZuWz/P0.net]
>>593
現在、ファクスの売り上げ1位はアメリカだと知ってる?

602 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:20:51.99 ID:Qgu/WRr80.net]
>>598
今の技術だけをみて今後もずっと高いし不便とみるのは典型的な文系脳

603 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:21:13.02 ID:cZMYq+tz0.net]
>>545
質問に質問返し(о´∀`о)
バカにしてんだからガソリン車にきまってるでしょ、旧いスカイラインだよ。
俺は答えたぞ、なに乗ってるの?

604 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:21:29.31 ID:tPlufy1a0.net]
>>598
それならエコだね

605 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:21:45.10 ID:FPwPZjny0.net]
メルセデス AMG EQS53 4MATIC+

ツインモーター4WD
バッテリー総電力量107.8kWh
システム電圧400V
最高出力658PS/最大トルク96.9kgm
0-100km/h加速3.8秒 最高速度220km/h
(レーススタートモード時=761PS/104.0kgm、0-100km/h加速3.4秒、最高速度250km/h)

最大航続距離(WLTPモード)580km
価格未定

Mercedes-AMG EQS 53 4MATIC+ driving
https://youtu.be/DcrLoMym3B0

606 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:22:05.22 ID:cZMYq+tz0.net]
>>602
つまり時期尚早ということだね。
否定してる人はまだ早いと言ってるんだけどわかんないかな?

607 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:22:08.95 ID:LnaXHH550.net]
>>582
みんな各自発電機持っていけばええやん

608 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:22:54.55 ID:nKgWEPw90.net]
>>606
『今は要らない』って、言ってるだけなんだよな。

609 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:23:01.74 ID:1tHVQuqR0.net]
>>587
いや、それ違う車でしょ。。
なぜ2025年にIDが出る話してるのに現行車の話になるの。
32KWじゃさすがに航続距離短くて万人には勧められないし街乗りだとしても割高だよ。

大幅進化してきてるのは事実なんだから、現実ねじ曲げて無理に優位性主張しなくても良いでしょ。

610 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:23:20.89 ID:9RTp8gNs0.net]
>>602
新車買える人って少ないよー
自分も10万キロ越えの30万円の中古車しか買えないから乗ってるけど
電気自動車はガソリン車見たいな中古市場を作れるのかい??
作れないんなら自動車産業は終わりだと思うよ。



611 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:23:21.80 ID:LnaXHH550.net]
>>584
充電スピードって結局大電圧なんだよね
つまり危ない

612 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:23:22.02 ID:IZZuWz/P0.net]
>>599
香水w
馬鹿だと確定
お前の祖国の首都ソウルより東京は全然綺麗
韓国人が日本に来ると、東京でも遠くの建物がくっきり見えると言って驚く

613 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:23:40.21 ID:VP2gE/SL0.net]
>>588
車所有してる人で毎日自宅で充電できる人って実は半分くらいしかいないんじゃないかと思う

614 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:24:04.21 ID:Qgu/WRr80.net]
>>600
それは今のev普及させたい派のお題目とはずれてないか?
彼らはなるべく環境に負荷の少ない方法で発電してその電気で車を動かそうって話で
効率性が良いという話はしてないような

615 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:24:17.68 ID:Wub5LLNQ0.net]
別に国内とアフリカ中東向けにガソリンとHEV作ればいいだけ
どちらにしろ炭素税で国内で作っても関税で売れないからな
国内投資しても無駄金になるよ
日産のバッテリー会社なんか100%中国の物になった

616 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:24:46.58 ID:LnaXHH550.net]
電気スタンドなんてイライラの元
すぐ止めれても30分とか

617 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:24:56.87 ID:Qgu/WRr80.net]
>>606
598が「時期尚早」という意味で書いてるようには見えないが

618 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:25:00.28 ID:pr0B/6xG0.net]
電自動車が売れない理由

1 貧乏乞食底辺層が70%を占め、欲しい車が高い為、軽自動車しか購入出来ない
2 初期投資が高すぎて電気自動車の購入が出来ない
3 雪国では通行止めになった際は100%電欠祭りとなり凍死する可能性もある
4 自宅に家庭用電気充電スタンドがほぼ皆無、充電は外でチンタラ
5 外の充電スタンドもチンタラ充電の為、1時間近くはかかる

619 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:25:04.02 ID:EIWdtu0X0.net]
>>591
そういうとこは既にあるけど全然便利じゃないじゃん

620 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:25:15.80 ID:tPlufy1a0.net]
>>608
充電5分、1度の充電で北海道から九州まで走れて車体価格は現行車の半分で1度の充電費用が5千円
とかなら買うかもな
逆にエンジン車買う理由がない



621 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:25:18.18 ID:VceXI0WB0.net]
将来的に全台EVにするとは言っても、2030年までにっていうのは無理だわ
これらがすべてたった9年で片付くとはとても思えない

・リチウムイオン電池の環境汚染、廃棄問題の解決
 → 欧州はこの問題には目を背けている

・太陽光発電で発電した電力を夜間供給出来る技術的ブレイクスルー
 → ベースロードを火力や原子力に頼るなら、EV自体が無駄の塊

・燃料を給油するくらいの時間で満充電出来るバッテリー及び給電設備の普及
 → 出先での電力不足、高燃費車(大型車など)のフォロー

・マンション・アパート・月極駐車場など、一軒家以外での給電設備の拡充
 → 付いてるところをほぼ見ない

622 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:25:29.05 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>609
だからそれが廃番になってライフでしょ

623 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:25:30.01 ID:cOSx0i+80.net]
>>602
リチウム以外、実用になりそうな萌芽的な電池技術さえも無いんだから当たり前。未来を謳うならなんか根拠を出せよ。50年後は分からないとか、もう運転しとらんわ。

624 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:26:06.01 ID:14rcfEHR0.net]
>>610
爆売れ中の宏光EVは45万円で買える

625 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:26:07.35 ID:OOqzXKaw0.net]
>>606
時期尚早?もう遅いくらいなのに。

626 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:26:15.02 ID:nKgWEPw90.net]
>>614
その発電方法が、子孫に廃棄物を押し付ける原発とかだったら笑える。

627 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:26:17.42 ID:G+uDdxJZ0.net]
>>591
駐車枠全てに充電器がついてればいいが、
一部にしか付いてなければ、充電が終了時刻に近付いたら食事中でも入浴中でも就寝中でも駐車場に戻って車移動させるのがマナーな

628 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:26:19.23 ID:Qgu/WRr80.net]
>>611
安全性ある代わりに時間がかかる設備は自宅や商業施設など時間かかって充電しても良い場所に
より急速に充電したい時はgs的な専門の施設へ
そんな感じになるんじゃね?

629 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:26:32.65 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>609
今33kwh 260万

5年立って何も進化しないってのはないっしゃ

630 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:26:38.95 ID:pr0B/6xG0.net]
自宅に充電専用の設備がないと無理でしょ。
ここの投資も相当な額になるよ、富裕層なら楽勝だが貧乏層は無理、死ねと話。



631 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:15.12 ID:buMtpAV80.net]
配電出来ないよね
みんなが家で充電する変電所の遮断機が
落ちる、これを阻止するには全ての配電設備から
変電所、家の前のケーブル、柱上のパス変圧器
全部取り替えないと出来ないわけだが、そんな事
できると思うのか?

632 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:16.96 ID:XmyN4mP90.net]
ガソリンのコンパクトカーが一番エコだよ

633 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:27:19.60 ID:Qgu/WRr80.net]
>>619
ev乗ってたら便利なんじゃねえの?
観光地でわざわざgs探して遠回りとかなくなりそうじゃん

634 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:27:22.08 ID:1tHVQuqR0.net]
>>606
それそれ、まだ物好き用だと思う。
200万で100KWくらい、500万で200KWくらい積めるようになると完全にガソリン車の使い勝手を越えると思う。
2030年代、下手したら2030年にこれくらいになっててもおかしくない。
あとは補助金の水準次第か。

635 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:27.00 ID:Xl1OskT50.net]
>>613
都市部だと一割もいないだろうな

636 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:40.20 ID:px3wv4Rs0.net]
>>547
嘘つけ。
それに乗ってたら今の世界のインフラじゃ
日常生活を置き換えるの無理だってわかるだろ。
工作するならせめて嘘ばっかりつくな

637 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:27:49.71 ID:tPlufy1a0.net]
>>614
EV推進派は最初から原発をあてにしている
今走ってる車の全動力まで電気にするには気軽に停止できない原発の夜間電力を使う気だろう
あとエンジン開発できないから逃げてるとか

638 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:28:09.28 ID:9RTp8gNs0.net]
>>624
45万出すなら中古の「軽自動車」を買うよ

639 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:28:14.92 ID:3bTtbRxV0.net]
>>594
なら、貴方も、せめてガソリン車並みの価格で出してから言ってね。

640 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:28:36.22 ID:1tHVQuqR0.net]
>>629
出てから言ってね。



641 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:28:36.97 ID:Qgu/WRr80.net]
>>637
いやそれ違うやろ
現段階では原発かもしれんが発電方法の方も技術革新させていくってのが彼らの発想だろ?

642 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:28:42.05 ID:ealMFLnz0.net]
トヨタは今年ハイブリッド販売台数マイナスになりそう
日本は貧しすぎてハイブリッドすら売れなくなってきた

643 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:28:42.75 ID:nKgWEPw90.net]
>>620
そんなのだったらほしい。充電スタンドの整備のインフラも必要だよね。

644 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:29:13.67 ID:xI2i9V2t0.net]
EVはクルマとして買うんじゃなくて
大容量バッテリーとして買えば有難みが
災害時に分かる。 千葉県の大停電を
思い出してみ? 

電気が使えて移動もできりゃあ、災害時への
対応はばっちシだわ♪

645 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:29:25.24 ID:05FhCQUz0.net]
>>585
高速SAPAでは結構休憩するからそこで充電できれば問題ないかなぁ

646 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:29:37.58 ID:tPlufy1a0.net]
とりあえず商用車からで良くね?
郵便や宅配などのトラックやバイクは夜間は使わないんだからずっと充電しときゃ良い

647 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:29:47.28 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>636
日常生活で一日700km(30分2度充電の限界値)も走る事なんだけど?

どういう日常送ってんの?あんた

648 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:29:53.62 ID:y/CwpPXO0.net]
ガラケーみたいなもんだろ

649 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:30:33.77 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>640
2025の話はしちゃいけないならしないよ

650 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:30:49.10 ID:UJCBTKlj0.net]
>>514
車自体乗りたいとも思わない



651 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:30:49.97 ID:14rcfEHR0.net]
>>638

大多数が新車45万円を買いますから、中古軽自動車をどうぞどうぞ

652 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:01.53 ID:8VEXV7By0.net]
海外でEVが大多数になったらEVを作る必要が出てくる。日本でガソリン車を
作ってもガラケーと同じ運命になる。もう少し様子をみる必要はあるが、
EVの研究も必要だな。

653 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:03.03 ID:nKgWEPw90.net]
>>633
遠回りしてもGSがあるんだからそれでいい。充電スタンドはないじゃん。

654 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:04.90 ID:EIWdtu0X0.net]
ガソリン車やHVのスペックをEVで当て嵌めると
5分の普通充電で1000〜1500キロ走れるだからなあ

バッテリーのブレイクスルーが3回くらい無いと到達出来ないレベルじゃないの
2100年くらいには実現してるか?

655 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:08.92 ID:q+qFYRYl0.net]
温暖化進んでもっと人死なないと人類に未来はない

656 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:15.63 ID:Qgu/WRr80.net]
>>627
ev普及させるなら当然全てもしくは大半の駐車場に充電設備つけるだろ

>>610
なんで電気自動車は中古車市場作れないの?

657 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:26.11 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>640
ならでないと確定するまで無理なんて言っちゃだめだよねw

658 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:31:34.99 ID:1tHVQuqR0.net]
>>600
一応、車載エンジンと火力発電では熱効率が1.5倍〜2倍くらい違うからそこが差ではある。
とはいえ本命は再生エネルギー+原発だろうね。

659 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:31:57.03 ID:3bTtbRxV0.net]
>>614
効率が悪くなった分のコストは誰が負担するの?

660 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:32:35.01 ID:nKgWEPw90.net]
>>644
そんなにあれもこれもに使ったら、バッテリーはすぐに空っぽになるね。



661 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:32:48.15 ID:05FhCQUz0.net]
>>588
そうなんだよね
見直してみると日帰りで出掛けてる時も意外と距離走ってなかったりするし

662 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:33:08.83 ID:14rcfEHR0.net]
爆売れ中の宏光EVは月生産7万台に拡大するとアナウンスされています
年間販売100万台もいっちゃうね

663 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:33:11.09 ID:dcUzwBg/0.net]
不便極まりないEVはハイビジョン放送前のハイビジョンテレビと同じ

バカが買いわざわざ横広にして見てるようなもの

664 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:33:21.49 ID:buMtpAV80.net]
>>654
この20年ほとんど成長してないんだよね
物理的に、どこまでできるか分からんが
2030年ぐらいには人工知能がやってくれるはず

665 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:33:32.93 ID:nKgWEPw90.net]
>>657
まずは出てからでないと、選択肢にも入らない。

666 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:33:46.84 ID:VceXI0WB0.net]
>>641
結局それって、今の自分達には出来ないから将来の誰かにツケを回すってだけの話じゃん

>>644
ガソリン車と小型ディーゼル発電機買った方が安いぞ

667 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:33:56.50 ID:Qgu/WRr80.net]
>>653
いや流石に遠回りしてgs探すよりは目的地の駐車場で食事や買い物、寝てる間に充電されてる方が便利だろ
もちろんそういう設備が普及されたという世界の話だが

>>659
そのコストの方が炭素排出を続けることで生じるデメリットより小さいって話だろ?

668 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:34:14.57 ID:05FhCQUz0.net]
>>595
日帰りで?休憩や食事無しで?
まあそういう人はHVやPHEV乗れば良いと思うけど

669 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:34:39.01 ID:1m10Vn5x0.net]
EVシフトで一番売れるのはガソリン駆動の充電器かも

670 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:34:59.78 ID:3bTtbRxV0.net]
>>658
そんなの嘘だよ。
車載エネルギーは車動かしている間しか発生しない。
火力発電は常時発電なんだから。
トータルすれば同じかむしろ増えるという試算も有る。



671 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:35:01.86 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>661
リーフe+62kwhで日常生活出来ないとか言ってるのは多分乗用車の長距離運送屋w

タクシーですらそんな走らん

672 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:35:17.54 ID:eiJzN3FG0.net]
>>4
電気より石油を使うほうが、エネルギー効率いいよね?

温暖化は事実です
温暖化の原因はCO2です
人間の出す温室効果ガスは地球に影響大です

内燃機関のメリットはまったくないです。

673 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:35:37.18 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>665
2025を今選択するの不可能

674 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:35:37.58 ID:tPlufy1a0.net]
>>641
だから太陽光は100%のエネルギーで1u1kw程度しか降り注いで無いんだぞ?
日本列島の全空地にパネル置いても足りるかどうか
地熱、風などもあてにならんし
潮力、波力なんてもっと使えないし
どーすんのよ?


>>643
夢だな


>>658
確かに最近の発電所は優秀だが
それを電池に充電したり送電したりするロスはある

675 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:36:34.10 ID:1tHVQuqR0.net]
>>657
実現できるという側が根拠を言う、ディベートの基本よ。

じゃあ俺は2025年にドラえもんが実現すると思う。
出ないと確定してないから無理って言っちゃ駄目っすね(笑)

676 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:37:01.52 ID:bkCjgUGz0.net]
まだ充電設備が整った場所が少ないし、価格も高い
今、電気自動車を乗ってるのは一部のジジババだけだろ
テスラ乗ってる有名人も知ってるけど、数年であの世行きのジジイだぞw

677 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:37:06.44 ID:9RTp8gNs0.net]
>>656
バッテリーの値段が価格の大多数占めてるからでしょ?
30万で買える10万キロ越えのガソリン車はまだまだ走れるけど
電気自動車はバッテリー交換とかモーター駆動の制御装置とか
丸々交換しないとならんでしょ

678 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:37:50.43 ID:/1/nngAa0.net]
>>651
それって原付二種的なやつじゃない?
高速も乗れず、しかしボケ老人や女が流入して交通を乱す未来しか見えない。

679 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:37:56.10 ID:1tHVQuqR0.net]
>>670
電力量って知ってる?
あと、そもそも発電機とかエンジンは動かし続けた方が効率がいい。

680 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:38:16.01 ID:VKtXfWCg0.net]
>>637
うちは自宅にも別荘にも10kWの太陽光発電やってるが別荘なんて水道以外ほぼオフグリッドだぞ



681 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:38:26.09 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>675
根拠
>>634
これが根拠のつもりかww

682 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:38:38.16 ID:UJCBTKlj0.net]
タイヤが無い浮くタイプの自動車はいつ出来るのか。電気自動車になっても形が変わらないと未来感なんて無い

683 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:38:50.01 ID:/1/nngAa0.net]
>>665
ほんとそれ、インフラ計画出ても頓挫するなんて珍しくもなんともないし、まだまだ先の話だよね。

684 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:38:58.79 ID:nKgWEPw90.net]
>>674
近所の家が屋根に太陽光パネルを設置するために、家自体の補強工事もしないといけなくなったのは
笑ったわ。

685 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:39:04.82 ID:bM18o3RD0.net]
>>283
効率良いわけねーだろ

電気自動車が動くまで
発電所で化石燃料を燃やしてその蒸気でタービン回して発電して更に送電するために高圧に変換して送電線で遠くに送電して高圧だとそのまま使えないから家庭に送る前に100ボルトに変換して100ボルトだと充電に時間かかるから200ボルトに変換してバッテリーに充電してそのバッテリーの電力でモーター回す

化石燃料車が動くまで
化石燃料を燃やしてエンジンを動かす

686 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:39:05.70 ID:Xq4kzuUY0.net]
>>674
現状すぐに100%代替しようとは誰も言ってないと思う
段階的に
それでも今の状況よりは良いっていう話だろ
俺自身はそこまで詳細にどっちが良いのか調べてないからどっちの言ってることが正しいのかはわからんが
現時点だけをみてev普及は無理だって安易に思いたくは無いなってだけだけど

687 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:39:32.77 ID:f7VZnno10.net]
この前涼しくなったから窓全開で走ってたら、やっぱりデカイ道路は排ガス臭いんだよな(´・ω・`)

688 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:39:45.53 ID:OOqzXKaw0.net]
>>661
長距離走る。と言い切る人に何の目的で、どこからどこに移動するのか?と聞いてみたいねw

689 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:39:47.51 ID:px3wv4Rs0.net]
そもそもEVに必須の絶縁素材なんて高エネルギー対応にすればするほど、高価で耐久性が低くなるのに、なんで数年で今より優れたEVになるとか言ってんの?
テスラが10年10万キロまだまだ元気にトラブル無く走ってますとかなってから出てこいって思うわ。

あとそもそも無機系素材で作らないと有機系素材で作れば結局石油使うんだが?
無機でもカーボン使えないんだろ?脱カーボン。

カーボンもダメ、有機もダメって
素材屋が1人もいないのかよっていっつも思うわ、この手の議論。

単に寡占されつつあるから我儘言って邪魔したいだけだろ。
持たざる者。

690 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:40:23.31 ID:BAvaUaDO0.net]
PHVの充電時間(笑)



691 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:40:28.85 ID:/1/nngAa0.net]
>>684
後付けして屋根補償というか建物保証がなくなった人多し。
あとからプラスで入れるのかな?

692 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:40:29.24 ID:MIcXJx9i0.net]
電源の8割を化石燃料で発電してる日本で、EVを推進してどうするのよ。
燃やす場所が変わっただけで、Co2は減らないどころか、効率落ちてかえって増えるだろ。
EVへの置き換えで消費電力は爆発的に増える。再生エネルギーだけではその需要に答えられない。
新規原発の設置と既存原発のリプレスは絶対に必要。

693 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:40:57.16 ID:3bTtbRxV0.net]
>>667
全部希望的な話しか出て無いけどな。
それでデメリットの方が大きかったら如何責任取るの?

694 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:41:27.08 ID:rTuDkFUx0.net]
頭悪い奴がいくら無理っていったところでねw
ホントにムリだと思ってるんならそんな焦ってないでほっとけばいいのにw

695 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:41:35.72 ID:vZx3kNNQ0.net]
潰れかけている日産にはFCV無いからなw
海外もジリ貧だしEV一本で必死にやるしかないわな
旗を振っているメルセデスやBMWはFCVに何時でも逃げられる様な製品出しているのに

696 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:42:59.89 ID:CN6FtzUc0.net]
ヨーロッパって動力種類ごとの販売の割合は現状どうなん?
自慢のクリーンディーゼルは嘘や誤魔化しがバレたあとも続いてるん?

米国もテスラ一社だけじゃなく、国全体としてはどうなのさ。

697 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:12.16 ID:nKgWEPw90.net]
>>691
それ、保険の話だよね。どうするんだろう。そういう形で契約更新できる保険があるのかな。
今だったらありそうだけどね。

698 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:13.60 ID:VP2gE/SL0.net]
>>635
普及の足かせはそこだと思うんだよなあ
駐車場借りてる人はEVの選択肢無いもの

699 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:14.66 ID:QPfGo4o00.net]
>>1
日本人には、意味がないとばれている。

それに近距離は最強の軽自動車がある。

700 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:27.18 ID:ealMFLnz0.net]
はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

クラウン知らないうちに死んでてわろた



701 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:38.51 ID:UJCBTKlj0.net]
ボケ老人が人を轢きまくってるの電気自動車だよな。若者は憧れて欲しがる奴皆無だよ

702 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:43:51.71 ID:OOqzXKaw0.net]
>>689
のんびりしてると他の先進国や中国に開発されて特許取られてしまって
日本は高額な特許料を支払って細々とEVを生産するか、海外製のEVを買わないといけなくなるぞ

703 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:43:55.81 ID:CRL3xqlQ0.net]
そもそも貧乏人が増えて車すら買えんだろw

704 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:43:58.80 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>692
日本車の7割は輸出やねん

海外捨てる気ならええけど

705 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:44:31.03 ID:ealMFLnz0.net]
リーフよりうれないクラウンわろたw

706 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:44:40.49 ID:CXJVeaq60.net]
電気自動車なんて乗ってる奴周りにいないわ
俺の生きてる間には普及しなそう

707 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:45:05.84 ID:1tHVQuqR0.net]
>>685
WTWの熱効率で見ると実は内燃機関の方が優位ってのはあるんだけど、そもそも環境ヤクザの皆さんは火力発電自体を悪と見なしてるから、その議論は成立しないんだよね。。

効率が良いからEVよりガソリン車って風潮にはならないと思う。
現実的にスペックを見て、同等くらいになったら乗り換えるのが吉だと思うよ。

708 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:45:20.01 ID:3bTtbRxV0.net]
>>686
そんないい加減な政策有るか?
「素晴らしい技術が完成したから普及させよう」なら分かるが、今のEVは「法律で規制したから素晴らしい技術が完成するだろう」だもの。
完成しなかったら如何するなんて何も考えていない。

709 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:45:25.91 ID:FPwPZjny0.net]
>>573
やっぱり完全に日本は遅れてるな
リーフがやっと12位だし早くアリアを投入しないと…
海外勢は技術も先に進めている

710 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:45:31.10 ID:PZhLXO8W0.net]
実用的な性能と価格になってないし、家庭で充電するには昇圧機を用意したりなんやら
面倒が多い。

なにより税制面の優遇がアレだな

そもそもメーカー側が普及させる気が無いだろ



711 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:45:49.57 ID:BAvaUaDO0.net]
あ、お前らが否定的って事は普及するなこれ…

712 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:45:50.14 ID:sVA46xdd0.net]
>>690
PHVってべつに充電しなくても使えるぞ
余剰電力を貯めながら走れる
時間と余裕があれば充電してもいい

713 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:46:52.07 ID:TPqUSale0.net]
世界に取り残される日本

714 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:46:57.22 ID:rTuDkFUx0.net]
>>712
ハイブリッドよりモーターのほうが効率がいいから充電機能があるんだよねw

715 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:47:01.52 ID:BAvaUaDO0.net]
>>712
半永久機関車だった!

716 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:02.92 ID:nKgWEPw90.net]
>>667
そう、都合よく充電スタンドが、まだ整備されてないじゃん。GSはすでに存在してるんだから、
同じには考えれないぞ。そんなに遠回りしないといけないGSなんて、あまりないしな。
競争がないところじゃ、ボッタくってるところはあるけど。

717 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:22.27 ID:d1mqqEB80.net]
まあ、再エネ詐欺も明らかになってきたから、EV詐欺ももう少ししたら明らかになるだろう。

718 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:29.72 ID:UJCBTKlj0.net]
ガワは同じで下らないエンジンや電源開発する位ならもっと新しい物を開発しろと。

719 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:39.52 ID:ealMFLnz0.net]
クラウン良く見るけどリーフより売れてないなんて笑ってしまうねいよいよ来たねって感じ
クラウンがこれだからリーフより売れてない車たくさんあるだろこれ
どーすんの日本?

720 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:47:52.00 ID:FPwPZjny0.net]
ポルシェ・タイカン turbo S

ツインモーター4WD
バッテリー総電力量93.4kWh
システム電圧800V
最高出力761PS/最大トルク107kgm
0-100km/h加速2.8秒 最高速度260km/h
最大航続距離(WLTPモード)412km
2468万円〜

The new Porsche Taycan - Performance Highlights
https://youtu.be/wCdNgTks3cs



721 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:48:12.57 ID:Q4FD6hgC0.net]
>>1
発電所--電線--EVスタンド--EV車


けっきょく発電所で燃料もやしてるから環境に悪い笑


何なら発電所からEV車に電気供給するまで電気ロスするから、燃料直接燃やす今の車の方が環境によいです。


日本提唱の水素カーでいくべきだったね。
ヨーロッパ諸国など衰退のアホしかいないんだから無視すればいいのに。

722 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:48:21.20 ID:05FhCQUz0.net]
>>688
旅行やレジャーで遠出するってのはあるけど、休み無しで交代で走るなんて学生ぐらいなものだよね
そらでも食事やトイレで休むわけだし

723 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:48:23.71 ID:2Zj+xEvC0.net]
>>712
俺は燃料電池でも蓄電池でも良いけど
インフラはどうすんじゃw

724 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:48:27.69 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>706
余命10年か

725 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:49:26.83 ID:UJCBTKlj0.net]
悪いけど自動車がオワコン

726 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:49:37.78 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>720
貧しくなった日本人には買えん
アメリカじゃ売れてるようだが

727 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:49:47.89 ID:QPfGo4o00.net]
>>1
原発再稼働したら価値ができる。

728 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:50:19.40 ID:VceXI0WB0.net]
>>697
火災保険なら特約で太陽光パネルを補償する特約はある
しかし、取付工事の瑕疵(強度計算のミスとか)で屋根がつぶれても、
瑕疵担保責任は取付業者にあるから保険ではカバー出来ない
つまり、売り逃げされたら泣き寝入りするしかない

729 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:50:22.36 ID:5r9yIKiK0.net]
>>624
日本の規制に適合せんだろw

730 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:50:42.26 ID:3bTtbRxV0.net]
>>694
ほっといた結果がイエロージャケットだろ。
マカロンの馬鹿がEV推進したい、でも補助金はこれ以上出せない、ピコン、ガソリン車の税金上げれば財政増えて一石二鳥だ!

結果、国中暴動。

コレは最終的に暴力での解決に成るって想像出来ないのか?



731 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:50:45.52 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>721
化石燃料から水素取り出してる時点で水素はない

732 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:51:38.56 ID:Ebixi/510.net]
なんたってガラパゴスの国ですからw
まだ官公庁でFax廃止しようとしたら、猛烈に抗議来て結局諦めた国ですからwww
もう国全体が年寄りなんですよ、変化について行くにめんどうなの。

733 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:51:46.41 ID:dF+gymGk0.net]
>>712
繋ぎの車なんだよね
まー乗ってる人も気持ち悪いんじゃない
ちゃんとしたEVでもなく、かと言ってまともなガソリン車でもないと言ういごごちの悪さに

734 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:52:07.66 ID:buMtpAV80.net]
配電できねーから絶対無理
日本の配電網を初めから作り替えるレベルだよ
周波数統一もいっしょ配電しない方法で考える
しかない

735 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:52:12.69 ID:rTuDkFUx0.net]
>>730
お金がなくて生活できないんですって言ってるの?

736 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:52:30.82 ID:G+uDdxJZ0.net]
>>688
毎年帰省ラッシュで盆や正月に大量に移動してるけどな
この時だけは高速のSAPAも遠方ナンバーの車で溢れかえってるよ
この時だけレンタカー使えとか、これだけの台数のレンタカーをこの時だけレンタカー屋が用意できるわけない

737 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:52:41.08 ID:d1mqqEB80.net]
そもそも再エネの社会コストは、毎年36兆~114兆円掛かる。
原発よりコストが遥かに高い。

738 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:52:44.19 ID:IZZuWz/P0.net]
>>726
貧しくなってないよ
富裕層人口はアメリカに次いで2位

739 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:52:45.76 ID:LcIZAg3q0.net]
次世代は水素エンジンのHVが主流になると思われる

740 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:53:46.23 ID:VKtXfWCg0.net]
なんかほんと出来ない理由探す奴ばっかやな。日本の社畜上がりの典型だわ。



741 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:54:16.77 ID:WdHo5sYt0.net]
BEV毎日乗っていて家で充電している人、毎月の電気代ってどれくらい?

742 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:54:19.35 ID:tPlufy1a0.net]
>>680
そりゃ毎日、人が居ないからだろ
車だって月に1度しか乗らなきゃ家で充電する分で足りる


>>684
他にもパネル作ったりするのにエネルギーは使うしな


>>686
だから夜中は使わなくて毎日走る宅配や郵便などの車には良いかも知れん

743 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:54:42.56 ID:p6z8dN3H0.net]
自動車が普及する前夜のときに馬車に固執するようなみっともない行動してるのがジャップ

744 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:55:07.69 ID:ealMFLnz0.net]
世界販売で日本はリーフだけしか残ってなくて
もう勝ち目ないのか?
そのEV競争にも負けている日本が
そのリーフより売れていないクラウンw
クラウンはハイブリッドあるんじゃないの?
どーすんだ日本w

745 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:55:19.03 ID:3bTtbRxV0.net]
>>735
結局、低所得層に負担が行くし、物流網のコストアップは食料他全てに影響する。
国中暴動になってからじゃ遅いんだがね。
フランスみたいに暴動になったらEV推進派は如何責任を取ってくれるの?

746 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:55:39.59 ID:OOqzXKaw0.net]
>>736
え?長距離ガーって、それだけなの?

747 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:55:45.44 ID:d1mqqEB80.net]
>>740
出来る理由に根拠が乏しいだけ。

748 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:55:52.28 ID:rTuDkFUx0.net]
>>744
ないです
おまけに国内でガソリン軽自動車売ってもさっぱり儲かりません…

749 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:55:55.90 ID:LnaXHH550.net]
>>720
オチだな 最後の価格w

750 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:56:28.67 ID:VceXI0WB0.net]
>>739
ローコストで水から水素を取り出せるならそうやろね
現状は>>731

>>740
出来ないのではなく、現時点ではコストが割に合わない
個人だけの話ではなく、資源消費、社会コスト、廃棄コストのトータルで見た話ね



751 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:56:30.78 ID:rTuDkFUx0.net]
>>745
燃費はEVが一番安いんですが…?

752 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:57:04.30 ID:/1/nngAa0.net]
>>728
家建てたばかりの頃、太陽光パネル業者がしょっちゅう来てたけど保証問題を考えて付けなかった。
近所で半数のお宅が付けてたけど、その業者は倒産して保証無し(о´∀`о)
雨漏りとかはなかったようだけど、メンテナンス業者を探すのも大変だったみたいよ。

753 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:57:05.63 ID:VKtXfWCg0.net]
東電管内でピーク供給電力と夜間の実際の使用電力には2000万kWの差がある。夜間に全車両が3kWで充電しても600万台、3台に一台なら2000万台のEV賄えるんだけどね。

754 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:57:43.58 ID:/1/nngAa0.net]
>>732
FAXは秘匿性が高いからなくすのは危険どよばーか

755 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:57:47.18 ID:eiJzN3FG0.net]
頻繁なエンジン始動/停止・トラクションなくなるコースティング・一呼吸置くレスポンスのHVに嫌気。3年前EVに乗り換えた。
最後のガソリン車に乗ろうというノスタルジーはまったく持ち合わせない。

756 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:57:59.46 ID:nKgWEPw90.net]
>>728
そういう事か。悪徳業者がはびこりそうだな。

757 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:58:01.16 ID:FPwPZjny0.net]
【日産EV品質の信頼性】

日産EVのリーフは初代モデルが2010年12月に発売されてから10年が経過。
これまで世界で50万台以上を販売し、バッテリーは1台あたり192セルで9600万セル以上を世に送り出しているが
リチウムイオンバッテリーの漏電、発熱、発火という駆動用バッテリーに起因する重大事故は1度も報告されていない。

バッテリー自然発火や爆発という重大事故が相次ぐ直線番長テ◯ラ社に比べて日産EV品質の圧倒的信頼性の証明である。

日産、脱炭素の国際枠組み「SBT」目標承認受ける/国内自動車メーカーで初めて
2021年8月26日

温室効果ガス(GHG)削減の国際枠組みであるSBT(サイエンスト・ベースト・ターゲット)はこのほど、日産自動車に対して「2℃を十分に下回る」(WB2.0℃)の目標を承認し、日産側に伝えた。
SBTに目標を正式に承認された国内完成車メーカーは日産が初めて。
https://www.alterna.co.jp/40233/

758 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:58:15.66 ID:3bTtbRxV0.net]
>>751
安く無いよ。
発電所建設の費用とかEV推進派が全額出してくれるの?

759 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:58:17.06 ID:myXBcd0g0.net]
>>739
あれ普通にエンジンうるせえんだろ?
EV中心の未来程の魅力は無いな

760 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:58:20.57 ID:u92VsxYd0.net]
たった数分で満タンにできて500キロ走れるのに、何故充電に時間がかかって、100キロしか走れない車に乗り換えるのか?まだ技術ができてない。



761 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:58:29.13 ID:/1/nngAa0.net]
>>755
なに乗ってるの?

762 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:58:37.12 ID:VKtXfWCg0.net]
>>741
月1000km走って2000円。夜間に1kWh13円で充電してロス含めてそのくらい。

763 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:58:39.33 ID:tPlufy1a0.net]
>>753
1日中全開でぶん回してたら壊れるわ(笑)

764 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:59:13.25 ID:eiJzN3FG0.net]
>>761
モデル3

765 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 09:59:25.99 ID:s9AzdWN70.net]
>>20
これからは声が大きいやつが族のヘッドを張るんだよw

766 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 09:59:28.02 ID:d1mqqEB80.net]
>>751
ガラケーはスマホよりも経済的たったが、利便性でスマホに敗れた。
EVは利便性の悪いのでガラケーポジション。

767 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:00:05.21 ID:nKgWEPw90.net]
>>726
そういう事か。悪徳業者がはびこりそうだな。

>>738
いやいや。金持ちの人数だけで見られてもな。

768 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:00:07.68 ID:3bTtbRxV0.net]
>>753
何で夜間に全車両充電する設定なの?
昼間に充電したら如何するの?

769 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:00:07.69 ID:ow4VtfLy0.net]
>>6
電池以外はね。だが電池の寿命は、設計寿命が長い水冷ですら、
実際には色々と問題がある。某海外メーカーの言う寿命は計算値でしかない。
今のところ、短い年数でたくさんの走行距離があるだけで、
15年、20年と実際にもって、なおかつ走行可能距離がそれなりに
維持できてる電気自動車は存在しない。

また電池価格も高い。50万円の中国製電気自動車は新車時の
メーカー公表値で100km程度。実際は半分程度。
安価なので電池冷却も不完全で劣化が早く、
2〜3年程度で、ほとんど距離が走れなくなる。
廃車になるまでが早い。ガソリン車みたいに15年とか20年も乗れない。
ヘタしたら1/4の5年ですら厳しい。3年もてばいい。
1000万円クラスのなら10年もつかもだが、それは好条件下だろう。
実際はそこまでもたないだろう。

770 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:00:10.73 ID:eiJzN3FG0.net]
日本の遅れはEVじゃなくて再エネ。
再エネ化できないといくら技術と資本があってもEVもHVもICEも作れなくなる。



771 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:00:24.20 ID:s9AzdWN70.net]
>>35
で致命的バグで事故で大量死w

772 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:00:27.30 ID:ckqXGbQo0.net]
>>731
石油自体を目の敵にしたら服すら作れないぞ

773 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:00:32.51 ID:rTuDkFUx0.net]
>>758
発電所事業は売電だから収益が上がりますね…

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:00:34.36 ID:Old5ddL90.net]
>>740
探す程じゃ無いしw

775 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:00:49.00 ID:KbMWzKQT0.net]
>>685
物理に少しでも慣れ親しんだ奴らはそう考えるのが普通だよな。一般仁は感覚が違うんだと思う。

776 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:01:35.09 ID:FPwPZjny0.net]
【EVならではの新世界の走り】

・瞬間レスポンスでトルク盛り盛りシームレス加速
・リニアなハンドリングにエンジン音やエンジン振動が一切ない静粛性

そしてリーフのe-Pedal(ワンペダル走行)はアクセルオフで最大0.2Gの回生ブレーキが掛かり
完全停止後は自動で停止保持をするというe-powerのワンペダルよりさらに進化したもの

信号待ちはもちろん坂道停止中(登り坂、下り坂共に約30%の匂配まで)でもe-PedalスイッチをONにしておけば自動でブレーキホールドが掛かるので
街中での走行ではもはやブレーキを踏む必要はほとんどなく
通常走行時のブレーキペダル踏み替え動作を9割削減できる上に
雪道、凍結道路では絶大な効果を発揮する

EV購入時には国の補助金やエコカー減税、さらに自治体からの補助金を合わせれば最大150万円以上の割引価格で購入できるのでお買い得

リーフ
バッテリー総電力量40kWh
総電圧350V
モーター最高出力150ps/最大トルク32.6kgm
0-100km/h加速7.1秒 最高速度150km/h
WLTCモード航続距離322km
332万円〜

リーフe+
バッテリー総電力量62kWh
総電圧350V
モーター最高出力218PS/最大トルク34.7kgm
0-100km/h加速6.6秒 最高速度160km/h
WLTCモード航続距離458km
441万円〜

「#日産リーフ」誕生10周年
https://youtu.be/148ag8ilXWM

777 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:01:36.88 ID:nKgWEPw90.net]
>>767>>768へのレス。ごめんなさい。

778 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:01:37.06 ID:rTuDkFUx0.net]
まぁ嘘でもつかないとガソリン車を持ち上げるのは苦しいって事かな?

779 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:02:07.90 ID:G+uDdxJZ0.net]
>>746
当人にしてみれば欠かせないイベントなんだよ

780 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:02:22.15 ID:vSBtyBfp0.net]
>>340
割と面白い発想だとおもう。
又は自販機見たいな設備でE缶を充電とか
ただ現状のバッテリーのサイズが



781 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:02:29.77 ID:xrGmJHSo0.net]
中華のEV50万円くらいが出たら足代わりに使います😆
車は新車を使い捨て燃料はエコいい時代だな

782 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:02:34.39 ID:3bTtbRxV0.net]
>>773
ならEV推進派が発電所建設してよ。
儲かるから良いだろ?
何か不満でも有るかい?

783 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:02:36.18 ID:rsfq0tmz0.net]
>>751
車体価格が高過ぎるのとバッテリー寿命が短いくて使い物ならないな

784 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:02:52.17 ID:kNU4BhOb0.net]
>>685
化石燃料を運んで来ないと

785 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:03:10.17 ID:dF+gymGk0.net]
>>684
太陽光発電のすばらしさを分かった人なら、そうしてでも付けたいの分かるよね
て言うか笑われてんのお前の方な気がするけどな

786 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:03:11.29 ID:IZZuWz/P0.net]
>>767
日本人が世界で一番身なりが良い

787 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:03:11.39 ID:/1/nngAa0.net]
>>764
すごいね

788 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:03:34.68 ID:nKgWEPw90.net]
>>771
水素自動車も、事故ったら大爆発しそうなんだけどどうなんだろうね。

789 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:03:41.08 ID:buMtpAV80.net]
>>753
実際にそれをやるとどうなるでしょう
配電線が持たないのと周波数が維持できなくなり
大停電ですね

790 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:03:52.63 ID:/1/nngAa0.net]
>>785
バカだな



791 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:04:07.11 ID:nKgWEPw90.net]
>>786
嘘吐けww

792 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:04:22.69 ID:VKtXfWCg0.net]
>>768
設備増やさなくていいでしょ。EV用夜間料金安くすればみんな夜間に充電するし電力会社の設備稼働率上がるやん。
>>763
現在の余力だぞw2000万台も普及するかアホ

793 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:04:22.83 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>696
朝鮮バッテリー積んだGMだかのEVが爆発炎上続きで大規模リコール

794 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:04:28.69 ID:a1g2ciEm0.net]
>>9
太陽の活動は弱まってる

太陽の活動を示す黒点が
全く無い状況が観測されだして

それが毎年280日以上
無黒点状態が続く異常事態

795 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:04:41.62 ID:rneVOLG80.net]
テスラって高速左レーンをゆっくり走ってるのしか見ないな
そもそも都市近郊の高速でもあまり見かけないけど

796 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:05:03.31 ID:aNrQphL60.net]
デジカメなんて普及しない
写真の性能限界はフィルムよりレンズの限界だからいくらCCDが高解像度になっても面積で値段の決まる半導体のカメラがフィルムより安くなる事はありえない
仮に周りがデジカメに移行しても俺はフィルムで取り続けるよ
って言われてたけど現像費が値上がりして現像所も減って手間が増えてフィルムカメラは駆逐されたな
そのデジカメも今やスマホに駆逐されてるけど
ガソリンも今後高コストになるよ。数十年前と比べても原油価格はそんなに変わってないのにガソリン代は上がってるしスタンドも減ってる

797 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:05:09.44 ID:nZk51DPp0.net]
ガソリンでいい

798 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:05:18.52 ID:a1g2ciEm0.net]
>>793
日本製バッテリー積んだ
古いテスラ燃えてるけどなw

799 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:05:18.66 ID:TD/33lvi0.net]
>>740
君ら毎回これだから。

エンジンHV?もう伸びないよ。
FCV?インフラも車両も高いダメ。伸びる要素無い。
PHEV?バッテリーとエンジンで非効率。高い
水素?水素作るのにCO2使うしダメ。

BEV?これからコストも下がるし、バッテリーはブレイクスルーするし、「今」で話をすることがナンセンス。
すぐ否定する奴は無能だよ。
どうすればできるか考えなきゃ。

800 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:05:27.17 ID:myXBcd0g0.net]
>>685
都市部で個別にエンジンドコドコドコドコやるくらいなら効率悪くてもそっちの方がいい



801 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:05:34.08 ID:rTuDkFUx0.net]
>>795
スバル車の販売台数を抜いてるんですけどね
日本は後進ってことですね

802 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:05:48.75 ID:Q6uLJ7o80.net]
現状での利便性が乏し過ぎる

803 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:05:53.45 ID:VKtXfWCg0.net]
>>789
昼間ピーク供給電力近くで動いてるのに何言ってんだよ?でんき予報見てきたら?

804 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:06:03.41 ID:nKgWEPw90.net]
>>785
家の工事までして太陽光パネルをつけて、電気代の差額で工事代+パネル代の元を取るのが、
どれだけ大変な事やらww

805 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:06:20.21 ID:nZk51DPp0.net]
わからんものを日本人は使いたるから

806 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:06:21.21 ID:rsfq0tmz0.net]
>>770
狭い平野に人が密集している日本では再エネを増やすのは難しい
山に造ればがけ崩れ、海に造れば船の航行の障害になる
台風も来て設備を破壊する

807 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:06:29.64 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>768
日本にある車の稼働率って4%なんやで?

なんで日中に全車両充填せなあかんの?

808 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:06:35.45 ID:ealMFLnz0.net]
ハイブリッドのクラウンは便利なはずなのに
不便なリーフに販売台数で負けてどー思った?
EVアンチwwwwクッソ笑えるwwww

809 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:06:35.58 ID:3bTtbRxV0.net]
>>792
それで地震か何かで皆んなが昼間に充電したら如何するの?

810 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:06:39.64 ID:FPwPZjny0.net]
NISMOの専用エアロと専用ホイール、NISMOチューンでセッティングされた専用強化サスペンション、ブレーキ、専用コンピュータと
新たにセッティングされた専用クイックステアリング、NISMO専用レカロ製スポーツシートが設定され
走りを重視したリーフNISMO

ノーマルリーフと同一の最高出力/最大トルクでありながら
リーフNISMOではDレンジ/Bレンジ(いずれもノーマルモード)ともに加速度が強めにセッティングされており
とくにBレンジではアクセル操作に対するレスポンスとともに加速度を最大の強さに設定し
一般的な発進シーンでは加速の立ち上がりの鋭さをノーマルリーフの約2倍にまで高めているため、より俊敏で力強い加速感が楽しめます

EV購入時には国の補助金やエコカー減税、さらに自治体からの補助金を合わせれば最大150万円以上の割引価格で購入できるのでお買い得

リーフNISMO(MY20)
バッテリー総電力量40kWh
総電圧350V
モーター最高出力150ps/最大トルク32.6kgm
最高速度150km/h
WLTCモード航続距離281km
429万〜

2020モデル
NEW 日産 リーフNISMO 誕生
https://youtu.be/k4il1F0j7OQ
2020モデル
NEW 日産 リーフNISMO誕生 プロパイロット パーキング篇
https://youtu.be/vlgs27BhR_M



811 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:06:52.32 ID:rTuDkFUx0.net]
>>782
テスラは発電事業やってますけどご存じなかったですか…

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:07:29.51 ID:NbvQhm7N0.net]
47歳。一昨日、トヨタのルーミーって言うガソリン車を契約した
これが人生最後の車だと思ってるから電気自動車なんてさらさら買う気ない

そもそも論としてマンション住まいだから充電設備付けれない

813 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:07:48.42 ID:rJ0GUfQ20.net]
都内でもテスラを見かけるのはとても少ない

814 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:07:52.91 ID:xrGmJHSo0.net]
精製された化石燃料がなくても
太陽光でもなんとか動くだけ北斗の世界でも鉄くずにならんだけマシだな

815 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:08:30.44 ID:xcfnWoqk0.net]
かつて、人が食べ残したもので発電する
バイオマス発電が今後流行る!とか
言っていたアホと似てるなあ。

816 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:08:40.15 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>696
アメリカは、カリフォルニア州などで、
2035年にはEVやFCVなどの『ゼロエミッション』車しか販売出来なくなる。

※ゼロエミッション車とは、温室効果ガスを出さない車のこと。
EVやFCV、あるいは自転車や電動自転車なども含まれる。


だから、温室効果ガスを出すエンジンを搭載しているプラグイン・ハイブリッド(PHEV)も
ゼロエミッション車には含まれないので、
2035年にはカリフォルニア州などで販売出来なくなる。

817 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:08:44.49 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>809
停電で充電は無理やで?
パネルからはv2hあればいけるけど

818 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:09:04.62 ID:F5Uo6V840.net]
中国人は
勝つ負ける
高い低い
高い安い

と言ったスペック、数値しかでしか物事を見れない

感性の部分で白人や日本人に永遠に追いつけない

乗ってもつまらない車やバイク
撮っても面白くないカメラ
漕いでも面白くない自転車
描いても面白くない筆や紙
振っても面白くないバット、竿
投げても蹴っても面白くないボール

こういうものしか中国人には作れないんだよ

それで良いのかよ

安いしスペック的になんら問題無いとか言ってるといつのまにか心が死ぬぜ?

819 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:09:14.41 ID:2n6hVElI0.net]
ガソリンスタンド大好き

820 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:09:44.36 ID:nZk51DPp0.net]
遅れはある  井の中の蛙大海をしらず



821 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:09:52.14 ID:VKtXfWCg0.net]
>>795
中央道は90km設定で左車線走ってるな。

822 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:09:56.75 ID:14rcfEHR0.net]
45万円の宏光EVが日本に入ってきたらどうなるんだろな
スズキの会長はしぬんかな

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:09:59.23 ID:a1g2ciEm0.net]
>>782
インフラに金を一切使わない
税金頼みのトヨタとは真逆

イーロンはエネルギー産業の転嫁が目的で
EVもその一環でしかない

テスラがソーラールーフの施工を開始、ソーラーパネルより安価
https://jp.techcrunch.com/2019/10/26/2019-10-25-teslas-new-solar-roof-costs-less-than-a-new-roof-plus-solar-panels-aims-for-install-rate-of-1k-per-week/

テスラ、北海道に日本初の蓄電池発電所「北海道・千歳バッテリーパワーパーク」を建設
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1344799.html

824 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:10:09.36 ID:rTuDkFUx0.net]
>>811
ちなみに発電事業やってるテスラ社の時価総額は日本一の企業であるトヨタの倍を超えてますね…

>>818
中国人より死んだ顔で生気がないのが日本人ですね…

825 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:10:25.81 ID:khltmWt/0.net]
>>812
46歳、取り敢えずS660MTバージョンZ契約したわ
ガソリン車ハイブリッド車3台体制で来るかどうか分からないEV時代迄遊びますわ

826 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:10:42.40 ID:FPwPZjny0.net]
リーフの内装が安っぽい?それなら
質感を高めたAUTECHブランド専用の内外装で大人のプレミアムを纏う。リーフAUTECH

EV購入時には国の補助金やエコカー減税、さらに自治体からの補助金を合わせれば最大150万円以上の割引価格で購入できるのでお買い得

リーフAUTECH
バッテリー総電力量40kWh
総電圧350V
モーター最高出力150ps/最大トルク32.6kgm
WLTCモード航続距離314km
409万円〜

リーフe+ AUTECH
バッテリー総電力量62kWh
総電圧350V
モーター最高出力218PS/最大トルク34.7kgm
WLTCモード航続距離450km
468万円〜

日産リーフ AUTECH イメージムービー 1
https://youtu.be/UbM-alB24vI
日産リーフ AUTECH イメージムービー 2
https://youtu.be/GhfqiU32lTE

827 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:10:42.84 ID:3bTtbRxV0.net]
>>817
それならなおさらEV意味ないじゃん。

828 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:10:43.74 ID:Q6uLJ7o80.net]
>>812
ソリオの方が良くない?
ま、ディーラーはアレだけど

829 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:11:12.29 ID:buMtpAV80.net]
>>803
昼間は大型の需要家が大半だからいけるよね
個人単位で6600Vの配電線に繋ぎまくったら
過電流で変電所のフィーダーが持たない
当然、周波数も維持できないから変電所で飛ぶ

830 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:11:33.04 ID:rsfq0tmz0.net]
>>9
過去のデータ見ると太陽活動や地球の公転軌道の変化で気候変動が起こり
気温が上昇すると二酸化炭素濃度も上昇していた事が分かっるね
二酸化炭素濃度が上昇して気温が上昇するは結果と原因が反対だね



831 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:11:43.98 ID:QuDNM6MU0.net]
EVのワイヤレス充電とか、電磁波バラ撒きまくりで、ガンになるよ?

832 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:11:46.92 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>827
リーフの62kwhあれば一週間の家の全電力給電いけるんやなあ

833 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:11:49.72 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>798
朝鮮バッテリーは新車で爆発して本体だけじゃなくて
母屋まで燃えてるから大規模リコールなんじゃないの?

834 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:11:58.62 ID:N86HLj+n0.net]
まあ日本こそEV向きの国
安い小型EVが出たら一気に置き換わるで
夏は40℃超えるようになってきたしどこでもアイドリングなしで
冷房ギンギンに掛けられる小型EVは生活必需品になると思う

835 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:12:08.02 ID:LDDkwmBF0.net]
>>688
レジャー。あちこち行くから片道で150q〜500qくらい。
若いころは毎月行ってたが、年くってからは年に1〜2回だなぁ。
しかもこの2年はコロナで完全自粛。
レンタカーで良い気がしてきた。

836 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:12:16.75 ID:3bTtbRxV0.net]
>>811
日本でもやってるとは知らなかったよ。
ちなみに何県でやっているの?

837 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:12:20.90 ID:F5Uo6V840.net]
>>824
中国人や中華製の深い侵入で日本人の心が殺されただけだよ
ゲームにしてもそう
中国資本が全て出て行けばまた日本人は昭和や平成の頃の活気を取りもどす
世界中の人間から心を奪いとってるのは中国共産党、中華資本なんだ

838 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:12:24.71 ID:UJCBTKlj0.net]
ど田舎行くとガソリンスタンドすら潰れてて無くなってるのに、誰が電気スタンドを新設するのか

839 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:12:31.17 ID:cZMYq+tz0.net]
>>796
車に使うのが普通になる頃には電気に課税が来るよ。
道路走るんだから税負担は公平にやらなきゃな。

840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:13:02.27 ID:cZMYq+tz0.net]
>>801
スバル(о´∀`о)



841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:13:02.63 ID:rTuDkFUx0.net]
>>839
自家発電できますね…

842 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:13:07.58 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>829
うち夏は一日140kwh(20kw太陽光)電流流してるw

843 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:13:20.61 ID:FPwPZjny0.net]
>>818
トヨタがその100均商法で成功してるじゃん

844 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:13:27.78 ID:gYDwgcVd0.net]
チョロQのゼンマイ駆動は実車だとムリ?

845 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:13:46.78 ID:s9AzdWN70.net]
>>788
カスタンク抱えて走っているLPG車が大爆発した例は聞いたことがないですね少なくとも日本では
EVもHVも現状事故ると感電の危険性があって容易に近づけないという話もあるようですが

846 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:13:55.13 ID:cZMYq+tz0.net]
>>832
その時には使い切ってる状態だったりして(о´∀`о)

847 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:14:07.16 ID:VLud6ikJ0.net]
>>837
日本人のお前が何もしないのが1番悪いって事だな

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:14:21.71 ID:F5Uo6V840.net]
感性、味、芸術、哲学、愛を捨てて

中国人の影響を受けて

金、金儲け、勝利、スペック、数値を取った日本人

だから不幸になる

馬鹿だとこれ分からないかな

849 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:14:44.94 ID:cZMYq+tz0.net]
>>841
まさか太陽光パネルで賄えるとでも?

850 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:14:50.55 ID:IZZuWz/P0.net]
>>791
いや、ほんと
海外にしばらくいて日本に帰って来ると日本人の身なりの良さに驚く



851 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:15:31.71 ID:QuDNM6MU0.net]
>>835
世界中で総EV化が進むのは確実だから、そういうライフスタイルを変えていかなくてはならない

852 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:15:34.02 ID:14rcfEHR0.net]
エンジンは技術的な部分でEVに負けて世界のレギュレーションでも負けて
勝つところがない
まさに泥舟

853 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:15:41.83 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>795
モーターは高速走行が苦手で、それで走行距離が短くなるので、
速度を一定にしたりレーンキープ、先行車両の自動追尾などの自動制御をかけて、
左車線をゆっくりと一定速度で走っている人が多いのだろうな。

そっちのほうが運転手も楽だしね。

854 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:16:10.96 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>846
流石に3割切ると充電するからまあ2,3日は行けるよ

それ以上の停電なんて(一日以上の停電は経験したことない)まずないしね。

855 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:16:40.85 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>849
うちはいける(20kwシステム)

856 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:16:46.52 ID:mXILZLyj0.net]
電気自動車は値段が安いから節約志向が高くなってて魅力?
なら小型ガソリン車を売ればいい。

あら、軽自動車が売れてるじゃないか。
このまま軽自動社を小さく安くしていけば問題なし?
自動二輪車を車並みに便利な方向に持っていくとか。

857 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:17:08.86 ID:VKtXfWCg0.net]
>>829
EVの増加に従って増強すればいいんだよ。今でも100万台100万kWくらい余裕なんだから。

858 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:17:21.87 ID:QuDNM6MU0.net]
まあ普通に車を持たない生活に順応していくしかない

859 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:17:29.03 ID:IZZuWz/P0.net]
>>848
むしろ日本文化は世界に影響を与えてないか
フランスの文化補助クーポンで若者が買ったのは日本の漫画だったとか

860 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:17:38.12 ID:FPwPZjny0.net]
>>848
とにかく日本はデフレ不況で格差拡大と貧困化が進んでいるから
安かろう悪かろうの商品しか売れない

トヨタが1番よく分かっていること



861 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:17:54.41 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>857
アンチEVはいきなり全車両EV想像して勝手にパニックになってるからなww

862 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:17:56.50 ID:0SICwLLC0.net]
>>12

>>14

863 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:17:57.52 ID:KUjNFzXM0.net]
>>853
テスラは120キロ超えたくらいから電費が悪くなるらしいよ
それで航続距離が落ちるからなるべく電費走行を心がけてると思う
実際それで安全運転にはなるからいいんじゃない

864 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:18:20.76 ID:ikaToRx+0.net]
屋根のソーラーパネルは売電だけじゃなくて災害時の緊急用でもあるからね
AC100vを取り出せる自動車に充電しとけば夜にも少しだけ電気が使えるしな

865 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:18:23.83 ID:ealMFLnz0.net]
>>853
テスラ乗りから聞いたけどオートパイロット中は寝てると言ってたw

866 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:18:45.95 ID:mXILZLyj0.net]
日本でEV車なんて進めたら大変そう。
電池が不便といって、みな自転車と電動自転車に切り替えるのでは。

867 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:18:58.16 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>863
リーフも100km巡航やわ

868 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:19:28.74 ID:JRdZSjG70.net]
>>836
>823日本みたいな環境後進国にまでインフラ整備してくれるなんてありがたいですよねぇ
やっぱり無学無知からデマが生まれるんですねぇ

869 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:19:41.53 ID:QuDNM6MU0.net]
>>866
これからは、そういうライフスタイルに、変えていかなくてはならない

870 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:20:16.99 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>866
いいことだよ。環境に
川崎の三輪電動なんてもってこい



871 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:20:41.52 ID:QPfGo4o00.net]
欧州ってどこの国だろう?
日本のエンジン技術に勝てないからじゃないよね。
原発を再稼働したら化石燃料は減るのかな?
その欧州は原発使っている?
車の用途と家庭の保有台数は同じかな?
通勤用途と社用とレジャーの違いはないのかな?

個人的には水素ガスや燃料電池だけど、日本の特許が多すぎるのが問題。

真面目にクリーンを考えたら負けるのかな。

872 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:21:31.45 ID:mXILZLyj0.net]
いいね、三輪車
昔あったよね、前輪が一輪の自動車

873 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:22:29.18 ID:ikaToRx+0.net]
>>795
追い越したら自動的に左レーンに戻るんじゃね?

874 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:23:56.41 ID:VKtXfWCg0.net]
>>863
新東名での報告では時速100kmの時の2割悪化らしいね。

875 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:24:28.85 ID:xcfnWoqk0.net]
>>864
災害時、感電でやられるかどうかを心配しながらの生活か、、

876 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:25:12.20 ID:/1/nngAa0.net]
>>855
昼間使わないならそれでいいかもね、でもそのライフスタイルなら車不要じゃない?

877 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:26:12.93 ID:cK/AS9g50.net]
>>875
ガソリン火災に出動しない奴は呑気でいいよな

878 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:26:19.86 ID:/1/nngAa0.net]
>>861
だから時期尚早だと言ってるだけ、電気自動車自体を否定してないぞ。
お前らが明るい薔薇色の未来かのように民主党と同じこと言ってるからバカにしてるの。

879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:26:32.44 ID:buMtpAV80.net]
>>857
分かってないねえ
それだけ低圧の設備繋ぎまくったら周波数の
維持が出来ないわけよ、これは現在の技術では
不可能変電所から発電所、全部やりかえれば
いけるかな、電流問題はもっと大変、君の家の前の電線から変圧器までやりかえる必要があるよ
欧米とは違うんだよ

880 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:26:51.61 ID:ckqXGbQo0.net]
>>864
家の屋根についているソーラーパネルの電気ダイレクトに使えるの?!

知らなかったわ



881 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:27:02.17 ID:f7VZnno10.net]
>>872
側車付軽二輪なら車検も要らない、税金も安い(´・ω・`)
ガレージボスコって所の電動オートリキシャがちょっと気になる
garagebosco.com/

882 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:27:16.01 ID:/1/nngAa0.net]
>>877
滅多にないし、燃え尽きるまで見てるだけじゃん。
交通整理は警察任せだし。

883 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:27:44.07 ID:FgONc7e40.net]
EVは冬場高速でカタログ値の半分以下しか走行できないのがきついね
カタログ600kmだと冬場高速だと300kmくらい
120kmhで飛ばしたら200〜250kmくらいだろうか
冬場高速120kmで飛ばしても600km走行できて充電待ちが無くて充電時間10分なら購入の選択肢に入りそうだな

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:28:01.29 ID:/1/nngAa0.net]
>>881
側車つけたら普通二輪扱いになるような

885 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:28:12.81 ID:Il4h3VsH0.net]
地震津波やゲリラ豪雨で川の氾濫する度に感電死するやつ続出しそう

886 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:28:14.78 ID:AB6/v4LC0.net]
進次郎がうるさいから超イヤ

887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:28:40.62 ID:+1lyYkp+0.net]
充電場所が無さ過ぎて買えない

888 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:30:13.34 ID:ckqXGbQo0.net]
>>879
たぶん大半の人は電力会社で電圧、周波数をその時々の使用量で
発電量等々で頑張って変えているなんて知らないと思うよ。

なんで夜間を安くするかも知らないと思う。

889 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:30:23.64 ID:r4HCAp8l0.net]
>>882
見てるだけw
何も知らないな
避難誘導した後に消しに行く奴がいるんだよ
待ってるだけの警察は楽ですね

890 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:30:31.02 ID:mXILZLyj0.net]
>>881
いいんじゃない、便利そうで。
側車は荷物入れにすれば、バイクの不便さが解消される。
人が降りても倒れないし、買い物目的の使用にも耐える。



891 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:31:06.49 ID:JzMdRO/m0.net]
賢明な人は理解しているが >>1 のソースの記事は、ほぼ間違いなくトヨタが全世界で行っているロビー活動の一環。私は関東の片田舎暮らしだが、EV(日産リーフ)はよく見かける。

>>883
長距離移動は鉄道を利用すればいいだけ。

892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:31:18.73 ID:cZMYq+tz0.net]
>>865
おっかねぇ

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:31:39.61 ID:GxYjSDX00.net]
値段が高いし、導入コストもかかるから。家にソケット作ったり。

894 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:32:08.48 ID:oZ9JWImr0.net]
>>871
エンジンで勝てないから
HV、モーターに頼ったわけで

燃料電池はプラチナが足りない

895 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:32:16.58 ID:buMtpAV80.net]
>>857
は?100万台余裕って、どこだよ
具体的な変電所と系統おしえてくれよ
日本なんて6600の低圧系統は、いっぱいいっぱいだぞ、できると言った以上、心当たりあるんだよな

896 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:32:38.05 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>865
現状テスラの自動運転はレベル2なので、レベル2は責任は運転手にあるから寝たら駄目なんだけどね(笑)。
高速道路なら問題にならないかもしれないが、俺には無理だな。

897 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:32:50.33 ID:PhH5yRPn0.net]
中華系の安いやつ待つなよ
日本車が良いから

898 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:33:01.00 ID:dF+gymGk0.net]
>>804
貧乏な人っていつもこんな事ばっか考えて生活してるんだろうか
疲れないのかね
それよりも人としての理念とかの方を大事に生きると言う考えは持たないんだろうな

899 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:33:08.83 ID:cZMYq+tz0.net]
>>889
ばーか、ガソリン尽きるまで消火活動しないじゃん。
量はたかが知れてるし無駄だしな。
タンクローリー火災は頑張ってたな。

900 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:33:55.66 ID:mXILZLyj0.net]
そもそも電池が不経済で嫌
数年おきに劣化する電池に大金と手間を浪費するのは不愉快。
車本体より先に劣化する商品は欠陥。
車検より厄介なのが電池



901 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:34:25.34 ID:19B4fikQ0.net]
産業用のダンプカーやトラックは電動化できるのか
大きな電力が必要過ぎて現場で使い物にならなさそう

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:34:30.66 ID:FgONc7e40.net]
>>891
鉄道を利用?
ヤダ
飛行機利用するほどの距離なら飛行機は乗るが
EV推進信者は人に不便を強いないといけないのが信用されない所以

903 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:35:19.10 ID:ikaToRx+0.net]
>>875
>>880
昔のシステムだと売電専用になってて自宅では使えないのもあるかもね

904 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:35:30.33 ID:JRdZSjG70.net]
>>900
FCV水素タンクは15年で完全終了しますけどBEV電池は使えますけどね…

905 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:35:37.98 ID:eiJzN3FG0.net]
>>900
スマホの電池と間違えてる愚かなヒト
いと多し

906 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:35:39.76 ID:VKtXfWCg0.net]
>>878
EVが薔薇色って言ってる奴もEVの可能性ゼロと否定してる奴も両極端なんだよw
お前はEV押しが全部そう見える奴なんだろ

907 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:36:03.15 ID:FgONc7e40.net]
>>894
クリーンディーゼル詐欺をした欧州はマツダ以下のディーゼル技術だった
内燃機関の技術力
マツダ>>>全ての欧州自動車メーカー

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:36:38.53 ID:Et2brbEQ0.net]
>>904
コンパクトカーって売れてるよね。
小さくて運転しやすく小回りが効いて、中は広々で荷物は何でも積める。
スーパーの買い物、子供や爺婆の塾に病院の送迎に忙しい主婦にとって、0-100km/h5秒だなんて加速性能は1ミリも要らないんだよね

そもそもボリュームゾーンに訴える商材を作れば良いない、高級車とかスポーツカーとか元々ニーズすら無いニッチ分野のEVをバカバカ作ってガソリン車より売れないって当たり前じゃん、バカじゃないの?

909 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:37:46.72 ID:dFhpAabj0.net]
>>1
郵便局の郵便物回収に回っている軽はEVだし
郵便配達のバイクもEVになってるぞ。

910 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:38:21.56 ID:eiJzN3FG0.net]
>>908
加速のにぶいクルマで公道はしるのは無謀すぎる



911 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:38:42.93 ID:zeajVCUV0.net]
まあ、純ガソリンのコンパクトカーが
一番使い勝手いいし安いし便利だからな

軽自動車もコスパいいけど
高速や長距離はちょっと難ありだし

912 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:38:55.40 ID:2n6hVElI0.net]
ガソスタ大好き

913 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:39:24.44 ID:JRdZSjG70.net]
>>908
その日本で売れてる軽自動車は航続距離500qしかないので
企業はコストを削減できるEVにリプレース始めてるわけですけどね…
https://www.mag2.com/p/money/1041825
あとガソリン軽自動車を売っても企業はさっぱり儲かりません…

914 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:39:26.53 ID:tI+BoV4w0.net]
ガラパゴスで何か問題でも?

915 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:39:46.72 ID:zeajVCUV0.net]
>>910
どのくらいの加速性能あれば無謀じゃないの?

916 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:39:46.73 ID:buMtpAV80.net]
日本の低圧系統で、今でも100万台つないで
いける系統があるんなら教えてくれ俺は絶対に
ないと思う、というかないと断言するわ
それでもあるというなら俺が無知なんだろう
言い切る以上はきっと把握してるんですよね
具体的な変電所とフィーダーまでお願いしますね

917 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:40:01.40 ID:eiJzN3FG0.net]
頻繁なエンジン始動/停止
トラクションなくなるコースティング
一呼吸置くレスポンス
などHVに嫌気。

3年前EVに乗り換えた。
最後のガソリン車に乗ろうというノスタルジーはまったく持ち合わせない。

918 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:40:31.92 ID:tSHVq8Su0.net]
ようは使い方
インフラ含め便利になればEV車買うよ
今はEVまだまだ不便で選択肢から外れる
今の生活スタイルでEVでも問題ない人は買えばいいだけ
俺はまだ好きなガソリン車乗る
このスレは極端な人多くて

919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:40:55.24 ID:eiJzN3FG0.net]
>>915
0-100 3sec

920 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:41:25.89 ID:5iIfveVV0.net]
EVはガソリンスタンドが無い過疎地域の田舎もんの車



921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:41:49.39 ID:zeajVCUV0.net]
>>918
今、不便で高くてリセールも悪い
電気自動車買うのは相当の物好きか
アホかだよ

922 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:41:54.87 ID:ikaToRx+0.net]
むかしむかしネスカフェのCMで
外人さんが冬山で車を停めて厚着してホットコーヒー飲んでる絵ヅラを見て
日本人は「エンジンかけて暖房入れりゃいいだろ!w」と笑ったのね

当時でもヨーロッパでは無駄なアイドリングしないのが常識だった
日本ではアイドリングストップなんて誰一人として知らなかった時代

923 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:42:18.82 ID:zeajVCUV0.net]
>>919
だからからかわれるのかな?

924 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:42:25.65 ID:ACVie+Tk0.net]
エアコン切って距離延ばさうと車内汗だくに
という乗り方になるんじゃね

925 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:42:37.82 ID:vZx3kNNQ0.net]
>>904
カーボンの水素タンクのリサイクルはビジネスとして既に動いているけど
リチウムイオンバッテリーのリサイクルはこれからだよw

926 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:42:38.07 ID:ckqXGbQo0.net]
>>916
変電所とフィーダーなんて呪文だぞ

電力系の話をしても誰も知らない誰も答えない

927 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:43:46.71 ID:tSHVq8Su0.net]
>>919
0-100までの加速はいいよな
実用域での加速
それ以降の加速はかなり落ちてくるけど
スーパーカーのように300キロ出るわけじゃないけど普通の使い方じゃ最高速なんていらないし

928 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:43:53.92 ID:zeajVCUV0.net]
公道を0-100、3秒以内で加速しないと
無謀だそうでw

0-100を3秒で加速する方が無謀に思うけどw

929 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:44:05.60 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>876
自宅に20kw乗っけれる=郊外

車は必須w

930 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:44:48.59 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>878
民主党?なんで政党w
進次郎にいえよ



931 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:45:02.88 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>863
エンジン車で普通に走っても、
左車線をゆっくり一定で走ったほうが神経使わなくて楽だった。疲れない。
それが結局安全に繋がるだろうね。

932 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:45:03.10 ID:eiJzN3FG0.net]
>>924
EVは飛ばしてもゆっくりでもエアコンぶん回してもエアコン切手も
たいして電費かわらない

933 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:45:10.89 ID:zeajVCUV0.net]
>>926
短時間充電だと
フィーダーの遮断機の容量が
トンでもないことになるなw

934 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:45:28.14 ID:cgzhN0fG0.net]
>>920
田舎は移動距離が長いから無理だぞ
昨日ちょっとPCパーツを売りに行っただけで片道280kmだよ
一応近場(150km)にも売れるところはあるけど田舎相場で半額くらいだし金出して高速乗ったほうがお得というね…

935 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:45:58.88 ID:tSHVq8Su0.net]
タイカンも速いけど最高速は260キロ
車重が2500キロくらいあるから超重量級マシン

936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:46:00.27 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>916
自宅に夜間100万台繋ごうが余裕だよ

937 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:46:01.00 ID:ckqXGbQo0.net]
ガソリン車が減るとガソリン価格は下がると思うよ

そもそも原油から精製して燃料でしか使えないのがガソリン
石油製品を作っている以上必ず出てくる余りものだから

938 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:46:05.75 ID:FgONc7e40.net]
街中走行して急加速なんてしないだろ
しかも加速良くても高速巡航すると電費が悪くなるから高速道路では左車線を90kmhくらいで大人しく走行
EVが加速良くてもなんの意味も無い

939 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:46:20.99 ID:yAfftxPx0.net]
売る気ないからな(´・ω・`)

940 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:46:33.05 ID:buMtpAV80.net]
>>926
だって今でも100万台連携しても大丈夫な
低圧系統があるって断言されましたからね
断言する以上、電力会社の人間か、それに
深く関わる人間なんでしょう。
そんな無駄な運用してる電力会社があるんなら
是非とも教えて頂きたいと思いまして。



941 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:46:56.48 ID:Xl1OskT50.net]
>>919
0-100が3秒とかF50とかアヴェンタドールクラスだろ
そんな加速力危なすぎて一般人はもて余すw

942 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:47:25.65 ID:TKT36rMi0.net]
持家ならまだしも、マンションじゃ充電の問題もあるしなぁ。まずはインフラを先になんとかしないと。立体駐車場で充電できるか?

943 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:47:28.89 ID:/1/nngAa0.net]
>>930
文脈読めないとは嘆かわしい

944 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:47:48.10 ID:FhZvRnKd0.net]
EVが良いとか悪いとかではなく
世界の潮流がそうなってしまってる(知らんけど)のにそれに抗うのはさすがガラパゴスジャパン
これで自動車業界も終わり

945 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:48:11.12 ID:Et2brbEQ0.net]
>>910
>>913
だから売れるEVを考えなきゃダメだろって言ってるのにな

スレタイの通り、いつまでもガソリン車に負けてるなら、そもそもマーケティングがダメなんだからそこならやり直しだろっての

946 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:48:14.71 ID:sx2hC9kH0.net]
EVキチガイが見苦しい、

まったく売れないで絶滅状態なのを認めよう

947 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:48:33.77 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>942
マンションは当面対象外
日本の66%は戸建て

948 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:48:33.90 ID:tI+BoV4w0.net]
>>944
ガラパゴスで何か問題でも?

949 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:48:35.21 ID:VNdYFGtb0.net]
次買うならハイブリッド
2030年以降の次の次は電気。
間違いなくこうなる。
隣の家がみんな電気買いだしたらガソリン車なんか恥ずかしくて乗ってらない

日本の同調圧力ほど恐ろしいものはない

950 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:48:47.05 ID:/1/nngAa0.net]
>>944
よかったじゃん、日本嫌いならほっとけばいい。
むしろ起業の時が来たと喜ぶはず。



951 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:48:56.36 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>948
>>559

952 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:49:00.07 ID:tSHVq8Su0.net]
>>941
加速性能は日産GT-Rと同等くらい
GT-Rは2.8秒
凄いわ
まあそれ以降の速度域では一気に離されるかもだが

953 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:49:05.93 ID:cgzhN0fG0.net]
>>941
5秒の車でも同乗者には不評だからな
ハンドル握ってる本人は楽しいのだが

954 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:49:15.38 ID:FhZvRnKd0.net]
>>948
問題ないと思ってるならそれでいいじゃないか

955 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:49:48.87 ID:KYkUh/kF0.net]
自家発電を備えているHVの方がいいに
決まっています

956 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:50:34.94 ID:zeajVCUV0.net]
>>932
カーグラフィックTVでテスラのRVの回、
坂道でギューンって加速したら
一気に10キロくらいだったか走行距離が一気に縮んで
驚いてたのをみた覚えがある

957 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:50:48.13 ID:ckqXGbQo0.net]
>>933
そんなの理解できないって

なぜ夜使わない電気を発電しているのか
なぜ発電機が止められないのか
使わない電機は消滅していくなんてわからないだろ

普通に夜間に電気を使い始めたら
普通に発電をしなきゃいけないなんてわからないと思うわ

958 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:50:52.70 ID:tI+BoV4w0.net]
>>951
縮小して日本と中東、南米、アフリカで売れば?
北米とヨーロッパの工場は閉鎖かEV専用工場にしてさ

959 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:50:53.65 ID:JRdZSjG70.net]
>>955
ハイブリッドは効率が悪いのでPHVって充電機能をつけてるんですよね…

960 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:51:01.55 ID:QZaVZ3aY0.net]
>>924
ダイキンが、最新の論文を用いて、
条件によるが最大走行距離が50%アップするEV用エアコンを研究開発しているそうだ。
まだ机上の研究段階だそうだが、
ダイキンは2025年の市販化を目処に開発している。

そういう風にして、少しずつ改良し欠点を埋めていくことになるんだろうな。



961 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:51:01.70 ID:FhZvRnKd0.net]
>>950
?何が言いたいのかさっぱりわからん

962 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:51:20.59 ID:FgONc7e40.net]
米国中国はPHVHV容認
欧州だけ気張って何を思ったかEV100%移行を欧州委員会が「提言」
ガラパゴスは欧州でガラパゴス欧州に日本が付き合う必要無し

963 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:51:43.18 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>958
南米やアフリカそこまで売れるならとっくにやってんじゃね?

964 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:51:45.04 ID:ikaToRx+0.net]
>>948
>>950
すでに日本だけエンジンというわけに行かんのよ
国際的な取り組みだから

EV化は決定事項なの(避けられない)
だから議論する段階はとうの昔に終わってる

965 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:52:12.37 ID:buMtpAV80.net]
>>933
そうですよね
容量ももたないし短絡電流はどうなるんでしょう
高速充電になればなるほど短絡電流がでかくなりすぎて、系統の維持がでかません。
高インピーダンスの機器にも限界があるので
やはり無理ですね

966 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:53:14.32 ID:zeajVCUV0.net]
>>957
軽負荷になると発電所の燃料は食わなくなるよ
電圧はほぼ一定だけど電流が流れなくなる

967 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:53:44.15 ID:/1/nngAa0.net]
>>964
免許とる機会もなかったのか?

968 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:54:11.72 ID:XavsBuuz0.net]
>>818
衝突して中の人は死ぬけど壊れない車とかな(笑)

969 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:54:47.18 ID:FgONc7e40.net]
>>964
欧州委員会が「提言」しただけで欧州各国が受け入れるかどうかは不透明
米国中国はPHV HV容認
決定事項なら法制化されたのか?
いつだよソース出しな

970 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:54:51.90 ID:cgzhN0fG0.net]
純EVは無理だろ
ホンダの発電機を積めば完璧とか言われてるようじゃな



971 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:54:58.08 ID:v6J0a2mR0.net]
テスラいいですよね〜

972 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:55:10.96 ID:sJ6BK6Tg0.net]
EV普及するとガソリン税取れなくなるじゃん

973 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:55:13.99 ID:zeajVCUV0.net]
>>957
電位差は発電機で保たなきゃいけないけど、
電荷は流さなくていい

この意味わかる?

974 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:55:17.61 ID:SMDNFJhw0.net]
ひき殺すには最適なのにな

975 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:55:23.05 ID:JRdZSjG70.net]
もう性能でまけてるんでしょうがないですよね…

976 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:55:26.18 ID:tI+BoV4w0.net]
>>964
EVオンリーってEUだけでしょう
トヨタはHVやPHVをメインにするのだから、北米、中国には売れる

977 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:55:29.98 ID:SEMHCj5t0.net]
高速入らないと50以上出ないようにしてくれよ

978 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:55:44.99 ID:aXTpntPR0.net]
テスラとGT-RならGT-R買うよなあ
金があればw

979 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:56:45.66 ID:atKiIa4P0.net]
>>937
少ないガソリン車ユーザーで流通コストを負担するから却って高くなるだろ。製油所までタンクローリーで買いに行けば安いかもねw

980 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:57:23.70 ID:ckqXGbQo0.net]
>>973
負荷無しだったらそうだけど
生活に使っている以上ありえなくない?



981 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:57:58.27 ID:XavsBuuz0.net]
>>933
そうならないためにこの国ではデマンド監視させてる
家のリミッターみたいな機能
短時間で莫大な消費をすると契約超過で超過金払わされる

982 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:58:07.00 ID:GUdoIfHc0.net]
EV乗りだけど万人には薦めないな

983 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:58:14.39 ID:ikaToRx+0.net]
>>970
ムリもなにも決まったことだから「やる」しかない

でもさ、このままどこまでエコを進めるつもりだろうね?
江戸時代や原始時代まで戻るつもりかな?
そのうち自動車そのものが禁止になりかねないw

984 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:58:25.16 ID:FgONc7e40.net]
ガラパゴス欧州に日本を無理矢理付き合わそうとしているEV推進信者な
ガラケーの失敗を車でやらせようと不便なEVを推進
ガラパゴス欧州はノキアのガラケーがスマホ登場で消えたようにEV100%移行で欧州自動車メーカーは没落する運命だな

985 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:58:33.73 ID:/1/nngAa0.net]
>>979
なん十年後ならその意見もありだな

986 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:58:43.93 ID:dkL1HyKn0.net]
ミニカー登録のやつなら欲しいな

987 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:58:48.42 ID:iTfyfcc20.net]
LPからCDに切り替わった時のことを思い出してみよう

988 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:59:04.00 ID:/1/nngAa0.net]
>>983
決まったってどこの世界?

989 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 10:59:11.65 ID:zeajVCUV0.net]
>>981
デマンドは30分の平均予測だよw

990 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 10:59:32.75 ID:FhZvRnKd0.net]
なぜ日本がFAXでIT後進国になったか
FAXが便利で他のツールに乗り換えしなかったから
ガソリン車も同じ



991 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:00:14.81 ID:ckqXGbQo0.net]
>>979
いや、船もストーブも燃料として石油使ってるから
流通自体なくならないよ

992 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:00:26.93 ID:B56v4Fwf0.net]
月極駐車場じゃ、充電できないし

993 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:01:00.28 ID:FhZvRnKd0.net]
>>992
出来るようにするの簡単だろ

994 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:02:22.29 ID:ikaToRx+0.net]
2035年になれば
「2050年には自家用車の所有を禁止します」とか言いだしかねない

スマホで無人タクシーを呼ぶ形になるかもな・・・

995 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:03:52.00 ID:D0YeJN7+0.net]
安ければ買うよ

996 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:05:16.96 ID:iqDdUEVO0.net]
>>990
お前は働いてる?

おれは20年以上日本の会社で働いてるけど、FAXなんか数回しか触った事がないよ
プライベートは一度も無い
多分ほとんどのサラリーマンはそうだと思うけど

997 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:05:41.90 ID:fWLHiZsg0.net]
カーボンニュートラルを目指すには、
除草剤を廃絶してたくさん植物を生やして、
枯れたら土に積んで土壌中の腐食を増やし、
遠洋に肥料を撒いて海水中の植物プランクトンを増やして生態系を豊かにする。
そして人工ガソリンやアルコール燃料の生産。
地下資源への依存を減らしていく。
もちろん電池の材料である地下資源も規制。
これで無理矢理なEV化を防げる。

998 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:06:09.87 ID:atKiIa4P0.net]
>>991
流通=精油と思ってんのか?
1日に1000人来るガススタ、10人来るガススタコストをどう割り振る?

999 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:06:16.55 ID:+hbqLEhY0.net]
バイクだけでもはよ電動義務化しろや

1000 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 11:06:39.62 ID:Et2brbEQ0.net]
EVは売れない



1001 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 2分 17秒






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef