[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 09/20 11:48 / Filesize : 286 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【自動車】日本では電気自動車は売れていない 「電動化」っていうけど「EV」も「PHV」もほとんど見かけない! ★10 [鬼瓦権蔵★]



1 名前:鬼瓦権蔵 ★ [2021/09/20(月) 01:04:22.38 ID:VZEYfJxm9.net]
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d2114c81c36d7a94745de8c17eb4872be97d861

日産リーフ
https://www.webcartop.jp/wp-content/uploads/2021/09/202109140601.jpeg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1632035699/


日産リーフ単体の市場シェアは0.7%

世界的にクルマの電動化はトレンドになっている。日本ではハイブリッドが電動化の主役だが、欧州などではプラグイン(外部充電)をするクルマが電動化の中心で、ゼロエミッションの電気自動車がシェアを拡大している。
すでに新車販売におけるプラグイン車(電気自動車とプラグインハイブリッド)のシェアは17%に達しているという統計もある。

翻って、本邦の自動車市場ではプラグイン車の販売はどうなっているのだろうか。

はっきり言って、日本では電気自動車は売れていない。もっとも売れている電気自動車は言わずもがな日産リーフだが、その販売台数は直近の2021年8月で1282台でしかない。
トヨタ・クラウン(1244台)よりは売れているが、月間での乗用車の販売規模は17万台程度であるから、リーフ単体の市場シェアとしては0.7%でしかない。

では、輸入車はどうだろうか。電気自動車といえばテスラの名前が一番に出てくるだろうが、同社は具体的な数字を発表しない方針だ。
そのため総合的な統計データから推測するしかないが、同じく2021年8月における日本での販売台数は500台強といったところだ。

ほかにも国内外のブランドから電気自動車は出ているが、リーフやテスラがこの規模であるということは、その他の販売状況も推して知るべしだろう。
冒頭で記したように欧州ではプラグイン車のシェアは拡大しているが、日本ではその数が増える気配はない。

実際、電気自動車などの補助金事業を行なっている次世代自動車新興センターの統計(推定値)を見てもそうした傾向は明らかだ。(www.cev-pc.or.jp/tokei/hanbai3.html

2014年から2019年までの電気自動車の年間販売台数は、おおよそ2万台規模で、しかもピークは2017年の2.3万台となっている。
プラグインハイブリッド車も2017年に3.4万台を販売したのをピークに減少傾向となっている。

新車販売におけるPHEVのシェアは2%以下

軽自動車を除いても日本での乗用車販売というのは年間300万台のスケールとなっている。
つまり新車販売におけるプラグイン車のシェアは多い年でも2%足らずなのである。

良し悪しは別として、数字は日本のユーザーはプラグイン車を求めていないことを示している。
それはハイブリッドカーの環境性能が進化して、プラグイン車よりローコストゆえに普及しているからという事情もあるだろうが、日本市場は独自の電動化を進めている。

世界的な電気自動車トレンドは認めつつも、日本市場に合わせるのであればエンジンを積んだハイブリッドカーに注力するというのはマーケットの特性を考えれば当然だ。
そうして日本市場に最適化した商品が用意された結果、プラグイン車が売れないという状況になっているともいえる。

ただし、この状況がずっと続くとはいえないのも事実。
パリ協定など世界的にCO2の排出量削減が求められている。
日本政府が2050年のカーボンニュートラルを宣言したのも、そうした流れを受けたものだ。

カーボンニュートラルを目指すとなると、わかりやすいところでいえば原油の使用量が制限されることになる。
そうなると、燃費性能に優れたハイブリッドカーであっても現実的に走らせることが難しいという時代がやって来ることは明らかだ。

そうしたロードマップが見えているからこそ、世界中の政府がエンジン車の新車販売禁止について明確な目標を提示しているわけだ。
はたして、これほどまでにプラグイン車を嫌っているように見える日本のユーザーは、ドラスティックな変化を受け止めることができるのだろうか。

332 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 07:48:01.20 ID:tT0ScnH90.net]
電気自動車になると最早どの車も同じであとはデザインの違いしか無くなる
無個性になる
ロマンが無くなる

中国人にはその辺りの感性が抜けている
便利だったらなんでも良いという刹那主義は行きすぎると人間の心を殺す

333 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 07:49:11.22 ID:HGsUdmOk0.net]
家の駐車場に誰も使わない車があるんだけど
これ乗るには免許以外で何が必要なの?

334 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 07:49:18.47 ID:AZ0DtYdV0.net]
>>320
銀色ので3つぐらい充電できるやつ?
あれマルチ商法で幹部逮捕された

335 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:49:36.87 ID:dSV56QcW0.net]
ルーフの太陽光発電だけで走り続けフル充電出来るなら欲しい。

336 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 07:49:55.65 ID:G04RbjH80.net]
原チャリ代わりの買い物用の軽EVが欲しい。

337 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:50:06.09 ID:/1/nngAa0.net]
>>85
20万差?そんな安くねーぞ

338 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:51:00.31 ID:+b5Qbqbm0.net]
>>332
あとモーター出力とかロマンがないよね
出力の出方とか代わり映えしないから 
内燃機関、エンジンはそれぞれ個性があって面白いんだけど
まあ車好きじゃなきゃ関係ないのかもだけど

339 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:51:08.00 ID:/1/nngAa0.net]
>>98
20年前なら既にプリウスが出てましたよ

340 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 07:52:22.02 ID:7QQI4+W30.net]
充電池をカートリッジ式にして、500ml缶程度の大きさにできれば自販機で売れるね。



341 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:53:40.38 ID:vFWLPTSt0.net]
>>338
アナログ信者みたい

342 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:54:47.36 ID:uUUszDY00.net]
>>324
店やるにしても、初期投資が必要だろ
補助金出るだろけど

今後、バッテリー容量は増えてくだろうし、週末夜とかフル充電する車が増えるだろし
大電流使う設備が簡単にお安くできるもんなんだろか

343 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 07:54:53.32 ID:AZ0DtYdV0.net]
>>337
グレード同じなら60万以上違うしな

344 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 07:55:39.43 ID:o5yJJSvd0.net]
EV推進はバカ文系を中抜き代理店業務で食わせる為の施策

345 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:55:40.75 ID:TD/33lvi0.net]
>>340
E缶w

346 名前:憂国の記者 [2021/09/20(月) 07:55:41.50 ID:pIrZEi240.net]
高齢者の人口見てみろ
もっと増えるだけ

飯塚幸三なくすためには

・自動運転
・カーシェアリング

これしかない。

EVしかありえんのです。はい。

347 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:55:44.86 ID:bOZ2sP0v0.net]
>>313
昨日のスレでリーフ乗りが自分の生活様式を変えなきゃみたいなこと偉そうに話してたなあ
しぶん
でも実は他にガソリン車数台持ちということゲロってしまったというオチw

348 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:56:19.63 ID:has/X5ON0.net]
現実と将来予測

現在エンジン製造技術の低い国がこぞってEVシフトの旗を掲げている。これは、技術的にではなく政治的な自動車産業の革命を起こそうとしている。

そもそも、温暖化が嘘、バッテリー性能の限界によりEV車は使い物にならない。
なので、今はほぼトヨタを標的にした攻撃を仕掛けられていることになる。EVブームはトヨタが潰れかけた頃に終わるよ。

対処方法は、無視すれば良いだけ。これまで通りガソリンエンジンをメインに作りつつ、口だけはEVに力を注いでいるふりをして適当にEV車を作っていれば、そのうち相手が疲弊するだろう。政府はそれを支援するべき。

349 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:56:43.87 ID:9Y45/Ai70.net]
水素エンジンまだー?

350 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:57:11.76 ID:h5buDVud0.net]
>316
コンゴのコバルトは足りなくなるなw



351 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:57:33.65 ID:NjGpwSwZ0.net]
>>341
EV信者よりマシだな

352 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:57:46.88 ID:3RzvQOli0.net]
どっちにしろガソリンスタンドは今後減少する、当然ガソリン価格は上がる
トヨタのドラ息子がナニわめこうが時代の流れは変えられない
炭鉱跡を見て来い それが現実だ

353 名前:憂国の記者 [2021/09/20(月) 07:58:42.14 ID:pIrZEi240.net]
>>348
温暖化が嘘じゃなくて温暖化で異常気象が起きてる
まずお前は気象予報士資格取りなさい。とった上で口を開け

なぜ線状降水帯が起きるのか。それは気温の差がないから。
なぜないか。温暖化が進んでるからだよ。
内陸で起きるから治水が破綻する。なぜ破綻するのか。
すべては気象学を勉強してから書きこめ

354 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 07:59:01.33 ID:r47GHVpl0.net]
既存の自動車会社はEVをやりたくないから
一応はやってるフリはするけど普及しないようにするわな

トヨタなどは裏でロビー活動までしてEVを潰してるし

355 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:00:08.64 ID:G6HUAaB10.net]
>>341
アナログが全てにおいて劣っているわけでもないけどな、わかりやすい例ならゲームコントローラのアナログスティックとか

356 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:01:24.19 ID:G6HUAaB10.net]
>>353
知り合いの電気技術者が皆EV乗ってるなんて大嘘ぶっこいておいて、よくコテハン名乗ってお説教なんてできるな

357 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:02:08.91 ID:/1/nngAa0.net]
>>140
そういう正論はスルー若しくは論点逸らしするからな奴らは(о´∀`о)

358 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:02:58.60 ID:dF+gymGk0.net]
しかしここまでスレが伸びてるのは、なんだかんだ言ってもみんなEVに憧れは持ってると言う事なんだよ
ただ金が無いから買えないだけで、金が有れば全員EVが欲しいって事なんだよね

359 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:03:03.70 ID:/1/nngAa0.net]
>>150
(ヾノ・∀・`)ナイナイw免許すら(ヾノ・∀・`)絶対ナイョ

360 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:03:16.34 ID:vFWLPTSt0.net]
>>351
まぁ分かり合えないだろうからな



361 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:03:48.85 ID:FkGO4Cy40.net]
イーロン・マスクもEVのプロトタイプはアホでも作れる、量産するのがめちゃくちゃ難しくて超苦痛と言っているし、日産の社長もEV簡単というならやってみろと言っている

要するにそこらへんのスタートアップはみんな潰れる笑

362 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:04:04.20 ID:nKgWEPw90.net]
>>358
自分の生活に合わない、不便なものは買わない。

363 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:04:29.24 ID:/1/nngAa0.net]
>>198
お前はソウチウナバカダナ

364 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:04:31.34 ID:vFWLPTSt0.net]
>>355
部品が連動しすぎて壊れやすいじゃん

365 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:04:43.38 ID:WgPkS2As0.net]
一部の地域限ってならある程度は普及するんじゃね
トヨタと競争しないシェアが欲しいからEVを布教してるわけだし

366 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:05:04.35 ID:fETlJtYe0.net]
>>31
間違いなくやっぱりできません、て延期になるけどね。

367 名前:憂国の記者 [2021/09/20(月) 08:05:05.81 ID:pIrZEi240.net]
地球環境を勉強すると
水面と陸地の温度差によって私たちは快適な生活をできていた



今は水面と陸地の温度差がどんどん縮まっている。すると風が起きない。
風が起きないと蓄熱が起きる 蓄熱が起きると水蒸気=雲が発生する

そして雲が雨を降らす条件になるとどんどん雨を降らす。気圧配置が均衡すれば
同じ位置でずっと降り続ける そして水で人が死ぬw

https://www.mri-jma.go.jp/Research/evaluation/Assignment/assign_fy2013_03.html

気象庁もすでに答出してるからw
まあ馬鹿は気象予報士資格取れw

368 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:05:39.50 ID:nKgWEPw90.net]
>>334
あれ、マルチだったんだ。そりゃなくなるな。

369 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:05:50.43 ID:dF+gymGk0.net]
>>362
違うよ
憧れていても高いから買えないってだけの話
みんなEVに興味津々じゃん

370 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:06:16.55 ID:mrrpx7a70.net]
今春の調査ではEV保有率は1%、これが現状の評価では



371 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:06:26.20 ID:W6Gjma2q0.net]
 おまえら令和の今どき日本国内で中国韓国ロシアの自動車なんて走ってるの観た事ねーだろ それが史実だ

372 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:06:27.54 ID:NjGpwSwZ0.net]
>>358
EV車なんてまだ不便極まりない
このスレ伸びてるのはEV車なんて持ってない奴が日本トヨタ没落言いたいだけだし

373 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:07:32.16 ID:piuY0nEf0.net]
>>284
深夜の電気は太陽光発電ではなく火力や原子力だから環境に悪いっていう矛盾

374 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:07:37.18 ID:G6HUAaB10.net]
>>369
車どころか免許すら取れない奴も居るしな、どっちにせよハンドル握れないのに憧れだ嫉妬だってイキる意味がわからんな

375 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:07:43.98 ID:6CYlcznX0.net]
>>358
時間感覚の問題
みんなはやく目的地に行きたい移動したい欲求があるから
航続距離はバッテリー性能を求めるし
充電能力は充電スタンドや車のスペックを求める

376 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:07:48.01 ID:/1/nngAa0.net]
>>369
あなたは何に乗ってるの•́ω•̀)?

377 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:08:25.33 ID:vCz2h0K60.net]
>>369
と思いたい…

378 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:08:31.85 ID:8hbZWshN0.net]
ランクルや軽自動車の航続距離500qしかなくてヤリスハイブリッドでも1000q
もうBEVに並ばれてるんだけどねw
しかもハイブリッドはスペックアップの見込みがないというw

379 名前:憂国の記者 [2021/09/20(月) 08:08:41.74 ID:pIrZEi240.net]
海の蓄熱量<温暖化現象

蓄熱されないものはどんどん上っていく。高度が高いと温度が低くなる
そうして雨の元ができる。

豪雨ばっかりになるという予測もある。それで人がどんどん死ぬ
川が氾濫したくさん死ぬ 

ガソリン?もはやテロリストと同じ エンジン支持者は

380 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:08:54.57 ID:FkGO4Cy40.net]
アメリカでディーラーに100人車買いに来る
EV買ってくのは2人だけ

それが現状



381 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:09:53.50 ID:TD/33lvi0.net]
>>370
EV新車販売シェアが1%以下なのに所有率1%にならなくないか?1%のシェアを数年キープして買い替えがすすんんで初めて保有率が1%になるわけだし。
日本じゃなくて世界の話?

382 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:09:54.05 ID:t+oOu9V10.net]
車の充電がうまくされてなかったので1時間ぐらい遅れます

これが許される社会になりますか?

383 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:11:02.86 ID:5MCs0AED0.net]
高いからなぁ
ガソリン車ならマイナス100〜200万くらいで買えちゃうし

384 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:11:03.21 ID:dF+gymGk0.net]
>>372
そうじゃないだろうけど
結局遠くからEV眺めていて、金が有ればほしいなって奴が嫉妬心でEV持ってる奴にケチ付けてるようにしか見えないもの

385 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:11:08.82 ID:h5buDVud0.net]
>352
GSの減少はEV推しがよく持ち出す話だが、現実に起きてるのは統廃合にすぎないし、
十数キロも走らないとGSがないような地域は確かにあるとしても、
ではGSの経営も成り立たないような過疎化した範囲内に食料品・衣料品店とか、
雇用の場などが確保されてるのか?ってことだな。

日常の買い物や仕事で十数キロ先に出かける必要があり、そのために車が必要
なのであれば、出先で給油ができれば実用上なんの問題もなし。

386 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:11:29.59 ID:q2xL4pbw0.net]
BEVはガソリン車より利便性に劣るくせにガソリン車より高価なんだもん(´・ω・`)

387 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:11:44.68 ID:9fL8jOX90.net]
バッテリーにブレイクスルーが起きない限り無理
バッテリーに革新が起きても、送電網をどうにかしないと無理

388 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:11:45.47 ID:5MCs0AED0.net]
>>384
そういう面はあるだろうなw
自分も金持ってるなら買ってみたい

389 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:11:56.28 ID:oSMmWmdu0.net]
駐車場充電がガソスタ通うより便利になるポテンシャルは秘めてる
価格が従来車より安くなるのはポテンシャルと言うかほぼ確実視されてる

390 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:12:06.83 ID:cHDk8X6d0.net]
盗電が多発することになるな
鍵つけても壊されたり充電中のやつ引っこ抜かれたりして



391 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:13:15.31 ID:UAjB+xrq0.net]
だから、さっさとEVでミニバン作れよ
会社は無しな

392 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:13:25.74 ID:vCz2h0K60.net]
>>384
と思いたい

393 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:13:56.98 ID:/1/nngAa0.net]
>>384
車は何に乗ってるの•́ω•̀)?

394 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:14:17.45 ID:iVWAGWng0.net]
日本では電気自動車は売れていない

中国の安いEVはビジネスチャンス

395 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:15:14.52 ID:530thKmX0.net]
>>13
日本に来るとテスラ製でさえなんやかんや税金加算されて軽より高くて微妙だから売れねえよ。

396 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:15:29.11 ID:jmgM0Rpc0.net]
そりゃそうでしょ
充電は専ら自宅
インフラ整ってないのに遠出なんか出来ないだろ
完全切り替え迄は現行続けるさ

397 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:15:52.45 ID:9fL8jOX90.net]
二酸化炭素の出ないガソリン互換燃料作った方が早い気がする。
No系のガス出しそうだけど

398 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:16:40.86 ID:fETlJtYe0.net]
ID:dF+gymGk0はEVが不便て知らんのだろ。

399 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:16:51.71 ID:530thKmX0.net]
田舎のガソリンスタンドは採算がつかなくて潰れていってるがそれでも残るところは残るからな

400 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:17:55.96 ID:vFWLPTSt0.net]
OSが乗ったら逆転じゃね パソコンみたいなもん
orinが出てからが本番



401 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:18:22.48 ID:+b5Qbqbm0.net]
>>384
車なら持ってるけど何か?
ガソリン車とHV車

402 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:18:58.36 ID:TD/33lvi0.net]
>>397
そんな燃料がメジャーになったら
CO2は大したことない。
温暖化話はが原因だ。って言い出すから。

403 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:19:06.09 ID:q2xL4pbw0.net]
自動車で遠出が贅沢になる時代がくるんだよ(´・ω・`)
200万以下の軽EVではご近所が精一杯
たまのレジャーにも行けなくなるの

404 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:20:10.50 ID:dF+gymGk0.net]
しかしこのスレでも分かるように、ここまで憧れられてるEVを街で見かけたりしたら
自分がガソリン車なんかに乗ってるの嫌になっちゃうんじゃないかって思うよね
そりゃ必死にEV貶したくなるのもしょうがないよ、でなきゃやり切れんでしょ

405 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:21:19.25 ID:XYxuLa/v0.net]
>>404
その前に自分の乗ってる車はEV車なの?
話はそれからだ

406 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:21:45.74 ID:vCz2h0K60.net]
>>404
と思いたい

407 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:22:32.32 ID:sSfXG02z0.net]
>>1 はよ病院行け お大事に。

408 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:22:41.84 ID:UmplchSW0.net]
とうほぐでづがいものになんねべさ

409 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:22:49.75 ID:05FhCQUz0.net]
欧州→EV普及のために大金注ぎ込んでインフラ整備するよ。HVは禁止するかもだよ

中国→新車販売の半分以上はEVとPHEVにするよ。商用車は全部水素、残りはHVだよ

アメリカ→新車販売の50%をEV、PHEV、FCVにするよ。政府機関の車はEVにするよ。EVインフラに75億ドル突っ込むよ

日本→EVにすると500万人の雇用ガー電力ガー。だからHVはEVに含まれる事にするよ

410 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:23:23.59 ID:y6Rc+44l0.net]
EVで、ランクル並みの走破性の車を出してみればいい。



411 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:24:01.55 ID:9fL8jOX90.net]
つーか、LGのバッテリー問題何とかしないとEVのイメージがやばいぞ
発火、炎上はあかん

412 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:24:16.16 ID:/1/nngAa0.net]
>>311


413 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:24:59.53 ID:h5buDVud0.net]
>399
需要と供給のバランスが保たれるってだけの話だからね
大勢がガソリン欲しくて困ってるのにスタンドがない!のなら
商売が成り立つ範囲で誰かがGSつくるだろう

414 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:25:10.40 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>411
LGの問題でしかない

415 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:25:33.27 ID:N86HLj+n0.net]
>>342
課金すりゃ容易に回収出来る
普通充電器なんてただのコンセントや
急速充電はその何十倍も高いが

416 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:25:34.41 ID:ld/PfZFR0.net]
夏は暑いし、冬は雪に閉じ込められることもあるし
EVは気候的に向いてないがな
日本でEV推進する奴は知障

417 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:25:40.06 ID:dF+gymGk0.net]
>>401
一応持って入るけど
持ってるのがガラケー車だけって言っちゃってるとこ見ると
此奴みたいに何か自分が時代に乗り遅れてるような気がしちゃうのかな

418 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:26:07.64 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>403
遠出は贅沢だし環境に悪い

419 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:26:10.64 ID:D1CXOobm0.net]
スマホの時もそうだけど、日本って世界の流行から遅れているからなあ。
将来的に先進国が完全にEVにシフトしていても、日本だけはガソリン車が一番。とか言ってそうだ。

420 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:26:19.49 ID:cZMYq+tz0.net]
>>404
ずーーーーーつとスルーしてるけど、貴方は車なに乗ってるの?



421 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:26:20.53 ID:LnaXHH550.net]
炭素はエネルギー効率いいしありふれた物質なので交換ができる=燃料入替え空気放出ができる
金属はエネルギー効率が悪いしレアなので入れ替え不可空気放出なんてもってのほか
実は二酸化炭素を植物のように太陽光で分解できればいいだけの話

422 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:26:30.81 ID:XYxuLa/v0.net]
>>417
君の持ってるのはEV車?
そこが重要ですよ

423 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:26:31.64 ID:jQDyIz010.net]
そりゃ売れるわけないだろ

424 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:26:33.10 ID:vEcCcLAq0.net]
日本人の性格的に充電30分は耐えられないよ
仕事に使えないもん

425 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:26:36.80 ID:c/a44hxi0.net]
現状売れてないのはわかるけど、これからの話だろ。

426 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:27:05.66 ID:lzWKaam10.net]
EV車欲しいとは思わないけどな
テスラ―も正直いらない
俺の車の優先度は 荷物を多く詰めると4WD
これに当てはまるEV車って無いしな
あと少なくても航続距離600キロは無いと

427 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:27:37.53 ID:ySJOYPcM0.net]
どこで充電すんの?

428 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:27:38.26 ID:T0Q20vtZ0.net]
>>416
勘違いしてるようだが雪にはEV強いよ

弱いのは極寒

429 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:27:39.28 ID:dSV56QcW0.net]
充電設備付き駐車場とか高そうだなあ。

430 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:27:40.42 ID:9fL8jOX90.net]
>>414
世界シェア1位だぞ



431 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/09/20(月) 08:28:27.28 ID:TD/33lvi0.net]
>>411
LGバッテリー炎上リコールってEV史上、自動車リコール史上でも例を見ないほど大規模かつ大掛かりなはずだけど、あまり話題にならないね。もし日本のメーカーがやらかしてたら一発倒産するのに。

432 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/09/20(月) 08:28:33.43 ID:G04RbjH80.net]
>>426
EVは近距離買い物用だよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<286KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef